
このページのスレッド一覧(全11352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2009年7月16日 16:48 |
![]() |
0 | 12 | 2009年7月19日 09:30 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月30日 12:12 |
![]() |
15 | 25 | 2009年7月18日 11:45 |
![]() |
0 | 20 | 2009年7月22日 22:25 |
![]() |
7 | 13 | 2011年10月11日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
Windows7 での動作状況を教えて下さい
Windows7 32 64 共にインストールはできました。
いくつか不明なデバイスができます。
仮想化支援は BIOSで有効にできました。
DPP3510j.15A.0316.
DVDドライブが認識されません。
Station TV が 32 64 共にだめです。
これが使えれば、Windows7 に移行決定!て感じですが
64 でVirtulPC にオペレーティングシステムディスクから
vista32をインストール、OSの起動は出来ましたが
こちらでもStation TV はだめです。
1点

10月22日発売されますので、OS上での動作不具合・相性による問題はアップデートにより解決されると思われます。
ドライバーについては、メーカPC側が対応すればWindows7で正常動作します。
書込番号:9862315
2点

まったくそうですそのとうりですね。
StationTV のピクセラさんはOEM版はそのメーカーさんからどうぞって感じ
Vista64 サポートの製品はちらほら有るようですが
PCI32のボードだってとこが問題?
解決!と言える回答をいただいたと思うのですがもう少し皆様のお話をお聞きできたらと思います。しばし未解決ご了承下さい。
書込番号:9863274
1点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS770/JG
コンピュータの動作には全く問題はありませんが、今はかなり暑い時期なので心配になり、再度質問させていただきました。
私が心配しているのは、CPUクーラーによる騒音です。
かなりの音がして、起動時の時点でもううるさいぐらいです…
起動時に大体50度前後、負荷をかけると70度くらいまであがります。
Celeronは低発熱なCPUとして認識しているのですがこんなものでしょうか?
一度メインメモリの交換時にまじまじとマザーボードを観察していましたが、CPUクーラーが小さくて、その分回転数を上げなければ冷却できないという事でしょうか?
何回かエアダスターで埃を吹いていますが改善しません…
0点

当方は、高負荷・高温時(室温30°)に40dBを超えた為、メーカPC搭載のCPUファンを取り外し、無謀にも故障したビデオカードに搭載されていたファンを試行錯誤して取り付けました。その御蔭で20dB位に抑えられています。但し風量が少ない為、周囲のヒートシンク・メインメモリまで冷却は難し為、庫内温度が40〜50°位あります。短命覚悟で常時使用しています。
さて本題に戻りますが、Celeron(R) M プロセッサー 430 (1.73GHz)とありますので、ソケット形状は新Socket479です。残念ながらこれに対応したCPUファンは、殆ど出回っておらず入手困難となっています。
そこで、当方の様な改造をしてみてはいかがでしょうか。ファンが紐等で取り付けできる干渉しないサイズを測り、静音(10〜30dB位)・風量のあるCPUファンに取り換えてみてはどうでしょう。一体型PCなので、パソコンショップ等で市販されているファンで大丈夫だと思います。
以上の情報は、自己責任のもと行って下さい。
書込番号:9862204
0点

返信ありがとうございます。
他の個体でもかなりの騒音がするようですね。その点では安心しました。40dbという数値がどんなものかはよくわかりませんが、CPUクーラーなどの数値を見ても相当大きいですね。実際かなり耳障りですが…
>残念ながらこれに対応したCPUファンは、殆ど出回っておらず入手困難となっています。
そうですね…価格.com,を見てもこのCPUのソケットに対応したクーラーはありませんね…LGA775辺りならゴロゴロありますが (あたりまえですね^^;)
他のファンをつける、といっても私はそんな技術はありませんので、仕様、と言う事で我慢するようにします。アドバイスを頂いたのに申し訳ございません。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9863386
0点

いえいえ、とんでもございません。
我慢できる騒音なら、精神的ストレス溜まらない程度って事でしょうか。長期で使用すると、我慢の限界って事ありますが大丈夫でしょうか。LGA775ソケットサイズのファンなら、手造りで取り付けできる空きスペースは有ると思います。
技術は要りません。CPUに取り付けてあるヒートシンクから外蓋までの厚さ、縦横の長さに入るファンを購入して取り付けるだけです。残念ながら使用しているPCのCPUファンのpin数は分かりませんが、3pin=黄・赤・黒、4pin=茶・黄・赤・黒(例外有)のどちらかですので、確認されているはずです。ソケットが4pinでしたら、コネクタはそれ以下全て使用できます。3pinでしたら、3pinと4pinの間をニッパー等で切断すれば良いです。そして四つ角(で固定できると良い)を紐等(金属は禁物)で発熱の無い所に通して、その側面(鉄板等)にある穴等に結ぶ。以上の説明で出来そうな気がしたら、挑戦してみて下さい。要は、庫内が冷却出来れば良いのですから・・・。
後は、室温・負荷に気をつけるなりすると良いでしょう。
もう一つは、ファンの電圧を下げる方法が有りますが、現在の使用環境・高温下ではハードウエア・コンデンサー等の寿命に関わるのでお勧めできません。
これからも、快適なPC生活が送れることをお祈りします。
書込番号:9865508
0点

