
このページのスレッド一覧(全11344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年6月10日 18:54 |
![]() |
7 | 5 | 2009年6月10日 01:44 |
![]() |
1 | 10 | 2009年6月10日 01:12 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月9日 15:06 |
![]() |
2 | 4 | 2009年6月8日 22:55 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月8日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER F/D70D FMVFD70D
私は5月15日に富士通FMVFD90Dを購入したばかりです。
モニター背面のファンの音は、インターネットやメールに集中している時は全く気にならないのですが、ザーというファンの音は確かに気にしだすとかなりうるさいです。
お尋ねのFMVFD70Dも一緒ではないでしょうか?
私の場合、前機種のファンの音がうるさくなってきたのが買換えのきっかけの一つだったのでとてもショックです。
それからもうひとつ、お尋ねとは関係無いのですが、この機種‘漢字変換’がうまく機能していないように思いますが、これは気のせいかも知れません。
近いうち「富士通のサポートセンターに問い合わせてみようか」と思っています。
でも、良い点もたくさん有りますよ。
どれを採って、どれを諦めるかの問題でもあると思います。
書込番号:9643658
0点

三文の得さん、ありがとうございます。
>インターネットやメールに集中している時はまったく気にならない
とのこと、それで十分です。
現在5年前の富士通の一体型を使用していますが、CPUに負荷が掛かった時のファンの
音がスゴクうるさく、ネットに集中できない状態なのです(涙
三文の得さんはブルーレイ搭載の方をご購入されたんですね。
少しそちらと迷っているのですが、ブルーレイ搭載で価格差分のメリットはありますか?
あと、付属のワイヤレスのキーボードやマウスの使い心地なども結構重要だと思うのですが、
いかがでしょう?今使っているのはマウスのクリック感が最悪で有線マウスに買い換えました。
漢字変換は日本語ソフトの問題のような気がするので、機種自体は関係ないかもですね。
書込番号:9652638
0点

じょりぃ〜さん
FMVFD90Dのレビュー欄に私のFMVFD90Dに対する評価を載せています。
使い易さのところを詳しく書き加えて記載しますので参考にして下さい。
使い易さ:
キーボード、マウスともにコードレスとなっており、かつ敏感に反応し何ら問題有りません。
キーボード、マウスそれぞれに電池のスイッチが付いていますが、特にマウス側はこまめにスイッチのオン・オフが出来て電池の節約が可能です。あと、マウスのクリック感は私には良好に感じます。
キーボード側には五つのワンタッチボタンなる機能が付いており、そのボタンを押せば即座に特定の画面(これは自由に変更可)が呼び出せるという代物で、とても便利です。
キーボードタッチの感触も今のところ悪くなくとても満足しています。
使い易さという点での私の改良要望点:
画面の傾き(チルト)については、色々な利用範囲を広げる意味においても上向きだけでなく、下にも傾いてくれたらと思いました。
ソフトの面では活字のドットが粗いのでもっと密になれば見やすくなってBetterです。
ブルーレイについては、「ブルーレイが搭載されていたほうが将来何かの役に立つかも知れない」という程度のことで購入したもので、まだ一度も使用していませんし今後も使用しないかも知れません。
よって価格の差ほどのメリットは無いと思います。
書込番号:9653405
0点

FD70D、昨日届きました。
確かに電源を入れたとたん「サー・・・」っていう音がしてます。
CPUに負担がかかったときのようなのじゃなく、常に「サー・・・」って感じです。
使っているとそんなに気にならなくなる程度です。
書込番号:9664325
0点

三文の得さん
ユーザインターフェースは良好みたいですね。気持ちが傾いてきました・・・
C.J.Lewisさん
常にサーなら気にならないと思います。
CPUに負荷が掛かった時の“ガーッ”という音は耳障りなんですよねぇ。
これで最安値12万切ったらポチってしまいそうです(^▽^;)
書込番号:9671183
0点

じょりぃ〜さんへ
神経質な方以外なら多分大丈夫な程度だと思います^^
このスペックでこの価格はほんといい時代になったと思います。
少し前まではかなり高額でしたから^^;
書込番号:9675193
0点

追伸です。
2006年秋モデルの富士通NB70Tというノートパソコンを所有しております。
型は古いですがこちらの方が静かです。
参考になれば幸いです。
書込番号:9675460
0点

