このページのスレッド一覧(全11370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 54 | 2025年2月24日 22:44 | |
| 5 | 9 | 2025年2月22日 22:03 | |
| 0 | 6 | 2025年2月23日 16:37 | |
| 9 | 4 | 2025年2月21日 18:22 | |
| 6 | 6 | 2025年2月22日 11:42 | |
| 7 | 7 | 2025年3月9日 10:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【質問内容、その他コメント】
違う方から自作パソコンを購入したのですが、少し動作が重い為初期化をしてみたのですが、biosの初期画面?でくるくる回ったまま1日半程放置していても、初期化出来ずだったので、手動で電源を落としてみると、全て削除出来ませんでした?みたいな文言がでてWindowsの初期画面が出ました。
上手くWindowsがダウンロードが出来ているか不安になり、WindowsのクリーンインストールをUSBドライブを使い試みたのですが、biosからUSBドライブを指定して起動しても、青い画面のまま止まってしまい、Windowsのセットアップ画面が出ない状態です。
(もう一台のパソコンで試しに起動するとすんなりWindowsセットアップ画面は表示されました。)
マザーボードの不具合かssdの不具合なのでしょうか?
どう言った現象か分からずこちらに書き込みました。
cpuはryzen7 5700x3d マザーボードはB550MX/E PRO ver6と言うものでした。
どの情報が必要になるかもわからない為原因が分かりにくいとは思いますが、詳しい方、同じ症状になったことのある方、解決策有れば教えてもらえますと助かります。
書込番号:26086175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>> 上手くWindowsがダウンロードが出来ているか不安になり、WindowsのクリーンインストールをUSBドライブを使い試みたのですが、biosからUSBドライブを指定して起動しても、青い画面のまま止まってしまい、Windowsのセットアップ画面が出ない状態です。
以下のMicrosoftサイトから、8GB以上のUSBメモリーでインストールメディアを作成、再度OSのクリーンインストールを行って下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26086190
0点
問題のストレージは何ですか?
SATAのSSD? M.2SSD? HDD?
型番とかも
書込番号:26086191
0点
>かずき0915さん
素直に購入した人に見てもらってはいかがでしょうか?
>>(もう一台のパソコンで試しに起動するとすんなりWindowsセットアップ画面は表示されました。)
このコメントから必要最低限は確認しているので…。
後は動いているパソコンで動いていないパソコンのパーツの動作確認をするぐらいですね。
※切り分け作業として
書込番号:26086213
![]()
0点
お返事ありがとうございます。
今試しにcmosクリア?をドライバーを使って行い、再起動したところ、usbからWindowsセットアップ起動が出来ました。
このままWindowsの再インストール出来るか行ってみます。
書込番号:26086215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かずき0915さん
>違う方から自作パソコンを購入したのですが、
●売主に「動作品」であったかの確認をして下さい。
●全てのパーツに可能性がある様な症状かもしれません(電源は大丈夫と思います)
書込番号:26086219
0点
CMOSクリアーしたことで変な設定が初期化されてインストール可能になったと思いますが、メモリーがXMPの場合、その設定も初期化されています。
それで良いなら問題は無いですが、そうで無いならXMPを入れて、Mem test86ですかね?
XMPじゃ無いメモリーなら問題ないと思います。
それでもMemtest86はしといた方が良いんですが
書込番号:26086234 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
みなさまお返事ありがとうございます。
今Windowsのインストール中で止まってしまっていて、また明日朝まで待って進展してなければ追加で情報を記載します。
申し訳ございません。
書込番号:26086456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
朝起きて見てみたのですが、インストールが途中で止まってそのままでした。
一応購入者には連絡しているのですがまだ返事は来ない状況です。
もう一度usbにWindowsのインストール メディアを作成し行って見ましたが青い画面でとまってしまうじょうたいです。
メモリはm.2 lexar nm620です。
何故昨日cmosクリアを行いインストールメディアが起動できたのかは分からないです。
書込番号:26086858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えず、Memtest86はやろうよ。
書込番号:26086889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSのバージョンはでますか?
古いんじゃないですか?
