
このページのスレッド一覧(全11346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年6月14日 20:50 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2009年8月5日 00:27 |
![]() |
4 | 6 | 2009年6月21日 09:50 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年6月23日 19:59 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月13日 20:09 |
![]() |
5 | 5 | 2009年6月14日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
約1年前からの530Sユーザーです。OSはVista Home Premiumです。最近OSのクリーンインストールをして、SP2までUpdateしています。問題は、スリープ復帰後ガジェットのCPUメーターで毎回Core1の負荷が80-90%位になるのです。過去に何回かあったのですが、最近特に頻繁に起きるようになりました。しばらくするとCPU温度が65℃くらいになります。Core2の負荷は20-40%くらいですが、温度はCore1に引きずられてかやはり65℃くらいになります。再起動するとCPU負荷はほぼ0%になります。
このような症状に遭遇した人はいないでしょうか。
0点

ゆこるさん、こんにちは。
「最近特に頻繁に起きる」とのことなので、もしかするとCPUクーラーに埃が付着してしまっているのかもしれません。
書込番号:9694570
1点

最近、何らかの機器(拡張カード等)を増設していませんか?
以前、Vista未対応のSATA増設カードを取り付けた際、同じような症状が出ました。
再起動時は正常に作動しますが、スリープからの復帰ではダメでした。
取り付けてあるパーツ類のドライバを見直されては?
書込番号:9696566
0点

増設したパーツ類をすべて取り外しても症状は変わりませんか?
もし、症状が出ないのなら一つずつパーツを取り付け検証することで、
どのパーツが問題なのか原因を探せます。
書込番号:9696591
0点

aickunnoさん こんにちは
やはり何かしらの不具合なのですね。HDDを交換してOSのインストールを行いました。
HDD以外には増設はしていません。ただHDDはパーティションを切って、Windows7 RCが入っており起動時にVistaかWin7か選択できる状態にあります。
Vistaに関してはアクセサリ内にあるWindows転送ツールを使って以前の設定情報、ユーザー情報を移動しました。OSのクリーンインストールを行ったのに、この転送ツールではシステム関連の設定情報も移動しているようですね。何か使い方が悪かったのかもしれません。
しばらく様子をみて、我慢できないようであれば、再度OSのインストールをしてみようと思います。
書込番号:9696897
0点

たぶん解決したようです。
購入当時スリープした後勝手にPCがたちがる現象がありネット検索するとデバイスマネージャのネットワークデバイスの設定変更をした事を思い出しました。OSをインストールし直した後何も設定変更していないのにスリープした後勝手に起動しなくなっており、問題あるわけでもないのでまあいいやと流していました。
プロパティの電力管理のタブを選び、Wake on LANにチェックマークが2か所あったので、両方とも外したところ、CPU負荷がなくなりました。
書込番号:9698818
1点

ゆこるさん、こんにちは。
問題が解決したようで良かったです。
スリープで問題が起こった時にまず最初に試すのが良いのかなと思いました>Wake on Lanの設定変更
書込番号:9699300
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/RG PC-VW770RG

仕様には外部映像入力端子はありませんね。
つなぐことが出来るって何処につなげてるのでしょうか?
書込番号:9693936
1点

ありがとうございます。
…繋ぐところ間違えていました(´Д`;)
Wiiできないですか?
書込番号:9694204
0点

入力端子が無いので普通には出来ませんね。
書込番号:9694228
1点

こんばんは、陸上部員さん
キャプチャーカードでの取り込みになりますが、タイムラグのある製品では使い物にならないと思います。
書込番号:9694745
0点

アンテナ端子の横に赤、白、黄色のRCA端子があり黄色がビデオ入力端子です。
ここにつなげばWiiでもビデオカメラでも何でも普通のビデオ信号を出せる機器ならつなげられます。
どなたが実物見なくてつなげないと言われたのでしょう?
入力を外部入力に切り替えないといけませんが。
書込番号:9954171
0点

