
このページのスレッド一覧(全11347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年6月29日 01:14 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年6月29日 00:26 |
![]() |
2 | 8 | 2009年6月28日 23:00 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月28日 22:44 |
![]() |
3 | 2 | 2009年6月28日 19:47 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2009年6月28日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで色々と機種選びに迷ってきましたが、
ついに2機種に絞りました。
目的はハイビジョン動画編集です。
映像カットなどをし、編集中に映像を再生して編集状況を確認したりします。
現在、
富士通のCE/D50 http://kakaku.com/item/K0000032073/
NECのVL750/TG http://kakaku.com/item/K0000030201/
このどちらかにしようと思いますが。
CPUを見ると富士通が上
グラフィックを見ると富士通が上。
富士通にしようかと思っていましたが、
チップセットが富士通はG41、NECがG45。
G41は再生支援機能がないと聞きました。
G45は再生支援機能があると聞きました。
動画編集&再生には再生支援があったほうがいいですが、
CPU、グラフィックともに富士通のが上です。
つまり、富士通はチップセットが劣る分、CPU、グラフィックが上なわけで・・・。
総合的に見るとハイビジョン動画編集(再生)はどちらがいいのでしょうか?
0点

どっちにしろ編集まではしんどいと思いますが
どちらかを選ぶなら富士通。
書込番号:9771368
0点

その2機種ならCPUやGPUの差は微々たる物ですよ。
ちなみに両機種とも専用GPU(9500GTやGT120)が載っており、再生支援はこいつらが行い
ますのでチップセットの再生支援機能は不要です。
総合的に見ればフルHD&ブルーレイなNECにしておいたほうが後々やっぱりブルーレイが欲しかったとすることはないかと思いますね。
富士通ではすぐに時代の流れについていけなくなるかと思います。
書込番号:9771397
0点

>どっちにしろ編集まではしんどいと思いますが
Q8200使ってここ3日くらい連続で裏でエンコード作業させてる私の立場が・・・
その二つの中で選ぶのなら個人的にはNECのやつのがいいと思います。
書込番号:9771867
0点

こんばんは、八木っちさん
CPUの性能差は大きくないので、BD搭載のVL750/TGがいいかも・・・?
書込番号:9772048
0点

TV録画のデータなら、メーカ製PCでも良いと思うけど・・・
HDVや自分で撮影したデータなら、どっちもお勧めしませんね。
EPSONの直販モデル、MR6000やショップメイド、NECダイレクトのデスクトップを
ベースにして、トムソンカノープスのEDIUS Neo 2 with FIRECODER Bluを推奨。
Core2Quadやi7あたりで、上位モデルを選ぶぐらいなら、FIRECODER Bluなどの
専用ボードに処理を任せた方が早い。Core2Quadの1/5〜1/10ぐらいの処理時間で
エンコードが終了します。
書込番号:9772107
0点

>綿貫さん
いや〜ん。
そういう意味で言ったんでなくてハイビジョン編集の割にはシステムが脆弱じゃないかと・・・・。
BDの欄見逃していたのでE=MCさんの意見に変更、同意します。
書込番号:9773446
0点

そこまでマジレスされると逆に困っちゃうw
Premier+AF+PSとか使って超高度な編集するとか
私みたいに大量の量の録画データをエンコードするとかなら確かに非力なんでしょうけど
子供の運動会とか結婚式とかのホームビデオの編集して残すとか
案外頻度として少ないと思うんです。
だから、ここらへんの機種で十分な気がしますけどねぇ。
書込番号:9773585
0点

綿貫さんがわざと言ってるのはお見通しですよ。w
確かにどれぐらいの頻度で使うかというのは立ち位置として重要な事由ですね。
月1ぐらいならハイパワーマシン要らないですもんね。
書込番号:9773626
0点