以下の最新に更新してみたら!
>メモリはm.2 lexar nm620です。
これはメモリではなく「SSD」ですが、、
正確な●メモリの型番●はでますか?
箱に書いてあるでしょうが
-------------------------------------最新BIOS
https://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=1011&data-type=DOWNLOAD
B55DS819.BSS
Update ComboAM4v2 PI 1.2.0.Cc
32768 KB
2024-08-19
-------------------------------------
書込番号:26086918
0点
Memtest86を実行しようしてみたのですがusbから起動されなく固まってしまいます。
biosは最新のものでした。
メモリとストレージ勘違いしておりました。
メモリの型番がわからない為写真添付いたします。
書込番号:26086929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Memtest86が固まるのはメモリーかCPUがダメな可能性が高いので、とりあえず、メモリーが緩んでないかを確認する意味でも、抜き差しをしてみましょう。
まだ、メモリーなのかマザーなのかCPUなのかがはっきりとはしていません。
Memtest86が通らないくらいだとOSにインストールはできないことが多いです。
書込番号:26086938
0点
メモリーはCrucialなので悪くはないと思います。
書込番号:26086939
0点
>かずき0915さん
>一応購入者には連絡しているのですがまだ返事は来ない状況です。
●このまま、返信が無いのなら、だまされて買わされた可能性も出てきます。
ヤフオクだと、件名、商品詳細のどこにも 「ジャンク」 と言う文字が無ければ「お見舞金」と言う制度で代金の全額もしくは一部が返って来ます。
書込番号:26086956
0点
メモリとcpuを挿しなおしたのですが、起動されずにbiosの初期画面でなにも押せなくなります。
メルカリで購入したのですが購入してから1ヶ月程使用していなくて最近時間が出来たので使おうとしてこの有様です。受け取り評価してしまっています。
書込番号:26086979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーを変えるしか無いかな
まあ、勿体無いしCPUは動いてるみたいだし、マザーをメジャーメーカーの比較的安価な物で組み直してみては?
書込番号:26086985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードがだめな可能性が高いでしょうか?
違うマザーボードを購入し再度挑戦してみようと思います。
書込番号:26086991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリの型番は「MTA16ATF2G61AZ」ですよね?見えずらいですが
検証済メモリに載っていません
絶対に動かないとはいいませんが、、危ういものです
残念ですが、交換ですかね??
なお見えませんが、メモリは「A2」「B2」に合計2枚を挿しているんですかね?(16GBX2)
--------------■検証済メモリ B550MX/E PRO ver6
https://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=1011&data-type=MEMORY%20SUPPORT
書込番号:26087007
0点
メモリ
白いシールのほうは何とか見えましたが
■青いシールのほうは全く見えません
型番らしきものとして何と書いてあるんですか?
例えば、以下のようなものが書いてありませんか?
CT16G4DFD8213.16FA1
CT16G4DFD2666.C16FE
書込番号:26087024
0点
申し訳ございません。
CT16G4DFD832A. 16FJ1
16GB DDR4 - 3200 UDIMM 1.2V CL22
と記載があります。
書込番号:26087029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
掲載の順番が違ってしまいましたね!
挿す場所は合っていました!正解
惜しい!!!!!!!
●「CT16G4DFD8213.16FA1」は検証済でした
↓
写真の
「CT16G4DFD832A」
は、載っていません!残念でした!!
絶対に動かないと言い張ってはいません
書込番号:26087032
![]()
0点
そうなんですね検証がされてないメモリと言う事ですね。
一度Windowsをインストールしたパソコンが再度Windowsダウンロード出来ない事なんてあると思いませんでした。
一応メーカーに問い合わせてから、マザーボードを変えてみようて思います。
書込番号:26087036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>違う方から自作パソコンを購入したのですが、少し動作が重い為初期化をしてみたのですが、
いままでよく動いていましたね。。。?
数年前のPCですか?
それならメモリ(マザー?)もへたったのかもしれませんが
書込番号:26087042
0点
>かずき0915さん
>メルカリで購入したのですが購入してから1ヶ月程使用していなくて最近時間が出来たので使おうとしてこの有様です。
あらら・・・。
マシン、動いてからの心配で良いのですが、Windowsのプロダクトキー付いてきましたか?
