このページのスレッド一覧(全11373スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2025年1月18日 23:32 | |
| 41 | 9 | 2025年1月24日 08:53 | |
| 5 | 13 | 2025年1月20日 09:38 | |
| 9 | 5 | 2025年1月17日 13:58 | |
| 2 | 6 | 2025年1月17日 10:04 | |
| 36 | 6 | 2025年1月19日 02:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Lenovo > Legion T550 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・1TB HDD+256GB SSD・NVIDIA GeForce GTX 1650 SUPER搭載 90RC0046JM
lenovoオリジナルのマザボなので調べてもわからなかったのですが、ryzen7 5800X もしくは ryzen7 5800X 3Dは対応しているのでしょうか?わかる方いたら教えてください。
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001306822/SortID=26041780/
と同じ質問ですね。
削除依頼するか、解決済みにして下さい。
書込番号:26041875
1点
65W系のCPUへの換装と105W系への換装の質問が何で一緒かは理解に苦しむけど、5800X3Dも5800Xも105 TDPのCPUで現状よりも電力が大きくなるので、クーラーの変更もそうだけど、電源フェーズが熱くならないか?は少し心配ではある。
5800XはZEN3初期からあるから動きそうだけど、電力を理由にサポートリストから消してる可能性はあるのでできるかどうかはわからない。
書込番号:26042038
![]()
0点
半年ぶりくらいに自作のPCを起動したら画面が映らなくて困っています。
引っ越しをして衝撃には気をつけて輸送し、転居先で久しぶりに起動してみたのですが画面が映らない状況です。
知識はあまりないので助けていただければと思います。
現状わかること↓
・マザボのBOOTランプが点灯している
・SSDを付け直してみても変わらず。
・グラボにHDMI接続している。ファンは回っており問題なさそう
・グラボを外してマザボ接続に変えてみても映らず
・再度グラボをつけて映らず
↑イマココです
CPU:Ryzen 5 5600G
GPU: GeForce RTX 3050 Dual 8GB
マザボ:B550 Phantom Gaming 4
ケース:PABYS PB30 ECB-PB30
電源:TUF-GAMING-550B
メモリ:F4-3200C16D-32GIS
↑使っているパーツです
写真見づらくてすみません
書込番号:26041134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>S>sさん
>・グラボにHDMI接続している。ファンは回っており問題なさそう
・念の為、メモリーの抜き差し、または押し込んでみて下さい。(メモリ‐はCPUから2番目だけを使用(マニュアルに沿って下さい)
・別の HDMI ケーブルで接続し直してみる
・DPケーブルで試してみる
・ディスプレイの入力チャンネルが正しいのかの確認
書込番号:26041149
6点
DisplayPort接続へ切り替えたらどうなる?
書込番号:26041152
6点
dram cpuなのでメモリ差し込み甘い
a2b2いずれに1枚差しての最低起動
電源ケーブル外しボタン電池外してcmos clear 最低5分ほど放置
再度起動かな?
運搬時にパーツ緩んだとか?
書込番号:26041156 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
引っ越ししたら画面が映らない!
は今まで何度もありました
まずは、すべてケースから取り出して
段ボールの上などで再度組みなおしです
ほとんどはそれで
「直りました!!!」でした
最小構成なので以下だけです
間違ってもグラフィックボードを挿したり
メモリ2枚を挿したり
してはいけません!
●静電気対策は十分に!!!
水道管に抱き着くといいという話もありましたが???
--------------
CPU:Ryzen 5 5600G(CPU ファン)
マザボ:B550 Phantom Gaming 4
電源:TUF-GAMING-550B
メモリ:F4-3200C16D-32GIS ←1枚必須●
書込番号:26041159
![]()
6点
>S>sさん
マザーボードのブートランプ(POSTランプ)が点灯する原因はいくつかあります。ブートランプは、システムの起動プロセス中にハードウェアの状態を示すためのインジケーターです。以下は、ブートランプが点灯する一般的な原因です。
正常な起動:
ブートランプが点灯している場合、システムが正常に起動していることを示すことがあります。特に、特定の色やパターンで点灯する場合、正常な動作を示すことがあります。
ハードウェアの問題:
メモリ(RAM)の不具合や接続不良、CPUの取り付け不良、グラフィックカードの問題など、ハードウェアの不具合が原因でブートランプが点灯することがあります。
電源供給の問題:
電源ユニット(PSU)が正常に機能していない場合や、電源ケーブルが正しく接続されていない場合、ブートランプが点灯することがあります。
BIOS/UEFIの設定:
BIOSやUEFIの設定が不適切な場合、システムが正常に起動できず、ブートランプが点灯することがあります。
周辺機器の問題:
接続されている周辺機器(ハードディスク、SSD、USBデバイスなど)が原因で起動に失敗し、ブートランプが点灯することがあります。
故障したマザーボード:
マザーボード自体が故障している場合、ブートランプが点灯することがあります。この場合、他のハードウェアを確認しても問題が解決しないことがあります。
ブートランプの状態や色、点灯パターンは、マザーボードのメーカーやモデルによって異なるため、具体的なトラブルシューティングにはマザーボードのマニュアルを参照することが重要です。
書込番号:26041172
6点
ランプを見る限り、CPUとDRAMなので、DRAMを挿し直してみる。
緩んでるだけとか?
