デスクトップパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デスクトップパソコン のクチコミ掲示板

(97210件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11349スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11347

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

キャプチャーボードについてです

2009/07/05 09:27(1年以上前)


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE50Y9 FMVCE50Y9

クチコミ投稿数:3件

お聞きしたいのは、キャプチャーボード「GV-MVP/RX3」がこのPCに搭載できるかなのですが、
I-Oの対応製品検索エンジンでは表示がありませんでした。

公式では搭載できない、と書いてあっても搭載できる場合があるとのことで、
実際に使えている方はいらっしゃいませんか?

わかっている仕様は
【GV-MVP/RX3】
約140(W)×106.68(H)×16(D)mm (スロットカバー及び突起部含まず)
くらいで申し訳ないのですが…。

回答して頂けると幸いです。宜しくお願いします!

書込番号:9805863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/07/05 10:06(1年以上前)

このパソコンでは使っていませんが、かつてGV-MVP/RX3を使ったことがあります。

多分装着は可能だと思います。ただしボード上のチップが結構発熱しますし、反対側のマザーボードにもファンがないヒートシンクだけのチップセットがあります。

空気の流れが悪い狭い空間で両方が発熱する環境になるので、熱暴走などの不具合が起こりえる気がします。

書込番号:9806021

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/05 10:48(1年以上前)

PC本体の幅が89mmしかないスリムタイプだから、ロープロファイルのものしか入らないんじゃない?
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0712/deskpower/ce/method/index.html

書込番号:9806216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/07/05 11:04(1年以上前)

こんにちは、べにいろさん

取り付けは可能だと思いますよ。
購入前にケースを開けて十分なスペースがあることを確認すれば良いでしょう。

書込番号:9806283

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/07/05 11:07(1年以上前)

>PC本体の幅が89mmしかないスリムタイプだから、ロープロファイルのものしか入らないんじゃない?

ライザーカードで向きを変えているので、標準サイズのカードが使用できます。

http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0712/deskpower/ce/size/index.html#anc03

書込番号:9806301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/07/05 12:12(1年以上前)

返信して下さった方々、本当にありがとうございます。
取りつけは可能との方が多いようですが…。

>>かっぱ巻きさん
可能ではあるが、装着はお勧めできないようですね…ううむ。
装着したとして、熱暴走等へ何かしら対策ができればいいのですが、難しいでしょうか?

書込番号:9806580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/05 12:53(1年以上前)

>ライザーカードで向きを変えているので、標準サイズのカードが使用できます。
初めて見ました。なかなかやりますね富士通。ベアボーンのスリムタイプでこういうのあるのかな…

書込番号:9806780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/07/05 13:09(1年以上前)

>装着したとして、熱暴走等へ何かしら対策ができればいいのですが、難しいでしょうか?

チップセットにファンを付けることが考えられると思います。
風で熱が散りますし、ファンにさえぎられるので輻射熱もキャプチャーカードにあたりにくくなると思います。

ただ狭い空間にファンが付けられるか、付いたとしてうまく風が流れるかはやってみないと分からないです。

>ベアボーンのスリムタイプでこういうのあるのかな…

最近は減ってしまったように思いますが探せばあります。

http://www.dirac.co.jp/dirac/noahat330.html
http://www.oliospec.com/gdl01-atm.html

書込番号:9806838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/07/06 12:41(1年以上前)

返信ありがとうございました!

とりあえずスペースの確認をしてから購入してみて、
熱が酷いようだったらファンを取りつける…ということにしようと思います。

書込番号:9812119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザー上のSATAポートは使えないのか?

2009/07/05 08:27(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ980/9E

スレ主 popos2さん
クチコミ投稿数:218件

皆様こんにちは。

直販にてTZを購入しました。本PCのマザー上には、SATA端子があり、SATAのHDを増設しようと思い接続しましたがどうも認識出来ないようです。BIOSにもSATAを選ぶ所がありません。
物理的には接続できても、使えないということがあるのでしょうか?

