
このページのスレッド一覧(全11347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2009年6月24日 22:40 |
![]() |
10 | 18 | 2009年6月27日 22:52 |
![]() |
3 | 5 | 2009年6月21日 01:01 |
![]() |
11 | 27 | 2009年7月13日 22:14 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月20日 01:04 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年6月19日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 545
パソコン暦は10年以上になりますが、DELLのパソコンの購入検討は初めてです。
ネットブック並みの価格でドライブ付、基本構成でもVISTAがサクサク動くかな、
と期待しています。
そして他社に無いカラーバリエーション(特に緑などいいですね)も大いに魅力的です。
サポート面で若干の不安がありますが、それ以外に何か注意点などはありますか?
0点

DELLは法人で使用してる会社が多く、格安で自分は良いと思います。
ですが、サポートを必要とする人には向かないメーカーだとも思います。
PC歴が10年もおありならサポートなど必要ないのでは?
パーティション設定はオプションで申し込んだ方が良いかな。
(自分で切り直すスキルが要ります)
書込番号:9733794
1点

こんにちは、まぐろYAさん
サポートは初心者向けではないと思います。
あと、注意するのが納期かな。
即納を求めているのなら、お勧めしません。
書込番号:9733821
1点

お二人様、早速のご回答ありがとうございます。
サポート、納期とも自分にはそれほど問題ではなさそうです。
せっかくのデスクトップですので、今使用中のノートパソコンにはできない
(難しい)ことにもチャレンジしてみたいですね。
BTOというのも初めてですので、どんなオプションがいいのか、
これにも迷いますね。
書込番号:9733872
0点

Dellは、金を払っても延々と出荷しないことがままある。
Dellは、故障してものらりくらりと修理を受け付けないことがある。
書込番号:9733958
1点

まぐろYAさん、こんにちは。
納期はデスクトップだと2週間とみておけばいいかと思います。
あと、標準構成のままだとスピーカーは付いていませんのでご注意下さい。
書込番号:9735055
0点

納期に関してはいままで注文した経験(友達の分を含め、全部5台)だと、普通は1週間〜2週間です。
サポートは皆さんがおっしゃる通り、期待できるものではありません。
今年からソフトウェアとハードウェアのサポートは完全分離されました。
そして、ソフトウェアサポートは有償で1件問い合わせ5250円、年間17850円になってます。
つまり、Windowsのなにかのエラーとか、Windows再インストールとか、IE起動できないとか、インターネットできるのにメール受信できないとか、全部ソフトウェアの範囲で、無償でサポートしてくれません。なので、ハードウェアとソフトウェアの区別がつかない初心者にとてもお勧めできません。
デルのサポートを完全なる修理窓口と思った方がいいです。ぼくも部品を壊れない限りサポートに電話しません。そこにサポートを求めるより、ネット上で検索する方がはるかに早く解決できます。
ノートパソコンができないことですね。思い浮かべるのは、24インチのフルHD画面でBlu-ray視聴するとか、ゲームで楽しむとかですね。ちなみに、地デジモデルも売ってるんですが、絶対それをご購入などしないでください。使い勝手はとても悪いです。いまだにいろんな対処法不明の不具合が残ってます。
カラーバリエーションいいですね、僕もあの緑が大好きです。
http://www1.jp.dell.com/content/topics/reftopic.aspx/gen/misc/rep/setrepcode?c=jp&l=ja&s=dhs&rep_id=66086&rep_type=KIOSK&redirect_url=http%3A//www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops/desktop-inspiron-545/pd.aspx%3Frefid%3Ddesktop-inspiron-545%26s%3Ddhs%26cs%3Djpdhs1%26%7Eck%3Dmn
今日ホームページを見たら、XPモデルのInspiron535というマシンもリリースされましたね。
OS以外、まったく違いはないような...
書込番号:9745380
1点

