デスクトップパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デスクトップパソコン のクチコミ掲示板

(97250件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11353スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11351

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 予算4万でCPUを探しております。

2024/09/25 14:37(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:6件

予算4万円でCPUを探しているのですが、オススメはございますでしょうか?今使用しているCPUはryzen7 3700xで、主にパソコンはゲームや動画鑑賞に使用しており、ゲームに強いCPUを探しています。
グラボはRTX3070を使用しています

書込番号:25903826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/25 14:57(1年以上前)

4万ならRyzen7 5700X3Dになるかな?

書込番号:25903840 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/25 17:02(1年以上前)

>かざまさ11さん

>予算4万でCPUを探しております

予算4万でっすとRyzen 7 3800XTが良いのでは

書込番号:25903934

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2024/09/25 17:27(1年以上前)


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/25 18:17(1年以上前)

>キハ65さん

5800Xが5700X3Dよりゲームで強い根拠は?

書込番号:25904031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2024/09/25 18:23(1年以上前)

ゲーム性能が欲しいと言ってるのにCPUMarkで勝ち負け決めるって意味不明です。

5800X VS 5700X3D VS 5800X3D

https://www.youtube.com/watch?v=3yL9ZGzlBJU&ab_channel=HardwareTested

4万円以内ということなら5700X3Dでしょうね。

書込番号:25904046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2024/09/25 19:12(1年以上前)

ゲームによっては5800X3Dにしたところで、体感できるような性能差は得られない可能性もあります。下記はAPEXの例です。
https://www.gpucheck.net/ja-jpy/game-gpu/apex-legends/nvidia-geforce-rtx-3070/amd-ryzen-7-5800x3d/ultra

書込番号:25904122

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/25 19:18(1年以上前)

そりゃそうだけど、ゲーム全般で話をするなら5700X3Dは強いところでは強いので、ダメと言う話では無いと思います。
後、5700X3DはCPUだから変えるとかの時にメモリーが割と弱くても、ゲームの動作が安定しやすいのも利点です。
ケースによっては5800X>5700X3Dの場合もあると思うし、総合評価ならという意味で5700X3Dだとは思います。

書込番号:25904132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2024/09/25 19:22(1年以上前)

というかスレ主さんから個別のゲーム名でも出てるなら兎も角・・

>ゲームに強いCPUを探しています

ということなんだから一般的にゲームに強くて4万円以下の物をあげてあげれば良い話ですね。

変わらないじゃなくて、良いと思うCPUを書いてあげたら。

書込番号:25904142

ナイスクチコミ!2


聖639さん
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:165件

2024/09/25 19:25(1年以上前)

>かざまさ11さん
5800Xか5700X3Dだと思います。

BIOSのアップデートは事前にやって、対応できるCPUを購入してください。
※マザーボードの情報がないのでこの程度しか言えないですね(苦笑)。

ちなみに当方はすでにAM5に移行済みで7900Xを使ってます。

書込番号:25904154

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

スレ主 wayu.miaさん
クチコミ投稿数:27件

MBR2GPTをコマンドプロンプトすると
Cannot find OS partition(s) for disk 0 というエラーが出てきて出来なくて困っています。
もちろんOSに入っているドライブにしました。

Error GetOSDeviceVolume: Cannot get NT path for entry.[gle=0x000000ea]
Error FindOSPartitions: Cannot get volume name for the recovery boot entry. Error: 0x000000EA[gle=0x000000ea]
Error Cannot find OS partition(s) for disk 0[gle=0x000000ea]

色々自力で調べているとWindowsREの再インストールをすると改善されるとの事でISOデータからWinre.wimを見つける作業でサイトに乗っている文書コマンドプロンプトに打ち込むと
何故かエラーとなってしまいます。
このだけではなく色々なコマンドプロンプトの作業がエラーが出て何も出来ない状況です。

クリインか1番楽なのは承知ですが一から環境を整えるのが大変な量なので出来ればこのまま移行出来たら幸いです。

ちなみに下のエラーコードはDism /Get-wiminfo /wimfile:"D:\sources\install.wim"を実行した時のエラーコードです。

isoはDドライブに保存しました。

2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 "WIM open failed." - CWimImageInfoCollection::Initialize(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimimageinfocollection.cpp:73 - CWimImageInfoCollection::CreateWimImageInfoCollection(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 Failed to create the image info collection. - CWimManager::GetImageInfoCollection(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:3466 - CWimManager::InternalOpGetImages(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:4265 - CWimManager::InternalCmdGetImages(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 "Error executing command" - CWimManager::InternalExecuteCmd(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:2119 - CWimManager::ExecuteCmdLine(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Info DISM DISM.EXE: Image session has been closed. Reboot required=no.


構成
windows10 pro
ASUS PRIME A520M-E
RYZEN7 5700x3d
RTX4060ti 8gb
メモリ32GB
電源 Thermaltake 600w
SSD Hanye 1TB 内蔵型SSD 2.5インチ 7mm (クローンでコピー)
SSD Ediloca EN760 SSD

画像は現在のディスクの管理です。

書込番号:25903196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 wayu.miaさん
クチコミ投稿数:27件

2024/09/24 22:57(1年以上前)

間違って二つ同じ質問立ててしまっていますがこちらでお願いいたします…すみません。

書込番号:25903279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

Intel CPU不具合について

2024/09/11 14:00(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > Victus by HP 15L Gaming Desktop TG02 Core i7 14700F・RTX 4060・1TB SSD・16GBメモリ・Windows 11 Home 価格.com限定モデル [マイカシルバー]

スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

このPCを購入したのですが、Core i7 14700Fが不具合対象リストに載っているので、PCを使用する前にBIOSパッチをしたいです。
ところがHPのサポートサイトには当該PC用のパッチが存在しません。HPのサポートにも問い合わせしてますが応答がありません。
どうしたら良いでしょうか?

書込番号:25886457

ナイスクチコミ!5


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2024/09/11 15:11(1年以上前)

Gigazinnの情報では、
>◆HP
>HPも今回の問題を把握しており、2年間の保証延長対応を発表しました。
と言うことでしたが、HPサイトを見ても具体的な情報はなく、HP PCのユーザーはHPサポートを突くか、待ちの姿勢でしょう。

書込番号:25886535

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/11 15:52(1年以上前)

>HPのサポートにも問い合わせしてますが応答がありません。

まったく、けしからんよね。

ここのレビューに投稿すると、たまにHPから返事があるみたいよ。
https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/victus_15l_intel/kakaku/?jumpid=af_st_cn_p_af_kkc

HPから折り返し で直で担当者と話してはっきりさせてみるとかね。
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/desktop_cons/

海外のHPフォーラムでも質問者がいるけれども、HPからは返事なし、かつ、その他のユーザーからの返事は消されてるよね。

そういう会社だよね。

書込番号:25886583

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2024/09/11 16:06(1年以上前)

BIOSの設定ができるならIntel Default Settingsを設定しするのと・・・

https://blog.ocworks.com/archives/intel-default-settings/

それと最近言われだしてきた最大電圧を1.55V以下に抑える。

これらが主な対処法です。

とくにCEP・eTVB・TVB・ICCMAX周りとPL1・PL2あたりが重要になってきますね。

書込番号:25886598

ナイスクチコミ!2


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/11 16:26(1年以上前)

コメントありがとうございます。
他の方のコメントを鑑みるに、
待っても返事はこなさそうですね。。。

書込番号:25886612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/11 16:32(1年以上前)

コメントありがとうございます。
教えてくださったリンクでリアルな人間の担当者とチャットでやり取りは既に済ませてました。
その担当者いわく、
「法人向けPCに搭載したCPUは不具合があるが、個人向けPCのCPUは不具合はないので心配入りません。」
とのこと。

なので私から「Intelが公表した問題のあるCPU一覧の中に当該製品搭載のCPUも含まれてるので、不具合対象ですよ。」と伝えると、

専門部署に問い合わせしなおして欲しい。自分では対応出来ません。、と言われました。
で、その専門部署に問い合わせてますが、今のところスルー状態です。

書込番号:25886620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/11 16:39(1年以上前)

コメントありがとうございます。
BIOSパッチが出るまではその方法でしのぐしかなさそうですね。

でも、Intelはこの件をまだfixしていないので、他にも対策が必要になるかもですね。

保証を延長されても安心出来ないですよね。
きっとマイクロコードの書き換えだけでは済まないハード的な問題を抱えてるような予感がします。

もしかしたらリコール状態になるかも。
全く問題ないCPUに作り直して再出荷になるのでしょうか。PC買わなきゃ良かったかも。

書込番号:25886630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/11 19:33(1年以上前)

自分もIntel使ってますが HPでどの様なbios設定してるのも興味あります

各社BTOメーカー多数有りますが どの様な設定してるのか信憑性ありますね

このまま通常運用出来るかなど

私は自作でbiosも設定してるので壊すのも壊れるのも自己責任です

BTOメーカーから購入は保証と安心も買ってる筈なので

対応は迅速にして頂きたいと痛感します




書込番号:25886882 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:137件

2024/09/11 20:07(1年以上前)

>KenjiLeicaさん

不具合についてはもちろん知っている人は知っているわけですが、公式サイトに記載してインテルCPUモデルの
売れ行きが悪くなっても困るので、問い合わせがあったら個別に対応、ということにしたいのかもしれませんね。

>HP社にintel 第13世代14世代CPU 不具合対象 PC製品について問い合わせたよー(2024年8月26日現在)

>■intel CPU不具合パッチについて
>8月中旬以降にintel社パッチ配布後、HP社にて動作検証してBIOS作成し配布予定
>(現在パッチ配布待ちの状態)

>■保証期間について
>intel社とHP社にて協議中

https://x.com/nekomaru_azu/status/1827970006346551556

書込番号:25886939

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/11 20:25(1年以上前)

>でも、Intelはこの件をまだfixしていないので、他にも対策が必要になるかもですね。

Intel は FIX したつもりみたいよ。 ただし、将来的にはあたらしい問題がみつかるかもね。
そのときは、同様にMicroCodeでの対応になるとは思うよね。
Windowsの月例パッチと同じようなことかなと。

MicroCodeでの対応や、その他の施策でも治らないときは、リコールになるとおもうけれども、今はFIXしていて、それで安定しているし、これ以外の問題はでてないからね。

>保証を延長されても安心出来ないですよね。
きっとマイクロコードの書き換えだけでは済まないハード的な問題を抱えてるような予感がします。

いったん味噌がつくと、そうなるよね。 でも、それが煩わしいのであれば、買い替えたら?

>もしかしたらリコール状態になるかも。
全く問題ないCPUに作り直して再出荷になるのでしょうか。

可能性はあるけれども、今は、その他のCPUと同じスタートポイントにもどったとは思うけれども。

>PC買わなきゃ良かったかも。

それは、前述のとおりだよね。

HP が 顧客にはっきりとアドレスしてガイドすれば、安心はできるだろうけれども、それをしないからね。
HPから ”PC買わなきゃ良かったかも。” であれば、そうだよね。 

参考:
https://community.intel.com/t5/Processors/Microcode-0x129-Update-for-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-Desktop/m-p/1622129?profile.language=ja

https://community.intel.com/t5/Processors/June-2024-Guidance-regarding-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-K-KF/m-p/1607807?profile.language=ja

書込番号:25886960

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/11 21:45(1年以上前)

これが見つかったけれども、確認してみた? HPのサポートも知らなかったみたいよ。

Emergency-Nose-9704
•
5d ago

BIOS UPDATE IS NOW LIVE. Just do to windows updates and click check for updates. Let it finish checking then click additional options and click optional updates. It’s HP firmware update 15.0 something.
u/mail4youtoo avatar
mail4youtoo
•
4d ago

Thank you. I had to go through normal windows updates and 'optional' updates to get the 129 microcode. HP support assistant didn't find any updates for me.

https://www.reddit.com/r/HPOmen/comments/1eqesui/has_hp_released_a_new_bios_which_includes_the_new/

書込番号:25887081

ナイスクチコミ!1


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/12 09:34(1年以上前)

>Gee580さん
それは2021年にリリースされたパッチのことですね。

書込番号:25887566

ナイスクチコミ!1


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/12 09:43(1年以上前)

新しいスレッド立てるか迷ったのですが勢いでこのまま継続します。スミマセン。。。

当該PCをポチったのがつい先日のことで実はまだ物は届いていません。(多分、今夜届くと思います)

で、仮にWindows Updateで当該PC用のBIOSパッチがリリースされていたとして、
てことは一度はPCを立ち上げてOSの初期設定とかしてからWindowsを立ち上げることになりますよね。

でもパッチをあてていない状態でWindowsを立ち上げることに躊躇しちゃうんです。。。
だから出来ればUSBメモリでパッチしてBIOSを書き換えてからOSを立ち上げたいのですが、
さて、どうしたものか。。。

今夜PCが届いたらイチかバチか立ち上げてみても大丈夫かどうか、皆さんはどう思われますか?
当然、自己責任なのは承知してるので、どうぞご自由に忌憚のないご意見を頂戴したく宜しくお願い致します。

書込番号:25887578

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/12 14:18(1年以上前)

>それは2021年にリリースされたパッチのことですね。

この投稿は1か月前のもので、最新の返事は一番下で5日前だよ。 だから、違うよね。 129とあるし。
なんでもいいけれども。

書込番号:25887918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/12 16:03(1年以上前)

>KenjiLeicaさん
そんなに神経質ならなくとも大丈夫ですよ

現に自分は2年間普通にオーバークロックしても問題無く使ってますし

因みに13900k付きcpuは3個所有してまして いずれも不具合無い状態です


書込番号:25888039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/12 16:23(1年以上前)

>Gee580さん

Gee580さんが教えてくださった
https://www.reddit.com/r/HPOmen/comments/1eqesui/has_hp_released_a_new_bios_which_includes_the_new/
↑このリンクの最下行に
Emergency-Nose-9704
•
5d ago
「BIOS UPDATE IS NOW LIVE. Just do to windows updates and click check for updates. Let it finish checking then click additional options and click optional updates. It’s HP firmware update 15.0 something.」
とあります。

確かにGee580さんの仰る通りこの投稿だけを見れば5日前ですが、その内容を読み解くと
「It’s HP firmware update 15.0 something.」・・・「HPファームウェアアップデート15.0とか」とあります。
つまりHPアップデートバージョンは曖昧な訳です。


