デスクトップパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デスクトップパソコン のクチコミ掲示板

(97237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11352スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11350

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

Intel CPU不具合について

2024/09/11 14:00(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > Victus by HP 15L Gaming Desktop TG02 Core i7 14700F・RTX 4060・1TB SSD・16GBメモリ・Windows 11 Home 価格.com限定モデル [マイカシルバー]

スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

このPCを購入したのですが、Core i7 14700Fが不具合対象リストに載っているので、PCを使用する前にBIOSパッチをしたいです。
ところがHPのサポートサイトには当該PC用のパッチが存在しません。HPのサポートにも問い合わせしてますが応答がありません。
どうしたら良いでしょうか?

書込番号:25886457

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に11件の返信があります。


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/12 09:43(1年以上前)

新しいスレッド立てるか迷ったのですが勢いでこのまま継続します。スミマセン。。。

当該PCをポチったのがつい先日のことで実はまだ物は届いていません。(多分、今夜届くと思います)

で、仮にWindows Updateで当該PC用のBIOSパッチがリリースされていたとして、
てことは一度はPCを立ち上げてOSの初期設定とかしてからWindowsを立ち上げることになりますよね。

でもパッチをあてていない状態でWindowsを立ち上げることに躊躇しちゃうんです。。。
だから出来ればUSBメモリでパッチしてBIOSを書き換えてからOSを立ち上げたいのですが、
さて、どうしたものか。。。

今夜PCが届いたらイチかバチか立ち上げてみても大丈夫かどうか、皆さんはどう思われますか?
当然、自己責任なのは承知してるので、どうぞご自由に忌憚のないご意見を頂戴したく宜しくお願い致します。

書込番号:25887578

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/12 14:18(1年以上前)

>それは2021年にリリースされたパッチのことですね。

この投稿は1か月前のもので、最新の返事は一番下で5日前だよ。 だから、違うよね。 129とあるし。
なんでもいいけれども。

書込番号:25887918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/12 16:03(1年以上前)

>KenjiLeicaさん
そんなに神経質ならなくとも大丈夫ですよ

現に自分は2年間普通にオーバークロックしても問題無く使ってますし

因みに13900k付きcpuは3個所有してまして いずれも不具合無い状態です


書込番号:25888039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/12 16:23(1年以上前)

>Gee580さん

Gee580さんが教えてくださった
https://www.reddit.com/r/HPOmen/comments/1eqesui/has_hp_released_a_new_bios_which_includes_the_new/
↑このリンクの最下行に
Emergency-Nose-9704
•
5d ago
「BIOS UPDATE IS NOW LIVE. Just do to windows updates and click check for updates. Let it finish checking then click additional options and click optional updates. It’s HP firmware update 15.0 something.」
とあります。

確かにGee580さんの仰る通りこの投稿だけを見れば5日前ですが、その内容を読み解くと
「It’s HP firmware update 15.0 something.」・・・「HPファームウェアアップデート15.0とか」とあります。
つまりHPアップデートバージョンは曖昧な訳です。


そこで『HP firmware update 15.0』で試しにググってみます。
検索条件としてここ一年間の間の範囲内でヒットするものとして下記が関連記事と思われます。

https://h30434.www3.hp.com/t5/Desktop-Software-and-How-To-Questions/HP-Inc-Firmware-15-29-0-0-update/td-p/9071302
↑この投稿の内容ではCPUの13世代と14世代の不具合に関するBIOSアップデートであるか否かの言及はされていません。
たまたまファームウェアバージョンのF29とマイクロコード0x129 (2024 年 8 月)の『29』という数字がダブっているだけで関連性は皆無です。

Gee580さんが教えてくださった
https://www.reddit.com/r/HPOmen/comments/1eqesui/has_hp_released_a_new_bios_which_includes_the_new/
↑このリンクの最下行のEmergency-Nose-9704さんも早合点して今回のCPU不具合対策用パッチだと勘違いしたのでしょう。





それと報告ですが、
なんとHPカスタマーサービスから丁寧な返事がメールで届きました。その内容を要約すると、

「今回不具合対象とされているプロセッサーを搭載したHPの個人向けデスクトップは1年以上前から出荷されていますが、
この問題と直接因果関係があると特定された不具合は報告されていません。
仮に特定された、もしくは現在不具合は起こっていないものの、将来起こる可能性を否定できないと判断した場合は
BIOSやWindows Update等で対応する予定です。
現時点では本事象に対する搭載CPUの変更は行っておりません。」

とのことでした。



以上を踏まえて現時点での結論は、

『HPに搭載されているPCの内、13世代と14世代のCPUのBIOSパッチは現時点(12,Sep.,2024)ではリリースされていない。』

ということです。
それと、繰り返しになりますが、Intelはこの件をまだfixしていません。
単に今思い付く暫定対処でしのごうとしているだけです。


そもそもなぜこのような事態になったのか?
どうしてCPUにバグを作りこんだのか?
類似不良はないとどうして断言できるのか?
バグを作りこんだそもそもの動機的原因は何なのか?

バグを残したまま出荷に至ったのは試験項目漏れもありますし、設計時に作り込んだバグの可能性もありますし、担当した技術者のスキルの問題もあるかも知れません。

そういったことを全て徹底的に掘り下げて、全ての問題を明らかにして対策をこうじた、と発表出来る日が来るまでこの問題はFixしたとはいえません。

書込番号:25888071

ナイスクチコミ!2


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/12 16:32(1年以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん

コメントありがとうございます。

私、クジ運が悪いんですよ。。。(T_T)
なので、もしかしたらHP製PCで初のクラッシュが私になるかもです(@.@)

まぁ、それでも今夜PCが届いたらBIOS設定を見直した上で、Windows初期設定してOSを立ち上げてゲームしちゃうと思います(笑)

もしBIOSとかで何かあればスクショ撮れたら参考で掲載するかもです。

書込番号:25888086

ナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/12 17:28(1年以上前)

まず、REDDIT の投稿は OMEN PC のことだよね。 わたくしは、そのように Windows Update で対応してんじゃないの? というつもりだったんだけれども。

Victus by HP 15L Gaming Desktop PC TG02-2000i  だったら、F.22 Rev.A (Apr 8, 2024) がでているけれども、今回の問題をアドレスしてないよね。

HPからお返事が来たのでよかったよね。

でも、
>それと、繰り返しになりますが、Intelはこの件をまだfixしていません。単に今思い付く暫定対処でしのごうとしているだけです。

その理由は? 

Intel はパッチとIntel推奨で使えば壊れないだろうといっているし、新たなトラブルの騒ぎもない。  さらにHPからお返事でトラブルはでてないと言っている。

なので、これ以上何ができるのかな?

書込番号:25888170

ナイスクチコミ!2


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/13 08:53(1年以上前)

>Gee580さん

えぇ、承知してますよ。ただ貴方が引用した5日前の投稿のその先を確認すると、
実は13世代、14世代のCPU不具合とは全く無関係のBIOSアップデートのことなんですよ、と私は貴方に返した訳です。
貴方が引用した
https://www.reddit.com/r/HPOmen/comments/1eqesui/has_hp_released_a_new_bios_which_includes_the_new/
↑このリンクの最下行でコメントしてるEmergency-Nose-9704さんも貴方と同様に無関係な記事をさも関係ありそうに書いていて、
気の毒なことにそれを真に受けて謝辞を述べてる人が可哀そうだとは思いませんか?

この手の、表層ばかりの上っ面を舐めて訳知り顔な中身の無いコメントをする輩は、海外でもここ日本でもはびこってます。本当に迷惑な話です。
貴方が
https://www.reddit.com/r/HPOmen/comments/1eqesui/has_hp_released_a_new_bios_which_includes_the_new/
を引用してきたので、私は内心「あぁ、類は友を呼ぶってこのことだな。」と苦笑いしたくらいです。

他の方からも貴方は同様の指摘を受けていると思いますがこの際ハッキリ言います。
『だリンクを貼るだけの中身の無いコメントはもうお止めなさい。』
誰のためにもなりませんし人の貴重な時間を奪うだけの百害あって一利無しですので。

悪しからず。

書込番号:25888845

ナイスクチコミ!4


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/13 09:17(1年以上前)

皆様へ


昨夜、PCが届きまして早速開封して電源をオンにして作業に掛かりました。
下記に簡単ですが本件の纏めを記します。

1.BIOSメニュー
hpロゴ表示中にキーボードでF10を押し続ける・何度も押す、を試しましたが結局BIOSメニューの表示は出来ませんでした。
出来れば皆さんから教わった電圧の設定(?)とか色々と初期値がどうなってるのか確認したかったのですが、それは今のところ実現していません。

2.Windows Update
OSの初期設定をなんなくクリアして最初にしたことがWindows Updateでした。
主にセキュリティー関係のもので時間はせいぜい2分程度で更新が終了しました。

3.他にしたこと
動かしたアプリはブラウザ立ち上げてYouTube動画を再生したくらいです。
現在接続しているモニターは15年前の古い液晶でDisplayPortのバージョンも1.0です。
来週にはDisplayPort 1.4対応のモニターが届くので、そしたらDisplayPort 1.4対応のケーブルで接続してリフレッシュレートも120Hz以上でゲームとか動かしてみようかと思ってます。

4.今後の方針
結局、Intelが今回の騒動を完全にFixしたと発表しない限り、爆弾を抱えた状態のPCで作業するしかありません。
そもそもhpを始めとする大手がパッチをリリースしないのは原因が全て明らかになっていないからだと私は推測しています。
まぁ、PCが故障したら保証期間内であれば無償対応するとのことなので、
であれば逆に我々利用者としては使い倒して早く故障させた者勝ちかと考えています。
保証期間内に故障させないと無償対応にならないので、今日からはバンバンPCを酷使してやろうと思ってます。


以上、色々と貴重なコメントをありがとうございました。本件はこれにてクローズと致します。

書込番号:25888865

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2024/09/13 13:02(1年以上前)

>1.BIOSメニュー
DEL連打で出ませんか?
あと、ワイヤレスキーボード使っていたら、USB有線接続のキーボードで。

>Intelが今回の騒動を完全にFixしたと発表しない限り
原因は電圧制御にバグがあった、修正マイクロコードを発行、各メーカーがBIOSの形で適用することになった。
これ以上の何を求めているのでしょう?

要は電圧で劣化するという話ですが。そもそもとして半導体は電流で劣化しますので。今回の電圧の話も、「劣化が早くなった」だけで、「対策したら劣化しない」という意味ではありません。車も走ればタイヤは摩耗するのです。

>早く故障させた者勝ち
保険保証は使わないのが最善です。
…壊れてもいいPCを使うなんて奇特ですね。

書込番号:25889123

ナイスクチコミ!2


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/13 14:26(1年以上前)

>KAZU0002さん


>>1.BIOSメニュー
>DEL連打で出ませんか?
>あと、ワイヤレスキーボード使っていたら、USB有線接続のキーボードで。

DEL連打も試しました。ちなみにキーボードはUSB有線接続です。今夜も帰宅したら試してみようと思います。


>>Intelが今回の騒動を完全にFixしたと発表しない限り
>原因は電圧制御にバグがあった、修正マイクロコードを発行、各メーカーがBIOSの形で適用することになった。
>これ以上の何を求めているのでしょう?

一般的に各種製造メーカーは不良が出れば直接的な原因のみならず間接的原因および動機的原因の追究を徹底的に行います。
今回の直接的な原因が電圧制御のバグだとしても、では『そのバグはいつ・どこで・どのようにして・誰によって作り込まれたのか?』を掘り下げる必要があるのです。
そして掘り下げた結果、製造時ではなく設計の段階でバグを作り込んだのであれば、では『なぜ設計の段階でバグを作り込んだのか?』更に動機的原因の追究をします。
本来であれば設計段階で作り込んだバグは製造前に設計を見直してバグを取り除いてから製造に入るのが理想です。

一方、製造時に作り込んだバグだったとしたらどうでしょうか?
今度は製造ラインのシステムバグに起因するのか、それとも製造ラインに携わる人間の人為的なミスによるものなのか、など問題の本質を更に見極めていく必要があるのです。

過去に自動車メーカーのスバルが起こした大きな社会問題の一つとして、2017年に発覚した無資格検査問題を例にとると、
これはスバルの工場で無資格の従業員が車両の最終検査を行っていたというもので、20年以上にわたって続いていたことが判明しました。
この問題は日本国内の他の自動車メーカーでも同様の不祥事が発覚したため業界全体に波紋を広げました。

マスコミの報道では「無資格の従業員が新車の最終検査を行っており、適切な資格を持った技術者による確認が行われていない状態で販売されていた。」でしたが、
実際にスバルのとった対策は大胆なBPRの結果、工場を一旦閉鎖して生産ラインの仕組みを一から変える、という大規模な対策を講じたんです。
つまり、人為的なミスによる問題の根本対処として、人為的ミスの入り込む余地のない生産ラインに作り変えてしまったんです。

以上を踏まえて、今回のIntelのCPU不具合の騒動も動機的原因の追及を徹底して根っこまで辿り着かない限りFixしたとは言えないのです。


ところで閑話休題です。私がこのスレを立ち上げる前に調査したことの1つとして、
Intelの13世代および14世代CPUを搭載したPCを製造・販売しているメーカーを調べました。

結果はざっと、Asus、Dell、HP、Lenovo、MSI、Acer、Alienware、Corsair、iBuyPower、Origin PC、Maingear、が挙げられます。

そして各メーカーの市場シェア(個人向けおよび法人向け)は、市場シェアの正確なデータは製品や地域により異なりますが、一般的なPC市場の傾向に基づいてランキングすると
[法人向けセグメント]
Lenovo – 世界市場シェア約23%、HP – 約20%、Dell – 約17%

[個人向けセグメント]
HP – 約22%、Lenovo – 約20%、Dell – 約16%
となります。


この中で現時点でBIOSパッチをリリースしたのは小売りメーカーを除いた大手はDellのみです。※ここでの「大手」の定義は世界的に法人向けの市場シェア率で評価した場合です。
参考 https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000227933/%E7%AC%AC13%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E7%AC%AC14%E4%B8%96%E4%BB%A3i5%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3i9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%A5%AD%E7%95%8C%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C

HPとLenovoはまだパッチをリリースしていません。
参考 https://halu-journey.com/intel-cpu-defect-inquiry3/



>>早く故障させた者勝ち
>保険保証は使わないのが最善です。
>…壊れてもいいPCを使うなんて奇特ですね。

さてそれはどうでしょうね?
本来ならば出荷前にメースーの方で境界値試験や限界値試験を完了してデバグした商品を販売すべきでしたが、恐らくそのルーティンに(も?)問題があったと私は推測しています。
故に保証期間を延長して境界値試験や限界値試験を利用者に委ねたのだと想像しています。であれば保証期間内にバグを枯らすのは我々利用者です。



>車も走ればタイヤは摩耗するのです。

えぇ、その通りです。それが保証期間内であれば良いですが、保証期間を過ぎてから顕在化してももう手遅れです。
なので早期に問題無いことを確認する意味でも、私はIntelの代わりに境界値試験や限界値試験をしてあげようと思います。
そういう意味では貴殿の皮肉の通り私は奇特なのだと思います。

書込番号:25889233

ナイスクチコミ!2


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/13 14:39(1年以上前)

文字化けしていたので一部訂正です。

世界市場シェア
[法人向けセグメント]
Lenovo 約23%
HP 約20%
Dell 約17%

[個人向けセグメント]
HP 約22%
Lenovo 約20%
Dell 約16%



あと誤記訂正も。。。
誤 メースー
正 メーカー

書込番号:25889245

ナイスクチコミ!2


amuse08さん
クチコミ投稿数:7件

2024/09/18 06:07(1年以上前)

私もhp使ってます。
パッチが配布されると思ってましたが、いつになってもアナウンスさえありません。
hpに問い合わせしましたが「他の方からの問い合わせもない」と言ってました。
そんな訳ないと思いしつこく聞いたら「準備中」との事で、
準備が出来たらホームページ上に公開するとの事でした。

hpのダメなのはマザーがよくわからないメーカー使ってる事です。
ウィストロン??ってメーカーだったかな?
このCPU問題が発生する前にファンの増設しようとしてマザーボードの確認しました。
その時に、なんのデータもないマザーだとわかりました。
増設はなんとなくで出来ましたが、パッチがマザーボードでやるってわかった時に、
こんな感じになるのは予測できました。

このクチコミ見て、今後はhp買うのはやめようと改めて決心しました。

書込番号:25894906

ナイスクチコミ!4


amuse08さん
クチコミ投稿数:7件

2024/09/18 06:10(1年以上前)

連続ですみません。

前に調べていた時に見つけたんですけど、これって使えますか?
https://h30434.www3.hp.com/t5/Gaming-Desktops/New-bios-out-to-address-13th-14th-gen-intel-issues/m-p/9173133

https://www.reddit.com/r/HPOmen/comments/1f7zp2t/desktop_13_14th_gen_users_check_windows_update_now/?rdt=49912

不安で試してないです。
詳しい方がいましたら教えて下さい。

書込番号:25894908

ナイスクチコミ!2


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/18 10:06(1年以上前)

>amuse08さん

このスレを立ち上げた本人です。

Victus by HP 15L Gaming Desktop TG02-2001jp パフォーマンスモデル (Corei7-14700F, RTX4060, 1TB SSD, 16GBメモリ, Windows11Home)
をHPオンラインストアで購入しました。

参考になるか分かりませんが、購入して開封してOS初期設定後に、Windows Updateを既に複数回実行しています。
その中にはBIOSアップデートも含まれていて、バージョン番号は貴殿が貼られたリンクで言及されているバージョンと一致するものもありました。
ただWindows Update毎の詳細を確認しても何も記載されていなかったので、それが今回の不具合に関連したパッチか否かは私は把握していません。

そして、今回の不具合に絡んでインテルがリリースしたパッチが確か3回ほどあったと記憶しているのですが、
私の購入したPCも既に3回のBIOSパッチを施しています。単に回数が一致しているだけなのかも知れません。
単なる偶然なのかそれとも関連があるのか。。。

お役に立てず申し訳ありません。

書込番号:25895105

ナイスクチコミ!3


amuse08さん
クチコミ投稿数:7件

2024/09/18 16:36(1年以上前)

スレ主さんありがとうございます。

hpの検索していて、たまたま見つけて読みました。
私のパソコンはシリーズや構成は違うのですが、CPUに関しては同じと思って質問しました。
情報がないので、通りすがりの質問に答えて頂き助かります。
前述の通り、hpへ聞いてもまともに回答がもらえない状態なんで。

私の構成はCorei7-13700F, RTX4070tiです。
6月頃に不調を感じて(CPUではないと思う)、初期化しました。
その時にCPUや、PC内の温度が気になっていたのでファンの増設と交換を考えていました。
マザーを調べていた時に、hpのマザーって変だな?と初めて気が付きました。
購入時の構成表にも、マザーボード本体にもメーカー名の記載がないんですよね。
hpのHPにも全く記載がないのです。
ファンの増設と交換はマザーが旧型なんで苦労しましたが完成しました。

そんな時にCPUの不具合を知ったのです。
7月頃にパッチが8月半ばに出るのを知って、それまでは他のPC使っていようと、
今も他のPCを使い続けてる状態です。

CPUの故障って気にしない方がいいのでしょうか?

故障の判別方法はあちこちでみかけますが、無償交換も面倒そうだし・・・。
壊れた場合、自分で新規で購入しようにもマザーの情報ないと、
他の世代のCPUが使えるかどうかもわかりません。
マザーボードを軽視していましたが、大事なんだなと思いました。
hpは最悪です。

書込番号:25895454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/18 21:59(1年以上前)

FYI

HP PC - OMEN Gaming Hubの使い方
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03836690

> オーバークロック
> 注意:
>
> クロック周波数および/または電圧を変更すると、以下のことが生じる可能性があります。
> システムの安定性の低下、システム、プロセッサー、その他のシステムコンポーネントの耐用年数の短縮。
> プロセッサーおよびその他のシステムコンポーネントの障害。システムパフォーマンの低下。
> さらなる発熱またはその他の損傷。(v) システムデータの完全性への影響。
> HP およびインテルは、仕様を超えたプロセッサーの運用について、テストを実施しておらず、保証もしておりません。
> HP およびインテルは、業界標準の仕様を超えたその他のシステムコンポーネントの運用について、テストを実施しておらず、保証もしておりません。
> HP およびインテルは、変更されたクロック周波数および/または電圧で使用した場合を含めて、プロセッサーおよびその他のシステム コンポーネントが特定の目的に適合するかについて責任を負いません。

書込番号:25895815

ナイスクチコミ!1


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/20 10:10(1年以上前)

>amuse08さん



> CPUの故障って気にしない方がいいのでしょうか?

