
このページのスレッド一覧(全11345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年2月26日 08:32 |
![]() ![]() |
11 | 19 | 2009年6月11日 16:51 |
![]() |
2 | 16 | 2009年6月11日 05:31 |
![]() |
3 | 18 | 2015年11月16日 05:34 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月13日 22:56 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月6日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER T90J FMVT90J
パソコン詳しくないので、質問がわからりづらいかもしれませんがよろしくお願いします。
T90Jを使用しています。動画をGOMプレーヤーで見てたところ、動画が動かなくなり、ソフトを強制終了させたところスピーカーから音が出なくなりました。
以前も同じような症状が起こったことがあり、このときは調べてみるとスピーカーのドライバがいなくなってるのを発見しました。ドライバを再インストールしると音が出るようなり、これを使用していました。
この作業はこれまでに数回行っていました。
今回はこの作業をしても音が出ず、イヤホンでも聞こえず、ドライバの再インストールしか復旧方法がわからなかったので途方に暮れていたのですが、USBスピーカーの存在を知り、コレでやっと音が出ました。音が出るからいいのですが、せっかくウーハーまで装備しているパソコンなのですから、どうしても内蔵スピーカーで音を出したいのですが…
まったくの素人で、これ以上の復旧作業は行っていません。これは修理しかないのでしょうか。
アドバイスお願いします。
1点


毒ぴのこさん、こんにちは。
「システムの復元」で正常時まで戻してみてはどうでしょうか。
書込番号:9669504
0点

早々のアドバイスありがとうございます。
じさくさん
SigmaTel Audio と表示されています。
カーディナルさん
それは音が鳴らなくなって、ドライバ更新がダメだった時点で試してみましたが、残念ながら…
OSはXPで、メモリ交換とか裏蓋を開けるようなことは一切していません。
知り合いには「マザーボード交換じゃない?」とか言われてます。
書込番号:9670009
0点

このシリーズの音がでないの症状でOSに起因しない ハードに問題が有る場合は
本体の背面カーバーを開き右側にディスプレイ関係の基盤その下にスピーカーの配線が
出てる基盤がありますが その基盤が不良の場合が割りとあります。
あとは 電源装置です この基盤に電源装置から直に電源が入れてありますが
これに電圧が無い場合は 電源装置かと思います。
書込番号:10996945
2点

自力で回復は不可能と見て、先日メーカーへ修理に出したところ、「電源ユニット不良」という回答でした。鳥越太郎さん、ズバリ!!です。
他の皆さんもいろんなアドバイスありがとうございました。
ちなみに修理代は26,000円でした…。
書込番号:11000107
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5650j
今オンラインゲームのAVAと言うFPSゲームをしているのですが、高画質設定にするとカクツいてしまいまともにプレーできません。
高画質でプレーしたいので、GeForce9600か、GeForce8800、GeForce9800の購入を考えています。
このグラボがきちんとケースに収まるのか、3の中のどれが適しているのか教えてください。
電源やメモリは5650jの付属のものです。
予算は15000円くらいです。
1点

カードが入るかも重要ですが、PCの電源容量や記載のグラボはPCIE補助電源の有無も重要になってきます。
電源容量やPCIE補助電源の有無がわからないので、適切な回答は出来かねます。
性能的には9600<8800=9800となります。
9800は8800を型番変えただけですので・・・
上記の用件を満たしているのであれば、9800がいいと思います。
書込番号:9668676
1点

これなんかはどうかな?
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_998_gt_ss/index.html
書込番号:9668705
0点

ジャガーノートさん
このPCを買ってからなにもいじってません。
詳しいことは調べてのちのち書き込みます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9668799
0点

電源容量は400Wの様です。
補助電源要らずの新設計版GeForce9600 GT、新設計版GeForce9800 GT
もあるのでイケるかも
でもGeForce9800 GTは450Wは必要かも。。。
サイズも2スロットタイプもイケそうです。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/GT5650j.html
書込番号:9668832
1点

