
このページのスレッド一覧(全11349スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 20 | 2009年7月31日 23:08 |
![]() |
1 | 7 | 2009年7月12日 02:09 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年7月3日 14:13 |
![]() |
7 | 12 | 2009年7月18日 17:37 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年7月4日 10:51 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月26日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC m9690jp/CT
初めまして、アーマードと言います。以前から、パソコンが欲しいと、店やネットで探していましたら、やっと、理想のパソコンに出会い、二週間前に、購入をしました。が、パソコンを起動させ、放置していたら、フリーズをしてしまい、仕方なく強制終了をしました。そこで、私と同じ不具合になった方に質問です。自分で不具合を直した方がいましたら、どういう風に、直したか教えて頂けないでしょうか?スペックはCPU i7920 HDD1TB[RAID1]グラボ9800GT メモリ12GB 長文、分かり難い文、失礼します。
0点

PCのフリーズはしょうがないよ
何度も起きれば違うが
そんなに神経質に成るとこれからのデジタル製品は買えなく成るよ
書込番号:9788582
0点

フリーズする原因はハードとソフトにより違うので、誰にも答えようがありません。購入したままの状態で、ハードもソフトも変更していないなら製品の不具合の可能性がありますので、HPへ連絡してみましょう。
ただ、パソコンにはフリーズはつきものですので、フリーズするパソコン=不具合品とするのは無理があります。
書込番号:9788691
1点

私のパソコンもアーマードさんと同じスペックです。
私もフリーズをよくしていたんですが、64ビット対応でないソフトなどをインストールしなくなってからフリーズしなくなりました。
あまりに高性能すぎてパソコンが麻痺するのかもしれませんね。
書込番号:9788823
0点

返信ありがとうございます。フリーズするパソコン=不具合と思いましたのは、シャットダウンさせてから、通常通り起動させると、必ず、1回はフリーズします。(15回通常起動させ、15回フリーズしました)強制終了させた後、起動させるとフリーズは全くしません。因みに、初期状態のままです。返信でいわれたとおり、メーカーへ修理に出したいと思います。
書込番号:9788964
0点

私の9690もまったく同じ状態です。
起動→フリーズ→強制終了・再起動→起動後はフリーズせず。
最後の起動後フリーズせずの状態で3日ほど電源つけっぱなしにしましたがフリーズしません。
フリーズ10回に一回ほどはブルースクリーンです。
で、リカバリして、周辺機器をまったく無しで運用しても状態が解消しないので現在HPに送り返して検査中です。
まともに治ってくるのか非常に?ですが。
ああ、他の方も居るんだなぁと思い変に安心?しました。
ちなみに、BIOSは最新の5.13、WinもSP2にあげました。それでも解消しません。
書込番号:9790362
1点

同じ現象です T_T
昨日は2時間に4回フリーズ。
サポートに期待してるんだが、今のところ
対応が良いとはとても言えん。
ひどいねこりゃ。
書込番号:9790514
0点

返信ありがとうございます。
昨日、仕事を終わってから、パソコンを起動させた後、再起動させ、いつもしているオンラインゲームをやってみました。いつもなら、10分以上たてば、フリーズしたのが、2時間以上たっても、フリーズはしませんでした。一回しか試していないので、確実ではないですが。
書込番号:9792446
0点

後、地デジモデルでは無いのに、パソコンと一緒にリモコンが付いてきたのですが、このリモコンは意味って有るのでしょうか?電源以外、全く機能しないのですが。
書込番号:9792533
0点

windowsのフリーズに関してはユーザーからHP側に複数の報告があり只今調査中だそうです。
書込番号:9792719
0点

リモコンは地デジの有無に関わらずついてくるみたいですねw
サポートセンターってこんな態度でかいんだっけ・・・
10万円したけど諦めたほうがいいのかなあ >_<
リカバリとか診断とか色々言ってくるけど、
原因わかってると思う、実際。nvidiaのフォーラムで
9800gtにそう言った現象があるって情報見ましたよ。
ちなみに負荷の高いアプリケーション(ゲーム等)を
アイコン化とか表示しないでおくと現象でないみたい。
PCから離れるときはおすすめですよ。
書込番号:9792995
0点