そこで『HP firmware update 15.0』で試しにググってみます。
検索条件としてここ一年間の間の範囲内でヒットするものとして下記が関連記事と思われます。

https://h30434.www3.hp.com/t5/Desktop-Software-and-How-To-Questions/HP-Inc-Firmware-15-29-0-0-update/td-p/9071302
↑この投稿の内容ではCPUの13世代と14世代の不具合に関するBIOSアップデートであるか否かの言及はされていません。
たまたまファームウェアバージョンのF29とマイクロコード0x129 (2024 年 8 月)の『29』という数字がダブっているだけで関連性は皆無です。

Gee580さんが教えてくださった
https://www.reddit.com/r/HPOmen/comments/1eqesui/has_hp_released_a_new_bios_which_includes_the_new/
↑このリンクの最下行のEmergency-Nose-9704さんも早合点して今回のCPU不具合対策用パッチだと勘違いしたのでしょう。





それと報告ですが、
なんとHPカスタマーサービスから丁寧な返事がメールで届きました。その内容を要約すると、

「今回不具合対象とされているプロセッサーを搭載したHPの個人向けデスクトップは1年以上前から出荷されていますが、
この問題と直接因果関係があると特定された不具合は報告されていません。
仮に特定された、もしくは現在不具合は起こっていないものの、将来起こる可能性を否定できないと判断した場合は
BIOSやWindows Update等で対応する予定です。
現時点では本事象に対する搭載CPUの変更は行っておりません。」

とのことでした。



以上を踏まえて現時点での結論は、

『HPに搭載されているPCの内、13世代と14世代のCPUのBIOSパッチは現時点(12,Sep.,2024)ではリリースされていない。』

ということです。
それと、繰り返しになりますが、Intelはこの件をまだfixしていません。
単に今思い付く暫定対処でしのごうとしているだけです。


そもそもなぜこのような事態になったのか?
どうしてCPUにバグを作りこんだのか?
類似不良はないとどうして断言できるのか?
バグを作りこんだそもそもの動機的原因は何なのか?

バグを残したまま出荷に至ったのは試験項目漏れもありますし、設計時に作り込んだバグの可能性もありますし、担当した技術者のスキルの問題もあるかも知れません。

そういったことを全て徹底的に掘り下げて、全ての問題を明らかにして対策をこうじた、と発表出来る日が来るまでこの問題はFixしたとはいえません。

書込番号:25888071

ナイスクチコミ!2


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/12 16:32(1年以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん

コメントありがとうございます。

私、クジ運が悪いんですよ。。。(T_T)
なので、もしかしたらHP製PCで初のクラッシュが私になるかもです(@.@)

まぁ、それでも今夜PCが届いたらBIOS設定を見直した上で、Windows初期設定してOSを立ち上げてゲームしちゃうと思います(笑)

もしBIOSとかで何かあればスクショ撮れたら参考で掲載するかもです。

書込番号:25888086

ナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/12 17:28(1年以上前)

まず、REDDIT の投稿は OMEN PC のことだよね。 わたくしは、そのように Windows Update で対応してんじゃないの? というつもりだったんだけれども。

Victus by HP 15L Gaming Desktop PC TG02-2000i  だったら、F.22 Rev.A (Apr 8, 2024) がでているけれども、今回の問題をアドレスしてないよね。

HPからお返事が来たのでよかったよね。

でも、
>それと、繰り返しになりますが、Intelはこの件をまだfixしていません。単に今思い付く暫定対処でしのごうとしているだけです。

その理由は? 

Intel はパッチとIntel推奨で使えば壊れないだろうといっているし、新たなトラブルの騒ぎもない。  さらにHPからお返事でトラブルはでてないと言っている。

なので、これ以上何ができるのかな?

書込番号:25888170

ナイスクチコミ!2


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/13 08:53(1年以上前)

>Gee580さん

えぇ、承知してますよ。ただ貴方が引用した5日前の投稿のその先を確認すると、
実は13世代、14世代のCPU不具合とは全く無関係のBIOSアップデートのことなんですよ、と私は貴方に返した訳です。
貴方が引用した
https://www.reddit.com/r/HPOmen/comments/1eqesui/has_hp_released_a_new_bios_which_includes_the_new/
↑このリンクの最下行でコメントしてるEmergency-Nose-9704さんも貴方と同様に無関係な記事をさも関係ありそうに書いていて、
気の毒なことにそれを真に受けて謝辞を述べてる人が可哀そうだとは思いませんか?

この手の、表層ばかりの上っ面を舐めて訳知り顔な中身の無いコメントをする輩は、海外でもここ日本でもはびこってます。本当に迷惑な話です。
貴方が
https://www.reddit.com/r/HPOmen/comments/1eqesui/has_hp_released_a_new_bios_which_includes_the_new/
を引用してきたので、私は内心「あぁ、類は友を呼ぶってこのことだな。」と苦笑いしたくらいです。

他の方からも貴方は同様の指摘を受けていると思いますがこの際ハッキリ言います。
『だリンクを貼るだけの中身の無いコメントはもうお止めなさい。』
誰のためにもなりませんし人の貴重な時間を奪うだけの百害あって一利無しですので。

悪しからず。

書込番号:25888845

ナイスクチコミ!4


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/13 09:17(1年以上前)

皆様へ


昨夜、PCが届きまして早速開封して電源をオンにして作業に掛かりました。
下記に簡単ですが本件の纏めを記します。

1.BIOSメニュー
hpロゴ表示中にキーボードでF10を押し続ける・何度も押す、を試しましたが結局BIOSメニューの表示は出来ませんでした。
出来れば皆さんから教わった電圧の設定(?)とか色々と初期値がどうなってるのか確認したかったのですが、それは今のところ実現していません。

2.Windows Update
OSの初期設定をなんなくクリアして最初にしたことがWindows Updateでした。
主にセキュリティー関係のもので時間はせいぜい2分程度で更新が終了しました。

3.他にしたこと
動かしたアプリはブラウザ立ち上げてYouTube動画を再生したくらいです。
現在接続しているモニターは15年前の古い液晶でDisplayPortのバージョンも1.0です。
来週にはDisplayPort 1.4対応のモニターが届くので、そしたらDisplayPort 1.4対応のケーブルで接続してリフレッシュレートも120Hz以上でゲームとか動かしてみようかと思ってます。

4.今後の方針
結局、Intelが今回の騒動を完全にFixしたと発表しない限り、爆弾を抱えた状態のPCで作業するしかありません。
そもそもhpを始めとする大手がパッチをリリースしないのは原因が全て明らかになっていないからだと私は推測しています。
まぁ、PCが故障したら保証期間内であれば無償対応するとのことなので、
であれば逆に我々利用者としては使い倒して早く故障させた者勝ちかと考えています。
保証期間内に故障させないと無償対応にならないので、今日からはバンバンPCを酷使してやろうと思ってます。


以上、色々と貴重なコメントをありがとうございました。本件はこれにてクローズと致します。

書込番号:25888865

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2024/09/13 13:02(1年以上前)

>1.BIOSメニュー
DEL連打で出ませんか?
あと、ワイヤレスキーボード使っていたら、USB有線接続のキーボードで。

>Intelが今回の騒動を完全にFixしたと発表しない限り
原因は電圧制御にバグがあった、修正マイクロコードを発行、各メーカーがBIOSの形で適用することになった。
これ以上の何を求めているのでしょう?

要は電圧で劣化するという話ですが。そもそもとして半導体は電流で劣化しますので。今回の電圧の話も、「劣化が早くなった」だけで、「対策したら劣化しない」という意味ではありません。車も走ればタイヤは摩耗するのです。

>早く故障させた者勝ち
保険保証は使わないのが最善です。
…壊れてもいいPCを使うなんて奇特ですね。

書込番号:25889123

ナイスクチコミ!2


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/13 14:26(1年以上前)

>KAZU0002さん


>>1.BIOSメニュー
>DEL連打で出ませんか?
>あと、ワイヤレスキーボード使っていたら、USB有線接続のキーボードで。

DEL連打も試しました。ちなみにキーボードはUSB有線接続です。今夜も帰宅したら試してみようと思います。


>>Intelが今回の騒動を完全にFixしたと発表しない限り
>原因は電圧制御にバグがあった、修正マイクロコードを発行、各メーカーがBIOSの形で適用することになった。
>これ以上の何を求めているのでしょう?

一般的に各種製造メーカーは不良が出れば直接的な原因のみならず間接的原因および動機的原因の追究を徹底的に行います。
今回の直接的な原因が電圧制御のバグだとしても、では『そのバグはいつ・どこで・どのようにして・誰によって作り込まれたのか?』を掘り下げる必要があるのです。
そして掘り下げた結果、製造時ではなく設計の段階でバグを作り込んだのであれば、では『なぜ設計の段階でバグを作り込んだのか?』更に動機的原因の追究をします。
本来であれば設計段階で作り込んだバグは製造前に設計を見直してバグを取り除いてから製造に入るのが理想です。

一方、製造時に作り込んだバグだったとしたらどうでしょうか?
今度は製造ラインのシステムバグに起因するのか、それとも製造ラインに携わる人間の人為的なミスによるものなのか、など問題の本質を更に見極めていく必要があるのです。

過去に自動車メーカーのスバルが起こした大きな社会問題の一つとして、2017年に発覚した無資格検査問題を例にとると、
これはスバルの工場で無資格の従業員が車両の最終検査を行っていたというもので、20年以上にわたって続いていたことが判明しました。
この問題は日本国内の他の自動車メーカーでも同様の不祥事が発覚したため業界全体に波紋を広げました。

マスコミの報道では「無資格の従業員が新車の最終検査を行っており、適切な資格を持った技術者による確認が行われていない状態で販売されていた。」でしたが、
実際にスバルのとった対策は大胆なBPRの結果、工場を一旦閉鎖して生産ラインの仕組みを一から変える、という大規模な対策を講じたんです。
つまり、人為的なミスによる問題の根本対処として、人為的ミスの入り込む余地のない生産ラインに作り変えてしまったんです。

以上を踏まえて、今回のIntelのCPU不具合の騒動も動機的原因の追及を徹底して根っこまで辿り着かない限りFixしたとは言えないのです。


ところで閑話休題です。私がこのスレを立ち上げる前に調査したことの1つとして、
Intelの13世代および14世代CPUを搭載したPCを製造・販売しているメーカーを調べました。

結果はざっと、Asus、Dell、HP、Lenovo、MSI、Acer、Alienware、Corsair、iBuyPower、Origin PC、Maingear、が挙げられます。

そして各メーカーの市場シェア(個人向けおよび法人向け)は、市場シェアの正確なデータは製品や地域により異なりますが、一般的なPC市場の傾向に基づいてランキングすると
[法人向けセグメント]
Lenovo – 世界市場シェア約23%、HP – 約20%、Dell – 約17%

[個人向けセグメント]
HP – 約22%、Lenovo – 約20%、Dell – 約16%
となります。


この中で現時点でBIOSパッチをリリースしたのは小売りメーカーを除いた大手はDellのみです。※ここでの「大手」の定義は世界的に法人向けの市場シェア率で評価した場合です。
参考 https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000227933/%E7%AC%AC13%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E7%AC%AC14%E4%B8%96%E4%BB%A3i5%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3i9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%A5%AD%E7%95%8C%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C

HPとLenovoはまだパッチをリリースしていません。
参考 https://halu-journey.com/intel-cpu-defect-inquiry3/



>>早く故障させた者勝ち
>保険保証は使わないのが最善です。
>…壊れてもいいPCを使うなんて奇特ですね。

さてそれはどうでしょうね?
本来ならば出荷前にメースーの方で境界値試験や限界値試験を完了してデバグした商品を販売すべきでしたが、恐らくそのルーティンに(も?)問題があったと私は推測しています。
故に保証期間を延長して境界値試験や限界値試験を利用者に委ねたのだと想像しています。であれば保証期間内にバグを枯らすのは我々利用者です。



>車も走ればタイヤは摩耗するのです。

えぇ、その通りです。それが保証期間内であれば良いですが、保証期間を過ぎてから顕在化してももう手遅れです。
なので早期に問題無いことを確認する意味でも、私はIntelの代わりに境界値試験や限界値試験をしてあげようと思います。
そういう意味では貴殿の皮肉の通り私は奇特なのだと思います。

書込番号:25889233

ナイスクチコミ!2


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/13 14:39(1年以上前)

文字化けしていたので一部訂正です。

世界市場シェア
[法人向けセグメント]
Lenovo 約23%
HP 約20%
Dell 約17%

[個人向けセグメント]
HP 約22%
Lenovo 約20%
Dell 約16%



あと誤記訂正も。。。
誤 メースー
正 メーカー

書込番号:25889245

ナイスクチコミ!2


amuse08さん
クチコミ投稿数:7件

2024/09/18 06:07(1年以上前)

私もhp使ってます。
パッチが配布されると思ってましたが、いつになってもアナウンスさえありません。
hpに問い合わせしましたが「他の方からの問い合わせもない」と言ってました。
そんな訳ないと思いしつこく聞いたら「準備中」との事で、
準備が出来たらホームページ上に公開するとの事でした。

hpのダメなのはマザーがよくわからないメーカー使ってる事です。
ウィストロン??ってメーカーだったかな?
このCPU問題が発生する前にファンの増設しようとしてマザーボードの確認しました。
その時に、なんのデータもないマザーだとわかりました。
増設はなんとなくで出来ましたが、パッチがマザーボードでやるってわかった時に、
こんな感じになるのは予測できました。

このクチコミ見て、今後はhp買うのはやめようと改めて決心しました。

書込番号:25894906

ナイスクチコミ!4


amuse08さん
クチコミ投稿数:7件

2024/09/18 06:10(1年以上前)

連続ですみません。

前に調べていた時に見つけたんですけど、これって使えますか?
https://h30434.www3.hp.com/t5/Gaming-Desktops/New-bios-out-to-address-13th-14th-gen-intel-issues/m-p/9173133

https://www.reddit.com/r/HPOmen/comments/1f7zp2t/desktop_13_14th_gen_users_check_windows_update_now/?rdt=49912

不安で試してないです。
詳しい方がいましたら教えて下さい。

書込番号:25894908

ナイスクチコミ!2


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/18 10:06(1年以上前)

>amuse08さん

このスレを立ち上げた本人です。

Victus by HP 15L Gaming Desktop TG02-2001jp パフォーマンスモデル (Corei7-14700F, RTX4060, 1TB SSD, 16GBメモリ, Windows11Home)
をHPオンラインストアで購入しました。

参考になるか分かりませんが、購入して開封してOS初期設定後に、Windows Updateを既に複数回実行しています。
その中にはBIOSアップデートも含まれていて、バージョン番号は貴殿が貼られたリンクで言及されているバージョンと一致するものもありました。
ただWindows Update毎の詳細を確認しても何も記載されていなかったので、それが今回の不具合に関連したパッチか否かは私は把握していません。

そして、今回の不具合に絡んでインテルがリリースしたパッチが確か3回ほどあったと記憶しているのですが、
私の購入したPCも既に3回のBIOSパッチを施しています。単に回数が一致しているだけなのかも知れません。
単なる偶然なのかそれとも関連があるのか。。。

お役に立てず申し訳ありません。

書込番号:25895105

ナイスクチコミ!3


amuse08さん
クチコミ投稿数:7件

2024/09/18 16:36(1年以上前)

スレ主さんありがとうございます。

hpの検索していて、たまたま見つけて読みました。
私のパソコンはシリーズや構成は違うのですが、CPUに関しては同じと思って質問しました。
情報がないので、通りすがりの質問に答えて頂き助かります。
前述の通り、hpへ聞いてもまともに回答がもらえない状態なんで。

私の構成はCorei7-13700F, RTX4070tiです。
6月頃に不調を感じて(CPUではないと思う)、初期化しました。
その時にCPUや、PC内の温度が気になっていたのでファンの増設と交換を考えていました。
マザーを調べていた時に、hpのマザーって変だな?と初めて気が付きました。
購入時の構成表にも、マザーボード本体にもメーカー名の記載がないんですよね。
hpのHPにも全く記載がないのです。
ファンの増設と交換はマザーが旧型なんで苦労しましたが完成しました。

そんな時にCPUの不具合を知ったのです。
7月頃にパッチが8月半ばに出るのを知って、それまでは他のPC使っていようと、
今も他のPCを使い続けてる状態です。

CPUの故障って気にしない方がいいのでしょうか?

故障の判別方法はあちこちでみかけますが、無償交換も面倒そうだし・・・。
壊れた場合、自分で新規で購入しようにもマザーの情報ないと、
他の世代のCPUが使えるかどうかもわかりません。
マザーボードを軽視していましたが、大事なんだなと思いました。
hpは最悪です。

書込番号:25895454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/18 21:59(1年以上前)

FYI

HP PC - OMEN Gaming Hubの使い方
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03836690

> オーバークロック
> 注意:
>
> クロック周波数および/または電圧を変更すると、以下のことが生じる可能性があります。
> システムの安定性の低下、システム、プロセッサー、その他のシステムコンポーネントの耐用年数の短縮。
> プロセッサーおよびその他のシステムコンポーネントの障害。システムパフォーマンの低下。
> さらなる発熱またはその他の損傷。(v) システムデータの完全性への影響。
> HP およびインテルは、仕様を超えたプロセッサーの運用について、テストを実施しておらず、保証もしておりません。
> HP およびインテルは、業界標準の仕様を超えたその他のシステムコンポーネントの運用について、テストを実施しておらず、保証もしておりません。
> HP およびインテルは、変更されたクロック周波数および/または電圧で使用した場合を含めて、プロセッサーおよびその他のシステム コンポーネントが特定の目的に適合するかについて責任を負いません。

書込番号:25895815

ナイスクチコミ!1


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/20 10:10(1年以上前)

>amuse08さん



> CPUの故障って気にしない方がいいのでしょうか?

人それぞれに考え方が違うのでなんとも言えませんが、私は気にします。
ただし気にはしますが、だからといって使い惜しみはしません。
むしろ出来るだけ使い込んで早期に問題を炙り出して保証期間内に無償交換を前提にしています。

そもそも私がHP製PCを購入した動機 (詳細は後述します) は、
@そこそこの性能で、
A小さくて、
B安い、
からです。ある意味で「消耗品」であり、使わなきゃ損、だと思ってます。

ちなみに購入はHPオンラインストアから購入したのですが、
梱包はとてもシンプルで、PCの製品用ダンボール製化粧箱と、中身はPC保護用クッション、それだけです。
宅急便の配達員にも何を購入したのかバレバレな感じです。

そしてもし故障交換ともなれば、そのダンボールにPCをしまって、
宅急便で新品が届いた際に故障PCを梱包しなおした箱を配達員に持って行ってもらいます。
故にPCの製品用ダンボール製化粧箱とPC保護用クッションは保管しておかなければなりません。



> 無償交換も面倒そうだし・・・。

PCに限らずどんな製品でもいつかは壊れますよね。
故障したら廃棄するか修理するか?、もしくは部屋の隅っこに放置するか。。。
私が思うに「廃棄・修理・放置」の中で現時点で最も効率的なのは宅急便を利用した『交換・修理』だと思います。
だって、家に居ながらにして配達員が全部やってくれるんですから。



> マザーを調べていた時に、hpのマザーって変だな?と初めて気が付きました。

私の場合は、マザーボードがHP社オリジナル(実際はどこかのOEMでしょうけど)なのは承知の上で
当初から拡張性については考慮しない前提でした。

そもそもやりたかったことが、
『SONY PSVR2 PCアダプーターを介してPSVR2とPCを接続し、Microsoft Flight SimulatorをVRでプレイする。』
ことだったので、それができるシステム要件を満たす製品の中で最も安かったのがHP製品というわけです。

もし用途がより広範囲で汎用的に使うことが前提ならば、PCの拡張性は重要ですし、そうなればマザーボードも大事ですよね。



> その時にCPUや、PC内の温度が気になっていたのでファンの増設と交換を考えていました。

前述の通り、私は現在、Microsoft Flight Simulator (for Windows 40th Anniversary Premium Deluxe)を
PSVR2でVRモードでプレイしています。めちゃめちゃ快適です。
その際のCPUの温度はおよそ52度、GPUの温度は83度をマークすることもあります。

逆にお聞きしたいのですが、CPUやGPUが何度以上だとイエロー信号なのでしょうか?
PCの筐体を手で触ってもさして温度は感じませんし、PC筐体の背面のファン付近でさえ、微かに温度を感じる程度なのですが。。。

もしこの記事をお読みになって、お手すきの際にでも貴殿が気にされる温度が何度以上なのか、参考までに教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:25897318

ナイスクチコミ!1


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/20 13:50(1年以上前)

追伸

昨日、HPのサイトにて私のアカウントを登録して購入した製品を追加しました。
すると、その製品で利用可能なドライバーやソフトウェアが一覧で表示できるようになりました。
その中にはBIOSアップデートやファームウェアアップデートもありました。
ただいずれも今回のIntel CPU不具合とは無関係でした。

また、電話とメールの両方で問い合わせもしましたがとんでもなく迅速かつ丁寧な対応で、いまどき珍しいくらいサービス品質が良いなと感じました。
もしHP製品についてまだユーザー登録を済ませていないのでしたら是非HPのサイトでアカウント登録してみてください。

私は長らくIT系企業にてSEの仕事に従事していて、ヘルプデスクも運営サイドのみならずシステム開発にも携わった経験があります。
昨今はAIを活用したチャットボットが主流ですが、生身の人間の運用設計も今なお重要視されている分野の1つです。

今回、私の拙い経験と照らし合わせても、HPの対応は現代の模範となるものだと感じた次第です。
この情報が何かの助けになれば幸いです。

書込番号:25897539

ナイスクチコミ!1


amuse08さん
クチコミ投稿数:7件

2024/09/21 04:29(1年以上前)

こんばんは。

CPUを大事にしてる訳ではないです。
私の買い替えのサイクルで簡単に説明すると、職場と自宅で3年位で買い替えしてます。
使い方は違うのですが、グラボも必要でそこそこの性能があるのが欲しいのです。
CPUがよくなるのと同時にグラボも飛躍的によくなってるので、そんな周期なんです。
ちなみに職場では12世代なんで、順調なら15世代が出たら買い替えを考えるかな?って感じです。
即買いはしませんが・・・。
購入するPCは安くて性能がいいのが欲しいので、昔は自作で組んだりしてましたが、
最近はBTO系のどこかで購入してます。
そんな訳で使うのは普通に使います。

無償交換が面倒な理由で考えられる事
故障と判断して送るとしてもCPU単体で送るのか、PC全体かもわかりません。
当然ながら確認もするし、送ったから即交換とはならないと思います。
どの様な対応されるかもわからないので、面倒そうと思いました。

先に記載しましたが、購入して1年経過して初期化したくなりました。
その機会にCPU温度を下げようと、ファンの増設を考えました。
hp全てのシリーズを知ってるわけではないのですが、私のは排気ファンは背面しかないのです。
OMEN Gaming Hubで確認してる限りですが、ゲーム等してると90度位に上がります。
ちなみにCPUファンは空冷です。

hpのマザーボードやケース、ファンには拡張性がないのです。
ケースの下部にはファンが取付出来ない様になっていたり、上部も1個しかつかなかったり・・・。
マザーにも問題があり、ファンもイルミネーションに交換するのも難しかったです。
ただ色が出るだけでなく、ファンの回転スピードも自動で行うには、純正では出来ない仕様なんです。
OMEN Gaming Hubのソフトもたぶん拡張性がありません。
この事もhpで確認しましたが、ファンの増設や交換すると補償の対象外としか言わなかったです。

hpの電話対応は感じいいですよ。
ただCPUパッチの対応は遅すぎです。
先日考えたのは、職場にあるPCのマザーはパッチ出来ます。
12世代用のなのですが、13世代のCPUにも対応されてます。
交換して使うかな〜って考えてたのですが、CPU変えるとwindowsの更新とか平気かな?とか、
色々考えたのですが大問題がありました。
hpのマザーの内容がわからない!!
多分12世代のCPU入るだろな〜?ってマザー問題に戻ってしまいました。
ってのが、ここで最初に書き込みした時に調べていて通りすがりました。

長々と書きましたが、hpのマザーが最悪です。

書込番号:25898269

ナイスクチコミ!1


スレ主 KenjiLeicaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/24 16:06(1年以上前)

>amuse08さん



> hpのマザーボードやケース、ファンには拡張性がないのです。

「hpのマザーボードやケース、ファンには拡張性がありますよ」と勧められたのに実際は違っていた(?)とかでしょうか。それなら憤慨するのも当然ですよね。
私の場合は事前に購入対象PCのスペックを確認して拡張性がないことを承知の上で購入してますので、文句があるのならそれは『自分に対して』です(^^;

例えば
LANカードを高スペック化 (1000Mbps → 10Gbpsへ性能UP) したくてもPCI Express x16は空いていなくてPCI Express x1しか空きがないとか、
拡張スロット及びドライブベイに搭載できるカード及び周辺機器の奥行き、高さに制限があって、カード面の冷却版、ファン、コンデンサー等の突起物が本体内部のケーブル、パネルと干渉するなどの理由で搭載できない場合があるとか、
全てのSuperSpeed USB Type-A 5Gbpsポート、SuperSpeed USB Type-A 10Gbpsポート、SuperSpeed USB Type-C 5Gbpsポートはデータ転送のみで電源供給はできないとか。。。

以上のことは製品スペックに既に記載されて一般公開済みなので私もそれを承知で購入したのですが今はかなり後悔しています。ケチケチせずにもっと上のクラスを購入すれば良かったかなとか。。。。
Microsoft Flight Simulator for Windows 40th Anniversary Edition Premium DeluxeをPSVR2でVRモードでプレイすること自体は満足してるのですが、人間、やっぱり欲が出ると言いますか(汗)
いつの間にか当初の目的を忘れてもっと高見を望んでしまうんですよねぇ〜(^^;
まぁ、これを教訓に今後は可能な限り高スペック&高拡張性のPCを購入しようと考えを改めました。



> OMEN Gaming Hubで確認してる限りですが、ゲーム等してると90度位に上がります。

温度の情報をありがとうございました。『90度』ですか。なるほど。
ちなみに私が購入したPCが搭載しているCPUはIntel Core i7-14700Fで、Tjunctionは100度の仕様です。

まだちゃんとログを確認してませんが、もしフライトシミュレーターで100度になってたら私も対策を考えないと、とは思ってます。
とは言えまだ今のところサーマルスロットリングが発動した気配は感じてませんので様子見しているところではあります。
仮に対策となれば、単純にPCケースのサイズを大きいものに変更し、水冷を別電源で増設したり、とかですかね。
過去(ウン十年前)にSOTECのミニタワー型デスクトップPCもケースを大きくしてSCSI-RAIDやらTVチューナーやら、色んな拡張した経験があって、その時もPCケースにマザーボードを取り付けるためにPCケースにドリルで穴を開けてネジ位置を確保したりとかしたことあります。

書込番号:25902746

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCが起動しない

2024/09/20 02:53(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 NatuNagiさん
クチコミ投稿数:5件

【構成】
マザーボード:ASRock B760 Pro RS/D4
cpu:intel core i7 13700
gpu:zotac RTX4070ti Trinity OC
メモリ:corsair16GB×2
電源:corsair RM850e
ケース:corsair 4000D Airflow

組んで半年ほど立ちます。先日まで問題なく、不調もなく使用できていたのですが、突然起動しなくなりました。ファンすら回らない状況です。

通常電源が接続されていればマザボ背面のLEDが点灯するはずなのですが、点灯していません。なんらかの理由でマザーボードに電力が供給されていない可能性が高いと考えていますが、当方このような事態の知識はあまり持ち合わせておらず、根本の原因が分からないため対処できない状態です。

一応メモリ抜き差し、CMOSクリア、電源ピンショートを試しましたがやはり改善されませんでした。

皆さんのお力をお借りしたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25897096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/20 03:35(1年以上前)

