このページのスレッド一覧(全11370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 16 | 2025年5月21日 18:12 | |
| 7 | 9 | 2025年5月17日 23:19 | |
| 32 | 62 | 2025年10月28日 14:43 | |
| 3 | 11 | 2025年5月15日 14:34 | |
| 1 | 7 | 2025年5月15日 07:02 | |
| 1 | 6 | 2025年5月12日 18:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
12年前にフロンティアのデスクトップPCを新品で購入して
WindowsXPだと思う、電源を入れて5分で毎回
シャットダウンしていた、設定で5分で
シャットダウンにしていたのか
原因が不明、購入してすぐにフロンティアに連絡や
修理とか出せば良かったけど、何もしなかった
5分でシャットダウンしたのは、クーラーが回って
いなくてシャットダウンしたのか電源がダメで
シャットダウンしたのか、設定で5分後に
シャットダウンになっていたのか
設定でシャットダウンしないように出来るなら
また使ってみたいなと思う、WindowsXPのPC
って何分後にシャットダウンとか設定で出来る
のか、設定を解除してずっと使えるように
出来るのか、たぶん普通に電源は付いて起動すると思う
出来るなら設定を解除して動かしてみたいです
書込番号:26182358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows XP →2008年出荷終了
Windows VISTA →2007年一般販売
Windows 7 →2009年一般販売
12年前の2013年にXPの新品PCなんて入手困難だと思うけど
OSレスのPC買って自分でインストールしたんですかね?
書込番号:26182384
![]()
3点
買ったときから5分でシャットダウンをしていた。
修理も初期不良交換もしていない。
サポートもとっくに終わっているのに、今からでも使いたいという目的は?
書込番号:26182393
5点
部品交換するにもお金がかかるし、XPのPCだと多くてもメモリー8GBだと思う。
修理して売るにも、Windows11も動かないかもしれない。
好きで修理するのもいいけど、WindowsXPだとすでにツールなども動いかないものが多数、ネットにつなげるのも危険性が大きいです。
ばらしてパーツ流用も、あまり使える部品がない。
それでも修理するならCPUのファンは目視で確認できるし、クーラーの保護シールとかなら外してみればわかります。
書込番号:26182410
![]()
4点
5分でシャットダウンしたのは、クーラーは回っているが、クーラーを固定するプラスチックのピンが劣化や不良により一本折れていて、目視でぱっと見異常は分からないがクーラーがわずかに浮いていてCPUとの間に隙間がはいり、熱暴走してしまう可能性あり。(実際の経験談です。)
一度クーラーを交換して様子を見てください。(ソフトでCPU温度を測ればすぐにわかると思いますが。)
書込番号:26182431
3点
コントロールパネル → 電源オプションで、モニター、HDD、スタンバイの
設定が5分になっていて、無操作状態が5分経過して画面が消えたり、
スタンバイに移行した後、復帰操作をしても復帰できまくて、その状態を
シャットダウンと勘違いしてるのでは?
