
このページのスレッド一覧(全11356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2009年7月30日 21:29 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月30日 20:36 |
![]() |
2 | 4 | 2009年7月30日 20:34 |
![]() |
0 | 8 | 2009年7月30日 19:39 |
![]() |
6 | 17 | 2009年7月30日 16:20 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月30日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC m9690jp/CT
現在使用している5年前に購入したパソコンが故障いたしました。
現在新しいパソコンを買うべく検証している中でこのパソコンが魅力的にみえ、
購入しようと思っているのですが、オフィスをオプションで購入と値段がグンとあがることがネックになっています。
現在利用しているパソコンの「オフィス」が「マイクロソフトオフィスXP(ワード2002・エクセル2002他)」なのですが、本パソコンでインストールして利用できるのか互換性等いろいろと調べていると、以下のURLにたどり着きました。結果はビスタでは「動作保証しかねます」と記載しており、動くのか動かないのかが良くわからないしだいです。
つきましては、利用できるのかどなたかご存知の方がいらっしゃればご教示いただきたいのですが、何卒よろしくおねがいいたします。(ダメなもんはダメ?でしょうか・・・)
http://www.microsoft.com/japan/office/previous/xp/evaluation/platform/officexp.mspx
0点

手持ちのOfficeがPCに付属していたプレインストール版だと、互換性云々以前にライセンス違反ということに。
※プレインストール版の意味が分からないなら、Officeのパッケージがカラー印刷なら製品版、
モノクロ印刷の小さな箱だったらプレインストール版、
書込番号:9922860
1点

>オフィスをオプションで購入(する)と値段がグンとあがることがネックになっています。
Microsoft社製のOfficeでなければならない制約が無いのでしたら、KINGSOFT社製のOffice2010はいかがでしょうか。http://www.kingsoft.jp/office/参照。試用期間30日有りますので、動作・機能・相性等確認してみると良いです。
書込番号:9924110
0点

こんにちは、keeeeeenjiさん
PCに付属しているOEM版は同時購入したPCでしか使用できません。
学生ならアカデミックアップグレード版を購入すれば使用できますよ。
後はフリーソフトのOpenOfficeを試してみるとか?
http://ja.openoffice.org/
書込番号:9924346
0点

みなさんありがとうございます。私が所持しているのは、プレインストール版でした・・・。キングソフトは格安でびっくりいたしました。購入する価値があるかなとおもいました。
追加の質問なのですが、ワード、エクセルの問題はクリアできるといたしまして、
現在ソネットと契約してインターネットをしているのですが、インターネットメール
をする場合はこのソフトだけですとできないと思いますが、どのように対処すれば
いいのでしょうか?
本当に申し訳ありません。ご教示ください。よろしくおねがいいたします。
書込番号:9927247
0点

ネットは初期設定を済ませておけば、ルーターにつなぐだけかと・・・
気になるのならプロバイダに問い合わせれば良いのではないかと。
VistaにはWindowsメールという機能があるので、一応メールはできるはずです。
書込番号:9927681
0点

おもいきって、ジャストシステムの商品を導入されてはどうでしょうか。
私もofficeが高価ですのでどうしようかな、と思っていたんです。
今なら下の値段から、さらにキャッシュバック中で「3,000円戻ってきます」ので、即決でした。パソコンを買い換えたので迷うことなく選びました。
「JUST Suite 2009 特別バージョンアップ版」が 最安値12,570円です。
http://kakaku.com/item/K0000010619/
OEM版を入れるまでもなく私はこれを使っています。ちなみに、このソフトで、ファイルを一太郎→word変換できますので。個人的に使い心地は非常に良いです。
officeなんていりませんね・・・。
Shuriken 2008も快適です。IMEと異なりATOKは優秀ですしね。やっぱり日本人は一太郎だよなぁ、15年ぶりに思いました。豆知識ですが、皆さんがお持ちの携帯電話にはたいていATOKが導入されているんですよ。
↓
あなたの頼れる味方になる「JUST Suite 2009」
「JUST Suite 2009」は、「一太郎2009」「ATOK 2009」をはじめとして表計算・プレゼン・ドロー・メール・PDFの各ソフトに、ファイルを活用し、アプリケーションと連携する「SuiteNavi 2」を加えた、合計8つのソフトを搭載。
豊富なフォントやイラスト・部品に加え、多種多様なエフェクト機能が、高い表現力を可能にしています。また、一太郎などのユーザーインターフェースも一新し、さらに操作性が向上。あなたの作りたい文書をすばやく作れる、まさに、あなたの頼れる味方になるオフィス統合ソフトです。
8つのソフトを搭載。多彩な表現力と自由な操作性を実現。
「JUST Suite 2009」は、以下のソフトに加え、それらのアプリケーションと連携する、文書管理・活用ソフト「SuiteNavi 2」の8つのソフトを搭載したオフィス統合ソフトです。
全23種類(和文)のフォント、16,000点以上のイラスト・部品に加え、POP文字などの多種多様なエフェクト効果で、あなたの思い描いた文書作成を可能にします。また、一太郎などのユーザーインターフェースを一新し、操作性も向上しました。
日本語ワードプロセッサ「一太郎2009 」
日本語入力システム「ATOK 2009 for Windows」
日本語表計算ソフト「三四郎2009」
プレゼンテーションソフト「Agree 2009」
統合グラフィックソフト「花子2009」
インターネットメールソフト「Shuriken 2008」
PDFソフト「JUST PDF [作成・編集]」
書込番号:9928038
0点

ジャストシステム「JUST Suite 2009 特別バージョンアップ版」に付いているメールソフト「Shuriken 2008」 なら
ツールバーの「設定」→「アカウントの登録設定」→「登録編集」で登録するだけです。
outlookから設定を取り込めます。
「Shuriken 2008」はXPに入っていたoutlookより超高速で楽ですよ。
書込番号:9928050
0点

度々で、恐縮です。
「JUST Suite 2009 特別バージョンアップ版」 は「Shuriken 2008」→「Shuriken 2009」に無料アップデート付きです。
「JUST Suite 2009 特別バージョンアップ版」 はジャスト製品持っていることが前提のようですが、「JUST Suite 2009 特別優待版」でも13,732円です。
http://kakaku.com/item/K0000010618/
書込番号:9928075
0点

来年、Microsoft Office 2010の機能限定版が無償提供開始になります。
書込番号:9928117
0点

みなさん、たくさんのアドバイス本当に本当にありがとうございました。
今までアウトルックのメールしか使ったことがなかった事が無知でした・・・。
安心してこの機種を買う事ができそうです。
ありがとうございました!
書込番号:9930955
0点



デスクトップパソコン > Dell > Studio One 19
DELLの、【Studio One 19】に関して質問です。
配線が不要の、一体型デザインが気に入っており購入を考えております。
しかしwebで調べてみると、【※ファンの音がうるさい】との情報があり、購入するのを迷っております。
音を不快に思うかは、個人差がありますが、
少なくても、【静かではないのかな・・・】と、思っております。
そこで質問ですが、音がうるさい時は、どのような使い方をしている場合でしょうか??
◆いつもうるさい・・・
◆スペックが低い or 高いとうるさい・・・
◆特殊なソフトを使っている場合だけうるさい・・・などなど、傾向があればお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

これを持ってませんし使ったこともありませんが。
室温が高いときが何をしていてもうるさいと思います。
またCPU負荷に高いソフトを起動しているとうるさいと思います。
ノートみたいな一体型に静音性を求めるのは厳しい要求です。
書込番号:9922058
1点

返信ありがとうございます。
やっぱり、一体型で静かなモデルはまだないのですね・・・
もう少し、色々なモデルを検討してみようと思います!!
書込番号:9930659
0点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop 価格.com限定パッケージ
初歩的な質問で申し訳ないのですが
このパソコンに周辺機器の問題でOSをXPにしたいのですが
OSを購入するしかないのでしょうか?
別のPCのOSの入ったHDDを取り付けて
起動させる事はできるのでしょうか
よろしくお願いします
1点

OSはまともに買うと、高額なんで、ヤフーオークションなどで入手すれば、
安く手に入れることができます。
書込番号:9929783
0点

DELLに問い合わせしたらどうですか?
http://www1.jp.dell.com/content/topics/topic.aspx/jp/segments/dhs/solutions/tel_buying_guide?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
書込番号:9929805
0点

>別のPCのOSの入ったHDDを取り付けて
起動させる事はできるのでしょうか
起動するかどうかと云うことだけならばやってみないと判りません。
別のPCというので使っているXPが製品版であるならStudio Desktopで使うことが出来ますが、
元のPCでは使えなくなります。
またDSP版なら同時購入したパーツごと移せば使うことが出来ます。
もちろん元のPCでは使えなくなります。
でも別のPCに元々入っていたOEM版ということならライセンス違反になりますから使ってはいけません。
素直にOS購入してください。
Studio DesktopのXP化はドライバ集めがどうかなと思いましたが、
書きこみ番号「9241919」の“XP化について”のレスによると付属のドライバディスクに
XP用ドライバが入っているということなので問題なさそうですね。
書込番号:9930015
1点

みなさまありがとうございました
やはりOSを購入した方がよさそうですね
オークション等を探してみます
書込番号:9930639
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LN52JGB

CPRM対応DVD-Rがいります。4.7GBしかないので。そうです。(SD画像)
書込番号:9929627
0点

-Rは使えませんよ。
-RAMまたは-RWを使ってください。
画質はSDになりますね。
HDで残したいならBDドライブ搭載モデルということになります。
書込番号:9929766
0点

からうりさん、E=mc^2さん。どうもありがとうございます!
実は富士通のFMV-DESKPOWER LX/C70Dと迷っておりまして、こちらは電話で聞いたところDVDなので録画時間は大変短いですがハイビジョンでの記録が可能とのことでした。
でもHDDも500GBでメモリが2GBでしかも7へのアップグレードもありませんし・・。最新のモデルはそのへんはクリアしていますが値段的にきついんですよね^^;
書込番号:9929942
0点

それ、たぶんサポートの案内ミスでしょう。
LX/C70Dじゃハイビジョンでは保存できないはずです。
DVDにハイビジョンで保存するにはAVCRECという規格になりますので、LXですと最新のD90モデルじゃないとダメです。
ちなみにAVCRECの場合、H.264という効率の良い方法で圧縮しますので録画時間に関してはHD画質でも通常のSDと同じくらいの録画時間が可能です。
ただし圧縮時に多かれ少なかれ画質の劣化が生じますのでやっぱり理想はブルーレイです。
ちなみにソニースタイルは検討してみました?
ブルーレイ選択しても結構安く買えますよ。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/L20/index.html
あとSONYはAVCトランスコーダーを選んでもDVDにハイビジョン録画はできませんので念のためご注意くださいね。
書込番号:9930075
0点

こんにちは、イプ〜君さん
FMVLXC70DではDVDへのダビング時にはSD画質になりますよ。
ハイビジョンで残すことができるのはBD搭載のLX/C90Dになります。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0812/deskpower/lx/info/index.html#anc03
書込番号:9930143
0点

E=mc^2さん
そうなんですか!それならLN52JGBのほうがスペック的にも満足していますのでこちらにしようと思います。
ここで質問するのも何なんですが、SD画質の綺麗さについて大体で結構ですので教えて下さい。
当方レンタルDVDなどの再生はもっぱらPS3でなんですがこれが結構綺麗なんですよね。ハイビジョン映像には及びませんが私的には十分満足しています。環境は26インチの液晶テレビにHDMIで接続しております。
そこでなんですが、LN52JGBで地デジをDVDへSD画質にて記録しPS3や他のアップコンバータ付きの再生プレーヤーで再生した場合も視覚的には同等と考えていいのでしょうか?リビングに37V型のプラズマもあるんですがレコーダーを持っていないのでビデオテープでの録画のみでいざ見る時は正直きついです・・^^;
そのあたりで最終的にブルーレイ搭載にするか決めたいと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:9930160
0点

空気抜きさん
こんにちわ。
やはりそうみたいですね・・。これで完全にバイオにしようと思っています!
SD画質さえクリアしてくれればBDは不要で安くおさえられるんですがね^^;
書込番号:9930173
0点

PS3で再生したものを比較してはダメですよ^^;
PS3はたかがゲーム機で、BD再生機能はオマケと考えている方もいますが、PS3のアップエンコード機能(低解像度のものを綺麗に見せる機能)は、非常に優秀です。
同じようにアプコン機能を搭載した10万円クラスの再生機と比較してもかなり綺麗に再生できますので、SD画質と言ってもPS3で再生したものを見ての感想であれば、HD画質に近いSD画質という状態です。
録画したディスクはすべてPS3で再生するということであれば、満足できるかもしれませんが、他の再生機で再生する予定であればPS3からの落差もあるので、ガッカリ度が大きいかもしれません
書込番号:9930407
0点



皆さん はじめまして
今回 初めてPCを購入するのですが、お店など
見て回ったのですが種類ありすぎ、知識無さ過ぎ
全く選べずで帰ってきたしだいです。。。
漠然とした質問ですが皆さんのアドバイスを参考に
購入できたらと思いますので、お願いします。
デスクトップ
モニタ 18インチ以上
使用目的
インターネットオークション
動画編集
写真編集
ネトゲ 以上です。
メーカーなども気になりませんし
初期段階でなるべく余計なソフトが
入ってない方が邪魔臭くなくて
いいような感じしますので、できればそうゆうのもあれば…
ホント 漠然とした質問になってしまいましたけど
何か 良いアドバイスあればお応えお願いします♪
0点

動作させる上で最もネックになりそうなのがネトゲ、次に動画編集だと思いますので、
具体的なタイトル、ソフト名を挙げると、どの程度のPCがいいのかレスつくと思います。
書込番号:9928822
1点

お薦めはVAIO type Lの24型モデルですかね。
今となっては貴重な高解像度液晶を搭載していますので、お薦めですよ。
書込番号:9928884
0点

05さん ありがとうござます
ネトゲに関しては主にオンライン麻雀ですね
動画編集はあくまで今後の予定なので
今すぐ使えなくても問題は無いです。
書込番号:9928889
0点

ソフトの具体的な名前がわからないのでは、その動作環境から必要になるPCのスペックがわからないので、
結局どんなPCがいいのかわかりません。
>動画編集はあくまで今後の予定なので
>今すぐ使えなくても問題は無いです。
今すぐ使えなくて問題無くても、いざ使おうと思った時に使えなかったら困るのではないですか?
その「使おうと思った時」にどれだけのスペックが必要なのかわからないのでは、やはりどんなPCがいいのかわかりません。
まあ予算15万円をフルに使い切れば、結構いいヤツが買えるとは思いますけど。
情報が少ないので言えるのはこの程度です。
あと、途中に変なコメントが挟まっていますが、彼はただの荒らしなので無視して結構です。
書込番号:9928949
3点

いらんソフトが入ってない方がいいんなら。
ショップブランドのBTOがいいのでは。
書込番号:9928983
1点

初めて買うって人にショップブランドは絶対勧めない。サポート面で懸念がある。加えて店と店員によって技量とサポートの差が大きすぎる。
NECあたりの大手メーカー製で、量販店に行って予算の希望とやりたいこと伝えて見繕うのがいいのでは。
この場合余計なソフトはある程度つくのは不可避だけど。
んで、予算は本体のみ?ソフト込み?
書込番号:9929022
0点

現状出ている要望を総合すると、やっぱりBTOかな。
今までパソコンを触り慣れて、自分である程度トラブルシューティングできるならエプソンダイレクトあたりを通販もいいんですが…
サポートが身近に欲しいならヤマダ電機でFRONTIERを買うか、ご近所にパソコン工房など専門店があるか探して見る…でしょうね。
尚途中挟まってるVAIOとかいう置物は、プリインストールてんこ盛りだわOSも64BIT版なのでソフトウェアや周辺機器に相性が出やすいので、この条件では特に買ってはいけないモノに挙げられるでしょう。
書込番号:9929081
1点

みなさん いろいろありがとうございます
ソフト込みでの予算です。
サポートなどは、もちろん素人なので
しっかりしていた方がいいですねぇ
なので ショップブランド購入は
今回は無しで考えます。
書込番号:9929240
0点

ありゃ、ショップブランドなしですか。
でも書いてしまったので、一応。
もし私が15万渡されて買うの全部任されたら…
性能よりもインターフェースを重視して、
【本体】Lesance DTX Economy 5050RAM/TV/KOF PC工房 49980円
Athron64X2 5050e/メモリ2G/HDD500G/780G/地デジチューナー
Vista Home Premium(windows7 UPGクーポン付)
ATOK2009と3年保障つけて計58710円(+8730円)
https://www.pc-koubou.jp/contents/custom/ldtx_e5050ram_tv_kof.php
【モニタ】W241DG HYUNDAI 35800円
24″WUXGA・IPS・グレア
http://kakaku.com/spec/00856012624/
【マウス&キーボード】MX5500 ロジクール 13220円
http://kakaku.com/spec/01503010582/
【マウスパッド】PAG-81 パワーサポート 2647円
http://kakaku.com/pc/ss_0001_0075/0008/0002/ma_50116/S0000070463/
【スピーカー】GW-T40-II クリエイティブ 12276円
http://kakaku.com/spec/K0000022538/
小計122653円
お駄賃530円(牛丼大盛+卵)
合計123183円
書込番号:9929259
0点

メーカー製で最近のオンラインゲームも出来るヤツ、となるとけっこう高くなるよ〜。
その割にスペック的にはショボかったりするし
。
サポートと言ってもメーカー製だと送らなきゃいけなかったりするし。持ってってその場で対応してくれるショップの方が話は早く進むけどなぁ。
店員次第で 対応に差はあるのは確かだけど。
メーカー製品にしろ、BTOにしろ、まずわ、親切な店員を見つけたらいかが?
書込番号:9929408
0点

ほうれんそうさん ありがとうございます
いろいろ詳細を教えていただき感謝します。
近くにパソコン工房の店舗がありましたぁw
パソコン工房が量販店と違って、値段も安く見えるし
サポートも充実してますし、みなさんも薦めてくれてますので
一度 お店に出向いて見てきます。
ほうれんそうさんの物だけでも
店員さんに聞いて見せてもらってきます。
それだけで、十分な情報になりますのでw
他にこれもいいよって、物がありましたら
アドバイス お願いします。。。
みなさんのおかげで
明日までには決めれそうですね!
書込番号:9929409
0点

ダイナマイト屋さん ありがとうございます
そうですよねぇ 前もヤマダ電機に行ったのですが
店員が私より、あいまいな応えかたで…
私の質問に対して、「うん、はい」の連発ww
まぁ はずれを引いたのでしょうね。
パソコン工房の店員は
みんな 詳しそうだなぁ
とにかく 親切な店員に当たりたいものですw
書込番号:9929427
0点

いやぁ、PC工房にも知ったかぶりのバイト君も居たりしますよ。
まぁ、はじめての方は通販は止めといたが無難ですね。
書込番号:9929450
0点

ショップを頼るなら出来るだけ一つの店で買った方がいいです。何らかのトラブルがあった場合の対処が楽ですんで。
>ショップブランド購入なし
と書いてありますが、ほうれんそうさんが書いてあるものがまさにショップブランドですよ。自作という意味ではないのでお間違いないように。
最初は出来るだけ知識のありそうな店員さんを探して顔なじみになっておくと後々便利です。
書込番号:9929569
0点

まぁ先に書いた私のリストは「友達から頼まれた場合」ぐらいですので。
第一に安心を求めるなら、量販店で大手メーカーPCを買うのがいいですし、
なおかつコストパフォーマンスも求めるなら、ブランドショップや直販BTOで。
トラブった時に身近な人に聞いたり掲示板で質問したりして
解決できる自信があるなら、ネット通販の利用もアリです。
まぁ結局は何を重視するか、でしょうかね。
書込番号:9929641
0点

いちごほいしいかもさん ほうれんそうさん ありがとうございます
今回 無知な私にここまで親切にいろいろと教えて頂いて、
どれを購入するかは、無知すぎて決まるに至りませんが…
今後の事も考えて、パソコン工房が専門店ショップという事で
一度 出向いて、みなさんのアドバイスを参考に購入を考えます♪
まぁ 行ったら、行ったで、また訳がわからず
ここに投稿するかと思いますが…
書込番号:9929705
0点



デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3600-A34
Panasonic製のハイビジョン対応ビデオカメラで動画撮影をしていますが、動画ファイルの拡張子が「m2ts」となっています。
このファイルは本製品でそのまま再生できるのでしょうか?
それとも専用のソフトが必要でしょうか?
因みにPS3では普通に再生できました。
すみません。何も分からないもので知っている方は教えてください。
0点

ビデオカメラにソフトが付属してないの?
書込番号:9852201
0点

再生ソフトが必要で、CyberLink PowerDVD 9とか、タダなら例えばフランスの学生らが開発したVLC media playerなら対応はしてます。
ただし、m2tsの再生は強力なcpuパワーを必要としますので、このパソコンではカクカクしてまともに再生できないかもしれません。
書込番号:9852561
0点

Hippo-cratesさん ヘタリン さんへ
ビデオカメラに再生・編集ソフトは付属しているのですが、カメラからPCへ取り込んだ時にいろんなフォルダが作成されてしまい、動画ファイルだけの保存やリネームができなかったので質問させていただきました。
PowerDVD 9では再生できるのですか。本製品ではPowerDVD 9は付属されているような書き込みもありましたので、もし購入したら確認してみようと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:9852622
0点

KHNRさん、2週間後のレスでもう遅いかもしれませんが回答します。
長文ですみませんm(_ _)m
私はAspireRevo ASR3600-A34とPanasonicデジタルハイビジョンビデオカメラHDC-SD3を所有しています。
動画ファイルの拡張子は、ビデオカメラで撮影したSDHCカードに保存されている状態だと「mts」です。
ビデオカメラ付属のHD Writerでパソコンに取り込むと、拡張子が「m2ts」に変換されます。
どちらの拡張子でも、Revo付属のPowerDVD 8(9ではありません)でスムーズに再生できます。
これもひとえにION(Geforce9400MG)とPowerDVD 8が動画再生支援機能(PureVideo HD)に対応しているからですね。
動画再生支援機能の無いHD Writer(私は1.5J→2.0Jにアップデート)簡易編集での再生は、10fpsのカクカクとなります。
下の参照URLから、ビデオカメラ同梱HD WriterのAVCHD再生時の動作環境を確認すると、Revoは「Pentium4 HT 3GHz〜Pentium4 D 2.88GHz(Core2 Duo 1.66GHz以上)」のクラスに入ります。
(参照)Panasonicデジタルビデオカメラ同梱ソフトウェア動作環境一覧
http://panasonic.jp/support/video/connect/soft.html
Atom230(1.6GHz)なのに?ION効果があるんでしょうか。
いずれにしても、HD Writerでの再生に期待してはいけません。
私はPowerDVDも8→9 Ultraにアップデートしましたが、8で出来た再生速度調整が9では出来ないため8をメインに使っています。
バージョンアップする意味がありませんでした。
そして、ハイビジョン動画をDVDへこまめに記録するならブルーレイの大容量で1度にまとめて記録したい!
ということで、ブルーレイドライブ(バッファローのBR-H816SU2)を購入し、せっかくならとブルーレイドライブ同梱ソフトのCyberLink PowerDirector6を動画編集支援機能(CUDA)対応の最新バージョン7 Ultraにバージョンアップしました。
あ、PowerDirectorの6と7、バージョンアップしようがしまいが、「mts」も「m2ts」も開くことはできますよ。
(ただし、ブルーレイドライブ同梱のPowerDirector6はブルーレイ対応版なので通常版とは異なります。)
私は一度に3ファイルまで開きました、けど開けることの確認だけで編集はしてません。
編集ソフトの起動もハイビジョン動画を開くことも無事出来たけど、問題が。
PowerDirector7 Ultraの[環境設定]-[編集]タブの最下段にある「GPUのアクセラレーション」のチェックボックスにチェックを入れてPowerDirectorの動画編集支援機能(CUDA)である「GPUアクセラレーション機能」を有効にしようとしたところ…できないんですよ!!(画像ファイル参照)
この事態をCyberLinkに問い合わせました。
↓↓↓回答↓↓↓
お問い合わせのCUDAの件につきましてご回答差し上げます。
ご利用されておりますこちらのパソコンですが、結果から申し上げますとCUDA対象外となります。
以下アドレスをご参照下さい。 (PowerDirector7+CUDAの動作対象VGAです)
http://www.cuda-powerdirector.com/cuda_system.html#transcode
↑↑↑↑↑↑↑↑
上のURLにGeforce9400はありませんでした。。。
けど、本当に?
Revo(ASR3600)はProductsページ(http://www.acer.co.jp/acer/product.do?LanguageISOCtxParam=ja&inu49e.current.c2att92=894&link=ln314e&CountryISOCtxParam=JP&kcond47e.c2att92=894&rcond159e.att21k=1&kcond48e.c2att101=61323&rcond190e.att21k=1&acond23=JP&sp=page17e&rcond157e.c2att92=894&ctx1g.c2att92=894&kcond50e.c2att92=894&rcond45e.att21k=1&rcond158e.c2att1=163&ctx2.c2att1=163&inu53e.current.c2att92=894&rcond44e.c2att1=163&rcond186e.c2att92=894&rcond189e.c2att1=163&ctx1.att21k=1&CRC=4056671982)で、「CUDA対応の編集ソフトをインストールするだけで、不要なシーンをカットしたり、タイトルやテロップを挿入するなど、ストレスなく快適にオリジナルムービー制作が楽しめます。」と紹介されているのに?
CUDA対応の編集ソフトのうちPowerDirectorだけGeforce9400が対象外?
この疑問を日本エイサーのカスタマーサービスセンターにメールで問い合わせました。
7/28の昼に出しましたが、本日7/30この時間には回答を確認していません。
回答次第では、PowerDVDもPowerDirectorもバージョンアップする意味が無かったことになります(^^;
普段はメール受送信とWeb閲覧程度しか使わないので、それほどPCスペックを求めず「省電力・省スペースでリビングTVにHDMI接続可能な機種」としてRevoを買いました。
購入を決めたのは、NVIDIA IONチップセットがCUDAに対応しているとの触れ込み(http://www.nvidia.co.jp/object/sff_ion_jp.html)だったので、たまにハイビジョン動画を再生・編集する程度ならRevoで充分じゃないかと考えたからです。
別に急いでないから遅くなっても構わないけど、カスタマーサービスセンターからのリアクションが来ることだけは願っています。
書込番号:9928931
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