>NatuNagiさん

>ファンすら回らない状況です

まずは電源から確認してください。
確認方法は次による

https://sologaku.com/pc/how-to-test-pc-power-supply-unit/

電源に問題がなければマザボの確認
最小限のCPU・メモリA2で、BIOS画面まで
SSD+・メモリを取付て確認・メモリテストの実施

https://win11lab.info/win11-memory-check/

問題がなければGPUを取り付けてください


書込番号:25897102

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2024/09/20 03:39(1年以上前)

場合疑わしいのはマザーかなとは思いますが、どちらにしても代替えパーツがないと検証できませんね。

一度全部ケースから出して最小構成でも動かなければ、お店に持って行った方が良いとは思います。

書込番号:25897103

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/20 06:16(1年以上前)

マザー背面のLEDが点灯しないと言うのが、いつもは点いて居たのなら電源からのSB5Vが供給されて居ないと思われます。
まずは、電源のメインスイッチがオフになってないかを確認してみて下さい。
問題ないなら保護回路が入ってる可能性があるのでACケーブルを抜いて暫く放置して見てください。
これで復帰しないなら電源のヒューズが飛んでる可能性はあります。
一応、ATX電源の単体テストをして正常かどうか確認して見てください。
動作しないなら電源の交換にはなると思います。

電源のテストを一通り行って問題ないならマザーとは思います。

まあ、ショップで見てもらうのを良いとは思いますが

書込番号:25897143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NatuNagiさん
クチコミ投稿数:5件

2024/09/20 17:59(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

取り敢えず電源を取り外した状態で6時間ほど放置し、再び取り付け起動を試みましたが起動しませんでした。
ケースから全て取り外しCPU、CPUクーラー、メモリ×1を接続した状態での起動を試みましたが、こちらも起動しませんでした。
24ピンケーブルの16ピン、17ピンにクリップ突っ込んで電源のみで起動してみましたがユニットファンは回りませんでした。

書込番号:25897795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/20 18:20(1年以上前)

まあ、説明では16.18ピンになってるけど、17番もGNDだから同じですね。
まあ、電源故障は確定みたいですね。

書込番号:25897815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/09/20 20:21(1年以上前)

>NatuNagiさん

ご使用の電源ユニットは低負荷時はファンが回転しないモデルの様ですので、電源コネクターのピンをショートさせてファンの回転で動作するか判定する方法は使えないと思います。

このタイプの電源であればSATA接続のHDD又は光学ドライブに電源ケーブルを取り付けておけば、電源を入れるとHDDはディスクが回転する、光学ドライブはイジェクトスイッチでトレーが開くかで判定出来ます。
ペリフェラル4ピンに接続出来るファンがあれば回転するかで確認出来ます。

ASRockのマザーボードはBIOSの初期設定では電源待機状態でマザーボード上の装飾LEDが光る、特殊機能の有る端子を除いてUSB端子は電源を供給していますので、USB端子に取り付けると発光するものが光るか、又はスマホの充電が出来るか等で5Vが供給されているか判定出来ます。

装飾LEDとUSB端子への電源供給は電源ユニットから供給されるピンは共通ですが、マザーボード上では別回路になっていますので、どちらも動作していないのであれば電源ユニットに問題が有る可能性が高いと思います。

書込番号:25897962

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NatuNagiさん
クチコミ投稿数:5件

2024/09/20 22:59(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
ご指摘ありがとうございます。

SATA接続可能な機器は持ち合わせていないため検証出来ませんが、I/Oポートにスマホや電源ランプのあるデバイスをいくつか繋いでみたところ給電されていないようでした。

一旦電源に可能性を絞って対応しようと思います。

書込番号:25898157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NatuNagiさん
クチコミ投稿数:5件

2024/09/21 13:29(1年以上前)

経過報告です。

今朝ワンチャンないかな〜という感じで改めて電源ユニットのオンオフを繰り返していたところ、1度だけマザーボードへの通電を確認でき、その後再び通電しなくなるという現象が発生しました。やはり電源に問題があるとみて間違いなさそうです。

電源交換後問題がなければ解決済みとさせていただこうと思います。

書込番号:25898721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NatuNagiさん
クチコミ投稿数:5件

2024/09/24 01:48(1年以上前)

電源を交換したところ問題なく起動しました!

皆さんご協力ありがとうございました。

書込番号:25902133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

給電方法

2024/09/21 01:48(1年以上前)


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 13420H・16GBメモリー・256GB SSD搭載 12LNA005JP [ブラック]

クチコミ投稿数:483件

電源ケーブルの調子がよくないので
電源ケーブルを交換したいのですが、前面のUSB-cから給電ってできるのでしょうか?
それとも純正のケーブルの買い替えが必要なのでしょうか?

書込番号:25898243

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2024/09/21 02:09(1年以上前)

デスクトップでは無理です。

同じアダプタを買う手もありますが、修理に出すのが無難でしょう。
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/accessories-and-software/chargers-and-batteries/chargers/4x21j81439

書込番号:25898251

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/21 05:33(1年以上前)

>オッサン世代さん

>前面のUSB-cから給電ってできるのでしょうか

他に原因があるかもしれませんので、メーカへ相談を

書込番号:25898277

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2024/09/21 09:14(1年以上前)

>>電源ケーブルを交換したいのですが、前面のUSB-cから給電ってできるのでしょうか?

USB Type-Cの規格はUSB 3.2 Gen2 (USB3.2 データ転送/外部へ給電機能) x 1で、外部からのPD給電能力は有りません。

怪しいのはACアダプタですが、本体も含めLenovoサポートへ相談することをお勧めします。

書込番号:25898454

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件

2024/09/21 19:09(1年以上前)

>湘南MOONさん
>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます。
電源買い替えてみます

書込番号:25899063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件

2024/09/21 19:10(1年以上前)

>キハ65さん
ありがとうございます。
とりあえず電源を買い替えてみます

書込番号:25899064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PCの構成相談

2024/09/20 10:58(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 ibisyaさん
クチコミ投稿数:7件

自作PCの構成

CPU:Ryzen 9 9900X
https://kakaku.com/item/K0001630331/

GPU:Radeon RX 7800 XT
https://kakaku.com/item/K0001565403/

RAM:DDR5-5600 2*32GB
https://kakaku.com/item/K0001579727/

電源:玄人志 850W 105℃コンデンサ 
https://kakaku.com/item/K0001362986/

CPUファン:Noctua NH-D15
https://kakaku.com/item/K0001034299/

マザボ:B650 TOMAHAWK WIFI
https://kakaku.com/item/K0001476940/

SSD:SPATIUM M482
https://kakaku.com/item/K0001647151/

ケース:NZXT H7
https://kakaku.com/item/K0001551911/

5年ぶりの自作&初AMD CPU・GPU採用なので不安で相談です。
古いパソコンの部品流用はしない想定です。
用途としては、メインはVectorworks、Twinmotion、将来的にRedshift、サブの用途でCitysSkyline2やCivilization6/7のプレイを考えています。ゲームはFPSより高画質・高品質重視です。
予算はOS含めて30万円以内に納まるといいなと思っています。

CPUはIntelを採用する理由がないので、予算と性能の都合上9900Xにしました。コスト面、入手性から7950Xの採用も検討しましたが、空冷にこだわると170Wは難しいなという判断です。Noctuaのサイトでは大丈夫とのことですが、室温が高いときに不安です。電圧を絞ればいいのでしょうが、そうなると9900Xにした方が良さそうに思います。いずれにせよ、9900Xにするならもう少し価格が落ち着くのを待つつもりです。
GPUは使用ソフトの関係上、VRAM12GB以上を確保したいので、RTX4060Ti 16GB、4070、RX7700XTあたりが対抗馬で、3060 12GBや7600XTも考えています。コスパが良いと思って選びましたが、7800XTはさすがにオーバースペックでしょうか?また、使用ソフトはDirectX重視なので、RTXにこだわる方が良いでしょうか?
CPUファンについては空冷にこだわっています。簡易水冷をあまり信用していない、というのがこだわりの理由です…
ケースはNH-D15が入る中で、エアフローが良さそうで安いものを選びました。見た目にはこだわりません。
その他のパーツも足を引っ張らない程度の性能があって安いものを選んだつもりです。
CPUのOCは実際に運用してみて温度を見てから考えます。メモリはOCすると思います。

構成の突っ込みどころや、もう少し考え直した方がいい部品などありましたら、ご教示いただければ幸いです。

書込番号:25897362

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/20 11:23(1年以上前)

取り敢えず、nVidiaも選択肢にしてるならATX3.0の物から選んだ方が無難な気がします。

メモリーは5600よりは6000MT/sくらいから選んだ方が良いし、出来ればHynixチップの物が良いです。
メーカーはG.Skillでも良います。
まあ、QVLから選ぶのが無難と言えば無難かな?
個人的には、そこまでQVLから選ばないし、それよりEXPO対応でCL値の低いものかな?

マザーは個人的にはASUSかGIGABYTEが好みだけど、好きなメーカーで良いと思います。

後は特にはないですね。

書込番号:25897393 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/20 11:28(1年以上前)

グラボはRX7800XTでも良いと思います。
CUDAを使わないなら特にどっちが良いとかは個人的には無いです。
RTX4070Superが買えるならそちらでも良いですが、予算的に無理なら、割と今、安いRX7800XTは良いと思う。
RTX4060Ti 16GBは良いけど、やっぱり、高画質とか、帯域とか考えるならなしかな?

書込番号:25897396 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2024/09/20 11:44(1年以上前)

空冷で済ますのならOCは無理じゃ無いかな? あと、CPUのOCが体感に効くのか?あたりも。メモリのOCはなおさら。目的がベンチで無いのなら、安定志向で。
まぁIntelに限らず。水冷が必要なほどの電力を投入して劣化しないCPUなんて存在しないと、個人的には思っています。

>オーバースペックでしょうか?
使う人が体感で決めることです。他人にはわかりませんので、大抵の店員はちょっと過剰を勧めます。それが無難なのです。

>RTXにこだわる方が良いでしょうか?
DirectXというより、CUDAにこだわるのなら…かと。この辺はソフトと相談。
Vectorworksなら、レンダリングに
>16GB以上のVRAMを搭載した CUDA7.0以上のNVIDIAのマルチGPU
とあり。AMD系は載っていないですね。まぁレンダリングだけのようですが。

書込番号:25897406

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/20 12:00(1年以上前)

RedShiftを使うなら要件に合うのはRTX4060Ti 16GBのみですね。
それを視野に入れてるなら、このGPUしか無いですね。
OPEN/CLやOPEN/MLをサポートしないならCUDAが使えることが条件にはなりそうです。
まあ、ゲームもそんなに性能が必要では無いです。
CIV7だけは持ってないですが、それ以外は持ってます。
こちらは、まあ、ある程度の性能が有れば動きます。
Cities2はちょっと重いので、4Kだと少しきつい感じはします。

書込番号:25897421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/09/20 12:38(1年以上前)

>ibisyaさん
fpsでなく画質重視なら、
RX7800XTではなくRTX4070辺りが良いと思います。

RX7800XT使ってますが、
画質が結構変わるレイトレ使うと厳しいんで…
レイトレ使い出すとNVIDAより不具合に当たること多いです。
画質重視のゲーム良くやるなら…

後は好みも辛味そうてすけど悪くはないかと…

書込番号:25897469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/20 12:48(1年以上前)

表記のソフトはどれもレイトレ非対応だから、まあ、良いかと思ってましたが、確かにRadeonはレイトレはアウトなんですけどね。
まあ、次世代からよくなるみたいですが。。。
RTX4070は個人的には性能があまり良くないから価格差考えるとRTX4070 Superかな?と甘います。

まあ、RedShiftの要件が16GB以上のVRAMを搭載したnVidiaのグラボなので、RTX4060Tiがダメだと次はRTX4070Ti Superなんですけどね。

書込番号:25897479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ibisyaさん
クチコミ投稿数:7件

2024/09/20 13:43(1年以上前)

誤解を招く表記と後出しで申し訳ありません。
一応、AMDのGPUもサポートされているようなので選択しました。
VectorworksのページではNvidiaのみと表記されていますが、RedshiftのページではRX6000〜のGPUもサポートされているようです。7800については積極的な検証は行われていないようですが。
https://www.maxon.net/ja/requirements/redshift-requirements

いただいた回答を総合的に考えて、CPUは9900Xを定格運用、GPUは7800XTを選定することとします。
CS2やCiv6は4Kまでは考えていないので、動きそうだということが分かってよかったです。

>揚げないかつパンさん
勉強不足で申し訳ないのですが、メモリを6000MT/sやHynixにした方が良いのは、Ryzenはメモリ速度が重要という意味でのことでしょうか?
6000MT/sのメモリ、かなり高額になるので腰が引けております。

書込番号:25897529

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/20 14:18(1年以上前)

これはInfityFabric(内部バス)の速度がメモリーと同期するためです。
5600MT/sの1/3の速度で同期になるので1866MHz同期になります。
6000MT/sの場合は2000MHzですね。
この周波数がCPUへの転送の際にL3キャッシュへのデータ転送に使われるため、やや速度が落ちます。
X3Dなど巨大なキャッシュをまた場合は、バスがやや遅くてもスポイルされるからメインメモリーはやや遅くても気にはならないですがという感じです。

とは言えコスパ重視なら5600でもいいと言えば良いですよ。

書込番号:25897577 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2024/09/20 15:37(1年以上前)

X3Dじゃなければメモリーはそこそこ速めの物を使った方がゲームには有利かと思います。

あとRyzenのOCは普通は倍率上げたりしないので、どちらかというとCurve OptimizerやCurve Shaperで電圧カーブを削る方向でクロック上げますので、これは温度はそう上がらないか、下がる方向なので、やってみる方が良いと思います。

書込番号:25897653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2024/09/20 16:18(1年以上前)

>サブの用途でCitysSkyline2

GeForce RTX 4070 Tiでやってますが、重いです。RADEONがいいならRadeon RX 7900 XT以上がよろしいかと思います。
解像度にもよるかと思います。私は4kでやってます。

書込番号:25897690

ナイスクチコミ!1


スレ主 ibisyaさん
クチコミ投稿数:7件

2024/09/20 17:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
メモリは長く使えますし、CPUの性能を引き出すための必要な投資と割り切って、このあたりの6000MT/sのメモリにしようかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001562905/
https://kakaku.com/item/K0001622344/

皆様、ご回答ありがとうございました。

書込番号:25897754

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング