
このページのスレッド一覧(全11344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年1月13日 04:39 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2025年1月9日 06:41 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2025年1月8日 19:51 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年1月8日 12:55 |
![]() |
3 | 5 | 2025年1月8日 09:16 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2025年1月6日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > EliteDesk 800 G3 SF/CT Core i7+GeForceグラボのハイパフォーマンスキャンペーン
M.2SSDを使いたくて、挿したものの認識しません。
下記が原因でしょうか。
Optane Disable Warning
WARNING:To avoid data loss or Windows OS corruption, do NOT disable this setting
until Optane Memory is disabled in the Intel Rapid Storage Technology software:
1.In Windows start the Intel Rapid Storage Technology(RST)application.
2.Go to 'Intel Optane Memory' or 'Status'page
3.Select'disable'then reboot
Refer to 'System Acceleration with Intel Optane Memory' in the RST 'Help'page for more information.
See also www.intel.com Article ID:000023989,User and Installation Guide for Intel Optane Memory
[Cancel]
[Confirm]
0点

上記の回答を訂正します。
ユーザーガイド10ページにある「インテル Optane メモリーの無効化」を行って下さい。
https://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c05616279.pdf
https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-elitedesk-800-g3-small-form-factor-pc/model/15257622
書込番号:26030717
0点


キハ65さん、Gee580さん
アドバイスありがとうございます。
無事にM.2 SSDが使えるようになりました。
>ユーザーガイド10ページにある「インテル Optane メモリーの無効化」を行って下さい。
>Check BOX の チェックをはずしてみましょう。
結局、チェックを外した結果、warningが出ましたが、そのまま[Confirm:確認する]
を選択すると、認識されました。
SATAの時よりも速くなった感じがします。
ありがとうございました。
書込番号:26034743
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 5650GE・16GBメモリー・512GB SSD搭載 パフォーマンス 11JNCTO1WW
購入を検討中です。
現在のモデルはカスタマイズでUSB Type-Cの追加が出来ないようなのですが、標準装備されているUSB Type-Cを使ってPD給電付きのディスプレイと接続する場合、電源アダプタは無しで使う事は出来ますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

前面にあるUSB Type-C端子は。
>Type-C ※9
>USB 3.1 Gen1 (データ転送/4.5W 外部電源供給)
とDisplayPort Alt Mode(画面出力)もないし、PD給電を受ける能力もないUSB 3.0規格のUSB Type-C端子です。
>>標準装備されているUSB Type-Cを使ってPD給電付きのディスプレイと接続する場合、電源アダプタは無しで使う事は出来ますでしょうか?
無理です。出来ません。
画面出力するときはDisplayPort/HDMIを使い、付属のAC アダプターから電源供給を行って下さい。
書込番号:26029581
2点

ただ、モニターのUSB Type-C端子からThinkCentre M75q Tiny Gen2への電源供給なら、以下の電源変換ケーブルを使用すればできるでしょう。
もちろん、ThinkCentre M75q Tiny Gen2のUSB Type-C端子から画面出力は出来ないので、画面出力はDisplayPort/HDMIから行って下さい。
>アイネックス ainex
>USB-C - DC電源変換ケーブル PD65W対応 Lenovo/NEC用 1.5m CDC-SQRE-15
https://www.yodobashi.com/product/100000001008656468/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=704586129024&gad5=8824117858434194941&gad6=&gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA4fi7BhC5ARIsAEV1YiZo__u2DU4s9vYs1oyvDcs7-lVbYWqd4EcW5HxHgfjPnb-hPdN8rrcaAhYrEALw_wcB&xfr=pla
書込番号:26029585
1点

ありがとうございました!
自分の使用環境を一度考えてみて、紹介していただいた製品も購入検討してみます。
書込番号:26029668
1点



初めましてこんばんは。
先日やっと9800x3dを入手出来て組み立てたのですが、システム的には要件を満たしているはずなのにウィンドウズ11が要件を満たしていません。と出てインストール出来ません。
PCの構成は
CPU 9800x3d
MB ASUS x870e hero
メモリ 16g×2
グラボ rtx4070
PSU. 850w
M.2ssd 1Tx2
です。
検索してみてcsm無効セキュアブートが有効が良いとの事でしたが、初期設定でcsm無効セキュアブートが有効と言うのが分からずそこはuefiになっています。
どうすればインストールできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