何を見て入力端子があるって言ってるんだか。モデルも全く見ずに前の年のモデルをスレ違いでレビューする人間だからか?
少なくともスペックシートを「理解できる」か「カタログの画像を拡大できる」人間ではないと言うことか。
書込番号:9954289
0点

こんばんは、ファニーパパさん
>アンテナ端子の横に赤、白、黄色のRCA端子があり黄色がビデオ入力端子です。
ここにつなげばWiiでもビデオカメラでも何でも普通のビデオ信号を出せる機器ならつなげられます。
http://121ware.com/navigate/products/common/download/pdf/vslv/200809.pdfのP20にはインターフェイスの写真が載っていますが、コンポジットはどこにもありませんね・・・
仕様にも載っていません。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VW770RG
VW770/MGにはコンポジットとS端子があります。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VW770MG
ユーザーレビューではVW770/MGについて書かれているようですが、ファニーパパさんはVW770/RGを購入されたのでしょうか?
書込番号:9954298
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway DX2710-01j
DX2710-01jをネットストアーで\50,000で新規購入して、すぐにHDDの分割を「PartitionManager8 Vista対応」で実行中に停電で電源が落ちてしまい、OSが起動しなくなりました。
運悪くHDDからリカバリーディスクを作っていませんでした。
Ait+F10キーでHDDからリカバリーを試みましたがうまくいきません、押すタイミングが悪いのか参っています。
電話サポートで聴いたところ有償でリカバリーディスク購入か預かり修理と言われました。
何か良い方法は有りませんか。
0点

データの破損だけでなくHDDが物理的に故障した可能性もあるので、預かり修理が安全かと思いますよ。
書込番号:9715797
1点

Platon@DJIB様
アドバイスありがとうございます。
HDDは取り外して他のPCに接続してフォーマットし正常確認しました。
Gatewayサポートに聞いたところ「Alt+F10」でHDDからのリカバリーが出来ないのならば、
リカバリーHDD領域へのアクセスプログラムに不具合が起きた可能性があるとの事でした。
リカバリー方法は@リカバリーディスク購入Aメーカー修理のどちらかで可能と言われて
@のリカバリーディスク購入が費用も安いのでと薦められました。
早速、電話でリカバリーディスク購入をお願いしたのですが、運の悪い時は続くものでリカ
バリーディスク在庫切れ、次回入荷予定未定最悪です。
他のGatewayリカバリーディスクを使用してのリカバリーは可能でしょうか。
書込番号:9717794
1点

>他のGatewayリカバリーディスクを使用してのリカバリーは可能でしょうか
可能です。
ライセンス上問題が微妙ですが、NEC DELLとか他社製でも。
Vistaを使用であれば、異なるバージョンをインストールする事も出来ます。
[例えば、HomeBasicDVDを使用して、Ultimateをインストールする事とか]
書込番号:9717930
0点

ニック.com様
早速に、アドバイスありがとうございます。
他のリカバリーディスクを手に入れて試してみます。
書込番号:9718108
0点

>他のリカバリーディスクを手に入れて試してみます。
出来る、=> ヤッテモ良いかは別物です。
書込番号:9718425
1点

結局、もう一台パソコンが必要だったので基本的に同じスペックのDX2710-03jを中古購入してリカバリー成功しました。
@DX2710-03jのリカバリーディスクを使用して01jをリカバリー
A起動した01jでリカバリーディスクを作成し再度リカバリー
B無事、01j生還しました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9733286
1点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 2400C 価格.com High-End パッケージ S01
義父がdimension2400のフツウの大きさを持っています。
私は同じパソコンのスリムタイプ2400Cを持っています。
私のパソコンがヤフオクで購入したCPUに交換したら見事に動いたので、義父のパソコンもと思い、カッコつけて「交換してあげます」と言ってしまいました。
当初のCPUはセレロン2.4GHz FSB400で二台とも一緒です。
私のは途中でP4 2.6GHz HT FSB800に交換しています。そして今月さらに3.0GHz FSB800にしました。
同じ時期だったので、スリムとフツウのサイズの差はあれど大丈夫と思っていたのですが
まず、3.0GHzは起動しませんでした。
そして2.6GHzは起動しましたが、なんとBIOSで1.3GHzの表示でした。
色々調べたらどうもマザーがFSB400なので引っ張られてCPUのクロックが半分になったらしいとわかりました。
同時期の同じ型番のパソコンなのに対応するCPUが違うということは想定外でした。
そこで義父のパソコンに合う中古のCPUをもう一度探したいのですが、FSB400以外は駄目だろうという自分の推測と、ここの板でFSB533や800まで行けるという方もいて困っています。
できれば値ごろ感のあるFSB533でお茶を濁したいと考えています。
たとえばFSB533の3.0GHzだとすると、400÷533×3.0=2.25GHzの認識になってしまうという理解で正しいでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

まず、FSB533の3.0GHzは無い。
FSB533MHzは、3.06GHz。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/bus.htm
で、FSB533MHzの3.06GHzは23倍動作。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/ratio.htm
133×23で3059MHz。(約3.06GHz)
これをFSB400MHz以外は非対応のマザーに載せると(動作したなら)、100×23で2.3GHz動作になる。
ちなみに、FSB800MHzの2.6GHzは13倍なので、100×13で1.3GHz。
FSB800MHzに対応しているマザーだと、200×13で2.6GHz。
書込番号:9692690
1点

なお、Pentium4のFSBはQDR(Quad Data Rate)。
FSBとして表示されている値は、ベースクロックの4倍値です。
100×4で400MHz。
133×4で約533MHz。
200×4で800MHz。
書込番号:9692712
0点

ついでなので調べてみました。
2400Cと2400、チップセットが違うので、全くの別物と考える必要があります。
2400Cは、FSB800MHzにも対応の865G。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/dim2400C/ja/SM/html/specs.htm#1101572
それに対し、2400はFSB533/400MHz対応の845GV。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/dim2400/en/sm_en/specs.htm
http://compare.intel.com/PCC/showchart.aspx?mmID=1840,2992&familyID=11&culture=en-US
2400の仕様表によると、3.06GHzは問題無く動くようです。
>3.06 GHz internally and 533 MHz externally.
書込番号:9692760
0点

movemenさん
ご丁寧にURLを貼っていただいてありがとうございました。
仕事量が減り時間の余裕が出来てから、この1年間で急激にパソコンに興味を持つようになりました。
それまでは機能や画面の美しさで値段が違うのかと思っていましたが、ようやくCPUの違いもこの期間に知りました。
FSB800 3.0GHzのCPUも出品者から「プレスコットですが大丈夫?」と聞かれ、初めて違うものだということを知りました。運よくスリムタイプの方に載ってしまったので、ツキがあるのかもしれません(^_^;)
FSBとCPUの関係の理解はお蔭様で今回出来ました。
すると、FSB400のCPU2.6とFSB533の3.06が同レベルになるということですね。
あとは値段などで検討をしていきたいと思います。
古いパソコンなので、レスがつかないと思っていましたが、こんなに早くご回答を頂戴しありがとうございました。
書込番号:9692839
0点



先日かなりのファン音と共に停止、起動不能になりました。
VAIOカスタマーにて診断したところ、単にVGAボードの故障で
その部品さえ変えれば治るとの回答にホッとしたのもつかのま
部品代4万8千500円、工賃1万3千円の税込6万4千575円と言われました。
VAIO RC51のグラボはNVIDIA GeForce6600だと思うのですが
それを自身で買ってきてのポン付けっていうのは
素人のわたしにも出来る作業でしょうか?
(もちろん出費をできるだけ抑えるため)
やめとけ素人のお前なんかに出来るわけないヨ!って事であれば
そのまま修理依頼か、買い替えかアドバイス願えないでしょうか。
ちなみにこのパソコン、買って1年弱でHD故障(無償修理)
延長保証切れの3年2か月で今回の故障(有償修理扱い)となり
家には他にいろいろなタイプ、メーカーのパソコンが
5台ありますが、このRC51のみ故障するんですよね。ハズレってやつ?
0点

tomochinkoさん、こんにちは。
グラフィックボードの交換作業自体はそれほど難しくはありません。
ゆっくり丁寧にすれば大丈夫でしょう。
下記の解説は参考になるかと思います。
「グラフィックスボードのインストール手順 - 株式会社 エルザ ジャパン」
http://www.elsa-jp.co.jp/quickinstallguide_web/index1.html
書込番号:9690327
0点

構造を見る限り簡単だと思いますが、PCIexpressですのでもっと高性能なものにも出来そうですが。(電源などの制約もあるかもしれませんが)同じ6600ならドライバー無しでも起動できると思いますが。(UPDATEしたほうがいいですが)
RC51
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RC2/gallery.html
書込番号:9690335
0点

誰でも出来ますよ〜。
改造はじめは大体VGAからという人多いンとちゃうかな〜。
書込番号:9690359
0点

ちなみにGeForceからRadeonに交換しようという場合は少し難易度が上がります。
以前のドライバが残っているとトラブルが起きることがあるようなので、綺麗に削除する必要があります。
>故障
PCの故障間隔としては割と普通の部類です
書込番号:9691904
0点

一応注意点としては、奥行きの長いものや2スロット占有するものは無理だと思いますので
あと、ビデオカード用電源が必要なものも変換ケーブルで対応できますが、そういう電気を食うものはやめておいたほうが、内部の排熱が心配ですので。
これから買うのならHDMIつきのほうが好いかと。
geforce9500なら
http://kakaku.com/item/K0000020716/
9400なら
http://kakaku.com/item/K0000008932/
大体この辺がコストパフォーマンスが好いかも(HDMI付)
書込番号:9692440
0点

撮る造さんをはじめ、皆様の適切なアドバイス骨身にしみます。
有難う御座いました。
どうやらポイントさえ押さえておけば
私にも出来ないものでも無いようですので
グラボの交換に挑戦してみたいと思います。
EN9400GTあたりに興味を惹かれますが
如何なものでしょうか?
とにかく有難う御座いました!
書込番号:9693879
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-TEO/C90D FMVTEC90D
録画した番組の編集ってできますか?
もともと入ってるソフトを探してもできなさそうなんですけど…。
あとテレビを起動させようとすると「解像度がかわりました」ってなるんですけど、解像度を変えたつもりはないんですよ。
これって普通なんですか?
なにか解決策があれば教えてほしいです。
0点

こんばんは、tekiraraさん
>録画した番組の編集ってできますか?
その機能があればマニュアルに記載があるはずですが・・・
書込番号:9689633
1点

HDD上ではできないですよ。
BDにダビングしたあとでならCMカットなどの簡易編集は可能ですが、あまり使い勝手はよろしくないようですね。
書込番号:9689756
1点

地デジは著作権管理の縛りがあって、「出来る」と書かれていないパソコンでは、編集出来ないのが普通です。
TVの視聴に合わせて自動的に変わっているので、tekiraraさんの意思に関わらず変わる時は変わります。
書込番号:9691087
1点

みなさんが書かれているとおりPCでは著作権の関係等でHDD上ではできません。
BD-RE、DVD-RWなどのメディアにダビング、ムーブした後の編集方法
(事例はCMカットですがBDは手動で普通に編集方法です。)
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?svcs=3&rid=242&PID=8707-9690
>これって普通なんですか?
私の環境(1920×1080 DVI接続)では出ないです。
試しにディスプレイの解像度を変更してテレビ起動させようとしたら
「解像度が変更されたので起動できません」みたいなメッセージが出て
TV起動ができませんでした。
解決策には環境等、出現状況(条件)を書く必要があるように感じます。
書込番号:9698033
1点

訂正。
× PCでは
○ 「出来る」と書かれていないPCでは
書込番号:9698049
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





