
このページのスレッド一覧(全11346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2009年6月15日 11:05 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月15日 10:27 |
![]() ![]() |
8 | 15 | 2009年6月15日 06:31 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年6月15日 00:44 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月14日 22:01 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月14日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL770/TG PC-VL770TG
皆さんはじめまして、ひとつ教えて下さい。
このPCを購入予定です、本体を横に寝かせた状態で設置してもいいものなんでしょうか?
NECのホームページを見ても縦置きの画像しかないので困りました。店頭に行って聞けば良いのでしょうがナカナカ時間が無く…
お手数ですがわかる方がいれば教えて下さい。
0点

マニュアルのP.13より、
"このパソコンは横置きで使用することはできません。必ず縦置きでお使いください。"
と書かれているので無理ですね。
書込番号:9698931
2点

横にしても問題ないとは思いますが、メーカーに確認された方が確実かと思います。
ただし、通風孔はふさいではイケません。
書込番号:9698936
2点

マニュアルで横置きを禁止してる。理由は不明。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/vg/200904/pdf/ps/v1/mst/853_810601_813_b.pdf
(PDF)
書込番号:9698958
2点

m35k12さん
この機種ではありませんが(VL770DD)、PCラックの仕切り方の都合で
今までのPCはすべて横置きにして使ってます。横の方が光学ドライブも
使いやすいですし。
通風孔が塞がらないように、正面に向かって右側に倒して使いましょう。
過去3台同じように使っていますが、全く不具合は有りません。
横の通風孔と後ろのファンの部分を塞がないように注意すれば
問題ないでしょう。
書込番号:9699007
2点

マニュアルの「準備と設定」項目の25ページに書いてありますね。
横にして困りそうなのは通風孔くらいなんで。
予想ですが通風孔が横にあるので、ユーザーが知らずにふさいでしまい故障しない様に
という配慮からじゃないかな。
書込番号:9699013
2点

昔のは横にして上にモニター載せる使い方だったので
それをやらないようにってのもあるかもしれませんね
書込番号:9699302
0点

単純に横置きも可能なつくりにするコスト(保障、サポート含む)の問題じゃないかな?
メーカーは長期的な耐久性も考えなければならないので、横置き可にすればその検証の分コストがかかるかと、、、
書込番号:9700077
2点

E=mc^2さんラストエンペラーさんHippo-cratesさんあやけいパパさん海の部屋さん鳥坂先輩さん皆さんありがとうございました。一晩でこんなに返事が来るとは思いませんでした。
皆さんの助言助かります。せっかく買ったPCをぶっ壊さないよう設置レイアウトを楽しく悩みながらやっていきたいと思います。
書込番号:9702104
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/TG6W PC-VN770TG6W
この機種の静音性はどうでしょうか?
現在デスクトップの分離型で、ファンの音等煩いので、本体を机の下に置いて使用しております。
液晶一体型はそうは出来ないので静かさが気になります。
どなたかお教え下さい。
0点

VN790を使用しています。
今までノートブック型しか使用したことがなかったせいか、本機のブーン、サーというファンの回転音と思われる音が、非常に大きく、耳障りに感じられます。
音は、電源を入れると同時に始りますが、特に重い作業をしても、大きくなることはないようです。
モニターの裏、耳に近い位置にファンやハードディスクがある関係上、音が大きく聞こえるのは仕方ないのかも知れませんが、静かな部屋で使用する場合は、慣れるまでは気になるかも知れません。
本機は、処理速度が早く、HDDの容量が大きく、モニター画面の明るさや色の斑もなく、大変コストパフォーマンスの高い良い製品だと思いますが、静音性だけは不満です。
是非今後改善してもらいたいものです。
書込番号:9652517
0点

情報ありがとうございました。現在、デスクトップを静かな部屋で仕事に使用しており、音が気になっています。買い替え時期になり、今度は出来るだけ静かなものをと思っています。
電源投入後一定した音が出てるとのことですが、一体型はモニターと顔の距離が、分離型より近くなるため、個人差はあると思いますがやはり耳障りに感じますよね。色々な電気店で実機を確認したのですが、回りの音がうるさく、確認は困難でした。本機の仕様は充分満足いくものだけに、もう一度ショップで確認したいと思います。平均的以下であれば嬉しいのですが。ありがとうございました。
書込番号:9655199
0点

先月からこの機種を使っています。
一体型を使い始めて2台目ですが、やっぱり分離型よりは音がすると思います。
前機種はVS770/Jでしたが、この機種よりも音は気になっていました。
前機種の音が大きかったので機種変してからは満足しています。
普段はリビングに設置し、他のテレビを見ながら使っているので、特にうるさいと感じることはありません。
ただ、こうして改めて音の話題に触れると少し気になるかもしれません。
逆に言うと意識しなければ特に気にならないレベルだと思います。
音がどうしても気になるようでしたら、もうひと奮発してNECの水冷の機種を検討してみるのも良いと思います。
書込番号:9657045
0点

貴重なご意見ありがとうございました。このモデルの仕様が非常に気に入っていて、逆に言えばこのモデルしかないと思って、購入を検討しています。非常に参考になりました。グッドアンサーの返信送れてしまいすみませんでした。
書込番号:9701993
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV72JGB
SONYのビデオカメラXR500Vを子供のために購入しました。折角なのでハイビジョン録画で記録を残して置きたいのですが、今の私のパソコンでは無理の様です。ブルーレイに10万以上出費するのであれば、この機種を検討しております。LV52とLV72の機能の違いはカタログ上、ビデオチップとビデオメモリの差の様ですがどのように違うのでしょうか。価格差が3万以上もあります。マニアでなければ、上記作成にLV52で十分なのでしょうか。それとも、SONYのソフトPMBを利用したいのであればLV72の方がお勧めなのでしょうか。どなたか、ご教授いただければ幸いです。
1点

XR500Vのパソコンへの接続ソフトは64bit版OSには対応しておりません。
VAIOは64bit版OSですから。
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html
同じメーカーだけどそういうことですw
書込番号:9694697
2点

ラスト・エンペラーさん。早々のアドバイスをありがとうございました。そうだったのですね。ここで質問をさせていただいて良かったです。ビデオのXR500Vは気に入っておりますが、保存方法に困っております。同じメーカーなのにおかしいですね。素人には解りませんが技術的に難しいのですね。助かりました。
書込番号:9694896
0点

ビデオメモリは専用のやつが載っている方(LV72)がやはり快適ですよ。
再生支援などでも効いてきますしね。
それとLV72にはAVCトランスコーダーという秘密兵器があります。
利用できる条件に制約はありますが、これを使えれば格段に速いエンコードができることがありますね。
>ラスト・エンペラーさん
嘘書いちゃいけません。
対応していますよ。
書込番号:9694929
0点

*2 64bit版OSには対応しておりません
って書いてるけど?
書込番号:9694949
0点

*2というのはどの機種の注釈か、よく見ましょう。
書込番号:9694979
0点

皆さん、こんにちは。
>AVCHD方式:
>XR520V/XR500V/XR100/CX120/TG5V
>
>Windows XP SP3*2 / Vista SP1
>
>*2 64bit版OSには対応しておりません
XP SP3だけ64bit版には対応していないのか、Vista SP1も非対応に含まれるのか…ちょっと紛らわしいですね。
書込番号:9694987
0点

安心するのはまだ早いね。
このビデオカメラだけじゃない、手持ちのアプリ、周辺機器が64bitに対応しているか
検証が必要だろう。
ルータ、無線LANなどのネットワーク機器、プリンター、スキャナーなどが特に要注意。
本来64bitが有利とされる動画編集ソフトですら、実は対応していないものすらあるし
なにより自社製のSonic Stageでも長く空白期間があった。
ソニーのHPやカタログの記載、ややこしいしわかりにくいってのは確か。
64bitOSに関しては利点ばかり大きくアピールして、こういった注意点を書かない。
で、動かないとクレームを入れた客には「そんなことも分からずに買ったのか」という態度に出る。
書込番号:9695124
1点

>*2というのはどの機種の注釈か、よく見ましょう。
どの機種か、と言う話になると全部の機種となるわけだが。
VistaSP1なら64bitでもOKってことかいな?
もう少しわかりやすく書いてたらいいのに。
(他の機種には書いてるのにVistaのエディションに対する注釈も無いし)
書込番号:9695189
0点

E=mc^2さん,Zephisさん,カーディナルさん,炎えろ金欠さん,返信にお礼申し上げます。本当に、紛らわしいですね。もう少し、時間をかけて検討してみます。
書込番号:9695286
0点

おはようございます。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031401
PMBはVista64Bit版には対応していますよ。
書込番号:9696070
2点

asraamさん。明解をありがとうございます。すっきりしました。E=mc^2さんの言われる様に、このLV72の方がお勧めですね。
書込番号:9696263
0点

ソフトが64bit対応になったわけでは無いけれども、VistaSP1でかなり改善されたと
言われてる(もともと64bitのは優秀と言われてたけども)互換モードでなら動きますと
いう事か。
書込番号:9696384
0点

くまむーさんさん
非対応は自分の勘違いで失礼しました<m(__)m>。
つい数か月前までは非対応でしたので・・・
しかし何名かが書かれてるように64bit版は
まだ普及が遅れてるのが現状です。
それにSONY製品の中でパソコンはサポートの評判が悪いし
品質も??なので
よく吟味されて方が良いですよ。
>E=mc^2さん嘘つきとは知って居ながら違うことを言う事。
自分は気がつかなかっただけ。
SONYの動作環境が簡素化し過ぎて判りにくいし。
多種多様なOSがあるんだから詳しく書かんとと思う。
まぁ〜嘘と言えばあなたのお得意分野じゃないですかw
あなたのセールスを阻止出来るなら嘘も方便になるかもねwww
書込番号:9698741
2点

適当なコメントが多くて残念ですね。
解決済ですが、コメントしておきます。
私も先日、LV52を購入しました。
用途は、寝室用TVとムービーの編集,BD化です。
ビデオカメラからの取り込みはUSB接続で、
PMBを起動して行います。
64ビットOSだから付属ソフトの動作が、
不安定なんてことは、ありません。
VAIOメニューやVAIOナビで、
用途にあったソフトを起動できるので、
Vista(OS)を気にせず、操作できます。
(私はこれが気に入って購入しました。)
付属のリモコンですが、
これで、TV視聴、録画&視聴の操作等ができるのですが、
詳細な説明書がないため、慣れるまで、
中途半端にマウスを使用したりで、使い方を戸惑いましたね。
私は、価格差で、LV52を購入しました。
まだ十分使い込んでないですが、こちらで十分という印象です。
書込番号:9699477
0点

ラスト・エンペラーさん。返信に感謝致しております。33yoshiさん情報提供をありがとうございます。とても参考になりました。当方、ビデオ編集・保存に同じSONYということで互換性を期待しております。付属ソフトPMBがカレンダー式になっており、子供の成長を残すのに見やすくて使いこなしたいということもあります。しかし、互換性・便利性を求め過ぎかと反省もしております。メカにあまり強くないものですから。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9701484
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX/D90D FMVLXD90D
テレビも見ることができるPCということで購入を検討しています。
ひとり暮らしというのもあり、部屋をすっきりさせたいので
テレビはこのPC一台にしたいと思っているのですが
PS3などのゲーム機を接続してプレイすることは可能なのでしょうか?
それによっては多機種の購入も視野にいれようと考えております。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

MY HOMEさん、こんにちは。
映像入力の端子は無いので、PS3を接続してのプレイは出来ないです。
書込番号:9700745
0点

カタログにはなんと書いてありますか?
モニター入力に端子が記載されてなければ当然つながりませんよ
書込番号:9700760
0点

カーディナルさん、海の部屋さん返答ありがとうございました。
パソコンやAV機器についての知識がなくDV端子やUSB
などの用語がわからなかったために質問してしまいました。
次回からは自分で調べてみようと思います。
申し訳ありませんでした。
書込番号:9700833
1点

DV端子とかUSB端子とか関係ないので間違えないでくださいね
よくあるTV関係のD端子ってのとPCのモニターの入力端子についてるDV端子は別物ですから
書込番号:9700847
0点

はい、知識不足のまま質問してしまい
申し訳ありませんでした。
もう質問はしないようにします。
海の部屋さん、ありがとうございました。
書込番号:9700905
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT51J
この機種の購入を検討しているのですが
2.5インチのSSDをアダプタなどを介さずに搭載することは可能でしょうか?
もし、それが駄目ならどのようなアダプタ(ケース?)を選べばよいのでしょうか?
私が調べた中ではこのような製品がありました
http://www.ask-corp.jp/guide/icydock-mb882sp.html
よろしくお願いします。
0点

HDDと違って稼働部分がないので転がしておくスペースがあれば転がしてテープで固定でもしておけばいいでしょう。
ただケースが普通のタワー型と違い一体型で狭いのでもしかするとないかもしれません。
その場合はアダプターでも買って変換すればいいだけでしょう。
もっと簡単なアダプターでもいいと思いますけどね。
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C11%2C65&goodsSeqno=65233
書込番号:9699548
0点

私も最初はそのようなアダプタを考えておりましたが
一般的なデスクトップの3.5インチベイとtypeRのベイははたして同じなのだろうか?
という疑問があったので質問させてもらいました。
まずは、ハル鳥さんのおっしゃる通り、テープで固定してみようと思います
回答ありがとうございました。
書込番号:9699663
0点

>一般的なデスクトップの3.5インチベイとtypeRのベイははたして同じなのだろうか?
ドライブベイの形は各PC違うでしょうけど、ねじ穴は一緒です。
SONYってラベルが貼ってあるHDDならばねじ穴も独自かもしれませんが、
中に入ってるのは普通の3,5インチHDDでしょうからねじ穴は一緒ですし、そのサイズのものが物理的干渉なく搭載できるということです。
書込番号:9699699
0点

ハル鳥さんありがとうございます
これで迷いが消えました!
あとはどのSSDを入れるかゆっくり検討していきたいと思います
書込番号:9699766
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
約1年前からの530Sユーザーです。OSはVista Home Premiumです。最近OSのクリーンインストールをして、SP2までUpdateしています。問題は、スリープ復帰後ガジェットのCPUメーターで毎回Core1の負荷が80-90%位になるのです。過去に何回かあったのですが、最近特に頻繁に起きるようになりました。しばらくするとCPU温度が65℃くらいになります。Core2の負荷は20-40%くらいですが、温度はCore1に引きずられてかやはり65℃くらいになります。再起動するとCPU負荷はほぼ0%になります。
このような症状に遭遇した人はいないでしょうか。
0点

ゆこるさん、こんにちは。
「最近特に頻繁に起きる」とのことなので、もしかするとCPUクーラーに埃が付着してしまっているのかもしれません。
書込番号:9694570
1点

最近、何らかの機器(拡張カード等)を増設していませんか?
以前、Vista未対応のSATA増設カードを取り付けた際、同じような症状が出ました。
再起動時は正常に作動しますが、スリープからの復帰ではダメでした。
取り付けてあるパーツ類のドライバを見直されては?
書込番号:9696566
0点

増設したパーツ類をすべて取り外しても症状は変わりませんか?
もし、症状が出ないのなら一つずつパーツを取り付け検証することで、
どのパーツが問題なのか原因を探せます。
書込番号:9696591
0点

aickunnoさん こんにちは
やはり何かしらの不具合なのですね。HDDを交換してOSのインストールを行いました。
HDD以外には増設はしていません。ただHDDはパーティションを切って、Windows7 RCが入っており起動時にVistaかWin7か選択できる状態にあります。
Vistaに関してはアクセサリ内にあるWindows転送ツールを使って以前の設定情報、ユーザー情報を移動しました。OSのクリーンインストールを行ったのに、この転送ツールではシステム関連の設定情報も移動しているようですね。何か使い方が悪かったのかもしれません。
しばらく様子をみて、我慢できないようであれば、再度OSのインストールをしてみようと思います。
書込番号:9696897
0点

たぶん解決したようです。
購入当時スリープした後勝手にPCがたちがる現象がありネット検索するとデバイスマネージャのネットワークデバイスの設定変更をした事を思い出しました。OSをインストールし直した後何も設定変更していないのにスリープした後勝手に起動しなくなっており、問題あるわけでもないのでまあいいやと流していました。
プロパティの電力管理のタブを選び、Wake on LANにチェックマークが2か所あったので、両方とも外したところ、CPU負荷がなくなりました。
書込番号:9698818
1点

ゆこるさん、こんにちは。
問題が解決したようで良かったです。
スリープで問題が起こった時にまず最初に試すのが良いのかなと思いました>Wake on Lanの設定変更
書込番号:9699300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