C.J.Lewisさん
ありがとうございます。
本当に近年、パソコンの価格は安くなりましたよね。
数年前までは安くてもデスクトップで20万円はしましたもんね。
富士通のデスクトップは2代使用しましたがどちらもファンの音は大きめでした。
ノートだと静かでしょうねぇ。
ちなみに現在使用しているのはLX70Jです。
この機種ですが最近まで119,000円で売っていたので、正直12万円以上ではまったく買う気になれません。
今の機種もソコソコ使えるので・・・。
これ以上価格が下がらなかったら冬モデルを視野に入れて検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9676400
0点

じょりぃ〜さんへ
そうなんですよね〜
119000円台であったの知ってましたが、ショップの信頼度重視で選びました。
2000円ぐらい高くつきましたが^^;
冬モデルの視野はアリだと思います。
OSがウィンドウズ7とかになってたら尚GOODですよね^^
書込番号:9679456
0点



デスクトップパソコン > MSI > Wind Top AE1900-WH (ホワイト)
ネットでみかけて安さやデザインなどでおおっと気になっています
ちょうど買い換えたいので・・でも
見事に展示してあるところってないんですねー
電気店に問い合わせてもおいてないし
ホームページみにいって近々の展示情報とかないし・・・
サポートに電話しても、日本語はもちろんつうじるんですけどハナシが通じなくて対応のレベルが低くてあれってかんじだったですし
(外国では上位機種でてるようですが日本では予定は?ときいても、それはヤフオクに問い合わせてください、は?やふおく?なんで?とか、わけわかんない回答(笑)上位機種がでてるとかそゆことよくわかってなかいみたい)
そこで質問なのですが
・つくりはどうですか?ちゃちーとか、画面はもちはこびしてたらこわれそーとか
・画面の明るさはどうですか?これまでソニー製品使ってました
・セカンドライフをこのスペックでやるのはむずかしいでしょうかねー?
・ビデオ編集はやっぱむずかしいですかね?(ホームビデオレベル、あと映像編集とか←お気に入りの場面だけつなげるとかそういったレベル)
以上お持ちのかた、個人的使い心地など含めておしえていただけたら感激です!
1点

>・セカンドライフをこのスペックでやるのはむずかしいでしょうかねー?
>・ビデオ編集はやっぱむずかしいですかね?(ホームビデオレベル、あと映像編集とか←お気に入りの場面だけつなげるとかそういったレベル)
無理です。現時点で最低性能のパソコンと思って間違いはないです。
書込番号:9660606
1点

セカンドライフや映像編集はやっぱキツイですか〜
ま、それは予想してたんですが
写真を取り込んだり見たりする分には大丈夫ですよね?
年賀状作りとか
あと、ずっとチャートを表示していたりしたいので、連続して使っている場合音とかどうなのでしょ?
もちはこびやすさとか
使用している方おねがいします!
書込番号:9669972
1点

個人差があるのでご参考まで。
>・つくりはどうですか?ちゃちーとか、画面はもちはこびしてたらこわれそーとか
アクリル部分も頑丈なので、持ち運ぶだけで画面が壊れるなんてことは、転んだりぶつけたりしない限りないと思います。
>・画面の明るさはどうですか?これまでソニー製品使ってました
ソニー製品は輝度が高めなので、それに比べたら暗いと感じるかもしれませんが、個人的には明るさは十分だと思います。
>・セカンドライフをこのスペックでやるのはむずかしいでしょうかねー?
グラフィックカードがオンボードなので、スムーズに動くかどうかは疑問です。
CPUもメモリも推奨スペックギリギリなので、難しいかもしれません。
動画編集もしかり。
>写真を取り込んだり見たりする分には大丈夫ですよね?
Picture Viewerソフトが入っています。
タッチで画像を動かして見ることができますよ。
>あと、ずっとチャートを表示していたりしたいので、連続して使っている場合音とかどうなのでしょ?
寝ている間は消しているのですが、普段使っているときは音はまったく気になりません。
>もちはこびやすさとか
18.5型で大きめなのでそれなりに重いです。
モバイル向きではありません。
>サポートに電話しても、日本語はもちろんつうじるんですけどハナシが通じなくて対応のレベルが低くてあれってかんじだったですし
(外国では上位機種でてるようですが日本では予定は?ときいても、それはヤフオクに問い合わせてください、は?やふおく?なんで?とか、わけわかんない回答(笑)上位機種がでてるとかそゆことよくわかってなかいみたい)
お客様ご相談窓口という専用コールセンターがあるようなので、そちらで聞いてみてはいかがでしょうか。(WEBに載っていました)
見た目がオシャレですし、光学ドライブがついているので、使い勝手はいいと思います。
少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:9676840
2点

ありがとうございます!
サポートはWEBでかいてあるところにちゃんとかけました
持ち運びは、けっこう重いんですねー
家の中をもってあるきたいと考えているのですが・・・
EEEtopのようにもち手があるわけでもなさそうですよね?
上位機種もいいなー、でないかなーと思ってますが、そっちのほうがさらに画面おおきいんですよね・・・
うーん、やっぱり惹かれるな〜
書込番号:9677139
1点



デスクトップパソコン > Dell > Studio One 19
先日、オンラインストアで購入して2日前から使用しているのですが、どうしてもファンの音が気になります。 起動後最初のうちは問題ないのですが、30分位使用していて本体の温度が上がってファンの回転数が高くなってくると、ウォーンウォーンと脈打つ様な回転となり、耳障りな感じになります。DELLサポートに問い合わせると、「預かってみてみないと分からない」と、これが正常かどうか返答をくれませんでした。そこでこの機種を使用している方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが、このような現象は起こってませんか? これが個体差でなければそのまま気にせずに使おうと思ってるもので......
0点

一体型PCはモニタの熱+PC本体の熱になりますので、
最悪ノートPC並みの音が鳴るのも仕様である気もします。
DELLの人も言ってたように言葉や文字だけでは騒音が伝わりにくいですね。
どれぐらいの騒音か?扇風機や掃除機の様にうるさいのか?
といった比較で書いたり伝えるのも良いかもしれませんね。
書込番号:9478126
0点

ボードPCの狭い筐体にデスクトップ用CPUと発熱の大きいnVIDIAの統合チップを組み込んでいるのですから、間違いなくファンはフル回転に近くなり、それなりに耳障りになるはずです。通常は回転数が一定になってあまり気にならなくなりますから、不良の可能性はあります。ただし筐体の性質上、共鳴している音かもしれません。仕様の範囲内かどうかは実際に聞いてみないと誰にも判断できません。最終的にはDELLのサポートが判断するしかないですね。
書込番号:9478574
0点

ファンの回転をBIOSかソフトで制御できるのであれば静かにできるかも知れませんが、発熱を抑える点では逆効果なので一概にお勧めできませんができるのであれば静かになります。
メーカーの対応も「預かってみないと分からない」は普通の対応でしょうね。
問題が音なので、これは本当にチェックしないと分からないです。
正常品だとしても、(私にとっては)結構異常な音だと思えるパソコンも多いですから気になるのでしたら早めにチェックをしてもらうのがいいと思います。
時間を置くとサポートの対応も変わるかもしれませんし。
書込番号:9479298
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
現象としては、1秒周期で回転数が変動しているようで、排気口からの風も音に合わせて強くなったり弱くなったりしています。「こんなもんですよ」といわれれば、まあ我慢できる程度なのでDELLに出すのをためらってました。せっかく届いたものをまた出すのは悲しいのですが念のためDELLに見てもらいます。
書込番号:9479597
0点

今日、ようやくDELLから帰ってきました。
一応CPUファン不良ということで交換してもらったみたいです。
とりあえずセットして起動してみるとファンの音が修理前より明らかにしずかになってました。 「よしいいぞ!」と思い、次にCPUに負荷をかけてテスト。
「あれ?」です。 やっぱりファンの回転が波打つ。
ファンの回転数をスイッチのON/OFFだけで制御している感じです。
こういう仕様なのだということで気にせず使うことにしました。
ファンの騒音そのもののレベルが下がって帰ってきたので、良しとします。
書込番号:9543368
1点

そうですね。インストールした時に音がします。壊れたのかとヒヤヒヤしましたが問題ないです。
ただちょっと不具合が多いです。ディスクのインストールができません。故障かわかりませんが、買って間もないのでショックです。デザインカッコイイですが、トラブル多いのはちょっと勘弁してほしいですねム
セキュリティが強いのかわかりませんが、、DELLは好きなのに
書込番号:9643528
0点

ファンの音
→確かに波打つのでCPUの負荷が高い時に音がしますが、私はそれほど気になりません。
使用環境にもよるのでしょうかね。
ちなみに、構成は、C2Dの8400、メモリ4G、グラフィック9400、HD500G、ビスタ64ビット、タッチパネルです。
ディスクからのインストールができない
→ビスタがSP2になって、ソフトの方が対応していないのではないのでしょうか。
私も無線LANのソフトのインストールができませんでしたが,SP1に戻したら普通にできました。
書込番号:9650558
0点

やっぱりファン 波打つんですね。故障では無いようなので、
気にせず使います。
ところで ディスクからのインストールですが、VISTA SP2入れましたが
問題なく インストールできます。
ちなみに我が家のは どうせ4GBまでしかメモリー増やせないからということで32bit版です
書込番号:9656373
0点

インストール
→NECの無線LANのソフトについて、SP2でインストールできなくて、SP1に戻したらできました。ソフト全てではなく、SP2で普通にインストールできるものも沢山あります。
ただ、メーカーのページで見ると、このNECのソフトは、もともとVISTA64ビットに対応していないようなので、そのあたりも関係しているのかもしれませんね。
ちなみにタッチパネルの構成にすると、ドライバーの関係で、64ビットしか選択できないそうです。
私自身、64ビット版は嫌な気がしていたのですが、タッチパネルをどうしても導入したくて仕方なく64ビット版にしました。
アブラハムクロスさんの「インストールできない」がどの程度なのか、また、使用されてる構成もわかりませんが、ひとつの参考にと思い,書き込みしました。
書込番号:9659272
0点

私のは32Bit版です。ソフトも32Bit版対応ですが、OSにトラブルがあったようです。最終手段リカバリしてなおりました。よかったです。その他異常ありませんので、これから存分活躍してくれそうです。何が原因だったのでしょうね。
書込番号:9677027
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type J VGC-JS52JB/G
つい最近まで使っていたPCが完全にダメになってしまったため、
次のメインPCにと、VAIO type J VGC-JS52JB/Gのを検討していましたが
こちらで調べていたら、64Bitは不便だとの書き込みが多く見られるので
正直、迷っています。。。
主な使用用途は、ネットサーフィン、DVD鑑賞、音楽鑑賞(itunes)と
たまにOfficeを少し使う程度で、ゲームなどは今のところしない予定です。
こんな感じなのですが、こちらのPCはわたしの使い方に向いているでしょうか??
ひっかかっているのは、64Bitか32Bitかというところなので
その辺りのメリット、デメリット等教えていただけると嬉しいです。
また、この機種以外におすすめのものも教えていただけると助かります。
(個人的には、VAIO type L VGC-LJ54B/W、VALUESTARシリーズの液晶一体型も
候補として気になっています。)
PCを購入するのが、本当に久々なもので知識がついていかなくて・・・><;
質問ばかりで申し訳ないのですが
どうか、よろしくお願いします!!!
0点

64bitで何が悪いのかって
対応製品が分からないことでしょうね
周辺機器でVISTA対応と書いてあっても実は64bitには対応してなかったなんて事が
あるとお金の無駄です。
書込番号:9623090
1点

メリット・デメリットは、簡単に言えばソフトウェアや周辺機器が対応するかどうかですね
(結局、ゼロプラスさんと同じ意見ですが・・・)
どちらが良いかハッキリお答えし難い所ですが、無難なのは32bitですね
個人的には液晶一体型はお勧めできませんが、極力スレ主さんの希望に沿ってお勧めをしてみます
・VAIO type L VGC-LJ54B/W
どうしても液晶一体型とVAIOが好きならどうぞ
個人的に、「SONY」「液晶一体型」で2冠達成ですね・・・(悪い意味で)
・VALUESTARシリーズ
ちょっと値段は上がってしまいますが、「VN790/TG6R VN770/TG6R」なんて良いのでは?
OSは32bitですし、デザインも結構近いです
製品の詳細を貼っておきます(NECのページ)
http://121ware.com/valuestar/n/?=121pro_top_menu
書込番号:9623303
0点

多分スレ主さんの使い方だと64bitが原因で問題が出るようなことは無いと思います
Web閲覧と映画、音楽鑑賞だけするような使い方ならVaioは向いてるかな
Vaioプリインストールソフトがitunesと競合して不具合出るらしいのでそちらを確認された方がよろしいかと
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/01/vaioitunes-6b80.html
書込番号:9623386
0点

