
このページのスレッド一覧(全11347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 18 | 2024年12月6日 21:30 |
![]() |
19 | 7 | 2024年12月6日 09:57 |
![]() |
0 | 4 | 2024年12月1日 14:53 |
![]() |
0 | 5 | 2024年11月30日 23:29 |
![]() |
1 | 0 | 2024年11月30日 08:14 |
![]() |
0 | 4 | 2024年11月29日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デルタフォースというゲームでスペック足りているはずなのにfpsが30以下によく落ちます。低設定にしても変わりませんでした。
構成
RYZEN 5 5500
ED-RX7600-E8G
msi A520M-APRO
玄人志向550w KRPW-BK550w/85+
ケース Antec CX200M
メモリCFD STANDARD DD4 8GB✖️2
SSD king fast NVMe PCle Gen4.0×4 2TB
書込番号:25987382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ、まだオープンベータですよね?
そう言う不具合を確認するためのベータだと思います。
確かにそこまで重そうではないですが
また、他のゲームでは問題ないんでしょうか?
書込番号:25987406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
他のゲームでは問題ないです。
一応今グラボドライバーをアンストして入れ直してます
書込番号:25987411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UWQHDでプレイしてみました・
CPU:Cpre ULTRA 265K
メモリー:DDR5 24GB*2 7600 47-55-55
グラボ:PowerColor Radeon RX 7900XT HellHound 20GB OC
電源:CpolerMaster GX3 850W
特に問題は中ty多です。
フレームjレートはFSR Balanbed 最高画質で200fps前後出てました。
特にフレームレートが落ちるなどは確認できませんでした。
やや、推奨スペックよりは重いゲームとは思いましたが特にそこまで重いという感じはなかったです。
メモリー周りのテストをした方がいいかもですね。
書込番号:25987455
0点

後は、CPUYの発熱とかはどうでしたか?
書込番号:25987467
1点

>揚げないかつパンさんすみませんそもそもそれがわからないです。
書込番号:25987487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aftreburnerとかでフレームレートを見てるのでは?
書込番号:25987517
0点

>揚げないかつパンさん
見てないです、ゲームプレイするだけで低いときはわかります
書込番号:25987537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画するとかしないと、その時の温度とか負荷とかを調べないと細かいところは分からないと思うのですが。。。
CapFrameXのAnalyze機能などで確認はできます。
書込番号:25987541
0点

追記:
後、これがごくまれに発生する程度あらサーバーの能力が足りない場合もあります。
ネット側のレイテンシんも場合もあります。
オープンベータはサーバーの負荷の確認の意味も含むのでそれだったらゲーム側の問題ンはなります。
頻度も問題ですね。
書込番号:25987694
0点

CPUかGPUでサーマルキャップかかってないか、確認。
書込番号:25987900
0点

>揚げないかつパンさん
https://109.gigafile.nu/1211-5c83b4d1e06e2c1b91a705565ec105de
一応プレイ映像になります。
書込番号:25988562
0点

特にGPUがという話ではないですね。
ロードとかネットラグな感じを受けますね。
自分がやっても、こういう落ち込みはほぼなかったと思います。
ただ、初期ロードではやや下がった印象はあるし、場面が変わるなどの動作時などのラグがひどい感じは受けますね。
メモリーロードにしては落ち込みがややひどく、カクツクというよりはロードラグな感じを受けます。
SSDとかは何ですか?
書込番号:25988741
0点

>揚げないかつパンさん
king fast NVMe PCle Gen4.0×4 2TB
これです
書込番号:25988746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はメジャーメーカーのSSDを主に使ってるので、蝉族のSSDは使ったことはないのでわからないです。
どちらにしてもロード関連な感じはします。
書込番号:25988784
0点

>揚げないかつパンさん
このゲームだけなんですけどそんなことあります?
書込番号:25988807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、ネット環境な可能性を否定はしてないので、もしかしたらそちらかもですね。
ただ、ドライバーとかではない気はします。
書込番号:25988811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ネットは変えたばっかなのでないと思います、
高めの設定でやった方が安定するんですけど低い設定の方が安定しないこととかあります?
書込番号:25988820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはあります。
低めの設定があまりに低い場合、GPUの負荷に合わせて周波数を下げてしまい。
復帰までにラグが発生して、そこへ高い負荷がかかると低い周波数に引っ張られてカクツク、ラグいなどが発生します。
書込番号:25988835
1点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR JG-A7G60 Ryzen 7 5700X・RTX 4060・32GBメモリ・1TB NVMe Gen4 SSD搭載 価格.com限定モデル #JGA7G60B5ABCW101DECKK

>Alice-MA-MAさん
>RTX4060」 は、「動画の変換」や「動画の編集」に使用出来る
出来ますが各々のソフトが必要です。
Adobe Premiere ProやDaVinci Resolveなど
書込番号:25986876
3点

湘南MOONさん
有難うございます。動画の処理に使えるのが確認出来まして良かったです。
挙げて頂いたようなソフトでやってみたいと思います。
ご返信誠に感謝致します。
書込番号:25986886
2点

「動画の変換」や「動画の編集」にビデオカードは必須ではありませんので。この場合、「使用できるか?」ではなく「性能が上がるのか?」が正しい質問かと思いますが。
ビデオカードで、動画の変換(エンコード)やどうがの編集効率が上がるかは、ソフトに寄りますが。
ただ。ビデオカードの助けを借りてのエンコードは、画質が悪い(特に容量を抑えたい場合)というのが、私自身の経験ですし。
編集時の快適性となると、ビデオカードよりはメモリ容量の方が重要です。32GBで不足するかどうかは、扱うデータのサイズに寄ります。
また、本PCの5700XというCPUも、性能という面ではちょっと微妙(14600Kの6割程度)。
動画の変換や編集というのが具体的にどのような内容なのか。本PCはゲーミングPCですので。動画編集に特化したいのなら、最適化の余地はあるのでは?と思います。
まぁ、大したことをしない言うのなら、ビデオカードなしでも十分でしょう。べつに出力中にずっとPCに張り付いているわけではないのですから。編集がそこそこできるのなら、成果物に大差は無いです。
書込番号:25986895
2点

CODECの変換ならGPUは使わないのが普通。
編集は、ソフトとどの編集機能(プラグイン)を使うのかでGPGPU使うかどうかが決まる。
その他、マルチカム編集するなら動画再生支援の性能が効いてくる。
VRAM8GBで足りるかは、解像度と編集機能に依る。4kだと怪しい。
あと、4060はあんまり速くないから、無条件に「動画編集用にいいパソコン1つくださいな」みたいなオーダーなら、真ん中 (8kでもなくFHDでもなく4k) あたりだろうと前提置いて、一通りの性能がでてかつコスパが墜落しない4070になる。
ちなみに動画編集用にAMDはあんまりお勧めではない。これも性能飢餓に陥るかどうかはフォーマットと編集内容に依る。
書込番号:25986924
2点

動画編集において、「圧縮はGPUは画質が落ちるので使いません。」とかいうのは昔の話。
(場合によっては) 編集に大いに効いてくる。
書込番号:25986926
3点

>このモデルに組み込まれているグラフィックボード「RTX4060」 は、
>「動画の変換」や「動画の編集」に使用出来るのでしょうか???
いや間違っちゃいない
書込番号:25987342
1点

誰も間違ってるとは言ってないと思うんだが???
書込番号:25987916
1点



デスクトップパソコン > ドスパラ > GALLERIA RM7C-R46 価格.com限定モデル K/15188-11a
インテルのRapid Storage TechnologyでRAIDのような事ができると思っていたのですが、できないのでしょうか?
BIOS(UEFI)の画面を見たところASUS製のマザーボードのようです。
添付の画像の通り、SATAの1と2にHDDを搭載しており認識もされていますが、「PCH Storage Configuration」の項目内に「SATA Mode Selection」等が存在しません。
同様に、「Intel(R) Rapid Storage Technology」項目内も「No disks connected to system」になっています。
この機種ではRAID機能は使えないのでしょうか?
HDDは元々手元にあったもので5年ほど前の物ですが動作はします。
0点

>J-ソンさん
こちらの方法でできなければ制限されているのでしょう。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1047139/
WindowsのソフトウェアRAIDを使う方法もあります。
書込番号:25981378
0点

>J-ソンさん
できると思います。
RAID構築していないのであればその様に表示されるのは正常です。
書込番号:25981396
0点

>J-ソンさん
ASUSマザーボードでRAIDを構築する方法は、以下の手順に従って行うことができます。具体的な手順はマザーボードのモデルによって異なる場合がありますが、一般的な流れは次の通りです。
1. RAIDの準備
ハードディスクの選定: RAIDを構成するためには、同じ容量と仕様のハードディスクを複数用意します。一般的には2台以上のHDDまたはSSDが必要です。
バックアップ: RAIDを構築する前に、重要なデータのバックアップを行ってください。RAIDの設定中にデータが消失する可能性があります。
2. BIOS/UEFI設定
PCを再起動し、BIOS/UEFI設定画面に入ります。通常、起動時にDelキーやF2キーを押すことで入れます。
ストレージ設定: BIOS/UEFI内で「Advanced」または「Storage Configuration」セクションに移動します。
RAIDモードの選択: SATAモードを「RAID」に設定します。これにより、RAID機能が有効になります。
設定を保存して、BIOS/UEFIを終了します。
3. RAID構成の設定
RAID BIOSに入る: PCを再起動し、RAID設定画面に入ります。通常、起動時にCtrl + I(Intel RAIDの場合)やCtrl + R(AMD RAIDの場合)を押すことで入ります。
RAIDアレイの作成:
「Create RAID Volume」または「Create Array」を選択します。
RAIDのタイプ(RAID 0, RAID 1, RAID 5など)を選択します。
RAIDに含めるディスクを選択し、ボリューム名やストライプサイズなどの設定を行います。
設定を確認し、RAIDアレイを作成します。
4. オペレーティングシステムのインストール
RAIDアレイが作成されたら、オペレーティングシステムをインストールします。インストール中にRAIDドライバが必要な場合がありますので、事前にドライバを用意しておくと良いでしょう。
5. RAIDの管理
OSがインストールされた後、RAIDの状態を管理するためのソフトウェア(例えば、ASUSのAI Suiteなど)を使用して、RAIDの健康状態やパフォーマンスを監視します。
注意点
RAIDはデータの冗長性やパフォーマンスを向上させるための技術ですが、完全なバックアップの代わりにはなりません。定期的なバックアップを行うことが重要です。
書込番号:25981405
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます!
結論から言うとうまく行きました。
ご報告兼覚え書きに手順を記載しますと、
Advanced → System Agent (SA) Configuration → VMD setup menu → Map this Root Port under VMD を [Enabled] にしたところ設定できました。何故かメニュー名が微妙に違っていて自己責任を覚悟でやってみたらうまくいきましたw
ちなみに、該当のHDDは以前別PCでRAIDを利用して使っていたものですが、上記の設定のみでデータも元のまま復元できました。
一応、事前にバックアップは取っていましたがリストアの手間が省けてありがたいです。
>Ceo2024さん
こちらも情報ありがとうございました。
書込番号:25981551
0点



デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA770/MAB PC-DA770MAB
最近になって起動時に下記のメッセージが出るようになりました。
CMOS Date/Time Not Set
Press F2 to Enter BIOS Setup
上記にそってBIOSで日時設定をすれば立ち上がりますが、電源を切ると再度同じ状態になります。
デフォルト値読み込みや放電など、NECのサイトにある対処法は試しましたが改善しませんでした。
調べたところCMOSの電池消耗かと思われるのですが、交換は自分で出来ますか。
検索してみましたら、同Desk All-in-oneの370で交換している情報があったのですが、同じやり方で大丈夫でしょうか。
370の場合はボタン電池CR2032とありました。
770も同じでしょうか。
詳しい方、ご指導よろしくお願いいたします。
0点

https://www.youtube.com/watch?v=G4AbQXQhivE
ここに見えている円形がたぶんその電池だと思うよね。 はずして電気屋さんで同じのちょうだい。で買ってくれば?
書込番号:25973064
0点

下記ブログで分解したマザーボード上の赤丸のところがCMOS電池でしょう。
でもここまで分解しなくても、メモリ蓋を開ければ良いだけの話ですね。
https://www.zoa.co.jp/pickup/detail/pcda770mab/
書込番号:25973077
0点

こんばんは。
ご提案、ご意見くださった方、ありがとうございます。
実は、こちらに相談してから後、何故かエラーが出なくなりました。
少し考えてみて思い当たることといえば、寒い部屋でスイッチオンしていたくらいですが。
気温が低くてエラーなんてことがあるのでしょうか。
もう少し様子を見て、事象が再現するようでしたら電池交換にトライしてみようと思います。
書込番号:25975526
0点

>>気温が低くてエラーなんてことがあるのでしょうか。
CMOS電池の正体はCR2032で、コイン型のリチウムボタン電池です。
消耗状態に近いリチウムボタン電池は電圧が低下して、起動エラーを起こしたと考えられます。
暖房の使用や昼間に室温が上昇し、低下した電圧が元へ戻り、正常起動したと思います。
書込番号:25975564
0点

キハ65様
いつもお世話になっております。
気温もかかわってくるのですね。今までなかったことなので勉強になりました。
いずれにしても電池が弱っていることは確実のようですので、早期に交換作業をしなければ。
ありがとうございました。
書込番号:25980716
0点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR JG-A7G60 Ryzen 7 5700X・RTX 4060・32GBメモリ・1TB NVMe Gen4 SSD搭載 価格.com限定モデル #JGA7G60B5ABCW101DECKK
以前、キンちゃん1234様に4画面の画像見せてもらった者なんですが、
もし今も見てたら今どんなモニターにしてるのか、また見せて欲しいです。
それ以外でも4画面にしている方いらっしゃいましたら、どんな風に使ってるのか
画像見せて欲しいです。
よろしくお願いします。
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre 3i Gen8 90VT005BJP [グレー]

無理です。
電源が260Wで拡張スロットもないです。
https://www.lenovo-smb.com/productinfo/model.php?mtm=90VT005BJP
また、グラボを増設したいならフルサイズの拡張カードが入るPCにして電源も最低500W以上、700W程度あるものにしましょう。
書込番号:25978944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵電源ユニットがAC 100-240V(50/60Hz) 260Wと容量が少なく、グラフィックス カードの最大消費電力が約200Wなので、このままでは明らかに電力不足。
600Wから750Wの電源容量の電源ユニットの交換が必要になりますが、メーカー製の電源ユニットを汎用品の電源ユニットに交換できるかどうかは不明。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/rtx-3060-3060ti/
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/40-series/rtx-4070-family/
書込番号:25978955
0点

ご返信有難うございました。
未だ購入する前で助かりました。
感謝致します!!!
書込番号:25978992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