その状態だと、電源ボタン押す、長押し後押す等の操作で復帰します。
酷い場合は、AC抜いてCMOSクリアしないと復帰しないことも。
古いPCでは結構良くある症状でした。
USB給電をマザーボード上のジャンパピンでON/PFFするタイプの場合、
OFFにしていると、キーボード・マウスで復帰できないものがあります。
※うちの古いPCのマザーボードは、このタイプです。
書込番号:26182437
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
>つあらー爺さん
>揚げないかつパンさん
>茶風呂Jr.さん
>MIFさん
ありがとうございます、WindowsXPの終了前に
購入したので2007~9年とかだったかも知れない
ネットに繋げていたり、CDを起動していたり
文字を書いていたりしていても電源入れて
5分で勝手に電源が切れてしまいました
その後キーボードやマウスでは起動せず
PC裏の電源をOFFしてまた入れ直さないと
起動しなかったです
フロンティアのFRGB11Aと言うPCです
5分後に電源落ちないように設定出来るので
しょうか、使えるなら少しは使いたいと思うので
ネット接続は危ない為考えます
書込番号:26182459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その状態だとハードウェア要因が強いですね。
正常にシャットダウンされていれば、普通に電源が入ります。
先ずは蓋を開けて埃を取り除いてみてください。
ファンの裏側とかは念入りに取り除いてください。
高温で電源が切れる状態だけはなくなります。
書込番号:26182477
1点
>みなみさわさん
とりあえず、PCケースの蓋を取り外して中を見てください。
結構埃がひどいと思います。
掃除機とエアーダスターで埃を回収して、PCケースの蓋を元に戻します。
後は起動して確かめるだけです。
それで問題が解決すると良いですね。
書込番号:26182522
1点
CPUはPenDですね。
割と爆熱CPUとして、かなり有名でしたね。
クーラーのファンが回ってないとかなら落ちるかもと思います。
XPで1GBのメモリーは割と厳しい感じもしますが。。。
GeForce6600は懐かしいですね。
時期的には多分2007-2008年よりは前な感じのPCかな?と思います。
そんなに使ってないなら埃とかじゃない気もしますが
書込番号:26182539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みなみさわさん
設定を確認すればいいじゃない
書込番号:26182690
1点
ノーメンテなら普通にグリスが乾燥しきっていて、熱伝導できない状態のグリスになってるのだと思う
あとはクーラーを支えるプラスティックの4つの差し込むピンみたいなのが破損劣化で壊れる
これはM〇サイズのネジで頭使えば代用は可能
自作経験が無いなら治すのは無謀かな
電源を初めとして老朽化してるだろうから
書込番号:26183377
1点
>新500円硬貨さん
>みなみさわさん
同意です。まあ、このPCも十分使い切ったと思うので、新しいPCを買うといいと思います。
以下ので7万で買えますし…。
※昔使っていたPCですね。今でも普通に変えます。
https://kakaku.com/item/K0001561118/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_rating
書込番号:26183893
1点
十分に使い切ったとか書いてるけど、最初から使えなかった、でも修理に出さなかった、今になって動いてるところを見たいという話かと思います。
ただ、気持ちは何となくわかるけど、今更感が強いので、やめた方が無難だとは思うという話、使ってないからの後悔みたいな感じかなと思う、
書込番号:26184067
1点
>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>新500円硬貨さん
>アドレスV125.横浜さん
>uPD70116さん
>猫猫にゃーごさん
>つあらー爺さん
>茶風呂Jr.さん
>MIFさん
皆さんありがとうございました、無事動きました
設定がリセットされていたのか、5分でシャットダウンは
しなかったです。
POWERDVD5が動いてDVDが見れて
(Blu-rayには対応していないと思う)
インターネットにつないで見るブラウザーが
インターネットエクスプローラしかなかったので
インターネットには繋がなかったです
今ってインターネットエクスプローラでネットに
繋げて、見ることが可能なのか
Chromeかマイクロソフトエディタを入れないと
怖くてインターネットに繋げないですね
またしばらく動かさないです
DVDは見れるので、今はBlu-rayばかりなので
使わないでよいと思いました
書込番号:26185978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなみさわさん
そもそもBDが見れるドライブなの?
XPの頃ならBD出てないんじゃないの?
相変わらずなんだね・・
書込番号:26186039
1点
OS自体が穴だらけでありながら放置されているので新しいブラウザーを入れても無駄ですし、新しいブラウザー自体Windows XPに対応していません。
書込番号:26186107
1点
デスクトップパソコン > ドスパラ > Lightning-G AF7 Ryzen 7 7700・RTX 5070・16GBメモリ・500GB SSD
DDR5 16GBを2枚、別途購入しようと考えています。
AMD EXPOに明確に対応した物が良いのでしょうか。
またオーバークロックはどのくらいまで対応していますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
マザーはこれらしい
https://www.asrock.com/MB/AMD/A620M%20TW/index.us.asp#Specification
書込番号:26181877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DDR5 16GBを2枚、別途購入しようと考えています。
別途というのは付け足すということですか?
DDR5はDDR4と違ってPMICという電源のマネージメントICが付いておりますので、初期のDDR5とかだと違うメモリーを混在すると破損の恐れがあるのでやめた方が良いです。
増量したいなら2枚で64GBとかに入れ替えましょう。
股DDR5は4枚だとEXPOでも回りません。
2枚なら6000から6400くらいまでがIFが1対1で通る限界付近なので、それくらいを使うのが適当かと思います。
書込番号:26181881
1点
構成見ても、マザーを見ても4枚挿しはできないと思う。
メモリースロットは2つです。
書込番号:26181910
0点
>Solareさん
返事ありがとうございます。
付け足すのでは無く、交換で考えています。
もともとスロットが2つしか無い上に、BTOでDDR5-4800を16GBから32GBに変える時に13,900円かかります。
これなら16GBで購入しておいてから買い替えた方が安く性能も上がるので、検討しています。
6000くらいがいいのですね。
書込番号:26181916
0点
だったら6000くらいで問題ないと思います。
仮に6000通らなくてもメモリーのクロック下げる分には問題ありませんし、EXPOはマザーにもよるけどXMPよりは性能上がる場合もあるので、せっかくなのでEXPOで良いと思います。
書込番号:26181929
1点
あとメモリー選ぶ際に分かればHynixチップの物を選んでおいた方が良いと思います。
DDR5の中では色々な意味で安定しやすいと思いますので。
書込番号:26181932
1点
>馬番長さん
>AMD EXPOに明確に対応した物が良いのでしょうか。
恐らくマザーボードはXMP3.0にも対応しているとは思いますが、EXPO対応のものが良いでしょう。
>またオーバークロックはどのくらいまで対応していますでしょうか。
揚げないかつパンさんが貼られたA620M TWの製品スペック上のメモリー対応仕様は7200+と有りますので、DDR5-7200以上のメモリーにも対応している様ですが、このマザーボードはOEM専用モデルだと思いますので、メモリーメーカーの製品互換情報にはまず引っ掛かりません。
製品サポートサイトにASRockで動作確認したメモリーのリストが有ります。(Ryzen7000シリーズを選択します)
一応このリストの中から選択すれば動作に支障は無いかと思います。
ややこしい話になりますが、Ryzenの場合、単純にメモリークロックを上げれば性能が向上する訳では有りません。
難しい話はリンク先の情報を参考にして下さい。
AKIBA PC Hotline! Ryzenの性能をさらに引き出す、CORSAIRの豪華版DDR5-6000対応メモリを試してみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/parts_review/showcase/2010138.html
AKIBAオーバークロックCafe ある意味最強、DDR5-6000低レイテンシーモデルとは?