どなたかマザー上のSATA端子をお使いの方は居られますか?

書込番号:9805645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2009/07/05 09:25(1年以上前)

パソコンが古いので、SATA2 には対応していないとかそういった理由で認識ないことはあります。

ジャンパーピンで 1.5G に設定してみてください。

書込番号:9805855

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2009/07/05 10:01(1年以上前)

あと、
>BIOSにもSATAを選ぶ所がありません。
この機種の兄弟機種「PC-VG34NYZMH」を使ってます。
当機のBios設定には、画像のように表示されます。
使ったことはありませんが、間違って設定したとき、デバイスを検索してるようで、
起動時間が長くなりました。
また、基板には「JSATA」と記載があります。・・何か違うのかも。

書込番号:9806003

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2009/07/05 12:32(1年以上前)

>katsun50さん

それはもしかしたら、JMicronのチップがついてて、IDE -> SATAのブリッジを提供しているのかもしれませんね。

書込番号:9806686

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2009/07/05 17:45(1年以上前)

(⌒−⌒)ノ"さん、こんにちは。

>それはもしかしたら、JMicronのチップがついてて、IDE -> SATAのブリッジを提供しているのかもしれませんね。

そんな気がします。
手元に、SATA HDDの空きが無いのと、
JMicronの場合のドライバー(必要ないかもしれませんが?)が不明で、検証不可です。
ただ、NEC製 M/Bですから、無理っぽいかな・・・?。

書込番号:9807903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

スレ主 POCHI。さん
クチコミ投稿数:26件

ハイビジョンビデオカメラ(ビクターGZ-HD6)を持っています。
これで撮った映像の簡単な編集、ブルーレイ化および標準画質に落としての
DVD作成をしたいと思い、PC購入を検討しています。
ハイビジョン編集を快適に作業するには
高性能PCの方がやっぱりかなり良いのでしょうか?
付属ソフトは32bitのXP/Vistaに対応してますが、どっちがいいのでしょう?

書込番号:9803322

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/07/04 22:02(1年以上前)

こんばんは、POCHI。さん

>ハイビジョン編集を快適に作業するには
高性能PCの方がやっぱりかなり良いのでしょうか?

それはそうでしょう。
動画編集ではCPUの性能が重要ですね。

>付属ソフトは32bitのXP/Vistaに対応してますが、どっちがいいのでしょう?

どちらでも構いませんが・・・
現在発売されているVistaモデルではWindows7へのアップグレード権が付属しているものが多いのでVistaモデルを購入し、後でWindows7へとアップグレードしても良いかもしれませんね。

書込番号:9803458

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/04 22:03(1年以上前)

>ハイビジョン編集を快適に作業するには高性能PCの方がやっぱりかなり良いのでしょうか?
高性能なPCでないと快適には作業できません。
>付属ソフトは32bitのXP/Vistaに対応してますが、どっちがいいのでしょう?
対応しているのであれば、どちらでも変わらない。購入しやすいほうでいいんじゃない。

書込番号:9803463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/04 22:10(1年以上前)

>ハイビジョン編集を快適に作業するには高性能PCの方がやっぱりかなり良いのでしょうか?
サクサク編集できることを求めるなら、現在のハイエンドマシンが必要です。

空気抜きさん、IRCにいます。

書込番号:9803514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/04 22:57(1年以上前)

FIRECODER Bluシステム導入だと
高性能PCでなくても今のどのハイエンドメーカーPCより
80倍エンコードは速いしスムーズな編集も画質落とさずに
思い通りに出来るそうです。

買い換えるよりこちらの方が安いかもしれません。

書込番号:9803839

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2009/07/05 03:53(1年以上前)

 私も趣味でHD編集用にPCを2年ほど前に以下の様な構成で組みました。その後パーツは順次入れ替えをしてこんな感じになってます。

CPU:インテル QX6700 (266x12にOC)
CPUクーラー:風神匠(ファン12cmx2)
MB:GIGABYTE GA-X38-DQ6
Memory: トラセンド DDR2-800 2Gx4(8G)
ビデオカード: ELSA Quadro CX
ケース:ANTEC P190
電源: ケース付属(650W+550W)
HDD: WD3000GLFS
   WD10EACS
   Areca ARC-1210でRAID0(サムスンHD103UIx4でRAID5)
DVDドライブ: LG GGW-H20N
OS:Windows Vista Ultimate 64bit
ソフト: Adobe CS4

 これで総額ハード、ソフト込みで120万円くらいです。私はPremiereで作業したかったので、ビデオカードにELSA Quadro CXを使ってますが、こだわりがなければ
(1)TMPGEnc 4.0 XPress(NVIDIAのGTX260などのCUDAテクノロジーによるフィルター処理の高速化) 約15,000円+GTX260代 約3,0000円
(2)WinFast PxVC1100(ハードウェアのトランスコーダー) 約25,000円
(3)TMPGEnc 4.0 XPressとWinFast PxVC1100がセットになったものが30.000円位で売られていますのでこれを使ってもいいと思います。
 設定(出力ビットレートとかフィルター処理など)によっても変わりますがともに1080iのMPEG2をAVCHDに変換する時間がCPUのみでやるときと比べての30%〜50%程度短くなります。

書込番号:9805182

ナイスクチコミ!1


スレ主 POCHI。さん
クチコミ投稿数:26件

2009/07/05 12:38(1年以上前)

私の今のPCは前世紀のものですので、
新PCにエンコーダー追加で考えようと思います。
予算的に可能な中で高いスペックのものにしたいと思います。

皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:9806723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

内臓DVDの増設

2009/07/04 21:16(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop

スレ主 ばむ。さん
クチコミ投稿数:20件

Dimension8400からの乗換えで
大変、スピードが速く、ちょっとびっくりしています。

早速本題なんですが、前の8400で利用していた、
DVDデッキを利用しようと思っているんですが
電源コードは本体に有ると思っていますが、
他に何のコードを用意すればよいかわからず投稿しました。

DVDデッキ:IODATA:DVR−ABH16ABK

です。
どなたか解る方おしえてもらえないでしょうか?

書込番号:9803161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/04 21:30(1年以上前)

その8400のDVDドライブがSATAだとして、ドライブとSATAケーブルをそのまま引っ越して差し込むだけかと。
電源ケーブルは無ければ分岐ケーブルを買えばOK。

書込番号:9803252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/07/04 21:32(1年以上前)

IDEコネクタがなかったはず。

書込番号:9803267

ナイスクチコミ!0


bontyanさん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:49件

2009/07/04 21:35(1年以上前)

DVR−ABH16ABKってインタフェイスはIDEじゃないですか?

だったら、インタフェイスの変換コネクタとかいるんじゃないですか?

書込番号:9803286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/04 21:56(1年以上前)

IDEですか?だとするとStudioDesktopのマザーボードにIDE端子がないと変換ケーブルが必要ですね。
8400のDVDドライブがIDEかSATAか、StudioDesktopのマザーボードにIDE端子があるか確認されてはどうですか。
ただIDEなのであれば、SATAのDVDドライブを買った方がケーブルもスッキリするし簡単だしいいのでは?と思います。

書込番号:9803407

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばむ。さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/04 21:58(1年以上前)

どーも<(_ _)>
皆様、ありがとうございます。
デッキは、IDEなので変換するものは要るんだろうなと思っていますが
8400と全くコードの内容が違うので、戸惑ってます。

書込番号:9803429

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばむ。さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/04 22:01(1年以上前)

次に買うなら、ブルーレイと思っていますが
まだ、価格的に手が出ないし、捨てたり売るのもと思いまして

書込番号:9803450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/04 22:14(1年以上前)

http://store.shopping.yahoo.co.jp/focushop/fhc-356.html
こういうのと、SATAケーブルがあれば接続できるみたい。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/valumore/y4936014588745.html
または、こういうのでUSBで接続するのもありかと。

書込番号:9803528

Goodアンサーナイスクチコミ!1


aickunnoさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/04 22:25(1年以上前)

素直に買い替えたほうがいいですよ。
物を大事にすることは大変良いことだと思いますが、5年の間にシステムが大きく変わっています。
IDEのDVDドライブをIDE→SATA変換機器を使用しても、
書込みソフトは正常に認識してくれないと思いますよ。
(経験済み。読み込みは問題ないですが、書き込み時、IDEではなくSCSI正体不明ドライブとして認識されるため低速、低品質での書き込みしかできませんでした。)
バルクのDVDマルチが3000円を切っているので、変換機器、電源変換ケーブル等を購入するより安くつきますよ。
それより将来を見据えてBDドライブ(2万円を切っています)を増設するほうがいいかと。

http://www.1-s.jp/products/detail/14891
http://www.ainex.jp/products/s2-1500.htm
http://www.1-s.jp/products/detail/20267
http://www.1-s.jp/products/detail/1778ucts/detail/20267

書込番号:9803636

ナイスクチコミ!1


aickunnoさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/04 22:28(1年以上前)

BDドライブ。
http://www.1-s.jp/products/detail/18269

書込番号:9803656

ナイスクチコミ!0


aickunnoさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/04 22:35(1年以上前)

しまった。マルチならこちら。(酔っ払いなので勘弁。)
http://www.1-s.jp/products/detail/18887

書込番号:9803684

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ばむ。さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/04 22:36(1年以上前)

そうですよねぇ〜(^_^;)
ちまちまと小部品買うよりは良いかなとも思ってはいるんですよ
皆さんのアドバイスを考慮しながら結果出したいと思います。

簡単に考えた方が良いですね。

アドバイスありがとうございました。
後日結果報告でもと思います。

書込番号:9803699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件 Studio DesktopのオーナーStudio Desktopの満足度5 おたけんこのつぶやき 

2009/07/06 23:39(1年以上前)

私は前機種のdimention8300に追加でIDEのDVDドライブ(DVSM-XE1219FB)を追加していたやつを移植しました。
変換用にパーツが必要でしたが(\3,000ぐらい)正常に機能してますよ。
DVDを複製コピーするときとか重宝しています。
なによりもCPRMに対応しているので地デジコピーのDVDが観れます。

書込番号:9815365

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ばむ。さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/12 23:46(1年以上前)

どーも<(_ _)>
本日、変換部品とSATA-IDE電源変換プラグで
無事に認識してくれました。
操作性はまだ試しては居ませんが
思う様な形になったので満足してます。

また、ブルーレイも考慮して機種も確認しましたので秋までにはと思っています。

何かまたありましたら、相談させてください。

阿野が問うございました。

書込番号:9846069

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばむ。さん
クチコミ投稿数:20件

2009/08/08 10:22(1年以上前)

どーも<(_ _)>

接続後の続報です。

あれからいざ使うかと起動させましたが、
何故なんだか、両方のデッキが、認識も動作もしているのに
読み取り、書き込みもしてくれませんでした。
で結局、SATAデッキに交換しました。
そうすると、両方動作してくれましたが...
電気的な事は一切わからないのですが、
変換器が純正にまで被害が及ぶのかな?
ぐらいしか思い浮かびません。

まぁ〜今回の反省では、
このタイプと言われたら従うしかないなと言う事ですかねw

書込番号:9969283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

オーバークロック

2009/07/04 18:13(1年以上前)


デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A32

クチコミ投稿数:9件

この製品はオーバークロックできますか?

書込番号:9802277

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/04 18:18(1年以上前)

メーカー機でのOCはまず不可能です。

書込番号:9802292

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

キーボードを認識しない

2009/07/04 17:39(1年以上前)


デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3600-A34

スレ主 pwdHGさん
クチコミ投稿数:143件

今日、初めて電源を入れたのですが、まったくキーボードやマウスを認識してくれません。
もちろん、電池はちゃんといれてマウスは赤い光がでているのを確認しました。キーボード側は..確認しようがないですが、電池の能力はチェックしました。キーボードの裏にコネクトというボタンがありますが、どうやったら認識するのでしょうか??

書込番号:9802139

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 pwdHGさん
クチコミ投稿数:143件

2009/07/04 17:51(1年以上前)

すみません。事故解決?しました。ワイヤレスキーボード、マウスについての説明書がありました。掲示板を汚して申し訳ありません。

書込番号:9802184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:5件 AspireRevo ASR3600-A34のオーナーAspireRevo ASR3600-A34の満足度4

2009/07/04 19:53(1年以上前)

私の場合、マウス内部に入っているUSBレシーバに最初はまったく気づきませんでした。

基本的に取説関係はまったく読まない性格なので、しばらくあれこれやっているうちに認識できない原因がレシーバの未接続であることにようやく気づきました。

内臓Bluetooth接続でもない限り、アダプタ無しでワイヤレス接続できるはずがないのですが、純正の付属品なので、なにか素敵な仕掛けが内臓されていて電池をいれたらすぐにつながるものと思っておりました。

書込番号:9802717

ナイスクチコミ!0


スレ主 pwdHGさん
クチコミ投稿数:143件

2009/07/04 20:25(1年以上前)

こんにちは。
私も取説は読まない主義でてっきり赤外線の受光部がどこかについてるに違いないと信じていました。ここの掲示板で、USBを一個使うという記事を読んであわてて取説を探しました。
普通のPCより、ブラウザのボタンをクリックしたときの反応が少し遅れるのですが、ワイヤレスマウスのせいなのでしょうか?ATOMのせいなのでしょうか??
でも、ワイヤレスというのはいいですね。Revoの使用目的にはワイヤレスでないと。

書込番号:9802881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/05 01:26(1年以上前)

無線のキーボード、マウスが付属するのはいいですね。
事前情報ではキーボード、マウスの付属は告知されていなかったので嬉しいオドロキです。
でもできれば専用レシーバ方式じゃなくてBluetoothなら他にももっと色々つなげられて面白かったかもしれませんね。

書込番号:9804792

ナイスクチコミ!0


スレ主 pwdHGさん
クチコミ投稿数:143件

2009/07/05 08:52(1年以上前)

こんにちは。
でも、赤外線でもないような。大きさから見るとblue toothかなとも..
biosで制御するblue toothもあるようですので。

http://melog.info/archives/2008/06/29214113.html

書込番号:9805722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:5件 AspireRevo ASR3600-A34のオーナーAspireRevo ASR3600-A34の満足度4

2009/07/05 09:56(1年以上前)

ちなみに、付属のマウス&キーボードを他のPCで使ってみましたが、認識も動作もまったく問題ありませんでした。

画像はWinXPで付属のドングルを認識したときのプロパティです。

数年前までのワイヤレスは数メートルの距離でも接続が切れたりしていたので、私はBluetoothに切り替えていましたが、最近の2.4G帯のワイヤレスはなかなか良いですねー。  2.4GといえばBluetoothも2.4G帯らしいですから、基本的には同じようなものなのでしょうか??

特にキーボードは造りは安っぽいですが、その分軽くて、あちこち移動して使うには便利ですね。

書込番号:9805977

ナイスクチコミ!0


スレ主 pwdHGさん
クチコミ投稿数:143件

2009/07/05 20:24(1年以上前)

最初からXpにすらドライバーがはいっているのですね..
想像ですが、2.4G帯にはマイクロソフトが提唱しているmultimedia wirelessとblue toothがあるんのでしょうね、きっと。ありがとうございました。

書込番号:9808748

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング