
このページのスレッド一覧(全11349スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 20 | 2009年7月9日 21:04 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月8日 23:53 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月8日 22:47 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月8日 17:49 |
![]() |
2 | 5 | 2009年7月8日 13:11 |
![]() |
2 | 7 | 2009年7月8日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV72JGB
オーダーメイドでCPUを8500に上げるか迷っています。主な使用用途はハイビジョンビデオカメラで撮影したものの編集です。これくらいであればCPUは7400で十分でしょうか?
0点

E8400の方が断然いいです。
アップグレードの価格差も他社に比べれば格安ですし、E8400にしておいて損はないです。
書込番号:9823713
0点

できればQ8200等がいいかも・・・?
二者択一ならE8500かな
書込番号:9823726
0点

失礼。
E8500でしたね。
もちろんE8500がベストですが、E8400が必要最低ラインという感じですね。
選ぶならこのどちらかでしょう。
書込番号:9823728
0点

これって店頭販売モデルだから選べないんでない?
書込番号:9823732
1点

>ハイビジョンビデオカメラで撮影したものの編集
一体型はやめときなはれ。
書込番号:9823944
4点

朝焼けの仮面ライダー さんの使われてる、ハイビジョンビデオカメラ、
PCをメーカー、品番、編集ソフト、其々がすぐ分かる、URLぜひ載せてもらいたいものですが?
又その使用感を通してなぜ、すべての一体型が悪いのかを詳しく説明してもらいますでしょうか?
書込番号:9824065
0点

確かに熱の関係でやばいかも?
特にHDDの温度が高くなりやすいと思うので。
書込番号:9824201
1点

一体型でもピンからキリですからね。
昔富士通の一体型がリコールに近いレベルの不具合を出したことがあって熱に弱いかのようなイメージがもたれていますが、実際はちゃんと設計すれば問題ないんですよ。
type Rだってあれだけ発熱を危惧されたにもかかわらず、不具合は少ないです。
それより低発熱なE8500やHDD1台モデルであれば十分でしょう。
頭ごなしに否定するのはわかってない証拠です。
書込番号:9824328
1点

まぁ温度の許容範囲は人それぞれですからね。
私の場合はHDDは38℃位までに抑えます。
CPUは60℃、GPUも同じ。
なので一体型は気分的にどうも…。
書込番号:9824438
0点

追伸ですが
朝焼けの仮面ライダー さんの使われてる、ハイビジョンビデオカメラ、
PCのメーカー、品番、編集ソフト、本当に皆さんわかってられるの?
書込番号:9824486
0点

あいかわらずスレ主をほっといてよくわからない方向に話が進んでいくな。
自作してるやつらにいわせると一体型は温度が高くなりやすいという印象はすごく強いと思う。
つか、実際そうだし。
スレの本題に戻るとこれじゃなくて4コアが選べるPCにしたほうがよくない?
書込番号:9825301
3点

はじめまして。
やはりハイビジョンビデオカメラの編集となるとハイスペックの
方がよろしいと思います。
CPUだけで話すとやはり4コアのCPUがいいかなと思います。
インテルがよければ空気抜きさんのおっしゃる通りQ8200あたり、
ある程度ご自身でいじれるのであれば自作で作る。
どうしてもソニーがいいんだ、ということなら違う機種を
選んで、クアッドを搭載している機種を探した方がいいかもしれません。
どちらにしても高めのスペックにしといた方がよろしいかと思います。
書込番号:9825418
0点

確かにこの値段出せるのなら、BTOでQuadコアのを購入して後から動画編集ソフトを入れたほうがコスパはいいでしょうね。
一体型のパソコンは割り切って使わないといけませんし…。
書込番号:9825980
0点

E=mc^2さん
E8400とかE8500使ったことあるの?
書込番号:9828978
1点

>E8400とかE8500使ったことあるの?
使ってなくてもスペックを見ればわかります・・・by数式
すみません。すみません。つい出来心で答えてしまいまして。
イゴキヲツケマス。
書込番号:9828995
0点

>使ってなくてもスペックを見ればわかります・・・by数式
↑でしょうね。全ての書き込みが想像とカタログスペックですものね。
まだ未発売の「 VAIO W」質感がわかるくらいですからね。
書込番号:9829070
3点

>熱トラブル
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8862018/
このようにわざわざデチューンしてる人もいるほどですからね。
Rよりも筐体の狭いLなら・・推して知るべしスタローン。
他社製はノート用のCPU、チップを使うなど工夫を凝らしていますがソニーは
デスクトップ用の高性能=高発熱パーツを無頓着に使用。
しかもこんな製造管理をやっていたとあっては・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9297029/
書込番号:9829210
1点

ゲームなら差があるときもあるけれどエンコードならクロック分の差ぐらいしかない。
HDD1台ではクロック分も差が出ない気もするけど。
ってわけでこの機種にこだわるならE7400でもいいと思います。
(搭載ビデオカードもあれなのでゲームもさほど違いはない)
快速化のため
i7やらクアッド機に複数台ハードディスク、エンコード支援にビデオカード追加。
いずれの方法も取れない一体型って不満が出たときどうしようもないんですけどね…
書込番号:9829324
1点

>i7やらクアッド機に複数台ハードディスク、エンコード支援にビデオカード追加。
いずれの方法も取れない一体型って不満が出たときどうしようもないんですけどね…
ショップブランドPCならいざ知らず、ブラックボックスに近いメーカーPCは一体型に限らず不満がでたらどうしようもないことに変わりはないと思うよ。
まあモニターが壊れたときに一体型じゃなければまだ救いようがあるぐらいだと思う。
書込番号:9829344
2点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
studioデスクトップのwindows vistaでNVDIA9800GT、ディスプレイはアイオーのLCD-MF221XGBRを使っています
パソコン本体 ディスプレイ
DSUBーーー→DSUB 写らない
HDMIーーー→HDMI 写らない
DSUBーーー→DVII 写る
以前ディスプレイの板でもしたのですが素人に設定が駄目と言われても分からない訳で詳しくやり方を教えてください。これはなんかの不良なのですか?それとも、一度パソコン内を全消去したのでなんかのソフトが入ってないのでしょうか?
0点

ろっぽんさん こんばんは。
モニタ
ワイド|LCD-MF221XGBR|仕様|フルHD対応21.5型ワイド液晶ディスプレイ|液晶ディスプレイ モニター|IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-mf221xgbr/spec.htm
Studio デスクトップパソコン(PC)│デル(Dell)
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/desktop-studio-mini?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&dgc=LS&cid=21501&lid=888227&acd=/Vv6e0WKODg-*mmrAw/NRTIPWF6ysomm*A
ちょっと確認したいのですが、モニターの接続はビデオカード側に接続されていますか?
ビデオカードGeForce9800GT搭載ということですので、このビデオカードはDVI端子2個ですよね。
ビデオカード搭載するとオンボード側の端子は使えなくなりますので。
(PC本体のHDMIとD-sub15ピンは使用できませんので)
モニターとの接続はビデオカード側の端子にDVI接続されていればいいんですが。
確認を。
PC側--ビデオカードのDVI端子 モニター側--DVI端子
あるいはビデオカードのDVI端子をHDMIに変換してモニターのHDMI端子につなぐか。
書込番号:9815913
0点

返信ありがとうございます。それと、遅くなってすいません。
HDMIとD−SUBがそれで使えなかったのですか
はじめて知りました。
DVIは確かに2つあります。どちらがGeForce9800GTとも書いてありませんがどっちに付けても画面が表示されます。
書込番号:9824763
0点

オンボードのグラフィックでHDMIとD-subに信号出ていたものが、
ビデオカード搭載したことで、信号がビデオカード側の出力に自動的に切り替わりますので。
オンボード側のHDMIとD-sub端子は使えません。
ビデオカード側のDVI端子2個が使用可能です。
なおDVI端子はアナログ信号、デジタル信号どちらも出力してますので、
変換プラグ使用することで、モニターの入力端子に合わせることが出来ます。
1)モニターがDVI(DVI-D)端子ならそのままDVIケーブルで。
2)モニターがHDMI端子ならビデオカードのDVI端子を変換プラグ使用してHDMIにする。
3)モニターがD-sub15ピン端子ならビデオカードのDVI端子を変換プラグ使用してD-sub端子にする。
変換プラグはPC購入時に付属してたかどうかはわかりませんが。
アイオーデータのモニターはDVI端子がありますのでそのままDVI接続でOKでしょう。
書込番号:9824967
0点

詳しくありがとうございます。結局HDMI端子とかケーブルは不良ではなかったということもわかったのでDVIで接続し続けていこうと思います。
書込番号:9825479
0点



デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor NP11-V
実家の両親(60才過ぎのまったくの初心者)が安いPCの購入を考えています。
利用はインターネットを見る程度です。
最初は本製品がいいなぁと思ったのですが、ディスプレイ付だと
Eee Box B202-WHTの方が安いのですが、人気もそれほど高くないですし、
書き込みも少ないのでちょっと不安です。
両者の良し悪しを教えていただきたく書き込みをいたしました。
なお、インターネットも新規に契約することになるのですが、CDドライブが付いてなくても平気なものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

ふじっこ2230さん、こんにちは。
>なお、インターネットも新規に契約することになるのですが、CDドライブが付いてなくても平気なものなのでしょうか?
これは必要に応じ、外付けのDVDドライブの別途購入で対応されてはどうでしょうか。
書込番号:9764071
0点

OSのXPが標準装備ですが必要なものが付いていませんね。
下記のものが別途必要になります。
液晶モニター セットで選べる専用品はスピーカ付きなのでこれで充分。
光学ドライブ 付いていなければ各種ソフトも導入できませんしリカバリーができないので外付けのを買うことになるが電源などの配線が必要。
オフィスソフト 日本語の文章作成にはこれは必要でしょう。
はがき作成ソフト 年賀状などを作るのに必要ですね。
全部つけると価格は幾らになるのか。あれっと思うくらい高くなるでしょう。
電気屋さんの店頭で売られているNECや富士通などのパソコンでは一通りのソフトも付いているので買い足すものは当面なくても大丈夫。
かえって安いかもしれませんよ。
外国のメーカーは価格は安めですがサポートは疑問です、何かと使い方まで指導が必要な初心者相手の製品ではありません。
60の手習いでパソコン教室に通われてリカバリーぐらい一人で出来るようにならないと、外国メーカーの製品には手を出さない方が無難。
パソコンは使い方を間違ったりするとすぐにフリーズして驚かされます、これを何度か潜り抜けてから選ぶパソコンがBTOのものだと思っています。
機械の故障以外はサポートは必要ないとなればいいのですが。
書込番号:9764137
0点

この機種は持ってないので、意見を言っていいのかどうか迷いましたが、
ご両親は、そろそろ目が疲れ気味になったり、老眼だったり、肩こりだったりというお年頃だと思います。
映画鑑賞などをしないのであれば、19インチのスクエアモニタが安いので、それと組み合わせたほうが、文字も大きくある程度ウィンドウも複数開けたりと、快適だと思います。
ブラウザなんかで文字の大きさ調整できるけど、基本大きな文字のほうが楽です。
私は、22インチのワイドモニターと19インチのスクエアと使っていますが、文字の確認は19インチのスクエアモニターのほうが断然楽です。(22インチ程度のワイドモニターでは、広さか、解像度を犠牲にするか、どうかになりますよね)
肩がこるし字が見にくいとなると、すぐに投げ出してしまいかねませんので・・・
40前のおじさんの意見です。
書込番号:9765849
0点

この機種、ぜんぜん初心者向けじゃないです。
すでに、周辺機器やソフトをたくさん持っている人が買い足すための製品です。
オールインワンのバカでかいノートの方がいいんじゃないかなあ。
書込番号:9806707
0点

画面の大きいノートパソコンという選択肢はいかがでしょうか。
つい最近、実家で母親が使っているPCを故障のためデスクトップから15インチワイドノートに切り換えましたが好評でした。使わないときにはしまっておけるコンパクトさと、それまで古い15インチ液晶モニタを使っていたので同サイズとはいえ解像度が上がってきれいに見える(老眼鏡使用中)というのが理由のようです。業務用などのサポートの薄いものならば5万程度で探せるので、ノートパソコンもひとつの選択肢ではないでしょうか。
私の場合,業務用のXPproモデルを格安で入手しすべてセットアップしてから送りました※サポートデスクも私自身ですが。。。
顛末を上のブログのリンクに貼っておいたので、よろしければそちらもどうぞ。※IE8だと文字化けするかもです。
あと、初心者には、DVDドライブなどの光学ドライブは内蔵している方が便利だと思いますよ。
書込番号:9823582
0点

カーディナルさん
やはり購入が必要ですよね。ありがとうございます。
神戸みなとさん
インターネットの閲覧以外用途なし。しかも今後も長期に使うか分からないため、とりあえず安いのをと思っていましたが、なかなかそうも行かないのですね。ありがとうございます。
pf2さん
やはり大画面がいいですよね。ありがとうございます。
gyokaijinさん
確かにウェブサイトでも、複数台目利用のような書き方ですね。残念です。
ビデオとカメラの勉強中さん
5万円で買えるならそういうノートPCもアリですね。
確かにDVDは内蔵がよさそうです。
ありがとうございます。
書込番号:9824996
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/TG6W PC-VN770TG6W
教えて下さい。
皆さん、宜しくお願い致します。
数字の頭のアルファベットの TとかPとかEは性能差を表しているのでしょうか?。
何が違うんでしょうか???
宜しくお願い致します。
0点

ノート向けかデスクトップ向けか、ですかね。
書込番号:9823099
0点

mrbrastさん、こんにちは。
下記のHPの説明は分かりやすいかと思います。
「CPUの性能の説明」
http://homepage2.nifty.com/kamurai/CPU.htm#number
書込番号:9823108
1点

完璧の璧を「壁」って書いたの さん
カーディナル さん
早速のご回答有難う御座いました。
性能は、価格に比例すると言うのが良く判りました。
有難う御座いました。
書込番号:9823421
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6020jp

Vito Corleoneさん、こんにちは。
まず、お手持ちのモニタにどのような端子があるかを確認して下さい。
その上で、購入予定の機種についても「仕様」で同様に確認されてはと思います。
端子の種類に関しては、下記のHPを見て下さい。
「VGAの性能の説明」
http://homepage2.nifty.com/kamurai/VGA.htm#tansi
書込番号:9817769
0点

モニタ側の接続形式とパソコン側のモニタ接続形式を確認します
モニタの接続形式は今は以下の3種類が主流です
1.D-sub
2.DVI
3.HDMI
それぞれ形が違うので、見ればどれがどれなのかすぐわかります
書込番号:9817775
0点

カーディナル殿、USP殿
ご教示頂き、有難く思う。
ところで、調べてみると、わしのはD−subじゃが、「仕様」らしきを確認すると、「VGA端子×1、シングルリンクDVI-D端子×1」と書いておる。
「DVI-D」は判ったのじゃが、「VGA端子」とは、なんじゃろうか?
D−subで接続できるのじゃろうか?
書込番号:9818360
0点

Vito Corleoneさん、こんにちは。
VGA端子とD-subは同じと思ってもらってもいいでしょう。
書込番号:9818755
0点

カーディナル殿、忝い。
昔は液晶は動画に問題があり、ブラウン管のほうが良いと思っておったが、最近の液晶は性能が良くなったようで、わざわざ画質を落として今のモニタを使うのもあほらしいかとも思う。
しかし、画質といっても、衛星写真の分析をするわけでもなく、今ので十分だとも思うので、購入を検討しようかとも思う。
ご教示に対し、御礼申し上げる。
書込番号:9822483
1点



いつもお世話になっております。
返信してくださる方、毎回毎回本当に感謝しております。
今回は、かなり悩まされていますのでお助け下さい。
中国語OS(XP)のデスクトップPC(レノボ製)があるのですが、
そこに日本語OS(XP)を入れろ、との指示・・・
中国語OSはそのままにしておかないと仕事上支障が出ますので、
日本語OS(XP)を入れたいのです。
どのようにすればよいのでしょうか?・・・お助け下さい。
また、かかる費用もだいたいでお分かりでしたら教えて下さい。
もし、その費用が高いのであれば、もうひとつPCを買えば
良いと思いますので。
ご教授くださいませ。
0点

ドライブが二つあれば、別のドライブにインストールしてデュアルブートにします。なければ各種ユーティリティをつかってパーティションを切り直すか、HDDを増設します。とはいえそれなりの知識と技術が必要です。そもそもXPの販売は終了しており、新規での購入は一部のエディションを除いて難しいです。費用と時間と手間を考えれば、中古のXP搭載マシンを探した方が確実で、実質的には安く付く可能性大です。
書込番号:9615241
0点

P577Ph2mさんが回答されてしまってますので
価格の面だけ。
現在のPCがHDD単騎である事を想定した場合
HDD増設、SATAかIDEかわかりませんが5k円も見積もっておけばOK
あわせて買うXP、HOMEでDSP版がもう市場在庫が底をついてるので
手に入るかかなり微妙ながら、買えれば12k円程度
パテ割や起動切替のユーティリティーソフト、それぞれ市販品で6k円〜9k円程度
因みにXPホームが売り切れてプロしか残ってないとなるとDSP版の価格は22k円くらいに
なりますね。
相変わらず上司のオーダーに悩まされてるようで^^;
頑張ってくださいな。
書込番号:9615507
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
中国語OSのPCに日本語OS(XP)をインストールする事ができました。
ありがとうございます。
Cドライブ、Dドライブ、Eドライブがあり、
Cドライブに中国語OS、Eドライブに日本語OSを入れ、Dドライブはデータ用にしました。
インストールはできたのですが、日本語OSの方には、「ネットワーク接続」に「ローカルエリア接続」がなく、何もありません。
デバイスマネージャを見たところ、「ネットワークアダプタ」の項目がありませんでした。
このような場合、どう対処したら良いのでしょうか?
(グループウェアを使用するにあたり、「WINDOWS」→「system32」→「drivers」→「etc」の中の、「hosts」と「services」を変更しました。)
どうぞ、よろしくお願い致します。
書込番号:9817639
0点

マザーのドライバCD無いですか?その中にNICドライバ若しくは
LANドライバとしてLANチップのドライバがあるはず。
マザー型番が一般向け商品として売られてる品物であれば
マザーメーカのDLサイトから落としてきて(中国語OS側でネットにつなぎ)
それを入れるとか・・・
あとOSインストして素のXPを入れた直後でそのような状態としますとXP
のバージョンも古いままのような気がします、ネットにつなげられたら
即、先ずはOSの最新版までのアップデートとアンチウィルスソフトの導入
をお勧めします。
書込番号:9818307
1点

Yone−g@♪さん、ご回答ありがとうございます。
XPはSP3でインストールしました。
中国語OSの中の「ネットワークアダプタ」と同じものを
ダウンロードして入れれば良いと言う事でしょうか?
CDは無かったです、、、
ちなみに、PCはレノボ中国の「A2080V」を使用しております。
よろしくお願い致します。
書込番号:9821567
0点

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP320JP320&q=A2080V
こりゃ又手ごわいw
ちらっとだけ見ましたがチップセットやLANの表記を見つけ切れなかったですw
レスされてた通りなのですが、もしご自身で中国語サイトを読めるのでしたら
だぐって行ってみて下さい、LANドライバさえあれば大丈夫なはずです。
書込番号:9822437
1点

皆様どうもありがとうございました。
特に、Yone−g@♪さん、どうもありがとうございました。
解決いたしました。
ネットより、ドライバをダウンロードしましたところ、
正常に繋がりました。
インターネットもグループウェアも使えるようになりました。
今回は、いろいろな経験ができたので良かったと思っております。
皆様、どうも有難うございました!!
書込番号:9822444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





