
このページのスレッド一覧(全11344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2009年6月12日 03:37 |
![]() ![]() |
11 | 19 | 2009年6月11日 16:51 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月11日 16:00 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年6月11日 10:33 |
![]() |
2 | 16 | 2009年6月11日 05:31 |
![]() ![]() |
25 | 19 | 2009年6月10日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はSONY VAIO typeR VGC-RC72DPを購入して1年4ヶ月後にビデオボードが故障したのですが、故障しやすい箇所としてリコールになっていないのでしょうか。本体が約50万ほどしたのにあっさりこわれて修理費用は7万ほど請求がきて、納得いきませんでした。
1点

ご購入時に3年間などの延長保証はつけていないのでしょうか?
ビデオボードの故障というのはグラフィックカードの故障のことですよね?
スペックを検索してみましたがグラフィックカードはPCI Expressの「GeForce 7600 GT」が載っているようですね。
自己責任になりますがご自分で交換すれば非常に安い金額で修理できます。
7600 GTの中古なら数千円で購入できますし最近の新品のものでも1万円も出せばわりと良いものが購入できるようです。
交換はケースの構成などによって難易度がかなり変わりますが「type R」は触った事がないのでなんともいえません。
グラフィックカード交換程度なら容易に出来るとは思うのですがメーカー製のパソコンなのでなんとも。
それにしても1年と少し前とはいえ、50万円という値段に驚きました。
スペックを見た限りではとてもそれだけの価値があるとは思えないのですが入っているソフトなどが高いのですかね。
さすがはソニーですね。
書込番号:9488474
5点

故障はどの機種でもありますから、気にしても仕方ないですよ。
運が悪かったのだとあきらめるしかないです。
>タンヤオ2007さん
RC72DPってもう3年くらい前の機種でしょ。
価格は当初40万円くらい。
当時は高価だったBDドライブやデジタルチューナーも載っていますし、付属ソフトも単体で買うとPremiere Proだけでも10万円近くしますから内容の割には格安プライスな機種でした。
Sound Reality&DSDはSONYじゃないと買えないですしね。
RCのデザインは私も好きなんですよね。
RC風のデザインで新型出してくれないかな?
書込番号:9489486
1点

おしなべてソニーのデスクトップは通風が良くないと評価が芳しく無いですからね…
ビデオカード以外にHDDなどにも放熱不足から故障につながったというクチコミが多いですね。
それにしてもType-Rと言えば同社の旗艦ですからねー、旗艦が簡単に沈んじゃいかんでしょ。
ソニー製品丸ごとの信頼度すら傾く事がまだ分からんのですかね…
書込番号:9489619
3点

運が悪かったとしか言えませんね。
修理代が納得できないみたいですがビデオカードを交換しただけで7万円はちょっと高いような気がします。
書込番号:9491015
3点

ゴッド マーズさん、こんにちは。
7万円というのはかなり高いですね…
ほどほどの性能のものが1台購入可能なくらいの金額ですから、
もしも私だったらビデオカードだけ自分で購入して交換してしまいそうです。
書込番号:9491723
1点

リコールになっているかは、自分でソニーに訊けば済むだろうが。
故障とソニーの責任の因果関係を説明しないと、納得するかどうかは判りません。
金払いたくないというだけじゃ、意味がありません。
特定の機種の話題なんだから、そこでやれよ。
書込番号:9491998
3点

ネタじゃなければ
このゴッド マーズは何を買っても宝の持ち腐れだろうな。
酷すぎるw
書込番号:9685880
0点

↑ソニーのサポートのイメージってこんな感じだよね
書込番号:9686651
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5650j
今オンラインゲームのAVAと言うFPSゲームをしているのですが、高画質設定にするとカクツいてしまいまともにプレーできません。
高画質でプレーしたいので、GeForce9600か、GeForce8800、GeForce9800の購入を考えています。
このグラボがきちんとケースに収まるのか、3の中のどれが適しているのか教えてください。
電源やメモリは5650jの付属のものです。
予算は15000円くらいです。
1点