マザーボード買い替えだと、Windows も買わないといけなくなると思います。
メモリーだけ買い替えだと、大丈夫です。
書込番号:26087044
0点
CT16G4DFD832Aは割とメジャーなメモリーですね。
ただ、不良じゃないとは言ってませんが、しかしながらBIOSSTARのマザーは。。。
個人的には前に使ってますが、メモリー周りはお世辞にもいい方ではないので相性は出やすいかもしれないです。
メモリーを変えてみるも一つの方法ですが、JEDECで動かないというのはあまり経験がないし、さすがにMemtest86のテスト前に落ちるほどひどいのか?という疑問はあります。
メモリーかマザーを変えてみるくらいのどちらかでしょう。
書込番号:26087051
0点
そういえば、メモリー1枚のみでのテストはしましたか?
それで問題がないならメモリーかもですよ
書込番号:26087052
0点
Windowsのプロダクトキーは問題なくついてきました。
メモリーを1つさして起動しても同じでした😭
書込番号:26087111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的にはマザーの可能性が高そうとは言えるかな?
2枚ともダメは割と無いかな?
書込番号:26087120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今もう一度どcmosクリアを行いmemtest86を実行すると起動しました。
終わり次第画像アップいたします。
書込番号:26087122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パスしたなら問題は無いです。
普通ならOS入れるくらいはそれで出来るはずなんだけど、メモリー以外が問題なのかな?
USBのセットアップメディアは作り直したましたか?
書込番号:26087195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDの可能性もなくはないですが、その場合はストレージを変えてみないとわからないです。
ただ、個人的には電源もあり得るしというところはあります。
まあ、マザーの電圧が安定しないという可能性もあるんですよね。
可能性ではマザーなんですが。。
※ 一番可能性が高いと思ってます。
ただ、可能性はいろいろあるのでショップで見てもらうというのもありはありなんですが
書込番号:26087318
0点
確認致しました。
今日は近くのショップがおやすみなので、明日相談してみます。
書込番号:26087337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マウスとキーボードを違う物に変え、試しにWindows10をインストール実行するとインストールが始まりました。
なにが原因か思いあたりますか?
またWindows10をインストール出来たとして、Windows11にアップグレードは可能なのでしょうか?
書込番号:26087416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBのキーボードかマウスとの相性が悪くて、もしかしたらUSBメディアがおかしくなってる可能性は有ります。
W indows11のアップグレードはインストールメディアでアップデート可能です。
書込番号:26087430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かずき0915さん
>またWindows10をインストール出来たとして、Windows11にアップグレードは可能なのでしょうか?
●マシンがWindows11の要件を満たしていれば、可能です。
書込番号:26087436
0点
皆様ありがとうございます。
今から少し出かける為、また帰り次第Windows11のアップグレードに挑戦しようと思います。
書込番号:26087463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純にマザーのメモリスロットの異常では?
----------------------------------------------
memtest86+でいう
なら推奨のメモリスロットは本来は
「SLOT 1」A2
「SLOT 3」B2
になるはずなのに、いまは推奨していない
「SLOT 2」B1 ←これ変??????
「SLOT 3」B2
を使ってテストしているんじゃないですか?
(ちゃんとPASSで動いていると言っていますが、
推奨されていない組み合わせですよ?これは)
ここら辺がなにかおかしいですね
メモリがおかしいのか
マザーのメモリスロット(「SLOT 1」A2)が異常なのか
マザーのメモリスロット(「SLOT 1」A2)の故障に
一票!!!ですかね
違いますか???
まあ
-----------------
いまは推奨していない
「SLOT 2」B1 ←これ変??????
「SLOT 3」B2
-----------------
でWindows10も動いているならよしとするという手もあるのですが、、、、
妥協として
書込番号:26087543
0点
メモリが隣同士に刺しているとか認識してしまっていると言う事でしょうか?
やはりマザーボードはおかしいのですかね?