皆さん返信ありがとうございました。
どうやら、NECの方がいいみたいですね。
決め手はやはりブルーレイ搭載だからですか。
自分は撮影した映像をパソコンで編集し、
それをブルーレイレコーダー(パナソニックBW850)にいれ、
そこで、ブルーレイディスクに入れようとしています。
なので、ブルーレイ搭載とか気にしていませんでした。
あと、パソコンでブルーレイに入れるよりも、
一旦、SDに書き戻し、ブルーレイレコーダーにダビングし、
そこからディスクにするほうが早い気がします。
気になったのが、TAIL5さんの書き込みにあった「FIRECODER Blu」です。
調べてみたらすごくいいのはわかりましたが、
自分は素人で改造は自信がなく、完成版を購入したいと思っています。
この「FIRECODER Blu」が元々入っていたら良いんですけどね。
ただ、これが入っていたとしたら完全に動画編集専用パソコンになり、
メーカー側からすると受注台数の少ないと予想し実現はないでしょうね。
自分で中身を決めていくパソコンはどうしても本体がでかすぎてアウト。
やはり、コンパクトがいいですね。
書込番号:9774308
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8250TFT 価格.com High-Endパッケージ W01
はじめまして、質問させていただきます。
D8250使ってるのですが、
結婚して環境も変わってきて(子供)そろそろノートに変えたいと思っています。
週末の折り込みチラシで、ノジマさんの広告に「下取りでエコ」というのを見ました。
現在使用しているパソコン一式はどのくらい下取りしてもらえるのでしょうか?
また、ノジマさん以外でも下取りしてもらうとどの程度になるのでしょうか?
何でもいいので情報いただければ幸いです。
0点

2002年10月発売ともなりますと、かなり古いPCですからね。
タダで引き取ってもらえれば処分代かからずに済んだ・・・くらいで考えられた方が良いかも。
良くても数千円です。
書込番号:9772934
0点

残念ですが、Pentium4世代のデスクトップパソコンはほとんど値段がつきません。
少なくとも5〜6年以上お使いでしょうから、無料で引き取ってもらえるかどうかというところです。
ちなみにデルとエプソンダイレクトは、購入したユーザーから正式に名義変更しないと修理など一切のサポートが受けられないので、中古店に売るとサポートが受けられなくなります。よって最新の機種でも買い取り価格は他社に比べて安いです。
書込番号:9772984
0点

Gol゙D゙TACCIさん、こんにちは。
買取となると、既に書かれた通りかと思います。
オークションであれば、もしかすると幾分高く売れるかもしれませんが…
私はまだまだ使っていくつもりです(^^;
書込番号:9773007
0点

そうですかぁ、まぁそんな程度ですよね。ありがとうございます。
広告には下取り査定金額15%upと書いてあったので、少しワクワクしてしまったのですが(^o^;
出来ればボクもまだまだ使いたいんですが、
嫁さんがノートにして子供に触らせないでくれと思っているようなので…
まぁ急ぎなことでもないので、ゆっくり考えておきます。
ありがとうございます。
書込番号:9773117
0点

基本的に付属品一式が揃ってれば査定が出る程度
それも基本はSofmapとかの査定額程度しか出ないよ
付属品が一個でも欠けてると査定出せない
http://www.sofmap.com/spkaitori/search/_/tid=SPHS
ココで出てこなければ査定しても0だと思った方がいい
まぁ、良くて200円とかかなぁ
ただ処分でいいなら1台は無料でやってくれるでしょ
書込番号:9774030
0点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop 価格.com限定パッケージ
現在、Dimension8250を使用しています。
最近調子が悪くなってきたので、買い換えを検討しています。
出来れば、使用中のディスプレー、ハードディスクはそのまま使用したいのですが、
可能でしょうか?
そのまま使えなくても、変換アダプターなどを使用すれば可能になるのでしょうか?
ハードディスクはケースを利用して外付けにすることも考えています。
最近のPC情報については疎いモンで宜しくお願いいたします。
現在使用中のディスプレー:I-O DATA LCD-A154VW
ハードディスク:IDE 80GB、180GB(増設)
1点

こんにちは、 枕念坊主さん
ディスプレイはオンボードグラフィックまたはグラフィックボードのD-Subで接続できるので、使用できるでしょう。
HDDはマザー上にIDEがなければ、USBに変換することで外付けにできますよ。
ほかにもIDEをSATAに変換するアダプタもありますね。
書込番号:9769761
0点

HDの容量は80,180Gですよね。たぶん、消費電力は一個10W前後でしょう。
今のHDなら1Tは普通で、消費電力や音、発熱は低くなってます(5-8W位)。値段も1T 7000円前後。
勿体ない気持ちも分かりますが、データを大容量HDにまとめてコピーして古いHDは非常用として保管する方がエコでかつ電気代もかからないかも知れませんね。
書込番号:9769988
1点

>HDの容量は80,180Gですよね。
花子メモさん、単位確実に間違えてるかと・・・
私も、データは新しいPCへ移し、ソフトはインストールし直したほうが良いかと思います。
速度UPにもつながりますし、旧HDDを移動しようとして上手く出来ない、ドライブの設定が変わって指定ファイルが見つからない(以前はDドライブ、新ではEドライブで認識など)などがありえます。
また、旧HDDは、これまでのバックアップ用として保管し、寿命の下がった旧HDDから新HDDへ移行するのはどうでしょうか?
書込番号:9770094
0点

空気抜きさん、花子メモさん
早速の回答ありがとうございます。
ディスプレイが使えそうなので、助かります。
HDDは花子メモさんの言うように、大型のメモリースティック代わりとして使おうかと思っています。
それにしても最近のスピードの速さにはついていけない感じですね。
昔は随分追っかけていたんですが・・・・。
ありがとうございました。購入する方向で考えたいと思います。
書込番号:9770122
0点

パーシモン1w さん、連絡ありがとうございます。
上にも書きましたが、バックアップ等の専用にしたいと思っています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:9770136
0点

>>HDの容量は80,180Gですよね。
>花子メモさん、単位確実に間違えてるかと・・・
==>
ご指摘、どうも。すぐ上にスレ主さんが書いてあるから分かると思いましたが、80GB, 180GBの意味です。今後は単位をはしょらないようにしましょう。
書込番号:9770172
0点

>I-O DATA LCD-A154VW
買い替えされるとOSはVISTA(WINDOWS7にUP対象)ですが
15インチモニターですと作業効率が宜しくありません。
20インチ以上の高解像度モニターも視野に入れると宜しいと思いますよ。
書込番号:9771117
0点

ラスト・エンペラーさん、ありがとうございました。
様子を見てから、購入を検討してみたいと思います。
書込番号:9773434
0点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
Studioを買いました。
HDMIで画面をつないでいます。
5.1CHのサラウンドアンプへ、SPDIF出力で音声出力を出そうとしています。
Realtek HDオーディオマネージャでデジタル出力(RCA)が活きていることも確認しています。
サウンドのコントロールパネルでは、RCAにV(チョメ)がチェックされています。
DVDを再生しても、画面はでますが、音が出ません。
どなたか、お知恵を拝借いたしたく。
ご教示よろしくお願いします。
0点

デジタル音声出力を使える環境がないので何とも言えませんが
>Realtek HDオーディオマネージャでデジタル出力(RCA)が活きていることも確認しています。
これもデフォルト設定(チェックマークが入っている)されているってことですよね。
あとはデルのサポートに聞いてみてはどうでしょうか。
書込番号:9770325
0点

ありがとうございます。
お恥ずかしながら、原因が判りました。
DELLの端子は、同軸のSPDIFで、そこへ、光のミニプラグを
差し込んでいたみたいです。
パネルでは、SPDIFのコネクタには、繋がっているとでていたので、
全く間違えていることに気付いていませんでした。
デジタルで、同軸型が存在していることを知りませんでした。
私の持っているアンプは、光デジタルしか入力できないので、
何らかの同軸→光の変換をかけないと使えないみたいです。
ネットでさがしたのですが、古い端子かして、コンバータが、
製造完了となっているやつか、ちょっと高いオーディオテクニカの
やつしか無いみたいです。
画面は、HDMIで繋いでいるので、そちらから音が出ないかとも思ったのですが、
うまく行っていません。
書込番号:9773312
0点



デスクトップパソコン > Acer > AspireRevo ASR3600-A34
今日、Sofmapにて23インチのモニタ付の実機を見てきました。HD動画がデモされていましたが、カクカクとした動き。予想と違ってちょっと驚きました。これってBDも滑らかに動くのがウリですよね? 何か設定でも悪かったんでしょうか?
実際購入された方、Full HD 1080p動画再生や3Dの描画性能はどんな感じでしょう? コマ落ちせずに滑らかに再生できていますでしょうか? ちなみに私はコレを42インチのFull HDテレビにHDMI接続する予定なんですが……。
とか言いつつ実は、NTT-X Storeで安かったので既に頼んでしまい、結局オーナーになることは変わらないんですが(笑)。よければレポなどお聞かせください。届くまで期待と不安が混ざってます。
でもまぁWindows 7も950円(!)でアップグレードできるようなので、大変お買い得なのは間違いないんですけどね。
1点

所持してるコンテンツを色々試してみましたが
自分の場合はPureVideoを使って再生した場合のみHD動画が滑らか&低CPU使用率でした
標準添付されたPowerDVD8(バンドル版)でハードウェア再生支援機能を有効にした時のみPureVIDEOを使用できます。
GOMやWMPではPureVIDEOが扱えないので紙芝居になりました。
PowerDVD8はBDやCPRM DVD対応に難が有るのでPowerDVD9かWinDVD9の購入が必須になると思います。
体験版で試した限りではBDも滑らかに再生できました。
ただBD等に対応したPowerDVD9やWinDVD9は一万円超えるので、購入は検討中です…
書込番号:9769266
2点

DELTAHさん
レスありがとうございました。OSレベルでハードウェア再生支援機能が効くのではなくアプリケーションレベルでハードウェア再生支援機能をオンにしなければいけないんですね。そういえばSofmapのデモもソフトはWMPでした。
ただこちらでレヴューを書かれた方によると特に特別なソフトを使っているわけでもなく、スムーズに再生されてるっぽい感じなので、実際のところどうなんでしょうか。それともレヴューされた方はPowerDVD8(バンドル版)を使って再生されたんですかね。
PowerDVD9かWinDVD9が必須とのことですが、ハードの価格に対してソフトが一万円以上だとちょっと考えちゃいますね。
書込番号:9772071
0点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
こんばんは。PCは、optiplex 755、 CPUはcore2 E6550です。当モデルの掲示板ががないみたいなので、ここに書き込みさせていただいています。3GHZぐらいまでオーバークロックさせて使いたいのですが、どなたか方法ご存じないでしょうか。過去のモデルは、フリーソフトを使ったり、マザーボードのジャンパピンをいじってオーバークロックさせましたが、このPCはどうしたら出来るのかわかりません。よろしくお願いいたします。
0点

くびのかわさん、こんにちは。
ここではなく、2ちゃんねる等で質問された方が良いかと思います。
例えば下記のスレッドはどうでしょうか。
「【ATX】 DELL OptiPlex シリーズ 2台目 【BTX】」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1235004522/
書込番号:9762005
1点

こんばんは、くびのかわさん。
初めまして。
えと、私もOC超初心者で昨日初めてやったんですよ。
なので十分なアドバイスができるかわかりませんが・・・
あと、PCの構成はもう少し詳しく書いた方がレス付きやすいと思います。
OCの質問でしたら最低でも、
・CPU
・M/B
・メモリ
は書いておいた方がいいかと。
もしもPC構成がよく解らないという場合は、【CPU-Z】というソフトをインストールして実行してみて下さい。
CPU・M/B・メモリ等の情報を確認できるソフトです。
インストール方法が解らなければ、『CPU-Z 使い方』等でググってみて下さい。
この手の質問ですと、『そのくらいも自己解決できないレベルならOCすべきではない』といったコメントが付けられているのをよく見かけます。
きついコメントがつくかもしれませんが、めげずに頑張って下さい。
書込番号:9762800
3点

初めまして くびのかわ さん
DELL製PCで OCを たくらむのは ちょっと無謀かも ? ( DELL製PCは BIOSが 特別です ! )
書込番号:9765391
2点

無理でしょうね。
マザーボードのOEM先のBIOSを使うとか、海外サイトの怪しい改造BIOSを使う以外ないと思います。
(あるかどうかも不明ですが。成功するのは1割もないのでは。)
当然失敗すれば二度とパソコンは起動しません。
E8XXX番台のCPUに載せかえるほうが安全かと思います。
また、BIOSが破損した場合、DELL機は高額なメーカー修理以外無理と思います。
自作用のMBは、後発のCPUなどに対しサポートしてくれますが、
DELL等の製品は新製品を売るがためか熱心ではありません。
開発時期によっては対応していない新CPUもあるでしょう。
情報が少なすぎてこれぐらいしかお答えしようが無いですね。
書込番号:9766478
1点

optiplex 755って、企業、教育・官公庁市場向けですよね。
2年前のモデルのようですので、ほとんど市場に出ず個人で持つのは難しいと思いますが、
まさか職場のパソコンをいじろうとされているのではないでしょうね?
こんなことで壊してしまったら懲戒処分もんですよ。
FSBをいじってクロックアップできたのはかなり昔のPenU、Vの時代ぐらいではなかったかと思います。
E4XXX、E7XXX番台ならBESL短絡でクロックアップの可能性もあるかもしれませんが。
書込番号:9767290
0点

アドバイスありがとうございます。optiplex 755は、半年ほど前にオークションで手に入れた私にとってはじめてのcore2PCです。今までのdimension4700Cと比べ、非常に快適で、少し欲が出てしまいました。皆さん否定的なご意見が多かったので、私も諦めがつきました。いじって楽しむには、自作PCが良いようですね。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9767425
0点

>いじって楽しむには、自作PCが良いようですね。参考になりました。
まさに 仰るとおりですね !
ASUS や GIGABYTE の マザーボードで お試しになれば いいのではないか ( ? ) と 思いますよ !
書込番号:9767665
2点

>ASUS や GIGABYTE の マザーボードで お試しになれば いいのではないか ( ? ) と 思いますよ !
ごもっとも。OCしたいのなら、素直に自作するのが良いと思います。
書込番号:9770679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