Travianさん、詳しい情報ありがとうございます。グラフィックカードに、原因があるのですね。実際、私も9800を選びましたので。ということは、違うグラボを選んだ人は、フリーズがあまり出ないのでしょうか?
書込番号:9793381
0点

もう一つのグラッフィックカードで問題ないなら、
そちらに交換してもらうって手もありますよね。
誰かご存知の方いません?
HPはそういう情報まったく教えてくれないんだけど、
どうなってるんだろ、この会社。
向こうはもう金もらってるから
「嫌ならいいんですよ別に」くらいの態度だよ・・・
ほんと何とかしてもらいたい T_T
書込番号:9795445
0点

こんにちは、初めまして。
自分は約4ヶ月ぐらい使ってますが、フリーズ、ブルースクリーン等の不具合は出てません。
たまたま当たりを引いたのか?
グラボの関係かわかりませんが、自分のグラボはATI Radeon HD4850です。
ただこのグラボ、爆熱でマザーボードとか他に影響が出ないか不安はあります。
その件でサポセンにTELした事はありますが、確かに対応はあまり良くありませんね。
日本人ではなかった為、微妙なニュアンスが伝わらないので困りました(笑)
挙句の果てには、「壊れたら修理すれば問題ないですから」みたいな事を言われた時はさすがに不安になりました。
あと、9800GTってマザーボード側でタイラップでグラボをとめてありますか?
HD4850はタイラップでとめてあった為、グラボを外そうとしたら外れないのでビックリ!しました。これは、グラボを外したらすぐにわかるようにする為の物みたいですよ。
長くなりましたが、早く問題解決するといいですね。
では。
書込番号:9796398
0点

d.tomoさん返信ありがとうございます。フリーズが無いなんて羨ましいですね。やはり、グラフィックカードが関係してそうですね。
書込番号:9797523
0点

グラフィック、確かに私も9800GTでした。
もし、これで解決するならうれしいなぁ〜。
返却されて、もし同症状が出るようならパーツ交換してみようと思います。
それにしても、BTOだし、ソフト・ハードともに使う人により相性問題は仕方がないとはいえ、メーカー品にしてはなぁ・・・
昔、GatewayでIBMのハードディスクが突然死することがあり(確かその後ファームウェアの更新でその不具合は無くなりましたが)、その時にHPはSeagateかなにか使っていて問題が起きていなかったんで、良いイメージを持っていたのですが。
今思えば、偶然、そのパーツを仕入れてなかっただけなのでしょう。
問題が起きるのは仕方がないから、原因追究・解消への努力はやってほしいなぁ。
書込番号:9800830
0点

自分はHDMI接続をしたかったので9600GSを選択しましたが
そういう問題は出ないです。
書込番号:9801720
1点

こちらのモデル購入の最終決断をしようとしている者です。グラフィックボード原因と見られるフリーズがどうしても引っかかってしまい悩んでいます。同等レベルで秋モデルのe9190のほうは、クチコミがまったくないので、それも悩みの1つです。 逆に最新モデルのほうが、良いかもしれないという勝手な判断もしています。既に購入された方々の
その後の現状教えて頂けれ幸いです。 現在お疲れサマーキャンペーンで、割安感があり、
HPはこの問題を放置して、叩き売り状態なのかなとも危惧しているころです。
書込番号:9929767
0点

こちらのモデルを使用していますが不具合ありませんです。
ブルースクリーンにもなったことがないです。サクサク軽快に動いています。今も、このコメントをこの機種で書いています。
当たり外れの問題ではないでしょうか・・・?
念のため、個人的にはこちらですと、グラボはGeForceを選ばれた方が良いように思います。
RADION HD4850は高熱を発するそうですから・・・。お疲れサマーキャンペーンのモデルはNVIDIA GeForce 9800GT(1GB) となっていますから安心でしょう。
また、秋モデルもご検討されておられるようですが、グラボ高速化以外は大きな変更点は無いように思えます。
やはり、お疲れサマーキャンペーン ハイバランス・モデルはお値段が魅力ですしね。限定150台ですし。
お値段とパフォーマンスのバランスでご納得の決断をされる方が良いです。
書込番号:9932327
0点

オートマチックさん 早速のアドバイスありがとうございます。 では私も同じモデル保有者の仲間入りに入らせて頂く事にしました。何かありましたら、同モデルユーザーの方に情報還元できたらと思っております。
書込番号:9934426
0点

