
このページのスレッド一覧(全11347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年7月5日 17:45 |
![]() |
7 | 6 | 2009年7月5日 12:38 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月5日 09:47 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2009年7月5日 07:07 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月4日 21:28 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年7月4日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ980/9E
皆様こんにちは。
直販にてTZを購入しました。本PCのマザー上には、SATA端子があり、SATAのHDを増設しようと思い接続しましたがどうも認識出来ないようです。BIOSにもSATAを選ぶ所がありません。
物理的には接続できても、使えないということがあるのでしょうか?
どなたかマザー上のSATA端子をお使いの方は居られますか?
0点

パソコンが古いので、SATA2 には対応していないとかそういった理由で認識ないことはあります。
ジャンパーピンで 1.5G に設定してみてください。
書込番号:9805855
0点

あと、
>BIOSにもSATAを選ぶ所がありません。
この機種の兄弟機種「PC-VG34NYZMH」を使ってます。
当機のBios設定には、画像のように表示されます。
使ったことはありませんが、間違って設定したとき、デバイスを検索してるようで、
起動時間が長くなりました。
また、基板には「JSATA」と記載があります。・・何か違うのかも。
書込番号:9806003
0点

>katsun50さん
それはもしかしたら、JMicronのチップがついてて、IDE -> SATAのブリッジを提供しているのかもしれませんね。
書込番号:9806686
0点

(⌒−⌒)ノ"さん、こんにちは。
>それはもしかしたら、JMicronのチップがついてて、IDE -> SATAのブリッジを提供しているのかもしれませんね。
そんな気がします。
手元に、SATA HDDの空きが無いのと、
JMicronの場合のドライバー(必要ないかもしれませんが?)が不明で、検証不可です。
ただ、NEC製 M/Bですから、無理っぽいかな・・・?。
書込番号:9807903
0点



ハイビジョンビデオカメラ(ビクターGZ-HD6)を持っています。
これで撮った映像の簡単な編集、ブルーレイ化および標準画質に落としての
DVD作成をしたいと思い、PC購入を検討しています。
ハイビジョン編集を快適に作業するには
高性能PCの方がやっぱりかなり良いのでしょうか?
付属ソフトは32bitのXP/Vistaに対応してますが、どっちがいいのでしょう?
1点

こんばんは、POCHI。さん
>ハイビジョン編集を快適に作業するには
高性能PCの方がやっぱりかなり良いのでしょうか?
それはそうでしょう。
動画編集ではCPUの性能が重要ですね。
>付属ソフトは32bitのXP/Vistaに対応してますが、どっちがいいのでしょう?
どちらでも構いませんが・・・
現在発売されているVistaモデルではWindows7へのアップグレード権が付属しているものが多いのでVistaモデルを購入し、後でWindows7へとアップグレードしても良いかもしれませんね。
書込番号:9803458
2点

>ハイビジョン編集を快適に作業するには高性能PCの方がやっぱりかなり良いのでしょうか?
高性能なPCでないと快適には作業できません。
>付属ソフトは32bitのXP/Vistaに対応してますが、どっちがいいのでしょう?
対応しているのであれば、どちらでも変わらない。購入しやすいほうでいいんじゃない。
書込番号:9803463
1点

>ハイビジョン編集を快適に作業するには高性能PCの方がやっぱりかなり良いのでしょうか?
サクサク編集できることを求めるなら、現在のハイエンドマシンが必要です。
空気抜きさん、IRCにいます。
書込番号:9803514
1点

FIRECODER Bluシステム導入だと
高性能PCでなくても今のどのハイエンドメーカーPCより
80倍エンコードは速いしスムーズな編集も画質落とさずに
思い通りに出来るそうです。
買い換えるよりこちらの方が安いかもしれません。
書込番号:9803839
1点

私も趣味でHD編集用にPCを2年ほど前に以下の様な構成で組みました。その後パーツは順次入れ替えをしてこんな感じになってます。
CPU:インテル QX6700 (266x12にOC)
CPUクーラー:風神匠(ファン12cmx2)
MB:GIGABYTE GA-X38-DQ6
Memory: トラセンド DDR2-800 2Gx4(8G)
ビデオカード: ELSA Quadro CX
ケース:ANTEC P190
電源: ケース付属(650W+550W)
HDD: WD3000GLFS
WD10EACS
Areca ARC-1210でRAID0(サムスンHD103UIx4でRAID5)
DVDドライブ: LG GGW-H20N
OS:Windows Vista Ultimate 64bit
ソフト: Adobe CS4
これで総額ハード、ソフト込みで120万円くらいです。私はPremiereで作業したかったので、ビデオカードにELSA Quadro CXを使ってますが、こだわりがなければ
(1)TMPGEnc 4.0 XPress(NVIDIAのGTX260などのCUDAテクノロジーによるフィルター処理の高速化) 約15,000円+GTX260代 約3,0000円
(2)WinFast PxVC1100(ハードウェアのトランスコーダー) 約25,000円
(3)TMPGEnc 4.0 XPressとWinFast PxVC1100がセットになったものが30.000円位で売られていますのでこれを使ってもいいと思います。
設定(出力ビットレートとかフィルター処理など)によっても変わりますがともに1080iのMPEG2をAVCHDに変換する時間がCPUのみでやるときと比べての30%〜50%程度短くなります。
書込番号:9805182
1点

私の今のPCは前世紀のものですので、
新PCにエンコーダー追加で考えようと思います。
予算的に可能な中で高いスペックのものにしたいと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:9806723
0点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
ご質問させていただきます。
ノウハウお持ちの方いらっしゃいましたら是非お力を貸してください。
先日ノンカスタマイズでstudio desktop購入しました。
背面にS/P DIF端子がついていますが、この端子からアンプのCOAXに接続して5.1chサラウンド出力できると期待したのですが何も出力されません。
ミニプラグのLine出力はまったく問題ないようです。
コントロールパネルのサウンドの再生タブで4つの出力先があり、これらをすべて切り替えて出力できるか試してみましたが、切り替え出来ていないようです。(デバイスはすべて動作中になっていて問題なさそうですが)
S/P DIF端子で5.1chで出力する方法お分かりの方アドバイスお願いいたします。
0点

デジタル出力デバイスのプロパティから再生したい音声の圧縮フォーマットにチェックを入れてみて下さい。
書込番号:9801135
0点

切り替えて出力できるか試したという作業は、既定のデバイスに指定したということでしょうか。
S/PDIFを既定のデバイスにして音声を再生してインジケータは上下しますか?
書込番号:9801573
0点

早速のご回答ありがとうございます。
インジケーターは上下していませんでしたが、何度か設定とコントロールパネルを再起動したところ、インジケータも動作し切り替わりました。音声も問題なく出力されています。圧縮の設定は特に関係ありませんでした。やっぱりS/P DIFでの出力した音質のほうがいいです。
アドバイス助かりました。
書込番号:9805934
1点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/TG6W PC-VN770TG6W
今、古〜い富士通のノートPC、OSはMeを使用してます。
今まではあまり使用してなかったのですが、最近友人達とブログ等するようになって、ADSL12Mにし、使用頻度もあがりました。
常時接続になり、セキュリティ面の事も考えて新しいノートPCを購入する事にしました。
考えていたのは、富士通のFMV−BIBLO NFD70なのですが、お店でこの機種を見て、いずれテレビやブルーレイを購入しようと思っていたので、すごく良いなぁ〜〜と思いました。
ただ、一体型ってどうなんでしょうか?
やっぱり故障とか起きやすかったりするのでしょうか?
私はきっと、テレビで使用する頻度がほとんどで、PCはたまにブログやネット関係を使用するくらいだと思います。でも、PCを立ち上げて、テレビを観ていると、消費電力はかなり高くなってしまうのでしょうか?
常時接続になると、セキュリティ面が心配になりますが、その点の対策等どうされていますか?
ウィルス感染、一体型、Windows7への切り換えしてからの不具合等があるかも??と考えると、お店が進める5年保証は入ったほうがいいでしょうか?
また、白はキーボードを打っていると目がチカチカするとお店に人に聞きましたが、
そうですか?
一体型をどのように使用しているか、また使用感などいろいろと教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

>今まではあまり使用してなかったのですが、〜〜〜ADSL12Mにし、使用頻度もあがりました。
>...常時接続になると、セキュリティ面が心配に...
==>
たまに モデムにPCを直結してる知合いがいたりするので、念のため、ルータは使ってますよね? もし、まだなら PC購入前に すぐに導入しましょう。
書込番号:9791677
0点

>やっぱり故障とか起きやすかったりするのでしょうか?
この「やっぱり」が何にかかっているのかわかりませんが、
狭い筐体の中にいろいろと詰め込んでいるので、もしかしたら故障しやすいと言えるかもしれません。
>PCを立ち上げて、テレビを観ていると、消費電力はかなり高くなってしまうのでしょうか?
結構CPUを使いますので、それだけ電力はかかります。
>常時接続になると、セキュリティ面が心配になりますが、その点の対策等どうされていますか?
セキュリティソフトを入れてください。
>お店が進める5年保証は入ったほうがいいでしょうか?
何もなければ必要ありませんが、何かあった時のことを心配するなら入った方がいいですね。
>白はキーボードを打っていると目がチカチカするとお店に人に聞きましたが、そうですか?
私は打っているときにキーボード見てないので、チカチカはしません。
書込番号:9791786
0点

一体型はどうしても小さなスペースに部品を詰め込んでいますから、故障の確率は多少は高くなります。といってもノートPCに比べれば余裕がありますから、そんなに気にする必要はありません。したがって長期保証はほとんどの場合無駄になります。ただし運悪く故障したときには高額の修理代がかかります。その安心料として納得できるかどうかで判断してください。
その他、拡張しにくかったり、モニタだけ買い換えられないといったデメリットはありますが、そうした使い方をしなければ関係ありません。
消費電力は最大で約180Wですが、実際はそんなにはいきません。通常のテレビと比べてもそれほど差はないでしょう。ただし画質は液晶テレビには及びません。またテレビを見るのにもまずパソコンを起動しなければいけませんから、どうしても時間は掛かります。テレビとしての使用がほとんどで、録画をしないのであれば、やはり専用のテレビの方が使い勝手はいいでしょうね。
書込番号:9791799
0点

一体型のデメリットは一言で言うと「一蓮托生」ですね
内部のパーツや液晶部分が壊れると丸ごと修理に出さなくてはいけなくなり、手間も費用も掛かります
また、液晶と本体が別になってるパソコンに比べて熱がこもり易いですね
と言っても、よほど通気性が悪く常に蒸し暑いとこに置かなければ、さほど気にすることはありません
逆にメリットは「場所を取らない」「配線が少ない」と言った所でしょうね
地デジやブルーレイを楽しみたいと要望を考慮すると、この機種はコストパフォーマンスはなかなか良いと思います
富士通のNF/D70にあとから地デジやブルーレイの環境を整える事を考えると、結構費用が掛かると思います
セキュリティに関してですが、インターネットへ繋ぐにはルーターの使用を強くお勧めします
また、パソコンにはウイルス対策ソフトを必ず入れましょう
Windows7の話が出てくる経緯が良く分かりませんが、何か懸念事項があるのでしょうか?
特に乗り換える必要はないと思いますが・・・
保証は「どれくらい使いたいか」によって決めると良いですね
「3年も使えれば十分」と考えるなら5年保証は入らなくても良いでしょう
私は5年保証に入ることをお勧めしますが・・・
色については実物を見てみるのが一番良いと思います
書込番号:9791824
0点

一体型はすっきりしていいですよ。
一体型といってもピンからキリまでありますので一概に壊れやすいとは言えません。
タワー型でも粗悪品質であれば壊れやすいですし、一体型でも入念に設計されたモデルであれば大丈夫です。この機種がどうかは知りませんが。
まあ、液晶もフルHDですし、ブルーレイも載っていますし、キーボードの収納性も考慮されるなどなかなか良くできた機種だと思いますよ。
富士通のノートよりはこっちの方が断然いいと思います。
ウイルス対策は無料ソフトでもいいので入れておくのがいいでしょう。
私はAVGを使っています。
購入検討の際には一体型PCとしてVAIO type Rと比べてみるのもいいかもしれません。
VAIO type RというとAV系パソコンの最高峰を行くハイエンドPCですが、今ソニースタイルだとブルーレイと地デジチューナー選択しても約20万円〜と非常にお得に買えるんですよね。
安心のメーカー3年保証がつきますし。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/R/index.html
書込番号:9792262
0点

USPさんが言われてますね。
>一体型のデメリットは一言で言うと「一蓮托生」ですね
故障して修理に出したらテレビもパソコンも使えませんね。
>私はきっと、テレビで使用する頻度がほとんどで、PCはたまにブログやネット関係を使用するくらいだと思います。
そのようなご使用であれば一例として。
http://kakaku.com/item/K0000020950/
http://kakaku.com/item/20277010407/
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4571244477553
パソコンは置ける場所があり、大きさ、BTOに拘りが無ければ
これも良いと思いますが。
https://www.pc-koubou.jp/contents/custom/ldtx_e5000ram_tv_kof.php
すれ主さんが望まれない回答であれば無視してください。
書込番号:9794000
1点

>ウィルス感染、一体型、Windows7への切り換えしてからの不具合等があるかも??と考えると、お店が進める5年保証は入ったほうがいいでしょうか?
ウィルス対策はセキュリティソフトの導入をしてください。
Windows7の導入は、メーカーの対応が発表されてから考えてもいいんじゃないかな。
5年保証は不安があるなら入ってもいいのでは?
>また、白はキーボードを打っていると目がチカチカするとお店に人に聞きましたが、
>そうですか?
以前この機種を見たときはどうでしたか?
もし気になるのでしたら、改めて現物を見て確認してはいかがでしょうか。
書込番号:9794358
0点

皆様、返信ありがとうございますm(_ _)m
返信でルーターがよく分かりませんでした。
プロバイダから送られてきた
http://www.aterm.jp/acca/224ga/index.html
は、モデムですよね?
それなら、ルーターを購入しないといけないのかな??
お店で聞いてみます。
参考になりました、ありがとうございます^^
USP様
お店の方が、Vistaは重いので、いずれ軽いWindows7に変えたほうが良いと聞きました。
OSが変われば、Vistaで使用していたソフトになにかしらの不具合が起こるかな?と思ったのです。
皆様の意見、参考にさせて頂きます。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9804310
0点

>プロバイダから送られてきた
>http://www.aterm.jp/acca/224ga/index.html
これはADSLモデムですね、ここから購入したブロードバンドルーターへ繋いで、さらにパソコンへ繋ぐといいかと思います。
まぁその辺りは実際にルーターを買うと、マニュアルに載ってるかもですが。
今NEC(ほかのメーカーでもやってますが)では、Windows7の優待アップグレードキャンペーンをやってます。
Senkakeruさんが選んだ機種は、このキャンペーンの対象機種だと思いますので、金銭的にはWindows7への移行が楽だと思います。
http://121ware.com/win7-upgrade/
ここに詳しく載ってます。
ただ、Windows7が出てすぐにVistaから乗り換えると、スレ主さんが心配しているソフト的なトラブルが出る可能性があるので、Windows7が出た後のメーカーの対応を確認した方が良いと思います。
書込番号:9804557
0点

armati様、早速の返信ありがとうございます(^-^)
やっぱり、モデムでしたかーーー。
ルーターを使用するのは常識なのですか???
きっとルーターって大切なんでしょうね・・・・。
どんなのがあるか、お店で聞いてみます。
アップグレードの件、ありがとうございます。
2つの店舗でいろいろ聞いたんですけど、ひとつの店舗ではアップグレードは無料だと言ってました。
でも、NECは有料ですよね???
あの店員さん、間違えていたんだな、きっと。
乗り換え時期のアドバイスもありがとうございます。
でも受付期間の2010年3月31日までということは、結構早めかな〜〜と感じます。
Windows7が出てから1年くらいで乗り換えするのが良いと聞いていたので。
そろそろ決断して買わなくちゃです。
ありがとうございました〜〜^^
書込番号:9804839
0点

おはようございます。
>ルーターを使用するのは常識なのですか???
>きっとルーターって大切なんでしょうね・・・・。
>どんなのがあるか、お店で聞いてみます。
まぁ、大体のルーターにファイアーウォールの機能があるので、その分セキュリティ面で少し安心かと思います(絶対安心じゃないですよ)
優待アップグレードについてはメーカーで若干差があるみたいですね。
ちょっと調べてみたら有料なのはパナソニック、東芝、NEC、エプソンダイレクト、富士通で
無料なのはDell、ヒューレット・パッカードのようですね。
全部調べた訳じゃないので、抜けはありますけど、大体こんな感じです。
有料の場合は多くは3000円までみたいです。
>乗り換え時期のアドバイスもありがとうございます。
>でも受付期間の2010年3月31日までということは、結構早めかな〜〜と感じます。
>Windows7が出てから1年くらいで乗り換えするのが良いと聞いていたので。
これについてはキャンペーン中にWindows7は手に入れておいて、情報を集めて時期を見てからアップグレード等をしてもいいかもしれません。
Windows7に限らず新しいOSは、半年か1年は様子見した方がいいと言うのが個人的な考えです。
今使ってるVistaも1年ほど様子を見ました。
もっともWindows7はRC版を使ってみてかなり気に入ってるので、今回は早めに導入するかもしれませんがw
いい買い物が出来るといいですね。
書込番号:9805412
0点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop 価格.com限定パッケージ
ATI Radeon(TM) HD 4350 512MB (DVI/HDMI/VGA付)
ATI Radeon(TM) HD 3650 256MB (DVI/DP付)
この2つではどちらが性能が良いですか?
目的の使用方法だとどちらでも十分ですが値段も変わらないので将来の事を考え良いほうを選択したいです。
尚、具体的に教えていただくとありがたいのと他のモデルでも全般的にどれがどうなってるからいいよっていう比較できるサイトとかあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

コアクロックもSP数もメモリーの性能もHD3650のが上ですので
3Dグラフィック性能は確実にHD3650>HD4350です。
書込番号:9801311
0点

3Dに関してはどちらも大して期待できるほどの性能はありませんけど、択一なら前世代とはいえ仕様的に3650の方が上です。パフォーマンスも比較するとだいぶ違うでしょう。
多少参考になるかも→
http://www.4gamer.net/games/071/G007192/20080929028/
(4350は4550のメモリ仕様がダウングレードしたもののようですから推して知るべし。)
書込番号:9802227
0点

ATI Radeon(TM) HD 3650 256MB (DVI/DP付)
の方が性能が良いなら
現在の一般価格約7万円のモデル
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=2060b1&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
より価格コム仕様の上記GPUがついて約6万
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=2060Oafprcom&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1&dgc=LS&cid=21501&lid=1022666&acd=/Vv6e0WKODg-gVwHFgWEqd5Ashf1CzLjKQ
の方がお得ですよね?
他の内容は全く一緒のように思いますが何か違いはありますか?
書込番号:9803231
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TX VX500/BD
電源を取り外そうとしたのですが、
銅色のパイプ?みたいなものが邪魔で
ねじをはずせません。
電源を取り外す為にはどうしたらいいでしょうか。
教えてください。よろしくおねがいします。
0点

源五さん、こんにちは。
(もう確認されたとは思いますが)マニュアルには何か記載されていないでしょうか>電源の外し方
あとはNECのサポートに問い合わせされてもと思います。
書込番号:9792419
0点

カーディナルさん
返答ありがとうございます。
マニュアルは一通り読んでみましたが、
乗っていなかったと思います。(自分が見逃していなければですけど)
NECに問い合わせはしていなかったので、
問い合わせてみたいと思います。
書込番号:9792475
0点

旧モデルのTZを所有してるので構造は大体解りますけど、電源の後ろにラジエターがあるんで下手にいじらない方が良いと思いますよ。そもそも、なんで電源を外そうとしてるんでしょうか? 特殊形状だからATX電源等に換装するなんて事は不可能だと思うんですけど…
書込番号:9792872
0点

Cinquecentoさんへ
ご返答、ありがとうございます。
最近、電源を入れようとすると
三秒ぐらいついてその後すぐに落ちてしまう
という事があるので電源を交換しようと思ったのです。
それと、電源ファンを一度も掃除したことがなかったので
掃除の為にもはずし方を知りたかったのです。
交換は、無理だということなので諦めようと思いますが、
電源ファンの清掃もやめておいたほうが良いでしょうか?
書込番号:9793242
0点

水冷ユニットを全部外さなければならないようですので、大事ですね。
NECのサービスを頼んで電源交換をやってもらえば良いのでは。まだ長く使えるPCだと思うのでその位しても。(費用は掛かるでしょうが壊すよりましですし、放置すれば故障の原因にもなりえますので)電源交換すればファンの清掃もしてくれると思いますので。
(カタログP13)
http://121ware.com/navigate/learn/200501/download/pdf/valuestar/val10512.pdf
書込番号:9793789
0点

不調の原因が電源と確定した訳ではないので何とも言えません。分解するんであれば“駄目なら買換え”って前提で自己責任で行いましょう。再組みつけの時の為に分解途中を写真に撮ると良いかなぁと思いますが、基本的にメーカーを含め分解方法を教える人はいないと思いますから、現物を見て解らないんならまず無理です。
PCに詳しい友人や購入した電気屋さん、町の修理屋さん等に見てもらうのも手ですし、メーカーに修理をお願いするのも有りですが、求めるスペックによっては新しい物を買う方が安かったりするんでその点は良く考えてからの方が良いでしょう。
書込番号:9795200
0点

返答して下さった皆さん、ありがとうございます。
とりあえず壊れるまで、このまま使ってみようと思います。
完全に駄目になったら自己責任で分解して、
それでも駄目だったらNECに問い合わせ、
修理か買い替えかを検討したいと思います。
様々なアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:9802369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





