
このページのスレッド一覧(全11349スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年7月8日 13:11 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月8日 23:53 |
![]() |
2 | 9 | 2009年7月7日 00:00 |
![]() |
2 | 7 | 2009年7月6日 18:48 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月6日 10:59 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月10日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6020jp

Vito Corleoneさん、こんにちは。
まず、お手持ちのモニタにどのような端子があるかを確認して下さい。
その上で、購入予定の機種についても「仕様」で同様に確認されてはと思います。
端子の種類に関しては、下記のHPを見て下さい。
「VGAの性能の説明」
http://homepage2.nifty.com/kamurai/VGA.htm#tansi
書込番号:9817769
0点

モニタ側の接続形式とパソコン側のモニタ接続形式を確認します
モニタの接続形式は今は以下の3種類が主流です
1.D-sub
2.DVI
3.HDMI
それぞれ形が違うので、見ればどれがどれなのかすぐわかります
書込番号:9817775
0点

カーディナル殿、USP殿
ご教示頂き、有難く思う。
ところで、調べてみると、わしのはD−subじゃが、「仕様」らしきを確認すると、「VGA端子×1、シングルリンクDVI-D端子×1」と書いておる。
「DVI-D」は判ったのじゃが、「VGA端子」とは、なんじゃろうか?
D−subで接続できるのじゃろうか?
書込番号:9818360
0点

Vito Corleoneさん、こんにちは。
VGA端子とD-subは同じと思ってもらってもいいでしょう。
書込番号:9818755
0点

カーディナル殿、忝い。
昔は液晶は動画に問題があり、ブラウン管のほうが良いと思っておったが、最近の液晶は性能が良くなったようで、わざわざ画質を落として今のモニタを使うのもあほらしいかとも思う。
しかし、画質といっても、衛星写真の分析をするわけでもなく、今ので十分だとも思うので、購入を検討しようかとも思う。
ご教示に対し、御礼申し上げる。
書込番号:9822483
1点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
studioデスクトップのwindows vistaでNVDIA9800GT、ディスプレイはアイオーのLCD-MF221XGBRを使っています
パソコン本体 ディスプレイ
DSUBーーー→DSUB 写らない
HDMIーーー→HDMI 写らない
DSUBーーー→DVII 写る
以前ディスプレイの板でもしたのですが素人に設定が駄目と言われても分からない訳で詳しくやり方を教えてください。これはなんかの不良なのですか?それとも、一度パソコン内を全消去したのでなんかのソフトが入ってないのでしょうか?
0点

ろっぽんさん こんばんは。
モニタ
ワイド|LCD-MF221XGBR|仕様|フルHD対応21.5型ワイド液晶ディスプレイ|液晶ディスプレイ モニター|IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-mf221xgbr/spec.htm
Studio デスクトップパソコン(PC)│デル(Dell)
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/desktop-studio-mini?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&dgc=LS&cid=21501&lid=888227&acd=/Vv6e0WKODg-*mmrAw/NRTIPWF6ysomm*A
ちょっと確認したいのですが、モニターの接続はビデオカード側に接続されていますか?
ビデオカードGeForce9800GT搭載ということですので、このビデオカードはDVI端子2個ですよね。
ビデオカード搭載するとオンボード側の端子は使えなくなりますので。
(PC本体のHDMIとD-sub15ピンは使用できませんので)
モニターとの接続はビデオカード側の端子にDVI接続されていればいいんですが。
確認を。
PC側--ビデオカードのDVI端子 モニター側--DVI端子
あるいはビデオカードのDVI端子をHDMIに変換してモニターのHDMI端子につなぐか。
書込番号:9815913
0点

返信ありがとうございます。それと、遅くなってすいません。
HDMIとD−SUBがそれで使えなかったのですか
はじめて知りました。
DVIは確かに2つあります。どちらがGeForce9800GTとも書いてありませんがどっちに付けても画面が表示されます。
書込番号:9824763
0点

オンボードのグラフィックでHDMIとD-subに信号出ていたものが、
ビデオカード搭載したことで、信号がビデオカード側の出力に自動的に切り替わりますので。
オンボード側のHDMIとD-sub端子は使えません。
ビデオカード側のDVI端子2個が使用可能です。
なおDVI端子はアナログ信号、デジタル信号どちらも出力してますので、
変換プラグ使用することで、モニターの入力端子に合わせることが出来ます。
1)モニターがDVI(DVI-D)端子ならそのままDVIケーブルで。
2)モニターがHDMI端子ならビデオカードのDVI端子を変換プラグ使用してHDMIにする。
3)モニターがD-sub15ピン端子ならビデオカードのDVI端子を変換プラグ使用してD-sub端子にする。
変換プラグはPC購入時に付属してたかどうかはわかりませんが。
アイオーデータのモニターはDVI端子がありますのでそのままDVI接続でOKでしょう。
書込番号:9824967
0点

詳しくありがとうございます。結局HDMI端子とかケーブルは不良ではなかったということもわかったのでDVIで接続し続けていこうと思います。
書込番号:9825479
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER F/D70D FMVFD70D
会社で使っているパソコンが壊れたので、今持っている自分のパソコンを会社のネットワークが出来ているパソコンと交換したいと思っています。
ランで繋いでいます。この場合今繋がっている物をはずして、自分のパソコンをつなげますか?
その場合何か設定しないといけないのでしょうか?
簡単にはできないものですか?
急いで使えるようにしたいのですが、無理でしょうか?
0点

ハード的にはLANポートがあるので接続可能です。会社のLANに繋ぐことができるかは、その会社のシステム次第です。会社のネットワーク担当者に聞くのが確実です。このOSでは接続できない可能性もあります。
ハブで単純に繋いであるだけであれば、設定(ワークグループやパスワード)するだけで繋がることもあります。
書込番号:9813043
1点

アドバイス有り難うございます。
会社といっても小さな事務所なので、パソコン4台をネットワークでファイルなどを共有しています。
その数日前、毎日使う、パソコンが壊れてしまいました。
担当はと言われれば私です。
ランポートに繋いであるコードを抜き、新しいパソコンを繋ぐだけで使えるようになりますか?
OSは今はXPを使っています。
今度繋ごうとしているのは、ビスタです。
OSが違っても大丈夫ですよね。
業者に依頼しても、すぐに来てくれないし、何より費用が掛かるので困っています。
何とか自分で、何とかしたいのですが、何とかならないもんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:9813166
0点

セキュリティがどうなってるかで難易度変わるんですが
とにかくPC持ってきてLANに繋いだだけでは
他のPCなどと共有にはなりません。
自力解決したいのならば雑誌でもみてやってみるしかないでしょう
書込番号:9813190
0点

ネットワーク構成によって必要な作業・設定は変わってくる為、この場で確実な答えを
得るのは難しいと思います。
社内に詳しいものがいないのであれば、今回は素直に業者を呼ぶ方が一番確実に早く
繋がるのでは。
書込番号:9813913
0点

>OSが違っても大丈夫ですよね。
これに付いては設定次第では使えない場合がありますよ。
LANでの接続は皆さんの言う通り面倒ので
XP搭載PCを購入して、残りのPC状況を見ながら
同じ使用に自分で設定したらどうですか?
その設定方法が全く判らない場合は
業者を呼んだ方が無難になります。
下手に弄ると他のPCも故障する可能性がありますので…
書込番号:9814408
0点

単純なLAN接続であるとの前提での設定方法です。この方法で解決しないときは、素直に業者に相談してください。
まず既存のXPのワークグループ名を調べます。
マイコンピュータを右クリック→コンピュータ名タブをクリック→フルコンピュータ名の下にワークグループが表示されていると思うので、メモします。
次にVista機をLANケーブルをに繋いで、Vista機の設定をします。
コンピュータ(デスクトップにない時はエクスプローラにあるコンピュータ)を右クリック→プロパティ→左側にある「システムの詳細設定」をクリック→「コンピュータ名」タブをクリック→「ネットワークID」をクリック→このコンピュータはビジネス…をチェックして「次へ」をクリック→ドメインを使用していないをチェックして「次へ」をクリック→ワークグループのところに、先ほどメモしたXPのワークグループ名を入力して「次へ」をクリック→「完了」ボタンをクリックて、PCを再起動する。
再起動したら、マイネットワークを開いて他のコンピュータが参照できるか確認する。
インターネットの接続とメールの設定はプロバイダの指示どおりに設定してください。
XPはPro、VistaはUltimateでのはなし。もしかしたら違うかもしれない。
書込番号:9814966
1点

皆さん沢山のアドバイス有り難うございます。
参考にさせて頂きます。
ヒメマルカツオブシムシさん詳しい説明ありがとうございます。
一度やってみます。
XPの場合でも同様に出来ますか?
ファイルの共有を設定したことを少し思い出せました。
色々有難うございます。
書込番号:9815313
0点

>XPの場合でも同様に出来ますか?
同じです。注意点として、既存のワークグループ名を変えるようなことをしてはいけません。動かなくなってしまうソフトがありますので。
書込番号:9815415
0点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop

M−ATXでモニタ別売りで350Wですね。
書込番号:9810955
1点

このページの一番上の”メーカーWebサイトへ”をクリックしてください。
書込番号:9810960
1点

グッゲンハイム+さん
回答ありがとうございます。
350Wですか。少ないですね・・・500Wに変えたいんですけど、お勧めの電源とかありますか?
書込番号:9811080
0点

ガラスの目さん
あっ!こんなところにあったのですか!
すみませんよく調べていませんでした・・・。
早速スペック確認してきます
書込番号:9811081
0点

なんで500Wにしたいの?
理由を書いたほうがいいよ。
メーカーOPではGF9800GTが使えるくらいだから、ミドルクラスのグラボはだいたいおkじゃないかな?
書込番号:9811190
0点

チョコボβさん、こんにちは。
>・同梱してるケーブルなどあったら教えてください。
本体電源コードが付属しています。
もしモニタやスピーカーを同時にカスタマイズで選択されていれば、それのケーブルもあります。
LANケーブルは同梱されていません。
大きさや詳細に関しては、下記のHPが参考になるでしょう。
「パソコン納得購入ガイド Studio Desktop レビュー」
http://nattokude.gozaru.jp/studio_desktop/review1.html
書込番号:9811446
0点

鳥坂先輩さん
グラフィックボードを増設しようかと思って、350Wでは少ないと思ったからです。
今手元にあるのは、9800GTです。
もしかして、350Wでも足りるのでしょうか?
書込番号:9813382
0点



デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3600-A34
ttongkoさんこんばんわ
特に断り書きが書いてありませんけど、32bit版だと思います。
64bit版の場合、大抵断り書きが書いてありますし、このクラスでしたら、
64bitを搭載する事は少ないと思われます。
書込番号:9810914
0点

すいません勘違いしました^^;
この機種の、という意味だったんですね。
あもさんの仰る様に、この機種は32Bit版と思われます。
よく確認せずにレスして申し訳ありませんでした。
書込番号:9810931
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL770/TG PC-VL770TG
近日中に一人暮らしをするために、このPCを購入するか、液晶テレビ・BDレコーダー・PCを別々に購入するかで迷っています。
気になっているのは、テレビ視聴や録画した番組をBDに焼くにあったって、PC一体型であることによるトラブルがあるかないか、あるとしてどの程度の頻度かです。具体的には、録画中の電源のダウンや、BDへ焼く際のコマ落ちなどが気になります。
今購入すれば、windows7への優待アップグレード付くとはいえ、アップグレード後にこのPC独自のソフトが使えなくなる可能性を考えると、vistaで使い切る可能性が高くなると思っています。その点を踏まえると、このPCをお使いの方がvistaであることに満足しているかもお聞きしたいです。
別々に購入する場合、PCはデルやHPといった独自ソフトの搭載されていないPCを購入し、windows7へのアップグレードを考えています。
性能にこだわるのであれば別々に購入すべきだと思うのですが、予算もあることから悩み中です。
このPCをご利用の方、アドバイスをください。
0点

安定性や使い勝手を考えれば、単体のレコーダーの方が上です。
昔よりは安定しているとはいえ、PCはスリープからの復帰に失敗するなどして録画できない可能性があります。いろんなソフトを追加すればするほど不安定になりますし、特に自分でキャプチャカードを追加する場合はそうです。またWindows7にドライバがいつ対応するか、そもそも対応するかどうかも分からないことがあります。しかも消費電力はレコーダーより多く、モニタの表示画質は液晶TVに及びません。
アナログ放送時代は、PCの方が編集や加工の自由度が高いなどのメリットがあったわけですが、コピープロテクトがガチガチにかかったデジタル放送ではそうしたメリットもありません。あるとしたら大容量のHDDの増設が可能だという程度でしょうか。
予算さえゆるすなら別々にした方がたいていの場合幸せになります。
書込番号:9810333
1点

P577Ph2m様
遅くなってしまいましたが、アドバイスありがとうございます。
「Windows7にドライバがいつ対応するか、そもそも対応するかどうかも分からないことがあります」とは、つまり、ドライバが対応しなければ、Windows7に切り替えた場合、このPCに搭載されているソフトで一部使用できないソフトが出てくるということですよね?
また、過去のOSの変更の際、NECのドライバの対応はよかったのでしょうか?
そして、新しいOSをすぐ導入するのは人柱になるようなものだ、という意見を聞いたことがあるのですが、やはり、サービスパックが出るくらいまで待つべきなのでしょうか?
いづれも基本的な質問ですが、御存じな方がいらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:9835133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