今Windows11にアップグレードが出来るか確認したところ、画像の様な表示が出ました。
セキュアブートを有効にするにはbiosの設定をしないといけないのでしょうか?
またb550mx/e proでのセキュアブートの有効方法はどの手順で行うものなのでしょうか?
書込番号:26087784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1 CSMを無効にする。
2 Securebootを有効にする。
fTPMはCSMを無効にするとなるかはマザー次第。
ただ、それだとLegacyモードでセットアップしてるのでOSは入れ直しになる。
書込番号:26087791
0点
ありがとうございます。
無知でレガシーモードでosのインストールを行なっていました。
画像の様になれば後はUSBインストールメディアからWindows11をインストールするだけでしょうか?
Windows updateの画面でWindows11にアップグレードの項目が出るのでしょうか?
書込番号:26087843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後、少し気になったんだけど、メモリーの速度、遅すぎないかな?
書込番号:26087848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーの速度とは何処を見ればわかりますか?
書込番号:26087852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特には遅くないですね。
じゃなくて、Memtest86+の実行速度の表示の話だったんですが、それならデュアルで動いてますよ。
あれ?でも、それはWindows10の結果ですか?
問題ないですね。
書込番号:26087962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これはWindows10で計測した物です。
Windows11がインストール出来たので再度計測してみました。
またセキュアブートの設定?なのですが画像から特に触る項目などはあるのでしょうか?
書込番号:26088061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
W indows11が入ったんなら良いですよ。
因みにGameならValorantはSecure Bootが有効じゃないと起動しませんが、それ以外では記憶に無いです。
UEFIでSecurbootを有効にする際にPKを設定すればそれらも動きます。
書込番号:26088076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows11がインストールできてよかったです。
1日ご相談にのって頂きありがとうございました。
ただぶっちゃけマザーボードは変えた方がいいんでしょうか?
書込番号:26088082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使えるのならそこままでも、良いと思いますよ。
ただ、自分はBIOSTARのマザーはそんなに信用して無いですが(過去に2枚壊してるの)
壊れたらでも良いです。
1枚はPCI Expressのスロットがもげて、1枚はM2の台座がもげた
書込番号:26088097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですか!!
それは怖ですね。
自分も不具合が出たら違うマザーボードに変えかも検討してみてます。
>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>聖639さん
>JAZZ-01さん
>かないちょうさん
>キハ65さん
皆様、本当に長い時間ありがとうございました。
書込番号:26088105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安価で動画などみるための自作PCを組もうかと思っております
ゲームやエンコードなどは今の所予定ありません
他の方の質問や回答を参考に下記のパーツで考えてますが構成的に問題ないでしょうか?
マザーボードの対応CPUで5500GTの所がF1となっていたのですがBIOSのアップデートは不要でそのまま使えるという事でしょうか?
ご回答頂けるとありがたいです
マザーボード:GIGABYTE A520M K V2
CPU:Ryzen 5 5500GT
メモリ:CORSAIR CMK32GX4M2E3200C16 16GBx2
SSD:MSI SPATIUM M371 S78-440K160-P83 500GB Gen3x4
ケース:Thermaltake S100 TG
電源:CORSAIR CX650
OS:windows11
グラフィックボードなし
0点
BIOSはアップデートしなくても動作すると思います。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/A520M-K-V2-rev-10/support#support-cpu
F1はFirst Release BIOSなので最初から対応です。
書込番号:26084976
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
わざわざ調べて頂きありがとうございます
その他構成についても問題点はありませんでしょうか?
書込番号:26085009
0点
特には問題ないと思います。
書込番号:26085012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的構成は問題ないと思いますが、私ならSSD容量を500GB→1TBにします。
書込番号:26085083
1点
>キハ65さん
ありがとうございます
実は1TBで考えていたのですが在庫がなくなってたため500GBに変更しました
GEN4x4ですがこちらでも問題なさそうでしょうか?
WDS100T3B0E [M.2 NVMe 1TB
書込番号:26085119
0点
NS580の1TBですか?