https://blog.ocworks.com/archives/ddr5-6000_low-latency/
Ryzen7700ではDDR5-6000のメモリーで低CL値のメモリーで1:1モードで動かすのが良さそうと云う事です。
低CL値のメモリーにはCL28以下のモデルも有りますが、動作確認済みメモリーではDDR5-6000 16GBモジュールのCL値は最低がCL30ですので、これ以下の製品は正常動作するかは判りません。
うちはお安いASRockのマザーボードにRyzen5 7500Fを載せていますが、DDR5-6000 CL30 16GBx2は問題無く動作しますが、DDR5-6000 CL28 16GBx2では起動しませんでした。
ちなみにCL値を緩めてもDDR5-6400 1:1モードでは起動しませんでした。
うちのマザーボードはメモリースロットが4本ですが、このマザーボードはメモリースロットが2本なので、メモリーの耐性はうちのPCより良さそうですがCL28のメモリーで動作する保証は有りません。
一応、製品動作確認済みリストに有るDDR5-6000 CL30 16GBx2のモデルで価格.comの製品リストに掲載されているものは、Kingstonのメモリーが有ります。
KF560C30BBEK2-32
https://kakaku.com/item/K0001644097
取り扱いはPC1'sさんだけで取り寄せになっていますので、リストに無い製品でも相性保証を付けて購入するのも有りだとは思います。
DDR5-6000 CL30 16GBx2のメモリーでは、ドスパラさん専売のADATAのメモリーがお安いです。
AX5U6000C3016G-DCLARBK-DP
https://kakaku.com/item/K0001529555
DDR5-6000 CL30のメモリーで無ければいけない訳でも有りませんので、お値段とCL値を参考にメモリーを購入されてはと思います。
書込番号:26181942
![]()
2点
>Solareさん
>あとメモリー選ぶ際に分かればHynixチップの物を選んでおいた方が良いと思います。
https://www.asrock.com/MB/AMD/A620M%20TW/index.us.asp#MemoryRAP
ここを見てもHynixがほとんどなので、相性が良いのでしょうね。
比較的安いCrucialで考えていましたが、もう少し探してみます。
>キャッシュは増やせないさん
CLについては知らなかったです!
元々安くメモリ量を増やすのが目的なので、CL30以上で探してみます。
安いMBなので、CLが早すぎると応答出来ないのかもしれませんね。
ドスパラのHPに掲載されているメモリもCL30以上ばかりなので、この中から選ぶのも良さそうですね。
貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:26182193
1点
デスクトップパソコン > Dell > Dell タワー デスクトップ Core i7 14700・16GBメモリ・1TB SSD搭載モデル(ECT1250)
こちらのPCを購入して使い始めたのですが、内部に3.5インチHDDを固定するためのベイやトレーがなく、取り付けに困っています。
使いたいHDDは Western DigitalのWD80EAZZ-EC(3.5インチ、データ保存用)です。
▼やろうとしていること:
ケース前面のファンマウント穴にL字金具を2本取り付け
金具にHDD側面をネジ止めし、縦向きに固定
HDD下にはゴムシートやスポンジなどで振動対策を予定
電源ケーブル・SATAケーブルは問題なく届きそうです
▼困っている点:
この固定方法は安全性・耐久性の面で問題ないか?
他にもっと安定して取り付ける方法やおすすめのパーツがあれば教えていただきたいです
▼補足:
HDDはデータ保存用です(システムドライブではありません)
写真も添付しますので、取り付け位置の参考にしていただければと思います
よろしくお願いいたします!
0点
>OJHHさん
詳しい画像を撮って頂きありがとうございました。
皿ネジの頭とHDDの基盤との間を確保しなければなりませんね。
HDDとブラケットを繋ぐビスも間にワッシャやスペーサーを入れるので
長めのネジを探してみます。
尚電源ケーブルですがアマゾンに下記がありました。
CSEZWASM 純正 HG2F3 0HG2F3
0HG2F3は適用出るとの情報がありましたので買おうと思っております。
如何でしょうか?
またお時間のある時にご教授頂ければ幸いです。
書込番号:26254229
0点
>ハム輔さん
OHG2F3は、私も問題なく使用しました。
テスターをお持ちでしたら、MBにOHG2F3を接続し、HDD側のSATA端子で電圧等を確認されると、より安心ですね。
各コードは、オレンジ色3.3v、赤色5v、黄色12v、黒色はアースです。なお、各コードはそれぞれ3箇所の端子に接続されている様です。(ケーブル5本×3箇所=15箇所(SATA端子))
書込番号:26254600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハム輔さん
すみません、訂正です。
「HDD側のSATA端子で」は「HDD側の端子で」に、最後の「(SATA端子)」は削除に、訂正をお願いします。
書込番号:26254859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OJHHさん
ご連絡ありがとうございました。
残念ながらテスターは持っておりません。
さらに電源ケーブルを探していましたらDELLのページに下記パーツがありました。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%83%87%E3%83%AB-sata-odd-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/apd/cpa-hg2f3/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%A9%9F%E5%99%A8#support_section
HG2F3 の互換一覧にはECT1250は出ておりません。
しかしOptiPlex3040、3050等の沢山のシリーズに互換性が有るようです。
チャットで質問したら互換性はないとの返事でした。
0HG2F3と記載がないので使用出来ないでしょうか?