Ryzenでくんだら最初にTPMの「Y」or「N」が出てくるはずですが、そちらY押しましたか?
新しいM.2ならマザーのセキュアブートやCSMは触らなくても問題ないはずですけどね。
書込番号:26028158
1点

とりあえず、UEfiのAdvancedモードのBOOTタブにCSMもSecurebootの設定もあります。
まずはそこの確認をしてみてください。
書込番号:26028177
1点

Advance menu の AMD fTPM configuration で TPM が有効になっていますか?
書込番号:26028186
1点

>UEFI BIOS Utility で TPM を有効に設定します。
> TPM の設定方法はこちらをご覧ください: [Motherboard] Windows 11 をサポートするモデルとBIOSでTPM 2.0 を設定する方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1046970/
書込番号:26028190
1点

Win11 は
1.UEFIモード ON
2.SECURE boot ON
3.TPM2.0 ON
が必要だよね。 ふつうは、1 と 2 は組になって使われるよね。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1049829/
Windows UEFI mode を選択すると セキュアブート状態は有効 になるみたいよ。
(ということは、ASUSのマザボは UEFI ON で SECURE boot はOFF にできないみたいね。
でも、そんなことを ふつうは、しないので、ASUSの実装でOKだよね。)
https://www.asus.com/jp/support/faq/1046215/
こっちは TPM のやりかた。
書込番号:26028248
1点

>Solareさん、揚げないかつパンさん、かないちょうさん、キハ65さん、Gee580さん
皆さんお早い返信ありがとうございます。
SolareさんのTPMのYorNOが原因だったようです。
起動しなくなるみたいなことが書いてあったので、Nを押してました。
他は皆さんのおっしゃっていた設定に最初からなっておりました。
そこは解決できました、ありがとうございます。
しかしながらとりあえずウィンドウズのインストール進みましたが、今度はネットワークに接続しましょうと言うところで止まってしまいました。
一応有線でつなげて、Wi-Fiのアンテナも取り付けました。
今ネットワークにちゃんと繋がってるんですが、どうしてでしょうか?
書込番号:26028401
0点

ドライバーを認識できてないからです。
ドライバーを後から入れても動くので、Aly+F11でコマンドプロンプトを出してBypassNROで一度、ローカルログインしてからUSBにネットワークドライバーをダウンロードすればセットアップできます。
https://sakura86.com/windows11-localaccount-offline/
書込番号:26028419
1点

このマザーには2つの有線LANがありますね。
WindowsのUSBメモリーを作るときに新しい物ならドライバーはあたりやすいとは思いますが、どちらかは繋がりそうに思いますけど・・・
まあとりあえずローカルでインストール後ドライバー充てるでも良いとは思います。
書込番号:26028445
1点

>揚げないかつパンさん
サイトの通りにやったところ、無事にインストールは完了いたしました。
ありがとうございます。
とりあえずウィンドウズが起動して、相変わらずインターネットにはつながりませんが、このPC以外でUSBにドライバーをインストールしてから、このPCにインストールすればつながると言うことでしょうか?
とりあえずこれ以外のPCは無いので、何とかUSBにインストールすることを考えます。
>Solareさん
有線接続挿すところは2箇所あります。
どちらに挿せばいいのかわからなかったですが、ネットの回線速度が100メガも出てないので、2.5ギガのほうに挿しました。
とりあえずUSBにドライバーを入れるようにしてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26028986
0点

そうですね。
他のPCでドライバーをダウンロードしてUSBで持ってくれば動作すると思います。
書込番号:26029064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。お世話になります。
PCを何回か起動したりして、デスクトップ画面でいろいろ設定とか見ていたら、インターネットに接続されていないのに、lanドライバをストールしますかと出てきたのではいにしてインストールしたらネットワークにつながりました。
なんだかよくわからない解決の仕方ですが、色々とアドバイスして頂き感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:26029306
0点

皆さんのおかげで問題は解決いたしました。
たくさんの方からアドバイスいただけてとても心強かったです。
返信くださった皆さんありがとうございました。
書込番号:26029331
0点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 35L Gaming Desktop GT16 Core i7 14700F・RTX 4070Ti SUPER・2TB SSD・32GBメモリ・Windows 11 Home・水冷クーラー搭載 価格.com限定モデル
[質問]
PCのon/off時に、大きめのクリックノイズが生じます。恐らく、PSU(Power Supply Unit)のリレーから生じる製品上の特性であり、故障や不良等ではない思われますが、他の方のレビュー等では全く話題に上がらなかった為、これが正常かどうか質問させていただきました。
実際の使用者様、あるいは知見のある方のご意見及びご感想を頂きたく思います。
(尚、PSUの型番等は分かりません。必要であれば、調べてみようと思います。)
書込番号:26027493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DPO’sさん
>PCのon/off時に、大きめのクリックノイズ
クリックノイズはどのように判断したのですか、
チャタリング音又はスピーカーからの音ですか。
スピーカーからですとマザボでは。
メーカーに相談を
書込番号:26027533
1点

音が入った画像をアップできませんか?
お急ぎで解決したい場合は、[HPカスタマーサポート - お問い合わせ] にアクセスして下さい。
以下の連絡先を参照、
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_2898497-2619139-16
書込番号:26027590
0点

ATX電源にリレーなんて使われているのかな?
書込番号:26027602
2点


追記:2025/1/7
皆様、ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
後日、HPに問い合わせてみますが、下記URLと同様の事由のような気がします。
(本サイトでは動画のアップロードが不可能であり、また他アップローダーを使うのは諸事情により憚られる為、証拠音声についてはご容赦ください。)
尚、クリックノイズはスピーカーやその他外部機器では無く、PC本体が発生源となります。
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360045583072-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88-PC%E3%82%92%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%ABPSU%E3%81%8C-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E9%9F%B3%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
書込番号:26028264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:2025/1/8
HPのサポートに問い合わせた所、本ノイズは製品上の仕様という事の確認ができました。
ご丁寧にご返答頂き、ありがとうございました。
本件クローズとさせて頂きます。
書込番号:26028961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一昨日、買い置きの新品ファンを交換したのですが今まで単色の青にしてました。色が薄くなってきたのとうるさくなったので交換後にMBから外したか分からないですが取り付けした後に点滅するのに気が付きました。
MBからケーブルを繋げているのでリモコンでM/Bのを同期したのですがシャットダウンしてから起動すると青の単色に戻ってしまいます。
これはわざわざリモコンでM/Bで切り替えなきゃいけないんでしょうか?MBはエフェクトのブレスになっているのですが天面ファンは背面ファンと同じく単色になってしまいます。固定で点滅にしたいんですがわざわざリモコンで操作しないといけないんでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
ちなみにMBはROG MAXIMUSXVHEROでグラボはASUS TUF3060です。それもブレスにするとちゃんとなっているんですが天面、背面だけ固定になってしまいます。
FANはUpHeraです。
動画1が理想としている点滅で動画2がブレスのままだと起動してから固定になってしまいます。
0点

リモコン使ってるということはコントローラーがあるんですよね。
マザーボードと同期して単色で使うならリモコンいらないと思うので、とりあえずそのコントローラーの配線外してファンからのARGBを直でマザーにだけ挿してみて試してみたら良いと思います。
リモコンはファンコンだけ使うでも良いとは思いますが、そのリモコンというかファンコンがどういう制御するかによって起動時は色々だとは思いますが普通はメモリーすればその色に起動後なるのが普通かとは思います。
まあでもコントローラー次第かなと思います。
自分はARGBに関して無線のリモコンは使ったことないですが有線のスイッチ式の物だと、一度設定したら起動はその色になってましたけどね。
まああまり点滅させたことは無いですけどね。
書込番号:26027415
1点

ファン付属のコントローラ私大ですね。
最初点滅するのは認識のサインの場合があります。
そもそも、付属のコントローラ次第なので、そういう動きしかしないならそういうコントローラという話になりそうです。
自分はマザーからのコントロールの方が好きなので。。。
書込番号:26027481
1点

動画ではちょっと反射して分かりにくいですが、これってマザーやグラボも同じようにブルーで点滅してるんですかね。
そういうことなら点滅のタイミングも合わせたいならファンコンじゃなくマザーで設定しないとタイミングずれたりはしますね。
別にタイミングバラバラでも、点滅してればいいというなら、マザーの接続外してコントローラーで点滅を探してメモリーしとけば普通は起動時にそうなると思いますけどね。
ファンコンでしかできない光り方とかタイミングがあるので、好みというよりどういう光らせ方させたいかということだとは思います。
自分もケースに10個ファン入れてますが、これを端から順に波のように光らせる場合とかその順番決めないといけないので、それはマザーではできませんからね。
自分はスタティックで光らせてるだけなので、どちらでもOKですけどね(笑)
書込番号:26027500
1点