良いと思います。
書込番号:26085128
1点
>かないちょうさん
ありがとうございます
HOMEを購入予定です
>揚げないかつパンさん
それです!上記の構成でSSDをこちらに変えて購入したいと思います
ありがとうございました
書込番号:26085171
0点
デスクトップパソコン > MINISFORUM > NAB5 NAB5-16/512-W11Pro(12450H)
このPCを使っていますが、最近はMacBookのストレージ(NAS)的な使い方が多く、停電でデータ消失したらやだなあ、という感じの利用方法になってきたため、UPSの導入を検討し始めました。
同時に検討していたポータブル電源に「EPS」という「停止はするけど概ね給電を続行できる」という、例えば熱帯魚のヒーターとかには十二分な機能があることがわかったのですが、本機のようなACアダプタ使用PCでは、もしかしてアダプタの特性的にこのEPSの瞬断を耐えられたりするもんなんでしょうか?
導入検討しているのはこの機種
https://kakaku.com/item/J0000045656/
で取説によれば「UPS機能利用の際の切り替え時間は10ms未満」ということでした。
試そうにも、10msでコンセント抜いて差し直せるわけもないため、どなたかこういった「本当のUPSじゃないEPSで、ACアダプタ使用のデスクトップPCの実績」がある方いらっしゃいましたら、アドバイスいただければありがたいです。
ついでに、セルフパワーのUSB HUB(これは機種ごとの性能さはもう仕方ないと諦めますが)での実績もあればさらに嬉しいです。
まあ、本機をEPSに繋いだら、一番データを失いたくないストレージは本機に直接接続する等の対策は取ろうと思います。
なんでMacBookでストレージぶら下げないか? は疑問に思われるかもしれません。
なんかUSBハブ(当然セルフパワー)との相性で、本PCに接続しているUSB箱入りSSD2つ+ポータブルHDD一つをMacにぶら下げると、何もしていないのにストレージを見失って、一度はファイルシステムを破損してしまったため、全部本PCに移した、という事情があります。
ご経験のある方、あまりいらっしゃらないかとは思いますが、教えていただければありがたいです。
(最近マルチポストOKの規約のようなので、しばらく待ったら上記電源の方にも書いてみようかとは思いますが、PCこそ千差万別なので、できれば本機ないしMinisforumでの実績があるとありがたいなと、、、)
0点
>だくおさん
瞬断も停電も一緒です。その為にUPSを使うのだと思います。
たぶん(*^◯^*)
書込番号:26084274
0点
多分、気にされてる論点が違うと思います。
停電で電源が落ちる時に瞬断してPCかま落ちてしまわないか?を心配してると思います。
まあ、一般的にはUPSはそれが起きない様にACをバッテリーに充電して、充電したバッテリー電力からインバータを介して100Vを作るみたいな面倒な事をしています。
このPCのアダプターが瞬断で電圧がどの程度下がるのか切れてしまうかは分かりませんが、用途的にはUPSを使うのが一般的とは思います。
書込番号:26084330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UPSは電源を安全に切る時間を稼ぐものです。
その機能がないのでUPSとしては使えないですね。
瞬断に備えるなら常時給電式では不可能でしょう。
本当に瞬断ならその10msですら影響があります。
このPCやMacの電源仕様は良く判りませんが電圧の下限はどの程度でしょうか?
90Vくらいまで下がっても使える電源でないと上手く動かない家庭もあります。
85Vくらいまで使えるのが理想ではありますが...