人それぞれに考え方が違うのでなんとも言えませんが、私は気にします。
ただし気にはしますが、だからといって使い惜しみはしません。
むしろ出来るだけ使い込んで早期に問題を炙り出して保証期間内に無償交換を前提にしています。

そもそも私がHP製PCを購入した動機 (詳細は後述します) は、
@そこそこの性能で、
A小さくて、
B安い、
からです。ある意味で「消耗品」であり、使わなきゃ損、だと思ってます。

ちなみに購入はHPオンラインストアから購入したのですが、
梱包はとてもシンプルで、PCの製品用ダンボール製化粧箱と、中身はPC保護用クッション、それだけです。
宅急便の配達員にも何を購入したのかバレバレな感じです。

そしてもし故障交換ともなれば、そのダンボールにPCをしまって、
宅急便で新品が届いた際に故障PCを梱包しなおした箱を配達員に持って行ってもらいます。
故にPCの製品用ダンボール製化粧箱とPC保護用クッションは保管しておかなければなりません。



> 無償交換も面倒そうだし・・・。

PCに限らずどんな製品でもいつかは壊れますよね。
故障したら廃棄するか修理するか?、もしくは部屋の隅っこに放置するか。。。
私が思うに「廃棄・修理・放置」の中で現時点で最も効率的なのは宅急便を利用した『交換・修理』だと思います。
だって、家に居ながらにして配達員が全部やってくれるんですから。



> マザーを調べていた時に、hpのマザーって変だな?と初めて気が付きました。

私の場合は、マザーボードがHP社オリジナル(実際はどこかのOEMでしょうけど)なのは承知の上で
当初から拡張性については考慮しない前提でした。

そもそもやりたかったことが、
『SONY PSVR2 PCアダプーターを介してPSVR2とPCを接続し、Microsoft Flight SimulatorをVRでプレイする。』
ことだったので、それができるシステム要件を満たす製品の中で最も安かったのがHP製品というわけです。

もし用途がより広範囲で汎用的に使うことが前提ならば、PCの拡張性は重要ですし、そうなればマザーボードも大事ですよね。



> その時にCPUや、PC内の温度が気になっていたのでファンの増設と交換を考えていました。

前述の通り、私は現在、Microsoft Flight Simulator (for Windows 40th Anniversary Premium Deluxe)を
PSVR2でVRモードでプレイしています。めちゃめちゃ快適です。
その際のCPUの温度はおよそ52度、GPUの温度は83度をマークすることもあります。

逆にお聞きしたいのですが、CPUやGPUが何度以上だとイエロー信号なのでしょうか?
PCの筐体を手で触ってもさして温度は感じませんし、PC筐体の背面のファン付近でさえ、微かに温度を感じる程度なのですが。。。

もしこの記事をお読みになって、お手すきの際にでも貴殿が気にされる温度が何度以上なのか、参考までに教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:25897318

ナイスクチコミ!1


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/20 13:50(1年以上前)

追伸

昨日、HPのサイトにて私のアカウントを登録して購入した製品を追加しました。
すると、その製品で利用可能なドライバーやソフトウェアが一覧で表示できるようになりました。
その中にはBIOSアップデートやファームウェアアップデートもありました。
ただいずれも今回のIntel CPU不具合とは無関係でした。

また、電話とメールの両方で問い合わせもしましたがとんでもなく迅速かつ丁寧な対応で、いまどき珍しいくらいサービス品質が良いなと感じました。
もしHP製品についてまだユーザー登録を済ませていないのでしたら是非HPのサイトでアカウント登録してみてください。

私は長らくIT系企業にてSEの仕事に従事していて、ヘルプデスクも運営サイドのみならずシステム開発にも携わった経験があります。
昨今はAIを活用したチャットボットが主流ですが、生身の人間の運用設計も今なお重要視されている分野の1つです。

今回、私の拙い経験と照らし合わせても、HPの対応は現代の模範となるものだと感じた次第です。
この情報が何かの助けになれば幸いです。

書込番号:25897539

ナイスクチコミ!1


amuse08さん
クチコミ投稿数:7件

2024/09/21 04:29(1年以上前)

こんばんは。

CPUを大事にしてる訳ではないです。
私の買い替えのサイクルで簡単に説明すると、職場と自宅で3年位で買い替えしてます。
使い方は違うのですが、グラボも必要でそこそこの性能があるのが欲しいのです。
CPUがよくなるのと同時にグラボも飛躍的によくなってるので、そんな周期なんです。
ちなみに職場では12世代なんで、順調なら15世代が出たら買い替えを考えるかな?って感じです。
即買いはしませんが・・・。
購入するPCは安くて性能がいいのが欲しいので、昔は自作で組んだりしてましたが、
最近はBTO系のどこかで購入してます。
そんな訳で使うのは普通に使います。

無償交換が面倒な理由で考えられる事
故障と判断して送るとしてもCPU単体で送るのか、PC全体かもわかりません。
当然ながら確認もするし、送ったから即交換とはならないと思います。
どの様な対応されるかもわからないので、面倒そうと思いました。

先に記載しましたが、購入して1年経過して初期化したくなりました。
その機会にCPU温度を下げようと、ファンの増設を考えました。
hp全てのシリーズを知ってるわけではないのですが、私のは排気ファンは背面しかないのです。
OMEN Gaming Hubで確認してる限りですが、ゲーム等してると90度位に上がります。
ちなみにCPUファンは空冷です。

hpのマザーボードやケース、ファンには拡張性がないのです。
ケースの下部にはファンが取付出来ない様になっていたり、上部も1個しかつかなかったり・・・。
マザーにも問題があり、ファンもイルミネーションに交換するのも難しかったです。
ただ色が出るだけでなく、ファンの回転スピードも自動で行うには、純正では出来ない仕様なんです。
OMEN Gaming Hubのソフトもたぶん拡張性がありません。
この事もhpで確認しましたが、ファンの増設や交換すると補償の対象外としか言わなかったです。

hpの電話対応は感じいいですよ。
ただCPUパッチの対応は遅すぎです。
先日考えたのは、職場にあるPCのマザーはパッチ出来ます。
12世代用のなのですが、13世代のCPUにも対応されてます。
交換して使うかな〜って考えてたのですが、CPU変えるとwindowsの更新とか平気かな?とか、
色々考えたのですが大問題がありました。
hpのマザーの内容がわからない!!
多分12世代のCPU入るだろな〜?ってマザー問題に戻ってしまいました。
ってのが、ここで最初に書き込みした時に調べていて通りすがりました。

長々と書きましたが、hpのマザーが最悪です。

書込番号:25898269

ナイスクチコミ!1


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/24 16:06(1年以上前)

>amuse08さん



> hpのマザーボードやケース、ファンには拡張性がないのです。

「hpのマザーボードやケース、ファンには拡張性がありますよ」と勧められたのに実際は違っていた(?)とかでしょうか。それなら憤慨するのも当然ですよね。
私の場合は事前に購入対象PCのスペックを確認して拡張性がないことを承知の上で購入してますので、文句があるのならそれは『自分に対して』です(^^;

例えば
LANカードを高スペック化 (1000Mbps → 10Gbpsへ性能UP) したくてもPCI Express x16は空いていなくてPCI Express x1しか空きがないとか、
拡張スロット及びドライブベイに搭載できるカード及び周辺機器の奥行き、高さに制限があって、カード面の冷却版、ファン、コンデンサー等の突起物が本体内部のケーブル、パネルと干渉するなどの理由で搭載できない場合があるとか、
全てのSuperSpeed USB Type-A 5Gbpsポート、SuperSpeed USB Type-A 10Gbpsポート、SuperSpeed USB Type-C 5Gbpsポートはデータ転送のみで電源供給はできないとか。。。

以上のことは製品スペックに既に記載されて一般公開済みなので私もそれを承知で購入したのですが今はかなり後悔しています。ケチケチせずにもっと上のクラスを購入すれば良かったかなとか。。。。
Microsoft Flight Simulator for Windows 40th Anniversary Edition Premium DeluxeをPSVR2でVRモードでプレイすること自体は満足してるのですが、人間、やっぱり欲が出ると言いますか(汗)
いつの間にか当初の目的を忘れてもっと高見を望んでしまうんですよねぇ〜(^^;
まぁ、これを教訓に今後は可能な限り高スペック&高拡張性のPCを購入しようと考えを改めました。



> OMEN Gaming Hubで確認してる限りですが、ゲーム等してると90度位に上がります。

温度の情報をありがとうございました。『90度』ですか。なるほど。
ちなみに私が購入したPCが搭載しているCPUはIntel Core i7-14700Fで、Tjunctionは100度の仕様です。

まだちゃんとログを確認してませんが、もしフライトシミュレーターで100度になってたら私も対策を考えないと、とは思ってます。
とは言えまだ今のところサーマルスロットリングが発動した気配は感じてませんので様子見しているところではあります。
仮に対策となれば、単純にPCケースのサイズを大きいものに変更し、水冷を別電源で増設したり、とかですかね。
過去(ウン十年前)にSOTECのミニタワー型デスクトップPCもケースを大きくしてSCSI-RAIDやらTVチューナーやら、色んな拡張した経験があって、その時もPCケースにマザーボードを取り付けるためにPCケースにドリルで穴を開けてネジ位置を確保したりとかしたことあります。

書込番号:25902746

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PC 質問

2024/09/10 21:19(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 anzzy48さん
クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
Windows11インストールの際に保存先が表示されない。

【状況】
@初めてPCを自作。一通りのパーツを組み終わり電源を入れるとマザーボードのLEDが点灯。起動ディスクの認識エラーとのことで、ssdの差し込み直しなどするも点灯消えないためBIOSを確認。
ABIOSのStorage Informationにはssd名が表示されているが、Boot Priorityには表示されていない。
B事前に作成していたWindows11が入ったusbにてインストールを試みるも、保存先としてssdは表示されないためインストール出来ず。
CIntel vmdが有効になっているとNVMe ssdが認識されないということを知り、vmdを無効にするとBoot Priorityにssd名が表示されるが、今度はインストールする最小システム要件を満たしていないとのエラーになる。
【環境】
CPU i5-12400F
GPU GALAKURO GAMING GG-RTX4060Ti-E8GB
マザボ ASUS TUF GAMING B760M-PLUS
SSD WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E 1TB
メモリ ドスパラ D5D4800-16G2A [DDR5 PC5-38400 16GBx2
CPUクーラー サイズ 虎徹 MARK3
電源ユニット MSI MAG A750GL PCIE5
PCケース antec P10C
OS Windows 11 home

【質問内容、その他コメント】
初心者なため知識も浅く色々と調べてみましたが解決できそうにありません。よろしくお願いします。
因みに、WDのサポートからは新品のssdを使用する際はフォーマットをしないと認識されないと助言されました。

書込番号:25885778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/09/10 21:34(1年以上前)

Windows11ですよね?

それならCSM無効、Secureboot有効、PTT2,0は有効かを確認してみて下さい。

書込番号:25885802

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:703件

2024/09/10 21:51(1年以上前)

>anzzy48さん
>WDのサポートからは新品のssdを使用する際はフォーマットをしないと認識されないと助言されました。

●正しいと言えば正しいですが、OS( Windows 11 )のインストールには、フォーマット済みである必要はありません。

●Intel CPU 第八世代以降だったら、基本的に Windows 11 のインストールは可能なはずです。
他の方が言っている様に Bios の設定だけの問題だと思います。

書込番号:25885825

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/09/10 22:03(1年以上前)

そもそも、OSを入れてないならCSM有効じゃないとBootPriorityにSSDは表示されないが正解です。
CSM無効でOSを入れるとWindowsBootManagerがSSDにセットされるので、UEFI上にBoot Tableが作られてOSが起動出来るようになります。

Windows11はUEFIモードでないと起動ができないのがデフォルトなのでCSMを無効にしてUEFIモードでのインストールが必要です。

CSMは旧いシステムとの互換性の為のシステムなので、これを有効にするとWindows11は入れられないと言う事になります。

書込番号:25885834 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 anzzy48さん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/11 09:34(1年以上前)

>JAZZ-01さん

ご返信ありがとうございました。
私の説明が不十分で状況が正確に伝わらなかったのが原因ですね。
BIOSの設定を確認してみます。

書込番号:25886185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 anzzy48さん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/11 09:40(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございました。
CSMは有効
Secure BootはWindows UEFI mode
PTM2.0はグレーで表記され設定は変更出来ませんがTPM2.0 Device Foundとなっています。

書込番号:25886188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 anzzy48さん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/11 09:51(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

CSMを有効にしてもBoot priorityにはSSDが表示されません。
CSMを無効にしてインストールを試みても保存先としてSSDが表示させません。
何か、他の設定が影響しているのかSSDの初期不良なのでしょうか?

書込番号:25886205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/09/11 09:54(1年以上前)

あれ?
CSM無効にした場合はOSを入れないとBootPriortyは表示されないって記載しませんでしたか?
VMDを無効にするとOSのインストーラーでSSDが認識されるのでそのまま入れられる筈なんですが

書込番号:25886209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 anzzy48さん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/11 10:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

BIOSの設定を一度初期化し、ご助言の設定を再度確認してosのインストールが完了しました。ありがとうございます。

知識が浅く内容を理解出来ないままでのご返信となり失礼しました。

書込番号:25886233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 anzzy48さん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/11 10:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん

無知の初心者にご丁寧なご教授感謝します。
お陰様で無事インストール完了しました。

自作するにあたりパーツ選びやスペックばかりに目が向き、pcの基本的な知識やos導入の方法など勉強不足でした。
皆様のご助言に感謝しつつ自身の糧にしたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:25886242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:5件

昨日質問した際に指摘された箇所を変更し、新たな構成を考えてみました。
用途は主に原神、崩壊スターレイル、フォートナイトです。
ある程度高画質かつ滑らかに原神がプレイできればなと思います。
予算的にはなるべく低コストで(周辺機器含めず15万以内)作りたいです。

OS
マイクロソフト Windows 11 Home

CPU
AMD Ryzen 7 5700X

CPUクーラー
DEEPCOOL AK400 DIGITAL R-AK400-BKADMN-G

メモリ
ESSENCORE KLEVV KD4AGUA80-32N220D

マザーボード
GIGABYTE B550 GAMING X V2 [Rev.1.3]

グラフィックボード
MSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC

SSD
WESTERN DIGITAL WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E

電源ユニット
Corsair CX750 2023 CP-9020279-JP

PCケース
Sharkoon SHA-VS8 BK

PCケースファン
COOLER MASTER SickleFlow 120 MFX-B2NN-18NPK-R1×3

こんな感じの構成なのですが、変えた方がいいところ、逆にもっと安くできるところがあれば教えてくださるとありがたいです。
また、この構成なら自作でPC作るより、買った方がいいとかありますか?

書込番号:25884959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/09/10 07:45(1年以上前)

ゲーム目的で、
自作作業に憧れがなく、値段だけ見ているならBTOがいいと思う。

その方がすぐにゲームできます。

書込番号:25884965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/10 07:52(1年以上前)

この構成で問題は無いですね

空冷クーラーでも何とか温度収まると思いますよ!

何事も初めの1歩ですから自作チャレンジするのも楽しいと思います


空想のイメージと完成のイメージって違うくなりますけど

後から手直し効くのが自作です

自分は本格水冷構築してますが 初めのイメージと組み上がりが違うのはしょっちゅうですから(笑)


フィティング足りなくなったりハードチューブ足りなくなったりとか!

部品来るまで1週間放置なんてざらです



書込番号:25884968 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:703件

2024/09/10 07:56(1年以上前)

>メラゼルさん

●PCケースは一番 主の好みが出る所ですが、ハヤリすたりで言うと、今、「 ピラー・レス 」 が流行りだしました。

下記、ANTEC ですので メーカー的にお勧めなのと、標準で ファンを6つ搭載しているので、 ファン1つ1000円換算すると、コスト的にもお得に見えます。
https://kakaku.com/item/J0000045000/

主のリストの シャークーン は私の中では良い思い出が無いです。(シャークーンで2〜3台組んだかな)

書込番号:25884970

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2024/09/10 08:18(1年以上前)

PCケースですが。
ATXサイズは結構でかいです。リストの製品で205x485x423mm。
置く場所候補に、メジャーなどでサイズ確認しておきましょう。モニターが薄くても、PC本体は前後に場所とるものです。マルチモニターをするのなら、卓下一択になるかなと。
書かれた構成と用途なら、M-ATXマザーにミニタワーでも十分です。奥行きが短い方が、設置には困らないですね。

ケースファン。フロントとリアに12cmが1つずつ程度で足りると思います。数増やしてもあまり意味も無いので。むしろ、ファンを付けない取り付け箇所はふさいでもいいくらい。

中身は問題ないので。あとは見た目と設置ということで。

書込番号:25884993

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:703件

2024/09/10 08:27(1年以上前)

>メラゼルさん
>買った方がいいとかありますか?

●BTO なら、下記の専門ショップお勧めです。パーツは MSI 製を主軸に構成されています。

https://www.stormst.com/products/list?mode=&category_id=328&name=&pageno=1&disp_number=2&orderby=2

書込番号:25884999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2024/09/10 09:07(1年以上前)

RYZEN 7000 8000番台のCPUが使えないですがグレードアップしたいと思った時の後悔は起こらないかという疑問が残ります。

現実、前記のCPUが流通している時代なので。

5000番台は悪くはないですが旧世代に入ります。

BTOパソコンならグラボ付いてRYZEN7 8700で17万円くらいで買えます。

書込番号:25885037

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2024/09/10 09:15(1年以上前)

CPU、GPU以外は、微調整に近い構成変更ですね。

根本的な構成は変更ないので、最初の構成と性能は変わらず、最初の質問で書いたようにある程度の高画質なゲームは楽しめるのでしょう。

書込番号:25885044

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/09/10 09:26(1年以上前)

個人的には15万までと言うコストの括りがあるなら、いい構成だと思います。

まあ、7000番台にRyzen5 8600Gにして、AFMF2で楽しむと言うのも自作の楽しみな気はします。
※ レイテンシと引き換えにフレームレートを倍に出来ますが、合う合わないがあります。
まあ、切っておけば普通に使えるので使える用途だけ使うなら個人的にはお勧めです。
自分はA620とRTX4060でこれやってます。

書込番号:25885057 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2024/09/10 10:41(1年以上前)

10万円を切った Lenovo M75q Tiny Gen 5

Ryzen APU 8700GE/780M & 5200 MT/sメモリ搭載機で実際にゲームをプレイした記事
ttps://chimolog.co/m75q-tiny-gen5/#%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%AB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%97%E3%81%A6%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%82%92%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88

原神
マップ「神に捨てられた殿閣」
FHD(プリセット:高)平均54 fps
FHD(プリセット:中)平均65 fps
日頃のデイリークエストをこなすのに十分な動作感があり
マップ負荷の低い秘境周回や深境螺旋ならなおさら問題ない

崩壊スターレイル
マップ「星槎海中枢」
FHD(プリセット:高)で平均44 fps
FHD(プリセット:中)で平均59 fps
実際のゲームプレイはターン制バトルが多くを占めるため、実用上の使用感はまったくもって余裕

だとか

8700G APUで
フォートナイト DX11 FHD 画質High で #1 VICTORY ROYALE な例も
https://youtu.be/qio7cgOAY0c?si=GWSRg1pWZ7oi7tol&t=628

どうしても組み立てたいなら
とりあえず APUで凌いでグラボは後回しでもいいんでは?

メモリは6000MT/sスイートスポット辺りで安定域探る方向で

書込番号:25885123

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:8件

PC初心者です。BTOで注文したPCのケースを交換し、ケースファン増設し光らせたいのですが
アドバイスいただけないでしょうか?
繋ぎ方と、電圧?12 ボルト, 5 ボルト?などいくら調べてもよく分からず教えていただきたいです。



PCのスペックになります

Windows(R) 11 Home 64bit版
ASRock A620M-HDV/M.2+ (Micro ATX)
AMD Ryzen 7 7800X3D プロセッサー
DEEPCOOL AK400
64GB(32GB×2)
NVMe SSD 2TB SSD
NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER 16GB
750W ATX 3.0電源 80PLUS GOLD

購入予定の物です
pcケース zalman P10 https://amzn.asia/d/eSwGa01
ファン https://amzn.asia/d/5STkgnL
コントローラー https://amzn.asia/d/77UkkL3


質問したいこと

@ファンのつなげ方は図のようなイメージであっているのか

A4つもファンをデイジーチェーンできるのか 電圧?がよくわかりません

Bファンを最大の7つ設置する場合はどのように繋げばいいのか
すべてデイジーチェーンできるのか

Bファンを上面に3つ背面に1つ 4計 全部排気にしたい エアーフロー的にどうなのか

Cケースに付属している背面のファンは、購入予定のサーマルライトのファンを混ぜて使えるのか
そもそもチェーンできるのか

DcpuクーラーをAK620デジタルにする予定です
ARGB端子をを上記のコントローラーにさせば光るば一括管理できる?

E背面にあるType-Cをケースの電源近くにあるType-Cボタンにもってこれるか
(背面で使えなくてもいいので使い勝手のいい上の方で使いたい)


他にも気をつけたほうがいいことなど教えていただきたいです!

書込番号:25884821

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/09/10 00:19(1年以上前)

@ 電圧と言うより電流、マザーのピン一つで最大3個くらいにした方が良いです。オーバーする場合はファンハブつける。

A @と同じ。

B ファンハブを使う。

C 使えるか使えないかはコントローラの仕様とLEDの数次第。

D コントロールと言うかディジーチェーンで繋ぐと、対応した光り方になる、個別でのコントロールは出来ない。

E Type-CをType-Eに変換できるケーブルがAmazonとかに売ってたかはします。
まあ、ちゃんと動くかはなんとも言えないけど

書込番号:25884841 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2024/09/10 00:37(1年以上前)

1と2に関してはARGBの方はそれでいいと思います。

自分ならファンのの方のコネクターは1か所最大3台くらいまでにしますね。

3の7つのデイジーチェーンですがARGBの方は大丈夫だと思います。

自分はSATAから給電のコントローラー1個で現在10個のファン繋いで使ってます。

ただしファン端子の方は3個づつくらいの方が良いとは思いますね。

4はできるとは思いますが同じように光るかどうかはわかりませんので、出来ればファンは統一した方が光り方も綺麗かなとは思います。

5はスタティックなら同じ色に光るかもしれませんが、虹色とかにするならやってみないとわかりませんね。

だめならあとからコントローラー追加するで良いと思います。

6は内部のUSB3.0ヘッダーが余ってるならType-Cに変換するものはあります。

https://www.ainex.jp/products/usb-025/

USB2.0からの変換もあるにはあるので、やろうと思えば可能ですね。

このケースってフロントには吸気ファン付けれないようなのでつけるとしたら底面みたいですが、排気しかないというのもどうかとは思いますが、まあやってみて各温度モニターして熱ければ配置変えるとか追加で良いと思います。

書込番号:25884852

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/09/10 06:15(1年以上前)

B については間違えていました訂正します。
裏面と上面を全部排気にするのは問題ないと思います。
負圧になるだけなので、排気だけでも構わないといえな構わないです。
出したエアーはケースは隙間だらけなので入ってきます。

まあ、整流という意味では吸気ファンを付けた方がコントロールは簡単ですが。。。

書込番号:25884918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/09/10 06:46(1年以上前)

全部排気向きでファンを付けるときは、
吸気口を部分的にふさいだ方がいいこともあります。

風の流量を優先するのか、流れる経路&速度を考慮するかなど。

聞いたり調べた情報をうのみにしないで、
エアフローに関しては実際やってみないとわからないことがいっぱいあるので、
ご自身で試すのが一番です。


全部排気でもなんとかなるとは思いますが、ベターであるかはやらないとわかりません。

それはそうとしてAK400ではちょっと力不足だと思います。
自分「7800X3D&AK620で使ってます。

書込番号:25884929

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/09/10 06:47(1年以上前)

見落としていました、
AK620にするって下に書いてありましたね…


しかしながら、ピラーレスで入るなら水冷をお勧めします。

AK620だと結構試行錯誤することになるかも。(楽しめるならいいけど)

書込番号:25884931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/09/10 07:43(1年以上前)

連投ごめんんさい。

注文したBTOとありますが…
早々ばらして組み替えるなら、
最初から自作の方がいいのでは?

BTOばらすとそれに関した発生したものは保証なくなりますし、
初心者さんだと組み替えた後動かないなんてことも少なくないです。
そうしたときのこと想定されてます?

BTOだとパーツごとのマニュアルが付いてこないと思うので、
すべて自力でネットで探さないといけなくなります。

BTOだとリテールパーツ単体とは違い単体状態では保証が使えない可能性も…

外したクーラーやケース等のパーツもリテールの箱がないと売っても二束三文にしかならないし。
BTOのメリットが皆無に感じます。

書込番号:25884963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2024/09/10 12:20(1年以上前)

>Solareさん
ARGBのコードは全部つなげても大丈夫なんですね
マザボにケースファンの端子が3つあるので
2、2、2で分岐して合計6つのファンにしようとおもいます!
付属のファンは使わず買ったもので全部統一してみます!
ありがとうございます!

>揚げないかつパンさん
いろいろ考えた結果とりあえず下にも2つ吸気ファンをいれてみる予定です
とりあえずやってみないとですね
ありがとうございます!

>アテゴン乗りさん
自分も本当にそう思い後悔しています
PCの調子が悪くなり焦って注文したのですが納期が遅いところでかってしまい
そのせいでいろいろこうすればよかったと考える時間ができて今に至ります
知識をつけて次回は自作で組みたいなと考えてます
ありがとうございます!

書込番号:25885215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/09/10 12:26(1年以上前)

注文済みなんですね…

取り敢えず初期で故障が出ることとかあるんで、
少なくも一ヶ月とかはそのまま我慢して使い込んで見た方が良いとは思いますよ。

その後替えたいイメージ変わるかもしれないし…
直ぐに慌てて替えなくても良いと思う。

個人的意見ですが…

書込番号:25885223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/09/10 12:37(1年以上前)

>Solareさん
ですよね
とりあえず暫くはそのまま普通に使います!
古い方のpcでケース交換練習します
何度もありがとうございました。

書込番号:25885237

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:140件

2024/09/10 12:37(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
最初から全部自作というのは人によっては敷居が高いかもしれません。
BTOをお手本としてまず買って、部品交換にチャレンジして、それから自作へ進むというのはありかな、とは思います。
もちろん、保証が効かなくなることや、外したパーツは自分用の予備にするか人にあげるくらいしかない、という覚悟は必要ですけど。

ただ、最初の交換パーツがケースというのはなかなか難易度が高い気もしますね。
なかなか癖の強そうなケースですし。

書込番号:25885241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/09/10 12:44(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
返信先ミスですすみません。

書込番号:25885251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/09/10 12:53(1年以上前)

>Toccata 7さん
同感です。

元々どのくらいPCとか弄っているかとか、
使える知識やセンスもわからないので、
あんな書き方になりました。
ケースからそっくり変えるのなら、
自作でそのまま始めるのと対して変わらないかなとも思ったんで。
と言うか組み立てたことがない人がバラすときのやりやすい順番わかるかな?

まあ、やる気があるなら、
ちゃんと下準備とかは昔と違って調べればネットにいくらでも情報はある訳で…

因みに【敷居が高い】はそれは誤用だと思います。
昔自分はここで他の人に指定されました。(笑)

書込番号:25885263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/09/10 13:11(1年以上前)

誤字
指定>指摘

書込番号:25885281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:140件

2024/09/10 14:47(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ご指摘ありがとうございます。
なるほど。恥るべき状況で使うべき言葉だったのですね。

>ゲート3さん
前の「敷居が高い」は「ハードルが高い」と言うべきでした。
ハードルが高いと言っても、決して出来ないことではないので、ぜひチャレンジしてみてください。^^

書込番号:25885373

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2024/09/10 16:21(1年以上前)

まあ考え方は人それぞれかと思いますが、自分が自作しだしのもBTOのCPUやマザーボード交換からなので、分解してみるというところが基本だと思うので、やり始めとしては悪くはないと思いますけどね。

まあ確かに保証の問題はあるとは思うので、今すべきかどうかは考えたほうが良いとは思いますけどね。

書込番号:25885473

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2024/09/10 16:23(1年以上前)

ちなみに自分が始めたのはBTOじゃなくてメーカーのVAIOというPCでした。

書込番号:25885475

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/09/10 18:15(1年以上前)

自分はEpsonのPCを改造して喜んでました。
その後、自作を始めたら沼でした。

別にちゃんと理解できたら直せるになるので、買ってすぐに改造もやってました。
まあ、と言っても戻せる程度に弄ってたので壊れたら、別の買うかなーくらいの軽い考えでいじり倒してましたが

書込番号:25885577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/09/10 18:23(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>Toccata 7さん
>アテゴン乗りさん


みなさま回答ありがとうございました!
本日PCが届いたのですが外観そんなに悪くなかったので
初期不良がないかしばらくはこのまま使ってみたいと思います
保証期間もありますし
ケースやファンはもう注文してあるので前に使っていたPCをそちらにいれてファンを繋いだり
いろいろと試してみたいと思います。
とても勉強になりました。
ありがとうございました^^

書込番号:25885584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/09/10 19:27(1年以上前)

ちなみに自分の自作の始まりはNECのPC-9821(MS-DOS&WIn3.1)からDOS/V(Win95)へ移行のタイミングで最初の自作でした。
PCIのグラボ(確かVooDooラッシュ)、HDD&FDD、あとはモニターだけ流用って感じでしたね。

