
このページのスレッド一覧(全11355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 19 | 2024年9月5日 12:35 |
![]() |
9 | 11 | 2024年9月3日 09:25 |
![]() |
6 | 7 | 2024年9月3日 03:10 |
![]() |
5 | 33 | 2024年9月2日 20:18 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2024年9月1日 09:19 |
![]() ![]() |
19 | 21 | 2024年8月31日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿させていただくのでわかりにくい部分あると思いますがすみません。
数ヶ月前からゲームをしながらサブモニターで動画を視聴していると、いきなり画面が両方真っ暗になりパソコンが再起動して、スタート画面に戻ります。たまに戻らない時もあって、pcの電源はついているのですが画面が真っ暗のままでキーボードを押したりしても何も反応せず強制終了させるしかなくなる時もあります。画面が真っ暗になった時、30、60秒ぐらいは音だけなっていてそのあとに勝手に再起動がかかるみたいな感じです。
その時にやっていたゲームは原神、崩壊スターレイル、エルデンリング、7Days to dieなどです。
マウスコンピューターで買ったゲーミングPCで、説明書に書いてある通りに記載します!
製品型番
G-Tune HM-B-3060Ti
製品仕様
os Windows10Home64ビット(購入時Windows11だった気がします)
cpu インテル(R)core(TM)i7-11700プロセッサー(8コア/16スレッド/2.50GHz/TB時最大4.90GHz/16MB
cpuファン 9pFAN/ヒートパイプ式 オリジナルサイドフローcpuクーラー
メモリ 16GBメモリ[8GB×2(pc4-25600/DDR-3200)/デュアルチャネル
SSD(M.2) 521GB NVM Express SSD(M.2PCI Express 接続)
HDD 2TB HDD
光学ドライブ 非搭載
電源 ATX/EPS電源 24pin 700w 80plus gold/BKC
グラフィックス NVIDIA GeForceRTX3060TI/8GB (displayport×3/HDMI×1)
マザーボード インテル(R)B560チップセット
お恥ずかしながらpcについてあまり詳しくないので製品使用のところをまるまる写しました。足りないところがあれば教えてください。
多分3.4年前ぐらいに買ったやつだと思うのですがもう寿命なのでしょうか?修理に出そうとも思ったのですが、この症状が毎回出るわけではなくて再現性があるのかなと困っています。
書込番号:25877364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

埃が原因で、起こることもあります。デスクトップの場合は蓋を開けて清掃すればいいのですが、ノートPCの場合は通気口の清掃を行えるだけで内部は修理対応になります。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=2734
書込番号:25877370
2点

返信ありがとうございます。
デスクトップなのでエアダスターで清掃を行ってみたのですが、改善が見られませんでした…
書込番号:25877376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう場合は自分ならまずはメモリーテストかけてみて、異常なければHWInfoとかでゲーム中の温度のモニターしてチェックしてみる・・ですかね。
3〜4年たってるなら一度クーラー外してグリスの塗りなおしとかしてみても良いかなとは思います。
書込番号:25877394
1点

>Solareさん
すみません!pcでスクリーンショットしてもこの画面が中々撮れなくて直どりなのですが、ゲームの中の温度はこんな感じでした。
メモリーのテストはやったことがないので調べてやってみます!
書込番号:25877406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そちらはGPUの方ですがCPUの温度です。
https://www.hwinfo.com/download/
こういうソフトだとグラフで見れたりしますからゲームちょっと回してみた後で最高温度も記録されるしCapFrameXとかならゲーム中の画面でもOSD入れると表示されたりするのでそういうので見たほうが良いと思います。
書込番号:25877412
1点

まずはゲーム中のCPUの温度を、HWiNFOで確認して問題なければ
↓
memtest86でメモリテストです
------------------------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)
書込番号:25877461
1点

OSを再インストールしてはどうでしょうか。
再インストールには、上書きインストールやクリーンインストールなどが有ります。
書込番号:25877605
1点

>ぷちうらさん
●私も、「 できる事から」 という事で、OS のクリーンインストールかな
8GB以上のメモリースティックを使用して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
●次は、根拠なくですが、症状から 電源ユニット 疑うかなぁ。
書込番号:25877749
1点

私の場合は、電源交換(不発)→メモリ交換(不発)→グラボ追加で解決でした。
CPU(Ryzen 4750G)の内蔵グラフィック(iGPU)が原因で、グラボを追加したことにって、
iGPUが使わなくなり、無事解決に至りました。
解決までに1年以上かかりました。
現在は、CPUもiGPU無しのRyzen 3900Xに交換して問題なく稼働中です。
書込番号:25877840
1点

>usernonさん
返信ありがとうございます!
教えてくださった二つを試してみましたが、cpuの温度は45℃でメモリエラーは0でした…
書込番号:25878071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます
何度かpcを初期化してみたこともあったのですがosの再インストールは試したことがないと思うのでやってみます!ありがとうございます!
書込番号:25878077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>死神様さん
返信ありがとうございます
もしいろいろ試して治らなかったら、グラボの追加も考えてみます。ありがとうございます!
書込番号:25878089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です
皆様にいろいろ教えていただいて試している時にわかったことがあるのですが、pcを起動してからすぐに動画視聴とゲームを起動するとすぐこの症状が起きて再起動後、動画視聴とゲーム起動状態で放置して様子を見てみたのですが症状は起きませんでした。
それとこのpcを買ったばかりの時に、ゲーム中pcが落ちて起動すると黒い画面でエラーコードが出てきてpcが使えなくなったことがあり、マウスコンピューターに連絡したらSSDのアップデートをしてと言われなんかファイルをインストールして治ったのですが、SSDがまた悪さをしているのかなと怪しんでいたのですが的外れでしょうか?
書込番号:25878109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>教えてくださった二つを試してみましたが、cpuの温度は45℃でメモリエラーは0でした…
そうでしたか、、
では次の切り札を切りますか?
●まずは大事な、ドキュメント、動画、写真などは
●USBメモリなどにコピーしてください
工場出荷状態に戻せますか?
↓はい マウスコンピュータに聞けば!
なら工場出荷状態に戻す手もあります リカバリーといいます
↓いいえ
なら
Windows11のクリーンインストールです
やってないですよね?
1)---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
---------------------------
2)---------------------------
クリーンインストールでは全てのアプリやデータや設定がなくなります
かなり抵抗があるというなら以下の優しい「上書きインストール」もあります
これなら全てのアプリやデータや設定も残りますから安心です
但し、万一に備えて大事な、ドキュメント、動画、写真などは
USBメモリなどにコピーしてください
「上書きインストール」の仕方
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行
↓
Windows.iso がドキュメントフォルダにできる
ダブルクリック
中の「Setup.exe」実行
↓
「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」を選ぶ ★仮に選ばないと全部なくなるので注意!!
↓ 流れのままで
完了
--------------
参照
Windows 11 上書きインストールで現状を全て保持して修復
https://www.pasoble.jp/windows/11/uwagaki-reinstall.html#google_vignette
---------------------------
推奨は、クリーンインストールですが、、、、、、
書込番号:25878124
1点

3060TI搭載機種だから追加も何もないかと。それに温度的には問題なかったのですよね。
あと、温度測定は動画再生やゲーム内のコンテンツを含めて落ちるときと同じ状態で行う必要があります。
使ったことはありませんが、スマホでの監視が可能なアプリもあるようです。ただ、1年以上更新されていないのは気になります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.trigonesoft.rsm&hl=ja
https://www.trigonesoft.com/
書込番号:25878154
1点

>>Checking Media Presence......
>>Media Present......
>>Start PXE over TPv4 on MAC:A8-A1-59-7C-5E-D3.
このメッセージは、PCがネットワークブート(PXEブート)を試みていることを示しています。
具体的には、PCが起動デバイスとして指定されているSSDから●起動できない場合、
ネットワーク経由でのブートを試みるというものです
確かに
SSD(M.2) 521GB NVM Express SSD(M.2PCI Express 接続)
が壊れかけているかもしれません
再インストールの前に、
管理者コマンドプロンプトで
sfc /scannow できますか?
エラーがでるかもしれませんが、、?
書込番号:25878156
2点

システムドライブには150GB以上の空きを作りましょう
勝手に再起動のケースは故障した接続機器の漏電やマザーボードの半田崩れ(クラック)が原因で起こることもあるので
難しいですね。原因のパーツがわかれば修理も数千円で済みますけど、根気がないと難しいです
ゲームプレイが目的でPCを利用しているなら新しいパソコンを買うことをお勧めです
僕みたいなのはゲームプレイが目的ではなくて直すのが目的でパソコン使ってるので、時間を直すことに使いがちです。
書込番号:25878216
1点

>usernonさん
クリーンインストールしてみましたが、その後また同じ症状でました(; ;)
書込番号:25879050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しく教えてくださった皆様本当にありがとうございました。
自分ではどうしようもできないなと思ったので、
マウスコンピュータに修理の依頼を出してみます。
皆様、本当に優しく教えてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。
書込番号:25879053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



10700Kに500GBから1TBに増設したのですがCrystalDiskInfoでは1TBで認識しているのですが、ディスクの管理ではこれが厄介で正常(回復パーティションを削除)をしたら1TBに認識しました。コマンドプロンプトで回復を削除したのですがこのままでいいんでしょうか?
1TB認識したのはいいんですが不具合ないのでしょうか。
組んだ時は500GBでディスクの管理で正常(回復パーティション)削除したのですがこのままでいいんでしょうか?
お分かりあるかたアドバイスよろしくお願いしたします。
今回使用したソフトは「Macrium Reflect free」です。
去年はMinitool ShadowmakeでGEN4で無事増設できました。でも回復パーティションはあります。
0点

>いけなり11さん
>回復パーティションを削除
目的は回復パーティションの削除ですからそれでよいのでは。
作業してからクチコミの書いても回復は出来ません。
書込番号:25873448
2点

回復パーティションは作れます。
作り方はググりなさい。
書込番号:25873495
1点

回復パーティションはあるのが普通です。
無いのはおかしいのです。
やり方はググってください。
書込番号:25873498
1点

回復ドライブを作成してみてください。
意図的に回復パーティションを削除する人はいますが、
一般的に削除はしません。
回復パーティションは手動で作成することができますが、
OSを上書きインストールすることで自動作成されます。
書込番号:25873523
1点

>いけなり11さん
起動パーティションがあることですかね?
lこれはないとUEFIモードで起動できないので必須のものです。
なので正常になります。
回復パーティションは俘虜の事故などで回復が必要な場合に使うのであった方が良いです。
回復ドライブを作らないなら必要はないですが。。。
>vertimestyさん
Investor2371さんはあすたろうさんではないです。他にいます。
まあ、どういう人かはよく見ればあずたろうさんでないことは分かると思います。
書込番号:25873548
2点

>揚げないかつパンさん
おはようございます。かつパンさん回復パーティションは既にUSBメモリにバックアップしてますが内蔵1TBになくても大丈夫ですかね。
いつもありがとうございます。
かつパンさんに出会えてほんと助かってます。
書込番号:25873678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回復パーティションで、Cドライブの後ろ(右側)にあったパーティションですよね、
別に削除して、何もなくても大丈夫です。
>回復パーティションとは、Windowsを初期化するために必要なプログラムやデータを格納している領域です。この回復パーティションがあることで、Windowsを再インストールせずとも復元できます。
>このように聞くと、「削除しても大丈夫なの?」と思う方もいるでしょう。
>安心してください。もちろん削除しても問題ありません。
https://4ddig.tenorshare.com/jp/partition-manager/delete-recovery-partition.html
書込番号:25873799
1点

>キハ65さん
キハさん、それ聞いて安心しました。ありがとうございます。
書込番号:25873846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はDELL Inspiron 15 5510は、回復パーティションなしで運用しています。
別に問題ありません。
不具合があるときは、バックアップソフトでバックアップしていたシステムイメージでレストアしますし、最終的にはクリーンインストールです。
書込番号:25873881
1点

>キハ65さん
キハさんありがとうございます!(´▽`)
ちなみにこの状態で回復ドライブって作成できるんですかね?
書込番号:25875166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
キハさん、おはようございます。
キハさんのストレージの名前がOSってなってますが私のはローカルディスクってなってました。
右クリックでWindowsに書き換えても問題ないでしょうか。多分、環境でローカルディスクってなったと思うんですが
同じクローンにしたメインpcはWindowsってなってました。
書込番号:25876434
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75s Small Gen2 価格.com限定・AMD Ryzen 7 PRO 5750G・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11R8CTO1WW

内蔵グラフィックですよね
お勧めしません
安物買いの銭失いとは昔の方がよく言ったものです
中古パーツ買い集めてもこの予算で組めます
これより遥かに高スペックで
書込番号:25872121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵グラフィックのため、影MODの入ったマインクラフトは楽しめません。
>マイクラPC推奨スペックは?影MODもできる15万以下のPC6選
https://tech-teacher.jp/kids-blog/minecraft-pc-spec/
書込番号:25872143
2点

>アフリカン人さん
他に用途なければ十分遊べる性能は持っています。
ただ、すでに回答にある通り、他にも手を伸ばして行こうとされると長期に亘っては難ありですし、高グラフィック下の恩恵にも預かれません。目を見張るような綺麗なグラフィックでなくて良ければ別に割り切ってもアリですが。
それでも高スペを求められないゲームをする分には5年くらいは問題なく使えると思います。私はこれよりもマシンの性能が低い2018年頃のもので遊べていますので。
書込番号:25872149
0点

>くらい
どちらもグラフィックがそこそこ重たいゲームです。どちらのゲームも、画質設定を下げればプレイは出来ると思いますが。
こういう省スペース型は、ビデオカードは入れられないし、電源容量は少ないしで。圧からゲーム機にグレードアップしようとしてもつぶしがききません。
まだ、nVIDIA等のGPUを追加搭載しているゲームノートとかの方がマシかも。またはPS5。
書込番号:25872153
1点

>アフリカン人さん
>これなら何とかできそうだと思ったのですが、大丈夫でしょうか?
拡張性のあるタワー型のIdeaCentre Gaming 570i 90T100BKが良いのでは。
次が参考になるのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001550217_K0001639370_K0001505957&pd_ctg=0010
書込番号:25872174
1点

新生に関してはこの製品のビデオ性能は、推奨環境の1/4程度しかありません。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4427vs3548/Ryzen-7-PRO-5750G-with-Radeon-Graphics-vs-GeForce-GTX-1060
覇道がプレイできる程度の性能です。
Ryzen 9 8945HSなら何とかプレイできそうですが発熱が心配です。
https://store.minisforum.jp/products/minisforum-um890-pro
書込番号:25876262
1点