もし電源電圧が下がる環境だと、停電ではないので切り替わらない可能性もあります。
これみたいに100Vからの電源だと駄目かも知れません。
https://www.links-direct.jp/view/item/000000012862
尤もそういう状態なら電源環境の見直しが必要だと思います。
今時の家なら各部屋毎に小ブレーカーが入っていると思いますが、古い家だと数部屋あっても2個くらいなんてこともあります。
後者の場合、大電力の例えば電子レンジやエアコンとかと同じ系統にPCが繋がっているなんてこともあります。
そうなると電子レンジやエアコンが動くと電圧低下ということは十分に考えられるのです。
書込番号:26084349
![]()
0点
EPSとUPS。電気機器として、基本的に出来ることは同じですが。
そのポータブル電源が、100V交流出力に対応していて、コンセントが生きているときにはそちらから100Vを供給しているのなら、まんまUPSですが。
「ポータブル」という肩書きからして、コンセントに刺しっぱなしで使うことが「目的では無い」ので。UPSではなくEPSと機能名を付けている…という定義の差ですね。
ただ。定義の違いとは言え、バッテリーは充放電で劣化していきますし。メーカー側は、どういう使い方をするかでバッテリーの劣化を抑えるような動作をするように設定されています。バッテリーの交換で出来る構造というのも、長期の運用に関わってきます(鉛蓄電池なら5年くらい)。
常にコンセントに繋いでUPSの様な使い方をする前提で作られたわけでは無いポータブル電源で、どのような不具合が出るかは、使ってみないことには…です。運用が違うので、メーカも「UPSではない」と言います。
UPSとして使いたいのなら、素直にUPSを買いましょう。
>たぶん(*^◯^*)
知ったかぶりで適当なことを言うabcクオリティー。
回答者として、その「たぶん」に責任持てるのか? ほんと邪魔だなw
書込番号:26084391
![]()
0点
一瞬でも高電圧あるいは低電圧になればPC動作はおかしくなるか(たいてい固まる)、電源が落ちたりします
落雷(直撃)の場合はUPSを導入していても避けられません。
世間一般のコンセントサージ対策はすべての落雷パターンを制御できるわけではないので
アースで逆電食らいましたという場合だとパソコンは停止します
落雷の酷い時にポータブル電源で、かつWIFIネットワークであればそれらの被害から回避できるので使い分けてください
EPSは精密機器には向いていないので無理です。どうしてもというなら運用にお金がかかりますが
UPS運用をご検討ください。主電源を失ったとき安全にシステムダウンさせるための物ですね。
https://kakaku.com/item/K0001027919/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
なおこの製品だとデスクトップマシンでは足りない事が分かります
個人的にはバックアップよりクラウド(ネットワーク通してサーバにコピー)かな
そちらの方が安い
漏洩気になるなら避けるべきだけど、NASじゃなくてノートパソコンでUSBメモリでも良いよね
書込番号:26084649
![]()
0点
みなさま、書き込みありがとうございます。
>かぐーや姫さん
UPSであっても瞬断はしてるはずですが、それが(私が質問したポータブル電源の)簡易機能と、本物のUPSでどう違って、
「本物のUPSでは問題ないはずのケースで簡易機能だとNG」になるのが、本機の電源とどう関係するのかが知りたかったんです。
なので、期待薄ですがご経験ある方にご意見をいただきたいなと思った次第。
>揚げないかつパンさん
お書きいただいた
>まあ、一般的にはUPSはそれが起きない様にACをバッテリーに充電して、充電したバッテリー電力からインバータを介して100Vを作るみたいな面倒な事をしています。
というのは、実は高級UPS(家庭用の中では高価なもの、もしくは業務用)だけで、安いUPSは「常時商用」と行って充電し終わったら、何事もなかったかのように入力電流をそのまま出力しています。
ということで、そういう安いUPSは、ここで書いたポータブル電源と「理屈は同じ」で、じゃあ性能は?ってところが気になったのです。
>uPD70116さん
ハンドル名からもご経験が伺えますが(笑)、シビアな状況を挙げていただいたのでいい機会なんでテーブルタップの出力で測ってみましたが、自室のエアコン暖房運転状態で、一応102V以上は安定して出ているように見えます。
で、ポイントの
>UPSは電源を安全に切る時間を稼ぐものです。その機能がないのでUPSとしては使えないですね。
というのが、はい、確かにそうなんです。
で、これ下記の結論につながるのですが、ちょっと他の方のコメントへの返信を先に。
>KAZU0002さん
>コンセントに刺しっぱなしで使うことが「目的では無い」ので。UPSではなくEPSと機能名を付けている…という定義の差ですね。
まー、やっぱそういうことなんですよね、薄々は思ってました。
>チョコレート飯さん
諸々ご指摘通りと思います。
>漏洩気になるなら避けるべきだけど、NASじゃなくてノートパソコンでUSBメモリでも良いよね
ってのは、はいそうなんですが、デスクのレイアウト上、今すでにクラムシェルでMacbookを置いているところの上に会社ノートPCを置いてあり、もうノートは放熱できるように置けないので、せっかく持て余してるちょい古いVAIOは、機密性高い作業(会社公認でやってる副業の大事なデータや確定申告とか)の時に、デスクトップのキーボード(今これを打っているもの)をどかして一時的に使う程度でして。
MacbookとUSBーSSDの相性さえ悪くなければそういう運用できたんですが、、、
と、ここまで拝見して、んじゃ本物のUPSはどうなのよ、というのを久しぶりに調べてみました。
これでソートして
https://kakaku.com/specsearch/0140/
で個人的に信頼しているAPCの一番安いやつで7500円弱、
公差:標準 4 ミリ秒: 最大 8 ミリ秒
と記載されてます。これが本物のUPSの商用断時の切り替え時間ということで、まあ最大8msなので10msとあんまり変わらないといえば変わらない?
