
このページのスレッド一覧(全11355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 21 | 2009年8月10日 23:47 |
![]() |
4 | 7 | 2009年9月30日 01:13 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月26日 02:45 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2009年7月29日 17:34 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月25日 01:13 |
![]() ![]() |
22 | 34 | 2009年7月26日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2003年2月に購入したNEC VALUESTAR Pentium4 1.8GHz を使用しています。
悩みの種は、年々動作が遅くなっていることです。
「XPをあと○年使う」という類の本を買って、HDDのデフラグおよびメモリの掃除やレジストリの掃除、不必要なプログラム、サービスの停止などを行い凌いでまいりました。
もう買い替えてしまえばいいのでしょうが、現在学生のため購入費用がありません。来年夏のボーナスで購入することを考えていて、それまで、出来るだけ快適に使用したいと思っています。
そこで、方法の一つとして、XPの再セットアップを考えております。再セットアップに関するいくつかの雑誌の特集をよむと、当然、再セットアップをすれば快適になるという姿勢で書いていますが、量販店の店員の話では、再セットアップをしても一時的には、動作が軽くなるが、すぐにまた重くなるよ。とのことでした。
実際に、5、6年前の古い機種をお持ちの方で、XPを再インストールした方の効果のほどを教えていただきたいと思います。
再セットアップは時間と労力がかかりそうなので、あまり効果がなさそうなのであればやらないことも考えようと思っております。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

私もXPを6〜7年使ってます。確かマザーボードを4枚、CPUを5個換えましたが、最初にインストールしただけで再セットアップしたことはありません。ソフトはofficeをはじめ100程度入ってますが、特に重いとは感じませんよ。軽快にするには、
・スタートアップ時の自動起動ソフトを最小限に減らす
・HDDを高速にする
・CPUを高性能にする
・メモリー容量を増強する
あたりがよく効きますね。ちなみに現在のマザーはDFI INFINITY P965、CPUはcore2dooE8500、メモリー3GB(2GBがdual、1GBがsingle channel)です。
思い切ってマザーボードごとハードを一新すると劇的に変化すると思いますので一番お勧めです。日本には、マザーボードを交換したら新規インストールなんていう土着信仰がいまだ根強いですが。
書込番号:9909514
0点

余談ですが、現在学生なのに来年夏のボーナスってどういう事?
来年就職予定という意味かな?
来年4月に就職したとしてその夏にPCが買える程のボーナスが出るとは思えませんがw
寸志が出れば御の字。
4月〜9月の実績が冬のボーナス。10月〜3月の実績が夏のボーナスだよ。
(決算により時期は変わりますが)
クリーンインストールが一番の近道だと思いますよ。
書込番号:9909541
1点

効果を表現しても、その尺度は主観になるでしょう。
それを読み手が主観をもって解釈するので、正確に分かるのは方向性だけです。
まずは、一度行ってみて効果を体験しましょう。
したくないのなら、特に困っていないのでしょうから、やらないでいいです。
書込番号:9909551
0点

メモリーを増設すればよいと思います。
PCが、古いので、それ以外手を入れない方がよいでしょう。
書込番号:9909557
0点

>日本には、マザーボードを交換したら新規インストールなんていう土着信仰がいまだ根強いですが。
細かいトラブル、性能ダウンを調べて対処する手間隙を無くすもっとも簡単な方法だと思うがね。
そこまで言うなら今まで交換したMB(チップセット名)を羅列して欲しいもんですね。
書込番号:9909587
1点

>2003年2月に購入したNEC VALUESTAR Pentium4 1.8GHz を使用しています。
下記、パソコンですよね?
http://kakaku.com/spec/00100210007/
http://121ware.com/product/pc/200301/personal/vsc/spec/index.html
書込番号:9909591
0点