現在のスペックからアップグレードをしたいのですが、マザーボードはそのままで、cpuをアップグレードさせるべきか、gpuをアップグレードさせるか迷っています。用途としましてはゲームと配信です。
(マザーボード)tuf gaming b550-plus
(cpu) Ryzen7 3800x
(gpu)rx6600xt
(電源) 玄人志向 80 PLUS GOLD認証 750W
0点

ゲームの配信とゲームなら、自分ならCPUからアップデートします。
まあ、RX6600XTの場合、そんなに性能が高い訳では無いので、直ぐに変えたくなるのでしょうけど、配信があるなら、特にCPU側を変えておいた方が良いです。
ただ、お金を貯めて全部を一気に変えるのも選択肢として考えておいた方が良いです。
AM4のX3Dにしても、やっぱり、どこかで行き詰まる気はします。
個人的にはAM5にしたいところだけど、それだとほぼ全部になってしまうので。。。
書込番号:25874433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
AM5にするとメモリも変えて、マザーも変えないとですよね……汗
全部変える考えを一度離れたとき、現在のスペックにて、cpuのオススメはありますでしょうか。
書込番号:25874439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
排熱などを考えると5700X3D辺りが無難ですかね?
CPU性能は微増ですが、ゲームに強いので、配信の負荷がそこまで高くないならお勧めはできます。
書込番号:25874447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに同時配信考えてるなら5900X以上ですけどね
書込番号:25874460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
5700xにしようと思います!
書込番号:25874461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
5900X以上となると、全部取っ替えパターン(マザボ、メモリ)になりますでしょうか?
書込番号:25874464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、それでも割と性能上がるので良いと思います。
グラボが6600XTなら物凄く思いゲームとかは無理だし、FHDならまあ、そんなくらいだと思います。
書込番号:25874467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kerenn20さん
同じソケットで使えるのでそこは安心してください。
まあ、コア跨ぎがあるので、ゲームだけなら勧めませんか、同時配信だとパワーが不足する事が多いのでコア数は多めの方が無難です。
まあ、同時配信なら5900Xの方が良いです。
書込番号:25874477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ゲームは原神、フォートナイト、apexの3つです。
FHDで使用しています!
5700x3Dに変えたとして、グラボのおすすめも教えていただけたら幸いです。あまり高いのは予算的が……五万円以下だと助かります!
書込番号:25874480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、個人的にはAPEXとFortniteが問題かな?
そもそも、目標フレームがそこまで高くないなら5700Xでも良いですよ。
グラボはRTX4060くらいかな?
その下だとRX7600になっちゃうし、これだと、6650XTくらいの性能になるから
RTX4060は自分も持ってるけど、8600Gや8700Gなどキャッシュが少ないZEN4でもグラボを使えるので、RTX4060あたりで考えて画質優先なら5700Xでフレームレート優先なら5700X3Dだけど、配信がきついからと思います。
要はフレームレートを上がるとCPU負荷が上がってしまうので、配信に回す余力が少なくなるので、フレームレートを抑えて画質重視で行くなら5700Xでも良いかな?と言う感じです。
3800Xはパワーも足りないし、1番はデータ周りからあまりよろしくないのでデータを回しにくいからどちらも旧世代なりなるから、できればCPU優先になるという話です。
X3Dのキャッシュはゲームを回すなら良いんだけど、それすると負荷が高くなるから配信に回す余力がなくなると言う話です。
APEXもForteiteも200fps越すと負荷高くなるから、その辺りかな?
書込番号:25874509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
とりあえずいまの3800ではパワーがないので5700x か3d かを考えようということですね。
配信のことを考えると、
5700xとRTX4060で、
フレームレートを考えると
5700x3DとRTX4060ってことですかね。
配信は2時間ほどで、apexとフォートナイト、Switchのスプラ配信をしています。
フレームレートか、配信かを考えると悩みますね……。
現在のスペックでも配信はなんとかやっており、配信回数が少ないので、フレームレートを選ぼうかなとちょっと考えておりますが、悩みます……!
書込番号:25874520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kerenn20さん
そのUPUは交換するべきなので
CPUを交換前提で考えるとマザーやメモリ
もとなりますね。
そちらからかな。
書込番号:25874549
0点

>kerenn20さん
動画を添付します。
これはRTX4060とRyzen5 8600GでAPEXしてる時の動画です。
ただ、配信というか動画の取り込みはAndroidタブで行ってるので、CPUには負荷がかかってないです。
また、うまくもない動画ですので、あまり参考にはならないかもですが、FHD 最高画質です。
Afterburner側の数値だけ見て下さい。(向かって右側はAFMF2のフレームレートなので倍になってます)
CPU性能では5700Xよりややないくらいだと思ってください。
書込番号:25874550
0点

>Investor2371さん
どちらもAM4で考えてるのになんでマザーとメモリーもセットなんですか?
>kerenn20さん
そうそう、BIOSは更新しないとダメですよ
書込番号:25874557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
動画ありがとうございます!!!
読み込み中のようなので動画に関しては後々コメントさせていただきます!
BIOSに関して、更新が必要なのですね!バージョンはどのようにしたら良いでしょうか。
書込番号:25874574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
動画見ました!
画面が縦長になっていてよく見れない状態でした……汗
せっかくアップロードしてくださったのに申し訳ないです。
書込番号:25874582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kerenn20さん
最新で良いですよ。
書込番号:25874584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは画像のところに再生マークがあるから、それを押せば見れますよ。
書込番号:25874606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
再生ボタンを押しても細いまま再生されてしまいました汗
なんとか見てみます!!
諸々考えた時に、現在はgpuよりもcpuを上げたほうがいいということで、
今回は5700x3dを購入させていただきたく思います。 配信は編集はしないので、できるだけフレームレートをあげたいなと思いました。
BIOSの更新も忘れないようにします!!
他の方からのコメントがありましたが、メモリやマザボは変える必要ありませんよね……?汗汗
書込番号:25874624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームは全然しませんが、以下のように変更したことがあります。
CPU AMD Ryzen 7 3700X → AMD Ryzen 9 5900X
GPU RTX3070 Ti(変更無し)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/
書込番号:25874637
0点

BIOSを更新とCPUの交換だけです。
マザーはB450かB550、X570ではそれだけです。
メモリーは交換した感じで必要に応じてで良いです。
まあ、2133や2400などの低速なメモリーの場合は考えても良いかな?くらいですが、X3Dはメモリーが遅くても割と動くので、やって見てからで良いです。
書込番号:25874644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、動画に付いては参考程度なので、見れなければ見れないで問題ないです。
下手だし(笑)
まあ、あれは実験の時の画像です。
書込番号:25874651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
AMD Ryzen 9 5900Xですか!
5700x3Dとはまた違うのが出てきて、迷いますね……。
ふたつの差はなんでしょうか。
書込番号:25874662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
動画の件、お気遣いありがとうございます。
BIOS更新と、B550なのでcpu交換で済みそうですね!
書込番号:25874665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ちなみにメモリはCORSAIR DDR4-3200MHz デスクトップPC用 メモリ VENGEANCE LPX シリーズ 16GB [8GB×2枚] CMK16GX4M2E3200C16
を使ってます!
書込番号:25874671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えました!
CORSAIR DDR4-3200MHz デスクトップPC用 メモリ VENGEANCE LPX シリーズ 32GB [16GB×2枚] CMK32GX4M2E3200C16
です!
書込番号:25874673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5900Xは自分も使ってましたが、こちらは2CCDの物になります。
こちらは、コアが2つあり全部で12コアになるので強力なCPUですが、コア跨ぎが発生するためゲームに向かないですし、できるだけメモリーには気を使わないとゲームでは性能が出ません。
ただ、配信する際にはコアが多いのでCPUパワーが大きくコマ落ちなどは発生しにくくなります。
まあ、フレームレート重視では使わない方が個人的には良いと思います。
書込番号:25874674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリは5700X3Dなら充分です。
書込番号:25874675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返事が早くて助かります!!
ではこのまま5700x3dを買おうと思います!!
長々と質問して申し訳ごさいません。最後までお付き合いいただき大変助かりました!ありがとうございます!
書込番号:25874679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>AMD Ryzen 9 5900Xですか!
>>5700x3Dとはまた違うのが出てきて、迷いますね……。
>>ふたつの差はなんでしょうか。
違いはクロック周波数とCPUのコア数。
やはり高いなりに性能はアップしますが、具体的なゲームで7どこまで性能差が出るかは、ゲーム音痴の私には分からない。
ベンチマークを見ると、5700X3Dと3800Xとは代わり映えがしませんね。
書込番号:25874695
1点

>kerenn20さん
動画はモバイル版ページではなく、
パソコン版サイトでご覧ください。
書込番号:25875398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらの掲示板にて自作PCの構成相談をさせていただき、先日無事に組み上げ、動作させることができました。この件に関わっていただいた方々に感謝申し上げます。今回はその後のトラブルとなります。
【困っているポイント】
オーバークロックメモリを購入しましたので、BIOSにて設定を行ったところ、OS起動後1?2分後にバグった画面のようになります。この画面に移行する時間はまちまちで、PC操作の有無に関わらず発生します。このバグ画面はアニメーションにも作用しています。バグ画面でもキーボードやマウスの操作は可能で、画面が固まるといった事は特にありません。
DDR5-6000のEXPOを使用した際に起こる現象です。別途設定のあるDDR5-5600のEXPOを使用したオーバークロックだと発生しません。
メモリの抜き差し、一枚挿しでの動作確認、win11でのメモリチェック等の比較的簡単なトラブルシュートを行いましたが、どれも解決には至りませんでした。
マザーボードのBIOSアップデート後、オーバークロック設定が初期化されていたためもう一度設定しましたが、症状は変わりませんでした。
【使用期間】
使用初日から今まで発生しています。
【以下構成】
【CPU】 Ryzen 5 8600G BOX
【CPU-FAN】リテールファン使用
【Memory】 CP2K16G60C36U5B [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]
【M/B】 B650M Pro RS
【VGA】CPU内蔵
【SSD】 WDS100T3X0E
【電源】 TOUGHPOWER GF A3/0750W PS-TPD-0750FNFAGJ-H
【ケース】サイズ SIRIUS(流用)
【OS】Windows11 home
【ディスプレイ】GL2450HM(流用)
ケースについては後ほどエアフローが悪い事に気づきました。YouTube等を参考に、前面ファンの移設や吸い込み口のカットなどを行い、CPU温度はアイドル時30度程度、負荷時75度程度を推移しています。ディスプレイは十年以上使用していたものの流用となります。
【質問内容、その他コメント】
自作PC初心者の拙い文章で申し訳ありません。
設定次第でPCは動作しますが、メモリの性能をフルに発揮できていないので、どうにか対策できるとよいのですが。どうか皆様のご意見、アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25871900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーをOCして使おうと思うなら基本QVLくらいは見てからメモリー選びましょう。
お使いのメモリーはMicronなのでそもそもOCには向かないと個人的には思いますので、今後はそうした方が良いです。
現状ですが、ここからはOCなので自己責任です。
起動しても安定しないなら電圧関係がEXPOでどう動いてるのか確かめられないので、まずはSoc電圧を手動で1.2Vくらいに設定してみて6000でどうなるか確かめます。
それでもだめなら画面にあるVDD VoltageとVDDQ Voltageをそれぞれ1.38Vくらいにしてみましょう。
それでだめなら5600で使うかメモリー買いなおした方が良いと思います。
EXPOで起動できないなら保証があれば交換してくれるかもしれないので、交渉してみるのも良いかもしれません。
書込番号:25871922
2点

>looktmkさん
>BIOSにて設定を行ったところ、OS起動後1?2分後にバグった画面のようになります。
●マシン構成はそのままで、OCメモリーの速度を落としても症状は出ますでしょうか?
書込番号:25871935
1点

asrockマザーのホームページでサポート
メモリQVL表出すと 多分ですが右端にチップメーカー表あるはずです
ほぼmicro samsung sk-hynixの3社が表示されます
oc向きはsk-hynixになりますね
自分は安定動作するg.skillしか購入しません
g.skillもsamsungとsk-hynix混在してますので確かめてから購入した方が宜しいと思います
書込番号:25871938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、7900X3DでMicronのB-Dieの24GBを使ってますが、手動でOCはしています。
まあ、自分も個人亭にはMicronはOCには向かないとは思います。
マザーが6層なのでさらにOCには向かないです。
自分がMicronでOCした感じでは2nd 3rdパラメータが回らない印象はありますし、Micronrのメモリー特性上での問題かもですがVDDを上げたところで動作状況はあまりよくはならないです。
どうしてもというなら6000MT/sで手動でパラメータを詰めるしかないと思います。
それは難しいならVSOCを1.2V以上に上げてみるしかないかもですが、知っての通り、VSOCは1,3V以上には上げtるのはAMDからのアナウンスにある通り推奨しませんし、自己責任ですし、推奨もしません。
まあ、手動OCができるなら7200MT/sくらいまでは自分も通してるので、OCしてもいいとは思いますが。。
8600Gも持ってますが、そちらはそもそもHynix A-Dieで使ってるので、という感じです。
8600Gで内蔵グラフィックスを使うならできるだけ周波数を上げた方が良いんですが、難しいいところです。
IFも上げられますが、まあ、この辺りもCPU次第かと思います。
手動でパラメータを変えられるなら、36-40-40くらいに落としてからMemtestをかけてみる感じですかね?
とりあえず、メモリーをOCしたらMemtest86を1周くらいはしておかないとOSが壊れる場合もあります。
書込番号:25871940
2点

>looktmkさん
一応ですが、ご使用のマザーボードとメモリーの組み合わせはCrucialのサイトで利用可能になっています。
https://www.crucial.jp/memory/ddr5/cp2k16g60c36u5b/ct25205563#res-install
映像が異常な表示になる以外の症状が発生していなのであれば、CPU内蔵グラフィックスの機能に問題がある可能性も有ります。
とりあえずメモリー簡易テストは実行されていますが、MemTest86でメモリーテストでエラーが発生していないか確認されてみてはと思います。
エラー表示になるのでしたら、メモリーの購入店さんに相談されてみてはと思います。
エラー表示にならないのでしたら、CPUに原因がある可能性も有りますのでCPUの購入店さん相談されてみてはと思いますが、CPU定格のメモリークロック以上で発生する症状の場合対応してもらえるかは判りません。
書込番号:25872268
1点

一応、下記の構成でMicron B-Dieを7200MT/sで動かしてみました。
やっぱり、HynixよりはFF14ベンチではやや遅いですね。
構成
CPU:Ryzen5 8600G
マザー:GIGABYTE A620I AX
メモリー:Crucial CP2K24G60C48U5(6000MT/sの普通のメモリー)
電源:ThermalTake SFX 750W ATX3.0
ケース:CoolerMaster NR200P
とりあえず、動きました。IFは2400MHzで動かしています。
Memtest86は1パスはしています。
マザーはそんなにいいマザーでもないですが動きました。
だから、良いという話でもないです。
書込番号:25873187
1点

>Solareさん
お返事ありがとうございます。
OCメモリを選択しましたが、最低限の確認を怠っていたようでとても後悔しており、知識の無さや未熟さを痛感しております。
soc1.250V→1.200Vの変更で安定して使用できるようになりました。その後DDR5-6000のEXPO適用でmemtest86を実施しましたが、特にエラーは検出されませんでした。この結果がどのような意味を持つのかが、知識が乏しくきちんと理解できておりません。宜しければ簡単に、ご解説頂けると助かるのですが。
補償に関してはCPUの動作クロック内までだそうで、OC使用の際は不可との事でした。この辺りも確認不足だと感じ、情けなく思います。
>JAZZ-01さん
お返事ありがとうございます。
メモリ速度を下げるというのは、周波数を下げるという意味でしょうか?5600のEXPOでは症状が出ませんので、ここの兼ね合いで問題が発生しているのは間違いないようなのですが。
>電圧盛りすぎ注意報さん
お返事ありがとうございます。
基本的な内容の確認を失念していたようです。
分かりやすくご解説頂き助かります、勉強になりました。
>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
OCに関して色々調べてみましたが、個々に設定を調整して詰めていくのは、私にはかなりハードルが高いように感じました。そこがOCの醍醐味だと思いますが、勉強不足ですね。
CPUのOCについても、現状リテールクーラー使用ですので、上位のものと交換したのちに実施できればなと思います。
>キャッシュは増やせないさん
お返事ありがとうございます。
こちらのページ確認致しました。EXPOにおいても動作保証されているということでしょうか。マザーとメモリに関しては、問題ないという事ですね。CPUの定格は5200で、店舗では動作保証外にあたりそうです。memtestでは問題は検出されませんでした。CPUの保証に関して明日確認してます。お気遣いいただかありがとうございます。
>Investor2371さん
お返事ありがとうございます。
素直に一つ下のEXPOで運用するのが、今の自分にとっては最善かもしれません。勉強しながらメモリOCの必要性についても再度確認していきます。
書込番号:25873410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々SOC電圧1.25Vもあったんですね(^^;
それは高すぎで、BIOSのバージョンが新しい目の場合1.2Vを超えると起動できないことが多いので、それでOKかと思います。
以前のようにあげれば良いというものではなくなってきてますね。
ZenTimings見ても他のサブタイミングもMicronにしては良い感じに詰められてると思います。
AsRockのマザーはこのあたり良い感じかと思いますね。
これを見る限りMicronもOCメモリーはそこそこ良い感じに思えますので、良かったかなと思います。
自分のHynixA-DieのZenTimingsも貼っておきます。
書込番号:25873415
1点

OCは自己責任です。
他人に力を借りてしようなど甘い考えでする物ではありません。
ご自分で判断しましょう。
書込番号:25873542
1点

>揚げないかつパンさん
検証ありがとうございます。
私の方でも上記構成で試してみましたが、5400程度と近しい数値でしたので、ひとまずはこれで運用してみようと思います。
>Solareさん
お返事ありがとうございます。
分かりやすい解説感謝致します。検証もしていただいて助かります、こちらの数値も参考にさせていただきます。ひとまずは不良のないメモリのようで安心しました。zen timingsの数値もある程度理解が出来るよう調べてみます。
>Investor2371さん
お返事ありがとうございます。
今回の件で知識の乏しさを痛感いたしました。再勉強すると共に自己責任にて少しずつ試していこうと思います。お目汚ししてしまい申し訳ありません。
書込番号:25873651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パソコンの組み立てもトラブルがありながら、本サイトの皆さんにアドバイス頂き無事完了出来たのですが、今度はwindows11が入りません。
BIOSの設定はネットで調べたところ、AMD CPU fTPMに設定しておけば良いようなのですが、設定しても駄目でした。
ネットではBIOSを最新版にすれば良いとの事でしたが、BIOSのバージョンを調べたところ、現在入っているP5.60以降はベータ版しか出ていません。BIOSのバージョン更新は自己責任という事も調べる中で分かり、更新して良いのか、BIOSの設定で何とかなるのか、知見のある皆様にアドバイス頂きたいです。
ちなみに、CPUやメモリはBIOS上で正しく認識されていました。
一難去ってまた一難です??どうか宜しくお願い致します。
【PC部品構成】
マザーボード ASRock X570 Phantom Gaming
電源 MSI MAG A850GL PCIE5
ケース ZALMAN i3 NEO
CPU RYZEN7 5700x box
メモリ crucial CP2K16G4DFRA32A
SSD crucial p3 plus
クーラー AMD Wraith Prism RGB CPUクーラー AM
グラフィックボード 玄人志向GALAKURO GAMING GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF [PCIExp 8GB]
書込番号:25872116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NobuNobitaさん
Windows11のインストール要件にBIOSの設定がCSM無効・Secure Boot有効が有ります。
ASRockのAM4マザーはBIOSの初期設定でCSM有効(Enabled)・Secure Boot無効(Disabled)になっているものが多い様ですので、BIOSのBootタブのCSMを無効(Disabled)に変更後、設定の保存・再起動(F10キー)後、Secure Bootを有効(Enabled)に変更してみて下さい。
書込番号:25872139
3点

ごめんなさい、日本語表示の場合はBootタブは起動タブです。
Secure Bootの設定はBIOSのセキュリティタブに有ります。
書込番号:25872152
1点

BIOSで
先にCSM 無効
セキュアブート 無効
AMD CPU fTPM 有効
以上で設定保存して再起動。
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=500
書込番号:25872165
1点

ベータ版でもバイオス更新はした方がいいでしょうね。
書込番号:25872178
1点

CSMを無効にしてからSecureBoot有効をしましたか?
レガシーデバイスは何も付いてないですよね?
BOOTタブでCSMとSecureBoot入れれば動くとは思います。
まあ、BIOSが割と新しいならこれらの項目はデフォルトでWindows11対応なんですが、対応BIOSじゃないなら割と最近のにすればDefaultが変更されるはずなんですが。。。
Windows10を入れればチェックプログラムを動かせますが。。。
書込番号:25872181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
Windows11インストール時にはSecure Bootを有効に設定しなくてもインストールは可能ですが、わざわざ無効に設定する必要も無いと思います。
どの様な意図で無効の設定を勧められているのでしょうか。
>揚げないかつパンさん
うちのB450M Pro4のBIOSを8月26日リリースのβ版10.13に更新していますが、初期設定では頑なにCSM有効のままです。
書込番号:25872220
1点

>キャッシュは増やせないさん
そうなんですね。
失礼しました。
書込番号:25872246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考
2024年8月時点で、世界中のデスクトップPCにおけるWindowsのシェアは以下のようになっています
Windows 10: 約65% - 71.64%
Windows 11: 約23.17% - 30.82%
Windows 10が依然として主流ですが、Windows 11も徐々にシェアを伸ばしています。
全体のWindowsユーザー数は約14億台とされています。
https://gs.statcounter.com/os-version-market-share/windows/desktop/worldwide/
書込番号:25872276
1点

追記:
まあ、他の理由もあるので、BIOSは新しい方が良いとは思いますが、ASRockはBIOS更新を推奨しないとは言ってるけど
まあ、CSMが有効なら無効にしてSecurebootを有効で間違いないとは思います。
書込番号:25872281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CMSを無効の、セキュアブート有効にしてみましたが、このPCはWindows11を実行出来ませんとまた言われてしまいました。何が原因か推測出来ますでしょうか😭
書込番号:25872346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TPM2.0くらいしか思いつきませんね
書込番号:25872376
1点

レガシーデバイスが分からなかったので調べて、古いdvdデバイスが該当するかと思い取って見ましたが、変わらずでした
書込番号:25872379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脆弱性もあるのでBIOSは絶対更新した方が良いですね
書込番号:25872381
1点

BIOS更新ですか、、、ちょっと怖いですがチャレンジしてみます。
書込番号:25872388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NobuNobitaさん
アドバンスド > トラステッド・コンピューティング > Security Device Supportは有効(Enabled)になっているでしょうか。
マザーボードは異なりますが、うちのASRock B450M Pro4のWindows11インストール用設定のBIOS画面です。
書込番号:25872401
1点

BIOS更新は危険?なので、、、まずは
以下で再度正しくインストールメディア(USBメモリ)の作成です
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:25872409
1点

確かに、Windows11のメディアで動かない場合もあるみたいですが。。。
Windows11のチェックプログラムを動かせる環境を使った方が速い場合もあります。
書込番号:25872421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS更新は最終手段にしたかったので確認しましたが、トラスティッドコンピューティングのセキュリティデバイスサポートはenableでした。
他BIOS設定で気になる点があれば教えて下さい。
書込番号:25872474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さんのスクショ、セキュアブートの下、Not activeになってますが、有効で再起動でもNot activeですか?
書込番号:25872483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。設定変更時の画面を上げてしまったので、保存してからはactiveになっています。
書込番号:25872490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ました!Aaronのロゴが出る前に英語表記でfTPMを現設定にするかリセットするか問われるところをずっと現設定としていましたが、それをリセット選択したらインストールが進みました!
皆さんありがとうございます!
書込番号:25872509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