ご意見頂ければ幸いです。
書込番号:26255765
0点
>ハム輔さん
OHG2F3は、私も問題なく使用していましたので、大丈夫と思います。万全を期すのであれば、テスターでの確認が最良かと。
ECT1250は、新しい機種なので、掲載されてないと言う事かも知れません。(何の根拠もありません)
最終的には、自己責任という事になります。
よろしくお願いします。
書込番号:26255798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハム輔さん
「HG2F3」には「O」がありませんので、やめた方が良いと思います。
私が問題なく使用したのは、「OHG2F3」です。中古品をnetでポチりました。
書込番号:26255895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OJHHさん
お知らせありがとうございました。
私もオークションで中古品を探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26255942
0点
>OJHHさん
お陰様で夏休みの工作もあと僅かになりました。
私もOHG2F3の電源コードをオークションでポッチとしました。
ブラケットとHDDを留める長めの6ミリのインチネジとゴムワッシャー、
ブラケットと耐震ゴムを留めるネジ頭の薄い4ミリネジを見つけました。
(耐震ゴムは椅子に使うゴムで代用)
やっと組立ててシャーシに取り付けました。
あとはコードを繋げるだけとなりました。
7月にグラフィックカードを追加した時にビットロッカーが現れてビックリしました。
このPCはWin・homeなのに設定されているようです。
何とかキーIDと回復キーをみつけて無事完了できました。
今回は無効にしてから取り付けようと思っています。
OJHHさんはどの様にして取り付けされたでしょうか?
またご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:26261227
0点
>ハム輔さん
いろいろと創意工夫されて、順調に進んでいる様ですね。
私のパソコンは、ビットロッカーなる物は現れていませんので、有効にはなってないと思います。初期設定から触っていません、と言うか、ビットロッカーなる物が搭載されている事を知りませんでした。
上手くいくことを祈っております。
書込番号:26262182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OJHHさん
詳しい写真やアドバイスを頂き誠にありがとうございました。
ビットロッカー(Windows/homeは「デバイスの暗号化」)を無効にして通電したところ
ドキドキしましたが無事にHDDを認識しました。
改めて御礼申し上げます。
このHDDはテスト用の小さい容量なので買い替えも考えております。
用途は昔の写真などを保存です。
最近はテラバイトの世界なのですね。
OJHHさんはどの位の容量のHDDを繋げられましたか?
ご参考に教えて頂けば幸いです。
書込番号:26262690
0点
>ハム輔さん
無事にHDDが起動できたと言う事で、何よりです。初めて電源入れる時は、私もドキドキでした。
私は、ビットロッカーの存在を知りませんでしたので、初期設定のままだと思います。今更言っても遅いですが、有効になっているかもです。今、実家に帰省していますので、ハッキリした事はわかりません。
HDDは、数年前から2TBを使っています。私も家族の写真や動画の保存に使用しています。問題なく使えていますので、今回、新たに 2TBを追加購入しました。容量が大きいのは信頼性がどうかと思い、 2TBにしました。
私もこのスレッドで、諸氏から貴重な情報を頂きました。皆様には本当に感謝しております。私も、少しでもお役に立つこと出来れば、と思っています。
書込番号:26262929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OJHHさん
2テラのHDDをお使いなのですね。
価格も1万円以内で買えそうなので使ってみようと思います。
OJHHさんを始めこのスレッドに投稿された皆様ありがとうございました。
今後共宜しくお願い致します。
書込番号:26263206
0点
自分も「HG2F3」と「0HG2F3」が同じものかどうか気になって確認してみました。
結論としては、どちらも同じSATAケーブルだそうです。
ですので、公式サイトで販売されている「HG2F3」も、OptiPlex 3070 SFFから取り外した「0HG2F3」と同等品として問題なく使えるようです。
同じように迷っている方の参考になれば幸いです。
書込番号:26267429
2点
この機種を購入してドライブを増設しようとして筐体を開けてびっくり、どうしたらいいのかと情報を探していてこちらのスレッドを見つけました。
ハム輔さんが投稿されていたケーブル「HG2F3」を、ダメもとでDELLから購入してみました。
注文確定の通知から1週間くらいで届き(通知には半月ほどかかると記載されていましたが)、現物と対面してみると皆さんがこちらで写真を投稿してくださっていた「0HG2F3」と同等品どころか同じものと思われます。
まだ使用していませんが、問題なく接続できそうです。
このスレッドに情報を投稿してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:26269271
2点
>nteeさん
電源ケーブルは全く同じですね!