みなさま アドバイスありがとうございます。
ハード的な対応については、メモリを追加して、現在実効値 735.5 MBです。時々複数アプリの起動でメモリ不足になりますが、単一アプリの使用であれば、遅くても何とか動きます。
古い省スペース型のPCなので、tora32さんがおっしゃっているとおり、ハード的な改善はメモリぐらいかと思います。
あと再セットアップに関してなのですが、まだ勉強不足のためと思いますが、再セットアップ後も全く現在と同じアプリなどを復元できるのかという不安もあります。環境の完全なバックアップの方法を勉強しなくてはと思っています。
あと、きこりさんがおっしゃるとおり、客観的な数値で把握することはできないですし、結局はそれぞれ使用環境が異なるわけですから、アドバイスを聞いてやってみても結果は分からないわけですね。購入当時に戻ると言っても、ウイルスソフトをはじめとしたアプリは少なからず6年前と比べると肥大化したりして重くなってるでしょうし。
結論としては、こういうことでぐずぐすしていないで、環境等のバックアップも含めて勉強して、やってみなさいということですね。
ありがとうございました。
書込番号:9909640
0点

maikeluさん
そうです。PC-VC300/5D という型式です。
調べていただいてありがとうございました。
<m(__)m>
書込番号:9909663
0点

鳥坂先輩さん よくやられている方法の概要は
1.交換前にHDDをWindows標準ドライバに変更(デュアルチャンネル標準IDEコントローラなど)
2.交換後HDDを繋げて起動
3.新しいチップセットドライバーを入れる
4.デバイスマネージャでHDDのドライバを新しいチップセットのドライバーに変更する
5.デバイスマネージャで「非表示のデバイスの表示」を選択して順次展開していくと古いチップセットドライバなどもう接続されていないデバイスに関するものが薄く表示されるので、その中から不要なものを削除していくとドライバやエントリーが削除される
つまり、HDDをWindows標準ドライバにしておけばチップセットによらず起動できるので、後はドライバを入れ替えればいいというわけです。
5は古いHDDや光ドライブ、チューナーなどのエントリーを削除するときに実施されていると思いますが、マザーボードにも適用できますので、これでクリーンインストールと同様に安定して使えますよ。
以下も参考になります。
http://www.ngohq.com/home.php?page=Articles&go=read&arc_id=36
http://www.motherboard.windowsreinstall.com/problems2.htm
書込番号:9909785
0点

>「XPをあと○年使う」という類の本を買って、HDDのデフラグおよびメモリの掃除やレジストリの掃除、不必要なプログラム、サービスの停止などを行い凌いでまいりました。
↑
すでにこのテの作業を行なったうえでの事だったら、
リカバリーしても大した差は出ないでしょう。
>実際に、5、6年前の古い機種をお持ちの方で、XPを再インストールした方の効果のほどを教えていただきたいと思います。
↑
2003年頃のPCなら、CF-T2・Y2(ノートPC)があるけど、あんまり変わらなかった。
まあ、もともと不必要なソフトは入ってないし、入れてないってのもあるけど。
あと再セットアップ後も全く現在と同じアプリなどを復元するのは結構面倒だし、
結局元に戻すわけだから労力の割には効果は出ないと思う。
ハード的に改善したいなら、メモリ増設以外には現行新品HDDへの交換があります。
が、PCが1台しかないのでちょっと不安だし、近い将来新規購入の予定があるのなら、
結局はこのまま何も手を加えず使い倒すのがいちばんいいでしょう。
ところで。
マザーボード交換がどうたらとか、クリーンインストールがどうたらとか述べてる輩がいますが、
今のスレ主さんには全くもって関係ないことなので無視してかまいません。
書込番号:9909902
4点

麟さん
あなたのような方からのご意見をお待ちしておりました。(*^_^*)
そうですか、やっぱりあまり差は出ないとみていいですね。
> あと再セットアップ後も全く現在と同じアプリなどを復元するのは結構面倒だし、
> 結局元に戻すわけだから労力の割には効果は出ないと思う。
そういうことなんですね。
来年の買い替えまで辛抱することにします。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9910072
0点

速度とは関係ないけど長く使いたいなら
購入してから一度もケースを開けたことがないなら、いい機会だから内部の掃除を。
ホコリがたまると薄型ケースは温度が上がりやすくCPUはファンがあるからしのげるけど
HDDはすぐに壊れるよ。
書込番号:9910192
0点

メモリは735.5 MBってことですが、もうてっぺんまで挿してるんでしょうか?
EPSON Direct製のPentium4 2.8GHz を6年使ってますが、
メモリを512MBから1Gに増設したらだいぶ軽くなりました。
HDDは容量の大きいものに2回乗せ換えてます。
あと、新しいアプリは入れてません。今んところ充分使えます。
書込番号:9910206
0点

したくないからその肯定をして欲しかっただけだな。
書込番号:9910227
2点

>リカバリーの土着信仰
今時チップセットの違うマザーボードを入れて、OSを入れ直さない自作初心者が
いるのに驚きですね。
とっとと再セットアップしましょう。
本を買う必要もなく、無料です。必要なのは手間だけ。
それでも重いなら対策を考えればいい、少なくとも使い始めの重さ/軽さにはなるはず。
書込番号:9911917
2点

土着信仰というより糊着信仰がまかり通ってるね。
マザーボードを換えるとチップセットなども新製品が実装された物であることがある。
しかしチップセットは、その名の通りIPの集合体。
以前は1個のチップで1個のIPだったが、それが寄り集まってチップのセット、チップセットになった。
新製品のチップセットだとしても、それまで使用していたマザーボードに実装されていたチップセットの構成IPの幾つかがリビジョンアップしているに過ぎない。
ビデオカードの交換と同列の話。
だから、HDDをそのまま新しいマザーボードに付け替えるだけでもかなりの場合で問題なく動作する。
それが奇異なら、デバイスの変更毎にWindowsの再インストールが必要だということになる。
それとも、USBにデバイスを抜き差しする毎にWindowsの再インストールしているのだろうか。
何も考えずに糊着した信仰の一例だね。
書込番号:9912257
2点

P35>P45のレベルぐらいなら良いけど、普通の買い換えだと965系>X58系マザーとか
十分あり得るんじゃないの?
確かに全く動かないことは無いけど、きちんとドライバーを入れ直して扱った方が
無難でしょう。
書込番号:9912288
0点

>P35>P45のレベルぐらいなら良いけど、普通の買い換えだと965系>X58系マザーとか
十分あり得るんじゃないの?
965からX58への変化が普遍的なものでない限り、全てそうだと言いたげな先の主張は間違いだろう。
それに、965とX58だとしてもIPのリビジョンアップであることに変わりが無い。
接続方式と接続構造が変わっている部分があるが、互換性を持たせてあるから必ずしも問題にならない。
>確かに全く動かないことは無いけど、きちんとドライバーを入れ直して扱った方が
無難でしょう。
主張を後退させるなら、初心者とさげすんでいる人らに自分も同程度だったと訂正と謝罪をすべきだよ。
書込番号:9913119
0点

TAIL5さん 相当PCにお詳しい方とのことですので、私が先に掲載しました1〜5までの方法だと、なぜ「きちんとドライバーを入れ直して」いないということになるのかご教授いただけないでしょうか。
初心者なもので、わかりやすく解説していただければ今後改善していきたいと思います。
書込番号:9913880
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LJ54B/W
こちらのタイプを購入してもう1年はたちますが、
最近暑くなってきたこともあってPCの熱が気になります。
ファンが回転することも多くなりました。
扇風機を当てていても、熱は変わりません。
一体型PCのファンを掃除したことなどがないので、メーカーに依頼するか考えているのですが
このタイプのPCはどれも同じようなもので、埃が原因ということはないのでしょうか?
中を開けて掃除をすれば改善する問題でしょうか?
そもそもこのPCはエアフローの改善をすることができますか?
他に問題は考えられますか?
スペック上の仕様でしょうか…
0点

パソコンの動作が、不安定なのですか?
メーカーに依頼すると工賃が、高いですよ。
ファンが回転することは、異常では、ありません。
毎日長時間PCを使用したり、たばこの煙で一年もたつとだいぶ内部が、汚れます。
それほど使用して、いなければ一年で、清掃する必要は、ないと思います。
一体型のPCの場合自分で、中を開けることは、やめたほうがよいと思います。
エアフローの改善は、メーカーで、設計されているので、個人では、できません。
以上です。
書込番号:9908199
0点

この機種、発売からまだ7カ月の冬モデルみたいですが^^;
書込番号:9909107
0点

とりあえず、CPUとHDDの温度が知りたいですね。
対処はそれからでも遅くないと思います。
書込番号:9909128
0点

あるのは同じVAIO type Lで2009年以前に発売されたものです
回転するファンの音が気になりました。
短時間に何度も回転するので。
温度についてですが
CPUは65℃
HDDは44℃です
如何でしょうか?
書込番号:9909994
1点

ではスレ違いです
お持ちの機種のスレに書いて下さい。
書込番号:9910046
3点

>温度についてですが
>CPUは65℃
>HDDは44℃です
CPUに負荷が掛かってない状態「アイドリング」なら高いと思います。
負荷が掛かってる状態ならむしろ低いくらい。
OCCTってなソフトがありまして、CPUに負荷を掛けることが出来ます。
1時間テストしてPCが落ちなければ合格って言われてます。
室温35度以下の環境で、落ちればPCの冷却機構に異常ありかな?
OCCT
http://www.ocbase.com/perestroika_en/
使い方説明。
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm
自分のPCの健康状態「冷却関係」が知りたいなら試すのもありかなと思います。
書込番号:9910051
0点

夏場にファンが回るのは
普通だと思いますよ…
気温が上がってますからね
むしろ冷却システムが
正常に作動してる証拠です。
書込番号:10234736
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 4700C価格.comパッケージ
特に以上があったりというわけではないのですが、対応しているDVDが少ないためDVDドライブを換装しようと思っています。
私のPCは「Dell dimension 4700c」です。
初めての換装となるので、少々不安ですが色々調べてみて分解の仕方はわかりました。
実際に部品を取り外してものさしで測ったところ・・・
高さ 13mm
幅 130mm
奥行 130mm
ものさしなので正確ではありませんが、上記の大きさでした。
今回満足度からしらべたところ
こちらの「ソニーNECオプティアーク AD-7590A」が目に留まりました。
http://kakaku.com/spec/01251419120/
サイズは
幅x高さx奥行 128x12.7x126.1 mm
でした。
以上のように考えています。
これで問題なく取り付けができるでしょうか?
間違っている箇所などあったらご指摘お願いします。
0点

5インチの光学ドライブは通常のディスクトップ機ではたいてい取り付けできます、
選ばれたドライブも取り付けできます、インストール作業も不要です。
PCが認識するはずです、あとは書き込み用のソフトをインストールするだけです。
そのドライブにソフトは付いていますか?または今のPCにインストールされていますか?
書込番号:9906596
0点

ありがとうございました。
ライティングソフトはフリーのソフトをDLしてあるのでそちらを使おうかと思っています。
書込番号:9908321
0点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop 価格.com限定パッケージ
これと、マウスコンピューター LuvMachines Lm-A431X2
【CPU種類】Phenom II X4 945
【CPU周波数】3GHz
【二次キャッシュ容量】2MB 【メモリー容量】2GB
【メモリー種類】DDR2 PC2-6400
【ビデオチップ】AMD 780G
どちらが良いですか。
6万円ぐらいでこれ以外があったら、それも教えて
0点

>6万円ぐらいでこれ以外があったら、それも教えて
いやです!
まず、常識を誰かに教わってください。
書込番号:9904991
9点

何に使いたいかもわからんからエスパー回答で、、、
とりあえず日本語が通じるマウスのほうがまだマシかな?まぁ、どっちもどっちともいえる。
書込番号:9905092
1点

ゴミとクズから選べという罰ゲームか。
どっちでもいいよ、私は買わないけど。
書込番号:9905158
6点

使用内容もわからず、その2凶で選べと・・・私なら、まだDellかな。
780G、オンボードではマシな方だがこれでハイエンドゲームしようなんて無理なこと考えてないよね?
書込番号:9905305
1点

申し訳ありません。2Dゲームと動画のエンコードがやりたいです。今は、ノートPCで2コアデュオの2.5GHzなので少し性能が良いものが欲しいです。
書込番号:9905495
0点

書き込みから分かるように
どちらのメーカーもサポート良くないです。
マウスはすごく昔から品質も良くないと言われていますので
オススメできません
書込番号:9907473
0点

