
このページのスレッド一覧(全11339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 20 | 2009年4月23日 20:42 |
![]() |
1 | 7 | 2009年4月23日 19:13 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月22日 17:42 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2009年4月22日 13:24 |
![]() |
3 | 2 | 2009年4月21日 23:49 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月20日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在2台目のPCを購入しようと考えているのですが、1台はDELLのPCを使っていて、先日マザーボードが壊れて修理にだして結構高額だったので、壊れた時の事を考えて自作もあり!?と思ったのですが、完成した物を買うのと自作とでは、どんなメリットデメリットがあるのでしょうか?
ちなみにPCにそこまで詳しいわけではありませんネ
0点

メリットは用途に応じたPCが使えるという事でしょうか。
昔はノートの組み立てもあったらしいですが・・。
デメリットは多分他の方も言うでしょうがサポートの違いと
動作確認済みではない事と・・後意外と高い。
書込番号:9433960
1点

保証の有無です。完成品であれば、確実に動作することが前提条件ですからね。
自作ですと、動かなくても、組めなくても、自己責任です。
自作は、パーツや規格をある程度、理解・記憶する知識と時間が必要です。
今回のように壊れたとしても、自作できる知識がある=修理可能になるとは限りません。
自分の欲しい構成がメーカー物ではなかなか無いというなら、自作が効果的です。
また、新しい物が出ると交換したくなるとか。
あと、自作は安いとよく誤解を受けますが、本体だけで7〜8万円かそれ以上でもしない限り、メーカー物の方が安いですy
書込番号:9433961
1点

グッゲンハイムさんさっそくの返答ありがとうございます。
自作は意外と高いんですか?壊れた時の修理とか、パーツ代だけでいいので安いのかな〜と思っていました。あとDELLはマザーボードとか壊れても、市販のものを付け替えるとかが出来ないって聞いたのですが、本当なのでしょうかネ
出来れば長く使いたいので、修理とかにあまりお金がかからない方がいいのですが…
書込番号:9434049
0点

>あとDELLはマザーボードとか壊れても、市販のものを付け替えるとかが出来ないって聞いたのですが、本当なのでしょうか
オリジナル製品なので、市販の汎用品とは違います
それは、DELLに限った話ではないです。
市販品と換えても、DELLからもらったリカバリディスクではインストールできないでしょう。
結局は、OS丸ごと換える(買う)ことになります。
書込番号:9434198
0点

自作が楽しくて楽しくてという人であれば、割高でもオススメするのですが
こと経済性だけでいえば、メーカー品のほうがずっと安いです。
なにより高くなるのはOSです。ウインドウズを正規で買うととても高いで
すが、これはまず回避できません。リナックスが使えるなんていう奇特な人
ならいいですが、日本では現実的ではありません。
もしマイクロソフトオフィス(Wordやエクセル)を使うのであれば、
最初からインストールしてあるパソコンを買うのが1番安いです。
ただ、もし学生さんや教員のかたであればアカデミック専用のものを買うと
安いですし、デスクトップとノートに1台づつインストールできますから、
総合するとちょっと安いかもしれません。でもこれは「自作の不利がなくなる」
という話であって、「自作が有利」ということにはなりませんね。
あと、動作保証はメーカー品のみ、というソフトもけっこうあります。万一
動かないとき、何が原因か、(ソフトか、マザーボードか、メモリか、ある
いは・・・・)というのを見分けるのは、かなりのマニアでもたいへんで、まし
て「そこまで詳しくない」とおっしゃるスレ主さまでしたら、もうお手上げ
だと思います。
普通の人に普通にオススメできるのは、売り出し14万円、末期で10万円くら
いになる、大手メーカーのノートパソコンなのですが、2台目ということであ
れば、1代目の能力とご用途によっては別の考えもあります。
書込番号:9434297
0点

折衷案としては、ショップカスタム機でしょうか。
パソコン工房やPCデポといったショップなら電気街以外にも店舗を構えていますので
現物を見るチャンスもあると思います。
(さらにはヤマダ電機にはフロンティアがあります。)
タワー型マシンのベーシックなモデルならば自作PCとほぼ同じ構成なので
これを追々拡張していくだけでも自作の醍醐味の片鱗は味わえると思います。
書込番号:9434474
0点

スレの内容から判断して自作はまだ早い
パーツの構成・機能、故障時には解決策を判断出来るようにならないときついよ
何が起こっても便りになるのは自分だけなんだから
書込番号:9434540
0点

みなさん素早い返答ありがとうございますマ
すごく感謝してます。
自作はまだまだ早そうですね…
使用用途としましては、ネット、2Dのネットゲーム、後に3Dのネットゲームする可能性あり、DVD焼いたりCD焼いたり、地デジ鑑賞ぐらいだと思います。モニタ、キーボード、マウス等はあります。上記な感じで長く使えるPCってどんなのがあるでしょうか?出来れば安い方がいいです。予算は10万前後です。
書込番号:9434683
0点

連続投稿失礼します。長く使えると言うのは、保障面や、修理の依頼のしやすさ、値段など含めた意味です。
以前DELLのPCを修理にだしたらマザーボードが壊れていると言われ、6万ぐらい請求されたので
書込番号:9434718
0点

>以前DELLのPCを修理にだしたらマザーボードが壊れていると言われ、6万ぐらい請求されたので
最低でも部品代と工賃がかかりますからね。壊れてる所が初めから解ってれば交換するだけですが、実際にはどこが逝ってるのか解らなかったり、ダメージが他のパーツに波及してる場合があるんで結局は大半のパーツをチェックする羽目になります。
自作だと「多分これが逝ってるんだろうな」ってパーツを交換してみて、治らなければ「じゃあこれかな?」って感じで正常なパーツと組みかえてチェックせざるを得ないんで、2台以上組んで旧パーツが余ってる人でないと自分で直すのって結構余計に金がかかる事がありますよ。そう言う意味では近所のショップブランド売ってるDOS/Vショップで購入して後々面倒見てもらう方がTOTALでは安上がりかもです。ただし、いじるのが趣味な人なら知らないうちに一台分位のパーツが余ってる状況になるので、そんなでもないですけどね。
書込番号:9435141
1点

返信ありがとうございます。
ということは、近くのShopでShopが作った完成品を買うのがトータルでは安定ってことでしょうかネ
ドスパラなんかがそのShopになるんでしょうか…
近いうちに見に行ってみます。
書込番号:9436086
0点

長くって、どのくらいを考えているかだと思います。
ショップブランドは、1年の保証しかありません。
私は、エプソンダイレクトを推しておきます。
http://shop.epson.jp/pc/
MT7900を延長保証を3年くらいつけて最小限でカスタマイズ。
メモリ増設・HDD増設・ビデオカード増設を自分でやるなら、これがお買い得じゃないかと思う。
書込番号:9436945
1点

確かに人それぞれ感覚違いますもんねネ
最低3年ぐらいは動いてほしいですね。
メモりとかビデオカードとかは調べれば結構簡単に増設できる感じのものなんでしょうかヌ
書込番号:9437086
0点

こんばんは、☆あやきちさん
>メモりとかビデオカードとかは調べれば結構簡単に増設できる感じのものなんでしょうかヌ
それはPC次第ですね。
スリムや液晶一体型でなければ比較的簡単だと思います。
書込番号:9437116
1点

素早いお返事ありがとうございますマ
それではエプソンさんで頼んで、自分で増設案にしたいと思います。みなさん本当にありがとうございました。最後に、増設するメモりとかは市販のものならだいたい大丈夫ですよね?互換性とかあるのでしょうかネ
書込番号:9437163
0点

☆あやきちさん、こんにちは。
確実性という点であれば、例えば下記で対応メモリを検索して購入されるのが良いでしょう。
「メモリー情報総合サイト」
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/#taiou
また、ショップで相性保証を付けて購入されてもいいかと。
書込番号:9437267
0点

一応、ドスパラでも3年保証を付けられますよ。持込修理保証ならパソコン価格の+5%、引取保証なら一年につきプラス¥3,150円(3年なら×3)だそうです。又、過失にも対応する保険の場合は3年間保証で税込販売価格 × 15%の様です。近所にドスパラがあるんであれば聞いてみてくださいな。
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=insuranceindex
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=insuranceindex#to_1
書込番号:9437309
0点