なのですが、結局このレベルのUPSでは、上でコメントも何件か頂いている「安全にシャットダウンさせるための時間稼ぎとして、シャットダウン連動がなきゃ意味なくね?」というのはその通りなんですよね。
で、以前NASと連動するタイプを買おうとして、サイズと値段で心折れて以来、NASはもう「電源ブチっと切れた時に、HDD2台以上死んだら、その日泣いて忘れる」的なレベルでPCから追い出したいデータを置いておいて、まあ消えたら仕方なし的に運用しているのです。
ですが、今回はもうちょっと少量で大事なデータ(HDDに月一くらいでバックアップはしていますが、作業中を失うのがイヤ)に使いたいと思っております。
ここだけ後出しで恐縮なんですが、外出時と、週の半分くらいの就寝時(残りの半分は、夜中バックアップとってたり、Macと同期してたりします)にはこのNAS代わりPCは落としているんですね。ミニPCを24/365稼動させて碌なことはないと思っているので。で、計算してみると、「トイレ中に停電を知って、慌てて駆けつけてシャットダウンする」くらいはこの7500円でも十分持ってくれそうなので、とりあえずこいつを買ってみようかと気持ちを切り替えました。なんなら2個買っても、既存テーブルタップを捨られるので置く場所は問題なさそうというのが最大の理由です。
ということで本物のUPSを買う決心に繋がる(というか、USB連動しないUPSでも十分意味あるんじゃね?と気づけた)コメントをくださった方(独断)にベストアンサーとさせていただき、スレッド閉じさせていただきたいと思います。
ただ、バッテリー容量だけはポータブル電源の方が極めてコスパ的に有利だと思うので、何かあったときにMacの電池が切れたら充電する、という意味ではポータブル電源「も」買った方がいいかもなと思いました。これは置く場所作ってから考えようかと。まあ、停電ですぐ駆けつけてシャットダウンすれば、スマホ充電できるくらいはきっとUPSにも容量残るでしょうし。
コメントいただいた方改めてお礼申し上げます。
書込番号:26086117
0点
ゲーミングモニターを購入したいのですが、製品仕様にHDMI接続とDisplayPort接続でリフレッシュレートが違う記載がありました。現在使用しているモニターはHDMI接続で最大のリフレッシュレートが出せていますし、製品仕様にはリフレッシュレートのみの記載がありました。2つの接続方法の違いでリフレッシュレート以外の違いはありますか?
書込番号:26083561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://biccamera.rakuten.co.jp/c/topics/article/hdmi/difference/
こちらで詳しく解説してくれてます
書込番号:26083566 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
HDMIはTV用の規格だから、色信号が違ったりする。
PCネイティブはDisplay Portなんで、特に理由が無ければDisplay Portをお勧めする。HDMIは何かとトラブる。
書込番号:26083594
2点
DisplayPortは4リンクで接続してるので基本周波数が低い、MSTが出来る。
HDMIはシングルリンクなので基本周波数が高い。
DSCはHDMI2.1からだっけ?
書込番号:26083618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【困っているポイント】
数日前からiPadでpcにリモート接続するmoonlightを使っています。
前回iPadでmoonlightを操作してpc電源の切りました。そこで今回の事案に至りました。
【使用期間】
2年近く
【利用環境や状況】
cpu intel i513400f
gpu nvidia geforce rtx4060ti
windows 11
モニター benqmovious2510s
【質問内容、その他コメント】
現在iPadの画面はmoonlightを通じて正常です。モニター映像映らない原因を教えてください。
1点
MoonLightとnVidiaのリンクの話ですかね?
疑問なんですが、MoonLightからPCを起動したんですか?WOLの機能はありましたかね?
個人的にはアプリを切っただけな気もしますがRDPと同じ様な事も出来るみたいなのでWindowsのシャットダウンをしたと言う事でしょうか?
起動はPCの電源ボタンから?
違うなら、電源を落としてやり直ししてみては?
後はモニターケーブルの確認とモニターの電源の入り切りですかね?
書込番号:26083131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディスプレイケーブルかディスプレイ本体の故障
他のPCがあればBenQを接続してみてください
書込番号:26083269
1点
ご返信ありがとうございます。
moonlight とsunshineです。パソコンの電源は直接しかつけることが出来ません。反対にシャットダウンは出来ます。
モニター、パソコンの故障ではないかと思います。
pcの映像が映らないbenqのモニターはps5だと正常に映ります。またパソコンはAcerのモニターには正常に映ります。
moonlight を使ったリモート操作でシャットダウンしたことが原因だと思います。現在もpcとbenqの間に不具合があります。
書込番号:26083576
1点
サーバ機にしてるPC本体のソフトウェアの問題だぁね
https://github.com/LizardByte/Sunshine/releases
この手のプロジェクトは作っては壊し、作っては壊し、神が現れて全体の見直しの繰り返しです
僕も過去にこの手のプロジェクトに参加しましたが、たまにおかしなところで不具合を出すパッチを出してしまったりしてました
ケアレスミスも多く、楽しかったですが、クライアント(サーバ管理者)は嘆いてました
モニター映像映らないって、BIOS画面くらい出せるでしょ?出してみたら?
書込番号:26084201
![]()
1点
BIOS画面が出せないならアプリケーションの問題とは思えないので、その辺りから確認ですよね。
Windowsが起動してドライバーが組み込まれて壊れるなら一度DDUなどでドライバーを消して入れ直すとか?
書込番号:26084205 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
おかげさまで先ほど症状が改善いたしました。
hdmiケーブル変えたところディスプレイに小さなwindowsが映りました。どうやらiPadの解像度が反映しておりました。そのため今回の症状が出てしまったようです。今後はpcを直接シャットダウンすることにします。
みなさまご助言いただきありがとうございました。
書込番号:26084382
0点
このパソコンですが、1年ほど前に買って置いたままにしていたのですが、最近使い始めました。
使っていると上からもやもやとしていて、熱が逃げているような感じがします。
それと、何らかのにおいが出てくるのですが、焦げ付いたりしているでしょうか?
皆さまはそのような現象はないでしょうか?
1点
音や匂いはネットではわからないので、危ないと思うなら使用をやめて点検/修理にだしましょう。
書込番号:26080970
3点
吸・排気口に綿ごみなどが詰まってませんか?
あとファンモーターの固着とか。
書込番号:26081021
1点
まだ中まで見ていませんが、ほこりの多い部屋に置きっぱなしにしていたので、その可能性は大いにあると思います。
書込番号:26081077
1点
匂いに慣れたのでは?
大〇などもなれますよね
書込番号:26102154
0点
確かに。
最近花粉症もありますので、嗅覚が鈍っているかもしれません。
ただ、最近Q508という中古で安いタブレットを買いましたが、
それも電源オンにして使っていると、焦げたようなにおいがしましたので、
パソコンの方はやはり、においが消えたのではと思っています。
いずれにしても、気にならない状況です。
書込番号:26103453
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)




















