
このページのスレッド一覧(全11355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年7月27日 16:09 |
![]() |
6 | 6 | 2009年7月27日 11:48 |
![]() ![]() |
22 | 34 | 2009年7月26日 23:59 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月26日 22:53 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月26日 21:52 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月26日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 545s
皆さんこんにちは。
自分も安さにつられこの機種を購入したのですが、購入後プリンター等接続し、ごく普通に使用していたつもりでした。
ある日立ち上げようと電源をいれたら、黒い画面に
「USB OVER CURRENT ERROR?」の表示がでて起動しないままの状態になりました。
F1キーを押すと普通に起動できるのですが、
その後プリンターを認識してないことに気づき
色々調べたら、本体背面の4つUSBポートのうち上2つが
機器をまったく認識してないことがわかりました。
現在は起動時に必ずF1キーを押す。背面のUSBポートが2つ使えない状況です。
その他は特に異常はないようですが、起動のたびにERROR表示とF1キーを押さないといけないのは不便でしかたありません。
Googleやこの板でも自分なりに調べてみても解決できず、メーカーサポートを受けたのですが、
BIOSの設定リセット、内部電源の放電等指示されたことを試してみましたが、一向に改善されず、その都度メーカーサポートに連絡しても毎回担当者(中国人?)が代わるので対応も時間がかかり、この板の皆さんのお知恵にすがろうと投稿させていただきました。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

USBは1端子当たり500mA以上の電流が流れると保護回路が働きます。
”USB Over Current”はその警告。
USBにつないだケーブルをすべて抜いて起動してみれば。
何もつないでないのに警告が出るならPC側の故障。
書込番号:9914828
0点

ご返信ありがとうございます。
現在USBにはマウスとキーボード以外つないでおりません。
やはり故障ですか?
メーカーにもいくら症状を伝えてもなかなか故障ですとは認めたがらないものですから。
それとやはり修理に出すのは、手間なので何か対処方法があればと思ったのですが・・。
書込番号:9914890
0点



みなさんの意見が聞きたく書き込みました。
以下について、何でもいいのでご意見お願いします。
ノートPCを買い換えるつもりで店頭に行きましたが、
液晶一体+必要ならネットブック購入がいいと考え直し、
NEC,富士通,SONY(typeJ)で、決め手に欠き迷っています。
今回の購入において自分の考えは
以下のような優先順位で考えています。
1.保障
メーカー保障がしっかりしているところ
+家電量販店で取り扱っていて、量販店の保障も加入できる
(今回DELLで残念なサポートでしたので、、、)
2.値段
性能的にはどれでも十分と思っています。
(性能や液晶の大きさなど3社の1番低性能の型でもOK)
が、少し迷っているのが「TV」です。(詳細は以下の質問で)
3.見た目
性能にそこまでこだわりはないので、、、
主な使用用途としては、
インターネットやオフィスの利用、
DVDへの書き込みなどです。
<質問1>
保障を重要視してますので、この3社のうち
保障が良くないとかあれば教えてください。
(自分が調べたところ良さそうでしたが、、、)
<質問2>
TV機能ですが、正直すぐには必要としてませんし、
購入後すぐに使うことはないです。
が、今後2,3年内には引越しなどを考えてますので、
そのとき部屋が増えて、TV代わりになったりするのかなぁ程度で考えてます。
映りなど通常の液晶TVと変わらないのでしょうか?
実際TVとして使う場合、TVとして問題なく使えますか?
(録画は全く不要と考えてます)
<質問3>
富士通は画面を上下左右自由に動かせる
NEC,SONY(typeJ)は上下のみ動かせる
という認識であってますか?
<質問4>
この3社の特質というか、特徴みたいなのってありますか?
実際に使って見ての良し悪しなどあれば、お聞かせください。
抽象的な内容が多く答え難いかと思いますが、
何でもいいのご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

国内メーカーの保証内容(保障ではありません)は同じと思っていいです。
お書きになったメーカーであれば量販店の保証にも入れるはずです(これは量販店の問題ですから購入候補の店で確認してください)
値段は、購入候補の店で聞かなければ分からないことですから、掲示板で聞いてもしょうがないと思います。
見た目は、使う人の趣味の問題なので、私の趣味を押しつけてもしょうがないでしょう。
SONYのtype-Jに関して言えばその通りです。NECと富士通については候補のシリーズが分からないので何とも言えません(富士通、NEC共に3シリーズあります)。カタログやWebサイトを見れば分かることなので、後は調べてください。
会社の特徴よりも、機種やシリーズでの特徴の違いの方がよほど大きいので、キータッチや画面の見えかた、角度や向きの調整の仕方など、展示している店を探してご自身で確認してください。
3社の一体型パソコンを、複数種類並行して使っている人は恐らく皆無だと思います。
書込番号:9913014
0点

1.保証・サービス 一部ショップでショップ保証、というかサポート受付さえしてくれず
修理等トラブルの際は直談判しなければならないメーカーが入ってます。
それは、ソニーです。
私も過去痛い目に遭わされましたが、ソニーサポセンについては数々の珍伝説が
ここにクチコミされています。
その珍伝説の板挟みになりたくないのでしょうね・・
2.TV見る時にもいちいちパソコンを立ち上げなくてはならないので面倒かも。
それにパソコンを立ち上げれば空冷ファンの騒音がついて回るので、やはりTVは
別に用意したいというのが本音です。
3.ソニーの候補がType−JなのでNECはバリュースターN、富士通はデスクパワーF
シリーズとするとその通りですね。
バリュースターNとType−Jはハイト(高さ調整)も無いですね。
4.一番クセのあるのがVAIO Type−Jでしょうね。
これは3者のなかで唯一64bit版ウインドウズを採用しています。
32bit版よりメインメモリーをたくさん搭載できる利点がありますが…
今のところその恩恵に与れるソフトはあまり見かけません。
むしろ今のソフト、周辺機器は32bit版を基準にしているものがほとんどなので
64bitOSでの動作検証が不可欠です。
総合点では富士通デスクパワーFが一歩リード、次点NEC。
さらに理想を言えばBTOメーカー
(パソコン工房など、ご近所にありますか?)のタワー型デスクトップに
TVチューナー付きモニターを付けるのが良いと思います。
書込番号:9913016
2点

余計な不安を煽らないでくださいな。
誤解を解くのにもいちいち疲れてしまいますので。
SONYのサポートが悪いということは決してありませんし、64Bitについても互換性があるので心配ご無用です。
TVは見るだけなら問題ないですよ。
利権団体が無能なのでどうせ2〜3年もすればTVは悲惨に廃れているでしょうから、ろくに見ないでしょうしね。
スレ主さんが性能を望まないのであればどれでもいいかと思いますが、私個人的には特に液晶解像度なんかは快適性に重要な差をもたらすと思いますがね。
WSXGA+のVAIOか、本当はできればWUXGAのtype Lくらいが欲しい所です。
書込番号:9913151
1点

>利権団体が無能なのでどうせ2〜3年もすればTVは悲惨に廃れているでしょうから、ろくに見ないでしょうしね。
適当なこというなや。
64bitOSが必要かと言われるとどうかと思うけど、普段の使用でこまるかと言われると問題はない。
ただし互換モードでも動かないソフトがたまにある。
これから新しく周辺機器をそろえていくのであればたぶん問題ない。
TVを見るならPCモニターじゃなくて別個にTVを買ったほうが画質的にもいいと思う。
保障については各社どこもそんなに変わらないと思うよ。
用途的にどれを選んでもとくに不自由はないと思うので、正直あみだくじでも、量販店にいって一番最初に目に付いた機種でもなんでもいいような気がする。
書込番号:9913228
2点

今後がどうなるのかの個人の推測は自由なので口を挟みませんが…
保証内容については有料でつけない場合は基本的に何かあったら修理代がかかると思ってください。
無料では直してくれません。無料で行けるのは買ったばかりの初期不良のみ位です。
それを前提に販売店でもメーカーの直接でもいいですが、有料で入る保証をつけるのがいいですね。
パソコンの修理費はパソコンが安かろうと高かろうと非常に高くつくものなので、壊れたら買い換える事、もしくは自分で直す事ができないならば必須です。
SONYはパソコン1つで色々できるようになっているのでその点では便利なのですが、よく言うと常に最先端を、悪く言うと古いソフト等の相性は置いて行くので、目的で選ぶのが大事ですよね。
それでもスレ主さんは液晶一体+ネットブックと使い分けるようなので、それが一番正しいパソコンの持ち方だと思います。
お店で買うなら買うときにどこまで保証してくれるのかを聞いちゃってもいいかも…
書込番号:9913732
1点

みなさん、ご意見ありがとうございます!!
かっぱ巻さん
>お書きになったメーカーであれば量販店の保証にも入れるはずです(これは量販店の問題ですから購入候補の店で確認してください)
ご教授ありがとうございます。
店頭にてしっかり確認したいと思います。
>キータッチや画面の見えかた、角度や向きの調整の仕方など、展示している店を探してご自身で確認してください。
ご指摘ありがとうございます。
週末に一応一通り触った感触で書き込んだのですが、
まだまだ調査不測ですので、購入前には再度実機でチェックしたいと思います。
炎えろ金欠さん
>それは、ソニーです。
3社なら大丈夫と意見もありますが、参考にさせていただきます。
どちみち64bitを敬遠したいのもありますので、SONYは見送りたいと思います。
>2.TV見る時にもいちいちパソコンを立ち上げなくてはならないので面倒かも。
そうなんですね。とても参考になりました。
やはりTVの代わりになるかもという甘い考えはあまりしないようにします。
>3.ソニーの候補がType−JなのでNECはバリュースターN、富士通はデスクパワーF
>シリーズとするとその通りですね。
>バリュースターNとType−Jはハイト(高さ調整)も無いですね。
自分の候補はその通りです。
見た目はNEC,SONYのほうが好きなのですが、
ディスプレイが動かせる点で富士通も捨てがたく迷ってます。
>4.一番クセのあるのがVAIO Type−Jでしょうね。
>これは3者のなかで唯一64bit版ウインドウズを採用しています。
確かに少し気になってました。
メモリに関してはTVがないなら2Gで十分、TVありでも4Gで十分と考えてますので
64bitにする意味は個人的にはあまりないなぁと思ってました。
コストパフォーマンス的にもちょっと他2社と比べると割高なので、
これらも考えて、SONYは見送りたいと思います。
>(パソコン工房など、ご近所にありますか?)のタワー型デスクトップに
>TVチューナー付きモニターを付けるのが良いと思います
パソコン工房はありますが、PCを置くスペース的にタワー型は厳しいと思ってます。
せっかく提案していただいたのに申し訳ありません。
E=mc^2さん
>スレ主さんが性能を望まないのであればどれでもいいかと思いますが、私個人的には特に液晶解像度なんかは快適性に重要な差をもたらすと思いますがね。
>WSXGA+のVAIOか、本当はできればWUXGAのtype Lくらいが欲しい所です。
ご指摘ありがとうございます。
液晶の解像度は全く考えていませんでした。
もう一度見直してみたいと思います。
ハル鳥さん
>TVを見るならPCモニターじゃなくて別個にTVを買ったほうが画質的にもいいと思う。
上でも記載しましたが、期待はせず、おまけ程度に考えます。
>保障については各社どこもそんなに変わらないと思うよ。
そうなんですね。ご意見ありがとうございます。
ちょっと不安だったのでみなさんの書き込みを見て安心しました。
流れ者の猫さん
>それを前提に販売店でもメーカーの直接でもいいですが、有料で入る保証をつけるのがいいですね。
>お店で買うなら買うときにどこまで保証してくれるのかを聞いちゃってもいいかも…
ご意見ありがとうございます!!
無料・有料含め、保証については詳しく店頭で必ず聞くようにします!!
書込番号:9914137
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL750/TG PC-VL750TG
他のサイトでこちらがいいよと勧められて購入を考えています!
使用は、動画編集や写真の保存。TVが見れるなら録画もしたいのでブルーレイ対応がいいです!
これだけの情報ですが
このパソを買うのには問題ないのでしょうか??
もしこれ以上いいのがあるなら新たに検討したいと思っているので意見ください!
0点

こんばんは、レイナママさん
チューナー非搭載なのでTVは見れませんが・・・
別途購入することになります。
チューナー搭載モデルはVL770/TG(3波対応)とVL570/TG(地デジのみ)です。
動画編集をすることは可能なので、問題ないでしょう。
書込番号:9901421
2点

こんにちは。
私の意見ですが、このPCでも、いたせりつくせりの仕様ですね。
どこまで予算があるのでしょうか??
安くて、いいのもたくさんありますし、
20万円コースだと、もっといいのがあるはずです^^。
このサイトで、探してみましょう。
きっとおめがねにかなうPCがあるはずです^^。
書込番号:9901455
0点

動画・写真編集ということでしたらVAIO type Rが強いです。
type Rシリーズはまさにスレ主さんのような用途のために作られた編集機ですので、ぴったりです。
ソニースタイルで購入すればブルーレイと地デジチューナーを選択しても20万円前後からの購入が可能です。
VAIOは機能が優秀で、PremireやPhotoshopなどの高度な編集ソフトが付属していますし、テレビ機能においてもおまかせ予約や自動番組解析機能など他社にはない機能が豊富ですので便利です。
しかも安心の3年保証つき。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/R/index.html
ただし、この機種人気モデルにつき現在納期が約1ヶ月と若干お時間がかかる状況ですのでご了承ください。
書込番号:9901728
1点

空気抜きさんが挙げてるVL770/TGは、スレ主さんの要望に合ってると思います。
書込番号:9901793
0点

そうですね、空気抜きさんのお薦め機種なら、地デジ録画のCMなどをカット編集できた筈なのでその点でもお薦めですね。
ちなみに性懲りもなくVAIOと言う戯け者がうろついているようなので一言。
VAIOはウィンドウズの中でも特殊な64BIT版。
なのでソフトウェアや周辺機器が対応しているかの確認が必要。
その上放熱や筐体の剛性に問題ありとのクチコミが多いですね。
耐久性に響いて来るだけに保証が切れた頃故障するソニータイマーなんて陰口も。
書込番号:9901828
3点

皆さんありがとうございます!
色々な意見いただいてとても参考になりました!
旦那がソニーのビデオあるから同じメーカーがいいのでわ??って言っているんですがあまり評価がよくなくて。。
編集するのにいいとかはメーカーは関係ないのかな?
書込番号:9902077
0点

メーカーも関係ありますよ。
例えばSONYですと、標準で高度な機能を持った編集ソフトが付属している上に、SONYオリジナルのプラグインが追加されますので、機能性がいいです。
またAVCトランスコーダーを使うことによってCPUの負荷を減らしながら高速トランスコードなどもできます。
これに対してNECとかだと標準では大したソフトが入っていないです。
SONYのビデオカメラに付属しているソフトである程度のことはできると思いますが、それ以上のことをしたくなった場合、市販の何万円かくらいのソフトを買う必要が出てきます。
ネガキャン的な評価が多いのは、スターの宿命みたいなものだと思って無視しておけばよいでしょう。
どんなものでも注目されるものにはファン・アンチともに多いものです。
GT-Rだって非常に優秀な車ですがそれでも批判意見は多いのと同じです。
書込番号:9902620
1点

ところで、VAIO type Rは4度目のお買い得情報出そうっすか?
すぐ納品にならないと、そこが気になるかも。
もう3回あったからないかな〜?
書込番号:9902681
0点

メーカーによる違いはありますね。
サポートの事や付属のソフトウェアの機能で違いがでるかと。
機能面に関しては、家電量販店に置いてあるパンフレットを見れば紹介されていますよ。
性能面での違いが無ければ、この違いで判断されることになると思います。
デザインも重要でしょうが、それだけで判断するのは・・・
書込番号:9902729
0点

>ネガキャン的な評価が多いのは、スターの宿命みたいなものだと思って無視しておけばよいでしょう。
>どんなものでも注目されるものにはファン・アンチともに多いものです。
>GT-Rだって非常に優秀な車ですがそれでも批判意見は多いのと同じです。
スターの宿命だってさ、自分で言ってて恥ずかしくないのかな
無視しておけばよいのは、この人の戯れ言の方だと思うけどね。
そして出ました、GT-Rを引き合いに出す意味不明コメントw
スレ主さんにおいては、どのPCを選ぶにせよじっくり考えた方が良いと思います。
約1名SONYをべた褒めしている人がいますが、あまり真に受けない方がいいかと。
書込番号:9902827
2点

数式さん車のこと知りもしないで適当なことを言わないで
下さいね(笑)GT−Rは日産が量販車の中で世界一のスポーツカー
を作ろうと本気で作った車です。日本で今のところスーパーカー
と言えるのはGT-Rくらいだと私は考えております。
ニュルで叩き出した最速タイムは伊達ではないですしね。
そんなGT-Rとソニーのtype Rごときを同列に扱うなんて失礼極まりない。
書込番号:9902940
2点

おはようございます
購入の基準は勿論中身重視です!
ただどんなのがいいのか正直わかりません。
動画編集といっても焼いたりカットしたりするくらいで色々なものをつけたりするつもりはないですし長く付き合っていきたいので故障が少ない物がいいなぁ〜なんて漠然としたことくらいしかなくて。
書込番号:9904076
0点

こんにちは。
それなら、今後のこともあるのでしたら、
一体型やスリムタイプのPCではなく、増設できる
タワー型を検討されたほうがよろしいかと・・。
このサイトでメーカー製で一番高機能なのは・・、
http://kakaku.com/item/K0000045644/
かな?
これに、画面をつけて・・
http://kakaku.com/item/K0000000140/
で、ブルーレイがないから・・
http://kakaku.com/item/01260219180/
もう、上を見ると、きりがありません・・。
故障した時の、サポートなども重要です。
日本メーカーか、全部ぶっこみ御気楽DELLか・ですね。
書込番号:9904377
0点

type RもSONYが世界で最高のPCを本気で作った機種でしょ。
実機を触ればわかりますが細部にわたる緻密なつくりは感動ものです。
上にやたらと高価なPCをあげていらっしゃる方がいますが、40万も予算があるならtype RのRT91CYSをお薦めしておきますよ。
初心者の皆さんほどハードばかりに目を向けがちですが、ソフトウェアの性能というのも重要です。
Core i7で普通の人が書いた下手糞なプログラムを実行するよりも、Core 2 Duoで達人が書いたプログラムを実行する方が断然速いですからね。
RT91CYSはブルーレイと地デジチューナー選択しても30万円ちょっとです。
CYSはAdobeのCreative Suite 4 Production Premiumという写真・映像編集のプロフェッショナルソフトが付属していますので、これを買っておけば怖いものなしです。
単品で買えば数十万円位するソフトが惜しげもなく盛り込まれていますので、使いこなせれば非常に価値のあるPCです。
今は簡単な作業しかするつもりがなくても、色々と挑戦してみると興味がわいてくるかもしれないですしね。
書込番号:9904634
1点

ん〜、個人的にはジャスティスラビットさんのスポーツカーの括りにNSXも入れてほしいです(笑)
というかですね…、PCスレ見に来ている人には車のことあんまりよくわからないって人も多くいると思うんですけど、はたしてGT-Rと言われて通じるものかどうか…
そもそもが借り物のエンジンのっけて世界最高のPCを本気で作ったもなにも無いでしょう…
付属のソフトなんてそれこそ車に例えるなら、ナビとか内装のインテリアやオーディオ程度のもので、車の基本スペックにも何にも関係ないわけで…
GT-Rは内装の良さやオプションの良さで評価されているわけではなくて、当然のことながら走行性能であると思うんですけどね
そもそもすでに何度も値下げしてるTypeRと、生産終了後に限定販売されたnismoモデルやニュルモデルが倍近くの値段だったにも関わらず一瞬で予約完売したGT-Rとを比較すること自体が失礼というものです
それに
Core i7で普通の人が書いた下手糞なプログラムを実行するよりも、Core 2 Duoで達人が書いたプログラムを実行する方が断然速いですからね。
って書かれてますけど、それならi7で達人が書いたプログラムの方がさらに良いのは自明ですよね?上があるのに最高って…
激しく脱線して申し訳ないです
個人的にはサポートの面などを考えるとNECで問題ないかと思います。
また前述しましたが、PCの性能のコアとなる部分であるCPUも操作性を決定づけるOSも現在のところ、どちらともIntelCore2DuoやMicrosoftWindowsなので、メーカーの違いのよって性能に大きな差が出たり、操作性に大きな違いが出るということはありませんし、ビデオに限らず周辺機器との接続に関しても規格がほぼ統一されていますので、どれを買われても大きく困るということはないかと思います。
気に入った物を購入されて、不安であれば故障やサポートに対しての対策を取ることが重要だと思います。
書込番号:9904855
1点

お勧めの機種ではなく、お勧めしたくない物になります。
デスクトップにするなら、一体型は避けたいです。
配線が楽、設置スペースの関係、デザイン…これらの理由で選ぶのもアリだと思います。
しかし、セパレート型と比べると デメリットの方が多い思います。
拡張性が乏しい、冷却に不安がある。この辺りは 気にしない人もいるかも、知れません。
液晶が不調になった時。修理に出すのに、本体まで持って行かれます。
液晶が壊れたまま、外部ディスプレイを繋ぐ方法もありますが 不格好ですね。
買い替え時、セパレート型の場合は ディスプレイが流用出来るなら 本体のみで済みます。
ディスプレイだけの買い替えも可能です。
こんな感じで どんなに良いソフトが付属していようと、一体型は避けて欲しいです。
そして、このようなデメリットを知っていながら 全く語ろうとしないで
一体型を売り付けようとしている やさしい数式さんは 放置で構わないですよw
書込番号:9904938
2点

すみません。
車のことはよくわからないのであれなんですがやっぱりサポートは大切ですよね!
故障も対応が早い方が保証期間とかありますしね!
金額は書いてなかったのであれなんですが20万以下を考えています!
なので確かにいい物を突き詰めればどんどん金額は高くなるのですが仕事で使うとかそういう目的ではないので金額を抑えつついいのをが理想ですね!
後、一体型はあまりよくないんですね!
まぁ置くスペースはあるのでそんなにスッキリさせなくてもいいんですが液晶が壊れたら全部持っていかれるのは困りますよね!
書込番号:9905173
0点

確かに金に糸目をつけなければより高性能な機種は作れたでしょう。
しかし、GT-Rが高評価な理由の一つにあの速さをあの価格で実現したというのもあります。
カーボンを使うなどして徹底的にやればさらに速い車になったでしょうが、価格が1桁上がる、そしたら今のように高評価が得られていたかどうかは疑問です。
一体型は確かにデメリットもありますが、上の比較絵のように、そのシンプルさは魅力です。
全部持っていかれるといっても、セパレートでも液晶をもって行かれると本体だけあってもどうしようもないんで結局は同じことです。
2台液晶モニターを買うとかであれば別ですが・・・
書込番号:9905289
0点

はいはい、ご苦労さん。
チューナーらしき物があるんだけど、パソコンに内蔵じゃ駄目?
外付けにしても、外部電源必要ない(例:IO-DATE GV-MVP/HZ2)
チューナーらしきものから ディスプレイに直接つながっているんだけど、そういう物しか想像できなかった?
スピーカー、ディスプレイ内蔵は考えられなかった?
まぁ、どうせ複雑にしたいがためだけでしょうけどね。
本体を修理に出す。
大事なデータを入れたままになるよね?
何も表示できないパソコン。この1台のみで データを操作できる業があれば別ですが…
バックアップは取っていたとしても 他人に見られたくないデータはどうする?
修理に出す際に、移動させる事によって ハードディスク等が物理的に壊れるリスクは、ある?ない?
書込番号:9905441
1点

市販のチューナーは機能がしょぼいんですよ。
HDD上でのチャプター編集すらできないですしね。
なのでGiga Pocekt Digital並みの機能性を実現するために、BDレコーダーの使用を想定しています。
それと市販のディスプレイに内蔵されているスピーカーは音質が悪いんですよ。
あれはおまけでついているようなものであってあれに本格的なサウンドを期待することはできません。
一体型でありながら高音質スピーカー&サブウーファーを搭載しているtype Rと同等の音質を実現するには外付けしかないです。
データに関しては少なくともSONYは悪用することはないですから安心して出せばいいですし、ディスプレイの故障であればHDDは抜いて出してもよいでしょう。
type Rは一体型といってもHDDの換装は容易にできるような構造になっていますのでね。
書込番号:9905533
0点

スレ主さん、横からごめんなさい。
E=mc^2さん こんにちは。
スレを見ていると、ホントにVAIOファンなんですね^^。
私の親父が、VAIOノートを2台もっています。
で、1台が購入3年後に、BIOSも起動しなくなり、大型量販店の修理カウンターに
持ち込んで修理見積すると、マザーボードが故障しているといわれ、そのままメーカーへ。
その後、修理が終わりかえってきましたが、4日で次は電源すらも入らなくなり、
またまた、修理へ・・。
2度、修理から帰ってきましたが、次はHDDに入れていたOSが起動しなくなり、
また修理へ・・。
親父が修理カウンターへクレームしても、実際見当違いで・・。
VAIOのサポートへ連絡しても、修理させてくださいと言われても、
すでに、大型量販店の修理カウンターに預けてしまっているので、
メーカーへ送りつけることもできず・・。
結果・修理代が新品が買える位かかり、親父は自分が死ぬまで使い続けると・・。
逆にここまで行けば、愛着があるようです・・。
(実際スペックはかなりいいし、スタイルもいいので、手放せないようです。)
スレ主さんの検討しているこの機種もかなりいいし(セパレートでは)、
E=mc^2さんの推す、VAIOもかなりいいし(一体型では)。
ただ、親父のことを考えると、本当にサポートが必要なのは、
購入後3年後からなんだな・・。と思いました。
PCをはじめて購入するのでしたら、日本のメーカーが無難です。(サポート的に)
DELLやエイサー等のメーカーは、操作が少しなれてきたらOKだと
思いますよ^^。(サポートに不具合状況を的確に説明するスキルが必要だから)
書込番号:9905657
0点

へー、なるほど
つまり配線が面倒かつしょぼいチューナーを搭載した、セパレートのTypeRmasterを貴方は使ってるってことですよね?あっ、でもRmasterはさらにもう一つドライブユニットが別なので、さらに配線が煩わしくてごちゃごちゃしているってことですよね?
あと、疑問なんですが、どの価格でどの速度ですか?
nismoモデルもニュル仕様も1000万を超える高級モデルでしたよ?
そうでないノーマル仕様車もノーマル時の2倍以上の出力に改造されてきた経緯があるからこそ、日産もR35からハイパフォ^マンス・センターなんてものをわざわざ作ったんじゃないですか…
それと、いい加減かつ無責任なことを言わないようにしてください
スレ主様も他の方も、決してHDDを取り出して修理に出すようなことはしないでください。
はなから修理にならずに突き返されます…
これはSONYに限らずメーカーPCの場合、ケースを開けて分解してしまうとパーツ単位でしか保証してくれなくなるケースがあります。最悪の場合、HDD抜いたからディスプレイが故障したんだと言われかねませんので、ある程度の知識と覚悟がなければ決してやってはいけません。
書込番号:9905727
1点

市販の地デジチューナー、使った事ないよね?カタログやWebだけの情報だよね?
しょぼいとか書いてるけど、根拠のない 思い込みだけの発言になるよね?
私は、SONYのやつは使った事ないから、何も言わないよw
>HDDは抜いて出してもよいでしょう。
公式見解なのね?このサイト内で、無責任な発言をしても御咎めないと言っても
1ユーザーが軽々しく出来る発言ではないと思う。
SONYサポートに確認したかったけど、土日はやってないのねw
>SONYは悪用することはないですから安心して出せばいい
修理担当が何人いるか知らないが、すべての人の業務を監視しているの?
表向きには、なんとでも言える。裏で何をしているかまで監視出来てるの?
SONYだから安心できる。ってのは、思い込み。
と、言うか 特定メーカーの一体型がどうのこうの 言ったつもりはない。
デメリットを知らないで購入され、後悔されるのを防ぐ書き込みしただけなのに。
まぁ、スレ主の「レイナママさん」や、この後に読む人が判断すれば良い事ですね。
レイナママさん、スレッドを汚してしまって申し訳ないです。
書込番号:9905745
2点

E=mc^2さんへ。
メーカーにHDD抜いて出すなんて、
DELLなら即、OUTですよ。
(多分他のメーカーもだとおもうけど)
先日私は、バックアップの重要性を思い知らされたばかりです。。
スレ主さん。PC買うときは、外付けHDDもいっしょに購入することを勧めます。
書込番号:9905791
2点

なんか私が無知なばかりに申し訳ない限りです。。
HDDははずさないです。
っと言うかよくわからない私がいじる勇気もないので、、
バックアップ用にHDDを用意したらいいのでしょうか?
サポートはやっぱり日本のメーカーですね!
海外物は未使用なのでどんな対応されるかわかわないので。
一体型はスッキリするので配線がぁ〜なんて事はないのかもしれませんが全部持って行かれて悪用しなくても中身をもし見ていたらと思うと恥ずかしいですよね〜。写真や動画を入れていたら確認で見られたとか心配しちゃいますよね
書込番号:9905901
0点

パソコンではどのようなことがなされたいのでしょう?
置くスペースがあるのであればブルーレイレコーダー、TV、PCを購入されたらいいと思いますが。
一例ですが
http://kakaku.com/item/K0000029325/
http://kakaku.com/item/K0000011070/
http://kakaku.com/item/K0000004813/
あとモニターへの接続コード、マウス、キーボードでもいいかも
一例ですし、配線など面倒であれば無視してください。
書込番号:9905911
0点

トップに書いたのですが
動画編集、写真保存。TVの録画でブルーレイ対応希望です!
こちらはチューナー別途らしいのですが
TVはTVでそのうち買う予定ですがそれはアナログが見れなくなるまでですかね〜
それにブルーレイがついているか後から着けるかは予算次第ですけど!
書込番号:9905941
0点

レイナママさん
空気抜きさんが1番初めにレスしていますが、VALUESTAR L VL770/TGはどうですか?
これなら地デジチューナーとブルーレイドライブが内蔵してますよ。
http://kakaku.com/item/K0000030200/
メーカーHPを覗いたところ、編集もある程度出来るようです。
>バックアップ用にHDDを用意したらいいのでしょうか?
HDDはいつ壊れるかわかりませんので、バックアップ用に外付けHDDを用意してもいいですね。
書込番号:9905996
1点

レイナママ様
今更ですが、私はテレビとレコーダー、パソコンは
分けた方が使い勝手は良いと思います。
何故かと言うと、全部一緒だと例えばパソコンが
壊れたらテレビもレコーダーも一緒に修理に出さなくて
ならないからです。またアナログと違いデジタルは
規制が多いですしね。
JUN...様
これは失礼しました(笑)現在販売されている中で選んでしまったので
NSXは入れませんでした(笑)。勿論NSXはホンダが世界に向けて
作ったスーパーカーであるのは間違いありません。
それとトヨタ2000GTも国産の中ではスーパーカーかなと個人的に
思っています。
数式さん
>市販のチューナーは機能がしょぼいんですよ。
どの市販チューナーを試してその結論に達したのかを教えてください。
書込番号:9906057
0点

レイナママさんへ。
この使用環境なら、空気抜きさん・armatiさんに、1票です・・。
VL770/TG(3波対応)が、一番要望にあっていると思います。
書込番号:9906085
0点

>動画編集、写真保存。TVの録画でブルーレイ対応希望です!
動画編集というのがよく解りませんが、自分の紹介したBDレコーダーはチャプターぐらいはできるようですね。
お持ちのカメラ、ビデオカメラなどが分りませんがレコーダーのメーカなどでは違ってくるかもしれませんができること多いですよ。
対応など調べるの面倒でしょうから、また編集ソフトはカメラなどに添付されているでしょうしPCでならスペック的にもVL770/TGがいいと思いますね。
書込番号:9906097
0点

動画編集はビデオの話で主に焼いたりカットしたりするくらいなんですが。
TV、レコーダー、パソは別けた方が勿論機能がよくなるのはわかるのですがパソは基本ネット使用でTVは見るよりとってもおきたいのを録画出来ればというかんじでそれならブルーレイがいいって話しになりました。
ブルーレイはブルーレイで別にでもいいのですがTVもパソも古いので今はパソを優先に考えているので買うならついているほうがいいかなって思いました。
書込番号:9906175
0点

皆さん色々意見を頂きとてもためになりました!
旦那も空気抜きさんのがいいのでわ?って言っていたのですがやっぱり高い買い物なのでもっと意見が聞きたく締め切りを遅らせていましたが何人かVL770がいいよって言っていただいたのでこちらで検討してみようと思います!
勿論VAIOをすすめて頂いたかたもいたので少しこちらのサイトで色々見て考えようとおもいます!
大変ためになるお話をして頂きありがとうございました
書込番号:9906220
0点

締め切った書き込みに失礼します。
自分も、HD動画編集目的にこの機種を検討しています。
地デジはテレビがあるので不要です。
(ってか、アンテナ線をつなげるなら大型液晶につないだほうがいいという考え)
スレ主さんはVL770を検討しているということですが、
グラフィックアクセラレータがVL750に比べるとしょぼいように感じます。
これは、動画編集には必要なので自分はVL750がオススメですね。
そして、テレビを別に買えばいいのでは?
書込番号:9912798
0点



デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3600-A34
同様のコンパクトな筐体のPCを使用していたときがありますが、温度の問題かブルー画面になることが多数あり、買い換えを余儀なくされた経験があります。
実際に使用されていて、どうですか?
0点

使い方にもよると思いますが、今のところそこまで大きな問題は感じてないです。
>ブログのほうにまとめエントリも作っておきました。
ちなみにお使いだったPCは何だったのでしょうか。当方、EeeBoxは使ったことがありますがファンレスのくせに発熱が少なく、非常に安定していた記憶があります。
あれもギガビットイーサを採用しているので、ファイルサーバとして使えるかと思います。今なら安いですしね。
書込番号:9784439
0点

まだ、使い始めてから4日程度ですが、使い勝手はレビューに記載したように快適です。
だぁちゃんさんが、書かれているようなブルー画面は、今の所、一度も本機では発生していません。
書込番号:9784548
0点

昨日、届いてセットアップ中ですが、室温22−23ぐらいでHDDの温度が49度になっていました。
いろいろ、インストール作業をしてましたので、それが原因かもと思い、わざとアイドル状態で30分程放置しまたが、48度までしか下がりません。ちょっと、HDDの温度は、要注意でかも。
とりあえず、Biosでsmart FanをDisableにして、FANを全開にし、HDD温度を39度ぐらいまでさげました。その後、システム安定度確認OCCTを五時間ぐらいかけましたが、HDDの温度は、38-40ぐらいで遷移してます。。
みなさんのRevoのHDD。どうでしょう?
書込番号:9785060
0点

口コミを見ている限り、結構快適に使用できているようなので
前向きに検討を進めていこうと考えています。
ちなみに、以前使用していたのはAOpenのWPMINIMP915という奴です。
小さくてよかったのですが....頻繁にブルー画面になってしまうことから使用を断念した敬意にあります。
いっそうのこと、解体して、使用しようか?とも思いましたが、そこまでは踏み込まなかったです。
書込番号:9788892
0点

購入して2週間ちょっと使用してみましたが
今のところ問題なく稼動しています。
(良かった...)
CPUの弱さは多少気になるところではあるものの、
現在の使用状況から考えると、致命的なものではない。
むしろ、コンパクトになったメリットが大き。
書込番号:9912354
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX/D90D FMVLXD90D
この機種を本日購入しました。
購入経緯が地デジも見れるからと言う事で購入しました。
さっそく設定も終わり地デジの設定を行ったのですが既存のアンテナ線でフジテレビとTBSしか映りません(寝室用)
以前のテレビ(アナログ)は既存のアンテナ線で全て映りました
リビングのテレビは地デジ、BSデジタル、CSともに映ります
アンテナは分配してあって問題ないと思うのですが
地デジだけ2局しか映らないのはなぜでしょう?
0点

地デジTVに比べてPC用チューナーは受信感度が低いからブースターが必要な場合がある。
書込番号:9911842
0点

PCが、テレビと比較するとチューナーの感度が低いことや、その部屋への配線の減衰率が高いことが考えられます。
A:PCをリビングのテレビのところへ持っていって、視聴できるか試します。
B:リビングのテレビをPCのところへ持っていって視聴できるか確認します。
A・B共に可、またはA不可でB可の場合、Bの環境にブースターを使います。
A可でB不可の場合、Bの環境にブースターを使いますが、場合によってはケーブルがさびているとか断線しかかっているような配線のトラブルの可能性があります。
書込番号:9911889
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC e9190jp/CT
アドバイスお願いします。
こちらのモデルの購入を検討しています。
当初、1つ前のモデル(m9690)の購入を検討しておりましたが、
不具合が多いとの情報が多かったため、対象を変更しました。
メーカー直販の、カスタムモデルを購入するのが、
初めてのため、アドバイスをお願いします。
特に超ハイスペックを希望しているわけではありませんが、
windows7発表後はもちろん、出来る限り長く使いたいと考えております。
今のところ・・・
OS: Windows Vista Home Premium 64bit
CPU: Core i7 920
RAM: 6GB
HDD: 640MB
ドライブ: ブルーレイ記録
で、考えています。
特に高度な映像・音楽編集の予定はありません。
通常使用のネットや事務作業、ネットゲームくらいです。
ご質問です。
@グラボのお勧めを教えて下さい。
性能はもちろんですが、不具合が無いよう、
相性のいいものを教えて下さい。
A故障が多いとも聞きますが、
保障は延長したほうが無難ですか?
サポートの対応が悪いなら、無意味かとも思っています。
B通常使用であれば、メモリは6MBで十分でしょうか?
Cキーボードは純正で十分でしょうか?
また、お勧めがあれば教えて下さい。(ワイヤレス希望)
いろいろ書いてしまいましたが、
「windows7へのアップデートも視野に入れて、
不具合も少ないだろう、相性のいい組合せで、
故障しなければ、5年先でも問題ないスペック」
のアドバイスを頂ければと思います。
初心者の質問で、ご面倒おかけしますが、
何卒、ご協力お願い致します。。
0点

こんにちは、hirovaderさん
1.
動作確認を取っているはずなので、相性が悪いグラフィックボードは使われていないでしょう。
ゲームの動作環境を満たしているグラフィックボードでいいのでは?
2.
サポートの良し悪しにかかわらず保証期間を過ぎれば有償修理になるので、長期保証に加入するのが無難でしょう。
3.
メモリが6MBではWindowsが起動できません・・・
6GBであれば、十分だと思います。
肝心のゲームが64bit環境で動作するのか不明ですね。
4.
使ってみて気に入らなければ新しく買えばいいのでは?
5年も経てば旧式化するのでありえないですね・・・
書込番号:9910295
0点

>通常使用のネットや事務作業、ネットゲームくらいです。
であれば、64ビットもメモリ6Gもオーバースペックです。CPUもそれほどこだわる必要はありません。互換性を考えればむしろ32ビットのほうが無難です。となるとメモリも2G〜4Gで充分です。
重たい3Dゲームをしなければビデオカードはなんでもおなじです。最近は相性問題もほとんどありません。高いカードはファンがうるさくて電気を食って発熱するだけです。
付属のキーボードはどこのメーカーでもコスト最優先の安物ですから、気になる人は気になるでしょう。好みがありますから、こだわるなら自分で色々触って選んでください。
サポートを重視するなら、国内系のメーカーの方が安心です。外資系メーカーはどうしても担当者などによって当たり外れがあります。
PCの性能は一般的な用途には充分なレベルに達しています。昔と違ってすぐに陳腐化するものではありません。Windows7を使い切るつもりなら5年くらいは充分使えます。
書込番号:9910363
1点

空気抜き さん
早速のご返答ありがとうございます。
>長期保証に加入するのが無難でしょう。
そうですね。
国内メーカー程のサポートが無くとも、
修理する場合には間違いなく有利ですもんね。
ケチらず加入しておきます。
>6MBではWindowsが起動できません・・・
失礼致しました。
完全に誤字です・・・。
>使ってみて気に入らなければ新しく買えばいいのでは?
本来ならば、そう考えるべきですかね。
素人なもので、家電なみに「大きな買物」という印象が、
まだ自分にはあるんですよね(汗)。
なので、ポンポン買い換えるイメージが沸かなくて・・・。
P577h2m さん
早速の返信ありがとうございます。
分かり易いアドバイスで助かります。
>64ビットもメモリ6Gもオーバースペックです。
確かに、自分でも感じていました。
素人なもので、「とりあえず1番上のスペックを」と、
考えてしまいました。
身分相応な物も検討してみます。
HP(デスクトップ)で何かお勧めのモデルありますか??
>CPUもそれほどこだわる必要はありません。
そうですか。勉強になります。
自分には、コア2クワッド等でも十分なのでしょうね。
クロック数はどの程度が適度でしょうか?
やはり、windows7にOSを変更する事を前提としてです。
>Windows7を使い切るつもりなら5年くらいは充分使えます。
少し、安心しました。
壊れる可能性も十分にありますが、
せっかく買ったのなら、性能に不満を感じない限りは、
長く使ってみたいと思っています。
お二方ともに、素人質問にも関わらず、
早急にアドバイス頂き、心より感謝します。
また、便乗質問してしまいましたが、
アドバイス下さい。。
宜しくお願い致します。
書込番号:9911171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





