デスクトップパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デスクトップパソコン のクチコミ掲示板

(97189件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11347スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11345

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT71JG

クチコミ投稿数:41件

HDVで1時間撮った・編集した映像を、blue rayに保存したいと考えております。

その際、このVAIOタイプRにてAdobe Premiere Pro CS4 を使ってH264に変換する場合は、変換時間がどれぐらいかかるのでしょうか。また映像をできるだけきれいな形で保存する場合、最適な変換方法をしえて頂きますと助かります。(できればAdobe Premiere Pro CS4で変換できる方法がうれしいです。)

よろしくお願いいたします。

書込番号:9725463

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 VAIO type R VGC-RT71JGの満足度5

2009/07/12 23:22(1年以上前)

この機種を購入して、一通りのガイドに従い、色々とテストしてみました。
その時の変換時間を報告します。
添付されているAVCHD画像に各種の効果を加え(ガイドに沿って実施)1分の画像に編集しました。 これを直接Encore CS4でBDへH264で書き込むと約22分かかりました。 また、MPEG2で書き込むと12分となりました。 この結果から、BDに書き込む容量を考えてH264にするか、MPEGにするかを判断する様にしました。
特に、Adobe Dynamic Link機能は文字通り、余分な処理工程を省けるので画質的にも処理時間的にも効果大と思っております。
機種が違いますが、1枚のDVDを作成するのにAVI MPEG DVD作成とかなりの処理時間が係っておりましたので、この事からDynamic Link機能は大変重宝しております。

書込番号:9845898

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカードの性能について

2009/06/19 13:17(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop

クチコミ投稿数:89件 Studio DesktopのオーナーStudio Desktopの満足度4

このPCに標準ビデオカード「Radeon HD 3650」付きで購入しました.(このPCは全体として非常に満足しています。)

近い将来、このPCに地デジTVチューナを付ける予定のため、試しにBUFFALO社のテストツール(「地デジ環境チェックツール」)を実行してみました.
http://buffalo.jp/download/driver/multi/pcasthdpccheck.html
ところが、テスト画面が少しガクガクし、3つの表示レベル共に「△表示」で愕然としました.(セキュリティ上のチェックはOKでした.)
私は、既に自作PC(*1)にBUFFALO社の地デジTVチューナを取り付け、(今は)快適に鑑賞してます.自作PCでこのテストツールは全て「○表示」でした.
このPCと自作PCはそれほど各パーツの性能が違わない(と思っている)ため、このPCの結果は予想外でした.
・CPU:4CPU(2.33GHz*4)のため自作PCの2CPU(3.00GHz*2)より性能が高い(と思う)
・ビデオ:GeForce 8600GTSに比べると少し性能が劣りますが、遜色ない程度(と思う.)
(性能スコアが6420(GeForce 8600GTS)に比べ5148(Radeon HD 3650).性能スコアは目安値)

*1:[自作PCの構成]
マザーボード:P5K
CPU:INTEL CORE 2 DUO E8400
ビデオ:NX8600GTS DIAMOND PLUS(=GeForce 8600GTS)
MEM:UMAX DDR2-800 (2G×2)
HDD: SATA 1TB,・・・・

これはツールの問題でしょうか?
それとも私のPCはビデオカードの性能に問題があるのでしょうか?
ただし、映画やWEBサイトの動画は何も問題なくサクサク鑑賞できています.
もし、このPCでBUFFALO社のテストツールで確認した方がおられましたら、コメントをお願いします.

書込番号:9723727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:89件 Studio DesktopのオーナーStudio Desktopの満足度4

2009/06/19 13:35(1年以上前)

自己RESです.
前に記載したWEBアドレスは誤りでした.すいません.
以下でダウンロードされるツールです.

http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.html#teststart

よろしくお願いします.

書込番号:9723779

ナイスクチコミ!0


ilkaさん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:251件 Studio DesktopのオーナーStudio Desktopの満足度5

2009/06/19 14:42(1年以上前)

こんなソフトがあるんですね。

私は購入して2週間ほどになりますが試してみました。

参考として使用環境はモニターがDELL SX2210(1920×1080)のDVI接続です。

私の場合、CPUがカスタマイズのQ9400になりますがCPU負荷率も高くないので関係ないと思います。
グラフィックドライバーを見たらVer8.490.0.0でした。

テスト画面では、DPモードは非常になめらかでそれ以外はわずかにカクカクした動きでしたが何もせずにテスト完了させました。

結果は以下のようになりました。

=========================
日付:2009年06月19日
時刻:13時47分46秒

地デジ視聴環境測定 計測完了 Ver 1.20
■結果:OK
 このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけます。
■Windowsバージョン:OK
 Windows VISTA 32bit
 対応OSです。
■ディスプレイアダプタ:OK
 ATI Radeon HD 3650
■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
 ○利用可能です。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
 ○利用可能です。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
 ○利用可能です。
・LLPモード [低負荷(長時間録画用)モード]
 ○利用可能です。
■ハイビジョン対応:OK
 このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応しています。
■音声出力
 特記事項なし。
■詳細
----DP----
----HP---- ---SP/LP--- ---LLP---
・表示確認
 目視確認 :OK OK OK OK
・描画フレーム
 再生時間[s] :65.843 65.838 65.840 65.833

 再生フレーム数 :1958 1966 1966 1966
 フレーム描画割合[%] :99.00 99.37 99.40 99.40
・CPU負荷
 平均[%] :19 10 6 3
・HDD録画可能時間[時間]
 ドライブ c: (空き24.71 GB) :3 7 9/14 28
 ドライブ d: (空き121.80 GB) :17 34 46/69 138
 ドライブ e: (空き9.90 GB) :1 2 3/5 11
・著作権保護機能対応
 DVI出力/HDCP対応 → TVプロファイル DP :○

HP :○

SP :○

LP :○

LLP :○
・メモリ容量
 3.25 GB RAM OK

=========================

書込番号:9723965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 Studio DesktopのオーナーStudio Desktopの満足度4

2009/06/19 18:14(1年以上前)

ilkaさん,早々のRESありがとうございました.

私のPCのグラフィックドライバーもVer8.490.0.0でした.
何が原因で相違するか確かめたいため、ilkaさんのPC、および私の自作PCとの相違点を考え、モニタに気づきました,
・ilkaさん:DELL SX2210 (1920×1080)
DVI 接続、テスト結果 ○4個
・自作PC :BRAVIA KDL-20J3000 (1360× 768) HDMI接続、テスト結果 ○4個
・私のDELL:BRAVIA KDL-40F1 (1776×1000) HDMI接続、テスト結果 △4個
そのため、私のDELLに自作PCのモニタ(BRAVIA KDL-20J3000)を接続して(解像度を自作PC並に変更して)テストしました.
しかし、結果は△で変わりませんでした.
結果(抜粋)は以下です.
■選択可能な視聴モード
・DPモード △
・HPモード △
・SP/LPモード △
・LLPモード △
・表示確認
 目視確認 :OK OK OK OK
・描画フレーム
 再生時間[s] :65.951 65.904 65.920 65.913
 再生フレーム数 :1645 1703 1699 1713
 フレーム描画割合[%] :83.00 86.03 85.83 86.50
・CPU負荷
 平均[%] :32 23 20 18

フレーム描画割合[%]がilkaさんと私の自作PCが約99%に比べ、わたしのDELは平均85%です,
改造はしていないのに、同じDELL STUDIOでこんなに相違するものでしょうか.残念です.

ただし、映画やWEBの動画サイトは問題なく見れているので、欠陥ではないと思います.(機器間の相性とか、機材の性能誤差の範囲でしょうか?)
今後、地デジTVチューナを購入する場合は、自作PCに接続しているチューナを一時的に接続して表示を確認しようと思います.NGなら、DELLのビデオカードをHDMI付きの上位ビデオカードに変更も検討しようと思います.

書込番号:9724608

ナイスクチコミ!0


ilkaさん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:251件 Studio DesktopのオーナーStudio Desktopの満足度5

2009/06/20 00:01(1年以上前)

そうですね。

実際に装着して確認すれば確実だと思います。

あと、余談ですがモニターとの相性?が少し気になったので自宅のBRAVIA KDL-32J5000にHDMIで接続してテスト(1776×1000)してみましたが問題ありませんでした。

書込番号:9726661

ナイスクチコミ!0


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/20 07:36(1年以上前)

自作PCマイパパさん、おはようございます。

周辺機器との競合かもしれません。

http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF16926

マルチスレッドには非対応のような気がします。
非対応の場合、E8400の方が上になります。
(ネイティブ4コアだと話は別ですが)

モニタの大きさも関係あるかもしれません。
ウイルスソフトや常駐ソフトを切ると変わるかもしれません。

書込番号:9727646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 Studio DesktopのオーナーStudio Desktopの満足度4

2009/06/20 23:20(1年以上前)

ilkaさん,d-maruさん,RESありがとうございました.

>周辺機器との競合かもしれません.
>マルチスレッドには非対応のような気がします.
>非対応の場合、E8400の方が上になります。(d-maruさん)

情報ありがとうございます.このPCはDELLの製品ですが,各メーカのハード・ソフトの組み合わせのため(他メーカも同様),少しの相違でこのような結果になることもあると思います.

>実際に装着して確認すれば確実だと思います。(ilkaさん)

本日,結果を出したいため,自作PCの地デジチューナ(BUFFALO DT-H30/U2)を一時的にDELL PCに接続・インストールしTV映像を映してみました.(最新ドライバと最新PCastのアップデータで実施)
その結果、40型液晶TVに地デジハイビジョン並みの映像(高画質モード(DP))で問題なく映し出されました.動きもスムーズでサッカーの試合、旅番組、マンガ、あらゆる(動きの激しい)番組でTV画面と遜色ないスムーズで高画質な映像が表示されました.(録画の再生も問題なし)
[DELL-PCのビデオカードには問題はなかったと思います.DELLさん,ごめんなさい.]

あのBUFFALO社のテストツール(低負荷モード(LLP)で△)はなんだったのでしょうか?
テストツール△の原因がわからないので少し消化不良ですが,結果は実質〇のため,「良し」としたいと思います.
なお,このBUFFALO社の地デジチューナは,本サイトで「テストツールが〇だけど実質△」とのUPもありますが,私はその逆でした.DELL-PCは相性が良いみたいです.(あくまでも私のDELL-PCは!)

お騒がせして申し訳ありませんでした.

書込番号:9731588

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/20 23:43(1年以上前)

 自作PCマイパパさん、こんにちは。

 既に書かれていますが、ちょっとアテにならない面もあるみたいですね>テストツール
 いずれにしてもきちんと映ったということで良かったです。

書込番号:9731739

ナイスクチコミ!0


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/21 06:36(1年以上前)

自作PCマイパパさん、おはようございます。

なるほど、テストツールの問題でしたか。
無事の視聴おめでとうございます。

書込番号:9732745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 Studio DesktopのオーナーStudio Desktopの満足度4

2009/06/21 09:05(1年以上前)

カーディナルさん,d-maruさん,ilkaさん,そしてROMされている方 (+DELL関係者殿)
お騒がせ+ご心配させてしまい,すいませんでした.

この結果(地デジチューナでハイビジョン並映像出力可能)を受け,改めてこのDELL-PCに愛着がわきました.(疑った分,少し後ろめたさを感じてます.)

事前テストも完了したので,近日中に,2台目の地デジチューナ((BUFFALO DT-H30/U2)を購入するつもりです.
40型液晶テレビ(BRAVIA KDL-40F1)の大画面で見るのが楽しみです.
  

書込番号:9733102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

再起動を繰り返す

2009/06/18 14:15(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 STくんさん
クチコミ投稿数:57件

ソニーミニタワー「pcv-rx75」ですが突然ポインターが止まってしまい電源ボタンを押して再起動して直る時とポインターは動くがしばらくすると勝手に再起動、再起動してそのまま問題なく使える時ともう一度電源ボタンを押して再起動をしなければいけない時があります。こう言う事を繰り返す内に画面が真っ黒となり「何かが破損?しています」と言うメッセージが出た為リカバリーしましたが変わりありません。もうこのpcは限界なのでしょうか。ちなみに思いつく対策はすべてやって見ました。

書込番号:9718878

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に13件の返信があります。


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2009/06/24 21:57(1年以上前)

遅スレですみまそん。

昔、キーボードにお酒をこぼして、そのまんま寝ていたら、夜中に突然Macが大音量で起動したことがあります。

そりゃもう怖かったですw。

書込番号:9752511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/26 06:44(1年以上前)

突然の再起動って、電源を入れてからどれくらいでリブートしますか?
◎PCの原因だと
1)放熱不良:ケースを開けてみてファンやヒートシンク部分にホコリがびっちりついてませんか?
2)HDD不良
3)システムファイルの破損
4)メモリの不良
5)NICの不良

切り分け:PCに負荷をかけて(CPUのベンチマークなど)みてCPUの使用率を100%状態で放置してそれで、バッツンするようだと1)でイケるとおもいます。
2)は、電源が落ちた時間帯付近にイベントが記録されていないかどうか、コンパネからイベント‐システムを見てください。エラーが大量に吐き出されていれば、HDDの寿命も近いと思われますので、HDD交換を行いリカバリするのがよいでしょう。
3)Win98やMeのような不安定なOSだとこれも考えられますが、Xp機ですよね?HDDの予備があるんであれば、そいつでOSを戻して放置してみるというのも有効かも(時間の無駄?)。
4)メモリの不良も考えられますが、これは切り分けに乗せ返してみるしかないですねー。
番外)CMOSバッテリ説:CMOSバッテリが経年劣化で腐ってくると、POSTのチェックでCMOSチェックサムエラーとか出ます。起動時に起こるエラーですね。普段、毎日のように電源を入れていれば、腐るものではありませんので、これは考えられないかも。
5)根拠がありませんが、電源投入不可障害で、Nicが原因というのに2度ほど当たったことがあります。オンボードだとツラいですが、カード交換できるタイプだったら、これもぜひ試してください。

○外的な要因
タコ足説:仮にPCを400Wとして、電源回路(ブレーカから)をたどって、大容量の機器がぶら下がってますか?総容量でざっくり、1500Wを超えているとこれも濃厚ですが。
一時的にでも94〜92Vを下回るようだと、これも考えられます。

書込番号:9758936

ナイスクチコミ!0


tarumoさん
クチコミ投稿数:11件

2009/06/26 12:13(1年以上前)

電源ユニットが弱ってきているのではないでしょうか
出力が足りないとPCが不安定になります。

書込番号:9759741

ナイスクチコミ!0


nao-changさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/26 21:18(1年以上前)

RXは内部に熱がこもり易い設計になっているため、マザーボードか、電源が熱と経年劣化で壊れた可能性が高いです。BIOS画面を出して、システムファンとCPUファンが回っているか、回転数の信号が来ているのかみてみたら良いと思います。
その信号が来ていないなら、それを無効にすることで表示が消えるかもしれません。

書込番号:9761764

ナイスクチコミ!0


magical=bさん
クチコミ投稿数:48件

2009/06/27 12:12(1年以上前)

電源の不良でしょう。
電源の出力が不安定になれば、突然の再起動が起こるし、HDDの動作も不安定になるし、


それと、電源ボタンを長押しして強制終了をするのが常態化するのはまずいです。

タイミングによってはファイルシステムが破壊され、起動しなくなることもあります。
規格品の電源なら新品に交換がいいかと思います。

それから、エラーメッセージが出ないようにするというアドバイスは不適切です。
問題を隠しても問題が無くなる訳ではありませんので、被害を拡大するだけです。

書込番号:9764883

ナイスクチコミ!1


れよんさん
クチコミ投稿数:13件

2009/06/30 15:43(1年以上前)

HDDドライブが機械的に故障してます。
内臓のHDDを交換してOS再インストールで解決です。

私のケースですが・・・

ちなみに2001年11月購入バイオ PCV-LX83です。それまで
ノントラブルでした。

書込番号:9781366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/07/01 20:49(1年以上前)

小生の場合、同じ症状が出ました。メモリー交換で直りなした。

書込番号:9787623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/06 11:13(1年以上前)

色んなことをあげるのはいいが誰か話をまとめたら?
これじゃ、スレ主は困ると思うが?

似たようなレスもあるし・・・。

書込番号:9811831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/07 13:35(1年以上前)

まとめるの??
なら…

各種部品がほぼ寿命だから 買い直せww
直ぐに買い直しが出来ないなら ケース内を綺麗に掃除
特にCPUクーラーが一番ホコリが溜まってるので エアーダスターで丁寧に
(分解清掃はしない方がいいかも  オレはバラして掃除するけどね

また 掃除の時にマザーボードをチェックし
コンデンサ(乾電池みたいな奴)に白い塊が付着してたら 寿命

マザーボードに問題無く 取りあえず持たせたいなら
電源 メーカーに問い合わせて購入・換装
HDD PCショップにて「IDE接続」のHDDを購入・換装
ボタン電池 マザーボードにBIOS保持用に付いている 電気店で購入・換装
この3つは ほぼ終わってるww
メモリーテストを行いエラーが発生したら換装(Mentest86というソフトで出来る
購入の際は マニュアルに書いてある規格である事 PCショップで購入出来る

こんなモンかな

書込番号:9817600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/07 13:43(1年以上前)

ゴメン 大事なのを忘れてた…   orz

ソニータイマー延長の申し込み
これ 最重要ww

書込番号:9817621

ナイスクチコミ!1


K8T890さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/09 09:50(1年以上前)

故障の原因究明ということでしたら・・・

7年前のモデルなので保証期間が切れていると思います。
有償扱いになりますが量販店で一度修理見積もりをとられてはいかがでしょうか?

修理見積もりだけなら数千円(3000円ほど)ですむと思います。
それでメーカーの修理内容を確認するというのも一つの手です。

ご参考までにどうそ〜

書込番号:9826735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2009/07/10 02:52(1年以上前)

この症状はコンデンサーですね、中を開けたら膨らんだコンデンサーが何本かあるはずです。

コスト的に考えて修理より買い替えたほうがいいですよ、自身でコンデンサー換えるなら別ですけど。

あとデーターのバックアップは必ずしてくださいね、間違いなく起動すらしなくなりますから。

書込番号:9831342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2009/07/12 08:34(1年以上前)

自分はノートなので参考になるかわかりませんが。

スレ主とまったく同じ症状が続きだめもとで中開けたらファンにホコリがビッシリついていました。

取り除いたら元通りでしたよー。

書込番号:9841850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/14 22:10(1年以上前)

RZ-51で頑張っています。
マウスが悪くて同じ症状になったことがあります。
違うかもしれませんが。

書込番号:9855128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/15 19:16(1年以上前)

私もそれと同じような症状に見舞われました。
同じソニー製品ですので確実にこうですとは言えませんが
似た症状ですので、参考程度にしておいてください。
私の場合、起動してから5〜10分くらいで突然再起動してました。
そのときは、ウイルスかOSの不具合かと思い
再セットアップもしましたが
まったく直らず・・・
修理に出した結果は、マザーボードの故障と診断されました。

書込番号:9858959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/07/16 00:41(1年以上前)

PCV-RX75 まだまだ現役で使えそうなスペックのマシンですよねぇ。

ポインタが効かなくなる時に右下の時刻も止まってませんか?
止まってるなら少なくともポインタの不良では無いですのね。

まずは症状発生時刻に「イベントビューア」にエラ−のログが残ってないか確認してみてはどうでしょうか。(確認するのはまずはシステムだけで良いかと)
エラー内容が何か確認するのはマイクロソフトのHPからでも良いですが技術的な内容が多いので、普通にGoogle等から「xp イベント id xxxx」等で検索して他の方の書き込みをチェックする方が早いかも。

コンデンサもHDDも寿命は通電状態で約20000h程度だったと思いますのであまり通電されていないならコンデンサパンクは少ないかと思います。

症状だけで判断するとHDD(NotReady?)かメモリ(ECC連発)の不良っぽいと思いますが
素人判断で闇雲に部品を交換するのもどうかと思いますのでテストをかけて見るかスロットへ搭載された基盤類を取り外して見るのが精一杯の切り分け方法かと思います。

書込番号:9860884

ナイスクチコミ!0


Hiro1969さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/16 20:11(1年以上前)

電源じゃないですか?
友人のPCはタコ足の電圧低下で、電源がすぐ壊れます。

後はメモリテストです。
うちのPCでは時々再起動になり、いろいろ調べた結果1ビットだけNGでした。

PCの不調は、あなたの「PC力」をアップさせるいい機会です。
がんばってみましょう。

書込番号:9864001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/23 09:20(1年以上前)

コンデンサーは通電していなくても、経年変化で液漏れする場合もあります。
電源周りのコンデンサーの劣化でしょう。cpu付近の小さな筒状の電子部品の頭部が盛り上がっていませんか? あるいはその根元付近ににじみ出ているようなことはありませんか?
写真なら、「パソコンのコンデンサー」で検索すればでてきます。
ハンダゴテを持ったことがあるなら、比較的簡単な作業です。

書込番号:9894986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2009/07/31 17:29(1年以上前)

BIOSをいじってみましょう。「すべて英語表記になっています」(わからなかったら辞書を片手にチャレンジです)
HDDが悪くなる理由にマザーボードの問題が多いです。メーカーのサイトに行ってアップデートをかけましょう。

書込番号:9934474

ナイスクチコミ!0


7895123さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/03 02:31(1年以上前)

家の場合ASUS機 熱暴走時は起動せず HDD故障も起動せず(お亡くなり時)
変なソフトがBIOSを無茶にいじるとこうなるのかも知れない。
HDDの整理をし、身軽にする。
重要なファイルは退避していらないソフトは消す
メールなどある場合は退避させ極力消す
インターネットに接続しOS BIOSドライパなど最新の物にするなどはどうか?

ただ既に耐用年数を超えているね。

書込番号:9946049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUについて

2009/06/18 10:45(1年以上前)


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER F/D70D FMVFD70D

クチコミ投稿数:5件

質問です。
こちらのCPUはノートタイプのCPUを使っているので
NECのデスクトップ一体型で使われているCPU"Core 2 Duo E7400"より
処理速度が遅いって話を聞いたのですが随分差があるのでしょうか?

書込番号:9718146

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/06/18 11:23(1年以上前)

実用上体感できるほどの差はありません。

書込番号:9718270

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/18 11:41(1年以上前)

早速ご回答頂きましてありがとうございます。
そうですか、安心しました。

書込番号:9718334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリの増設

2009/06/17 18:10(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop

スレ主 migrantさん
クチコミ投稿数:3件

このPCを買おうと思ってるのですが、Dellのサイトをいくら見てもメモリについてはDDR2-SDRAMとしか書いてありません。
増設する際どのメモリを買えばいいのでしょうか?

書込番号:9714290

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/17 18:12(1年以上前)

DDR2-SDRAM PC2-6400 DIMM

書込番号:9714294

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 migrantさん
クチコミ投稿数:3件

2009/06/17 18:29(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:9714365

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/06/17 18:34(1年以上前)

詳細などこちら
 Studio Desktop レビュー  詳細http://nattokude.gozaru.jp/studio_desktop/review1.html

Studio Desktopの各内部パーツを詳しくチェック(その1)」Studio Desktop レビュー
http://nattokude.gozaru.jp/studio_desktop/bodychech6.html

書込番号:9714387

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

興味があるのですが安過ぎて不安です。

2009/06/17 02:54(1年以上前)


デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A32

クチコミ投稿数:31件

この製品のCPUは数年前Core 2 Duo E6600 と競っていて、テストでも優位だったと記憶しているのですが、何故そのCPUを使ったパソコンがこんなに安いのでしょう?
CPU単体でもこの値段では買えなかった時期があると思うのですが、安値には重大な理由があるのでしょうか?
素人質問で申し訳ございませんが、真剣に購入検討いたしておりますので、ご回答いただけましたら幸いです。

書込番号:9711839

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/17 03:17(1年以上前)

それは数年前の話で、今の値段は妥当な気がします。

書込番号:9711862

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/06/17 04:03(1年以上前)

数年も経てば「古い」の部類に入れるでしょ 特にこの業界じゃ。

書込番号:9711898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2009/06/17 21:10(1年以上前)

>安値には重大な理由があるのでしょうか?

心配するような理由はないと思います。
Athlon 64 X2 5000+は3年くらい前に出たようですけど、確かにそのころは8万か9万してましたね。でも、新製品やさらに上位のモデルが出ればベンダー自体も価格改定しますし、市場的にもどんどん陳腐化してしまい安くなります。ですから、今、5万程度のPCに搭載されていたとしても不思議ではありません。物が悪くなったわけではなく、市場性の問題だと思います。

Athlon 64 X2 だとCore2Duoと比べると性能的には見劣りしますが、用途にもよりますけど性能自体は悪くないと思います。

トータルでパーツの価格が安いこととメーカのコストダウンの努力によりこのモデルは安いのだと思います。

書込番号:9715283

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/06/19 21:13(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
安心して購入できそうです。
それにしても、格安の新製品に組み込まれるということは、このCPUの生産コストも大幅に下落しているのでしょうね。8万円の時代の原価は如何程かと思うと不思議です。

それから、店頭デモはAthlon64x2 5000+に軍配が上がっていましたが、長期検証ではCore2 Duo E6600が優ったと考えてよろしいのでしょうか?

書込番号:9725438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2009/06/19 22:41(1年以上前)

>それから、店頭デモはAthlon64x2 5000+に軍配が上がっていましたが、長期検証ではCore2 Duo E6600が優ったと考えてよろしいのでしょうか?

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/26/666101-000.html?rss
これのことですかな。試すソフト等によって,Athlon,Core2にも得手不得手があるように思いますし,多少テストソフトに偏りがあったのではと思います(推測ですが)。もっといろいろな種類のソフトを試したら印象は異なっていたと思います。現行の同程度のクロックのCore2(例えばE7300)だったら,Core2に軍配が上がるでしょう。少なくともゲーミングパフォーマンスならCore2の方が確実に強いと思います(かつてPentium4とAthlonという構図の頃は,間違いなくAthlonの方が高性能でしたが。)。

と,ネガティブな言い方ばかりしましたが,決してAthlonが悪いわけではありません。メモリコントローラ内蔵という独自の構造で,Athlon独特のクリックレスポンスの良さ,つまり体感的な快適さは昔から言われてますし,シビアな用途でもない限り十分なパフォーマンスはあると思います。

書込番号:9726037

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:4件 Aspire M5201 ASM5201-A32のオーナーAspire M5201 ASM5201-A32の満足度3

2009/06/20 13:31(1年以上前)

Vistaを使用してみたく3ヶ月程前に購入しました
(Win2KのPCから買い換え)

意外と常駐ソフトがRAMを使用する様で、標準2Gの場合前のPCと動作が殆ど変わらないので
IOデーターの1GX2枚増設(1G分はRamPhantom)したらスムーズに動作してます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RamPhantom
Officeソフトが必要無ければ、RAM増設しても安いと思います。

上を見たら、きりが無いので小遣いで買える範囲では満足してます。
但し、付属のスピーカーは酷い性能です(x_x;)

書込番号:9728905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/06/21 21:23(1年以上前)

田舎の両親宅の8、9年前のパソコンを買い換える予定です。
古過ぎるのと、仕事に休み無しなので帰省時ノートパソコンを持って行っていたのですが、楽になりそうです。
自分で組もうかとも考えたのですが、その「夢」をも打ち砕く良心的な価格設定に感動しています。
皆様、ご助言ありがとうございます。

書込番号:9736680

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング