
このページのスレッド一覧(全11353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年7月17日 23:47 |
![]() ![]() |
9 | 56 | 2009年8月24日 00:54 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年7月17日 21:01 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月17日 10:14 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月20日 18:17 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年7月19日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Acer > Aspire X3200 ASX3200-A6
購入して約4ヶ月、12万円で購入したのですが、9万円台にまでなったのですね。購入当時は、トラブル続きでしたが、現在は何とか落ち着いています。時々、フリーズはしますが。
さて、パソコンのパフォーマンスですが、プロセッサ5.9,メモリ5.9、グラフィックス4.0、ゲーム用グラフィック4.4、ハードディスク5.9でグラフィックスが足を引っ張っています。実際、3Dゲームをやってみると、できなかったり、反応が遅くなってしまいます。グラフィックスの性能を上げたいのですが。
また、暑くなって、ファンの音がすさまじいです。この対処法も何か、ありますでしょうか。どなたか、教えていただけますか。
0点

3D性能を上げるには,相応な性能を持つビデオカードの増設以外にはありませんが,そのためのPCI ExpressX16 スロットがなぜかすでに使用済みとなっています。あけてみないとわかりませんがおそらく地デジチューナカードのために使用しているのだろうと予測します。ビデオカードを増設するためにはこれを取り外さなければなりません。
ビデオカード増設のために地デジをあきらめられますか?
仮に地デジをあきらめた場合でも,この機種に搭載された電源ユニットの容量はわずかに230Wです。高性能なビデオカードは相応に消費電力も多いので,この機種の電源ユニットでは高性能なビデオカードには安定して電力を供給することができず,ミドルクラス以上のビデオカードはかなりの確率で動作しないと思います(普通に3Dゲームができるレベルのビデオカードはだいたい400W以上の電源を要求します。最低でも300W程度はないと厳しいでしょう。)。消費電力の少ないローエンドクラスのビデオカードですら,この電源容量では確実に動作するとは言い切れないと思います。
この機種で3D性能をアップする道は,残念ながらほぼ閉ざされているといっていいと思います。
http://www2.acer.co.jp/products/desktop/asx3200/spec.html
書込番号:9865452
0点

可能であればビデオカードを交換してみてはどうでしょうか?HIS製のH467QS512Pなんかがファンの音が静かでいいですよ。
ちなみに3Dゲームとは何というタイトルですか?
書込番号:9865495
0点

努力に見合う結果は得られないに1票。
電源が小さいのが致命的。
書込番号:9865807
0点

このPCはオンボでシステムメモリをVGAにもシェアリング使用するようです。標準は2Gx1+1Gx1で合計3Gの様です。現在のメモリを外して2Gx2デュアルチャンネルセットと交換ですね。最高で4Gまで搭載できるようですので、検討されてはいかがでしょう。交換には、セットになっているものと交換で必ずご使用下さい。
また、動作周波数を上げると言うのも手なのですが、このM/Bがいくつまで対応しているか不明です。BIOSで確認をしてみてください。判らなければ、購入ショップで問い合わせをしてみるのも手です。もしかすると、1066位まではサポートしているかもしれません。
VGAに挙動が遅いと感じられたときに、リソースモニタでメモリをどの程度使っているか確認をしてみれば大体は判りますよ。
このPCで搭載されたM/Bと電源での、これ以上の、電力消費を必要とする拡張ははっきり申し上げて難しいです。
では。
書込番号:9865843
0点

メーカーサイトのギャラリーがまるで使い物にならないため、スロット構成もバックパネルもまるで見えないので、十分な判断が出来ない。
電源からいえば省電力モデルなら動く可能性はあるが、たとえば電源供給用のPCI-E6ピンなどの電源的余裕が分からない。電源換装は見込む必要があるし、換装しなくてもいいならラッキーと思った方がいいレベル。
メモリ増設は容量からいえば32bitOSで3GB-4GBへの増設などRAM Diskでも使うんでなければまず意味はないからやる必要はない。
デュアルチャンネル、というかGangedモードにこだわる必要はあまりないから気にすることはない。
メモリクロックの上昇に関しては体感はまず不可能。やる必要なし。
ファン音はこういう筐体の小さいものでPhenomを扱う以上仕方がないものとも言える。大型クーラーはおそらく望むべくも無いので、我慢してくださいと言うところ。
書込番号:9866026
0点

yoko007さんさん おはようございます。
いちごほしいかも・・・さんの書き込みにありますように、ほんと、やったとしても体感は無いに等しいと思います。
投資と時間を考えると、見合わないと思われますね・・・残念ですが。
書込番号:9866491
0点