キツネのお面さん
とても参考になりましたありがとうございました。
GeForce意外のグラフィックボードはあまり知らなかったので役にたちました。
書込番号:9668918
0点

ラストエンペラーさん
わざわざスペック詳細かいていただいて、感謝です。
新設計版の物の価格はやはり高くなってしまうのでしょうか?
書込番号:9668945
0点

新設計版GeForce9800 GT(自分も使用中)
http://kakaku.com/item/K0000034648/
GeForce9600 GT
http://kakaku.com/item/K0000033682/
信頼性と値段が割高なELSAなんでこれより安いものはあると思います。
書込番号:9669348
2点

SsH@AVAさんこんにちは。
キツネのお面さんの仰っているのはGeForce9800GTですよ。
値段は高いと思いますが、電源買うよりかは安いと思います。
でもCPUがQ6600なのでもしかしたら厳しいかも?
書込番号:9669350
0点

ラストエンペラーさん
わざわざありがとうございました。
あのー5650jのケースにははまりますか?
また、CPUが厳しいと言う意見があるのですがどうでしょうか?
書込番号:9669445
0点

RICHANさん
書き込みありがとうございます。
CPUが厳しいとはどういうことですか?
PC初心者なもの知識が全然なくて(´;ω;`)ウッ…
書込番号:9669454
0点

Q6600は65nmプロセスで製造されているので45nmで製造されたQ9xxxに比べて消費電力が高いです。
書込番号:9669488
0点

電源の詳細がわかりませんが、多分いけるかとは思います。
最悪の場合、電源の購入も視野に入れて置いてください。
書込番号:9669627
0点

ちなみに私はSILENT KING-5 LW-6450H-5
http://kakaku.com/item/05903310844/で
CPU:Q9450@3.2GHz
メモリ:DDR2 PC6400 2G*2
マザー:P5K-E
グラフィックボード:9600GT(普通の)
HDD:WD5000AAKS,WD10EADS*3
DVDD:2台
地デジ:GV-MVP/HS2
ファンコン:KAZE MASTER
ファン:14cm*1,12cm*5,8cm*1
ですがお使いの電源の12Vがわかりませんので…。
書込番号:9669817
1点

実際にこのパソコン使っています。
メモリー増設に、グラボは9800GTに、ハードディスク増設して3つ載せてますが、電源は純正で大丈夫です。
書込番号:9670410
2点

クワッド6600さん
実際に使用しているという貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:9670768
1点

タップを使ってコンセントから分配している環境では電源落ちたり、起動しなかったりもしたので電源容量的にも私のパソコンは限界に近い状況ですが、グラボだけなら問題ないですよ
書込番号:9672804
1点

クワッド6600さん
返事遅れました。
すいません。
実際に使われているんですね。
たぶん、9800を購入すると思います。
クワッド6600さん含め皆さんとても丁寧かつ、優しく答えて頂いて本当に感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:9683723
1点



つまらない事で恐縮なのですが、お教え頂けますでしょうか。
今、DELL dimension2400 Cel2.4(XP home)を使用しており
近々eMachines J4432 Pen4 3.0に変えようと思っております。
OSの入ったDELLのHDD(Cドライブ)をeMachinesのCドライブと
して使いたいのですが、交換するだけで、そのまま簡単に起動
して使えるものなのでしょうか?
接続は両方ともIDEケーブルで同じです。
宜しくご教授下さい。
0点

OSの入ってるHDDをフォーマットして、と言う事ならなら使えます。
書込番号:9667377
0点

ライセンス違反となりますので、無理ですy
これがCとは別ドライブとしてのDドライブや外付けHDDなどのデータ用であれば大丈夫ですが、CドライブのようにOSが入っているとダメですね。
書込番号:9667458
0点

絶対とは言えないけど、多分出来るんじゃないの。
ライセンス違反にもならない。
書込番号:9667483
0点

>ライセンス違反にもならない。
・・・・・・・・・・・
正直言ってMSのこの辺が最近分からん。
DELLの場合で来た人がいて、MSに言うとMSから問題ないという人もいたし。
自分の体験から行くとEPSONのそのまま繋ぐとまず起動しないですね。
しかし曖昧なものは自分に都合のよい解釈すればそれが一番よいかもしれません。
以降ライセンスの事は、僕はノーコメントです。
書込番号:9667537
0点

まず動きません。チップセットが全く違いますから起動ドライブとしてはポン付けでは無理です。
DELL dimension2400
http://www.ari-web.com/shop/pc/dell/dimension-2400.htm
eMachines J4432
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j4432.html
ライセンス違反云々をいえるのはマイクロソフト社だけで、同社が貴方をどう判断するかという問題ですので、無関係な私達は何も言うべきではないでしょう。
書込番号:9667719
1点

メーカーモノPCは、元PCに与えられたOSを、別のPCで使うとなれば、ライセンス違反になるかと思いますけど?
書込番号:9667763
0点

>ライセンス違反云々をいえるのはマイクロソフト社だけで、同社が貴方をどう判断するかという問題ですので、無関係な私達は何も言うべきではないでしょう。
ライセンスは明文化されている。
そして、慣例的に許可されていることもある。
部品交換してはいけないなどということは無い。
HDDを除いて全交換しては駄目などということは何処にもない。
よって、HDDをHDDを除いた他のPCに取り付けるというのは問題ない。
ライセンスにあるのは、そのPCで使うということ。
そのPCという定義はライセンスでは触れていないので、最大限に解釈すれば、部品1個を継続的に使用していれば良いということになる。
この場合の部品にHDDを選んだまで。
なんら問題ない。
それは駄目だとMicrosoftが言い出したら、それこそMicrosoftのライセンス違反。
書込番号:9667773
0点

>ライセンスは明文化されている。
>そのPCという定義はライセンスでは触れていないので、最大限に解釈すれば、
明文とは、内容がハッキリしてることです。
最大限に解釈・・・と言う時点で、明文ではなくなってます。
修理なり増設なりでパーツが変わってしまうことはあるかと思います。
自作の場合は、DSP版ならどれかパートと組んでの購入ですので、そのとき一緒に買ったパーツを使いまわせれば大丈夫では?とも考えています。
むろん、認証を出すのはマイクロソフトですから、認証から弾かれてしまえば、連絡して条件があるかどうか確認は必要となりますy
下記のマイクロソフトの著作権侵害の例とは、別ですので・・・良いのかね?
http://support.microsoft.com/kb/880690/JA/
ここで議論しても、結果はやってみないとわからないところもあるでしょうから、ライセンス認証とダメなときはマイクロソフトの判断にしだいですかな。
書込番号:9667828
0点

OSについては案外普通に起動するかも?
Xpress200についてはチップセットドライバが特になく、
XP標準のドライバで使えますので。
ただ、これは例えば自作機等の場合でメーカーPCの場合は
つないでみないとどうなるかはわからないでしょうね。
それに一見問題なく動作しているように思えても
どんな不具合が潜んでいるのかわからないので私はお勧めしません。
ライセンスについて、OS自体はそのPCに付属しているものに
キーを書き換えれば問題ないような気がします。
しかしPC付属ソフトのライセンスの問題もあると思いますし、
気分よく使うにはやはり再インストールは必至かと。
書込番号:9667902
0点

このようなときに、犯罪者を見つけたように、ライセンス違反とか言う人がいるので
そのようなことを第三者である我々が言うべきではないと、申し上げただけです。
ライセンスは購入者とマイクロソフトの問題ですのでし、ここは裁判所ではないのですから。
私の発言(日本語)を正しく読解すればわかると思いますが。
書込番号:9668453
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
ライセンスの事まで考えておりませんでした。
確かにOSだけでなく、DELLを購入した時について
いたソフトにもライセンスが有りますもんね。
買った私が使うのに何か問題でも?とも正直思い
ますが、移植を諦めたいと思います。
アドバイス頂いた皆様ありがとうございました。
また何かありましたらお願いします!
書込番号:9668991
0点