カードが入るかも重要ですが、PCの電源容量や記載のグラボはPCIE補助電源の有無も重要になってきます。
電源容量やPCIE補助電源の有無がわからないので、適切な回答は出来かねます。
性能的には9600<8800=9800となります。
9800は8800を型番変えただけですので・・・
上記の用件を満たしているのであれば、9800がいいと思います。
書込番号:9668676
1点

これなんかはどうかな?
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_998_gt_ss/index.html
書込番号:9668705
0点

ジャガーノートさん
このPCを買ってからなにもいじってません。
詳しいことは調べてのちのち書き込みます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9668799
0点

電源容量は400Wの様です。
補助電源要らずの新設計版GeForce9600 GT、新設計版GeForce9800 GT
もあるのでイケるかも
でもGeForce9800 GTは450Wは必要かも。。。
サイズも2スロットタイプもイケそうです。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/GT5650j.html
書込番号:9668832
1点

キツネのお面さん
とても参考になりましたありがとうございました。
GeForce意外のグラフィックボードはあまり知らなかったので役にたちました。
書込番号:9668918
0点

ラストエンペラーさん
わざわざスペック詳細かいていただいて、感謝です。
新設計版の物の価格はやはり高くなってしまうのでしょうか?
書込番号:9668945
0点

新設計版GeForce9800 GT(自分も使用中)
http://kakaku.com/item/K0000034648/
GeForce9600 GT
http://kakaku.com/item/K0000033682/
信頼性と値段が割高なELSAなんでこれより安いものはあると思います。
書込番号:9669348
2点

SsH@AVAさんこんにちは。
キツネのお面さんの仰っているのはGeForce9800GTですよ。
値段は高いと思いますが、電源買うよりかは安いと思います。
でもCPUがQ6600なのでもしかしたら厳しいかも?
書込番号:9669350
0点

ラストエンペラーさん
わざわざありがとうございました。
あのー5650jのケースにははまりますか?
また、CPUが厳しいと言う意見があるのですがどうでしょうか?
書込番号:9669445
0点

RICHANさん
書き込みありがとうございます。
CPUが厳しいとはどういうことですか?
PC初心者なもの知識が全然なくて(´;ω;`)ウッ…
書込番号:9669454
0点

Q6600は65nmプロセスで製造されているので45nmで製造されたQ9xxxに比べて消費電力が高いです。
書込番号:9669488
0点

電源の詳細がわかりませんが、多分いけるかとは思います。
最悪の場合、電源の購入も視野に入れて置いてください。
書込番号:9669627
0点

ちなみに私はSILENT KING-5 LW-6450H-5
http://kakaku.com/item/05903310844/で
CPU:Q9450@3.2GHz
メモリ:DDR2 PC6400 2G*2
マザー:P5K-E
グラフィックボード:9600GT(普通の)
HDD:WD5000AAKS,WD10EADS*3
DVDD:2台
地デジ:GV-MVP/HS2
ファンコン:KAZE MASTER
ファン:14cm*1,12cm*5,8cm*1
ですがお使いの電源の12Vがわかりませんので…。
書込番号:9669817
1点

実際にこのパソコン使っています。
メモリー増設に、グラボは9800GTに、ハードディスク増設して3つ載せてますが、電源は純正で大丈夫です。
書込番号:9670410
2点

クワッド6600さん
実際に使用しているという貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:9670768
1点

タップを使ってコンセントから分配している環境では電源落ちたり、起動しなかったりもしたので電源容量的にも私のパソコンは限界に近い状況ですが、グラボだけなら問題ないですよ
書込番号:9672804
1点

クワッド6600さん
返事遅れました。
すいません。
実際に使われているんですね。
たぶん、9800を購入すると思います。
クワッド6600さん含め皆さんとても丁寧かつ、優しく答えて頂いて本当に感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:9683723
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV72JGB
このモデルをオーダーメイドで購入しようとしているのですが
CPUで迷ってます(@_@;)
Core2DuoE7400が標準なんですがCore2DuoE8400かCore2DuoE8500までカスタム出来るらしいんですがパフォーマンスの差はどの程度なんでしょうか?
主な用途はTV録画や編集、音楽画像動画の編集にオンラインゲームなどです
だれかお願いいたします。
0点

動画編集を考えたらE8400辺りが良いんじゃないかな、オーダーメイドみるとE8500はちょっと高すぎだしね。あとはH.264を扱うならVAIO AVC トランスコーダーを付けとくかどうかだけど、特定のソフトでしか機能しない筈だから、その辺は要チェックね。
書込番号:9679359
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV52JGB

ホームセンターか家具屋で机を探してきてはいかがです?
書込番号:9632099
0点

やっぱりそうなんですよねヌカッコイイパソコンなんでいい感じのがあればと思いまして…
書込番号:9632130
0点

と言うか、部屋の雰囲気とかで選択肢が変わるでしょ。
例えばガラストップのテーブルとかデザイン的にはかっこいいと思うけど、和室には合わないだろうし、各種ケーブルがウネウネしたら興ざめになる。部屋の雰囲気やレイアウトで考えないといけないから、そう言った情報も無しに聞かれても答えようがないですよ。
いっその事、壁かけにして、今あるテーブルにキーボード&マウスだけ置くってのも良いかもよ。
書込番号:9632248
1点

ウン万円かけていいのか、数千円で買うのかもわからないと・・・大きさやデザインの好みも。
PCのスペックは自分の用途にあうのか判断つかなければ質問もありですが、机くらいは自分の感性と財布の中身で選びましょうy
書込番号:9632309
1点

ホームセンターでビクターの机を買う事にしました侮謔闃せで6万円しましたがこれから使っていくので気に入った物をと思いふんぱつしましたヌありがとうございました
書込番号:9682626
1点



つまらない事で恐縮なのですが、お教え頂けますでしょうか。
今、DELL dimension2400 Cel2.4(XP home)を使用しており
近々eMachines J4432 Pen4 3.0に変えようと思っております。
OSの入ったDELLのHDD(Cドライブ)をeMachinesのCドライブと
して使いたいのですが、交換するだけで、そのまま簡単に起動
して使えるものなのでしょうか?
接続は両方ともIDEケーブルで同じです。
宜しくご教授下さい。
0点

OSの入ってるHDDをフォーマットして、と言う事ならなら使えます。
書込番号:9667377
0点

ライセンス違反となりますので、無理ですy
これがCとは別ドライブとしてのDドライブや外付けHDDなどのデータ用であれば大丈夫ですが、CドライブのようにOSが入っているとダメですね。
書込番号:9667458
0点

絶対とは言えないけど、多分出来るんじゃないの。
ライセンス違反にもならない。
書込番号:9667483
0点

>ライセンス違反にもならない。
・・・・・・・・・・・
正直言ってMSのこの辺が最近分からん。
DELLの場合で来た人がいて、MSに言うとMSから問題ないという人もいたし。
自分の体験から行くとEPSONのそのまま繋ぐとまず起動しないですね。
しかし曖昧なものは自分に都合のよい解釈すればそれが一番よいかもしれません。
以降ライセンスの事は、僕はノーコメントです。
書込番号:9667537
0点

まず動きません。チップセットが全く違いますから起動ドライブとしてはポン付けでは無理です。
DELL dimension2400
http://www.ari-web.com/shop/pc/dell/dimension-2400.htm
eMachines J4432
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j4432.html
ライセンス違反云々をいえるのはマイクロソフト社だけで、同社が貴方をどう判断するかという問題ですので、無関係な私達は何も言うべきではないでしょう。
書込番号:9667719
1点

メーカーモノPCは、元PCに与えられたOSを、別のPCで使うとなれば、ライセンス違反になるかと思いますけど?
書込番号:9667763
0点

>ライセンス違反云々をいえるのはマイクロソフト社だけで、同社が貴方をどう判断するかという問題ですので、無関係な私達は何も言うべきではないでしょう。
ライセンスは明文化されている。
そして、慣例的に許可されていることもある。
部品交換してはいけないなどということは無い。
HDDを除いて全交換しては駄目などということは何処にもない。
よって、HDDをHDDを除いた他のPCに取り付けるというのは問題ない。
ライセンスにあるのは、そのPCで使うということ。
そのPCという定義はライセンスでは触れていないので、最大限に解釈すれば、部品1個を継続的に使用していれば良いということになる。
この場合の部品にHDDを選んだまで。
なんら問題ない。
それは駄目だとMicrosoftが言い出したら、それこそMicrosoftのライセンス違反。
書込番号:9667773
0点

>ライセンスは明文化されている。
>そのPCという定義はライセンスでは触れていないので、最大限に解釈すれば、
明文とは、内容がハッキリしてることです。
最大限に解釈・・・と言う時点で、明文ではなくなってます。
修理なり増設なりでパーツが変わってしまうことはあるかと思います。
自作の場合は、DSP版ならどれかパートと組んでの購入ですので、そのとき一緒に買ったパーツを使いまわせれば大丈夫では?とも考えています。
むろん、認証を出すのはマイクロソフトですから、認証から弾かれてしまえば、連絡して条件があるかどうか確認は必要となりますy
下記のマイクロソフトの著作権侵害の例とは、別ですので・・・良いのかね?
http://support.microsoft.com/kb/880690/JA/
ここで議論しても、結果はやってみないとわからないところもあるでしょうから、ライセンス認証とダメなときはマイクロソフトの判断にしだいですかな。
書込番号:9667828
0点

OSについては案外普通に起動するかも?
Xpress200についてはチップセットドライバが特になく、
XP標準のドライバで使えますので。
ただ、これは例えば自作機等の場合でメーカーPCの場合は
つないでみないとどうなるかはわからないでしょうね。
それに一見問題なく動作しているように思えても
どんな不具合が潜んでいるのかわからないので私はお勧めしません。
ライセンスについて、OS自体はそのPCに付属しているものに
キーを書き換えれば問題ないような気がします。
しかしPC付属ソフトのライセンスの問題もあると思いますし、
気分よく使うにはやはり再インストールは必至かと。
書込番号:9667902
0点

このようなときに、犯罪者を見つけたように、ライセンス違反とか言う人がいるので
そのようなことを第三者である我々が言うべきではないと、申し上げただけです。
ライセンスは購入者とマイクロソフトの問題ですのでし、ここは裁判所ではないのですから。
私の発言(日本語)を正しく読解すればわかると思いますが。
書込番号:9668453
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
ライセンスの事まで考えておりませんでした。
確かにOSだけでなく、DELLを購入した時について
いたソフトにもライセンスが有りますもんね。
買った私が使うのに何か問題でも?とも正直思い
ますが、移植を諦めたいと思います。
アドバイス頂いた皆様ありがとうございました。
また何かありましたらお願いします!
書込番号:9668991
0点

とは言いながら、動くかどうかだけ確認したくて
2台並べてつないでみました。
XPのロゴが出て、壁紙が出た後で認証キーの確認画面に。
そこでヤメました。
もとのHDDを使用したかったのは、最近転勤して前の家
にそのままソフト類のCDを置いて来ているからです。
持ってくればよかった...。
eMachinesをメインにするのは夏休みに帰省してからになり
そうです。
書込番号:9681339
0点

ライセンス認証は通らない場合、苦情を申し立てて認証キーを貰いましょう。
Microsoftが一方的に作った条文を飲ませたのだから、それを守って通らないのならMicrosoftの落ち度による問題でしょう。
書込番号:9681387
0点

既に解決済みになってますけど、個人的な見解を…
OSのライセンスに関しては法的(もしくは契約)の問題と技術的な問題の二つがあります。
法的(もしくは契約)に関してはライセンスを受けたPCの定義によると思いますが、個人的には「NGなんじゃないの?」と思ってます。まぁ、MSに聞くのが一番ですが、技術的な問題もあるので「止めときましょう」と回答するようにしてます。ただ、ライセンスシールは必要な筈なので、旧PCのケースから金ノコ等で切り取って別のPCに張り付けるとかはした方が良いんじゃないかと思います。
技術的な部分ではXP以降のメーカーPC向けOEM版の場合、アクティベーション済みで出荷され、大概はマザーボードのBIOS等をチェックしてライセンス対象の製品かどうかをチェックします。なので、他のPCでは認証が出来ずに起動しません。再認証が可能かどうかはMSの判断次第ですからやってみてのお楽しみですけどね。ただ、一部のDELL製品(初期のXPモデル?)には“どんなPCにもインストール出来る認証済みのOS”が付属してたようです。ジャンク屋さんとかでDELLの中古OSが何気に売ってるのはそのせいですが、MSの指摘を受けて現在では改善されてると記憶してます。
書込番号:9681965
1点

>最大限に解釈・・・と言う時点で、明文ではなくなってます。
何故?
明文化してあるということは、文章化していない部分は勝手な解釈をしてよいということだ。
書いてないことまで制約を自発的に誇大解釈して受け入れる必要が何処にあるのか。
パソコンとはマザーボードのことです。
マザーボードの交換は別のパソコンになるということです。
と書いてないのだから、マザーボード交換で使えなくなったら、それはユーザーの権利侵害です。
明文化した以上の制約を加えたMicrosoftによるライセンス違反です。
書込番号:9682029
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL570/TG PC-VL570TG
初めて書き込みします。
初心者なので良くわからないので、宜しくお願いします。
このパソコンのメリットとデメリットを教えてください。
テレビを見れることと録画&ブルーレイで決めようと思いました。
0点

PCとして何をするかで変わってくるんで、その辺を書いた方が正確なレスが付くと思いますよ。
一般論としては
・セパレートタイプなので設置スペースが必要。反面、故障時の修理代が安上がりでグラボ等の交換が可能。
・地デジ、BDはあると便利ですが、著作権保護の関係で特にセキュリティソフトとの相性問題が起きやすくPCとしては不安定になりやすい。
って位ですかね。録画機能を持ったPCとしては最もBDレコに近い機能を持ってますから、ゲームをしないんなら良い選択だと思います。ただ、PCとしての機能に多くを期待しないんであれば、TV(又はフルHDモニター)+BDレコ+ネットトップPC(3〜5万)の方が確実に使えて良いかもと思ったりします。
書込番号:9677448
1点

Cinquecentoさん
ありがとうございます♪
PCではmailとwebと仕事で使うのにデータ作成をするのと、年賀状つくったり…ということくらいで使う程度です。
将来慣れてきたら色々覚えて行きたいな…という気持ちはありますので、ある程度のソフトが入っているものが希望です。
@不安定になる とはどういう風になるのでしょうか?
(スミマセン全く分からなくて(;^_^A)
Aネットトップ とは何ですか?
ちなみに、ゲームはやる予定はありません。
書込番号:9677516
0点

メリット
この機種はPCとしては珍しくカット編集ができます。
なので録画した番組の気に入ったシーンのみ保存することが可能。
BS・CSも見られるのもいいかも。
デメリット
コマ送りができないので編集が面倒。
SONYのVAIOであれば矢印キーでコマ送り、細かくチャプターを打ってプレイリストの作成が可能。
またスペックもVAIO type Rやtype Lの24型モデルに比べると劣ります(液晶の解像度やグラフィックチップなど)。
予算や設置場所が許せばCinquecentoさんの仰るように、SONYのBDレコ+フルHDモニターを別途買うのが理想ですがね。
しかしネットトップはお薦めしません。
この機種の1/5とか1/10の処理性能ですので、ちょっと高度なことをしようとしたらPCとして使い物にならないかと思います。
書込番号:9677521
2点

E=mc^2さん
ありがとうございます♪
カット割り というものがあるのですね。
まだ今の私のレベルで、
編集とか出来るのか!?
コマ再生がないと
難しそうですね…(-o-;)
だけど、好きに編集出来るなんて
楽しそうです♪♪
部屋がそんなに広くないので、
PCとTV一体がいいなと考えてます。
書込番号:9677547
0点

録画中に作業するとまともに録画できないとか
なければ全部一緒PCは便利でしょうけど
できたらレコーダーは別に合った方が何かと楽ですよ
書込番号:9677676
1点

VAIOはチャプターセットが出来る…
NECのように編集ができるって言えるレベルかな…
それにVAIOは64ビットOS。
マルチメディア編集に強いと言われるが実はそれほどでも…
市販の編集ソフトでも64ビットOSで動かないものすらある。
他にもソフトや周辺機器で使えないものが結構あるので、初心者にはお勧め出来ない。
どちらを選ぶか、なら32ビットOSのNECだね。
書込番号:9677714
0点