アルアインさん
了解いたしました。掲示板と評価の件数が多いということは購入された方や・関心を持たれている方が多いということですから。
私は、国産メーカで、これだけのスペックですと、非常に高価になることから悩んでいました。ACERにしようかとも思いました。マウスコンピュータもあまり安くないように思えました。
ドスパラ・・・は嫌でした。で、ビックカメラで、DELLの物を試算してもらってHPより旧式タイプで、その上・モニターも型遅れなのに23万円でした。
その後HPで試算すると。カスタムして21万円(モニター24型他)で、悩むことなく即決でした。しかも、国産です。
私のは、使い心地も上々です。
ノート型もHPのものは高性能低価格で話題のようです。大盤振る舞いというか。
世界最大手はパーツの価格交渉力が強いんだな、と思わされましたね。
書込番号:9935959
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV52JGB
最近この機種を購入したんですが、地デジをフル画面で観ていると動きがカクカクしているのですが、こんなものなのでしょうか?
何かスムーズに観れる方法があれば、どなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

裏でPCに何か処理をさせてませんか?
電波は問題ないですか(画面を小さくするとスムーズに再生されるのですか)?
書込番号:9788166
0点

ヒメマルカツオブシムシさん返信ありがとうございます。
地デジを観るときは地デジのみの作業なんですが、画面を少し小さくするとスムーズに観れます。
電波状態は表示レベル90前後です。
やはりこんなものと諦めるしかないのでしょうか。
書込番号:9788280
1点

説明書に「地デジをフル画面で見るとカクカクと再生されます」と書かれていれば別ですが、普通では考えられません。
購入されたお店でなくてもいいので、地デジが見れる展示機でフル画面にして試されるのが確実です。フル画面でも問題なく再生されるのであれば、購入したお店に相談です。ソニーに連絡してもボッタクられる可能性があるのでやめたほうがいいです。
あと確認ですけど、カクカク再生は最近でた症状ですか?それとも最初から?
書込番号:9788365
0点

ヒメマルカツオブシムシさん、ありがとうございます。
明日にでも確認してこようと思います。
症状としては購入初日に地デジを観て気付いたことでした。
また結果をご報告させていただきたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:9788472
0点

私は、LV51ですが、同じくたまにカクカクします。今日、SONYのカスタマセンターにTELしたら、起動時に自動で裏で動いているソフトを外したらどうかと言われ、指示とおりにして、見たら、少し改善したように見えます。
msconfig.exeを実行するとシステム構成が表示されます。スタートアップのタグをクリックすると、いろいろなソフトが出てきます。この中で不要なソフトのチェックを外すと、起動も早くなります。
電源投入からギガポケット起動まで6分が、4分くらいになりました。カスタマセンターの方は、しばらく様子を見て、ひどい様なら、またTELくださいとのことでした。
40分近く、他の不具合もあり、やり取りしましたが、対応はとてもよかったです。
書込番号:9802323
0点

mapleseさん書き込みありがとうございます。
私は、先日ヒメマルカツオブシムシさんの助言通りに、近くのベスト電器まで確認に行きましたが、現物がなく確認できませんでした。
私もソニーのカスタマーセンターに電話してみたところ、mapleseさんと同じ回答でしたので少しだけ改善したような気がします。地デジ以外では満足していますので、このくらいのコマ落ちなら我慢できるかなと思っています。
皆様、色々と助言していただき本当にありがとうございました。
書込番号:9802539
0点



デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3600-A34
購入して。自宅のビエラ50型につないで、BD等を楽しもうかと思い購入したのですが、フルHDの解像度(1920x1080)にすると画面がはみ出してしまって右下の時計などがみれなくなる症状がありました。
そこでいろいろ調べてみたら、nVidiaコントロールパネルを発見しHDTVの画面サイズの変更を発見して、実際に変更してみたところ、調整画面ではきれいに拡大縮小できるのに、「OK」ボタンを押すと適応されずに元に戻ってしまうと言う現象が起きております。私以外の同機種でも起きている事象のようですが、皆さんはいかがですか?
0点

こんにちは。
ビエラ50型は、そもそもフルHDですか?
テレビが、対応していなければ、だめですね・・。
書込番号:9786627
0点

>画面がはみ出してしまって右下の時計などがみれなくなる症状がありました。
TVの設定がオーバースキャンになってるからだと思いますよ。とりあえず以下リンクをチェックしてくださいな。
http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/teo/avtv_200805.html
http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/teo/dotbydot_08sum.html
ビエラ50型がフルHDなら多分ドットバイドットに設定が出来る筈ですので、まずはTVのマニュアルを良くチェックしてください。ドットバイドットもしくはジャストスキャンが出来ない場合のみnVidiaコントロールパネルでの調整を試しましょう。
書込番号:9786690
0点

私は購入後すぐに日立のWoooに接続しましたが、やはり画面がはみ出してしまい、nVidiaコントロールパネルをいろいろ変更しましたがどうやっても直らず、あきらめかけたときにふと、Woooのワイド切替が「フルHD」ではなく「スムーズ」になっていることに気づきました、、
フルHDだと左右に黒い部分ができることが多いので普段はスムーズで良いんですが、PCとのHDMI接続ではNGなんですねー。(わざと画面を引き伸ばしているのだから当然か、、、)
Pavlofさんと同じかどうかはわかりませんが、HDMI初体験の方はご注意を。
書込番号:9787417
2点

スレ主さんは、解決できたのかな?
PC側というより、テレビ側の問題だったのですね・・。
ディスプレイの場合でも、ドライバの設定がされていなかったら、
こういうことは起こります。(HDMI接続ではないですが・・)
それにしても、
50インチの大画面で、PC接続か〜。かっこいいですね。
BDは、USB接続ですね・・。
普通に、フルHD再生できるのでしょうか?
書込番号:9795274
0点

ああ・・。
e-SATAもあるんですね・・。
これが付いてるブルーレイドライブを購入したらいいか・・。
書込番号:9795291
0点

皆様、暖かいアドバイスありがとうございましたっ!
まさかテレビ側に調整があるとは気づきませんでした。
ご指摘の通り、テレビの設定をいじくったら、直りました。
ちなみに私のテレビはTH-50PZ70ですので、フルHDは対応してました。
・・・しかし、nVidiaのコントロールパネルはやはり、うまく動かないようですね。Acerのサポートデスクでも再現したそうです。現在サポートデスクの方で、「バグなのか仕様なのか」確認してコールバックもらう予定です。
またアップデイトしますー
書込番号:9796215
0点

追記です。
当方の環境はHDMI接続で、BDはUSB接続です。
著作権の問題のないBDなどはイメージ化してネットワークHDDからマウントして再生しておりますが、今のところ問題なく快適ですよ。
でもネットワーク越しの場合は、Gigabit対応は必須のようですね。。。
書込番号:9796221
0点



PC自作に初挑戦したいと思います。
7年前からPCfanなど結構読んでいつも作りたいと思ってました。
いいかげん作ることにします。
構成は
CPU Intel Core 2 Duo E7400 BOX
メモリ キングストン 512MB*2(PC4200)―前のPCのもの
M/B Foxconn G31MX-K 2.0(LGA775)
DVD BUFFALO DVSM-724S/V-BK
VGA Palit 8400GS Super 512MB LP (XNE+8400S+HD56)
HDD HITACHI Deskstar P7K500 HDP725050GLA360 ―前のPCのもの
最初はLINAXで動作させてみたいです。(雑誌の付録DVD使います)
何事にもそつなく使えるスペックにしたつもりです。
メモリは後で増やすかもしれません。
マイクロATXなので、初心者にとって大丈夫か心配です。
またVGAが余裕を持って収まるかもよくわかりません。
特にケーブルが、SATAケーブル2本のみで大丈夫か、何十cmのケーブルかが必要かが
わかりません。
ケースは電源一体型です。
0点

ケースが書いてないから誰も答えられないよ。
ていうかSATAケーブルが2本のみで大丈夫って聞いてる時点で、自作はやめたほうがいいんじゃない。
書込番号:9786664
2点

半日どんぶりさん、こんにちは。
DVDドライブとHDDがそれぞれ1台づつなら、SATAケーブルは2本でいいでしょう。
2本くらいならマザーボードに同梱されているのではないでしょうか(もし無ければ別途購入で)。
「雑誌付録のLinuxで」とのことですが、今だとUbuntu 9.04がいいかと思います。
書込番号:9786700
1点