きっと上手く行くのではないでしょうか?
書込番号:26269310
0点
初めまして。
皆様と同じ様にECT1250を開けてびっくりしました。
何とか2TBHDDを取り付けようと、皆様のお知恵をお借りして取り付けようと思ってます。
コードの事ですが、OHG2F3が手に入れば配線の差し替えをしなくても、
そのままで問題無く使用出来るのでしょう?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:26320287
0点
>ゴリニャンさん
PCを購入されたのですね!
価格も下がって来て良かったですね。
ケーブルは加工もしないでそのまま使えました。
書込番号:26320455
0点
>ゴリニャンさん
「OHG2F3」はそのまま使用しました。
cqqdy202さんにご教授いただいたピン配列とも照らし合わせてみましたが、同じ配列でしたので問題ないと思います。
増設がうまくいくといいですね!
※以前の投稿の補足になりますが、
DELL公式で販売されている「HG2F3」が「OHG2F3」と同一の製品であることは、DELLに直接確認しました。
ご参考までに。
書込番号:26320579
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
購入した電源ケーブル。タグには「0HG2F3」とあります。 |
BIOSのStorage。SATAデバイスとして正常に認識。 |
2.5インチSSDの固定位置(内側から) |
2.5インチSSDの固定位置(外側から) |
はじめまして。
自分もECT1250のケースを開けてびっくりした一人でした。
旧PCから引っこ抜いたデータ保存用2.5インチSATA SSD(4TB)を接続しようとケースを開けたところ、SATAの電源ケーブルもドライブベイもなく途方に暮れ、とりあえず外付けUSBドライブとして運用していました。
本来開けられるはずのUSB 3.0ポートは埋まるしデータの読み書きもいまいち遅い(SSDのスペックとしてR 560、W 530なのに400に届かない程度)のでどうにかしたいと情報を集めていたところこちらのスレッドにたどり着きました。
こちらの情報をもとにデルに「HG2F3」を注文しました。10/18注文、10/20注文確定(配送予定は11/7)、10/27到着。
梱包に書かれているパーツナンバーは「HG2F3」でしたが、中身のケーブルに付いているタグは「0HG2F3」でした。
テストとしてダメになってもいい廃棄予定の2.5インチHDDを接続してBIOS上で問題なく認識されることを確認。
本命の2.5インチSSDに接続しなおし、こちらもBIOS上で正常認識を再確認。
固定は
>おが15さん
そこでケース内部を見直したところ、天井の手前あたりに2つ並びの穴が3か所(計6個)空いているのを発見。(写真をご覧いただくと分かるかと思います)
このうち、中央列の左側と、右列の右側の穴が、HDDマウント用のネジ穴と位置が一致していました。
を参考に、旧PCから流用の2.5インチ/3.5インチの変換マウンタを使う予定でしたが、ケース天井の穴とマウンタの3.5インチ側の穴の位置は一致するものの、ケース側の穴が小さく3.5インチ固定用インチネジが通りませんでした。
結局、フロントパネル裏の網目部分のSDDのネジ穴と合うところを探して2.5インチ固定用ミリネジで直接固定しました。
回転部のないSSDならこれでも問題ないかと。
書込番号:26326766
0点
以下、蛇足ですがWindows 11上での動作確認です。
グラフィックカードを追加したときはBitLockerが出てきて焦りましたが、今回は何もなし。
USB接続の時とドライブレターも変わっていないので環境もそのまま。
一晩動かしたままですが問題ありません。
・Intel RST VMD上で既存のNVMe SSDとともにSATA SSDとして認識。
・CrystalDiskInfo上でSATA/600として認識。ディスクの温度もほとんど上がっていません。