交換、とまではよく考えてなかったんですが、とりあえずCPUクーラーを取り外して見ようと思い、取り外してみました。が、チップセット?と思われる所にグリスが塗ってありました。グリスなど持ち合わせていないので、これはマズイ!と思って速攻付け直したんですが大丈夫でしょうか…
起動直後だったのでクーラーは熱く、長くは触ってられない位でしたので、大丈夫なのかな…?
今この文章を入力しているのはVS770/JGで、全く問題なく動いてはいるんですが…
精神衛生上、僕には少し厳しいです…
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9868536
0点

分解は、電源OFF後10分以上経過後に行って下さい。
元通りにすれば問題ありません。
チップセット?は、推測するにCPUソケット/スロットの事だと思います。そこには、電気的にやり取りする為のピン(新Socket479ですので479本の針の様な物)が有ります。一般的にCPUソケットの上にCPU、ヒートシンク(アルミ/銅等)、CPUファンがきます。
チップセットは、3cm正方形でintelと印字されています(例外有)。ヒートシンク(アルミ製が殆ど)で覆われている物/剥き出しの場合が有ります。色は黒色が殆どです。
GPU=グラフィックス プロセッシング ユニット、分り易く言えば映像のCPUと言ったところ。は、1cm正方形でヒートシンクがその上に有ります。色は銀色が殆どです。
説明は、この位で判断できるかと思われます。
CPUファンのみ取り外し、CPU・ヒートシンクを其の侭固定することは不可能でしょうか?無理ですと、絶望的と言えます。
可能でしたら、外蓋を取り外した背面と天面からの画像ファイルを添付して頂けると助かります。
書込番号:9870290
0点

起動直後ではなくシャットダウン直後でした^^;
通電してる時に分解したら自殺行為ですね…
それでも放電しただけですぐ分解したのでダメですね。今後気をつけます。
あれがCPUだったんですか…
てっきりCPUの方が発熱すると思っていたので、覆われているほうがCPUだと思っていました。
でしたら温度はいつも通りなので大丈夫ですかね。
写真は後ほどアップさせて頂きます。
書込番号:9870718
0点


添付ありがとうございます。
自殺行為は大げさですが、安全とはいえません。
>あれがCPUだったんですか…
はい、画像中央やや右上に緑色の四角いのがCPUで、その真ん中に超小型のトランジスタが入っています。画像を見る限りでは、CPUの上には何も取り付けられていない様ですが・・・。ファンのケーブルは2ピン=赤・黄色しか判りませんが、黒も有るのでしょうか?中央のアルミヒートシンクは思ったより大きめですが、黒いピン/ねじを取り外さないと正直判りませんが、多分チップセット・GPUがセットになっているのではないでしょうか。そこに左にある丸い形をしたファンが、取り付けられていたということでしょうか?
画像を見た限りでは、少し苦戦しそうですが、市販のファンが取り付けられそうです。
書込番号:9873602
0点

返信ありがとうございます!
何度も何度も答えていただいて本当に申し訳ありません…
>そこに左にある丸い形をしたファンが、取り付けられていたということでしょうか?
その通りです。あと、黒いケーブルもあったので通常の3ピンコネクタのようです。これなら、汎用のケースファンが取り付けられるのかな?あと、そのままファンを付けるとCPUはむき出しなのでヒートシンクの類の金属が必要になってきますね…
そう考えると、とても難しいような気がしてきました…
3ピンケーブルだとすると、温度での管理はせず常時フル回転という事でしょうか?という事は熱伝導の良いグリスなどに塗りなおしても効果は無いという事ですか?
質問攻めで申し訳ありません…
余談ですが、今考えると何でこーいうPCを購入してしまったんだろう…と後悔してみたり^^;
最近、お金も無いのに自作の勉強をしだしまして、前PCがもうちょっとだけ生きててくれればメーカー製を購入するにしても一体型は買わないのに…みたいな事が心の片隅にずっと残っております^^;
書込番号:9874112
0点

いえ、困った時は助けてあげたいのが私の真情でして。
ケースファンでも良さそうですが、何せ12cmファン(が多い)で風量に期待ができません。私としては、少し騒音に欠けますが、CPUファンをお勧めします。
初期の段階で、CPUの上にヒートシンクが取り付けていなければ、必要ありませんが。
>3ピンケーブルだとすると、温度での管理はせず常時フル回転という事でしょうか?
3ピpinで接続されているのでしたら、BIOSで確認できると思います(メーカPCなので表示されないかもしれません。現に私のサブPCでは回転数・温度が確認できず、メインPCに流用して確認した位です)。無ければ、フリーソフト等で確認すれば大丈夫です。
グリスによって良し悪しが有りますが、自作PCで極限下でのオーバークロックをしなければ(メーカPCなので出来ませんが)、それ程気にすることは有りません。1℃でも下げたい等有れば、良質のグリスを塗るでしょうけど。
2pinでしたら有り得ますが、3pinなのでフル回転ってことはありません。安心して下さい。それにフル回転=騒音が大きいとは言えませんよ。ファン次第なのですから…。相当参っておられるのかな。静音で風量の有る安心できるメーカ製で有れば、仮にフル回転したとしても、ストレスが溜まる程の騒音では有りません。
余りこのPCを攻めないでやって下さい。何がしかの理由が有って購入されたのですから。少しでも長く付き合ってあげて下さい。私もその気持ち解かります。
>最近、お金も無いのに自作の勉強をしだしまして
私も自作に興味が有り、今年の5月からメインPCを使用しております。オンラインゲームの為に・・・。サブPCも稼働していますが、2Dオンラインゲームの経験値稼ぎとしてしか使用していません。
余計な話をしてしまいました。すみません。
ファンを試行錯誤して自力で取り付けれそうな気がしますでしょうか?
書込番号:9874984
0点

まぁ、購入当時約30万ですからね。嫌でもあと数年、使いたいですが^^;
このコンピュータが量販店の店頭に並んでいた頃はプロセッサの進化が激しかったのかな…まぁ、Core2DuoとCeleronの違いも分からなかった頃に買いましたんで…(←デザイン優先)
前PCのように"Operating System Not Found"とでも表示されない限り使います!
話が脱線しましたが、やはり僕にはリスクが大きすぎますので、アドバイスをこれだけ頂きながら言いずらいんですけど、我慢、という方針で行こうかな、と思います。
同Celeron Mプロセッサを搭載したノートがあるんですが、ペイントツールSAIをよく使用するので、やはり画面(解像度)が小さいとストレスがたまるので、これからも末長くVS770/JGと付き合っていきたいと思います。(ストレスはどっちもどっちですけど、まだ騒音の方がマシですかね…^^;)
>いえ、困った時は助けてあげたいのが私の真情でして。
この一言に感動しました…
アドバイス通りに実践できなかったことを申し訳なく思います。m(_ _)m
書込番号:9875117
0点

最終的な判断を下すのはスレ主さんですからね、私としてはアドバイスをしたまでです。気にしなくていいですよ。
作業が難しいのであれば、庫内冷却としては最大限発揮できませんが、吸気口にファンを充てる方法が有ります。これには、別途2股ケーブルhttp://www.ainex.jp/products/wa-095.htm等が必要になりますので、側面等コネクタが入る位の穴が有れば/通せれば可能です。これにより、搭載ファン時より冷却出来れば騒音が軽減できるでしょう。
>前PCのように"Operating System Not Found"とでも表示されない限り使います!
私が判断する限りでは、HDDの故障だと思いますが・・・。HDDを交換してOSをインストールすれば大丈夫な気がします。試されたのでしょうか。もうそのPCは、処分されたのでしょうね。
書込番号:9875748
0点



デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3600-A34
Panasonic製のハイビジョン対応ビデオカメラで動画撮影をしていますが、動画ファイルの拡張子が「m2ts」となっています。
このファイルは本製品でそのまま再生できるのでしょうか?
それとも専用のソフトが必要でしょうか?
因みにPS3では普通に再生できました。
すみません。何も分からないもので知っている方は教えてください。
0点

ビデオカメラにソフトが付属してないの?
書込番号:9852201
0点

再生ソフトが必要で、CyberLink PowerDVD 9とか、タダなら例えばフランスの学生らが開発したVLC media playerなら対応はしてます。
ただし、m2tsの再生は強力なcpuパワーを必要としますので、このパソコンではカクカクしてまともに再生できないかもしれません。
書込番号:9852561
0点

Hippo-cratesさん ヘタリン さんへ
ビデオカメラに再生・編集ソフトは付属しているのですが、カメラからPCへ取り込んだ時にいろんなフォルダが作成されてしまい、動画ファイルだけの保存やリネームができなかったので質問させていただきました。
PowerDVD 9では再生できるのですか。本製品ではPowerDVD 9は付属されているような書き込みもありましたので、もし購入したら確認してみようと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:9852622
0点

KHNRさん、2週間後のレスでもう遅いかもしれませんが回答します。
長文ですみませんm(_ _)m
私はAspireRevo ASR3600-A34とPanasonicデジタルハイビジョンビデオカメラHDC-SD3を所有しています。
動画ファイルの拡張子は、ビデオカメラで撮影したSDHCカードに保存されている状態だと「mts」です。
ビデオカメラ付属のHD Writerでパソコンに取り込むと、拡張子が「m2ts」に変換されます。
どちらの拡張子でも、Revo付属のPowerDVD 8(9ではありません)でスムーズに再生できます。
これもひとえにION(Geforce9400MG)とPowerDVD 8が動画再生支援機能(PureVideo HD)に対応しているからですね。
動画再生支援機能の無いHD Writer(私は1.5J→2.0Jにアップデート)簡易編集での再生は、10fpsのカクカクとなります。
下の参照URLから、ビデオカメラ同梱HD WriterのAVCHD再生時の動作環境を確認すると、Revoは「Pentium4 HT 3GHz〜Pentium4 D 2.88GHz(Core2 Duo 1.66GHz以上)」のクラスに入ります。
(参照)Panasonicデジタルビデオカメラ同梱ソフトウェア動作環境一覧
http://panasonic.jp/support/video/connect/soft.html
Atom230(1.6GHz)なのに?ION効果があるんでしょうか。
いずれにしても、HD Writerでの再生に期待してはいけません。
私はPowerDVDも8→9 Ultraにアップデートしましたが、8で出来た再生速度調整が9では出来ないため8をメインに使っています。
バージョンアップする意味がありませんでした。
そして、ハイビジョン動画をDVDへこまめに記録するならブルーレイの大容量で1度にまとめて記録したい!
ということで、ブルーレイドライブ(バッファローのBR-H816SU2)を購入し、せっかくならとブルーレイドライブ同梱ソフトのCyberLink PowerDirector6を動画編集支援機能(CUDA)対応の最新バージョン7 Ultraにバージョンアップしました。
あ、PowerDirectorの6と7、バージョンアップしようがしまいが、「mts」も「m2ts」も開くことはできますよ。
(ただし、ブルーレイドライブ同梱のPowerDirector6はブルーレイ対応版なので通常版とは異なります。)
私は一度に3ファイルまで開きました、けど開けることの確認だけで編集はしてません。
編集ソフトの起動もハイビジョン動画を開くことも無事出来たけど、問題が。
PowerDirector7 Ultraの[環境設定]-[編集]タブの最下段にある「GPUのアクセラレーション」のチェックボックスにチェックを入れてPowerDirectorの動画編集支援機能(CUDA)である「GPUアクセラレーション機能」を有効にしようとしたところ…できないんですよ!!(画像ファイル参照)
この事態をCyberLinkに問い合わせました。
↓↓↓回答↓↓↓
お問い合わせのCUDAの件につきましてご回答差し上げます。
ご利用されておりますこちらのパソコンですが、結果から申し上げますとCUDA対象外となります。
以下アドレスをご参照下さい。 (PowerDirector7+CUDAの動作対象VGAです)
http://www.cuda-powerdirector.com/cuda_system.html#transcode
↑↑↑↑↑↑↑↑
上のURLにGeforce9400はありませんでした。。。
けど、本当に?
Revo(ASR3600)はProductsページ(http://www.acer.co.jp/acer/product.do?LanguageISOCtxParam=ja&inu49e.current.c2att92=894&link=ln314e&CountryISOCtxParam=JP&kcond47e.c2att92=894&rcond159e.att21k=1&kcond48e.c2att101=61323&rcond190e.att21k=1&acond23=JP&sp=page17e&rcond157e.c2att92=894&ctx1g.c2att92=894&kcond50e.c2att92=894&rcond45e.att21k=1&rcond158e.c2att1=163&ctx2.c2att1=163&inu53e.current.c2att92=894&rcond44e.c2att1=163&rcond186e.c2att92=894&rcond189e.c2att1=163&ctx1.att21k=1&CRC=4056671982)で、「CUDA対応の編集ソフトをインストールするだけで、不要なシーンをカットしたり、タイトルやテロップを挿入するなど、ストレスなく快適にオリジナルムービー制作が楽しめます。」と紹介されているのに?
CUDA対応の編集ソフトのうちPowerDirectorだけGeforce9400が対象外?
この疑問を日本エイサーのカスタマーサービスセンターにメールで問い合わせました。
7/28の昼に出しましたが、本日7/30この時間には回答を確認していません。
回答次第では、PowerDVDもPowerDirectorもバージョンアップする意味が無かったことになります(^^;
普段はメール受送信とWeb閲覧程度しか使わないので、それほどPCスペックを求めず「省電力・省スペースでリビングTVにHDMI接続可能な機種」としてRevoを買いました。
購入を決めたのは、NVIDIA IONチップセットがCUDAに対応しているとの触れ込み(http://www.nvidia.co.jp/object/sff_ion_jp.html)だったので、たまにハイビジョン動画を再生・編集する程度ならRevoで充分じゃないかと考えたからです。
別に急いでないから遅くなっても構わないけど、カスタマーサービスセンターからのリアクションが来ることだけは願っています。
書込番号:9928931
1点



10日程前からPCの使用中に突然電源が落ちるという現象が頻繁に起こるようになりました。
主にニコ動の再生中や、同サイトの動画を落としてエンコしている最中に多発していたのですが、今日は特に酷く、何回落ちたかわからないぐらいです。
素人ながら「熱が原因かなー?」と考え、CPUID HWMonitorというソフトで監視していたところ、添付画像のような結果になりました。画像ではCPU、GPUとも60℃台ですが、何度か試した結果50℃弱〜70℃強の範囲で推移しているようです。やはり高すぎでしょうか?電源を入れたまま、PCのカバーを外したところ、ファンは正常に稼動していました。
2年程前に購入したMCJのLm-i431Sという製品です。
一応構成ですが、ざっとわかった範囲で
OS:VISTA
M/B:ECS G33T-M2
CPU:CORE 2 DUO E6550
GPU:WinFast PX8500 GT TDH(だったかな?)
使用頻度ですが、主にyahoo等のサイトの閲覧、ニコニコ動画視聴、skypeなどです。特筆することとして、ちょっと事情があって365日中350日ぐらいはは電源入れっぱなしです^^;
どなたか、解決策をご教授下さいませ。
5点

皆さま早速のご回答ありがとうございます。
教えて頂いたことを試して、また夜中にでも書き込みさせて頂きます。
>あもさんさん
前兆はまったくないんです。ホントいきなりってブツッって感じでして…。
コンセントについては、現在エアコンも使用しておりませんし、数ヶ月間同じコンセントをつなぎっぱなしです。でもちょっと疑わしいので調べてみますね。
Memtest86+は書き込みが終わったら、プレク大好き!!さんに教えて頂いたやり方と合わせて試してみます。
>鳥坂先輩さん
P2Pは全くやってないですよ!臆病者なんで手が出せないです^^;
一応セキュリティーはnortonを使用しております。
電源については、私も怪しい気がしてます。
>プレク大好き!!さん
MEMTEST86+早速試してみますね!
「M/Bが良くない」…最近自作に興味を持ち始めたので、このサイト内で当M/Bを検索したところ、あまりいい評価ではないようですね^^;
「私もこんな筐体パス」…グサッときました^^;お恥ずかしい限りで…。やっぱりBTOのPCはたいしたことないんですかねぇ^^;
>ササイキニナルさん
いやー、ホントにそうしようかと検討しています^^;
どーせ保障切れてるし、使える部品だけ流用して組んでみたいな…と。
オススメまで教えて頂いてありがとうございます!
書込番号:9853680
0点

coji10feeterさんへ
ECSさんのM/Bって安かろう、悪かろうの代名詞みたいな物ですからね^^;
会社のPCで搭載しているのがあったので、こっそり避けておきました(笑)。
BTOのM/Bって明記していない場合はヤバイのが多いですよ?
なんせ、カタログスペックを保ちつつ、品質やコストを下げるには持って来いの部品ですから^^;
書込番号:9853721
0点

なんの根拠もない感だけど一番あやしそうなのは電源
ショップブランドPCとかマウスみたいなメーカーが一番コストダウンをしやすい部品なんで。
せっかくメーカー製のPCなんだから修理見積もりだけしてもらったら?
それでもしかしたら原因が分かるかも?
そこを自分で可能なら交換すればいい。
ECSはまだマシなような気がする
ALBATRONのが私が思うにひどい。
書込番号:9853760
0点

coji10feeterさんこんばんは。
再起動ではなくて電源が落ちるのですよね?
再起動とかなら、ハードだけでなくソフト的な原因でもありえますが、電源が落ちる場合は電源ユニットの不良が一番怪しいのではないかと思います。
熱による影響ですが、全体に少し温度が高めにも思えますので、エアコンの効いた部屋でサイドカバーを外して扇風機で風を当てて見てください。
これで落ちなければ熱による不具合かもしれません。
参考に私のマシンの温度を添付しておきます。測定時の室温は30℃でした。
書込番号:9854288
1点

以前僕も同じようなことがありまして、日を追うごとに電源が落ちるペースが早くなりそのうち一瞬電源が入ってすぐ落ちるようになりました。
電源→マザボ→メモリ→CPUと交換していったところ、結局原因はCPUだったみたいです。
参考にもならないでしょうが一応6(^_^;
書込番号:9854933
1点

私の持っているのもマウス製なので一言。
おそらく内容から電源が一番怪しいと思います。
というのも、私のパソコンも購入してから8ヶ月ぐらいでいきなり電源クーラー部より異音発生&HDDがパアになるということがあり、修理してもらいました。
ただ、この機種は1年は過ぎていると思うんで有償修理になると思います。
有償でお金をかけるなら他社製に変えたほうが絶対いいです。
自分ならそうします。
もしできるなら、別の電源に取り替えてみてはいかがでしょうか?
それで様子を見ることもできます。
書込番号:9854952
0点

続々と書き込みが…ホントありがたいです。皆さんありがとうございます!
さて、この返信を作っている最中にも2回程落ちました。勘弁してください…。
まず、Memtest86+の結果ですが、パス8回のエラー0回でした。メモリは異状なしと考えてよいのかな?
>プレク大好き!!さん
話を聞くうちにげんなりです…知らない方が幸せなこともありますね^^;
割安で売ってるんですもん。どっかでケチらないと元取れないですよね。
ちなみにご指摘のとおり、MCJのHPではM/Bについては全く触れられていませんでした。
もうBTOは卒業します^^;
>綿貫さん
私も何の根拠もないのですが、電源が怪しいと感じていました^^;
しかし、電源の値段調べてみると、ピンキリでしょうがそれなりの値段はするものですね。
それだけ重要な部品なんだと気づかされました。
「ALBATRONのがひどい」…底辺争いに勝っても嬉しくないですね;;
>PC_OTAKUさん
比較出来るので非常に助かります!
こうして比べると、明らかに私のPC温度高いですね^^;
先ほどから20分程度カバーを外して直近で扇風機を当てていますが、HDDの温度が30℃強に下がっただけで、CPU、GPUとも変化ありません…。今のところ落ちる気配はないのですが…。
電源については他の方からもご指摘がありましたので、交換を検討しています。
>俺の名前はスイカマンさん
いえいえ、とても参考になる情報です。
今はまだスイカマンさん程の重症ではないのですが、日に日に近づいているような気はします^^;
CPUが原因だとすると、ついでにM/Bも、ついでに排熱のよさそうなケースも、電源も…と総とっかえになってしまいそうで…財布が持つかな?何とか電源で済んでほしいものです^^;
>Colored leavesさん
私以外にもMCJの製品を使ってらっしゃる方がいて安心しました^^;
しかし、HDDがパアというのは悲惨ですね…そうならないことを祈りたいです。
有償修理だけは絶対しません。私も他社製品、もしくは自作にします^^;
とりあえず、まずご助言のとおり電源の交換を行ってみますね。それがダメならもうこのPCとはお別れです;;
書込番号:9855797
0点

今、気が付いたのですが、+3.3Vがかなり下がってますね。+1.94Vになっていますよ。
やはり電源のヘタリじゃないかな。
書込番号:9855887
0点

>PC_OTAKUさん
ありがとうございます。
そのあたりの項目はよく意味がわからなかったので目を通していなかったのですが、確かに下がってますね。
+3.3vでググってみると、「マザーボード上ではふんだんに使われている」という記述を発見したので、かなり重要そうですね^^;
原因究明にぐっと近づいた気がします!
書込番号:9855981
0点

こんにちは。
十日ほど前からということですが、その前に何かしませんでしたか?
私もニコ動で電源が落ちる現象にあいました。それも2台で。
1つはグラボ(GF9800GTX+)のドライバーをアップデートしたら、ニコ動で電源が落ちました。
ドライバーを戻したら直りました。
もう1つ(Wind Board 330のオンボードグラフィック)は、高解像度のモニターにつないだら、ニコ動で電源が落ちました。
解像度を下げたら落ちなくなりました。1920×1200から1440×900に下げました。
何もしてないとすれば、やっぱり皆さんの言うとおり電源が怪しいですね。
書込番号:9856155
0点

電源の交換(電源だけはケチらないで)で電源は落ちなくなるでしょうが、熱がケース内にこもるのは解消されないので、ケースの交換も必要でしょう。
予算がなければ、ケースファンの追加・吸気口の確保など対策を取られたほうがいいでしょう。(coji10feeterさんのPC使用環境なら尚更)
M/Bの交換も考えたほうがいいとは思いますが、OSをクリーンインストールしなければいけないし、データのバックアップも当然必要なので、とりあえずは上記の2点ですね。
書込番号:9856352
0点

coji10feeterさん おはようさん。 ますます暑くなってきたので頻度が上がるかもしれません。
常時運転してあるのでファン/ヒートシンクのホコリのたまり具合はどの程度ですか?
電源内部も含めて。
保守用の互換部品として何を用意してありますか?
内部再点検後、何か一つ部品交換してみられますか?
点検時に、全コネクターの差し込み具合も見てください。
書込番号:9857420
0点

こんにちは。
私の知り合いも出来合いのパソコン買いましたが、それに入ってたマザーもECSで頻繁に電源が落ちてました。
その人は、BIOS更新で治ったみたいです。
これからは出来合いパソコンはやめる…。って言ってました。
ご参考までに…。(^_^;)
書込番号:9858229
0点

以前同様の症状があった時、1台は電源の交換、もう一台はマザボの交換で直りました。
熱に関しては・・・・取り敢えずケースの蓋を開けて、小型扇風機で送風ってのは(^^)
書込番号:9858666
0点

こんばんは。
PC_OTAKUさんのおっしゃる通り、かなり電圧が落ちているようなので十中八九電源のヘタリが原因かと思います。
電源の換装をお試しいただくか、思い切ってパーソナル向けのサーバに換えてしまうのも手かも知れませんね。
サーバ用途のケースと電源は長時間の稼動を前提に設計されてますので簡単に壊れたりしませんし、スレ主さんのような使用法にも合うのではないかと。
私も過去にやらかしてしまったのですが、PCにApache入れてWebサーバを立てていたら2年ちょいで電源が逝ってしまいました…。
書込番号:9860602
0点

トピからです。
電源の交換は試みるとして…
先日、『向き、角度、自由自在ケースファン』なる物を広告で見付けました。
フレキシブルの首が付いたファンです。
CPUに向けて直接当てたり、ケース上部の熱溜りを撹拌したり、前後ファンのフォローが出来そうです。扇風機が嫌な場合はいかがでしょうか?
書込番号:9860723
0点

皆さま、丁寧に教えて頂いてありがとうございます。
実は昨日PCが「もうダメだ」というところまでいってしまいまして、慌ててショップへ向かい、電源と冷却性の良さそうなケースを購入し、四苦八苦しながら移植しておりました。返信が遅くなり申し訳ありません。
現状は快調に稼動しており、症状も発生しておりません。とりあえず、このまま様子をみたいと思います。
皆さまのご協力で、何とかすることが出来ました。ありがとうございます。
また何かありましたら、ご教授下さいませ。
書込番号:9863480
2点

解決済みっぽいですけど口出ししちゃいます。
CPUクーラー、リテール品(Intelって書いてある)だと思うのですけど
CPU70℃付近+最速に近いfanスピードから
CPUとクーラーが密着してないと思われます(外れかかっているとか)。
ケースの冷却不足ならGPU温度がもっと高いのじゃないでしょうか。
ケースを変えてもCPU温度60度超えてるようなら
PCショップでグリスを買ってきて塗り替えてみるとか
別クーラーに変えてみるのがよいと思います。
(リテールクーラでも50度以下が普通だと思います)
ちなみにBIOS-PCHealth-シャットダウン温度設定が70℃だから電源落ちするのだと思いますよ。
書込番号:9866153
1点

みなさんこんにちは。何気なく見ていたらECSの文字が。
私も数年前にECSのM/B付きのベアボーンで、全く同じ現象になりました。
突然バシッと落ち、だんだん頻度が高くなる。CPUは発熱気味で、
ある日お亡くなりに。面倒なので捨てました。ECSが悪いのかは不明ですが、
どうも小さい筐体には向かないみたいですね。
書込番号:9866391
0点

そういえば、6年ぐらい前に会社で大量導入したPCが、2〜3年で故障多発したのを思い出しました。
曰く『電源が壊れて起動しなくなった』との事。
(確かマウスコンピューターだった様な・・・・Socket423から478に切り替わった時期)
60台ぐらい導入したんですが、10台位壊れた時点で「電源ユニットに注意 早めのリプレイスを推奨」というアナウンスが情シスから流れてました(^^;)
書込番号:9871506
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX50H FMVLX50H
何方か教えて下さい。
昨日から「DVD」ドライブが反応しません。
本体右側面のイジェクトボタンを押しても無反応です。
本日、メーカーサポートの問い合わせてバイオス画面からチェックしましたがやはり
無反応でした、サポートによるとドライブ故障との事で修理に出して下さいと言われましたが
何万円も掛かるようなので、汎用品のDVDドライブ(内蔵型)に取替えは可能ですか?
また、本機の場合DVDドライブの「つなぎ方」も教えて下さい。
「SATA」もしくは「PATA」接続どちらになりますか?
電源のつなぎ方は本機の配線コネクターで対応しますか?
(サポートに聞いても解りませんと言う事でした)
安価で交換可能な情報もあわせてお願いします。
古い機種の質問で申し訳有りませんが何方か教えて下さい。
0点

内蔵タイプは無理なんでしょうかね。
外付けのUSB接続タイプが楽ですが。
対応製品検索エンジン
PIO http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=65186&categoryCd=181
書込番号:9850062
0点

2004年製造なのですか
それならSATAドライブは無いと思うので
自分で付け替えようと思っているなら最初に分解をしてみれば全て解決できますよ
分解できないなら取り付けも出来ないですし
接続方法も電源の取り方も分かります
書込番号:9850073
0点

ヘタにバラすより、外付けにしちゃう方がいいと思います。
書込番号:9850120
0点

メーカー製PCの分解換装は結構手ごわいです。
下記リンクに、少し後の機種LX70Lの分解が写真入りで、下の方に載っていますのでこれを見て出来そうだと思ったらやってみたら。
P-ATAの5インチドライブのようですが。
http://pcassistaizu.com/fmvlx.htm
書込番号:9850706
0点

皆さん有難う御座います。
一昨日に一度バラシテみました、そこでDVDドライブを取り出して中に入っていたCDを出しました、そこで確認すべきでした。バラスのは意外と簡単で電源ユニットを少しだけ引っ張って後ろに
出したら「DVD」ドライブが取り出せました。
素人の考え方だと、これなら汎用のドライブが入りそう?と思って皆さん意見が聞きたかったです。
上記の内容で素人にも交換可能な内蔵DVDがあったら教えて下さい。
書込番号:9852394
0点

DVDドライブを外したのならドライブ本体にメーカー名と型番が記載されていると思いますので、そちらを書いた方がアドバイスしやすいと思います。
または、外したドライブを家電店やPCショップに持って行って現物を見せて確認してもらってはどうでしょうか。
書込番号:9852540
0点

ilka さん有難う御座います。
早速今日外してメーカー・型番を調べてみます。
外したDVDドライブを量販店に持参し相談してみます。
ヤマダあたりでも扱いがあれば幸いですが。
このサイトは非常に助かります。
かなり前の機種なのに皆様からアドバイスが頂けて嬉しいです。
書込番号:9853083
0点


日立LG製のModel : GSA-4082Bのようですね。
HITACHI-LG DATA STORAGE http://www.hlds.co.jp/j_products/HLDSProductList.jsp
GSA-4082B選択すると
サイズ W x D x H : 146 x 184.7 x 41.3(mm)
インターフェース E-IDE/ATAPI/Ultra DMA33
市販の内蔵タイプでいけそうですが。(同じサイズの物かもしくは奥行きは短くても大丈夫かな)
ヤマダ電機でもIODATAやBUFFALOやLG製あたりの内蔵タイプのドライブ置いてあると思いますが。
インターフェースATAPIで、DVDマルチドライブであれば。
念のため取り外されたドライブをもって、詳しい店員に確認してもらえばいいと思いますが。
書込番号:9858026
0点

じさくさん、有難う御座います。
サイズを書き込むのを忘れましたが、測ってみたら
幅146mm・奥行き185mm・高さ43mmでした。
先ほど自宅近くのヤマダに電話しましたが「内蔵」タイプは在庫無しで
PCパーツショップで探してとの事。しかし近くにショップ在りません。
しかし一歩前進しました、有難う御座います。
書込番号:9858180
0点

ヤマダ電機にはおいてないようですか。
あとはこちらで検索されては
価格.com - DVDドライブ スペック検索
http://kakaku.com/specsearch/0125/
DVD-RAM
インターフェースATAPI などチェック入れて。
書込番号:9858274
0点

じさくさん、有難う御座います。
バッハロー・IOに問合せしたところ動作確認が取れていないの案内不可でした。
ロジテックのLDR-MA20AKBKが寸法的にOKみたいですが、素人には解りません。
以降内容がメーカーサイトに記載されていました、ATAPI(Ultra ATA/66)に対応した内蔵型DVD-RAM±R/RW(DVDスーパーマルチ)ユニットです。
良きアドバイス宜しくお願いします。
私も、ロジテックにメールにて質問してみます。
書込番号:9858433
0点

ロジテックの LDR-MA20AKBKのサイズ
幅がちょっとありそうですが。
148.2×170×42.0mm(幅×奥行き×高さ)
取り付けに余裕はありそうですか?
書込番号:9858467
0点

じさくさん レス有難う御座います。
寸法的はOKみたいです。
ロジテックに電話したらPC環境状態も問題無しとの事。
勿論接続も問題無しですが!メーカーにて動作確認はしていないと言われました。
が!動作すると思いますと発言をいただきました。
また、皆さんのご意見等頂ければ幸いです。
書込番号:9858602
0点

基本的にATAPI接続でDVDドライブの取り付け寸法内のサイズのものなら大丈夫だと思います。
>寸法的はOKみたいです。
1mmでも大きいと入りませんので正確に測って確認しておいた方がいいです。
このタイプを購入するなら書き込みソフトがRoxioになりますので以前のものと違った場合は多少使い勝手が変わります。
慣れれば問題ないと思いますが・・・。
あと購入したら以前の書き込みソフトをアンインストールしてからドライブ付属のソフトをインストールしてください。
書込番号:9869562
0点

ilka さん 有難う御座います。
IODATAの「DVR-AN20GL」でのも内蔵出来そうです!
しかし、ヤマダLABI津田沼に電話にて確認した所3980円との事。
価格的にもこちらかな?と思っていますが、今年の冬モデルの発売時期に
Windows7搭載の機器に取替え予定なので、無駄な出費ですかね?
ノートPCのDVDマルチドライブは、いたって正常なんで悩み所です。
書込番号:9874051
0点

DVD書き込み等の使用頻度と新規パソコン購入後にこのパソコンをどうするかによると思います。
家族の方などが継続して使う予定等があれば交換しても無駄な出費にはならないのではないでしょうか。
書込番号:9876827
0点

結果報告です。
皆さんアドバイス有難う御座いました。
昨日ヤマダにて「DVR-AN20GL」を4980円で購入。
本日取り付け完了しました。
いままで観ていたDVDの再生と音楽CDの再生は付属のソフトをインストールしなくても大丈夫でした。
DVD:CDの書込み作業は週末以降に試してみます。
ついでに、富士通のサポートに電話してバイオスからの正常接続の異常無しでした。
勿論、リカバリー用CDも読み込みまし。
暫らくこのパソコンとお別れ出来なくなりました。
書込番号:9891453
0点

交換完了おめでとう御座います。
問題なく取り付けられたようですね。
お疲れ様でした。
書込番号:9891552
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5650j
このパソコンで使用中に突然電源が落ちてしまいます。
一度落ちると今度はなかなか電源が入らなくなります。そこで、純正の状態に戻しましたがNG。
電源タップ、コンセント、電源ユニットを交換もNG。
マザーボードのコンデンサ辺りの不良しか考えにくいのですが、こんな症状当たったことある方おられますか?
1点

>一度落ちると今度はなかなか電源が入らなくなります。そこで、純正の状態に戻しましたがNG。
なにを交換してなにを純正に戻してるの?製品がさっぱりわからない。
書込番号:9850476
0点

最近(暑く)なって、その現象が起こっているなら熱暴走の可能性も
あるかと。
>マザーボードのコンデンサ辺りの不良しか考えにくいのですが
そう思っているなら、ケースを開けて確かめれば良いんじゃね
コンデンサの膨らみ、液漏れ位なら分かるでしょ。
書込番号:9851866
1点

>GT5650Jの口コミなので、GT5650Jの初期の状態ですよ
そんなことはわかる。
非純正にした部分がさっぱりわからないっていってるんだけど?
書込番号:9853786
0点

グラフィックボードを9800GT増設したのと、メモリーを二枚増設、HDDを2つ増設しました。
電源容量がたらないかもと電源を700Wの電源に替えてみましたが現象かわらず。
マザーボードのコンデンサの破裂は見た目ではありませんがおそらくコンデンサだと思いますが、このパソコン使ってる方でこんな現象出た方おられますか?
書込番号:9854377
1点

メモリー増設してるならメモリーは問題ないこと確認してる?
まあ元の状態に戻してもだめならなんか増設したときにでも壊したんじゃない?
ずいぶんマザーのコンデンサーにこだわるけど、マザーのコンデンサーなら目視でわかるよ。
見た目大丈夫なら問題ないんじゃないかな?
書込番号:9859899
1点

私もGT5650jのユーザーですが、以前他のメーカー(PCショップ)のPCで電源が入らなかった事がありました。(症状は質問と同じ様な感じでした)
コンデンサーのお話が出ていたようですが、私の場合は電源スイッチの交換で治りました。
一度見てみてはいかがでしょうか??
書込番号:9897033
1点

ゆうたんさんアドバイスありがとうございます。購入から一年経っていなかったので、入院させました。結果マザーボード交換とリカバリーされることになりました。
返ってきたら結果を報告いたしますュ
書込番号:9916144
1点

パソコンが退院してきました。マザーボードとHDDが交換されていました。
初期化されていたのが寂しかった・・・
書込番号:9941784
1点

くわっど6600さん、その後どんな感じですか?
私も現在、電源が急に落ちてしまう症状が出ています。
その際、本体の電源ボタンは点いたままで、キーボードからの反応はまったくない状態です。
これがいつもじゃないので、修理に出しても直ってくるかどうか…。
書込番号:12955440
0点

こんにちは。
修理の後に、あれから電源が急に落ちることがありましたが、その時はコンピューターの管理からログを確認して、メモリーの不具合の可能性が高かったので、メモリーを抜き差しして以降不具合はなくなりました。
まだまだ現役で使いつづけます〜
書込番号:13019401
0点

くわっど6600さん、先月27日に修理に出してようやく直ってきました。
マザーボードと電源ユニットを交換されてきました。
ちゃんと直ったかどうか・・・。
とりあえず、当分のあいだ使ってみます。
書込番号:13174328
0点

何度かブルーバック、再起動が急に襲ってきますが、その都度メモリー抜き差しすると数ヵ月は安定します。メモリーが接触悪いんでしょうね。
致命的な故障になれば、まだケーズの保証2年残ってるので、修理に出します。
このパソコンのスペックでいくと、
来年のWindows8が出ても十分いけそうですね。。
書込番号:13610433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