説明書などをちゃんと読んでその通りにきっちりやる、
あとはネジの絞め方とかが正しくできるならそれほど難しくないとは思います。

他の物(例えばホビーラジコンなど)でネジ締めや組み立て遣ったことある人ならそれほど難しいことはないとは思います。

インターネットもなかった時代なのでその手の本を一冊買って読んで何とかやりました。
ただ、いまよりもショップも多かったし、すべて実店舗で買ってたので聞くことも意外と容易でした。
通販でそろえちゃうとこの点が意外と盲点かも。

まあネットをうまく活用すれば何とでもなると思いますが…

最初はファンだけとか少しづつ気に入りの形に、
慌てず変えていくのも面白いとは思いますよ。

書込番号:25885643

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:140件

2024/09/10 23:35(1年以上前)

私は自分で書いたように完成品の部品を交換するところから入りましたね。
BTOはまだありませんでしたが、ショップブランドのIBM-PC AT互換機を使っていて、ビデオカードを新型(ET4000チップというRADEONのご先祖様)のものに載せ換えたのが最初でした。
それ以来ずっと(生活環境の変化でお休みしていた時期もありますが)、PC自作が趣味です。音楽とゲームという趣味もありますが、それも主に自作PCでやっていますし。

はまると抜け出せない楽しい沼ですね。^^

書込番号:25885921

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:5件

初投稿です。
主に原神や、崩壊スターレイル、フォートナイトなどをメインでやるつもりです。
なるべく安く済むように(周辺機器含まず15万以内)しているのですが、ある程度原神などで高画質かつ滑らかにプレイしたいです。

CPU Ryzen7 5700X
GPU GeForce RTX 4060 8GB
マザボ ASUS PRIME A520M-A U
SSD AGI AGI1T0G43AI818
メモリ サンマックス ARD4-U32G48HB-24R-D
CPUクーラー Cosair H60x RGB ELITE CW-9060064-WW2
電源ユニット 玄人志向 KRPW-BK750W/85+
PCケース Sharkoon SHA-VS4-VBK
ケースファン ADATE XRG VENTO 120 VENTO 120-BKCWW
OS Windows 11 home

今考えているのはこんな感じなのですが、そもそもPCとして成り立っているのか、性能的にはどの程度なのか教えて下さるとありがたいです。また、安くできるなら教えて下さるとありがたいです。特に、クーラーとかの性能が曖昧なので、、

書込番号:25884650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2024/09/09 21:45(1年以上前)

CPUは、真ん中よりちょっとしたくらい。
GPUは真ん中くらい。
SSD、安物はやめときましょう。素直にWDのBLueくらいから。
メモリ。それ、古すぎて合っていないのでは?(詳細スペックが出てこないけど)

書込番号:25884664

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2024/09/09 21:56(1年以上前)

メモリ。書かれている仕様を海外サイトで見つけました。
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/prime/prime-a520m-a-ii/techspec/
>4866(OC)/4800(OC)/4600(OC)/4466(OC)/4400(OC)/4266(OC)/4133(OC)/4000(OC)/3866(OC)/3733(OC)/3600(OC)/3466(OC)/3333(OC)/3200/3000/2800/2666/2400/2133 MHz
2400でも行けますね。

まぁ3200狙っても大して値段変わらないし。
>CFD W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001465661/

書込番号:25884674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/09/09 22:07(1年以上前)

32Gだとどのメモリがいいですか?

書込番号:25884690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/09/09 22:08(1年以上前)

RTX4060なら5700Xでもいいよ。
値段なりでバランスはまあまあ、FF14ベンチでも良かったと思う。
メモリーは2400MT/sは遅すぎるので3200MT/sくらいで選ぼう。因みに玄人のCSは評判が悪いので最低でもCrucialやEssencoreがいいと思う。
電源は可もなく不可もなくという感じでです。

SSDは、まあ、blueのSN580とかは無難ですよね。
5700XならAK400や虎徹などの空冷でも良いですよ。

書込番号:25884692 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2024/09/09 22:12(1年以上前)

無難。私の好きな言葉です。

書込番号:25884701

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2024/09/09 22:14(1年以上前)

安く費用を抑えていますね。

ある程度の高画質なゲームは楽しめるのではないでしょうか。

>原神(PC版)の推奨スペックを検証:低スペで60 fpsは余裕?
>フレームレート制限を解除した場合、WQHDで平均144 fpsを出せるグラボは「RTX 4060 Ti」以上です。一気に要求スペックが跳ね上がります。
>コスパ重視
>CPUは妥協、グラボに予算を
>Core i5 13400
>(10コア16スレッド)
>Ryzen 5 5600X
>(6コア12スレッド)
https://chimolog.co/bto-genshin-specs/

なお、CPUクーラーは水冷も良いが空冷にした方が良いかも。

書込番号:25884707

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/09 22:15(1年以上前)

入手出来るなら5800x3d

グラボは4060ti 予算あれば後々後悔しない様に4070

マザーボードは最低b550クラスかな?


電源は玄人志向はゴールドクラスでしたら 他のメーカー選んでもさほど変わりは無いような気もしないですけども  

後々も使うなら850w

自分はryzen 5800x3d 3080ti g.skill 3600と似たような構成機所有してます

当然ゲーム特化です



書込番号:25884709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/09 22:17(1年以上前)

後、性能的には現在でも見劣りしません

4kではちょっと無理有りますが

書込番号:25884713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/09/09 22:44(1年以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん
>キハ65さん
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。
今回貰った意見をもとに、もう一度考えてみます!

書込番号:25884753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUID HWMonitor

2024/09/09 00:10(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:227件

3080ではGPU 項目にTempertaturesで GPU温度、Memory、Hot Spotがあり、ます。
3060にはGPU 項目にTempertaturesで GPU温度、Hot Spotがあるのですが、Memoryがありませんでした。

CPUID HWMonitorも最新版にしているんですが3060ではCPUID HWMonitorでGPUMemoryの温度は表示されないんでしょうか?

アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:25883594

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2024/09/09 00:45(1年以上前)

私のRTX 3070 Tiは、Memoryは表示されています。

RTX 3060,RTX 3070 Ti,RTX 3080を並べると、
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=480,484,486

RTX 3060はGDDR6メモリ、RTX 3070 Ti,RTX 3080はMicronが開発したGDDR6Xメモリが搭載されており、PAM4シグナルを利用して、従来のGDDR6メモリから転送レートを高速化した新規格のビデオメモリと言うことらしいです。
https://chimolog.co/bto-gpu-rtx-30-series/

ここらへんの事情が絡んでいるかと思います。

書込番号:25883617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/09/09 00:54(1年以上前)

そもそも、GDDR6に温度センサーが内蔵されてないなら、グラボに温度センサーを付けないと測れないから、グラボに付いてるか?確認じゃないでしょうか?

書込番号:25883624 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2024/09/09 07:35(1年以上前)

そもそもGPUのBIOSやドライバ経由でAPIを叩いているのか。センサーが接続されているICのI/Oを直接叩いているのか。
前者なら、そもそもBIOSやドライバがセンサーの値取得に対応していなければ表示されないでしょうし。
後者なら、そのICの詳細とICにつながっているセンサーとI/Oアドレスを全部モニターソフト側で把握していないと出来ないし。そもそも規格化されている部分でもないので。モニターソフトの制作側で解析するまで対応してくれないでしょう。

ユーザー側としては、表示されるソフトを使うしか無いと思います。

書込番号:25883734

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件

2024/09/09 11:05(1年以上前)

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
いつもいつもアドバイスありがとうございます。参考になりました。感謝いたします。

書込番号:25883938

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング