
このページのスレッド一覧(全11347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 10 | 2025年1月15日 08:57 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2025年1月14日 17:41 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2025年1月14日 09:26 |
![]() |
0 | 4 | 2025年1月13日 04:39 |
![]() |
2 | 4 | 2025年1月13日 02:37 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2025年1月12日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて自作pcをやろうと思っています。いくつか質問がありますので、書かせていただきます。 @rtx4060 と ryzen 5700xの組み合わせで問題ないでしょうか?ヘビーなゲームをやる予定はないです。
Aマザボを、msi b550m pro vdh と ascock b550 m pro4で悩んでます。どちらが良いでしょうか?
B電源は何ワットあれば良いでしょうか?HDDの増設等は、現在考えていません。
補足 今回はなるべく安く、4060あたりを軸に組みたいと思っています。
書込番号:26037133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>@rtx4060 と ryzen 5700xの組み合わせで問題ないでしょうか?ヘビーなゲームをやる予定はないです。
問題ないと思います。
>>Aマザボを、msi b550m pro vdh と ascock b550 m pro4で悩んでます。どちらが良いでしょうか?
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001265329_K0001613780&pd_ctg=0540
似たような仕様でどちらでも良いかと思いますが、レビュー者や質問の数で選ぶのもどうかと思いましたが、ASRockの選択。
>>B電源は何ワットあれば良いでしょうか?
システム電力要件550W以上。
書込番号:26037155
0点

うーん。
今更、AM4で組むんですか?
個人的には8600Gや7600でも価格差があまりないし、マザーの値段差もあまり無いですよね?
メモリーも32GBで比較すると大差無いですよね?
電源は550Wもあれば良いと思うのだけど、個人的には8600GでサブPC組んでるけど(ちょっと前までRTX4060だったけど今はB580 12GB)にしてます。
なんか先のあまり無いAM4ですが6コアでも8コアでも性能差があまり無いので、AM5で組んでも良いのにとは思います。
Youtubeではコスパ最高とか言われてるけど、個人的にはAM5でもそこまで違う?(性能はAM5の方がゲームなどするなら出るけど)と思ってしまう。
そもそも、RTX4060はPCI-Eレーンがx8だから8000Gシリーズとの相性も悪く無いし、まあ、5700Xでも良いんじゃ無い?
4.2GHz程度しか出ないZEN3より5GHzでるZEN4の方がゲームでは有利なんだけど
書込番号:26037181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX4060ベースで安くすませたいなら、A620 + Ryzen5 7600 + DDR5-5200(16GB*2)がいいと思います。
書込番号:26037221
0点

マザーボードはasrookでしたがすぐに壊れました。
私はmsiを推奨します。
書込番号:26037233
1点

モノリシックの8600Gと7600は良いところが違うの難しい所かな?
IFは8600Gの方が回るけど、 OCしないなら関係ないとは言える。
アイドル時の消費電力は8600Gの方が少ない。
AFMF2を内蔵GPUでできるのは8000系のみ
その辺りはどうでも良いから7600かな?
キャッシュは7600の方が大きい。
まあ、5700Xがどうしても良いならそれでも良いと思う。
ただ、スペックアップしたくてもたいして出来ないと言う問題はついて回る。
書込番号:26037238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、返信ありがとうございます。今回は、なるべく安く組むことばかりを念頭に置いていました。しかしやはり、この先長く使えることなども考慮するべきでしょうか。
書込番号:26037371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別に安く組みたいので、後悔しないなら5700Xでも良いと思いますよ。
個人的にはアップグレードパスがないので、これ以上の性能が必要になった際には組み替えると言う考えなら問題は無いでしょう。
必要十分ならそれで良いとも言えます。
個人的にはそうは言ってもと言う感覚が強いです。
一台組むのにはそれなりにお金が掛かるので、視点としてそう言う視点で考えても良いかな?程度です。
今だけを見たら十分だからそれで良いと言うのも間違いではないです。
書込番号:26037388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

msi b550m pro vdh
今使ってます。悪くは無いです
550wあればいいかな(自分は650wだけどほぼ無意味です)
BIOSは最新のもの使ってますが問題ありません。緊急用にUSBメモリ(FAT32フォーマット)にmsi.romのBIOSファイル(ダウンロードしたものを解凍して出てきたファイルをリネーム)をコピーしておいてください。 BIOS Flash の時に使えるので
初期不良チェックもかねて使ってみるのが良いです(不良があると書き換え完了しない)
AM5の場合だとflashbackがあるタイプのもので
ASRock A620M-HDV/M.2+
が一番安いですね
Ryzen 5 7600 BOX は3万円台
Ryzen 7 5700X は2万円台
性能はもちろん高い 7600の方が上。 コア数は少ない。 同時配信録画ゲームプレイならコア数多い方が良いという話もあるね
SocketAM4のユーザー数は多いので、ファームウェア更新もしばらくは続くと思います、どちらを選んでも問題無いです
書込番号:26037419
0点

>ka623さん
>初の自作pcについて
@tx4060 と ryzen 5700xの組み合わせで問題はないと思います。
Amsi b550m pro vdh と ascock b550 m pro4どちらでも
B電源は750Wあった方が安心できます。
今から組むならばSocket AM5のRyzen 5 8600Gでマザボは、
次の中から選定した方が長く使用出来るのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001668765_K0001665218_K0001604740&pd_ctg=0540
書込番号:26037575
1点

>ka623さん
息の長いcpuなのでパーツなど金額的にはかなり抑えて組み立て出来ます
cpu マザーボード共に未だ新品販売してますしね
電源は650w購入しとけば間違い無いです
性能的に不満あるなら cpuよりgpuにお金掛けた方が賢明です
書込番号:26037674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 30L Desktop GT13 価格.com限定 Core i9 10850K/RTX 3090/1TB SSD+2TB HDD/64GBメモリ/Windows 10 Pro/水冷クーラー搭載モデル
HP 30Lから新しいケースに移設しようと考えています。大きめのATXケースへの移設経験がある方はいらっしゃいませんか?各コード長さもそのままで移設が可能なオススメはありますか?
30Lはグラボは長さ294mmぐらいまでしかはいらないのでrtx5080最低306mmに対して入らないです。
cpuは変える今は予定ないですが今後トライもしたいです。電源もまずはそのままで使う予定です
書込番号:26035563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記サイトを見ると、電源は一般的なATX電源だから、サイトに書いてあるPCケースの参考にしてPCケースを選択して下さい。
問題は水冷クーラー冷却ファンの取り扱いでしょう。
https://okiniiripasokon.com/blog-entry-1532.html
書込番号:26035839
1点

自作が初めてなら、大き目のケース買っておいた方が良いです。
ケーブルとか足らなければ延長ケーブル使えばいいだけですから。
自分も大昔自作を始めたきっかけが、当時使ってたあVAIOというPCのCPU変えたくてケースの移設から始めました。
当時の方がマザーも特殊で結構難しかったけどね。
あとはやる気なので、Youtubeに色々あるから調べて頑張ってみましょう。
書込番号:26035877
1点

まずは今のPCを分解して再度組み立ててみるところからやったら?それでうまくいけば、新しいケース買っても上手くいくよ。
逆にこれが出来なきゃ新しいケース買っても無駄。グラボも無駄。なので、そのときは素直にPCショップに依頼をしましょう。
PCケースとグラボを買えば格安でやってくれるかもしれませんよ。
内部構造写真を見る限り、特別特殊な感じはしないので、普通に出来るとは思うけど、無理やり外したりしないようにね。
で、デカいケースっていうのはこういうケースのことを言います(笑)
https://kakaku.com/item/J0000036440/
もちろん私も愛用してます。グラボはRTX4070Tiです。
書込番号:26036174
2点

メーカーは配線きっちり詰めてくること多いから、難しいかもね。
でも、どうせ電源足りなくなるだろうし、別にいいのでは?
というかグラボ買ってからでいいと思うのだが。
書込番号:26036480
1点

皆さんありがとうございます。
ですよね
やはり延長コードなど必要そうですよね
配線が、きっちりな感じで長さ足りないと配線種の確認と準備が必要そうですね。
ケースにこだわりないので、配線も足さずにサクッとできたよー!って人いたらなぁーと思っていました。
クーラー付けれるかどうかも合わせてATXケースサイトちょっと見てみます
書込番号:26036526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4070tiは長さ305mmぐらいですね👍
よろしければどのケースに移設したか教えて頂けますか?
配線足しましたか?
工具はドライバーだけで大丈夫でしたか?🙏
書込番号:26036536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
すみません、上の追加質問は宛名入れるの漏れてました
書込番号:26036538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kkkk1234さん
大きめということなのでタワーケースをお勧めしてみます。
書込番号:26036549
1点

>kkkk1234さん
とりあえずFractal Designのケースをおすすめします。
ハズレはないと思うので…。
昔使っていた「Meshify 2 」も良いものでした。
ショップに行って、店員さんに相談すると良いかと思います。
※個人的な意見としては店頭で見てから買うほうが良いですね。
書込番号:26036835
1点

>kkkk1234さん
私はWindowsPCに関しては最初から自作なので移設とか増設という考えはあまり無いです。もちろん自作したものを移設とか増設はありますけどね。
工具は私はドライバー1本だけです。人によって色々ですが、私は1本だけです。番数の使い分けもしません。同じサイズ1本です。それでだいたい大丈夫です。使えなかったことは今のところ無いですかね。マザーメーカーやケースメーカーもだいたい同じものを揃えてます。
PCショップに行けば初心者向けの道具のセットとかあるので、そういうのを使ってもいいでしょう。自作の仕方とかは書店に行けばいくつか解説本があるので、書籍を見ることをお勧めします。動画よりわかりやすいです。
まぁ、とりあえずは今のPCの大事なデータをバックアップを取って分解組み立てやってみたら?
上のも書いたけど、それで組み立て直しが出来ないようならセンスが無いと思って、無理せずお店に任せたがいいね。
私も1番最初に組むときは知人に逐一アドバイスもらってやりましたしね。自作系ショップでは自作の手ほどきをしてくれる講座とかあったりするので、そういうのを利用するといいでしょう。
まぁ、一定の流れを知ればプラモデルを作るよりは簡単なので、男子なら大丈夫じゃないですかね?
書込番号:26036892
1点



【困っているポイント】
OSインストール後に画面が消えた。
【使用期間】
0日 立ち上げの際
【質問内容、その他コメント】
自作PCに初挑戦しているのですが、BIOSからwin11インストールUSBを選択してOSをインストールしてデスクトップ表示された後に
マザボのドライバー更新を行っていた時に画面が消灯し、電源は入っているのですが、画面表示がなくなって何もできなくなりました。
その後20分してもそのままだったので、一度シャットダウンし、もう一度再起動したところ、OSが立ち上がらず、画面も無反応になりました。
BIOSは開けますが、OS起動がかかりません。
なにかやり方が間違っているのでしょうか。
構成は
マザボ:Z890 AYW GAMING WIFI W
CPU:Core Ultra 7 265K
CPUFAN:LE720 WH R-LE720-WHAMMN-G-1
メモリ:CP2K32G56C46U5 16GBx2
SSD:ALEG-850L-2000GCS
電源:mwe gold750v2fullymodular
グラボは構築完了後に現PCから移設予定です。
足りない情報あれば教えてください。
初心者なので、用語がわからないことがありますがその際は教えてください。
0点

MSI PRO Z890 A WIFIと265Kを使ってます。
Arcのドライバーはやや曲者なのでドライバーはインテルの汎用ドライバーの方が良いですが、どうもドライバーとモニターの相性的な物が悪そうなので、グラボを付けて、そちらから出力した方が良いかもですね。
初期のBIOSも酷くてセットアップも大変だったので、まあ、それくらいはあるかな?という感じはします。
BIOSやARCドライバーは新目のものを利用した方が良いですよ。
書込番号:26034714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。一度グラボつけてやってみたいと思います。
書込番号:26034734
0点

>ツクモ21さん
マザボ:Z890 AYW GAMING WIFI W
トラブルを含む場合はその製品の板で建てた方が良いと思いますよ。
持っている方が教えてくれるかも知れません。(*^◯^*)
書込番号:26034897
0点

>ツクモ21さん
>BIOSは開けますが、OS起動がかかりません。
●Windows の クリーンインストールを再度行ってはどうでしょうか?
下記サイトから 8GB以上のUSBメモリースティックを使用して、インストールメディアを作って試して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26035068
0点

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>かぐーや姫さん
投稿ありがとうございます。
グラボをつけてそちらから出力したところ、問題なく映りました。
>揚げないかつパンさんが言った通り、マザボの画面出力が悪いようでした。
今は全てのアプデを終え、二回目以降も立ち上がり問題なしになりました。
ご対応ありがとうございました。
書込番号:26036406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > HP > EliteDesk 800 G3 SF/CT Core i7+GeForceグラボのハイパフォーマンスキャンペーン
M.2SSDを使いたくて、挿したものの認識しません。
下記が原因でしょうか。
Optane Disable Warning
WARNING:To avoid data loss or Windows OS corruption, do NOT disable this setting
until Optane Memory is disabled in the Intel Rapid Storage Technology software:
1.In Windows start the Intel Rapid Storage Technology(RST)application.
2.Go to 'Intel Optane Memory' or 'Status'page
3.Select'disable'then reboot
Refer to 'System Acceleration with Intel Optane Memory' in the RST 'Help'page for more information.
See also www.intel.com Article ID:000023989,User and Installation Guide for Intel Optane Memory
[Cancel]
[Confirm]
0点

上記の回答を訂正します。
ユーザーガイド10ページにある「インテル Optane メモリーの無効化」を行って下さい。
https://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c05616279.pdf
https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-elitedesk-800-g3-small-form-factor-pc/model/15257622
書込番号:26030717
0点


キハ65さん、Gee580さん
アドバイスありがとうございます。
無事にM.2 SSDが使えるようになりました。
>ユーザーガイド10ページにある「インテル Optane メモリーの無効化」を行って下さい。
>Check BOX の チェックをはずしてみましょう。
結局、チェックを外した結果、warningが出ましたが、そのまま[Confirm:確認する]
を選択すると、認識されました。
SATAの時よりも速くなった感じがします。
ありがとうございました。
書込番号:26034743
0点



自作から一か月たちますが五回に一回くらいの割合でスリープにするとブツンと音が鳴って電源が落ちてしまいます。解決策はありますでしょうか。
デフォルトから手を加えたところ
電源の画面とスリープ設定両方ともなしに
Nvidiaコントロールパネル、電源管理モードパフォーマンス最大化を優先に
メモリをEXPO、5600
CPU:AMD Ryzen7 7800x3D
CPUクーラー: ARCTIC Liquid FreezerV 360
MB:AsRock B650 Steel Legend WiFi
Mem:crucial CP2K32G56C46U5[DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
GB:MSI GeForce RTX 4090 VENTUS 3X E 24G OC
SSD1:WESTERN DIGITAL WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
SSD2:WESTERN DIGITAL WD_Black SN770 NVMe WDS200T3X0E
電源:MSI MAG A1000GL PCIE5
ケース:MSI MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW
OS:Windows 11 Home 日本語版(23H2)
モニター:LDQ271JA
モニター2:VG259
モニター3:BenQ XL2411Z
0点

BIOSのアップデートとか?
電源の問題とかもあるかも。
取り敢えず、ErPを切るとか、高速スタートアップをオフにするなどもやってもいいかな?
書込番号:26034055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械音痴()さん
寒いと電源トラブルが多いようですね。
書込番号:26034123
0点

>揚げないかつパンさん
高速スタートアップはきっていたためBIOSを3.02から3.16にアップデートしてみたところ、5回スリープして1回も落ちていませんので様子見つつ解決とさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:26034717
1点

>かぐーや姫さん
部屋温度も関係する可能性があるんですね、知りませんでした。
平均20度、湿度は42%です。
書込番号:26034719
0点



【利用環境や状況】
マザボ、ASUS PRIME B760-PLUS
グラボ、msi GeForceRTX3060(旧PCから流用)
CPU、Intel Core i5 13500 BOX
電源、ASRock SL-850G (850W)
メモリ、D5D4800-16G2A (DDR5 PC5-38400 16GB 2枚組)
SSD、PG4-010TA1 (M.2 2280 1TB)
シリコンパワー SSD 1TB 3D NAND (旧PCから流用)
HDD、東芝DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]×2 (旧PCから流用)
【質問内容、その他コメント】
上記の構成で組んだのですがOSか起動しないですどなたか助けてくだい!
書込番号:26030735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>SSD、PG4-010TA1 (M.2 2280 1TB)
>>シリコンパワー SSD 1TB 3D NAND (旧PCから流用)
M.2 SSDは、旧PCから流用したのですか?
OSをクリーンインストールして下さい。
書込番号:26030745
0点

トラブルシューティングの所に初期状態に戻すがないです
書込番号:26030790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧PCから移設した SSD/HDDを取り外し、M.2 SSD のみでmクリーンインストール。
シリコンパワー SSD 1TB 3D NAND (旧PCから流用) の起動確認なら、その SSDのみで トライ ・・・
書込番号:26030848
0点

>pc初心者ヤスユキさん
インストールUSBをマイクロソフトHPで作り
BIOSブートメニューからそのUSBから起動、パーティション削除フォーマット
OSインストールという流れです。
OSをインストールしたいドライブだけの構成にした方が良いと思います。
書込番号:26030851
0点

>pc初心者ヤスユキさん
>BIOS画面までは行けるがOSが起動しない
最小限の組合せグラボ・SSD等は取外し、
クリーンインストールを
書込番号:26030855
1点

>上記の構成で組んだのですがOSか起動しないですどなたか助けてくだい!
これがよくわからいです。
まず、OSをインストールが完了しないのかインストールは完了したけど、OSを再起動すると起動しないのか?
どこで、どういう状態でというのが問題なのです。
>トラブルシューティングの所に初期状態に戻すがないです。
これを見る限りはインストールを終了して起動した際に修復画面で初期状態に戻せないから困ってるyにも見えます。
その場合、PCが不完全な状態とも考えられます。
また、回復メディアを作成してないなら、初期セットアップからやり直しになります。
8GB以上のUSBドライブを作って、セットアップメディアを作成します。
OSをインストール後にOS修復画面が出て、OSを治すように指示が出るなら、何回か起動してる際にOSが破損している可能性が高く、この場合は原因がわからなければ何度インストールしてもOSが破損する場合があります。
とりあえずはインストール前にメモリーテストはしてますか?自作の場合は自分で作ったPCの状態を確認してステップバイステップでセットアップを進めます。
BIOS画面が見れたらMemtest86など行って、メモリーがちゃんと動くか?を確認します。
それでも、OSが破損するなら、SSDの故障の可能性もあります。
書込番号:26030917
1点

解決していたらすいません。
最近のIntel製品はvmdドライバーを通さないとWindowsのインストールが出来きない仕様です。
新しく購入したssdならそれが問題では無いでしょうか?
的外れな返信なら無視してください。>揚げないかつパンさん
書込番号:26033378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VMDを有効にしてるのはASUSですね。
まあ、VMD有効ならインストール画面にドライブが表示されないだけなので、判断はつくと思います。
書込番号:26033405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信が遅くなり申し訳ありません
あれから色々試したのですが未だに出来てないです。
最小構成の旧pcから流用したHDDにwin11のインストールメディア作ってやってみてもインストール出来ず
>トラブルシューティングの所に初期状態に戻すがないです。
これに関して補足でまだインストール出来てないです。
書込番号:26034064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面を写真で撮って
ここで止まっています!
とか言ったらどうですか?
書込番号:26034075
0点

>pc初心者ヤスユキさん
何という画面が出て止まっていますとかいうといいですよ。
書込番号:26034136
0点

>かぐーや姫さん
>usernonさん
>揚げないかつパンさん
>かずき0915さん
>湘南MOONさん
>沼さんさん
>キハ65さん
あれから色々調べた結果出来ました!
皆様ご助力ありがとうございます!
書込番号:26034157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