>VGA Palit 8400GS Super 512MB LP
Linuxならとりあえずオンボードで十分じゃないでしょうか。
>ケースは電源一体型です。
電源付属ケースって言いたいのでしょうかね?ケースの型番が無いと何とも言えませんけど、なるべくフルハイトのPCIが取り付けられる物にしておいた方が後々拡張とかしやすいですよ。ついでに電源も普通のATX規格のを選びましょう。SFXとかだと後々交換する際の選択肢がありませんから。
書込番号:9786793
1点

ヒメマルカツオブシムシさん、カーディナルさん返信ありがとうございます。
ケース Scythe(サイズ) SCY-0939-WH ホワイト
です。
>ていうかSATAケーブルが2本のみで大丈夫って聞いてる時点で、自作はやめたほうがいいんじゃない。
電源とかのケーブルがもしかしたらいるかもしれないと思ったんです。
自作本には、ケーブルについて詳しく書いてなかったりするのであまり頭に入ってません。
>2本くらいならマザーボードに同梱されているのではないでしょうか(もし無ければ別途購入で)。
買うとすればSATAは計ってから買うことにします。
書込番号:9786797
0点

>Linuxならとりあえずオンボードで十分じゃないでしょうか。
時々動画エンコするのでつけます。
「何事にもそつなく使えるパソコン」ですから。
書込番号:9786843
0点

うーん・・・
将来のことを考えると
Pentium Dual-Core E6300 BOXの方が、VT機能とかあるので、幅が広がるのでは?
対応M/Bとして、ICH7搭載の
GA-EG41MF-US2Hとか。
これなら、予算的には2万円で収まると思いますけどね。
書込番号:9786961
1点

>大麦さん 返信ありがとうございました。
VT機能後で調べておきます。
僕も最初はM/B高いの買っておいて、拡張性を考えようと思ってました。
その後はコスト重視で、フォックスコンM/BとpentiumE5200買おうか迷ってました。
M/Bが最近安くなってきた傾向があるので、次改造するときは、
M/BとCPUごと入れ替えるか、また一から作りたいと考えてます。
書込番号:9787025
0点

半日どんぶりさん、こんにちは。
>ケースは電源一体型です。
とのことなので、電源ケーブルも大丈夫ではないかなと思います。
書込番号:9789162
1点

>>Linuxならとりあえずオンボードで十分じゃないでしょうか。
>時々動画エンコするのでつけます。
CUDAを使うって事かな??
http://ja.wikipedia.org/wiki/CUDA
対応ソフトが必須なのはもちろんだけど、8400GSクラスだとほとんど効果が無いと言うか、条件によってはCPU単体でエンコードする方が早いかも。今買うんならGeForce9600か9800の補助電源レス辺りがお勧め。あと、エンコード対象がH.264とかなら「SpursEngine」も検討する方が良いと思うよ。
>ケース Scythe(サイズ) SCY-0939-WH ホワイト
http://www.scythe.co.jp/case/scy-0939.html
オーソドックスなミドルタワーですね。HDDの設置位置とかを工夫すればグラフィックカードが干渉する事はまずないです。選択してるグラボはロープロモデルみたいだけど、新規購入なら少なくても通常のフルハイトモデルの方が使いやすいし、地雷(メモリー性能が低かったり…)を踏む可能性も低いと思うよ。
ついでに電源はHDD用:6 、S-ATA用:2となってるから、 当面は問題ないんじゃないかな。
書込番号:9789928
1点

カーディナルさん、Cinquecentoさん、丁寧な返信ありがとうございました。
電源ケーブルについて慎重になりすぎてました。
>対応ソフトが必須なのはもちろんだけど、8400GSクラスだとほとんど効果が無いと言うか、条件によってはCPU単体でエンコードする方が早いかも。今買うんならGeForce9600か9800の補助電源レス辺りがお勧め。あと、エンコード対象がH.264とかなら「SpursEngine」も検討する方が良いと思うよ。
エンコードというか、YOUTUBEの面白画像、PVをPSPに入れたりするぐらいですからね・・・。
どちらかというとDVD視聴のためにつけた感じです。
もう買ってしまったのですが、ロープロモデルについての書き込みは参考になりました。
ちなみにメモリはPC4200対応してない感じです。
4GBのPCから2GB抜き取ることになりそうです(汗)
書込番号:9790298
0点

昨日7月17日の10:00〜14:00の間に作りました。
MB、CPU、VGA、ケースで32000円でした。
買った後届くまで、フェノムII550と780Gマザボの構成のほうが、
コストパフォーマンス的に良かったなんて考えました。
PC4200のメモリは動作しました。(533Mhz,512*2)
HDD(500GB)も問題無しっす。
Linuxインストしました。
ヒヤッとするところもありましたが、動いてよかった。
MBにSATAは1本だけ付属で(笑)さすがフォックスコンですね。
安くしたのに、ほんと高いおもちゃです。長持ちを祈ります。
書込番号:9872760
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT71JG
お使いの皆様にお伺いしたく思います。
これまで、デスクトップ、ノートともに4台ほどVAIOを
使ってきましたが、近年購入した、タイプSの静かさには驚か
されております。
ソニーの静音化対策の現れかと思いますが、こちらの機種は
いかがでしょうか?
夜使用していて、PCを落とす前と落としたあとでどのくらい
静寂感に違いがあるか・・・静かな環境での使用感をお伺い
できれば幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>夜使用していて、PCを落とす前と落としたあとでどのくらい静寂感に違いがあるか・
こちらのオーナーメイドモデルを使っています。
立ち上がりは静かですが、ネットを数分程度やっていると、ファンがヒューヒュー回り始めます。
負荷のかかることをすると、さらに勢いよく回り始めます。排気口のところがかなり熱くなり、壊れるのではないかと少々心配になることもあります。
高機能の一体型なので、ある程度の騒音は仕方ないと思いますが、もう少し改善をしてもらいたいものです。
書込番号:9786107
0点

みっぴぃ77さん
ありがとうございます。
おなじくオーナーメイドモデルを検討しておりました。
ソニーカスタマーに問い合わせをしても、静音化
対策しておりますの一点張りで困っておりました。
1日4時間ほど連続して使うので、かなりしんどい
ことになりそうです。
しかし、ソニーというのは、対応が丁寧でもどこか
冷たいですね。
書込番号:9786488
0点

先日、この機種でレビューしました。
閑静な田舎の住宅街に住んでまして、かなり静かな部屋で使っています。
休みの日は動画編集も含めて5時間位使いますが、その間、ファンの音の大きさはそれほど変わっていないような気がします。というか気になりません。気になるのは、レビューでも述べましたが、VAIOコンテンツ解析が作動し、CPUに負荷がかかっている間くらいです。ただ、僕の場合、コンテンツ解析は録画以外、フォルダ指定解除しているため、録画しない限り作動しませんし、録画中はたいてい留守にしているので、留守中に録画終了→コンテンツ解析作動→終了後、スリープに移行。おかげでPCを使用中、コンテンツ解析でファンの音が気になるということはありません。使用中、ファンの音の変化が気になる場合はVAIOコンテンツ解析を停止すれば、ほとんど変化することはないと思います。
音の感じ方は人それぞれ。ただ、僕もPCの作動音にはとりわけ神経質なので、数あるデスクトップの中から静穏で評判だったType R masterを買いました。結果は期待通りでしたし、今回買い換えたtype Rもそれに劣らないくらい静かです。今までvaioユーザーでいらしたのならこのtype Rは期待を裏切らないと思うのですが・・・。
あと余談ですが、上部の排気口のパネルは確かに熱いですね。(3時間使用して触ってみました。)でも、CPUなどもっとも高温になりやすい部品が正面左上部に集中しているので正面左側上部のパネルは熱いけど、正面右側上部のパネルはそれほど熱くありません。Type R よりはるかに大きなファンを使って冷却しているTypeR masterですら、排熱パネルはかなり熱かったので、個人的にはそれほどナーバスになるようなことでもないのかなと。
書込番号:9788837
0点

("~")さん
ありがとうございます。
動画編集を5時間ほどされたうえでの感想なんですね^^
ということは、TVをながらみしながらエクセルをする
くらいの私の使い方であれば、一番したのCPUにHDD1つ
の構成で、もう少し静かに使えそうですね^^
(欲をいえば、SSDに換装したいような)
実は、前のタイプSがとてもうるさくて、ちょっと
トラウマになっていたようです^^;;
大変参考になりました^^
書込番号:9799616
0点

>vtakavさん
この手のハイスペックのデスクトップは毎回起動時、ファンが全回転(本体内部に空気の流れを作るため?)します。これは他メーカーでもおおむねそうなるのですが、ノートにはない仕様なので最初はちょっと戸惑うかもしれませんね。
将来、HDDがSSDになったり、チップセットが変わったりするとファンの音は今より静かになる可能性はありますが。
僕もデュアルディスプレイにして普段は本体でTV、片方のモニターでネットを表示しています。ただ、CPUはcore2quadです。core2duoだと録画番組の解析に時間がかかるのとソフトの処理にもたつきが出る可能性があります。多少お金がかかっても4コアのquadにした方が無難だと思います。(以前type R masterのcore 2 duoを買ったところ処理に納得がいかずquadにした(RM55D)にしたところ、VAIOコンテンツ解析だけでなく、OSの起動など全体的な処理が見違えるほど速くなりましたので)
書込番号:9799886
0点

("~")さん
こんにちは^^
IBMのデスクトップも同様に立ち上がりにファンが全開しますが
あとは落ち着きますよね。
しかし、あれもうるさいです^^;;
ようは、負荷のかかる作業をしていないときに、排気音が耳に
つくようでなければいいな〜とおもっているしだいです。
みっぴぃ77さんがどのようなスペックで購入されたかわかりま
んが、状況はお察しします。
そこで、可能な限りスペックを落とせるだけ落として熱くなら
ないようにとおもいましたが、Quadにはしたほうがよさそうです
ね^^
ありがとうございます。
そういえば、この機種はHDMIでデュアルモニターにできるん
ですね^^
あとは、Win7アップグレードしたときに、XP仮想化に対応して
くれるのか・・・それが問題です^^;;
書込番号:9800641
0点



デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3600-A34
同様のコンパクトな筐体のPCを使用していたときがありますが、温度の問題かブルー画面になることが多数あり、買い換えを余儀なくされた経験があります。
実際に使用されていて、どうですか?
0点

使い方にもよると思いますが、今のところそこまで大きな問題は感じてないです。
>ブログのほうにまとめエントリも作っておきました。
ちなみにお使いだったPCは何だったのでしょうか。当方、EeeBoxは使ったことがありますがファンレスのくせに発熱が少なく、非常に安定していた記憶があります。
あれもギガビットイーサを採用しているので、ファイルサーバとして使えるかと思います。今なら安いですしね。
書込番号:9784439
0点

まだ、使い始めてから4日程度ですが、使い勝手はレビューに記載したように快適です。
だぁちゃんさんが、書かれているようなブルー画面は、今の所、一度も本機では発生していません。
書込番号:9784548
0点

昨日、届いてセットアップ中ですが、室温22−23ぐらいでHDDの温度が49度になっていました。
いろいろ、インストール作業をしてましたので、それが原因かもと思い、わざとアイドル状態で30分程放置しまたが、48度までしか下がりません。ちょっと、HDDの温度は、要注意でかも。
とりあえず、Biosでsmart FanをDisableにして、FANを全開にし、HDD温度を39度ぐらいまでさげました。その後、システム安定度確認OCCTを五時間ぐらいかけましたが、HDDの温度は、38-40ぐらいで遷移してます。。
みなさんのRevoのHDD。どうでしょう?
書込番号:9785060
0点

口コミを見ている限り、結構快適に使用できているようなので
前向きに検討を進めていこうと考えています。
ちなみに、以前使用していたのはAOpenのWPMINIMP915という奴です。
小さくてよかったのですが....頻繁にブルー画面になってしまうことから使用を断念した敬意にあります。
いっそうのこと、解体して、使用しようか?とも思いましたが、そこまでは踏み込まなかったです。
書込番号:9788892
0点

購入して2週間ちょっと使用してみましたが
今のところ問題なく稼動しています。
(良かった...)
CPUの弱さは多少気になるところではあるものの、
現在の使用状況から考えると、致命的なものではない。
むしろ、コンパクトになったメリットが大き。
書込番号:9912354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