まぐろYAさん、こんにちは。
あと、(まず考えてられないとは思いますが)オーバークロックは出来ませんので…
書込番号:9746391
0点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
DELL PC(STUDIO)の「パーティション設定」オプション(4200円)を付けずに購入しました.(このPCは全体的に満足しています.)
到着したPCのHDDをエクスポーラで見ると,HDDのほとんどがCドラで,Dドラはリカバリ用でわずかなサイズでした.びっくり!
(妻が,「私の会社のDELL PCもCドラばかりよ」と....購入する前に言えよ!,でも知っていても4200円もだしてパーティション設定は依頼しなかったと思います.)
今まで,我が家の現役の各PC(6台)は国内メーカ(+自作PC)だけでしたが,Dドラは利用者向けに多くのサイズが用意されていました.(多くの場合??)
また,CD等のリカバリ(一から設定)機能で,CドラとDドラのパーティション設定(サイズ設定)が可能でした.
我が家の各PCは,各々用途が異なりますが,メンテナンスを容易にするため,CドラとDドラの使い方や管理情報の置き方等を統一(再設定)してきました.
そのため,このDELL PC(STUDIO)もCドラとDドラサイズを変更(リカバリは他ドラ)したいのですが,このDELL PC(STUDIO)のリカバリ機能(一から設定)でCドラとDドラをパーティション設定,かつサイズ設定できるでしょうか?
それとも, '「パーティション設定」オプション(4200円)'のため,できないようになっているのでしょうか?
このDELL PC(STUDIO)で自らパーティション設定をした経験のある方がおられましたらコメント・方法等ご伝授願います.
0点

ドラ?
エクスポーラ?
やってみればいいだろうが。
駄目なら元の状態に仕上がるんだろうし。
書込番号:9733704
1点

Inspiron 530ですが、DELLはリカバリーディスクが付属されてるので
(Studio Desktopも付いてるのかな?)
思い切ってリカバリー領域を削除し、クリーンインストールしました。
パーティションを切り直して使用しています。(C:を60GBにし、残りをD:ドライブ)
リカバリー領域を解放するのに苦労します
(隠しパーティションなのでTOOLを使わないと解放できませんでした)
自己責任になるし、サポートが受けにくくなるかも知れないので
お勧めしません。
書込番号:9733709
0点

聞く蔵さん,きこりさん,ラスト・エンペラーさん,早々のRESありがとうございました.
>ベテランなら自分で試してみれば良いのに....(聞く蔵さん)
>やってみればいいだろうが。
>駄目なら元の状態に仕上がるんだろうし。(きこりさん)
仰るとおりでした.すいません.
このDELL PCは家族の共用PCで,既にデータやプログラムが家族によりインストールされてたため,PCを止められる期間も限定され,失敗したくないとの思いで質問してしまいました.
購入してすぐに自分で試してみるべきでした.(いつまでも初心者でないので.反省!!)
>リカバリー領域を解放するのに苦労します
>(隠しパーティションなのでTOOLを使わないと解放できませんでした)(ラスト・エンペラーさん)
情報ありがとうございます.リスクが大きいようですね!
今度,家族と調整し,期間と準備を十分とった上で,挑戦しようと思います.
ありがとうございました.
書込番号:9734276
1点

自作PCマイパパさん、こんにちは。
下記は参考になるかと思います。
「ウインドウズVistaでパーティションのサイズを変更したり分割する方法」
http://www.coolandcool.net/blops/20070908.htm
書込番号:9735024
1点

カーディナルさん,RESありがとうございます.
>下記は参考になるかと思います。
>「ウインドウズVistaでパーティションのサイズを変更したり分割する方法」
> http://www.coolandcool.net/blops/20070908.htm
とても有用な情報,ありがとうございました.
[ディスクの管理]は日頃から,他PCでCドライブHDD以外のHDDでパーティション設定やドライブ名変更で使用していました.
しかし,[ボリュームの圧縮]は知りませんでした.(ファイルの圧縮の様な機能と誤解してました.)
また,Cドライブでも[ボリュームの圧縮]ができるため,今回の用件にぴったりです.
この方法なら,比較的慣れていて,かつリスクが少ないようなので是非実施したいと思います.
既に,リカバリ用にDドライブが使われているため,パーティション設定し,利用者用にEドライブを作成する予定です.
本日家族と相談し,実施日を決定しようと思います.
ありがとうございました.
書込番号:9735708
0点

Windows Vistaのパーティション分割機能は、多くの場合成功しません。
分割前にデフラグでファイルを寄せ集めますが、デフラグ移動不可能なファイルが分割する領域にあると出来きません。
書込番号:9735766
0点

windows vista 32bitなら
次のソフトでパーティションサイズ変更が可能です。
(個人用途に限りフリー)
「EASEUS Partition Master Home Edition」
http://www.partition-tool.com/
書込番号:9735862
1点

なぜ家族の使うPCをきっちり管理しないといけないのか、なんか良く分からない部分もあるが、そこまできっちりHDを管理したいニーズがあるなら、
TrueImage 11 Home
程度は利用した方が良くないですかね? 復元時にサイズ変更は任意にできるので、結果パーティション切り直しもできて、出荷状態に戻すだけのリカバリより効率的だし...
書込番号:9736234
0点

きこりさん、こんにちは。
>Windows Vistaのパーティション分割機能は、多くの場合成功しません。
そうだったのですか?…それは知りませんでした。
するとking_of_banditさんが挙げられた「EASEUS Partition Master Home Edition」が良さそうですね。
書込番号:9736452
0点

きこりさん,king_of_banditさん,聞く蔵さん,カーディナルさん,RESありがとうございました.
>Windows Vistaのパーティション分割機能は、多くの場合成功しません。(きこりさん)
コメントありがとうございます.
そんなに甘くないということですね! Cドライブを最適化しても,0~100GB以内にすべて納まる保証はないですし,仰るとおりですね.
>次のソフトでパーティションサイズ変更が可能です。(個人用途に限りフリー)
>「EASEUS Partition Master Home Edition」(king_of_banditさん)
このソフトを試してみようと思います.いろいろなサイトで紹介されているようですしね!
>TrueImage 11 Home
>程度は利用した方が良くないですかね? 復元時にサイズ変更は任意にできるので、結果パーティション切り直しもできて、出荷状態に戻すだけのリカバリより効率的だし...(,聞く蔵さん)
ご紹介ありがとうございます.製品(有償)のようですが,我が家はPCが多いので,真剣に検討してみます.
家族と調整し,6月末に実施する予定です.それまで,各々検討・準備していこうと思います.
いろいろコメント,紹介ありがとうございました.
書込番号:9737369
0点

自作PCマイパパさん、こんにちは。
「EASEUS Partition Master Home Edition」は英語なので最初はちょっと戸惑うかもしれませんが、
使い方自体はそれほど難しくないです。
まだ購入されたばかりとのことなので、変更に要する時間もそれほどかからないでしょう。
書込番号:9737554
0点

私も超初心者のくせに購入後Cドライブ60GB、Dドライブ440GBにパーティションを別けようと試みましたが、見事に失敗しました。工場出荷時のイメージを殺してしまいました。(当たり前ですね!)
そこでDELLの修理に思い切って出そうと思い修理サポートに電話したところ、男性の方が電話に出られとても親切に教えてくださった上に、遠隔操作で見事にパーティションを分割してくれました。感謝感謝です。
こういう例もありましたという事で頭に入れておいて作業されてみてはいかがでしょうか!
書込番号:9742433
1点

kaz-maxさん、こんにちは。
リモート操作でそこまで出来るとはちょっと思いませんでした>パーティション分割
良いサポートの人だったということで良かったですね。
書込番号:9742897
0点

皆さんはすでに十分説明だと思いますが、一点だけ追記です。
自分でパーティションを切ると、出荷時についてるRecovery(Dドライブ)の中のイメージリカバリ機能は使えなくなる恐れがあります。必ずではないですが、僕はVistaを再インストールしてCドライブを5パーティションに分割した後、F8のWindows拡張メニュ(セーフモードなどの画面)に「コンピュータの修復」の項目がなくなってます。ネット上で見たら同じ境遇の方も何人いらっしゃいます。逆に自分でパーティションを切っても問題なくイメージリカバリを使える方もいらっしゃいます。基準よくわかりませんね。
イメージリカバリ機能に関して:
http://www1.jp.dell.com/content/topics/reftopic.aspx/gen/misc/rep/setrepcode?c=jp&l=ja&s=dhs&rep_id=66086&rep_type=KIOSK&redirect_url=http%3A//www.dell-faq.com/detail.asp%3FbaID%3D1%26FAQID%3D101766
GHOSTなどの初期化ソフトと似てるものです。
書込番号:9745472
1点

「EASEUS Partition Master Home Edition」を使用してCドライブパテ切りするのがいいと思いますよ。
上記ソフトで表示される内容をみるとCドライブの前にDドライブが設定されています。
いっそのこと現在のDドライブをEに、Cドライブからパテ切りしたものをDドライブに設定したほうがいいと思いますが。
(うちのInspiron530はそのように運用しています。)
ドライブレターの変更方法はお解りですよね。(今のHDDでの10GB無視してもいいかと。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018472/#9459599
ここに同じような質問があります。
書込番号:9748109
0点

本日、DELL STUDIOのパーティション設定(分割)を「EASEUS Partition Master Home Edition」で実施し、無事完了しました.Cドライブを100GBにし,新たにできたEドライブは約360GBとなりました.
・aickunnoさんのコメントを参考にさせていただき、リカバリ用のDドライブはネットワークドライブ(有線/無線LAN接続の他PCのドライブ)やBACKUP用ドライブ(USB外付けHDD)よりアルファベットとして後ろにある'Y'ドライブに変更し、新たにできたEドライブはDドライブに変更しました.これで、他PCと同じくDドライブからの利用(管理ツールのPC間共通化)が可能となりました.
・ヒカル in DELLさんコメントのF8のWindows拡張メニュのイメージリカバリ機能(「コンピュータの修復」)は,私の場合なぜか残っておりました.
・きこりさんのコメントのとおり,VISTAのディスクの管理のボリュームの圧縮(事前にCドライブの最適化実施)では,40GB程度しか変更できませんでした.そのため,「EASEUS Partition Master Home Edition」を実施しました.
・今回,上記パーティション設定(分割)に失敗した場合は、聞く蔵さんご紹介のTrueImage 11 Home等の有償ソフトも購入するつもりでしたが、幸いにもトラブルもなく比較的短時間でできました.
(2日前から深夜に事前BACKUPやCドライブの最適化を実施したため,本日は差分BACKUPのみで短時間で済みました.また,事前に最適化を実施したためか分かりませんが,EASEUS Partition Master Home Edition」のPC再起動時のデータ移動時間も10分弱で完了しました.)
今回,みなさんからの細部までのご指導があってパーティション設定(分割)が無事完了できました.
本当にありがとうございました.
書込番号:9753937
1点

自作PCマイパパ さん 問題の解決 まことに おめでとうございます !
終わったスレのようですが
パーテーション分割について 私個人の意見を 書かせていただきます。
パーテーション分割 は OSの CD or DVD を 最初に インストールなさる時点で なさるのが 一番 無難だと 思います。
( たとえば HDD の容量が 500GBあるなら Cドライブを 100GBにして
あとは 未フォーマットで 置いておいて OSのインストール完了後に 未フォーマット分を フォーマットなさるなど )
≪ ただし メーカー製PCのような OSプリインストールPCでは 買った時点で
もう パーテーションは 決められてしまっていることが ほとんどですが ≫
OSがインストールされてしまった後のPCに Cドライブの パーテーションを分割なさりたい場合は
今回のような パーテーション分割ソフトの フリーソフト や 市販ソフト が 多数 市場に出回っていますので
これを お使いになるのが 無難だと 思いますよ !
書込番号:9767619
0点



デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor NP11-V
このモデルと
間もなく発売されるacer社のAspire Revoとで迷ってます。
主な使用方法は
デジカメ写真編集、オフィス、インターネット(ユーチューブなど)が中心ですが、快適性は結構違うものでしょうか。
0点

>インターネット(ユーチューブなど)が中心ですが
ここに関しては、変わるかもしれませんね。
両者の違いとしては、Epsonは現行ネットブック同様でグラフィック機能が弱いです。Acerは、そのグラフィックを強化し、動画支援機能などが良くなっています。
そのため、YouTubeのような動画再生では、後者の方が有利ですね。
ただ、再生は1窓で、その間なにも他の作業はせずであれば、大きくはかわらないかもしれません。
あとは、省電力の面で後者が有利というところです。IONで調べればわかりますy
>デジカメ写真編集、オフィス
こちらに関しては、ほぼ差は無いと思います。グラフィックはあまり関係の無い作業となりますので。
写真編集とありますが、RAW現像であれば、この手の機種はお勧めしませんy
書込番号:9729536
2点

ありがとうございました。
敢えてREVOってこともなさそうですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:9729542
0点

Windows Vista と Windows XPの違いを考慮しなくてよいのでしょうか。
どっちがいいかとは申し上げませんが。
書込番号:9729789
1点

XPの方が保有ソフト、機能がややいいかな、という感じですが、ビスタでもまぁいいかな、と思っています。
書込番号:9731728
0点



デスクトップパソコン > Dell > Studio XPS 435
今日昼間外出先から、ちらっと見たときに89000円より少し安いぐらいでした。
ブルーレイ付きで4日間限定。
夜に自宅に戻り購入しようと思ったら、140000円弱になっていた。
間違いだったのか?
気づいたときに注文しておけば良かったと公開しています。
3月ぐらいにもあった気がするんですが、
DELLでは良くあることなんでしょうか??
0点

無事購入できてよかったです。
朝、みたらページ自体削除されていましたね^^;;
購入できて幸運でした。
あとは、強制キャンセルされないだけですね。
書込番号:9733483
0点

49naruさん。
私も今見たらページなくなってました。たしか23日までだったと思いますが。強制キャンセルなんて考えられません。お互い到着を楽しみに待ちましょう。
書込番号:9737207
0点

皆さん、こんにちは。
DELLがまたやってしまったのか…というのが正直な気持ちです。
何度やっても懲りないですね(^^;
注文された方々全員が購入出来ればと思います。
書込番号:9737291
0点

実は僕も土曜日の夜に
モバイルで見て
注文、そして一応振り込みもしましたが
どうなるんでしょうかね
値段設定ミスというのは確実ですけど
普通にキャンセル処理になるんでしょうかね
書込番号:9740701
0点

オーダーが成立していれば間違いであっても責任を持ってその価格で販売すると言ってましたよ
書込番号:9747919
0点

今日、確認してみたところ
問題なく配送されそうです。
配送は来週になりそうですけど
オーダー内容も確認できました。
saigoudonさん、49naruさん
いろんな情報ありがとうございました。
購入できた皆さん、無事に届くように
書込番号:9748638
0点

私もモバイルデルから注文し、
その後デルに電話して注文されていることを確認できたのですが
通常のオンライン購入のように、オーダーステータスの進捗などは
確認できないのでしょうか?
カード払いですが、まだ郵送で請求書もまだ届かないですし、
モバイルから購入したことが初めてなので正直心配です。
書込番号:9751452
0点

tetsugomさん
注文したとき、携帯メールに
「0906**M0000*****」
このような注文番号がきているんじゃないでしょうか
この番号のM0000*****が注文番号になりますので
こちらのページ
https://jpapp1.jp.dell.com/orderstatus/default.asp?~ck=pn
で検索2番を使って検索できます。
パスワードは携帯番号です。
試してみてください。
書込番号:9751669
0点

みなさん、ご購入できて良かったです。
私も無事購入できていました。
オーダー番号の正式なものは、
JP_DHS_Mobile@dell.comに
メールでお問い合わせすると
聞けますよ。
私の場合、なぜか、M以下の番号での
ログインができなかったので、
直接聞きました。
ご参考になればと思います。
書込番号:9751751
0点

きゅんきゅん7さん 49naruさん
ありがとうございます!
M0000***の番号で無事ステータスを確認できました。
ちゃんと受注されているようでとても安心しました♪
書込番号:9752125
0点

みなさん羨ましい。。
私も誤表示のあった日の午前中に気付いたのですが、購入画面に進むと139980円のままなので「なんだ表示ミスか、チェッ」くらいに思ってたら、まさかモバイルで買えたとは…
もともと購入を検討していた人(私。)は、どうしても暫く購入を控えてしまうのではないでしょうか。
DELLにはそういった人のためのガス抜き割引の実施をお願いしたい。
書込番号:9755694
0点

私もDELLに問い合わせメールしてみました。七月二日頃予定とのこと。手違いが心配でしたが、海外輸送手続き中らしくモノは動いているみたいです。安心できました。今回、こちらの情報で良い買い物ができました。ありがとうございました。
書込番号:9756284
0点

Win7に関するキャンペーンパッケージ始まりましたね。
22インチモニタとWin7への無料アップグレードが付いているので
88910円にモニタとWin7を足したのとあまり変わりませんね。
ブルーレイも最初から付いてますよ。
88910円を買い逃した人もそんなに落ち込むことないと思います。
書込番号:9762528
2点

同じ内容の別スレを立てた者です。皆さん無事受注されてよかったです。
今やっているキャンペーンは少しスペックダウンです。この88910円時のstudio XPS 435の内容は、
メモリが6GBか8GB、HDDは1TBでブルーレイコンボ(これは同じ)でした。今はモニター22インチセットですがこれにはHDMI端子がありません。しかしPCサイトにて24インチにアップグレードするとなぜか24インチの単品価格である20800円では買えませんので、435と24インチモニターをそれぞれ単品購入した方がお得になります。現在のセット内容では正直損な気分は拭えません。
ただ今年はDELL25周年という事を聞いてますので、Windows 7に合わせて早くて7〜8月、もしくは秋口くらいを目処に同様の日替わりセールをするのではないかと睨んでいます。
(ネットで調べた所、今年は1月、3月にも日替わりセールやってるので)
私はまだPCを持っていないのでstudiodesktop を購入予定ですが諦めきれない人はもう少し待ってみても良いと思います。
ただこの機種、初期不良が多そうな書き込みも見られるのでそれだけが心配ですが・・・
書込番号:9778570
1点

DELLで日替わりキャンペーンが始まりましたね。
購入を予定していますが、買い時が難しいです。
書込番号:9781767
0点

本日無事到着しました!
今新しいPCから書き込んでいます。
Windows7キャンペーンも気づいたときにアマゾンであったのですが、
迷っている間に売切れてしまいました。
改めて通販の買い時が難しいと思いました。
今インターネットするだけではPC動いている音がまったくしません。
ほんと静かで早い。
もともとがペン4 1.6Gだったせいか余裕の動作に驚いています。
これから使い込んでいきます!
もう少し小さくてもよかったと思います。
書込番号:9789046
1点

無事届いてなによりです。
私は、今日届く予定です。
楽しみです。
買い時ってむずかしいですよね。
特にここ最近は、値動きが激しいですしね。
書込番号:9789988
0点

saigoudonさん、こんにちは。
>今インターネットするだけではPC動いている音がまったくしません。
高性能機だととかく音が大きかったりする場合もあるようですが、
普通に使っていて静かだというのは良かったですね。
書込番号:9790036
0点

>カーディナルさん
返事遅くなりすみません。
一週間使用して大方のセットアップは完了しました。
音はホント静かです。
購入時よりもアップデートを頻繁に実施してHDDへのアクセスが増えた気がします。
HDD音はしますが、許容範囲内です。
HDDアクセス以外の待ちは感じません。
HDDがボトルネックですね。
SSDは高いから、オンボードのRAIDが使えそうなので、RAID1化を企んでいます。
最近、気のせいか熱い気がします。
夏だからしょうがないかな・・・。
大きさ以外はホント満足しています!
書込番号:9850232
1点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 220 スリムタワー 2GBメモリ搭載パッケージ
先日このPCを買った時、モニタは家にあるものを使おうと思って頼みませんでした。
そしてPCが届いて、いざ繋ごうとしたらモニタの端子はDVIのみで、PC本体は15pin端子だったので繋げられなく
変換コネクタを買って接続してもモニタは映りませんでした。。。
なので、DVIが使えるグラボに自分で取り替えようと思うのですが
http://aqa.web.infoseek.co.jp/sub/page057.html
このサイトを見たら
『まず最初に、現在のグラフィックドライバを無効にし、標準のグラフィックボードを有効に・・・』
と書いてあります。
これってPCとモニタが繋がっていないと行えませんよね・・・?
だとすると何も画面が映らないので、取替えはできないのでしょうか?
もしできないのでしたら、何か今の状態でモニタが映る方法があれば教えていただきたいです。
調べたらデュアルモニタ用のUSBで繋げられるものを使用すればよいとのことですが、それもインストールしてからと書いてあったのですが・・・。
よろしくお願いします。
0点

ん〜となんだっけ?矛盾でなくて・・このたとえ…
取り替える前にドライバ削除して新しいドライバ入れて電源消して機器つけて起動。
てことじゃないですか。
書込番号:9726153
0点

モニタ側がデジタル専用のDVI-Dなら変換コネクタをつかってもアナログのD-SUBとはつながりません。モニタのメーカーや型番は何ですか。
いずれにしてもDVI出力のあるビデオカードを差せば、とりあえずは映るはずです。ドライバの削除は必須というわけではありません。ただしBIOSでオンボードビデオを無効にしなければいけないタイプだとどうにもなりません。
その場合は、D-SUB入力かDVI-I入力のあるモニタに買い換えます。最近のモニタは激安です。手間や安全性を考えればその方が手っ取り早いかも知れません。
書込番号:9726219
0点

交換できるスキルあるなら
VGAはずしてオンボードで写るかどうかやってみてはどうでしょうか?
書込番号:9727031
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/TG6B PC-VN770TG6B

popopopostmanさん、こんにちは。
映像入力端子は付いていないので繋げられないと思います。
「121ware.com > デスクトップPC > VALUESTAR N」
http://121ware.com/navigate/products/pc/092q/04/valuestar/vsn/spec/index.html
書込番号:9725837
1点

こんばんは。popopopostmanさん
http://121ware.com/navigate/products/pc/092q/04/valuestar/vsn/interface/index.html#front
付けれませんね。
書込番号:9725880
1点

早速ありがとうございます。
なーんだ、残念。繋げれたら最強だったのにねー。
書込番号:9725898
0点

こんばんは、popopopostmanさん
USB接続のキャプチャーユニットの使用になると思いますが、タイムラグが出る可能性があるのでお勧めしません。
書込番号:9725902
0点

みなさんありがとうございます(^-^)
タイムラグは厳しいんで、パソコンのゲームに目覚めてみます。
書込番号:9725974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