・CrystalDiskMarkでシーケンシャルリード547MB/s、シーケンシャルライト515MB/s。カタログスペックは560、530なのでどちらもほぼフルに出ています。
書込番号:26326772
0点
今回PCのメモリを16GBから32GBに換装しようと思いメモリを購入したのですが、
BIOSが起動せず長音連続のビープ音とDRAMランプ点灯後しばらくして再起動を繰り返しています。
相性の問題も考慮して16GB2枚組を2種類購入しましたがどちらも同様の結果でした。
16GBのメモリでは問題なく起動するのでメモリスロットの異常ではないと思うのですが考えられる原因は何でしょうか?
以下PC構成
MB:biostar B560MH-E 2.0
CPU:intel core i5 10400F
MEM:SK Hynix DDR4 2400 8GB(hma81gu6afr8n-uh)+Samsung DDR4 2400 8GB(m378a1k43cb2-crc)=16GB
GPU:GTX1080ti
購入したメモリ
SP DDR4 2666 16GB*2 SP032GBLFU266B22
CFD DDR4 3200 16GB*2 W4U3200CS-16G
1点
メーカーサイトにサポートされてるメモリのテストレポートリストがあるんですけど、
なんでリストにあるメモリを買わななかっんですかね?
書込番号:26179622
1点
16GB2枚は2枚だけ装着して、A2B2に装着しましたか?
書込番号:26179624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
信頼できるショップでの販売がなかったり、試すには高価すぎるものがあったからですね。
書込番号:26179629
0点
>alkalifuさん
●cmosクリアを実施(ボタン電池を外して念の為に2〜3分放置)
↓
CPUから 2番目のスロットに メモリーを1枚だけ挿してから電源オン で様子見してみて下さい。
CFDは永久保証です。ダメだったらAmazonでの購入の場合、1ヶ月以内なら返金対応してくれるはずです
シリコンパワーはどうだったかな・・・
書込番号:26179640
0点
>alkalifuさん
●失礼しました。メモリー2スロットのマザーだったのですね。
順番に1枚のメモリーで、2つのスロットの両方を試してみて下さい。
書込番号:26179646
0点
スロットの奥まで確実に差し込みましたか?
書込番号:26179647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1枚で確かめてみましたか?
書込番号:26179650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
後、BIOSは最新にしてますか?
書込番号:26179652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>不具合勃発中さん
>JAZZ-01さん
皆さん、さまざまな意見ありがとうございます!
biosは最新のものになっていました
cmosクリア、1枚での確認、差し込みの徹底、すべて試してみたのですがやはり同じ結果になりました
書込番号:26179674
1点
しばらく放っておいたら起動してきませんか?
書込番号:26179725
0点
デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル
こちらを参考にさせていただきメモリ増設(8G追加)をしましたらビープ音が鳴ります
長音3回短音3回が5回繰り返されます
追加のメモリを外して元の状態に戻しても鳴ります
メモリが破損したのでしょうか…
ネットで調べても長音3回短音3回が5回のパターンが載っていなくて原因と対処法がわからなく困っております修理に出した方がいいのですか?
書込番号:26178676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリがちゃんと刺さってないんじゃないですか?
書込番号:26178688 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
あと長音3回短音2回ならHPのサポートページにありました
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_12166479-12226108-16
書込番号:26178689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
メモリは何度も確認しながら差し直し色んなパターでやってみましたが症状は変わりません
書込番号:26178700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
このサポートの内容を試してみますね
書込番号:26178702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長3短3はグラフィックチップ障害の可能性だそうです。
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_2898497-2619139-16
メモリ交換時にマザーボードが壊れてしまった可能性もありますが、一度電源リセットを試してみると良いかもしれません。
そのやり方も上記のページに書いてあります。
書込番号:26178736
1点
>ニコイクスさん
>Toccata 7さん
ありがとうございます
あれからパソコン工房で診断してもらいに行きました。
結局はニコイクスさんが仰ってた通りメモリが完全に刺さってなかったようです…
かなり強く差し込まないとダメなんですね(-。-;
初歩的な事でお騒がせしました
勉強になりました
書込番号:26179348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA770/KA 2018年春モデル
Youtubeを見ているときに画面の表示が突然きえました。
テレビも映りません。
液晶右側がうっすら明るくなりますが全体に真っ黒です。
再起動でWindowsが起動する時のボロロンという音がし、右下の
アクセスランプは点灯・点滅していますが表示はされません。
左側面の画面消灯ボタンを押しなおしても映りません。
解決策を教えてください。
0点
>pc-donさん
マニュアルは読まれましたか?
それでもわからない場合は素直にメーカーサポートに電話しましょう。そのためのメーカーサポートです。
自作PCユーザーからすると、色々原因は考えられますが、どれも素人さんには対応は難しいです。しかもメーカーの一体型PCは自作ユーザーでも難易度が高い製品です。
書込番号:26176568
1点
マニュアル一覧サイトです。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/201801/html/da770kar.html
マニュアルを見ましたは、画面の明るさを調整する方法も分かりませんし、詳細スペックを見ても画面出力用のHDMI端子は有りません。
で、頼りになるのはメーカーサポートです、
NECメーカーサポート
121コンタクトセンター
https://support.nec-lavie.jp/121cc
NECお問い合わせ一覧
https://support.nec-lavie.jp/inquiry
書込番号:26176585
0点
起動音がして画面が出ないのであれば、モニターの駆動回路のの故障なども考えられます。
サポートに電話しても良いですが、故障以外が原因の場合は対処方法を教えて貰えると思います。
ACケーブルを外して、しばらく放置して再度、電源を入れてもダメならサポートに電話して、故障と言われたら買い替えを検討するならが賢明かと
書込番号:26176615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決策は修理の申請をしてください 保証機関なら無償修理の可能性が高いですが、保証期間が過ぎていると有償修理になり、高くつきます。
https://support.nec-lavie.jp/repair
はしょっていえば、対処法がありません。一体型の取り扱いの難しい点です。代替法が効かないんです
修理するか、廃棄処分するか、ですね
近くにマニアックな個人PC店の自営業者さんいらっしゃらないですか?そういう方に頼むと良いかもしれませんよ
書込番号:26176856
0点
いろいろご教示ありがとうございます。
自分としては液晶パネルのバックライトLEDが壊れて発光していないのではと思っています。
この機種はHDMIの出力ポートがないので外付けモニターでの確認ができません。
修理交換用の液晶パネルはヤフオクなどで見つけましたが、
マザーボードのビデオ出力回路の故障の可能性もあるのでしょうか。
原因が違っていたら約2万円が無駄になってしまいます。
放電は試しましたが改善しません。
書込番号:26176874
0点
>>原因が違っていたら約2万円が無駄になってしまいます。
無駄銭になる可能性が大きいですね。
NECサポートの修理見積もりが高ければ、新規のPC買い替えとなりますが、今どきは古い一体型テレビパソコンの在庫しか有りません。
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1
書込番号:26176886
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)

