とは言いながら、動くかどうかだけ確認したくて
2台並べてつないでみました。
XPのロゴが出て、壁紙が出た後で認証キーの確認画面に。
そこでヤメました。
もとのHDDを使用したかったのは、最近転勤して前の家
にそのままソフト類のCDを置いて来ているからです。
持ってくればよかった...。
eMachinesをメインにするのは夏休みに帰省してからになり
そうです。
書込番号:9681339
0点

ライセンス認証は通らない場合、苦情を申し立てて認証キーを貰いましょう。
Microsoftが一方的に作った条文を飲ませたのだから、それを守って通らないのならMicrosoftの落ち度による問題でしょう。
書込番号:9681387
0点

既に解決済みになってますけど、個人的な見解を…
OSのライセンスに関しては法的(もしくは契約)の問題と技術的な問題の二つがあります。
法的(もしくは契約)に関してはライセンスを受けたPCの定義によると思いますが、個人的には「NGなんじゃないの?」と思ってます。まぁ、MSに聞くのが一番ですが、技術的な問題もあるので「止めときましょう」と回答するようにしてます。ただ、ライセンスシールは必要な筈なので、旧PCのケースから金ノコ等で切り取って別のPCに張り付けるとかはした方が良いんじゃないかと思います。
技術的な部分ではXP以降のメーカーPC向けOEM版の場合、アクティベーション済みで出荷され、大概はマザーボードのBIOS等をチェックしてライセンス対象の製品かどうかをチェックします。なので、他のPCでは認証が出来ずに起動しません。再認証が可能かどうかはMSの判断次第ですからやってみてのお楽しみですけどね。ただ、一部のDELL製品(初期のXPモデル?)には“どんなPCにもインストール出来る認証済みのOS”が付属してたようです。ジャンク屋さんとかでDELLの中古OSが何気に売ってるのはそのせいですが、MSの指摘を受けて現在では改善されてると記憶してます。
書込番号:9681965
1点

>最大限に解釈・・・と言う時点で、明文ではなくなってます。
何故?
明文化してあるということは、文章化していない部分は勝手な解釈をしてよいということだ。
書いてないことまで制約を自発的に誇大解釈して受け入れる必要が何処にあるのか。
パソコンとはマザーボードのことです。
マザーボードの交換は別のパソコンになるということです。
と書いてないのだから、マザーボード交換で使えなくなったら、それはユーザーの権利侵害です。
明文化した以上の制約を加えたMicrosoftによるライセンス違反です。
書込番号:9682029
0点



デスクトップパソコン > HP
ビデオカードの増設について質問です。
HP Compaq Business Desktop dc7800 SF の 製造番号 FH141PA#ABJ という機種のパソコンを使っています。
まだ製品は探し中ですが、LowProfile、HDMI端子付き、という前提で、
Radeon HD 4550 / 4650 / 4670 の中では、
消費電力的にどこまで上位の製品が使用できるか、どなたか教えて頂けますか?
筐体の大きさから、消費電力や発熱、清音という観点では HD 4550を選択するのがいいと思うのですが、
性能やSP数の差があるようなのでグレードとしては HD 4650、
値段や発熱、音、価格が許せば、HD 4670を欲しいと思っています。
オススメとか、これは使えたとか、これは電源落ちてヤバイとか、
どんな情報でも構いませんので、購入の参考になりそうな情報を教えて頂けたらと、
思っております。
いま現在自分なりに調べたりした詳しい情報を書こうと思いますが、
長くなりますので、投稿を分けますね。
1点