まめちゃん様
個人的にはレコーダーとパソコンを分けて買ったほうが
使い勝手が良いと思いますよ。
メールやネット、文書作成程度ならどのパソコン買っても
一緒なのでNECのパソコンなら問題ないです。
ちなみにソニーは見た目スペックは素晴らしいのですが
耐久性とサポートに難有りなのでオススメできません。
数式さん
いい加減違うメーカーのトピでソニーを薦めるのは止めましょう。
あなた自身が違うトピで「ソニーのトピで違うメーカーの商品を
紹介するのは止めろ」とおっしゃっていたのでご自身がまずは
守られてはいかがですか?
書込番号:9677841
2点

海の部屋さん
ありがとうございます♪
そうなんですか…
それはちょっと不便ですね
書込番号:9677993
0点

ジャスティスラビットさん
ありがとうございます♪
別々の方がいいんですかね…
置く場所を考えて選んだのですが
予算もあるし…悩みます(涙)
書込番号:9678010
0点

皆様 ありかとうございました。
いただいた意見を参考に検討させていただきます。
書込番号:9678031
0点

>@不安定になる とはどういう風になるのでしょうか?
まず、いろんな事が出来るようにいろんなソフトが入っているPCについて言うと、いろんなメーカーのソフトをいれてるんでソフト同士で喧嘩してフリーズする事があります。基本的にNECで動作確認はしてるはずですが、自分で新たにソフトをいれるような場合にトラブルの元になったりしますね。この種のPCを買う場合は、買った状態で使いつぶすって使い方をする人でないとスキルアップして中級以上になった時に困る時が来ると思います。
地デジ・BDに関しては著作権保護の為にバックグランドで暗号化及びそれの解除とかインターネットで通信したりとかって作業が行われるんですが、他のソフトからは覗けない様になってるんでそれをセキュリティソフトがウイルスと勘違いして動作を妨害する場合があり、再生がうまくいかなかったりフリーズしたりって事が稀に起こります。基本的にプリインストールされた体験版のセキュリティソフトなら問題ない筈ですが、新たに他社製のソフトをいれる場合は必ず体験版で動作確認しないと痛い目に会いますよ。
いずれにしろ、PCで地デジを扱うって部分はまだまだ発展途上です。実際、CMカット出来るメーカーPCはNEC位で中にはムーブすら出来ないようなメーカーもある位です。SONYですらCMカットには未対応とBD・DVDレコに劣っているのが実情ですから、家電並みの事が当たり前に出来るとは考えない方が良いかなと思います。この機種に関してはカタログを見る限り出来そうな感じですけどね。
>Aネットトップ とは何ですか?
数世代前のPCを現在の技術で作りあげた安価なPCです。Atomと呼ばれる低スペックなCPUが使われており、現行OSであるVISTAがまともに動かないほど性能が低く、旧OSであるXPを採用しています。又、大概の製品はDVDドライブすら付いていなかったりしますが、その分小型で安価。中には液晶モニターに固定して一体型の様な使い方の出来る物もあったりします。でもって、これのノート型(ネットブック)が量販店などで、インターネット同時申し込みすると1円とかで買えたりします。
いわゆるおまけソフトは一切付いていませんし、将来いろんな事をと考えるんなら止めておいた方が良いかなとは思います。ただ、インターネットにメール、ちょっとした文書作成程度なら十分使えますし、最近EPSON DIRECTのNP11-Vが\26,800と非常に安価な価格で販売されましたから、「不足を感じるようになったら買い買える」と割り切って買えるんなら有りかなと思います。 ちなみにオフィス系のソフトもOpenOffice辺りなら十分快適に使えます。
書込番号:9679303
1点

忘れていましたが、PCのメリットとして録画HDDが自由に増やせるというのもメリットです。
外付けHDDを買えば最近は1.5TBが1万円で買えますから、どんどん増やしていけば容量に困ることはありません。
もっとも壊れたら終わりなのでBDへのダビングはしてこまめにおいたほうがいいですがね。
予算がおありでしたらVAIO type Rはいかがですか。
ソニースタイルでカスタマイズすればE8400、8GBメモリー、9600MGT、ブルーレイ、AVCトランスコーダー、ダブルチューナー搭載で244,800円です。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/R/index.html
3年保証がついているのも安心。
これだけ高性能なボードPCは他に類を見ないですし、満足できると思いますよ。
地デジチューナーは1.5万円と格安なのでとりあえず試してみて、不満があればレコーダーを追加するってのもありかなと思います。
確かに初期のGiga Pocket Digitalの安定性は悪かったといわざるを得ないかと思いますが、SONYはこまめにアップデートを出して改良しているので最近は結構安定しているようです。
なのでそんなに心配する必要はないですよ。
レコーダーでもパナソニックなんかはHDDデータ強制消去とかやらかしてますからね。
一概にPCが悪いというわけではないです。
>ジャスティスラビットさん
私はSONYのスレッドで他社製品を薦めるのが悪いといったのではなく、SONYを買うと決めている人に対して余計な口出しするのはやめろと言ったわけです。
スレ主さんの場合はメリットとデメリットを聞いておられますし、まだ検討中の段階ですからより良い選択肢をアドバイスするのは良い事でしょう。
書込番号:9679775
2点

>私はSONYのスレッドで他社製品を薦めるのが悪いといったのではなく、
>SONYを買うと決めている人に対して余計な口出しするのはやめろと
>言ったわけです。
過去ログ残ってるんだから、今までの自分のレスを読み直してきたら?
書込番号:9680303
5点

>私はSONYのスレッドで他社製品を薦めるのが悪いといったのではなく、SONYを買うと決めている人に対して余計な口出しするのはやめろと言ったわけです。
あんたかて、他社のスレで他社製品を買おうとしてる人にVAIO勧めとるやないか。
そんなお人が余計な口出しはやめろとかよう言えるな、恥ずかしくないんか?
>スレ主さんの場合はメリットとデメリットを聞いておられますし、まだ検討中の段階ですからより良い選択肢をアドバイスするのは良い事でしょう。
最近のVAIOはVistaの64Bit版を積極的に搭載してるけど
その辺のメリットとデメリットも紹介したらどないや?
VAIOに関してはほぼメリットしか言わん人が、アドバイスとかなんの冗談や。
書込番号:9680437
5点

>予算がおありでしたらVAIO type Rはいかがですか。
>ソニースタイルでカスタマイズすれば244,800円です。
候補機から言って予算約15万、出せて20万出るかどうかのクライアントに、またバカ高いデカブツを押しつけに来たか・・
これも前出の64bitOSである以上、汎用性の低さはそのまま。
ここであんたはこう言う。「64Bitに対応しないソフトや周辺機器が悪い」
だが世界中で稼働しているウインドウズマシン、64bitOS機の比率を考えれば
32bitOS上での動作をきちんとカバーしておく方が沢山の人に使ってもらえる。
それが道理だと思うがな。
それに一体型では、狭い筐体に熱がこもり、トラブルの原因になる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8862018/
(†まめちゃん† さん、ちょっと長いけど辛抱して読んでね)
その点このバリュースターLは別体型、箱形の本体だから内部空間に若干ながら余裕がある。
熱の問題に関しても、また本体と液晶画面の置き方に融通も利くこちらの方が有利だ。
書込番号:9680584
3点

スレ主さんはすでに解決済みの判押してます
これ以上はまた関係ないことの論議で繰り返しになるので
もうやめましょうよ
書込番号:9680922
1点

解決済みということなのでこれ以上は書くのを止めますが
E=mc^2さんに返信しなくては失礼になってしまうので
最後に話しますが、今回のスレ主様は
>このパソコンのメリットとデメリットを教えてください。
とのことなのでソニーのことなんてまるで聞いてないですよね?
つまりこの場合この機種限定で聞かれているわけですから
あなたの言うより良い選択とやらを求めてはいないわけです。
例えばこの機種以外にも良い機種があれば教えて下さいということなら
別ですが、そうは書いてないですよね?
つまり今回のあなたの書き込みは>SONYを買うと決めている人に対して余計な口出しするのはやめろと言ったわけです。
という自身の言ったことをご自身でやってることを気付きましょうね。
他の方に迷惑を掛けますのでこの辺で失礼します。
書込番号:9681080
2点

皆様
色々とありがとうございました。
VALUESTAR が何故か好きなので(笑)
他社は今回はあまり考えてないんです。
たくさんの意見を頂きありがとうございました。
また何か分からないことがあり、質問した際には宜しくお願いします\(^ー^)/
書込番号:9681155
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