>揚げないかつパンさん
かつパンさん、いつもありがとうございます。
では、わざわざリモコンでやるしかないってことですかね(汗
まぁリモコンで光が変わってるのでいいんですが起動してそのままの光り方が理想でした(;^_^A
書込番号:26027666
0点

ARGB制御のクセ
付属のコントローラーを使った場合はPCを再起動したりしても直前に行った設定が記憶されません。
マザーボード側のARGB3ピン(AURA Syncなど)に接続した場合、再起動時などに同期されないパターンがあるようです。
私のは多分これなんですが(マザーボード側のARGB3ピン(AURA Syncなど)に接続した場合、再起動時などに同期されないパターンがあるようです。)発光パターンを記憶ができないのは仕方ないんですかね。
固定色はできます。
書込番号:26028758
0点



【困っているポイント】
前に、質問した際にいろいろ教えて頂いたんですがまた相談したい事があったので新規で質問させていただきます。
以前は、最小構成が動かないと言う質問だったんですが
その問題点はグラボの線が足りないと言う事でしたので線の購入を考えたんですが、その際電源ユニットも古い事に気づき、だったら電源ユニットを購入しようと今考えているんですが、その電源ユニットが自分で見てもよくわからず、皆さまからご何を買えばいいのか教授頂けないでしょうか?
予算は1万4千でお願いいたします。できれば1万3千以内だったら助かります。
在庫はありでお願いいたします。
【利用環境や状況】
ケース:ガレリアXT(TX)ケースミドルタワー型
マザーボード:GIGABYTE B550M AORUS PRO-P
CPU:RYZEN9 5900x
メモリ:Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GB
ストレージ:Crucial クルーシャル P2シリーズ 1TB(1000GB) 3D NAND NVMe PCIe M.2 SSD
電源:silverstone750w
書込番号:26026649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記失礼します。
グラボ:GAINWARD RTX3070 PHANTOM 8G GDDR6 256bit 3-DP HDMI 並行輸入OEM品
記載忘れました。
書込番号:26026652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

850w goldクラスで充分です
値段的には玄人志向~お好きなのを
書込番号:26026707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PPT 142W+グラボが225-240Wくらいです。
普通には750Wで問題ないですが850Wでも良いです。
書込番号:26026768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

750Wあれば十分で、今後もっと高性能なグラボ買う予定があるならもう少し容量大きくてもいいかな、くらい
ガレリアになら、ドスパラセレクトのゴールドでいいのでは………いくらだっけ?
書込番号:26026777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
MAG A750GL PCIE5こちらにしました。
商品到着次第また質問すると思うのでよろしくお願いいたします。
書込番号:26026916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はRyzen 9 5900XとRTX 3070Tiの組み合わせで750Wの電源ユニットを使用して、問題はありません。
750Wの電源容量で良いと思いますが、他の方も仰るよう将来に備えて850Wの電源容量で良いのではないでしょうか。
書込番号:26027095
0点

Ryzen7 5700GにRTX4070Tiで負荷時で400Wくらいでした。ワットチェッカーを電源コネクタに差しての計測です。
電源コネクタでの数値なので、稼働ロスを考えると実質450〜500Wくらいと思います。
なので、うちのPCは下記の電源です。850Wなんで余裕でしょう。
https://kakaku.com/item/K0001307715/
書込番号:26027125
0点

FYI
電源容量計算(電源電卓)電源の選び方|ドスパラ通販【公式】
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main.html
電源容量シミュレーター
https://jp.msi.com/power-supply-calculator
電源容量計算シミュレーターで分かる電源の選び方
https://www.pc-koubou.jp/goods/power_supply_calculation.php
電源容量計算
https://www.fsp-group.com/jp/CalculatorWattage.html
書込番号:26027141
0点

一応これ以上スペックを上げるつもりは無いので買った750wの電源ユニットを使用し続けようかと思います。
ですが、今最小構成に困惑してる状態なので商品届き次第また皆さんのお力必要になるかもしれないのでその際はよろしくお願いいたします。
書込番号:26027215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