くりゅんさん、こんにちは。
64bit版のメリットとしては、メモリを全て認識して利用可能という点があります。
32bit版だと、4GB搭載で実質的に使えるのは約3GB(環境によって違います)なので。
デメリットの方は既に書かれている通りです。
書込番号:9624375
0点

返信が遅くなってしまい、申し訳ありません(>_<)
ゼロプラスさん、USPさん、unagimanさん、カーディナルさん
親切なアドバイスありがとうございました!!
みなさんのアドバイスを参考に、何度も家電量販店に行って質問したり
実物を見て、他のメーカーPCと比較しましたが
自分の使用用途だと、こちらのPCでも問題はなさそうなので、
VAIO type J VGC-JS52JBのライムグリーンを購入しました(*^_^*)
本日から使い始めたばかりですが、とくに不便に感じることもなく
キーボードも軽くて打ちやすいですし、マウスも小さいので
女性には使いやすいと思います♪
外観のデザインもかわいくて、すごく気に入っているので大満足です。
64Bit版で不安だった周辺機器に関しては、
5年以上前に買ったプリンターでも問題なく使えています(^^)
私の場合は、先日まで、ものすごく古いPCを使っていたせいあると思いますが。。。(笑)
今のところは、すごく快適に使えています♪
書込番号:9672041
1点

購入おめでとうございます
周辺機器などを買う際は64bit対応かどうかを良く確かめてくださいね
普段気にするポイントではないので、うっかり非対応品を買ってしまわないように・・・
トラブル無く末永く使えると良いですね!
書込番号:9674000
0点



デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L
普段はオーディオとして利用したいと考えており、オーディオとしての
使い勝手や機能などについていくつか質問をさせてください。
1.リモコンでの操作について
CDやDVDで音楽を聴くときなどは、リモコンだけで(画面は表示せずに)
基本操作ができるものでしょうか?
また、電源はリモコンでOFFにした場合にはサスペンド動作にすることができるのでしょうか?
シャットダウンではなくサスペンドでの利用が一般的となりそうですので。
2.CD/DVD挿入時の動作
本体のHDDに取り込んだデータではなく、CDやDVDを再生したい場合、
挿入すれば自動的に再生を開始されますか?
3.組み合わせるアンプと連動機能について
A-905FX2またはCR-D1LTD/D2と組み合わされている方はいらっしゃいますか?
その場合、CDなどを再生した場合、アンプ側のセレクタは自動的に切り替わりますでしょうか?
また、組み合わせるアンプとしてはA-905FX2、CR-D1LTD、D2などでしたら
どちらがお勧めでしょうか?
質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1点

やもーさん
購入を検討されているとのこと。少しでも参考になれば。
1.リモコンでの操作について
HDC-1Lはリモコンや本体にサブ画面を持たないので
モニタをつけていないと曲名などが見れません。
2.CD/DVD挿入時の動作
Windows側で再生するソフトと関連付けを行って、常に
そのソフトで再生としておけば自動再生してくれます。
3.組み合わせるアンプと連動機能について
HDC-1Lの本体には他のONKYO製品との連動で使用できるRI端子が
ついていますので連動はOkです。
組み合わせるアンプはもっといいのものでもHDC-1Lの性能は
十分耐えられるのですが、あえて候補のなかではCR-D1LTDが
よいのではないでしょうか。RI端子もついていますし。
参考にしていただければと思います。
書込番号:9510707
1点

クリスマスリースさん、丁寧なご回答ありがとうございます!
とても参考になります。
やはりモニタがないとため込んだ曲を聞くことは厳しいということですね。
USBの小さいモニタを購入するかPC入力つきのTV(地デジ対応のためにも買い替えて?)
につなぐかになりそうです。
ところで、HDC-1Lは音質はかなりよいということですが、お奨め組み合わせとして、
A-905FX2ではなくCR-D1LTDであるのは、音質のためでしょうか?
なんとなくA-905FX2の方が音質がよいのではと考えていたのですが。
それともCDなどを聞く場合にはCR-D1LTDなどの方が便利で現実的だからでしょうか?
回答がおそくなり申し訳ありませんが、もしご覧になる機会がありましたら
よろしくお願いします。
書込番号:9582551
0点

