
このページのスレッド一覧(全11339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2025年6月22日 18:14 |
![]() |
17 | 4 | 2025年6月21日 07:57 |
![]() |
3 | 2 | 2025年6月19日 09:46 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2025年6月17日 23:19 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年6月15日 15:17 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2025年6月15日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


pcが起動しません、症状は電源を入れるとファンなどグラボのライトはつきますが、本体にあるリセットボタンを押しても再起動せず、画面にも出力されずに、マザボにあるcpuのランプが白くつきます。今使っているcpuがryzen7 5700xを使っており、マザボ、電源ユニット、メモリを交換してもつきません。この場合cpuを変えたら解決しますか?
書込番号:26215876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今まで使えていたのですか?
それとも新規で組んだ?
書込番号:26215882
1点

最小構成でテストしですか?
その上でCPU以外を交換しても動作しないならCPUが原因の可能性は高いです。
その上での質問は今まで動作していたPCですか?
CPU補助電源はきちんと挿していますか?
取り敢えず、その2点がクリアーならCPUかと思います。
書込番号:26215889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いままで使えていて、次の日に電源を入れたら起動しなくなりました
書込番号:26215899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今まで使えていて、翌日つかなくなりました。
補助電源もしっかり刺しています。他のマザボで使えていることは確認できています。
書込番号:26215900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはCPUが使えてると言う話?
それとも違う話ですか?
CPUが他のマザーで使えてるならCPUは問題ないと言う話になりますが、別ならCPUかもと言う話になりますが、使えてるのはどの部品ですか?
書込番号:26215914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壊れたCPUを付けて電源ボタン押したら、マザーも壊れることもあるし、それだけの説明でCPU変えたら直りますよとはだれも言えないと思います。
予備パーツをどんどん買い足していくよりも、一度お店に持って行ってきっちり不良個所を見つける方が良いと思います。
書込番号:26215931
3点

>まっちゃん8787さん
まずは、他人が理解出来る文章を書ける様に努力してね
自分しか判らない文章では答えは出て来ないよ
書込番号:26216039
1点

電源スイッチとケーブルの間の不良なら「LEDライトもつかない」のが本来の姿ですので
リセットボタンが効かないとなるとマザーとメモリー周辺の配線トラブルかな
ん?ちょっとわかりにくいですね
メインCPU サブCPU
メインマザー サブマザー
メインメモリ サブメモリ
メイン電源 サブ電源
メインGPU サブGPU
メインディスプレイ サブディスプレイ
メインディスプレイケーブル サブディスプレイケーブル
メイン電源ケーブル サブ電源ケーブル
メインPC筐体 サブPC筐体
これらが Ryzen 5700X を起動確認するに必要な最低限のものになってます
全て揃っていますか?起動しない組合わせパーツをまずは探してみてください
「どちらの構成でも駄目だ」というのが1つ出てくると思います
書込番号:26217420
1点



デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
スリープからの復帰が異常に遅いです。スリープから復帰させるためにキーボードにキーを打ってから、2分位して、HPとウルフセキュリティのロゴマークが書いてある、画面が立ち上がって、Windows11が立ち上がります。
ウルフセキュリティが悪さをしているのかと思い、関連するプレインストールされてるHPのセキュリティ系のソフトを全てアンインストールしてみましたが、変わらず。電源の管理から、高速スタートアップを切るのをやってみましたが、相変わらずです。
普通にネットブラウジングと、Wordで文章作成しかしないので、変なソフトは入れてないと思います。
現在は、スリープモードと休止状態を電源管理の設定から切って、常に電源ONで、寝る前に電源を落とすようにしています。何か解決方法がありましたら、教えてくださると、幸いです。
4点

>>スリープから復帰させるためにキーボードにキーを打ってから、2分位して、HPとウルフセキュリティのロゴマークが書いてある、画面が立ち上がって、Windows11が立ち上がります。
HP Wolf Securityがスリープ復帰に影響を与えている可能性があります。
一度HP Wolf Securityを無効化して下さい。
>Q HP Wolf Security を無効にしたい/アンインストールしたい
>A タスクトレイのアイコンから、HP Wolf Security の機能を無効にすることができます。
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/software/faq/06/
書込番号:26215479
2点

ウルフセキュリティ関係のソフトは全てアンインストールしてあります。PCを立ち上げるときに、HP protected by HP wolf securityとロゴは出てくるのですが、アンインストールしてあるので、マシンの内部でウルフセキュリティが動いているはずは無いと思います。
書込番号:26215519
2点

HPサイトからです。
>Windows 10 のスリープ機能でよくある悩み3選と解決策
>Windows 10 のパソコンを使っていて、こういった場面で困ったことはありませんか?
>「大事な会議の直前にスリープモードになってしまって、起動に時間がかかる」
>「ちょっと席を離れると、すぐにスリープ状態になってしまう」
>「パソコンがスリープモードから復帰しない」
>4.スリープからの起動が遅い問題の解決方法
>ハイブリッドスリープは便利な機能です。しかし、スリープからの起動が遅くなることもあります。スリープからの起動が遅い場合はハイブリッドスリープがオンになっている可能性があります。
>もしハイブリッドスリープがオンになっている場合はオフにして、通常のスリープモードだけを使うようにするとよいでしょう。
https://jp.ext.hp.com/techdevice/windows10sc/56/
上記はWindows 10での事例の説明ですが、実はWindows 11でもハイブリッドスリープは受け継がれています。
ノートPCではハイブリッドスリープは搭載されていないでしょうが、デスクトップPCではあります。
アップした画像は、私の自作PCのスクリーンショットです。
スレ主さんのPCの電源オプションでハイブリッドスリープがオンになっていたら、オフにして下さい。
なお、これで解決しないようであれば、初期化(リカバリ)、それでも駄目ならOSのクリーンインストールでしょう。
書込番号:26215550
1点

コマンドプロンプトから確認しましたが、どうもこの機種はハイブリットスリープをサポートしていないようです。問題が自己解決したので、手順を書いておきます。
HP PC Hardware Diagnosisを起動後、そこの欄にあるHP Image Assistantでイメージ分析。すると、BIOSセットアップは保護されていませんと、注意マークが出るので、そこで、必要なソフト類をダウンロードしてインストール。こちらの場合は、HP Easy Clean、HP Pivacy Settings、HP System Informationなどのソフトがダウンロードされました。その後、再起動して、スリープ状態を試してみると、スリープからの復帰が出来るようになっておりました。
どうやら、自分が必要ないと思って消したHPのプリインストールされてるソフトの中に、BIOSの起動のセキリュティに関するものがあり、それが無いためにスリープからの起動に時間がかかっていた模様です。
昔と違って、今はシステムのセキュリティが複雑になっているので、プリインストールされてるHP関係のソフトを必要ないと思って、アンインストールしてしまうと、問題が起こる可能性が大なのだと分かりました。キハ65さん、色々お手数をおかけしました。サポートの書き込みありがとうございました。
書込番号:26216019
8点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR i660SA1-e-sports Core i7/16GBメモリ/240GB SSD+2TB HDD/GTX1060搭載モデル
お分かりの方、ご教授ください。
こちらのPC、SSDの換装を検討しています。
現在はSATA規格のSSDが搭載されています。
どうせ換装するなら、より高速なNVMeのものをと考えています。
自分で開けて確認すれば良いのでしょうが、大きなデスクトップPC。
出来れば換装時の一回で済ませたいと思い、お伺いいたします。
どうぞよろしくお願いします。
1点

M.2スロットがないためM.2 SSDを増設するためにはマザーボードを交換しないといけないかもしれません。
>マザーボードを交換した話(前編)
https://note.com/_shift4869/n/n198deeff5a34
書込番号:26214321
1点

>キハ65さん
マザーボードの交換となりますと、箱だけの価値となりますね( ;∀;)
SATA規格のものを購入します。
ありがとうございました。
書込番号:26214331
1点



【使いたい環境や用途】
仕事でblender・Davinci Resolveを主に結構負荷をかける感じで使います。相性や代替案など教えていただけると助かります...!
【重視するポイント】
3DVG・映像編集である程度負荷をかけても耐えてくれるスペック・冷却性能。できるなら値段も抑えたいが、どこをどう削っても大丈夫か勝手がわからない。例えば電源は850Wで十分とか、GPUもGALAKUROでよいとか、マザボやSSDはもうワンランク落としてもいいなど。
【予算】40万円程度
【構成案】
CPU : Ryzen 7 9800X3D
CPUクーラー : KURO-AIOWC360 V2
メモリ : Corsair CMK64GX5M2B5600C40 [DDR5 PC5 44800 32GB ] 2枚
GPU : MSI GeForce RTX 5070 Ti 16G INSPIRE 3X OC
SSD : Samsung 990 EVO Plus 1TB
SSD : WD_Black SN850X NVMe SSD 4TB
HDD : WD40EZAX (4TB)
マザーボード : MSI MAG X870 TOMAHAWK WIFI
PCケース : ANTEC P20C
電源 :Corsair RM1000x SHIFT CP-9020253-JP
OS : Microsoft Windows 11 Pro 日本語版
2点

自分もちょっと前まで9800X3D使っててDavinci ResolveとかTopaz Video AIとか使ってましたが、CPUはこれで良いと思います。
今9950X3D使ってますが、今は殆どそのあたりの作業はグラボなので、グラボを買えるだけ良い物にした方が良い感じはしますね。
逆にゲームしないならX3Dでなくても良いし265Kあたりでも良いかなと思います。
ただし自分も使ってた時によくわからなかったのですがAiもたまに9800X3Dはかなり良いところあるようだし、ゲーム性能はピカイチなのでそれはそれでいいです。
メモリーもQVLに載ってるので問題ないと思いますが、新しいバージョンがHynixMdieのようなので選べそうならバージョンの新しい5.43.13の方が良いと思います。
電源も1000Wで良いと思うし、あとは問題なさそうに思います。
書込番号:26211175
1点

例えば電源は850Wで十分とか、GPUもGALAKUROでよいとか、マザボやSSDはもうワンランク落としてもいいなど。
この部分は好みの問題なので、落としても問題ないとは言えます。
マザーに関してはB850にするとSSDが3枚になっても良いか?とかの問題ですね。
電源は個人的にはRTX5070Tiと9800X3Dなら850Wでも問題は無いと思います。
SSDは特に変えなくても良いかな?とは思います。
書込番号:26211180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X3Dは多分効かないので無駄。
Blenderに関しては、流体やるならコアが多い方が速いけど他は意味がない模様。
Davinci〜に関しては、フォーマットによるけど、コンシューマ用の4kとかなら8コアまでしか効かない。
9800X3Dの方がクロック速いので多少速いんだけど、多分隣に置いて比較してもわかんない程度。
なので9700Xを推奨。
SSDについては、いつものコメント。分ける意味はないので、聞きかじりでやってるなら1枚にしておくことをお勧め。
容量小さいストレージは使いまわしに困る。
オリジナルデータはだれも保存しておいてくれないからバックアップ必須。仕事用なら最低3通を推奨。(ミラーと同期+履歴+デザスタリカバリ+ランサムウェア対策)
あとはMBはほぼ性能に貢献しないのでBのチップセットの安いのでいいんじゃないかと。
WiFiはMBの寿命とプロトコル更新が結びつくのは面倒なだけなんでお勧めしない。アンテナ2本を前に出さなきゃいけなくなって面倒でもある。USBならサクッと抜けるが同軸はネジ式。
Win Proにする理由は明確ですか?
デスクトップだとRDPくらいしか無いと思うけど。
余ったら次のPCへの貯金で。どうせ2年位で次の欲しくなるし。
または、VRAMに掛けたほうがいい。16GBあればDavinci〜で困ることはないと思うが、Blenderはいくらでも増やせるだろうから多い方がいいと言えばいい。
どっちも足りないと破綻するので。
といっても24GBにすると40万で予算オーバーですな。
まぁ、貯金推奨かな。クリエイティブやるならそれなりのディスプレイとか必要だろうし、動画貯めて行くなら4TBで足りる気がしないし。
あと、スタイリッシュな動画を楽に作りたいならプラグインとかにカネ掛けることになるから、後からカネ掛かってくる。
ちなみに動画作成を仕事にするなら、多分Premierにしとかないと仕事がない。
書込番号:26211319
1点

みなさまありがとうございます!
MBはワンランク下のB860にしようと思います。
CPUについてもご指摘のとおり9800X3Dはニーズにばっちりはまる感じではなさそうだということが分かりました。仕事で使うのはほとんどblenderとdavinciなので、265Kに変えてみるのが良さそうかなと今は思っています。電源1000Wで足りますかね......?
ストレージについては4TBSSDと4TBHDDという方向もあるかなという感じです。
ちょうど40万くらいにできそうな気がしてきました。
CPU : Core Ultra 7 265K
マザーボード : MAG B860 TOMAHAWK WIFI
CPUクーラー : KURO-AIOWC360 V2
メモリ : Corsair CMK64GX5M2B5600C40 [DDR5 PC5 44800 32GB ] 2枚
GPU : MSI GeForce RTX 5070 Ti 16G INSPIRE 3X OC
SSD : Samsung 990 EVO Plus 1TB
SSD : WD_Black SN850X NVMe SSD 4TB
HDD : WD40EZAX (4TB)
PCケース : ANTEC P20C
電源 :Corsair RM1000x SHIFT CP-9020253-JP
OS : Microsoft Windows 11 Home 日本語版
書込番号:26211359
1点

それか9900xにして電源については安心する方向もあるかなと思い悩みます。あとは空冷でもいけちゃいますかね。
書込番号:26211360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

265Kに変えてみるのが良さそうかなと今は思っています。電源1000Wで足りますかね......?
問題ないです。
自分はZ890+265K+RTX5070Tiで850Wで運用してます。
CPUとGPUが両方100%になる事なんて殆どないので使ってる時でも400Wくらいです。
書込番号:26211381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は動画編集がそもそもPC使いだしたきっかけなくらいPC用途としては外せませんが、今までの経験上電源とかマザーはどれくらいレンダリングさせるかにもよりますが、そこそこ良い物使っておく方が長持ちはします。
昔はエンコード一晩とかよくやってましたがその頃はCPUで行うことが多かったので安いマザーだと1年たたずに壊れてました。
今はCPUに頼らなくていい分マザーも自分の使いたい足回りを満たせばそれでいいとは思いますが、USBをコンソールとかでたくさん使う場合は、マザーが悪ければ不安定にはなりやすいことはありますね。
まあDavinciはお手軽モデルはBluetoothだしマザーはケチっても良いかなとは思うけど、グラボはかなり使うので電源は1000Wの方が良いと思います。
自分が最初にお勧めしました265Kですが、最近分かってきたことですが今のインテルはPCIEレーンのレイテンシがかなり遅いっぽいしRyzenも2CCXになるとこれまたレイテンシは悪くなります。
そう使わないCPUでもそこは差はありますが、まあ普通にそれだけ使ってると差も分からないので、9900Xよりも削るなら9700Xか265Kで良いと思います。
とりあえず言いたいのは足回りは強くしておいて、削れるところでコストダウンを図るというところです。
なのでメモリーとか電源は最初の選んだものくらいは使った方が良いです。
9700Xなら空冷で行けるし、265Kは設定次第ではまあ大丈夫かなと思います。
書込番号:26211392
2点

>Solareさん
>そこそこ良い物使っておく方が長持ちはします。
この言い方はやめたほうがいい。
「そこそこ」の解釈が人によって違うので、間違いにしかならない。
せめて具体的に壊れたMB出すなり。
BのチップセットやWiFi無しだと1年で壊れるって言ってるなら頓珍漢だし。
24h運転なんてMMOゲーマーなら普通にやってるし、格安マザーでもそんな短期間で壊れたことない。
液体コンデンサー時代でさえ。
もちろん、ASUS(固体)であっても、6年程で壊れることはあるけど、同時期に買った他のMBは10年以上もってる。
安いMB壊れたら買いなおせばいいだけ。
高いMBは機能も多いから壊れる箇所も多くなる。
>USBをコンソールとかでたくさん使う場合は、マザーが悪ければ不安定
USBについて言うなら、AMDは避けなければならないです。
AMDが直ったって言った後も動かないAIFとか実際あります。が、AMDは絶対ダメなんてほどじゃないです。
そもそもUSBは拡張できるし。
高額なMBも買ってますけど、USBのトラブルが無くなったりはしません。
コンシューマカメラでマルチカム編集とかするならIntelは優位です。H.264 H.265のデコードが速いので。
プロコーデックならひたすらコア積んでください。
スコアはまぁそんな変わんないかな。14thの方が高かったりしますけど9700X同様僅差。
なんなら14600Kでもあんまり変わらないと思うけど。
まぁ、もっと詰めたいなら、フュージョン使うのかとか含めて条件詰めないと選択変わってきますね。
コメントがないので分かんないんだろうという意味で、今お金使ってしまうことは避けたほうがいいだろうということですね。
「予算ついたから今のうちに買っとけ」って話なら、HDDかなぁ。24Tとか安くなってる。既に容量単価で8TB超える勢い。
Seagateどうなのよって気もしなくも無いけど。
書込番号:26211595
1点

マザーの件は自分が過去に実際壊れた経験の話で、今はCPUは編集に関係ないからと書いてますね。
人の書いてる内容よく読めよ。
AMDのUSBも過去の話でZen5は無いですね。
自分はハイエンドマザー使ってるおかげで、Zen3とかでもそういうことは無かったので安物マザー使ってるからAMDは・・・としか書けないんでしょ(笑)
>ちなみに動画作成を仕事にするなら、多分Premierにしとかないと仕事がない。
これこそオマカン環境での狭い世間の話ですね。
じっさいスレ主さんもDavinci Resolveで仕事しておられるようだし、自分の知り合いの某ネット配信動画の編集してる人もDavinci Resolveですね。
まあ納入先にソフト合わせなきゃいけない場合もあるのはあるだろうけど、それは仕事してる人の立ち位置による話です。
そういう書き方こそやめた方が良い。
Davinci Resolveで仕事してる人にも失礼だね。
書込番号:26211635
3点

向く/向かないより、足る/足りないの話だと思うし。足りるなら何でもいいけど、質問文からでは判断材料がない。
とりあえず、仕事というのなら公私はともかく既存環境があると思いますので。そちらのPCの仕様と、性能に不満点があるのならそれらを書いた方が、「比較」という形で提示された構成の論評ができるかと思うます。
あとまぁ。編集と出力は別な作業なわけで。例えば、編集作業は体感変化無いけど出力は倍速!…なんて新環境に投資した意味があるのか?あたりで考えたいところ。
>SSD : Samsung 990 EVO Plus 1TB
もし、旧PCのC:ドライブをそのまま使うなんてことを考えているのなら、ちゃんと動くかは自己責任で。推奨する人はいません。
経験的に。ソフトのライセンス移行が終わるまで、旧PCの環境はそのまま保持することをお勧めします。
書込番号:26211746
3点

結局こうなりそうです。
CPU : Ryzen 7 9700X
CPUクーラー : AK620
メモリ : crucial CP2K64G56C46U5 [DDR5 PC5 44800 128GB]
GPU : GIGABYTE GeForce RTX 5070 Ti 16G GAMING
SSD : WD_Black SN850X 4TB
HDD : WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]
マザーボード : MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI
PCケース : ANTEC P20C
ケースファン : KAZE FLEXII 120 PWM KFS1225FD20-P ×3
電源 : GSK850 ATX3.1
OS : Microsoft Windows 11 Home 日本語版
書込番号:26213172
1点



自作pcについての質問です 今日オフモールでかったcpuが届きマザーボードにはめたのですがファンは回るのにモニターに映像が出力されなくなってしまいましたそれで以前まで使っていたcpuを再びマザーボードにつけ起動しようとしたのですがこちらも同様ファンは回るんですが画面に出力がされなかったです。 cmosクリアやメモリーの挿し直しや放電などしたのですが治りませんでしたどなたか他に直し方がわかる方いたら教えてください
cpu i3 10世代 → i5 11世代
グラボgtx1070ti
マザボ asus prime h410m-a
電 500w
書込番号:26210768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハードオフは買い取る前に動作検証はしてるはずですが、動かないなら買ったところに持って行って見てもらう方が良いと思います。
不具合の有るCPU付けたらマザーも壊れるとかは普通にあるので、まずはまともに動くCPUなのか確認することが第一課と思います。
書込番号:26210781
1点

新しいCPUを付けてみたら起動せず、戻しても起動しないと言う話ですかね?
CPUの入れ替えということはクーラーを外して、CPUを入れ替えた以外に何かして作業はないですかね?
CPUを付け替える際に、ソケットピンにグリスが付着したとか?ピンが曲がってしまったとかはないですか?
一応、クーラーを外してソケットの確認、クーラーの設置状況の確認ですかね?
書込番号:26210790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やややなかさん
PRIME H410M-Aは11世代のCPUには対応していません。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-h410m-a/helpdesk_cpu?model2Name=PRIME-H410M-A
以前同様に価格.comの掲示板で見ましたが、11世代に対応していないマザーボードに11世代のCPUを取り付けて起動せず、CPUを10世代のものに戻しても起動しなくなった方がいましたので、マザーボードを壊している可能性は有ります。
書込番号:26210838
1点



【困っているポイント】
題名の通りゲーム中突然pcが再起動を起こします、またたまに画面がカクつき音もおかしくなります。
【使用期間】
2年
【利用環境や状況】
ゲームでしか使っていません
【質問内容、その他コメント】
再起動の原因、カクつきの原因が知りたいです。
構成
cpu Ryzen7 5700x
メモリ ddr4-3200 8×2gb
マザボ b550
グラボ RTX3070
電源650Wです
レインボーシックスシージXをプレイしてる時のみ再起動が起こります、ow、valorant、Apexなどでは再起動は起こりません
書込番号:26209313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状しかわからない。
例えば、再起動してしまった時のイベントは確認しましたか?
何がエラーで落ちたか?エラーイベントを確認しないと対策が取りにくいです。
後、ゲーム中の負荷、温度などはどうなってるか確認しましたか?
まあ、そのゲームだけと言うなら一度アンインストールしてインストールし直してみるとかを最初にやって落ちないかの確認じゃないでしょう?
また、nVidiaのドライバーが最近の物ならロールバックして古いドライバーに変えてみるなどをしてみましょう。
書込番号:26209442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
エラーイベント確認方法調べて夜確認して見ます。
ゲーム中の負荷は分からないですが、msi afterburnerで温度確認しましたが、正常で問題ありませんでした
その他の方法も夜試してみます、ありがとうございます
書込番号:26209504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内部に埃が溜まっていませんか?
あったら取り除いてください。
どの道夏前に埃は取り除いておいた方がいいです。
冷えないと性能を落として帳尻を合わせるので、特に気温の上がる夏場には性能低下する可能性が高くなります。
電源もものによるとしか言えませんが、そろそろ性能が落ちてくるものもあるかも知れません。
メモリーも壊れることがあるので、改めてメモリーテストをした方がいいです。
書込番号:26209545
1点

ホコリはエアダスターで基本的に取り除いてます!
温度もファンの速度変えて80%くらいでずっと回してるので大丈夫です、落ちる瞬間もCPU、GPUともに50℃程でした
書込番号:26209912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因は未だ不明ですが、落ちる瞬間と落ちたあとマザボを見るとCPU.DRAM.VGA.BOOTのランプがついたり消えたりしていました。
これって電源供給がしっかりできてないってことですかね?
書込番号:26210203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは違うと思います。
起動時にはCPU.DRAM.VGA.BOOTのLEDが点滅しますし、それは起動時のみにしか意味のないLEDなので、電源が切れる時に点灯するとかなら無制御状態で光ってるだけになると思います。
書込番号:26210232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


WEHA Loggerはデバイスからエラーがあったと連絡されるエラーで、このエラーが出て再起動しても、ハードかソフトかはなんとも言えません。
取り敢えず、アプリケーションが固定されてるのでドライバーかアプリの問題ぽいですが、nVidiaの572.xxと576.xxはRTX30 40世代ともに変なエラーが出ることがあるので566.xxまでロールバックしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26210370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライバ確認したところ566.03でした
負荷が大きくなると再起動が発生するみたいです、メモリ診断ツールで1度メモリの確認もしてみます
書込番号:26210563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにRyzenはメモリーでWEHA Loggerのエラーが出る事が割と有ります。
メモリーテストするならMemtest86とOCCTのメモリーテストですかね?
書込番号:26210600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

windowsメモリ診断でしてみましたが、おっしゃってるアプリでも試してみます。
ffxvなどのベンチマーク高品質で回しても再起動は起きず、CPUグラボ共に最高温度も70℃程なので本当に何が原因かが...
書込番号:26210632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


まあ、可能性の話ではCPBを切ってみてゲームをしてみるなどはどうでしょうか?
書込番号:26211045
1点

WEHA LoggerはRyzenによく出るとかは無いと思いますけどね。
インテルでも同じですが、デバイスエラーなので機器その物に問題ある場合もあるしデバイスソライバーに問題ある場合もあります。
自分は出た経験でいうとインテルの方が多かったですね。
自分が解決した方法としてはまずOSをクリーンインストールします。
それからグラボやチップセットドライバーを1個づつインストールしていってそのたびに負荷テストかけてエラーログを見ていきます。
USBで繋げてる機器もすべて行ってエラー原因を見つけるという時間のかかる作業になります。
自分の場合はPCIE関連と分かったので、機器が特定できましたが、マザーを変えたら直ったこともあります。
結構時間と根気はいると思います。
書込番号:26211065
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