なんだか、あっさり具体的な商品を提示されたらそれに乗っかった感じですが、あなた自身でエプソンダイレクトのことを調べたんですか?
ご自身で、エプソンダイレクトのホームページをパソコンで見るなり、直接電話して気になることを質問するなりしてほしいと思います。
http://www.epsondirect.co.jp/support/edcforum/index.asp
書込番号:9437316
0点

わざわざありがとうございますマ
とりあえずは最低限の構成を頼んでみますマ
ほんとみなさんありがとうございました。
書込番号:9437382
0点

本人がそれで良いなら別にかまわないけど
EPSONで最安の構成買ったらほぼ使い物にならない物送ってくるはず
メモリの増設くらいは良いとしても、CPU交換したら確実に保障は無くなるね
書込番号:9437471
1点



デスクトップパソコン > ASUS > Eee Top 1602 ETP1602-WT
素人的な質問で申し訳ありません。
自作でタッチパネル利用出来るような
ソフト作ろうと思うんですけど…
タッチパネルのアプリ立ち上げて入れば…
利用出来るんでしょうか?
※MSIの方にも書かせて頂きました。
すいません。
0点

重複投函は良くないと思いますけどねw
えっと、アプリケーションで作成しても タッチパネルはできません。
物理的に不可能です。
まずは、タッチパネルとして機能する液晶を買うか、指又はペンなどで
操作した際に反応してくれるセンサーをつけるなどしないといけません。
書込番号:9435975
0点

>まずは、タッチパネルとして機能する液晶を買うか、指又はペンなどで
>操作した際に反応してくれるセンサーをつけるなどしないといけません
物理的って…これってタッチパネルですよね?
4/4に発売された、機種と違うのでしょうか
http://event.asus.com/jp/2009/eeetop/index.htm
書込番号:9436122
0点

4/4発売の機種が何を指してるのか分かりませんが・・・
とりあえず、この製品はタッチパネルですね
同じ内容の投稿は「マルチスレッド」と言い、ここでは規約違反になります
片方削除申請を出しましょう
書込番号:9436262
0点

自己レスです
>4/4に発売された、機種と違うのでしょうか
MSIから出てる機種を指してるんですね
だとすれば、どちらもタッチパネルですね
自作アプリで使えるかどうかは、タッチパネルの制御がアプリなのか機械なのかによりますね・・・
書込番号:9436285
0点

USPさん有難う御座います。
この機種のタッチパネル制御は記載ある通りアプリです
それぞれのメーカー機種で仕様が違うので、この機種では使えるのか?
聞きたかったのです。同じ機種について質問をしているのはありません。
元々このメーカーはタッチアプリがありその上にソフトを起動して
タッチパネルとして使ってるので、自作で同じように乗せるソフトを
作ればタッチで動くのか聞きたかったのです。
実際にこの機種で作成した方しか解らないかも知れませんが…
書込番号:9436358
0点

基本的にマウスと同じ動作をしますから、このPC専用に特殊な処理を追加する必要はありません。普通のWindows Xpで動作するアプリであれば普通に動作します。
ボタン上でタップを行えばVB等のクリックイベントが実行されます。
クリックとダブルクリック程度なら自作プログラムでも確認しました。またその他ペイントソフトなどもちゃんと描画できてますから、Windows用に作成されたアプリであれば線など描画する事は可能なはずです。
蛇足になりますが、工場出荷時の状態で EasyModeだとか 手書きの文字入力ソフトが常駐しているようで、どのアプリだとかは特定はできませんが、処理によってはそれらのアプリが常駐していると自作のアプリに割り込まれ思うような動作をしてくれない事がありました。これらは自作のアプリ側を若干手直しするとか、使用しない常駐ソフトをアンインストールする等して対応できると思います。
書込番号:9436682
1点

どらえもんたろうさんさん
的確な回答有難う御座います。
この機種の基本的なフレームワークが知りたかっただけですので
実際に触った方の意見が聞けて助かりました。
蛇足の部分は私もメーカーのPGですので対応出来ます。
回答有難う御座います。
書込番号:9437127
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
Inspiron 530sを使用していますがHDDの交換を使用としたらピンの部分が通常のケーブルと違うタイプが付いておりどのように交換したらよいかわからず質問しました何方か交換された方がいましたらHDDの種類等を教えてください。
1点

HDDのみ乗せ変えてケーブルはそのまま使用できると思いますが・・・
書込番号:9422708
0点

通常のケーブルってなんだろう?もしかしてIDE?
交換できるHDDは3.5インチ、SATA接続の物です。ケーブルはそのまま差し替えればOK。
書込番号:9422862
0点

下記のリンクの機器を使い、IDEのHDDをSATAに変換し使用することができます。
ただ、使用したことがないので信頼性耐久性は不明ですが。
http://www.1-s.jp/products/detail/2085
530sはHDD取付けネジが特殊と聞いたことがあります。
一度確認してください。
書込番号:9423423
0点

忘れていましたが、この機種には4ピン12Vのケーブルがありません。
IDEのHDDでは4ピン12Vが必要ですので、変換ケーブル等別途購入する必要があります。
それらの購入費用を考えればSATAのHDDを新規購入が良いかと思いますね。
書込番号:9423524
0点

現在、1TのHDDが8,000円程度ですので、10Gあたり80円。
250G程度なら2,000円程度の効果であることを考えると、
500G程度のIDEHDDでないと効果対費用が割高になると思いますよ。
IDEHDDはUSB接続で外部機器として使用するほうがいいかと思います。
書込番号:9432073
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER F/C50T FMVFC50TW
購入しょうと毎日値段見ていますが
ちょっとづつ下がって来てます
なかなか踏ん切りつきません
買ってからどんと下がるのは
悲しいし在庫なくなって上がっても
辛いし…優柔不断は辛いっす(>_<)
いつかえばいいか誰かアドバイス下さい
1点

新モデルが出て旧モデルの在庫がなくなりそうなとき。
フェードアウトするのでその製品はほとんど入手不能な状態に。
だからその状態になった場合、それ以上の値下がりを見ることは必然的になくなる。
極論をいえば市場相場なんて気にしない。
自分がこの値段なら買う!と決めた値段になったときが買うとき。
書込番号:9427927
2点

夏モデルが発表されましたから、なくなるまで
そう時間はかからないでしょう。ここから1万も
2万も下がるとは思えません。まあ買い時じゃ
ないですか。
いずれにしても買ったら値段は見ないことです。
そうすれば悲しい思いをしなくて済みます。
書込番号:9428039
2点

早速のレスありがとうございました。
背中を押していただき感謝です。
販売店の方はこのスレ見ないですかね?
安くしてください(笑)
書込番号:9428267
0点

無事購入致しました
アドバイスありがとうございました
これから下がるのは悔しいですが
仕方無しですねf^_^;
書込番号:9431377
1点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5711 ASM5711-A27
現在、ASM5711-A27の購入を考えているのですが、タワー系のマシンなので、家庭で使う際、どれくらいの音なのか気になっています。
どなたかご存じな方がいらっしゃったら教えてもらえると助かります。
0点

「どのくらい」というのは非常に難しいです。
普通のデスクトップパソコンと同程度の音がします。
負荷がかかれば普通のデスクトップパソコンと同程度にファンの回転数が上がるので、普通のデスクトップと同程度にうるさくなります。
書込番号:9399461
3点

質問の内容が曖昧で申し訳ありません。
参考になりました。
回答ありがとうございます。
書込番号:9429483
0点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > LUV MACHINES Slim Lm-iS442X (ブラック)
私の iS442X にはカードリーダーが標準装備で付いています。
このカードリーダーをFDDに取替えようと思っています。
理由はFDの方が頻繁に使うからなんですが、できればショップへ持ち込んで交換してもらうより自分で取り替えたいと思っています。
どなたか交換の手順など、教えていただけませんか?。
用意しているFDDは、『TEAC製 FDD 「FD-235HG」 2MB/1.6MB/1MB対応』です。
どうかヨロシクご教授くださいませ。
0点

LEIFANさんへ
最新のマザーボードにはFDDコネクターが無いものがほとんどです。まず筐体を開けて、中を見てみることから始めて下さい。(自分で開けることが出来ないのなら交換は止めた方がいいです)
またマウスコンピュータに問い合わせFDDコネクタの有無を聞くのも有りと思いますが。
USBのFDDを用意された方がいいと思いますが。
書込番号:9420900
0点