皆さん、コメントありがとうございます。ゲームはばりばりやるという訳ではないのですが、それなりの性能のパソコンを持つと色々とやってみたくなります。皆さんのお話を聞くと、性能アップはちょっと、厳しそうですが、勉強になりました。
また、これだけのコメントを直ぐにもらえる事も非常にありがたいです。これから、数年は使い続けると思いますし、新たに購入した方にも参考になると思いますので、今後とも、ご助言をよろしくお願いします。
書込番号:9869700
0点



電気屋で聞いたほうが良いといわれ、一件しかないヤマダ電機でパソコンを聞いたらこのパソコンをお薦めされました。
SAIなどのペイントソフトを使うならFRS70423Aだと画面も大きいし、値段的にもお薦めだといわれました。
一応取り置きをお願いしましたが、ネット等で調べてもこのパソコンは見つからず売れ残っているものを押しつけられている感じがしないでもないです。
Officeソフトも入っていないようなことを言われましたし…。
もしこちらのパソコンを購入された方、このパソコンについての口コミなどありましたらぜひご意見お願いします。
0点

こんにちは、不幸せな兎さん。さん
DVDドライブは書き込みにも対応しているので、ソフトウェアが対応していれば可能ですね。
書込番号:9868056
0点

>>空気抜きさん。
お答えありがとうございます。
ソフトウェアが対応していれば大丈夫なんですね。
ソフトウェア…。
ちょっと分からないので聞いてもいいですか?
書込番号:9868368
0点

>7はまだ問題があるんですね。
貴重なご意見ありがとうございます
問題という問題はないです。まだRCの段階なのでメーカー側もちゃんと対応してない場合が多いので今はたまに動かないソフトもありますが、
製品版がでるときにはほぼ問題ないと思います。
ベースがVistaなのでvistaで動いていればほぼ問題ないでしょう。
vistaを問題とする人が多いですが、要求するHWの性能が高いだけで、HWの性能がちゃんとしていればvistaでもなんら問題はありません。
XPより軽いかといわれるとノーですが、OSとして問題がないかといわれるとyesでしょう。
4コアでメモリーが4GBつんでるようなPCならvistaでもとくに文句は出ないと思いますが。
まあどうしても7がいいのであれば待ってもいいと思いますけど、
別に好みの問題だと思いますけどね。
書込番号:9868397
0点

>>ハル鳥さん。
こういっては失礼かも知れませんが、SAIの使用、DVD等のコピー、オフィスソフトが出来ればと思っているので、とくに7じゃないと嫌というわけではないです。
書込番号:9868456
0点

>とくに7じゃないと嫌というわけではないです
であればこの機種でもいいんじゃないですか?結構快適に使えると思いますよ。
DVDのコピーですがうちではPower2Goなんてソフトがついてます。DVDドライブの付属でついてきたOEM版ですが。
たぶんなんかしらそういうソフトが付属でついてくると思いますよ。
ただし当たり前の話ですが著作権保護(コピーガード)がついているものはコピーできません。
書込番号:9868468
0点

>>ハル鳥さん。
ご意見ありがとうございます。
一応このパソコンで話を進めていこうかと思います。
…コピーガードのものがコピー出来ないのは一応知っております。
出来ないことはないと聞いたことはありますが、犯罪でしょうし。
書込番号:9868542
0点

不幸せな兎さんが ご納得をなされてPCをお買い上げになられるのであれば それが一番いいことだと思います。
いいお買い物をなさることを 心よりお祈り申しあげます。
書込番号:9868766
0点

>>黒トレノさん。
本当にありがとうございます。
親身になって聞いていただいて、ご意見までいただけて…。
すごく助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:9868812
0点

消されたきこりさんの話の意味がやっとわかった気がした。
書込番号:9871550
0点

フロンティアに関してはヤマダ電機の子会社みたいなものです。
ヤマダ電機で販売しているパッケージモデルは予め内容を決めての販売をしています。
それとは別にパーツショップなども行っているBTO(オーダーメイド)モデルもあります。
OSの選択としては過去の周辺機器・ソフトウェア(3年以上前の物)を使いたい場合はXPを選択する意味はあると思います。
ですが現状での選択でしたらWindows7アップグレード付きVistaの選択の方がいいと思います。
いまのスタンダードクラスの性能でVistaが悪いことは別段ありません。
3年前の発売当初のスペックとは違っていますので、いまだにXPへ固執する人(自称PC中級者ぐらいの人)は何を見ているのか?
Core2DUO・Quadクラス、4GBメモリ、オンボードでもG4xクラスなら通常使用では全く問題ありません。
ですがオンボードグラフィックでは3D処理等弱い部分はありますので別途グラフィックカードを(+1万円ぐらいの物)
を追加することをおすすめします。
書込番号:9873282
0点

皆さん、こんにちは。
OSのお話が途中でありましたので、こんな記事があります。それでは、やはり、いまのところi7でマルチをフルに使う環境であったとしてもXPが早いそうですよ。
そのまま、引用させていただきます。
「Windows 7は、16または24コアのCPUが登場した時点で、Vistaに先立ってXPを超えることになるだろう」
とのこと・・・・だそうですy。
なので、今のところXPが一番早いということは間違いではないようですね。
http://www.computerworld.jp/topics/mcore/133949-2.html
書込番号:9877234
0点

半数が鬱陶しい駄話だな。
電源が250Wしかないので、ゲームなどするつもりなら止めた方が良いです。
最悪、近いうちに買い替え。
書込番号:9877428
0点

皆様、ありがとうございました。
こちらで話を進めていこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9914216
0点

8/13にヤマダに行ったら、このFRS704/23Aがあって、定価99,800円が通常売価89,800円+P16164円分の実質73,636円 Quad Q9400(2.66GHz)でFull HD23型液晶が付いてでは、安いなぁ〜!! でも、追加グラフィックは、電源容量の問題?の為に追加できない。
本当に迷いが出る機種ですね。
書込番号:9993719
1点

この機種に興味を持って、ここへ来ました。
グラフィックボードについて、教えていただけませんか?
3Dゲームには向かないとのことですが、地デジチューナーをつけて
地デジの視聴や録画などをする位なら、このスペックで大丈夫なのでしょうか?
書込番号:10032770
0点

こんにちは、夏は暇さん
チップセットはG41らしいので、オンボードグラフィックはGMAX4500でしょうね。
BDの動画再生支援機能はありませんが、地デジを表示する能力はありますよ。
ただ、DVIかHDMIで接続できないとハイビジョン画質での出力ができません。
D-Subのみの場合はアナログ画質での視聴になるでしょう。
ハイビジョン画質での視聴ではグラフィックボードの増設をすることになるかもしれません。
書込番号:10033402
0点

空気抜きさん ありがとうございます。
カタログを見ますと、VGAポートしかないのでハイビジョン画質は無理ということになりますね。BDの動画再生支援機能とは、グラフィックボードが無いとBDの増設はできないということなのでしょうか。
hiroibaさんによれば、容量の問題?の為に追加できない
とのことなので、これを買うのはもう少し検討してからのほうがよさそうですね。
書込番号:10038241
0点

こんにちは、夏は暇さん
>BDの動画再生支援機能とは、グラフィックボードが無いとBDの増設はできないということなのでしょうか。
増設は可能ですが、動画再生支援が効かないとCPUで処理をすることになるのでBD再生時はCPU負荷が高くなります。
データ用では問題ないですね。
メーカーではGF8400GSをオプションで選択できたそうですので、グラフィックボードの増設は可能です。
HD4550等のロープロファイルに対応したローエンドの製品がいいと思います。
書込番号:10038394
0点

空気抜きさん いろいろありがとうございます。
たとえばですが、
SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
これなら大丈夫なのでしょうか。
くだらない質問ばかりで申し訳ありません。
ただ、グラフィックのことがさっぱりわからないので、購入はもう少し勉強してからにしようと考えを改めました。
秋にはOSも変わるようなので、それまで待ったほうが良いかと考えております。
本当にお手間をおかけして、すみませんでした。
書込番号:10041465
0点

こんばんは、夏は暇さん
FANレスは冷却面でお勧めしにくいですね。
その辺りのローエンドの製品でFANのある製品が良いですね。
初めてのグラフィックボード購入で不安があるのでしたら、九十九電気では(有料ですが)相性交換保障があるのでFANの音等で気に入らなかったら差額で別の製品に交換してもらえますよ。
http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/koukan/index.html
Windows7が登場するまでしばらく様子を見てもいいと思いますよ。
その時には他の気になる製品が出てくると思いますね。
書込番号:10041601
1点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 545
超初心者です。お願いします。
ファンが、ほとんど回ることはないのですが、一度回るとずっと回りっぱなし。
電源を一度落とすと直ります。 その音がかなり大きくて困ってます。
故障ですか? それともこんなもの?
何か対策ってありますか? まだ購入して一か月位です。
最後にファンを交換したら静かになるのですか?
誰か教えて下さい。
0点

音の感じ方は人それぞれ、ファンの個体差も同様です。
ご本人が我慢出来ないならメーカーに問合せるか、ファンを交換すべきでは?
因みに排気に手をかざして暖かく感じるなら動作は正常だと思います。
書込番号:9864335
1点

>ファンが、ほとんど回ることはないのですが、一度回るとずっと回りっぱなし。電源を一度落とすと直ります。
正常に機能しているような気がします。
消音型のファンを使用すれば音は小さくなります。しかし、人によって許容が異なりますので満足するかどうかは解りません。電源ファンがうるさいと感じる場合は電源ごと交換ですね。
ちなみに私ならやりません。我慢します。
書込番号:9864561
1点

CPU、電源、ケース、どこのファンでしょうか。
必要な風量が確保できる前提ですが、ファンコンが取り付け可能なものはそれで絞るか、12V駆動してるのを4ピン電源コネクタから5Vまたは7Vを取って駆動させると静かになります。
電源も、蓋を開けるとファンを交換できますし、コードを外に延長するとファンコンに接続可能です。
ファンを交換する場合は、風量が大きくて音の静かなのがあればいいですが、静音ファンといってもやたら回転数を落としただけで風量が確保できないエセ静音ファンも多いですから覚悟が必要ですね。
書込番号:9864927
1点

皆様 たくさんのアドバイス有難うございます。
保障期間が過ぎたら、ファンでも交換しようと思います。
またその時は、いろいろ教えて下さい。
書込番号:9868796
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/TG6W PC-VN770TG6W
PCの購入で迷っています。
JCOMでTVデジタルに加入をすることになりました。
VN790ではBC,CSチューナーも付いているのですが、パススルー方式ではないのでケーブルだけを挿しても地デジは観えてもBSなどは観えない可能性が高いと聞きました。これって本当ですか?
もし観えないのならわざわざ高い方を買わなくても、VN770で十分だと思うのですが、たとえばJCOMのチューナー(STB)を借りるとして、こちらの一体型PCに繋いでBSなどを視聴することは出来るのでしょうか…。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答宜しくお願いいたします。
0点

通常ケーブルテレビではBS/CSをパススルーしていません、内蔵チューナーで受信できるのは地デジのみでしょうね。
CATVチューナーを繋げたくてもPCに入力端子が無いので接続できません、設置できるならBSアンテナを立ててしまうか、設置できないようならBS無しのモデルでいいでしょうね。
書込番号:9863562
1点

口耳の学さん
素早い回答ありがとうございました。なるほど、やはり無理なのですね。
現時点でそれほどBSやCSに興味があるわけではないので、VN770で手を打とうかと思います。どうしても欲しくなったらチューナーが繋げるテレビの購入を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:9866667
0点



デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3600-A34
ちょっと気になる現象があるため、皆さんに同様の現象が出ているかお尋ねしたくて書き込みします。
【現象】
外付HDDをSATA接続すると、再起動してしまう。
ケーブルのみさして、その後にHDDを繋いで電源を入れると問題は発生しません。
外付HDDは組み立て式のものにSEAGATE製の500Gbyteのものを入れています。
当方ではSATA外部接続できるケースは上記のものしか持っていないため、HDDケースの制御の方に問題があるのか、それともAspire Revo側に問題があるのか切り分けができずにお尋ねした次第です。
仕様上、電源入れっぱなしでも抜き差しは可能だと思ったのですがNGなんでしょうか。
0点

eSATAはUSBのように抜き差し可能とはいえませんよ
しかるべきソフトで切り離しを行いませんとだめです
書込番号:9862565
0点

うちの環境では、つかえてます。
HDD ケース センチュリ製 裸属の一戸建て
HDD Seagate ST3100333AS (1T)
後、HDDケースと言ってたくさんありますので、型番をきっちり書かないないとアドバイスできません。HDDつても同様です。
書込番号:9862838
0点

電源だけ指すとHDDと認識せず、100W程の過負荷がかかるから。
なんて知ったかぶり言ってみました。
書込番号:9863000
1点

> FREEダムさん
eSATAは癖があるんですね。
気楽に考えていた&学習不足でした。
ありがとうございます。
> 爺のとり越し苦労さん
おっしゃるとおりです。申し訳ありません。
当方のeSATA接続環境は以下の通りです。
ケース
センチュリー 1分BOX SATA COM35EU2B
http://kakaku.com/item/05391010572/
HDD
日立 HDT725050VLA360
http://kakaku.com/item/05300415672/
ただ、接続の手順を踏めば問題ないので、グッゲンハイム+さんの書き込みがくさいのかなと考えています。
グッゲンハイム+さん
接続時の電源への負荷は考えていませんでした。
確かに、USB電源供給の2.5インチHDDを複数接続してフリーズする時も同様の挙動をしたためこの線を疑うことにします。
返信をいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:9882344
0点



PCはゲートウェイの
FX7028jです!約一年半使用。
保証は切れてます。
今日16日朝、仕事メールをしている最中に、
ピーピーピーと三回音が鳴り、画面に映像が映らなくなりました。
電源ボタンはいつもどうり、赤く光り、でもファンの音が少し、うなってます。キーボードにもランプ、光る部分がありますが、光ってません!
強制終了をし、今一度、立ち上げましても、ピーピーピーと三回鳴り、表情は同じです!
モニターは大丈夫です(映らないだけです)。
自分でしたこと。
タワーの裏の配線確認・蓋を開け掃除と配線確認だけです。
マザーボードの故障でしょうか?
データのバックアップは1ヶ月前にしただけですのでハードディスクが心配です!
宜しくお願いします。
0点

PCが故障したことは間違いないように思いますが、何が故障したか、HDD(データ)が無事かどうかは何とも言えません。
HDDを取り出して別のパソコンに接続して、正常に認識して動作するようであれば、データは取り出せるでしょう。
書込番号:9861623
1点

かっぱ巻さん
HDDですが、ディスク(故障中)は一台で、あとノートPCが二台です!繋げますか?
書込番号:9861654
0点

Hippo-cratesさん
メモリですが、差し直しの確認で、よろしんでしょうか?
実は会社に出社しちゃいまして、帰りしだい緩みの確認します。
メモリの取り扱いが怖いですね!
書込番号:9861779
0点

皆さん報告が遅くなり、すいませんでした。
HDDの仕事用ファイルが気になり、タワーごとショップに持ち込みました。
故障の原因はファンの軸に当たる場所に糸が絡んで回転が上がらず緊急停止の事でした!(PC置き場は妻の洋裁教室です。)3千円取られましたが、安い授業料で助かりました。
日頃のメンテナンス不足!
故障じゃなくメンテの問題で、ご迷惑かけすいませんでした。
書込番号:9870785
1点

思いがけないトラブルで大変でしたね。
タワー型PCは場所を取るので、ほこりや湿気の少ない理想的な場所に設置するのは難しいですよね。
昔、PCのメンテナンスサービス会社で働いていましたが、小さな子供がいる家やPCに詳しくないお年寄りなどがいる家庭などでは、予想外の故障も結構ありました。
子供がFDドライブにキャッシュカードを突っ込んで取れなくなった、おばあさんが息子がつけっぱなしにしていたPCのコンセントを掃除機を使うのに抜いてHDDが壊れてしまったなどです。
第3者の私から見ると故障させた家族が悪いのではなく、使用者が子供にいたずらされない場所に置く、ノートなら使わない時には高い棚に置いていたずらされない様にするなどの防衛策を講じていない事が要因になっていると思います。
取り合えず高機能さんのPC設置場所では、家族が壊してしまうようなことはないかも知れませんが、ほこりはPC電源やHDDの冷却不良の原因になるので、部屋のスペースに余裕があれば設置場所はほこりの少ないところにするのが良いかもしれないです。
おせっかいめいた内容で申し訳ありませんが、意外な事が故障の原因になるのをお伝えしたかったので投稿させていただきました。
書込番号:9876364
1点

ogurajiさん
おせっかいじゃないです!
当たり前の事でも、なってからじゃないと気づかない!
今回は安い金額でしたがHDDの故障等でしたら高い授業料どころでは、すまないですからね。
PC置き場、環境を今一度見直させていたたぎます!
有難うございました。
書込番号:9876424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