ACERのこの39800円のを買って、あとで、メモリー4Gとグラフィックボード
買い足しても、6万以下でしょう。いかがでしょう。?
http://www.sourcenext.com/cp/h/0907/23_wagon.html?i=idx#anc103200
書込番号:9925287
0点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop 価格.com限定パッケージ
お世話になります。
ブルーレイディスクドライブとブルーレイコンボドライブでは何が違うのでしょうか?ディスクドライブは書き込みも出来ると言う認識でよろしいでしょうか?
それと、CD、DVDdへの書き込みも出来るのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。
0点


>ディスクドライブは書き込みも出来ると言う認識でよろしいでしょうか?
はい、その通りですね。
もちろんCD、DVDの書き込みもできます。
詳細は以下を参照してください。
http://www1.jp.dell.com/content/learnmore/learnmore.aspx?c=jp&l=jp&ref=CFG&s=gen&~id=optical_dimen&~line=desktops&~lt=popup&~series=dimen&~subcat=super_multi&~tab=other
だだブルーレイ対応ドライブの場合はDVD読込みが8倍速になります。
(DVDディスク、コンボドライブは16倍速)
書込番号:9903120
0点

綿貫さま
illaさま
ありがとうございます。
良くわかりましたぁ。
読み込みはコンボドライブのほうが早いんですねぇ。
勉強不足ですみません・・・。
書込番号:9903303
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL750/TG PC-VL750TG
他のサイトでこちらがいいよと勧められて購入を考えています!
使用は、動画編集や写真の保存。TVが見れるなら録画もしたいのでブルーレイ対応がいいです!
これだけの情報ですが
このパソを買うのには問題ないのでしょうか??
もしこれ以上いいのがあるなら新たに検討したいと思っているので意見ください!
0点

ん〜、個人的にはジャスティスラビットさんのスポーツカーの括りにNSXも入れてほしいです(笑)
というかですね…、PCスレ見に来ている人には車のことあんまりよくわからないって人も多くいると思うんですけど、はたしてGT-Rと言われて通じるものかどうか…
そもそもが借り物のエンジンのっけて世界最高のPCを本気で作ったもなにも無いでしょう…
付属のソフトなんてそれこそ車に例えるなら、ナビとか内装のインテリアやオーディオ程度のもので、車の基本スペックにも何にも関係ないわけで…
GT-Rは内装の良さやオプションの良さで評価されているわけではなくて、当然のことながら走行性能であると思うんですけどね
そもそもすでに何度も値下げしてるTypeRと、生産終了後に限定販売されたnismoモデルやニュルモデルが倍近くの値段だったにも関わらず一瞬で予約完売したGT-Rとを比較すること自体が失礼というものです
それに
Core i7で普通の人が書いた下手糞なプログラムを実行するよりも、Core 2 Duoで達人が書いたプログラムを実行する方が断然速いですからね。
って書かれてますけど、それならi7で達人が書いたプログラムの方がさらに良いのは自明ですよね?上があるのに最高って…
激しく脱線して申し訳ないです
個人的にはサポートの面などを考えるとNECで問題ないかと思います。
また前述しましたが、PCの性能のコアとなる部分であるCPUも操作性を決定づけるOSも現在のところ、どちらともIntelCore2DuoやMicrosoftWindowsなので、メーカーの違いのよって性能に大きな差が出たり、操作性に大きな違いが出るということはありませんし、ビデオに限らず周辺機器との接続に関しても規格がほぼ統一されていますので、どれを買われても大きく困るということはないかと思います。
気に入った物を購入されて、不安であれば故障やサポートに対しての対策を取ることが重要だと思います。
書込番号:9904855
1点

お勧めの機種ではなく、お勧めしたくない物になります。
デスクトップにするなら、一体型は避けたいです。
配線が楽、設置スペースの関係、デザイン…これらの理由で選ぶのもアリだと思います。
しかし、セパレート型と比べると デメリットの方が多い思います。
拡張性が乏しい、冷却に不安がある。この辺りは 気にしない人もいるかも、知れません。
液晶が不調になった時。修理に出すのに、本体まで持って行かれます。
液晶が壊れたまま、外部ディスプレイを繋ぐ方法もありますが 不格好ですね。
買い替え時、セパレート型の場合は ディスプレイが流用出来るなら 本体のみで済みます。
ディスプレイだけの買い替えも可能です。
こんな感じで どんなに良いソフトが付属していようと、一体型は避けて欲しいです。
そして、このようなデメリットを知っていながら 全く語ろうとしないで
一体型を売り付けようとしている やさしい数式さんは 放置で構わないですよw
書込番号:9904938
2点