ありがとうございます。
本体自体は開けることが出来ますし、興味本位で実際に開けて中がどうなっているのを見たことがあります。
(買ってきてすぐに開けちゃいました♪)
ただ、私は専門的な知識はほとんど無く、どれがFDD用のコネクタなのか?なんてのは全然分かりませんでした。
今までFMV−C610っていうPCを使ってまして、それはFDDが付いていてフロッピーからのBoot(って言うのかな?FDを挿入していたら、そのFDから立ち上がっていく状態)が可能でした。
出来れば同じように出来ないかな?って思いまして…。
このPCは購入時にカードリーダーをFDDへダウングレードすることが可能な物でした。
そうやってから買うべきだったのですが、在庫品はすでにカスタマイズされている物しか販売されておらず、止む無く購入後にFDDへの交換を決めたわけなんです。
いまさら愚痴を言っても始まりませんが、メーカーにも問い合わせてみるつもりでいます。
貴重なご回答をありがとうございました♪。
書込番号:9420940
0点

マウスコンピューターのスリムタイプは交換難しいかも…。
簡易にFDD追加するならUSB外付型FDユニットの追加接続がベストな選択だと思います。
I/O DATA USB-FDX1BK・Logitec LFD-31UE なら2000円台…。
書込番号:9420981
0点

一般論として言えば3.5インチドライブの交換は難しくありません。
@現在のドライブを左右のネジを外してFDDと交換し、
A電源は従来のケーブルをそのまま移し、
BあとはFDDケーブルを本体とマザーのコネクタに繋ぐだけです(ケーブルの逆挿しに注意してください)
型番で検索すると2種類写真が載ってましたが、薄型BOOKタイプですと中敷パネルを外して作業することになるかも。通常のタワー型なら現在のドライブを取るのは、本体左右のパネルを外し、ネジを外し内部USBケーブルを抜くだけですが。
書込番号:9421020
0点

交換は難しいですか…(泣)。
実はノート用に使っていた富士通の純正外付けFDDは持っているんですよね…。
これを使ってる方が間違い無いんですね…。
チョット、残念です〜。
書込番号:9421027
0点

撮る造さんへ
再度、ありがとうございます。
iS442X は、中を見てみると現在カードリーダーが納まっている部分が二段になってて、カードリーダーの下にはHDDが収まっていました。
カードリーダー自体を取り外すのは側面からのネジを数本外してやれば抜き取れそうなんです。
交換しようと思っているFDDは同じサイズの大きさですし、スコっと収まるんじゃないかと…。
ただ、収まったとしてもマザーボードとの接続に先にも教えていただいた、コメクターは何処??、ハーネスはどんなの用意すればイイの??…って、泣きが入ると思うんですよね。
なんかカードリーダーには小さなコネクターが刺さってるだけだし、FDDは全然違う形状のコネクター端子だし…。
素人があまり余計なことをするべきではないんでしょうか…。
書込番号:9421060
0点

少しでも難しいと思ったら止めておいた方がいいです。FDDケーブルは古い規格ですので逆挿しの可能性もあります。USBフロッピーでもブートは出来ますし値段もそんなに高くありません。
もし内部にフロッピーを入れたいのなら内蔵型USBフロッピーも有ります。これならいまのコネクタ、電源そのままの位置で大丈夫です。(下記リンク)
http://www.owltech.co.jp/products/drive/FDB1_BOX/FDB1_B_BOX.html
書込番号:9421123
0点

…なるほど♪
USB接続でもブートは可能なんですね。
ありがとうございます♪。
そっちの方が簡単そうです。
書込番号:9421139
0点

いろいろと貴重なご意見をありがとうございました。
誤って、お礼の書き込みを『新規』にしちゃってました。
無事にカードリーダーを撤去し、FDDの換装が出来ました。
ちょっとヒヤヒヤものでしたが、みなさまがたのご意見があったればこそ出来たと感謝しています♪。
分からないことが出てきたら投稿させていただきますので、その時はまたいろいろと教えてくださいね。
ありがとうございました♪。
書込番号:9422133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





