
このページのスレッド一覧(全11350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2009年7月10日 20:42 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年7月11日 01:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月20日 14:00 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月10日 20:52 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月13日 02:06 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2009年7月16日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop 価格.com限定パッケージ
XPで使用していたCADのソフトを動かしたいのと、快適に動かしたいためXPをインストールしようと考えています。
DELLのサポートだと情報が見当たらなかったので質問させて頂きたいのですが、どなたかダウングレードされたでしょうか?
ドライバ関係の問題など、色々と教えて頂けたら嬉しいです。
ではでは〜
0点

具体的に何を質問したいんですか?
自分で使われているチップを調べてDriver拾ってくればXP化は可能は可能でしょう。
それができない・意味が分からないのなら素直にそのまま使いましょう。
またダウングレード権限が認められているのはVista Business以上です。
書込番号:9833745
2点

>またダウングレード権限が認められているのはVista Business以上です。
==>
え? 自分で OEM版の XPを入手すれば関係ないんじゃないの?
書込番号:9833816
0点

DSP版を自分で買うということですか?
それはダウングレードとは言わないような。
書込番号:9833911
2点

こんばんは、サイバーブリックさん
>え? 自分で OEM版の XPを入手すれば関係ないんじゃないの?
???
MSのサイトでダウングレード権が何であるか確認されることをお勧めします。
書込番号:9833965
0点

素人玄人さん、こんにちは。
ドライバに関しては、下記のクチコミが参考になるでしょう。
付属のドライバディスクが使えるとのことです。
「XP化について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X120575/SortID=9241919/
書込番号:9834015
2点

Microsoft用語では、ソフトウェアのメジャーバージョンアップをアップグレードと呼びます。
バージョンダウンは、ダウングレードです。
現状使っているWindowsを消去して、新バージョンをインストールするのもまたアップグレードです。
ライセンスの連続性は関係ないでしょう。
書込番号:9834078
0点

>綿貫さん
新しいソフトウェアから、古いソフトウェアに変更する事をダウングレードと言います。
DSP版だろうが正規版だろうが、ダウングレードという言葉を使用するにはなにも問題ありません。
IT用語辞典を見られる事をお勧めします。
それからVistaのダウングレード権については別のトピで話して下さい。
正規版やDSP版によるインストールにはダウングレード権など関係無い話です。
マイクロソフトのWEBサイトをよく読んで内容を理解される事をお勧めします。
書込番号:9834088
0点

>カーディナルさん
ありがとうございます!
なるほど、ドライバが付いてくるなんて、買ってみないとわからないものですね。これで安心して3DCADが動かせます。
書込番号:9834104
0点

>MSのサイトでダウングレード権が何であるか確認されることをお勧めします。
==>
なんか失敬な表現する方ですねぇ、 ダウングレード権のMSの定義なんてどうでも良いのですけど、どういう意図なんですか? それとも [9833599]〜 [9833816]の文章の流れが読めてない人?
綿貫さんの 最初のきつめの表現だと 自分でXP別途入手してもインストールするのはVista Business以上でないとルール違反だという風にも取れるのでね...
もし、本当にそうなら、大変あいにくな事です.
書込番号:9834137
1点

素人玄人さん、こんにちは。
下記のページでの上から6番目の写真のメディア(DVD)になります>DRIVERS AND UTILITIES
「パソコン納得購入ガイド「Studio Desktopに付属するマニュアル等」Studio Desktop 使用レビュー」
http://nattokude.gozaru.jp/studio_desktop/attachment5.html
書込番号:9834238
1点

ただたんにosの入れ替えの事をダウングレードと表現するのは
間違っていますよって事じゃないのでしょうか
あんまりこだわってしょうがない部分ですけど
自分で解決できない人は搭載os以外のosを使ってもトラブル解消できないので
釘をさしただけでしょう
書込番号:9834250
2点

カーディナルさん、ありがとうございました。
おかげでひとまず問題解決です。
初めからXP用のドライバが付いてくるのならば、サポートのWEBサイトにもドライバをUPしておけばいいのに・・・と思ってしまいます。
しかし、Vistaには悩まされます、7の登場を待ち焦がれます。
それから一部、というかほとんどがトピずれでしたが、ダウングレード権なんぞの話は別でお願いします。
自分で購入したOSを、メーカーの権限でインストールできないなんて、常識で考えればわかる事でしょう。
あくまでもWindowsVistaBusinessなどの一部のOSに限り、無料でXPも使える権限を付与しましょうという事です。
その代わり、アクティベーションは直接マイクロソフトに電話して行わなければいけません。
あ、自分までトピずれしてしまった・・・。
書込番号:9834273
0点

どう考えても文脈上
下記のMSが定めるダウングレード権を活用する。と感じるのが普通では?
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx
たとえば一般に消費税とは5%と表現しますが
厳密には国税である消費税は4%で地方消費税がその25%なの1%
あわせて5%
通常の会話で消費税は5%じゃない!4%だ
と言っているのと似たような感じだと思う。
少なくとも読み手が勘違いしないように
DSP版orパッケージ版を使って新規インストールする
と書いた方が分かりやすい。
書込番号:9834342
5点

>綿貫さん
> 具体的に何を質問したいんですか?
どうやら最後まで私の質問の意味がわからなかったようですね。
私はXPをインストールしたいから、ドライバなどの情報を求めますと質問したのです。
正規版かDSP版か、または海賊版かは関係の無い話です。
またダウングレード権の話も別でお願いします。
みなさん、ありがとうございました。
カーディナルさんを始め、その他の書き込み下さった全員の方にお礼申し上げます。
またよろしくお願いします。
ではでは〜。
書込番号:9834396
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A32
はじめまして。
パソコンについて詳しくなく、自作などはしたことはない者です。
本体5万円程度まで(厳しい?)のパソコンを探しています。
主な用途は、ウェブ、メール、ドキュメント作成(MS Office 2007)、iTunesで音楽を聴くなどです。
本パソコンについて2点教えてください。
(1)ブルーレイソフトの視聴について
例えば、下記の液晶ディスプレイとブルーレイ再生ドライブを接続すれば、
本パソコンで映画などのブルーレイソフトを視聴できるのでしょうか?
他に必要になるものはありますか?
※液晶ディスプレイと接続するための特殊なケーブル(?)が必要?
・BenQ G2220HD
http://kakaku.com/spec/K0000023791/
・バッファロー BRC-P258U2
http://kakaku.com/item/K0000028346/
(2)Windows 7へのアップグレードについて
まだWindows 7が発売されていない段階であれ(どれ?)ですが、
Windows 7 Home Premiumのアップグレード版を購入すれば、
簡単にアップグレードできると考えるのは楽観的過ぎますか?
考慮すべき点がありましたら、ご教示ください。
また、本パソコンでのWindows 7 Upgrade Advisorの実行結果を教えて頂けますとたいへん助かります。
※グラフィックはWindows 7の推奨スペックにマッチしているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

「バッファロー BRC-P258U2」に付属する再生ソフト「PowerDVD」に関する下記ページを見てみました。
http://jp.cyberlink.com/stat/bd-support/jpn/system-requirement.jsp
これを読むと、グラフィックカードを追加しないとだめということなのですよね?
グラフィックカードについて全く見当が付かないのですが、 ^^;
本パソコンにはどのグラフィックカードを追加するのがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9831452
0点

普通はこのクラスのモニターならDVIケーブルが付属されています。
グラボについてはやってみて、きつかったら増設でいいと思います。
もしダメだったとして、私が増設するとしたらHD4670が59W版9600GTかな。
オフィスは持っておられるんですか?
win7については持っていないのでなんとも…。
書込番号:9831468
1点

Wild Flowerさん こんにちは。
この製品を持っていないので、具体的にはわかりません。
もし早急にPCが必要出ないのなら、Windows 7 正式出荷された製品を購入された方がいいかもしれませんね。
おそらく10/22には、こちらの製品の後継製品である?、Windows 7 プレインストール版が出てくると思います。
特にVISTAでの使用は、数ヶ月間で、Windows 7 をメインにされるなら・・・。
書込番号:9835266
1点

richanさん
SHIROUTO_SHIKOUさん
返信ありがとうございます。
ご意見を拝見させていただき、
もう一度冷静になって考えてみたところ、
Windows 7搭載パソコンが出るまで待ってみようかという気になってきました。
ACERさんなら、きっと購入しやすい価格のWindows7パソコンを販売してくれるでしょうし? ^^
ご意見どうもありがとうございました。
p.s.
パソコンのスペックに合ったグラフィックカードがどれなのかわかるようになりたいです・・・><
書込番号:9836023
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/RG PC-VW770RG

リモコンはPC本体の負荷が高くなったときは、受け付けない
テレビではないので、ソフトですべて処理しているので他にCPU使っているときは信号を受け損ねたりします。
電源OFFも利かなくなったりもしますが、PC本体の電源できるか、タスクマネージャでハングアップしている応答無しのタスクを終了させればいいです。
NEC製なのでできはよくないです。
書込番号:9954142
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5621 ASM5621-A23
同じAcerのモニター ( P223Wd ) を2台並べてデュアルモニター環境で使用しているのですが、パソコンの電源を入れてOSが起動し画面が立ち上がるまでが非常に遅くなってしまいました。
デュアルモニター環境にするまでは、さすが core2 Quad って感じで素早く起動していたのですが...。
これもやはり標準で搭載されている電源が400Wしかないからでしょうか?
電源不足?
それとも、何か設定を見直せなければいけないのでしょうか?
0点

電源のせいとするには微妙ですね。
そうかもしれないし、そうでないかもしれない。
ドライバ類は正常ですか?
MSのUPデートでひょっとしたらモニタのドライバも出てるかもしれません。
Geforceのアップデートも。
書込番号:9831415
0点

ドライバ類はきちんと認識しておりますし、最新の状態になっています。
パソコン本体の電源不足を疑ったのは、USBコネクトの外付けスピーカーのノイズが気になったのでACアダプターで独立して電源を取るタイプのUSBハブを取り付けたところ起動が速くなり、ACアダプターを取り外すと起動が遅くなる状態でしたので...。
書込番号:9834452
0点



デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3600-A34
こちらの商品を購入された方にお聞きしたいのですが
Adobe Photoshop CS4
Adobe After Effects CS4
といったCUDA対応のソフトを使われている方はいらっしゃいますか?
もし、使われている方がいらっしゃいましたら、動作状況等について教えていただきたいです。
0点

ちょっと興味があったのでPhotoShopCS4の体験版を入れ、CUDAが使われる「画像の回転」を実行してみました。
なお、小さな画像だと差はありましたが計測に至るほどの差が出なかったため、以下のサイズのものを使用しました。
横30000pixel
縦18750pixel
実行結果は以下のとおりです。
CUDA機能OFF 約4:40
CUDA機能ON 約4:10
比較すると「早いなぁ」と感じましたが、たぶん早いCPUと比べられるレベルではないと思います。
ただし小さなサイズ(640*480)では画面描画がスムーズになりますので、上記のような大きなファイルを扱わない限りでは有効な機能ではあると思います。
ちなみにPhotoshop CS4でCUDA機能が使われるのは以下の場面のようです。
− すべてのズームレベルにおけるスムース表示
− アニメーションズーム
− ワンストップズームのトランジションアニメーション
− 画像のハンドトス
− バーズアイビュー
− カンバスの回転
− 非正方形ピクセル画像のスムース表示
− ピクセルグリッド
− カラーマッチを GPU に移動
− GPU 経由でのブラシ先端編集描画のフィードバック
− 3D GPU 機能
すべての作業に効く万能選手ではなさそう、ってことで。
※静止画の編集ですからね。。。
書込番号:9831674
1点

丁寧な解説、詳細な情報とても参考になりました。
わざわざ体験版をインストールし、検証していただきありがとうございました。
こちらの商品はもう少し時間を置いてから購入を検討したいと思います。
書込番号:9835305
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
最近Inspiron 530sのCPUクラーの音が急にうるさくなりました
サポートに問い合わせたところ換気口その他の掃除をしてみてくださいとの事でしたので
掃除をしてみましたが改選されません
再度サポートに問い合わせたところそれではCPUクラー故障ではないかとの事でした
保障期間が過ぎている為有償との事自分で交換を考えていますが
メーカーCPUクラーにするか市販のCPUクラーにするか考えています
市販のCPUクラーの場合適合するものがあるかアドバイスをお願い致します
0点

市販のクーラーと仕様が異なる。
市販のCPUクーラーは無理。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/22/news073.html
書込番号:9825080
0点

movemenさん掲示のリンク先はちと古すぎかも^^;
そのPCのCPUクーラーについては店頭に持ち込んでも
店員にいやな顔はされないと思いますよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/06/news071.html
でも異音ということならファンを交換するだけでいけるのではないですかね。
持っていないのではファン径(92mmか80mm?)はわかりませんが、
4PinPWMに対応したファンを探してみては?
書込番号:9825580
0点

市販の物と交換可能です。
movemenさん。いい加減なことを言わないように。(情報弱者ですね。)
ただし、ブッシュピンタイプのものはマザーボードを取り外し、裏面のバックプレートを取り外す必要があります。
(強力両面テープで固定されていますからドライヤー等で温めながら慎重に。)
530sの場合、ヒートシンクの高さが制限されますので、冷却能力よりヒートシンクの高さを優先して選んでください。
530、530sの過去の書き込みを丹念に調べれば色々参考になることが見つかります。
書込番号:9825681
1点

しまった。
ブッシュピンタイプのクーラーをつける際には、マザーボード表面の四角いスぺーサー(ゴム状のもの)をはがす必要があります。
(過去、これが原因で苦労しました。はがさないとクーラーが正常に取り付けできません。)
書込番号:9825715
0点

根本的な問題ですが、530sは夏場は冷却不足になりやすいと思います。
(530でも夏場はきびしいですから。)
最近、気温が上がってきたのが原因のように思います。
解決策としてはPCIスロットに取り付ける排気ファンぐらいかも。
書込番号:9825885
0点

失礼しました。
そのマザー形状ならば、市販のクーラー取り付け可能ですね。
Inspiron 530sのマニュアルを見たのですが、プッシュピン式ではなく、ネジ固定だったのでDELL独自仕様と判断してしまいました。
書込番号:9825966
0点

>情報弱者ですね
まぁ、「酔っ払ってた」って言い訳する人に、こんなこと言われるmovemenさんが気の毒だな。いまどき公共の場所でのミスを「酔っ払ってた」で済まそうとする奴のほうがよほど社会悪だよ。
書込番号:9826428
2点

皆さん色々とアドバイス有難うございます参考にして決断いたします
どうも有難うございました。
書込番号:9827362
0点

movemenさん。言葉が過ぎました。申し訳ありません。
ネジ固定もDELL独自ではありませんよ。
少数ながらネジ固定式も存在します。
下の製品はファンが特殊なのでPWM式に交換は無理でしょうね。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=65632&lf=0
書込番号:9828742
0点

>ネジ固定もDELL独自ではありませんよ
言われなくても知っています。
自作派ですから。
リテールCPU付属のプッシュピン式クーラーをネジ固定にするバックプレートも販売されている。
重量がある大型クーラーの多くはバックプレート併用のネジ固定ですし。
書込番号:9830599
0点

多数のアドバイス有難うごさいました
用事で出かたついでに秋葉原に寄って
きましたあるパソコンショップの店員さんは
質問に丁寧に答えていただきました
ファンだけはずして持ってくれば合うものを
提示していただけるとの事でした
とりあえずファンのみ交換してみます
デルの部品の見積もお願いしてあります
交換結果はまた後日お知らせいたします
書込番号:9832214
1点

ファンだけの交換なら8cmファン(リブ無し)で大丈夫と思います。
しかし当方が所有している、ヒートシンクに対しファンを90度ひねったタイプだと、
はめ殺しに近い構造のためファンの固定用フックの破損覚悟の上で作業する必要があります。
(製造時期により違うタイプの物が付いていることもあります。)
結構な力作業になると思いますのでCPUクーラーをはずしての作業することをお勧めします。
(万一、作業中にドライバー等を落とし、MBを傷つけてしまった場合、新品が購入できるほどの請求書をもらう覚悟が必要です。)
秋葉原に行くことができるのならば、CPUクーラー再取付時に必要なグリスも入手可能ですね。
(もし、初めての購入であれば店員さんにその旨を伝えればよいものを薦めてくれると思います。
高性能グリスの中にはアルミを腐食するものもあるようなので。)
書込番号:9835552
0点

経過のご報告 いろいろとアドバイスをいただき有難うございました
デルの見積書を検討してデルよりCPUファンを購入(交換)して
取替えました騒音は無くなり前と同じ状態に戻りました
最初にデルから送られて来たファンはデルの発注ミスでケースファンだった為
交換できず二度手間でしたが再度送られて来たものと取替えました
デルのシステムでは部品は交換した後取り替えた部品は引き取るとの事でした
ゴミとして処分しなくて済助かりました梱包材も再利用との事でした
部品代も安く感じましたその代わり送料1000円の為部品代よりも高かったです
CPUファンだけ交換と思っていましたがCPUクーラー丸ごと送られて来ました
シリコングリスも塗布されていた為交換も簡単に出来ました以上経過をご報告致します
書込番号:9862675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