すみません。
車のことはよくわからないのであれなんですがやっぱりサポートは大切ですよね!
故障も対応が早い方が保証期間とかありますしね!
金額は書いてなかったのであれなんですが20万以下を考えています!
なので確かにいい物を突き詰めればどんどん金額は高くなるのですが仕事で使うとかそういう目的ではないので金額を抑えつついいのをが理想ですね!
後、一体型はあまりよくないんですね!
まぁ置くスペースはあるのでそんなにスッキリさせなくてもいいんですが液晶が壊れたら全部持っていかれるのは困りますよね!
書込番号:9905173
0点

確かに金に糸目をつけなければより高性能な機種は作れたでしょう。
しかし、GT-Rが高評価な理由の一つにあの速さをあの価格で実現したというのもあります。
カーボンを使うなどして徹底的にやればさらに速い車になったでしょうが、価格が1桁上がる、そしたら今のように高評価が得られていたかどうかは疑問です。
一体型は確かにデメリットもありますが、上の比較絵のように、そのシンプルさは魅力です。
全部持っていかれるといっても、セパレートでも液晶をもって行かれると本体だけあってもどうしようもないんで結局は同じことです。
2台液晶モニターを買うとかであれば別ですが・・・
書込番号:9905289
0点

はいはい、ご苦労さん。
チューナーらしき物があるんだけど、パソコンに内蔵じゃ駄目?
外付けにしても、外部電源必要ない(例:IO-DATE GV-MVP/HZ2)
チューナーらしきものから ディスプレイに直接つながっているんだけど、そういう物しか想像できなかった?
スピーカー、ディスプレイ内蔵は考えられなかった?
まぁ、どうせ複雑にしたいがためだけでしょうけどね。
本体を修理に出す。
大事なデータを入れたままになるよね?
何も表示できないパソコン。この1台のみで データを操作できる業があれば別ですが…
バックアップは取っていたとしても 他人に見られたくないデータはどうする?
修理に出す際に、移動させる事によって ハードディスク等が物理的に壊れるリスクは、ある?ない?
書込番号:9905441
1点

市販のチューナーは機能がしょぼいんですよ。
HDD上でのチャプター編集すらできないですしね。
なのでGiga Pocekt Digital並みの機能性を実現するために、BDレコーダーの使用を想定しています。
それと市販のディスプレイに内蔵されているスピーカーは音質が悪いんですよ。
あれはおまけでついているようなものであってあれに本格的なサウンドを期待することはできません。
一体型でありながら高音質スピーカー&サブウーファーを搭載しているtype Rと同等の音質を実現するには外付けしかないです。
データに関しては少なくともSONYは悪用することはないですから安心して出せばいいですし、ディスプレイの故障であればHDDは抜いて出してもよいでしょう。
type Rは一体型といってもHDDの換装は容易にできるような構造になっていますのでね。
書込番号:9905533
0点

スレ主さん、横からごめんなさい。
E=mc^2さん こんにちは。
スレを見ていると、ホントにVAIOファンなんですね^^。
私の親父が、VAIOノートを2台もっています。
で、1台が購入3年後に、BIOSも起動しなくなり、大型量販店の修理カウンターに
持ち込んで修理見積すると、マザーボードが故障しているといわれ、そのままメーカーへ。
その後、修理が終わりかえってきましたが、4日で次は電源すらも入らなくなり、
またまた、修理へ・・。
2度、修理から帰ってきましたが、次はHDDに入れていたOSが起動しなくなり、
また修理へ・・。
親父が修理カウンターへクレームしても、実際見当違いで・・。
VAIOのサポートへ連絡しても、修理させてくださいと言われても、
すでに、大型量販店の修理カウンターに預けてしまっているので、
メーカーへ送りつけることもできず・・。
結果・修理代が新品が買える位かかり、親父は自分が死ぬまで使い続けると・・。
逆にここまで行けば、愛着があるようです・・。
(実際スペックはかなりいいし、スタイルもいいので、手放せないようです。)
スレ主さんの検討しているこの機種もかなりいいし(セパレートでは)、
E=mc^2さんの推す、VAIOもかなりいいし(一体型では)。
ただ、親父のことを考えると、本当にサポートが必要なのは、
購入後3年後からなんだな・・。と思いました。
PCをはじめて購入するのでしたら、日本のメーカーが無難です。(サポート的に)
DELLやエイサー等のメーカーは、操作が少しなれてきたらOKだと
思いますよ^^。(サポートに不具合状況を的確に説明するスキルが必要だから)
書込番号:9905657
0点

へー、なるほど
つまり配線が面倒かつしょぼいチューナーを搭載した、セパレートのTypeRmasterを貴方は使ってるってことですよね?あっ、でもRmasterはさらにもう一つドライブユニットが別なので、さらに配線が煩わしくてごちゃごちゃしているってことですよね?
あと、疑問なんですが、どの価格でどの速度ですか?
nismoモデルもニュル仕様も1000万を超える高級モデルでしたよ?
そうでないノーマル仕様車もノーマル時の2倍以上の出力に改造されてきた経緯があるからこそ、日産もR35からハイパフォ^マンス・センターなんてものをわざわざ作ったんじゃないですか…
それと、いい加減かつ無責任なことを言わないようにしてください
スレ主様も他の方も、決してHDDを取り出して修理に出すようなことはしないでください。
はなから修理にならずに突き返されます…
これはSONYに限らずメーカーPCの場合、ケースを開けて分解してしまうとパーツ単位でしか保証してくれなくなるケースがあります。最悪の場合、HDD抜いたからディスプレイが故障したんだと言われかねませんので、ある程度の知識と覚悟がなければ決してやってはいけません。
書込番号:9905727
1点

市販の地デジチューナー、使った事ないよね?カタログやWebだけの情報だよね?
しょぼいとか書いてるけど、根拠のない 思い込みだけの発言になるよね?
私は、SONYのやつは使った事ないから、何も言わないよw
>HDDは抜いて出してもよいでしょう。
公式見解なのね?このサイト内で、無責任な発言をしても御咎めないと言っても
1ユーザーが軽々しく出来る発言ではないと思う。
SONYサポートに確認したかったけど、土日はやってないのねw
>SONYは悪用することはないですから安心して出せばいい
修理担当が何人いるか知らないが、すべての人の業務を監視しているの?
表向きには、なんとでも言える。裏で何をしているかまで監視出来てるの?
SONYだから安心できる。ってのは、思い込み。
と、言うか 特定メーカーの一体型がどうのこうの 言ったつもりはない。
デメリットを知らないで購入され、後悔されるのを防ぐ書き込みしただけなのに。
まぁ、スレ主の「レイナママさん」や、この後に読む人が判断すれば良い事ですね。
レイナママさん、スレッドを汚してしまって申し訳ないです。
書込番号:9905745
2点

E=mc^2さんへ。
メーカーにHDD抜いて出すなんて、
DELLなら即、OUTですよ。
(多分他のメーカーもだとおもうけど)
先日私は、バックアップの重要性を思い知らされたばかりです。。
スレ主さん。PC買うときは、外付けHDDもいっしょに購入することを勧めます。
書込番号:9905791
2点

なんか私が無知なばかりに申し訳ない限りです。。
HDDははずさないです。
っと言うかよくわからない私がいじる勇気もないので、、
バックアップ用にHDDを用意したらいいのでしょうか?
サポートはやっぱり日本のメーカーですね!
海外物は未使用なのでどんな対応されるかわかわないので。
一体型はスッキリするので配線がぁ〜なんて事はないのかもしれませんが全部持って行かれて悪用しなくても中身をもし見ていたらと思うと恥ずかしいですよね〜。写真や動画を入れていたら確認で見られたとか心配しちゃいますよね
書込番号:9905901
0点