それでも治らないならCPUクーラーを外して、付け直してみるとかですかね?
書込番号:26041237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>S>sさん
>転居先で久しぶりに起動してみたのですが画面が映らない
振動でコネクタが接触不良では。
PCから全てを外し、電源・、マザボ・メモリ(A21枚)・CPUのみで起動
確認後SSD・GPU・メモリを徐々に足しながら確認を
書込番号:26041243
1点
CPUクーラーつけたまま、CPUつけたまま揺れまくる状態で運ぶと何が起こるかわからないですね
全てばらして念入りに見てピン曲げとか、破損がないかチェック
半田が衝撃でポロリと取れることもあるかと(クラック)
https://review.kakaku.com/review/K0001076765/ReviewCD=1802715/ImageID=727747/
しっかり見ないとわからないですが、若干色が違うのが欠損状態の半田です
書込番号:26048333
![]()
0点
もし半田系の不具合だった場合、半田に不具合のないスロット(A1B1等)につける事で動作する場合はあります
が速度は落ちます
半田が苦手で自分で治せない場合、有償修理(無償期間はマザーの場合購入から約2年)になる場合はスロットを変えるなどで対策してください。
書込番号:26048338
0点
デスクトップパソコン > HP > Victus by HP 15L Gaming Desktop TG02 Core i7 14700F・RTX 4060・1TB SSD・16GBメモリ・Windows 11 Home 価格.com限定モデル [マイカシルバー]
>freedom4790_02さん
>回復ドライブから初期化からインストールまでできる
基本的には出来るはずですが。
参考HP
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2853?site_domain=default#anc01
書込番号:26041040
![]()
1点
>freedom4790_02さん
>回復ドライブから初期化からインストールまでできるでしょうか?
●現在使用中の M.2 SSD に初期化のプログラムパーテーションがあるはずなので、初期化してから、新M.2 SSD へクローンするのが良いと思います。
●メーカーのをクローンせずに クリーンインストールするなら、8GB以上のUSBメモリースティックを使用して下記から、インストールメディアを作ってインストールしてください。
※今、使っているM.2 SSD と入れ替えて M.2 1枚だけで作業すると間違い、誤動作を防げます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26041043
![]()
0点
>freedom4790_02さん
回復ドライブからは出来ないと思います。
クローンソフトを使ってなら出来ると思います。
書込番号:26041069
0点
m.2のお立ち台があります。クローン機能もついています。ただ、価格がsataのお立ち台の4倍強くらいします。ここが悩ましい点です。
こういう機器は持っていると便利だと思います。
書込番号:26041076
0点
Microsoftサイトから、Windows 11のインストールメディアを作成して、クリーンインストール後、HPサイトからドライバをダウンロード・インストールしてはどうでしょうか。
Mirosoft サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
HP サイト
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/victus-by-hp-15l-gaming-desktop-pc-tg02-1000i/model/2101482847?sku=7H6B2AA
書込番号:26041084
![]()
0点
Windowsの機能で作成した回復ドライブで、換装したSSDを初期化することが成功できるかどうかはやってみないと分からないので、最初に挑戦しましょう。
>HP PC - 回復機能を使用してWindows再インストールメディア(回復ドライブ)を USB フラッシュメモリに作成する方法 (Windows 11/10/8)
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03600557
回復ドライブでの初期化が失敗すれば、
1.インストールメディアによるクリーンインストール 書込番号[26041084]
2.クローンディスクを作成してから換装
書込番号:26041098
0点
Windows11のメディアで初期化さえできればあとは
回復ドライブでいけそうですよね。
いろいろやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:26041102
0点
USBメモリがなかったのでDVD-R DLでインストールメディア作りました。
太陽誘電。
久々にDVD焼いたなぁ。
あとは早く届くといいな。
書込番号:26041263
0点
今、回復中です。あっさりうまくいきました。
エラーが出たりしなければいいんですが。
失敗したら明日やり直します。
書込番号:26041623
1点
アップルで2TB SSD二つにすると24万円かぁ。
Windowsだと安いなぁ。
書込番号:26043655
0点
デスクトップパソコン > 富士通 > FMV Desktop F F75-K1 FMVF75K1BA [ブラック]
2023年11月モデル以降、1年2ヶ月ぶりに待ちに待った新モデルがリリースされ、早速購入しようと思い仕様を確認したのですが・・・。
なんと、TVチューナー内蔵モデルが無くなっているじゃないですか!!!
これって、もう富士通では今後TVチューナー内蔵モデルを作らないってことでしょうか?
それともモジュールが手に入らない状態が続いていて、今回の新モデルに搭載できなかった(次期モデル以降、搭載の可能性あり)とのことでしょうか?
3点
>NY loves meさん
>TVチューナー内蔵モデルを作らない
富士通のQ&Aでは2023モデルが最後みたいですね
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2606-4332
書込番号:26040121
2点
>湘南MOONさん
教えていただきありがとうございました。
TVを受信するには外付けのチューナーを購入するしかないのでしょうね。
オールインワンモデルだとサードパーティーの内蔵チューナーを増設は無理でしょうから・・・。
外付けの推奨チューナーご存知でしょうか?
書込番号:26040139
1点
ブランドおよびシリーズ名を刷新しており。専用リモコンでスマートTVのように使用できる一体型PC「Desktop F」となったことから、TVチューナー内蔵のモデルの復活はないでしょう。
従来のTVをPCで見たいのであれば、外付けTVチューナーなどの接続が必要でしょう。
なお、私はBUFFALOのnasneでPCやタブレットでTVを視聴しています。
https://www.buffalo.jp/nasne/
書込番号:26040169
1点
NECも2023年を最後にTVチューナー内蔵モデルの新製品の発表がないようです。
>NECがTVチューナー内蔵モデルも選べるオールインワンPC「LAVIE A27」などを発表
https://ascii.jp/elem/000/004/136/4136356/
富士通、NECともTVチューナー内蔵の一体型デスクトップPCの復活は無いような気がします。
書込番号:26040204
![]()
2点
>キハ65さん
>NECも2023年を最後にTVチューナー内蔵モデルの新製品の発表がないようです。
ありがとうございます。NECもそうだったんですね!
映像配信が電波からネットにシフトしていくのも「世の流れ」と言ってしまえばそれまでなんでしょうが・・・。
結構重宝していた「オマケ機能」だったので、せめてオプションでカスタマイズの選択肢を残しておいてほしかったですね。
外付けチューナーを探してみようと思います。
書込番号:26040289
0点
最小構成
x870 riptide wifi
cpu 9800x3d
ram tridentz 24×2 48gb 6400hz
電源1000w
ssdなし
内蔵グラフィック出力
起動するまでの流れとしては
cpu dram 点灯
消灯
boot点灯
vga点灯
消灯
画面出力されるです。
ですがシャットダウンしてつけると時々boot点灯からすすまなくなり、biosにもいけない状態になります。
検証したところ、マザボと電源、cpu 、メモリは原因ではないと思われます。
実際に起きたこととしてケースの電源ボタンを押してもファンが回らない、マザボのアクセスランプが光らないことがありました。
メモリは光っているので通電はしてるかと思われます。
そして起動しても時間がたつと勝手に電源がきれます。
今疑っているのはSW.フロントパネルのコネクタが故障したのかなとおもってます。
この不具合からケースの配線が故障しているのでしょうか?またケースの配線の不具合から、boot点灯等になったり、急に電源がおちたりするんでしょうか?
有識者の方や改善方法知っている方ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:26039855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今疑っているのはSW.フロントパネルのコネクタが故障したのかなとおもってます。
そう思うならまずはケースのフロントパネルの配線外してショートさせて起動試験したらいいと思いますけどね。
そうかスイッチ何て安いものだしくみ上げる前のテストにも使えるので買っていても良いと思いますj。
そこそこ良いマザーなら最近の物にはマザーに電源スイッチは付いてますけど、無い物も多いので、持っていても良いと思います。
ただ・・・
>シャットダウンしてつけると時々boot点灯からすすまなくなり、biosにもいけない状態になります。
これはまた別の話っぽい気はしますが、スイッチがおかしければどうなるかわからないので、まずはスイッチのテストからかなとは思います。
書込番号:26039859
![]()
0点
うーん。
個人的にはBOOT LEDが点灯して止まってしまう事と電源ボタン及びその配線で動作がおかしくなる事とは因果関係は余りないかな?と思います。
電源ボタンは途中で押しても通常は切れないし、長押しすると電源は切れます。
その動作から考えると、電源ボタン関係では動作シーケンスを阻害する要因にはならないのです。
電源が時々入らないなどは配線及びボタンの可能性は有ります。
電源ボタン及びその配線が問題と思うなら外しても、ドライバーで起動する、他のスイッチを付けてみるなどで起動は出来ますから、それで起動がおかしくなるならそこでは無いとは思います。
個人的には全部一度バラして、ケース外で組み立てて、同じテストをやってみて同じことが起きるか?からテストした方が良いと思います。
マザーか電源が原因な気はしますが
書込番号:26039886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源怪しいですね?(マザーも??)
電源ボタンを押してもファンが回らなかったり、
時間が経つと勝手に電源が切れることは、
不安定な電力供給や電源ユニットの内部故障に起因することが多いです
別の電源はないんですね??勿論
では、とりあえず今できる以下で検証です!
ボタン電池外してCMOSクリア
BIOSを最新へ更新
書込番号:26039940
0点
>れいでとさん
>今疑っているのはSW.フロントパネルのコネクタが故障したのかなとおもってます。
●回路的に a接点 使っているので、一度押して通電したら、勝手に切れる事は考えにくいです。
例:フロントパネルへの配線をせずにマザーボードの端子間を直接 短絡させても起動しっ放しに出来る
書込番号:26039952
1点
電源が不安定な感じですね。電源はスタンバイ5Vといつ常時5Vを供給してる線があるので、メモリは光るけどスイッチが入らないは矛盾しません。
電源タップがおかしかった、なんて話も時々聞きます。
不安定さが相手なので、怪しい物から交換してみる以外ないのかなと思います。
書込番号:26039969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のぶ次郎さん
>JAZZ-01さん
>usernonさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
みなさん丁寧にありがとうございます。
とりあえずショートしてみたいと思います。
それでも無理でしたら新しい電源を購入して試してみたいと思います。
書込番号:26040025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デュアルPSUアダプターを使って電源を2個使いたいです。用途としてはデュアルグラボです。もちろんケースには入らないので、外に出すことになりそうですが。
ET650-Bに付け足して新しい300wの電源を追加するRTX2070super専用として使いたいと思っています。
大体の電源は使えますか?
書込番号:26039331 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>海江田ちゃんさん
電源オンのスイッチが必要になりますが、容量が足りていれば何でも使えるでしょう。
そんな事するより、大容量の電源1つにするほうが簡単ですが。
書込番号:26039357
7点
>300wの電源
300W電源って単体はほぼ売られてないし、売られていても大分割高です。
おそらくはメーカー製パソコン等から取り外したものだと思いますが、300W程度の電源ではグラボ用コネクタが無い場合が多いし、あったとしても供給能力が低くてRTX2070superとしては力不足かと。
>大体の電源は使えますか?
500W以上の電源ユニットですと、6+2ピンのコネクタが1個以上は搭載されていますので大体は使えると思います。
ただし、電源ユニットの出力というのはCPUへの供給用を含めた合計供給能力ですので、500W電源を追加しても500W全てを使うことはできません。
500W電源だと多くても300Wくらいまでしかグラボでは使えないかと。
書込番号:26039358
![]()
7点
https://search.kakaku.com/%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/
この様なパーツ購入すれば外付け可能なのでは?
ただ完全にケース外設置なりますので安全性確保は必要かと…
書込番号:26039417 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
個人的にはデュアルグラボはやったことはあります。
面倒なので電源容量の大きな電源に換装しました。
細かいトラブルがないとも言えないので、電源を変えて850Wとかにした方が無難な気しかしないです。
書込番号:26039554
![]()
7点
>海江田ちゃんさん
>電源を2個使う
1000WクラスのPSUに交換された方が、
簡単に扱えて良いのでは。
スぺアパーツにもなりますし。
書込番号:26041049
2点
勉強になりました。ありがとうございました!!
もうちょっとお金が貯まったら、電源850Wを使ってやりたいと思います(いつになるなら)。やっぱり、電源を2個使うのは色々と大変そうですので笑。
書込番号:26042126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