やもーさん
回答遅くなりまして失礼します。
>A-905FX2ではなくCR-D1LTDであるのは、音質のためでしょうか?
ええ、まさに音質ですね。価格.comでも音質で評判よい書き込みが
結構見受けられます。
私も店頭で聴いてみましたが、いい音でしたよ。
予算が許すならCR-D1LTDがよいと思います。
書込番号:9600180
0点

pricecomさん
ありがとうございます!
音質はCR-D1LTDの方が良いんですか! 少し以外でした・・・。
単品の組み合わせの方が良いのではという感覚でした。
少し感覚が古いようですね。
まだ、実際の用途と使い勝手、設置スペースなどいろいろと悩んでいますが、
購入したらこちらで報告したいと思います。
クリスマスリースさん、pricecomさん、
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:9671521
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC m9680jp/CT
BD内臓モデル、ハードディスクは1TB1機のみ(当然RAID構成なし)で購入しました。これまでどのマシンでもハードディスクやメモリぐらいは自分で追加してきたのですが、今回はちょっと戸惑っています。
Hitachi製のSATA21TBを用意していました。筐体を開けて見ると、SATAの電源コネクタはいくつか余裕があるようなのですが、信号用のケーブルがマザーボードのコネクタ(1つ)から分岐しながら出ていて、1つはBDドライブへ、もう1つは購入時の内臓ドライブへ接続されています。余りがないのです。これは困りました。
購入時に2TBにすると、1.5万円もするので、自分で増設しようとしたのですが...
今どき、PCの中を開けるなってことでしょうか。
0点

SATAポートに余りがあればそこへつなげばいいと思います。
RAID0のオプションがあるから余りがありそう。
書込番号:9635101
0点

>信号用のケーブルがマザーボードのコネクタ(1つ)から分岐しながら出ていて
常識的にありえないので、IDEならともかく(S-ATAは1対1で接続するので)多分電源ケーブル(大きいコネクタの方)と勘違いされているのでは。
もし本当に無いのならS-ATAボードを買って、PCI又はPCIeスロットに挿せば使えますが。(M-ATXのようですのでS-ATAポートが2個だけというのも考えにくいですが)
書込番号:9635171
0点

みなさんありがとうございます。
大きい方の電源ケーブルは、いくつかあるのです。モデルが1つ前のものだと思いますが、
http://rag.moe-nifty.com/miya/2008/11/hp-pavilion-67e.html
に、他の方が増設を試みている図があります。左下の金具の中に縦方向にディスクを増設するのですが、SATA のケーブルは、図で言うと、赤色の太いケーブルです。これが、マザーボードから BD と、既設のドライブへの2本しかないのです。HP に電話して見ようと思いますが、購入時の設定以外は No Support と、つれない返事がありそうで、どなたか経験無いかな、と思った次第です。
書込番号:9635443
0点

リンクに示された例では、光学ドライブ1台とHDD2台、計3台を
実装した例ですね。
>これでなんとか、増設完了。つかれたy。
とおっしゃってるが、実際つなげたのと見られます。
HPのWebの360℃ビューを見ると、光学ドライブ2台とHDD台、計3台を
実装した画像がのっています。
どちらの例もSATAデバイス3台つなげています。
ケーブル云々より前に、マザーボード上のSATAポートは何個あるのか
確かめませんか。
書込番号:9635628
0点

ZUUL さん、ありがとうございます。
確かにそうですね。このリンクの方も、できた、とおっしゃっていますし、RAID構成でも売っているモデルなので、HDD が2つは何とかつながるものだと思います。マザーボードが奥にあって、ポートのところまでよく確認できていないので、週末に確認して見ます。
書込番号:9635759
0点

この週末に、増設完了です。マザーボードの上に6つか8つの SATA コネクタがあり、内蔵HDD で1つ、内蔵 BD で1つ使われていました。この2つのマザーボード上のコネクタが隣接しているので、マザーボードから V 字型にケーブルが枝分かれしているように見えたのでした。
やはりパズルのような金具を外したり、最後に取り付けるのに苦労しました。また、SATA の HDD は自動認識してくれませんから、初期化・フォーマットにちょっと手惑いましたが、無事増設完了です。D ドライブが、インストールディスクのイメージ用に 10GB ぐらいでパーティションされていたので、初期化用 DVD を作成(3枚)したのち、そのドライブを解放して C ドライブに含め、増設ドライブを新たに D ドライブにしました。
どうもお世話になりました。
書込番号:9669206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





