
このページのスレッド一覧(全11344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 7 | 2025年1月6日 12:08 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2025年1月4日 10:55 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2025年1月3日 21:50 |
![]() |
3 | 16 | 2025年1月4日 19:10 |
![]() |
4 | 6 | 2025年3月29日 19:52 |
![]() |
3 | 5 | 2025年1月1日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
PCを自作しましたが振動のようなジジジと異音がかなり気になる音量でします
ケースファンか電源かマザーボードの締め付けが悪いのかどれかだと思いますが原因がわかりません
どこから音が出ているか特定方法はあるでしょうか
【使用期間】
昨日組み立てたばかりです
【利用環境や状況】
AMD Ryzen5 5500GT
A520M PRO4
背部にSSDマウント
KRPW-L5-500W/80+/REV2.0
ケースP10
CPUクーラーは交換しても音は変わらずファンなどに配線が当たってるなどもありませんでした
各所を手で振動を確かめようにも震えてるよう思えません
あとは電源ぐらいしかなさそうですがどうやって判断したらいいでしょうか?別の電源を用意するしかないとお手上げかもしれません
よろしくお願いします
0点

どうやってっていうともう何か厚紙とかつかって、内部を部分的に仕切って、音の発生源を探すしかないでしょうね。
電源そのものからのコイル鳴きとかもありえます。
正直良質とは言い難い電源ですしね。何でそれ選んだの?
同じ安価でもせめてこれくらい、、、、
https://kakaku.com/item/K0001513299/
https://kakaku.com/item/K0001555569/
書込番号:26025788
2点


回答ありがとうございました
やはり電源ですよね…別途器具を購入するに見合わないので諦めることにします
書込番号:26025816
0点

PCを卓下に置くとか工夫してみましょう。
モニターの横に置いてファンがうるさいとか、何考えてんだか…というパターンも多いので。
書込番号:26025819
1点

ラップの芯を使って音を聞くと、発生源を特定しやすいですよ。
書込番号:26026001
2点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます!簡単に試せそうですね
さっそく明日やってみます
書込番号:26026032
0点

手で掴んでみて音が変わるか試しまくる。
ネジ止めしてないお便利なパーツとか使ってると鳴りやすいです。
ファンは止めりゃあわかりますよね。(止め方は自己責任で、、、)
電源はばらして耳つけたらわかると思うけど。
>やはり電源ですよね
可能性があるってだけ。そのカタカナ表記だけで分かる訳もなく、、、
書込番号:26026575
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 5650GE・16GBメモリー・512GB SSD搭載 パフォーマンス 11JNCTO1WW
【困っているポイント】
セットアップ時
【利用環境や状況】
こちらの商品に付属のマウスとキーボードを削除して、今、手持ちのBluetoothのマウスとキーボードで、セットアップしようと思っているのですが可能でしょうか。
【質問内容、その他コメント】
カスタマイズ構成内容に「インテル Wireless-AC 9260 2x2 & Bluetooth」を入れて注文しようと思っています。
書込番号:26023978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>こちらの商品に付属のマウスとキーボードを削除して、今、手持ちのBluetoothのマウスとキーボードで、セットアップしようと思っているのですが可能でしょうか。
付属のマウスとキーボードはUSB接続ですから、これでセットアップし、セットアップ後Bluetoothのマウスとキーボードでペアリング後、USBマウス、キーボードをPCから外した方が良いです。
書込番号:26024000
1点

>> 付属のマウスとキーボードはUSB接続ですから、これでセットアップし、
やはりそうですよね…別のお店でUSB接続のマウスキーボードを購入して、セットアップすることも可能でしょうか。
書込番号:26024014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>やはりそうですよね…別のお店でUSB接続のマウスキーボードを購入して、セットアップすることも可能でしょうか。
USBマウス・キーボードは、標準で付属しています。
また、カスタマイズでなしで減額して、市販のUSBマウス・キーボードを購入してセットアップが可能です。
https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/configurator/cto/index.html?bundleId=11JNCTO1WWJP8
書込番号:26024066
1点

丁寧なご説明ありがとうございます。
ダイレクトショップの利用は初めてなので、とても助かりました。
書込番号:26024083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スナックパン三ヶ日さん
>ダイレクトショップの利用は初めてなので、とても助かりました。
●ダイレクトショップ、安心して大丈夫ですよ。
サポートも手厚いですし。
書込番号:26024090
2点



【困っているポイント】
画面が暗くなり信号が検出出来なくなる
【使用期間】
1ヶ月未満
【構成】
CPU : Ryzen 7 7800X3D
CPUクーラー : Kraken 360 RGB RL-KR360-B1
メモリ : Corsair CMH32GX5M2E6000C36 [DDR5 PC5 48000 16GB ] 2枚
GPU :Palit NED408ST19T2-1032A (GeForce RTX 4080 SUPER GamingPro OC 16GB)
SSD : 990 PRO MZ-V9P2T0B-IT
HDD : ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
マザーボード : MAG X670E TOMAHAWK WIFI
OS : Microsoft Windows 11 Home
PCケース : ANTEC Constellation C8
電源 : MAG A850GL PCIE5
ケースファン : F120 RGB Triple Pack RF-R12TF-B1
ケースファン : F120 RGB DUO Triple Pack RF-D12TF-B1
【周辺機器状況】
USB6箇所接続、そのうちのひとつはUSBポート
モニターは2つ
【質問内容、トラブル状況】
ゲームをプレイしていて画面が消えるときもあれば何もしていないときにも消えるようになった。
1度だけ画面が暗くなりファンが高速回転しだすときがあった。
その後、起動しても画面がつかなくなり、時間を置くと通常通り起動出来るようになる。
対処法をお伺いしたいです。お願いいたします。
書込番号:26023399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム中にブラックアウトする時にゲーム音は聞こえてますか?
取り敢えず、可能性のある所は下記3つです。
電源の電圧ドロップなど
グラボの故障
メモリーがあまり良く無い
一応、やってみて欲しいことは下記です。
イベントビューワーでエラーログを確認して下さい。
マザーのCPUの設定でPresision boost Overdriveを切ってみる。Core Presision Boostを切って効果があるか確認してみる。
Memtest86を実施してみる。
取り敢えず、この辺りから確認してみて下さい。
書込番号:26023468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリテストを行ってメモリがパスするようなら、OSの再インストール(クリーンインストールも含む)を行ったらどうでしょうか。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%92%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-d8369486-3e33-7d9c-dccc-859e2b022fc7
書込番号:26023475
1点

起動しようとしたところ画面がつかない
通常通りならbootが点灯したあと画面がついていたのですがいくら待っても画面がつかないです。
書込番号:26023517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOOTランプが点いてるならグラボの故障を自分は疑いますが、そもそも、それまでは画面が映ってたんですよね?
書込番号:26023523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それまではなんの問題もなくついていました
一応グラボをつけ直したんですけどつかないです。
書込番号:26023524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7800X3Dは内蔵グラフィックがあるから、それで切り分けてみたら?
なんにしろ内蔵で映像が出るならグラボ以外には問題がないです。
書込番号:26023527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボではなくマザーボードに繋げたらつきました。
グラボの初期不良なんですかね
書込番号:26023535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、まあ、取り除いたら動いたのだからグラボか電源になるよね?
電源も可能性はあるよ
書込番号:26023557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ためしにグラボ付属の16-pin to 2 x 8-pin power cable使って繋いでもダメですか?
書込番号:26023561
1点

試しに変えてみたらつきました!
理由がよく分からないですけどとりあえずこれで様子を見てみようと思います。
ありがとうございます
書込番号:26023608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12V2×6ケーブルが不良品だと思うから販売店経由で交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:26023622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先日自作パーツをそろえたのですが、電源投入後画面が出力されず真っ暗です。
投入後最初のCPU、VRAM、VGAの各チェックは通過していてブートデバイス未検出のBOOTランプが最終的に点灯します。
その後しばらくたっても画面は現れません。試しにCPU無しで電源ONするとしっかりCPUランプが点灯しエラービープがなります。
メモリ、グラボも同様に無しで起動するとランプが点灯しエラービープがなります。なのでちゃんとエラー検出はされていると思う。
電源投入直後の電力は74Wくらいまで一気に上がってそれ以降上がったり下がったりすることはなく、
正常に起動したときの「ピッ」というビープ音がなりません。
構成は
マザー msi Z790 GAMING PLUS WIFI
CPU intel i7 14700F
メモリ DDR5 5600M
グラボ msi 4070 2連ファンバージョン
電源 Fractal Ion Gold 850W
今まで自分がしたことは、
〇最低限の構成で起動させる
〇マザーボード交換してみる
〇メモリ交換してみる
〇メモリ4スロット一枚ずつ全パターン挿しこみ
〇CPU i3 12100F を装着してみる
〇4070グラボを現在使用しているPCに挿して正常動作確認済み
〇電源を現在使用しているPCに装着して正常動作確認済み
〇CMOSクリア
〇メモリ、グラボはきっちり挿す
〇現在使用しているPCの正常なGTX1070グラボを新マザーに装着したが画面出ない。
↑
※(その際グラボLEDは正常に点灯しファンが一瞬だけ回るがすぐ止まりその後動き出すことはない。その間もグラボLEDはしっかり
点灯。だが4070で試した場合はグラボファンはずっと回り続ける。)ちなみにCPUファンは一度も止まることなくずっと回り続ける。
以上を実施しましたが画面が出力されません。
何か見落としありませんか?
例えば
・ファンの4pinは少なくとも何か所以上挿さないと起動しないみたいな
・構成によってはマザーボードのどこかを短絡させないといけないみたいな
・DDR5との相性が最悪みたいな。。。
気になってることは
@電源投入後に「ピッ」とビープ音が鳴らないのはBIOSすら起動していない?
それとも画面が出力されていないだけで水面下では起動している?
A上記の※印の部分、なぜ4070のファンは回って1070のファンだと回らない?4070は2連ファンで1070は3連ファンだから?
でも普通2連だろうが3連であろうが並列ですよね?直列ならわかるんですが。。。
ファンを一つ回す電流ってせいぜい1Aもいかないですよね?たぶん
だとすると電源が正常な電流を流せていないってのは考えにくい?
BDDR5相性が悪いのではないか?
自分の中での怪しさはメモリ>電源>>>CPU=マザー>グラボですがどうでしょう?
症状的にはマザーかメモリなんですけど一回交換したからな〜。。。2連続ではずれ引いた?
電源も別PCで正常動作確認済みですが、最近のCPUは電力が高いと聞きます。
なので「CPUとPCIe」回路が正常な電流を出力していないのであれば。この症状も納得できます。
(古いCPUは動かせるけど14世代は動かせないみたいな。。。)
長くなりましたが正直わかりません。。。同じような症状を経験したことがある方知恵をかしてください。
0点

訂正です。
気になるところAですが、直列より並列の方が電流量多くなりますね。。。勘違いでした。
ってことは可能性としてかなり薄いですが3連ファンが回らない原因は電流不足ってこともありえるか?
書込番号:26022814
0点

まず、MSIのマザーは起動BEEPは基本オフです。
個人的にはこの設定見て、なんで?とは思いましたが、そうでした。
後、スリープ回復時のUSBオフとか、なんかよくわかりません。
モニター出力外してVGAランプが点灯ならちゃんとVGAチェックも正常です。
因みにDRAMの問題はBOOTまで点灯してるなら基本大丈夫です。
一応、NumLock、CapsLockを数度押してキーボードのランプが切り替わるなら起動してBIOS画面は出ています。
一応の確認ですが、モニター出力はグラボからしてますよね?
上記で起動してる判定なら、HDMIやDPの信号を検知しないなので、HDMIならDPに変えてみる、またはその逆をしてみる。
モニターの問題の可能性もあるのでテレビがあるなら出してみる辺りでしょうか?
起動してない判定ならストレージを全部外す。USBが有るならそれも全部、それで起動してみる。
取り敢えず、このくらいをしてみて下さい。
書込番号:26022833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osircoさん
>〇現在使用しているPCの正常なGTX1070グラボを新マザーに装着したが画面出ない。
●正常なマシンに グラフィックスカード(4070)を挿して出力出来ますか?
主はマシンを2台持っている様なので、パーツの組み換えでトラブルシューティング出来ます。
下記、マシン正常でよく有るパターン。
・F付 CPUでCPU出力(マザーボード)の出力ポートにケーブルを挿している。
・ディスプレイの不具合や入力チャンネルの設定間違い(TV等に挿して確認可能)
・ケーブルの不具合
書込番号:26022890
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます!
もちろんグラボ出力に挿してます!
USBキーボードをつなげました。NumLock、CapsLock共に反応して切り替わります!(キーボードのNumランプとCapsランプが押すたびに点灯したり消灯したり)って事は前代未聞の状態じゃない限りBIOSは水面下で立ち上がってるって考えるのが自然になりそうですね。
モニターなんですけど半年前から普通のテレビのHDMIをモニタとして使っているんですが
「正常なPCに4070を挿して、このテレビを使ってHDMIが映った事を確認しています」が念のためDP出力も確認してみたいと思います。ただこのテレビにはHDMIとUSBしか入力がないのでDP→HDMI変換ケーブルもしくは、DP→USBでしか試すことは出来ませんがやってみます!
BIOSが立ち上がってると仮定すると問題点は。。。
@マザーボードのPCIeスロットの故障←一番自然な考え方ですけど二連続でハズレを引いてるとは考えにくいので薄い(と思う)
AZ790とRTX4070が出すHDMIの信号がテレビでは入力できない(こんなことあり得るかどうかわからないけど)
BmsiBIOSがそもそも不向き
このくらいしか思いつかないですがもっとありそうですか?
なんか、、、テレビが悪い気がしてきました。。。
どなたでもかまわないので考えられる可能性を教えてください!
書込番号:26022942
0点

>JAZZ-01さん
回答ありがとうございます!
パーツの組み換えやりたいところなんですけどPCが古くて組み換えが出来ません。。。
かろうじて4070はこの古いPCに挿してHDMIが映る事は確認済みです!
なぜか新PCにつけると映らなくなります!
こうなるとマザーボードのPCIを疑うべきですが一度全く同じマザーを返品交換しているので2連続で故障してるのは考えにくいと思っています!
HDMIケーブルも新しめのものを買ってきて試してみようと思います!
書込番号:26022950
1点

まあ、間違ってもないと思いますが、、、
万馬券に一票!!!お正月なので
電源 Fractal Ion Gold 850W
↓
●現在使用している、古いPCの電源に交換してみる
お年玉になればいいですが
書込番号:26022958
0点

テレビを代替えで出力して、画面が出ないは割と有ります。
モニターで出力して出ない場合はテレビと言うのは、テレビは割と有ることが多いからです。
同期に関しては個人的にはモニターの方が信用出来ます。
そうですね。DP-HDMI変換からやってみる方が良いかな?とは思います。
USBに関してはテレビの仕様によります。テレビの入力がType-CでDPの場合はDP-USB(DP)も良いと思います。
ダメだとモニターで試すしか無くなります。
個人的にはBに近く、単にテレビ側とグラボの出力の同期周波数が合わないだと思いますが
書込番号:26022979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
回答ありがとうございます!
古いPCの電源を新PCに装着するのもやりました!結果は同じだったのですが、
Z790マザーはCPU電源が合計16pin必要です。ですが古電源には8pinしかついていませんでした。
仕方なくこの8pinでやってみましたが同じでした!最高の状態で試せたわけじゃないのが気になるところです。。
新PCの電源で古PCを起動させられるかやってみると、こっちは問題なく起動しました!負荷テストはやってませんが
最低限OSは起動できました!
書込番号:26022982
0点

やはり万馬券は簡単には出ませんでしたね!
ちなみにメモリ少々気になりますが、
多分関係ないでしょうが、、
>メモリ DDR5 5600M
>〇メモリ交換してみる
新規「メモリ DDR5 5600M」の型番は?
↓
それを古い何という型番のメモリに交換しましたか?
書込番号:26022995
0点

>usernonさん
回答ありがとうございます!
元々「DDR5 5600MHz Crucial CP16G56C46U5.M8D1」を2枚挿していました!
ちなみにこちらはクルーシャルのリコール対象品になります。。。
疑わしかったので新たに購入したのが
DDR5 6000MHz CMK32GX5M2E6000C36←5600って書いてましたが今つけてるのは6000でした失礼しました!
一応Z790には対応しています。msiのページで確認しました!
症状的にメモリやマザーっぽいんですよね。。。まだ疑いは晴れたわけではないです。。
書込番号:26023017
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます!
こうなるといよいよテレビが怪しいですね!とりあえず気軽にできるケーブル更新やDP変換からやっていこうと思います。
直らなければとりあえず割と新しめの安いモニターでも購入してチャレンジしようかと思います!
書込番号:26023028
0点

>疑わしかったので新たに購入したのが
>DDR5 6000MHz CMK32GX5M2E6000C36←5600って書いてましたが今つけてるのは6000でした失礼しました!
書き間違いですかね?
調べたらこの■「CMK32GX5M2E6000C36」
はmsi Z790 GAMING PLUS WIFI
のメモリサポート一覧にはないようなので??
ただメモリは問題ないようが気がしますが、、
老婆心ながら、、型番の書き間違いならいいですが
(メモリサポート一覧にないから100%動かないというわけでもないし)
やはりテレビの表示がらみか、、、、濃厚なのは??
書込番号:26023115
0点

>usernonさん
回答ありがとうございます!
本当ですね。msiの公式では7000では確実に対応してそうですが6000は未知っぽいですね!
モニタ、メモリと疑わしき要因が増えたのはありがたいです!
こうなると自分一人でどうにかするのではなくコスト的に持ち込み診断や訪問診断を利用するのがベストっぽいですね。。。
ありがとうございました!
書込番号:26023916
0点

>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>JAZZ-01さん
本日、PCショップへの持ち込みによりPC画面が映らない原因が判明いたしました!
それが
「PCモニターとの相性」でした。
PCショップのモニターにはしっかり画面が出力されました!
なので水面下ではちゃんとBIOSが起動していて、マザーボード+グラボが出す出力を家のモニター(TV)では受け取れなかったって事で確定しました!
沢山原因を教えてくださった皆さんありがとうございます。pen4時代から自作してましたがこんなトラブルあるんだと今更発見出来ました。。。
TVをモニターに使う方はかなり少ないと思いますが今後、同じようなトラブルに出会う方へ症状をまとめておきます。
〇初回起動から一度も画面が映らず真っ暗なまま(急に映らなくなったとかではない)。
〇電源ON時CPU、VRAM、VGA各チェックを通過し起動デバイス未検出のBOOTランプまで無事点灯する。
BOOTランプまで点灯すると基本的に画面真っ暗でもBIOSまでは起動している。
〇キーボードをつないでNumLockとCapsLockはしっかり反応する。←これが確認できれば基本的に画面真っ暗でもBIOSが起動している。
〇エラービープはもちろん鳴らない。MSIマザーに限っては正常起動時の「ピッ」というビープもならないらしい。
(ビープ音はPOSTのエラーに連動している?)
〇グラボは別のPCに挿して正常動作を確認してもマザーを変えると出力しない事がある。これはマザーもグラボも正常であったとしても起こり得る。おそらくマザーとグラボの織り成すシナジー的なものがあり、それがTVでは入力出来ない的な事だと思う。
↑
現に自分も古いPCに今のグラボを挿しこんで画面が映っていたが、新グラボに変えたとたん映らなくなった。もちろんマザーは正常。
★★以上の状態で画面が映らない場合はモニターが悪い可能性が出てくる。★★
しかしまず疑うべきはマザーボードの
「PCIeの接触不良等の故障」である!
その原因を早く見つけるためにも画面出力搭載型のCPUの購入をお勧めする。
Intelでは''F''が付かない型番。13700Kとか14900Kとか。。。これならグラボを挿していなくてもONボードで出力確認が取れるため画面映らないトラブルの原因を早く特定できる。
アドバイスくださった方本当にありがとうございました!
さぁ「京都金杯」予想だ!
モニター代稼ぐぜ!
書込番号:26024493
2点

>osircoさん
>その原因を早く見つけるためにも画面出力搭載型のCPUの購入をお勧めする。
●結果のお知らせ有難うございます。
Intel F無し CPUをお勧めして来ましたが、少数派で 「 コスト的に無駄だ 」とかいつも叩かれています(T_T)。
書込番号:26024582
0点

今はそんな事はないんじゃ無い?
値段差考えるなら付けた方が良いと言う話をよくここで聞くけど
自分的にもQSVも使えるし、個人的にはつける方が得だと思ってますし、自分が買うなら付けますよ
書込番号:26024599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCに詳しい方に質問です。
Windows11でスリープを押して切っているのに、休止状態?になってしまってマウスやキーボードを押してもPCが起動せずPC本体の電源ボタンを押さないと立ち上がりません。
デバイスマネージャーの電源の管理の「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックは入っています。
スリープ状態にしてキーボード等デバイスを押して立ち上がるようにしたいです。
構成
【OS】Windows11 Home
【ケース】Thermaltake Versa H26 Black
【MB】MSI マザーボード PRO B650-S WIFI
【GPU】RX7800 XT
【CPU】Ryzen7 7700
【メモリ】クルーシャルPRO 16GBX2枚 DDR5-5600
【電源】アンテックGSK750 ATX3.1
0点

休止状態は無効でS3しかありません。デバイスマネージャーのキーボードもしくはぞ上位に接続されているデバイスの「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする(O)」が有効になっていないだけだと思います。上位のデバイスは、表示から「デバイス(接続別)(V)」を選ぶことで確認できます。
休止状態を利用したとしてもBIOS設定で対応出来る可能性はあります。
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/28064
書込番号:26021431
1点

MSI BIOS の設定で以下はあるの?
コレ=> Settings\Advanced\Wake Up Event Setup
Setup Wake Up Configuration
Wake Up Event By [BIOS]
Resume By RTC Alarm [Disabled]
Resume By PCI-E/Networking Device [Disabled]
Resume By Intel CNVi [Disabled]
Resume By USB Device [Enabled]
コレ=> Resume From S3/S4/S5 By PS/2 Mouse [Enabled]
コレ=> Resume From S3/S4/S5 By PS/2 keyboard [Enabled]
もしあれば、下から2つが [Enabled] になってる?
書込番号:26021485
1点

そして、以下、2つのコマンドの結果を貼ってミレル?
powercfg /DEVICEQUERY wake_armed
powercfg /DEVICEQUERY wake_from_S3_supported
書込番号:26021495
1点

うちのMSI PRO Z890 A WIFIはBIOSの赤で囲った部分をEnabledにしたらマウスをスリープ復帰できるようになりました。
書込番号:26021501
1点

皆さんありがとうございます。
BIOS設定で、[USB Standby Power at S4/S5]の項目はありませんでしたが[Resume By USB Device]の項目はあり、そこを[Enabled]に変更したらデバイスでのスリープ復帰ができるようになりました。m(__)m
書込番号:26021922
0点

今どきUEFIデフォルト設定ではS3復帰できない板があるんですね…笑
書込番号:26127880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre Mini Gen 8 Core i5 13420H・8GBメモリー・512GB SSD搭載 90W2004WJM [クラウドグレー]
本体を通常のシャットダウンで電源を落としても外付けしているモニターとUSBスピーカー(青く光るタイプ)の電源が切れません。
なにか本体の設定が必要でしょうか?
書込番号:26021317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>本体を通常のシャットダウンで電源を落としても外付けしているモニターとUSBスピーカー(青く光るタイプ)の電源が切れません。
IdeaCentre Mini Gen 8と接続しているPCモニターやUSBスピーカーの型番は?
IdeaCentre Mini Gen 8の画面出力端子は、Thunderbol 4端子(USB Type-C)。DisplayPort端子、HDMI端子とがありますが、どれもシャットダウン時には画層出力信号はなくなりますが、PCモニター自身の電源は切れません、あるとしたら、スリープ状態に入るだけです。
USBスピーカーの場合は、IdeaCentre Mini Gen 8をシャットダウンしてもUSB出力は切れないのかもしれません。
IdeaCentre Mini Gen 8や接続機器を個々に調べていく必要があります。
面倒くさいとは思いますが、気になるようなら、IdeaCentre Mini Gen 8のシャットダウン後に接続機器の電源をオフにしましょう。
書込番号:26021335
1点

ユーザーガイド1ページを見たのですが、前面にあるUSB Type-A端子は「2 Always On USB-A 3.2 Gen 2 コネクター」と書かれており、
>「Always On USB」機能が有効の場合、Always On USB 3.2 コネクター Gen 2 はコンピューターの電源が入った状態、切れた状態、スリープ状態、または休止状態のときに USB 対応デバイスを充電できます。
と書かれており、シャットダウン時でもUSB Type-A端子から電流などは切れません。
背面のUSB Type-Aなら、シャットダウンには電流は切れるでしょう。
USBスピーカーの電源インジケータ^が気になるようなら、前面にUSBスピーカーのUSB端子を外して、背面のUSB Type-A端子へ繋ぎ直して下さい。
https://download.lenovo.com/pccbbs/pubs/ic_mimi_01irh8/manuals/UG_ja.pdf
PCモニターについては、メーカー・型番が分からないと、解決方法が分かりません。
書込番号:26021361
1点

>キハ65さんとても丁寧に教えて頂きありがとうござます。
USBスピーカーは
Amazonベーシック ダイナミックサウンドスピーカー USB接続
で、USBと音声出力ジャックに接続するタイプなので前面に接続してます。
PCモニターは
サムスン S27E370D
で、Displayportに接続しています。
シャットダウン後、しばらく信号ケーブルを確認して下さい というメッセージが表示されています。
そのままでも気にしなければ大丈夫かもしれませんね。
書込番号:26021390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>PCモニターは
>>サムスン S27E370D
日本語版のユーザー「マニュアルがないようなので、詳細は分かりかねます。
https://www.samsung.com/latin_en/support/model/LS27E370DS/EN/
書込番号:26021410
1点

>キハ65さん
お調べして頂きありがとうござます。
しばらくするとメッセージも消えてますので
このまま気にせずに使おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26021421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