パソコンではどのようなことがなされたいのでしょう?
置くスペースがあるのであればブルーレイレコーダー、TV、PCを購入されたらいいと思いますが。
一例ですが
http://kakaku.com/item/K0000029325/
http://kakaku.com/item/K0000011070/
http://kakaku.com/item/K0000004813/
あとモニターへの接続コード、マウス、キーボードでもいいかも
一例ですし、配線など面倒であれば無視してください。
書込番号:9905911
0点

トップに書いたのですが
動画編集、写真保存。TVの録画でブルーレイ対応希望です!
こちらはチューナー別途らしいのですが
TVはTVでそのうち買う予定ですがそれはアナログが見れなくなるまでですかね〜
それにブルーレイがついているか後から着けるかは予算次第ですけど!
書込番号:9905941
0点

レイナママさん
空気抜きさんが1番初めにレスしていますが、VALUESTAR L VL770/TGはどうですか?
これなら地デジチューナーとブルーレイドライブが内蔵してますよ。
http://kakaku.com/item/K0000030200/
メーカーHPを覗いたところ、編集もある程度出来るようです。
>バックアップ用にHDDを用意したらいいのでしょうか?
HDDはいつ壊れるかわかりませんので、バックアップ用に外付けHDDを用意してもいいですね。
書込番号:9905996
1点

レイナママ様
今更ですが、私はテレビとレコーダー、パソコンは
分けた方が使い勝手は良いと思います。
何故かと言うと、全部一緒だと例えばパソコンが
壊れたらテレビもレコーダーも一緒に修理に出さなくて
ならないからです。またアナログと違いデジタルは
規制が多いですしね。
JUN...様
これは失礼しました(笑)現在販売されている中で選んでしまったので
NSXは入れませんでした(笑)。勿論NSXはホンダが世界に向けて
作ったスーパーカーであるのは間違いありません。
それとトヨタ2000GTも国産の中ではスーパーカーかなと個人的に
思っています。
数式さん
>市販のチューナーは機能がしょぼいんですよ。
どの市販チューナーを試してその結論に達したのかを教えてください。
書込番号:9906057
0点

レイナママさんへ。
この使用環境なら、空気抜きさん・armatiさんに、1票です・・。
VL770/TG(3波対応)が、一番要望にあっていると思います。
書込番号:9906085
0点

>動画編集、写真保存。TVの録画でブルーレイ対応希望です!
動画編集というのがよく解りませんが、自分の紹介したBDレコーダーはチャプターぐらいはできるようですね。
お持ちのカメラ、ビデオカメラなどが分りませんがレコーダーのメーカなどでは違ってくるかもしれませんができること多いですよ。
対応など調べるの面倒でしょうから、また編集ソフトはカメラなどに添付されているでしょうしPCでならスペック的にもVL770/TGがいいと思いますね。
書込番号:9906097
0点

動画編集はビデオの話で主に焼いたりカットしたりするくらいなんですが。
TV、レコーダー、パソは別けた方が勿論機能がよくなるのはわかるのですがパソは基本ネット使用でTVは見るよりとってもおきたいのを録画出来ればというかんじでそれならブルーレイがいいって話しになりました。
ブルーレイはブルーレイで別にでもいいのですがTVもパソも古いので今はパソを優先に考えているので買うならついているほうがいいかなって思いました。
書込番号:9906175
0点

皆さん色々意見を頂きとてもためになりました!
旦那も空気抜きさんのがいいのでわ?って言っていたのですがやっぱり高い買い物なのでもっと意見が聞きたく締め切りを遅らせていましたが何人かVL770がいいよって言っていただいたのでこちらで検討してみようと思います!
勿論VAIOをすすめて頂いたかたもいたので少しこちらのサイトで色々見て考えようとおもいます!
大変ためになるお話をして頂きありがとうございました
書込番号:9906220
0点

締め切った書き込みに失礼します。
自分も、HD動画編集目的にこの機種を検討しています。
地デジはテレビがあるので不要です。
(ってか、アンテナ線をつなげるなら大型液晶につないだほうがいいという考え)
スレ主さんはVL770を検討しているということですが、
グラフィックアクセラレータがVL750に比べるとしょぼいように感じます。
これは、動画編集には必要なので自分はVL750がオススメですね。
そして、テレビを別に買えばいいのでは?
書込番号:9912798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