先ほどの続きです。
使用しているパソコンの詳細は
"日本HP Desktops / 旧モデルの情報 HP Desktop dc7800 SF"
( http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/dc7800sf/e8300_10_80d_xpv_e.html )
に載っていますが、
大まかには、
OS :Windows Vista SP1
CPU :Core2Duo E8300 2.83GHz
Chip:Q35 Express
Mem :PC2-6400 1GB(1GBx1)
HDD :SATA 80GB(7200rpm)
FDD :無し
ODD :DVD-ROM
Slot:LowProfile 16x PCIex1 / LP 1x PCIex2 / LP PCIx1
Size:W100mm x D378mm x H338mm
Pwr :最大240W
といった感じです。
カカクコムの掲載製品には見つからないようですが、
載っている製品では
dc7800 SF E4600/1.0/80d/XPV FN986PA#ABJ( http://kakaku.com/item/K0000037002/ )
あたりがチップセットや筐体、電源の仕様が同じかと思います。
オプション一覧表
( http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/options/option_list.html )
を見ると dc7800 SFは
ATI Radeon HD 2400 XT 256MB(16x PCI Express)
が使えるとあります。
ITmediaの記事「RadeonもDirectX 10時代に突入──「R600」正式発表 (2/3)」
( http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/14/news031_2.html )
によりますと、
「ATI Radeon HD 2400シリーズはRadeon HD 2000シリーズのバリュークラスとなる。
…
AMD(ATI)の資料にある搭載グラフィックスカードの最大消費電力は25ワット以下。」
とありました。
4550 / 4650 は 4Gamer.netの記事
「「ATI Radeon HD 4550」レビュー掲載。公称消費電力20WのGPU,その価値は?」
( http://www.4gamer.net/games/071/G007192/20080929028/ )
によりますと、
HD 4550が20W、HD4650 が48Wのようです。
これら3点の情報を勘案すると、
HD 4550が安牌、HD 4650が冒険となってしまうのでしょうか?
HD 4550なら「SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス」
( http://www.sapphiretech.jp/products/hd-4500-pcie/sapphire-hd-4550-512mb-ddr3-pcie-lp.html )
あたりが、
HD 4650なら、「SAPPHIRE HD 4650 512MB DDR2 PCIE HDMI LP」
( http://www.sapphiretech.jp/products/hd-4600-pcie/sapphire-hd-4650-512mb-ddr2-pcie-lp.html )
あたりが
いいのかなぁなんて思っています。
書込番号:9662655
0点

yammoさん こんにちは。
PCの仕様見ると取り付けサイズはロープロファイルで長さ(奥行き)167mmとなってますので、どうでしょう?
(ビデオカード HD4550--長さ172mm, HD4650--173mmになってますので)
5mmほど誤差の範囲でおさまってくれればいいですが)
書込番号:9662834
0点

検索 対応製品検索 http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=62125&category=2&category=1&category=5&category=9&type=&action_index_detail=true
BUFFALOの対応状況みると
GF8400GSが取り付け可能のようですが(HDMIではない、長さ167.6mm)
サイズ的にRadeon系はどうでしょうね。
書込番号:9662902
0点

じさくさん、こんにちは。
夜遅い時間にも関わらず、コメントありがとうございます。
ぐっすりお休みできましたでしょうか?
> PCの仕様見ると取り付けサイズはロープロファイルで
> 長さ(奥行き)167mmとなってますので、どうでしょう?
あらら、凄い大事なことを見逃していました。
改めて dc7800 SFの仕様を確認しましたら、
確かに「奥行最大16.7cm」なんて書いてありますね。
で、「SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス」
を見てみると、「172(W) x 73(H) x 27(D)mm」となっていて、
167mm超えてますね。
RBB TODAYの IT辞典で「ロープロファイルPCI(Low Profile PCI)」
( http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term2464.html )
を見ますと、
高さ64mm以下で、長さは120mmのMD1と、168mmのMD2となっていますね。
上記 SAPPHIRE の測り方の問題で実は入るのならいいんですが、
ちょい長いとアウトっぽいですね。
ロープロファイルで、電源 240Wというだけでも選択肢がかなり狭いのに、
見付けていた製品が寸法でダメっぽいとは、もうちょっと探してみます。
5mmかぁ。
バッファローの見てみました。
「GX-84GS/E256」という製品で、167.6mmですね。
厳密には 0.6mmオーバーしていますが、バッファローでは対応状況○なんですね。
他に、何かあるといいのですが、ありますでしょうかね?
書込番号:9666666
0点

こちらのHPのかた見るとRadeonHD4550取り付け出来そうですね。
換装例
せろひきの練習 Radeon HD 4550 導入
http://cello.cocolog-nifty.com/diary/2009/01/radeon-hd-4550-.html
書込番号:9666923
0点

性能のランクは下がりますが、
「SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI LP ファンレス」
( http://www.sapphiretech.jp/products/hd-4300-pcie/sapphire-hd-4350-512mb-ddr2-pcie-hdmi-lp.html )
が「167(W) x 73(H) x 26(D)mm 」で
きっかり167mmみたいですね。
サファイア製がまず見つかるのは気のせいでしょうか。
書込番号:9666982
0点

おっと、よく見つかりましたね。
安全策でいったほうがいいかもですね。
書込番号:9667034
0点

じさくさん、またまたありがとうございます。
また時間差で遅れて書き込みになってしまいました。
(気にかけて頂いているようでありがとうございます。)
せろさんのブログ記事みました。
サファイア製の Radeon HD 4550は
(1) SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス
(2) SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE LP ファンレス
(3) SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE
の3つがあるようで、それぞれ、
(1) DVI/HDMI/VGA D-sub、172(W) x 73(H) x 27(D)mm
(2) DVI/S-Video/VGA D-sub、168(W) x 69(H) x 17(D)mm
(3) DVI/S-Video/VGA D-sub、168(W) x 69(H) x 17(D)mm
という違いがあるようです。
(ファンの有無もありますが名前に含まれていますので省略します。)
で、せろさんの HD 4550は
「11141-01-20R」と見えますし、ファン付きなので、
(3)なのでしょう。
見比べると、HDMI付きだけ、4mm長いんですね。
悩ましいです。
それにしてもカカクコムのクチコミ掲示板は、
変なところで勝手に改行されちゃうんですね。
見やすいように(1)(2)(3)と揃えているのに、途中で改行しないで欲しいなぁ。
別に 80 charactor 分を超えている訳でも無いですし。
書込番号:9667236
0点

返事いただいていたのにまだ買えていません。
経過報告としましては、167mmを厳密に守らなくても、
1cmぐらいは余裕で大丈夫そうってことでしょうか。
書込番号:9913147
0点

お久しぶりです。
まあメーカーサイトも余裕見て記載してるんだと思いますが。
実際、ケース内計測するとどうなんでしょう?
5mm程度でも貴重ですね。
書込番号:9913283
1点

まだ、買わずに調べてるんですか…と言われそうですが続きです。
今度は、Asus製の HD 4550です。
EAH4550/DI/512MD3(LP) 株式会社ユニティ
http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/ati/pciex/eah4550di512md3lp/
とある情報筋から長さは「168mm」ということでした。
ただ、ブラケットが2スロット分で一枚となるものが付属していて、
D-SUB使わないから1スロット分だけで済ますということができないようです。
それから、玄人志向の HD 4550です。
玄人志向 - 商品一覧 >> セレクトシリーズ >> グラフィックボード >> ATI/PCI-Express >> RH4550-LE512HD
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1336
こちらは、DVI+HDMIのブラケットが一枚、D-Subのブラケットが一枚のようです。
サイズは良くわかりませんが、168mmではないかという情報を見かけました。
ただ、玄人志向というのが使ったことがないのでちょっと心配。
色やデザインもAsusの方がカッコいいし。
「カッコいい」とかケースに収まったら関係ないですけど、
やっぱり男のロマンといいますか…
書込番号:10178408
0点

お久しぶりです。
慎重に調査中ですか。
クロウトシコウですか。
素人が名前負けしてつい買っちゃうんですよね。私もですが。安いし。
クロウトシコウのビデオカード何枚か買いましたよ。
今のところ不良にあたったことはないですが。
サポート必要なければそれでいいんでしょうが。
調べてる最中も楽しいものですよね。
書込番号:10178658
1点

解決済みじゃないのですが、Goodアンサーをつけたら「解決済み」のロゴが入ってしまいました。
昨年末ぐらいはフルHDのワイド液晶は Benq あたりが目についていたのですが、
今は、三菱の液晶がものもしっかりしている感じで手頃な値段ですよね。
石橋を叩いて場合によっては壊して渡らずみたいなところもあるので、
買うまで時間がかかります。
テレビが映らなくなって即断即決しなければテレビ見れない状態でも、
一週間、調査と吟味してました、(^_^;)
でも、テレビは実物が見れたり操作できる展示がしてあるので、
選びやすいですよね。
ビデオカードは箱で展示、限られたモノによっては稼動していたり、
ショーケースに入った状態の基板がみれたりしますが、
ロープロ、ロースペックモデルですとなかなか…
側面の蓋が透明になったケースで稼動しつつ、店内が静かで実物見れたら、
決断しやすいんですけどね。
といってもお金と時間の問題もあって、悩むんですよね。
前は町田にツクモが出来て、詳しい店員さんや、知り合いの店員さんがいて、
いろいろ教えてもらったり製品の様子とか聞けたりしたんですけど、
民事再生関連の流れでなくなっちゃったんですよね。
hp のビジネスデスクトップはdc7800とかdc5800とか筐体が同じで、
同様のケースやスペックで長く販売されているみたいなので、
他の機種でも情報としていきると思います。
多分。
書込番号:10178736
0点

HD 4550 にほぼ絞り、あとは決断するかどうかの段階で、
玄人志向製品に不安があったので、画像をじっくり見比べてみました。
(末尾に参考ページのリンクを載せます。)
画像を見る限り、基板レイアウト(配線パターンは見えませんけど)、
部品配置と部品、コネクタなど、
ヒートシンクかファンかの違い以外は、全く同じと言ってもいいぐらいみたいですね。
コンデンサなどで差があるかどうかで品質などを気にしていましたが、
その辺は気にする必要はなさそうですね。
あとは、ファンがうるさくないかどうかで、
これなら、ダメならファン交換でいけそうなので、
玄人志向製購入してみようと思います。
<参考ページ>
"価格.com - SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)、RH4550-LE512HD (PCIExp 512MB)の比較"
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000016372.K0000027601
SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレスの画像
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-4500-pcie/sapphire-hd-4550-512mb-ddr3-pcie-hdmi-lp.html
( http://www.sapphiretech.jp/images/stories/products/vd3216/11141-05-20rvd3216top.jpg )
玄人志向 RH4550-LE512HD の画像
http://www.gdm.or.jp/pressrelease_image/0903/09032605_1.html
( http://www.gdm.or.jp/image/item/0903/RH4550-LE512HD_LL.jpg )
書込番号:10217338
0点

既に解決済みが付いていますけど、実際に私も hp or COMPAQの SFF(Small Form Factor)デスクトップ機
でビデオカードを増設した事があります。
スロット位置にもよりますが、以前の AGPスロット装備機種だとカード有効長で 168mm、昨今の
PCI Express装備機種だとカード有効長で やはり 167〜168mm位が装着出来る境界ですね。
但しご指摘のように Low Profile製品に限ります。
それ以上長くなるとケーブル類に干渉してビデオカード類に無理な負荷が掛かってしまうことも
ありますし、スロット配置によってはカード有効長が足りない場合もあります。
ちなみに hpの場合は海外ですと増設用ビデオカードとして ATIなり nVIDIAの製品を取り扱っていますし、
基本的にビデオカードを増設した場合には増設したビデオカードがプライマリになるような動作を
しますので、あまり面倒はないと思います。
但し、ものによってはあらかじめオンボードビデオのドライバは削除しておいた方がよいかも
しれません。昨今の PCI Express機ではそんな事をしなくても問題ありませんが、以前の機種で
ドライバ削除せずにビデオカードを増設してはまった事がありますので。
書込番号:10500741
0点

相変わらず、まだ買ってません。(^^;)
忙しいのと dc7800(自室のPC)をあまり弄れていないのとで、躊躇してます。
…と言ってるとまたまたこんなのが出たみたいで、
ちょっとかっこよさげ。(意味無い男のロマン。)
MILスペック準拠なんてのも惹かれます。(無駄に高品質?いやいや安定度抜群なのでしょう。)
"R4550-MD1GH"
http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/R4550-MD1GH.html
書込番号:10657337
0点

デジイチのRAW画像編集がオンボードでは辛かった為、使えるボードを探してここにたどり着きました。
以下のボードが特に苦労することもなく導入できました。(RAW画像編集は4倍くらい速くなりました。)
■PC
DC7800SF Core2Duo E8400 3.00GH (WinXP)
■ボード
玄人志向 グラフィックボード AMD Radeon HD5450 512MB PCI-E LowProfile対応 RGB DVI HDMI ファンレス RH5450-LE512HD/D3/HS/G2
とても参考になったのでお礼までに。
書込番号:16604800
0点

はじめまして、だいぶ、皆様方の語り尽くされているところですが、よろしくお願い致します。
私はHP Compaq dc7800P Small Form FactorのCore 2 Duo機を 使っています。
グラボは、ATI Radeon HD3450 を搭載しています、Windows7までは、13-1-legacy-vista-win7-win8-64-dd-ccc でドライバが
あたりますが、Windows10に新規クリーンインストールで、アップグレードしたら、どこを探しても3400シリーズのドライバはありませんでした。
但し、Windows10アップグレードでは、Windows7からのアップグレードでは自動的にATI Radeon HD3450のドライバを、当ててくれるみたいです。
今現在は、ドライバはあたっていますがATIの管理マネージャは起動しませんし設定もできませんです。
ですから、Windows7 に戻そうか、NVIDIA GeForceシリーズ のグラボに載せ変えようと考えています。
あと、先週アキバに行ったら、HP Compaq dc7800P Small Form FactorのCore 2 Duo機が、一台2,500円で売っていました
セレロン機だと1580円でした、(OSとHDDとメモリは入っていませんけど)ジャンクではありません。
私は、HP Compaq dc7800P Small Form Factorのセレロン機 を2代買いました。 CPU も1個500円でCore 2 Duoが買えました
ATI Radeon HD3450も、アキバで、一番安いのが980円でしたので、そこで買いました。 高いところですと7800円でした。
ジャンクですと、2980円が平均みたいです。 アキバでのことです、15件ほど回りました。
お店の名前は出していいかわからないので書きません、購入証明書のレシートとか、ありますけどアップしません。
書込番号:19322053
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/TG6W PC-VN770TG6W
本機の購入を検討していますが、本機で録画した地デジ番組をDVDに落とし、既存のHDレコーダーで再生できるのでしょうか?現在使用しているHDレコーダーは東芝のVARDIA RD-E302なのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。東芝やNECのホームページ等を見ても書いてなさそうだったのでこちらに質問させて頂きました。互換性が無い場合、PCで録画した地デジはPCで見るしかないということでしょうか。。
よろしくお願い致します。
0点

自己レスです。
ついに本機を買ってしまいました!PCで録画した番組をDVDに焼き、先日言及した東芝のHDDレコーダーでも問題なく見れました。やはりメモリ4GBあるとサクサク動いて気持ちいいですね。今までのパソコンが2002年に購入した256MBのものだったので。嬉しいの一言です!
書込番号:9694750
0点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 220 スリムタワー 2GBメモリ搭載パッケージ
先日こちらの機種を購入しました。
以前使っていたPCは外付けスピーカーがなくても
音が聞こえていたのですが、
この機種はスピーカーを取り付けないとと音がでないのでしょうか?
(イヤホン、ヘッドセットを使うと音が聞こえますが…)
0点

>スピーカーを取り付けないとと音がでないのでしょうか?
スピーカーを取り付けないとと音はでないのが普通で
以前使っていたPCが特殊なもの(一体型とか・・にしてもスピーカーが内蔵されていたはず)だと思われます
書込番号:9660972
0点

m(゜o゜)mさん、こんにちは。
この機種には内蔵スピーカーは無いので、別途スピーカーを接続する必要があります。
スピーカーとの接続時には緑色の端子へ挿して下さい。
書込番号:9661417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





