
このページのスレッド一覧(全11355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 12 | 2024年8月28日 00:31 |
![]() |
26 | 14 | 2024年8月27日 00:17 |
![]() ![]() |
9 | 20 | 2024年8月26日 11:17 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2024年8月25日 10:28 |
![]() |
66 | 30 | 2024年8月25日 08:15 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2024年8月24日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問です。
デュアルモニターで、片画面に例えばゲーム、もう片画面に攻略サイト、のような表示をしたいのですが、うまくいきません。
デスクトップの設定は、拡張にしてあります。
2つのモニターそれぞれにディスプレイポートで接続しています。
また、以下に必要であろう情報も書いております。
OS windows 11 pro
モニター PHILIPS 241E
具体的な解決策がありましたら、よろしくおねがいします。
0点

>jacob_jjさん
PHILIPS 241E自体、製品サイトで確認すると以下の規格のみです。
・VGA(アナログ)
・HDMI(デジタル、HDCP)
・DVI-D(デジタル、HDCP)
ということでディスプレイポートは一切使えないのですが…。
変換アダプターを使って接続しているのなら、その変換アダプタが原因だと思いますが…。
書込番号:25858939
0点

上手く行かないとは、どう言う状況でしょうか?
デュアルで表示がそもそも出来ない。
その場合はどんなPCなのかを知りたいです。
デュアルで表示してるがゲームをすると表示出来なくなるとかの問題でしょうか?
書込番号:25859000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>abc1238さん
>聖639さん
ご返信ありがとうございます。
皆さまに当てて返信をさせてもらいます。
自分が使用しているpcは以下のようになります。
CPU INTEL CPU Core i5-12400F
マザーボード TUF GAMING B760M-PLUS D4
メモリ Crucial PRO 16GBX2枚 DDR4-3200 CP2K16G4DFRA32A
グラフィックボード GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF
SSD WDS100T3B0E
電源 FSP 80+ SILVER ATX 電源 750W [ HS-750 ]
PCケース Thermaltake S100 TG Snow Edition
OS windows 11 pro
モニター PHILIPS 241E
また、現在、グラボからディスプレイポートでモニターに映像を出力している形となります。
加えて、起きている現象としては、
片方のモニターでサイトを開き、もう片方でゲームを開くと、急に両モニターの解像度が下がってしまう状態になっています。
書込番号:25859197
0点

>>また、現在、グラボからディスプレイポートでモニターに映像を出力している形となります。
グラフィックボード GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DFのDisplayPort端子からPCモニター PHILIPS 241EへHDMI端子へ変換アダプタ(又はケーブル)と接続して、負荷時にモニターの解像度が下がるのは、他の方が回答されていたようにDisplayPort → HDMI 変換アダプタ(又はケーブル)の不具合だと思われます。
DisplayPort → HDMI 変換アダプタ(又はケーブル)のメーカー・型番は?
DisplayPort → HDMI 変換アダプタ(又はケーブル)を交換した方が良いかと思います。
書込番号:25859268
0点

>キハ65さん
使っているのは、Amazon basicのディスプレイポートになります。
書込番号:25859379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jacob_jjさん
先ず最初に断っておきますが、本件に関して、私はスキル不足でアドバイスは出来ない可能性が高いです。
問題解決はその他の人にお願いするとして、解決に向けて必要そうな情報を以下にコメントします。
無駄なやり取りを減らす為に、正確な情報を伝えましょう。
Q1)変換ケーブルは以下のどちらですか?
@https://amzn.asia/d/06KVYQL
Ahttps://amzn.asia/d/dgTww5C
Q2)2台のモニタは同じ変換ケーブルで接続していますか?
あと、問題が発生していない状態と発生している状態のそれぞれのディスプレイの「ディスプレイの詳細設定」の画面キャプチャを貼ってください。
(設定 → システム → ディスプレイ → ディスプレイの詳細設定)
変換ケーブルを使っていると、有用な情報は取れないかもしれませんが...。
書込番号:25859545
0点

>ぼきんさん
お返事が遅くなってしまい、失礼しました。
私生活の方があまりにもバタバタしてしまい、お返事ができていませんでした。
デュアルモニターに関する問題ですが、先程、解決することができました。
原因は、デュアルモニターにしようとすると、ディスプレイの解像度が自動的に変更されてしまうことが問題でした。
モニターが一つの時は1920×1080にしているのですが、デュアルモニターにしようとすると解像度が1440×1080に変わってしまっていました。
そのため、その設定を変更したら、デュアルモニターでも問題なく全画面表示ができるようになりました。
煮えきらない解決にはなってしまいましたが、無事に解決できましたこと、感謝いたします。
ご返信いただいた内容を参考に解決することができました。
書込番号:25865203
0点

>jacob_jjさん
解決して良かったです。
変換ケーブルを間に挟むと、PC側に解像度の情報が上手く伝わらないのかもしれませんね。
書込番号:25865381
0点

>jacob_jjさん
すみません、追加で確認です。
設定 → システム → ディスプレイ → ディスプレイの詳細設定 で、赤い四角で囲った情報はどうなっていますか?
後人の為にも可能なら画面キャプチャをアップ願います。
書込番号:25865471
0点

>ぼきんさん
上手くスクショができなかったため、文面にてお送りいたします。
ディスプレイ1:PHL241E1
PHL241E1
デスクトップモード 1920×1080 60Hz
アクティブなシグナルモード 1920×1080 60Hz
になっています。
書込番号:25867832
0点

>jacob_jjさん
情報、ありがとうございます。
変換ケーブルを挟んだ場合、ディスプレイの情報が取れないのでは?と思ったのですが、見当違いでした。
書込番号:25867851
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre Mini Gen 8 Core i7 13700H・16GBメモリー・512GB SSD搭載 90W20008JM [クラウドグレー]
共に増設可能です。
メモリースロットを2スロット装備し内1スロットの16GBが装着されています、空きスロットに16GB基板の増設が可能です
SSDスロットも2スロット装備し1スロットに512GBが装備されています、空きスロットにSSDの増設が可能です
書込番号:25557116
4点

はい、できますよ。
私はRAM 16GB、SSD 2TB
を追加しました。とても簡単です。
とても快適です。
このPCは昨日の搬入で、まだまだ使用開始したところです。
書込番号:25557136
4点

ssdを増設したいのですが
型式など教えていただけませんか?
2tb希望です
書込番号:25564306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご親切に有難うございました。
結果としてはこのパソコンは購入しませんでしたが、大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:25572859
1点

1スロットで、4tbのもの使えますか?
nvme、m.2 sataいずれも大丈夫でしょうか?
メモリは、2枚で計16gb、32gb可能でしょうか?
今、win10を使っているのですが、初期設定がwin11だそうなのですが、そういう場合は最初の設定を書き換える必要ありますかね?
書込番号:25865158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっくん233さん
多分、ちゃりんこ好き好きさんさんからのコメントを期待されていると思いますが、ネットで検索した情報でコメントします。
>1スロットで、4tbのもの使えますか?
SSDの事でしょうか?
最大サイズの情報はありませんでした。
使えそうな気はしますが、不明です。
尚、SSDは片面実装の方が良いようです。
>nvme、m.2 sataいずれも大丈夫でしょうか?
SSDの事ですよね?
M.2 NVMeは使えますが、M.2 SATAは使えません。
>メモリは、2枚で計16gb、32gb可能でしょうか?
奈良のZXさんが既にコメントされていますが、どちらもOKです。
>今、win10を使っているのですが、初期設定がwin11だそうなのですが、そういう場合は最初の設定を書き換える必要ありますかね?
質問の意味が分かりませんが、このPCにWin10をインストールしたい、という事でしょうか?
最後に参考になりそうなサイト、情報のURLを貼っておきます。
https://komameblog.jp/review/ideacentre-mini-gen8/
https://p2-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20240305-icminig8-web.pdf
https://chimolog.co/bto-ideacentre-mini-gen-8/
書込番号:25865390
3点

お返事ありがとうございます。
私としてもパッとしか見ていなかったので、情報増えて嬉しいです。
最後の質問は、私としては1番簡単なのは今のPCのssdを換装したら、終わりというのが、楽ですが、osが異なるので、そうはならないですよね。
詳しい方教えてください。
ssdは、mvmeやm.2と書かれているものも、ありますが。mvmeのみの可能性が高いのでしょうか?
今のPCがm.2 sataからmvmeにクローン換装したら、ネット通信の状況が悪くなった気がして、最近では、ssdやメモリ等、発熱激しくなり、PC画面が黒くなり、電源は入っているのに、反応がない。このような症状が出るのでどうしようかと思っています。(um560(minisforum))
wifiドングル買い換えて、ダメなら、こちらのPCか、wifiルーター購入考えようと思います。
書込番号:25865651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっくん233さん
異なるPC間でのクローンはお勧めしません。
同じPCでストレージを大きくする場合はさほど問題はありませんが。
PCを買い替えるなら、ちょっと大変ですが、アプリのインストール、データの移動をやりましょう。
あと、M.2 NVMeとM.2 SATAについては以下を参照してください。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_parts_m2.html
um560で交換したM.2 NVMe SSDの型番を教えてください。
高速で発熱量が多い物に交換したのではないでしょうか?
M.2 PCIe 3.0 SSD NVMe 2280規格の物ですか?
um560をM.2 SATAに戻して問題なく使えるのであれば、そのまま使うのも良いのではないでしょうか?
書込番号:25865682
2点

親身になってくださりありがとうございます。
今使っているのは、SPDのSP700 (4tb)です。
以前のは、winten m.2 sata (2tb)です。
一応、mvme可でも、相性等あるんですかね?
異なるPC間での内部ストレージ(Cドライブ)の換装はよくないんですかね?
書込番号:25865700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみません。
>ぼきんさん
nvmeは、なるはや、tbw高め等で、選びました。
元のm.2 sata(2tb)は、ストレージいっぱいで、容量増やそうと、mvmeにクローニングしたなのですが。
もう一度m.2 sata(winten)に切り替えたら、発熱落ちは避けられたみたいです。
4tbのm.2 sataがなかなかお値頃なのなく、mvmeと切り替わりの時期なのですかね。
PCは購入後、そろそろ3年目で、使わない時もスリープにしているので、パーツや回路基盤が弱ってきてるかなというのもあるかもしれません。
書込番号:25865807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっくん233さん
少し情報が混乱しているように思えます。
M.2 NVMe SSDの型番はSP700-4TNGHですかね?
UM560の仕様を確認しましたが、M.2スロットはSATAには対応してなさそうでした。
2.5インチSATA SSD(WT200-SSD-2TB?) → M.2 NVMe SSD(SP700-4TNGH)へクローンしたのではないですか?
WT200-SSD-2TBに戻して問題ないという事は、SP700-4TNGHの熱が問題だったと推測されます。
M.2 NVMeは2.5インチSATAより高速なので、排熱が上手く出来てないのだと思います。
>異なるPC間での内部ストレージ(Cドライブ)の換装はよくないんですかね?
私がお勧めしない理由は以下です。
@PCが異なるとドライバが異なるので、ドライバのインストールが必要で面倒
Aメーカ品のPCだとストレージにリカバリ領域があり、それが異なるPCでは使えない為。
何かトラブルが発生して、初期状態に戻したい時に戻せない
(UM560はベアボーンなので該当しないかもしれませんが)
私ならIdeaCentre Mini Gen 8を普通にセットアップして、アプリをインストール、データを移行してそのまま使います。
SP700-4TNGHは外付けケースに入れて使います。
メーカ保証が切れたら、SP700-4TNGHにクローンして、換装します。
3年くらいだとまだ大丈夫だと思います。(保証は出来ませんが)
私は5〜6年くらいで買い替えしています。
書込番号:25865988
2点

元は、m.2 sataです。
一応、多分ほかの方のレビューやminisforumさんに問い合わせた結果最新のssdやメモリは、選定してるかと思います。m.2 sataが容量いっぱいなので、nvmeにしましたが、ファン等冷やす機能がないので。
ミニpc買い替えならどんなのいいですかね。5625uとこのPC、ちょっとスペックアップしてるとは思うのですが、コスパいいのか、わかりかねる感じです。
書込番号:25866015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上から3行目は、最新でなく最初です。
元のssdは、(wtm2-ssd)という型番です。
こちらのレノボさんの13420hのものは、メモリddr4だそうなのですが、5を使った場合とでは、性能変わりますよね?
5625uや参考までに6600hを比較すると13420hが勝っていそうなのですが。
書込番号:25866415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっくん233さん
失礼しました。
UM560の公式ページは見つかりませんでしたので、UM560XTのスペック表を参照していました。
https://www.links.co.jp/item/minisforum-um560xt/
UM560は、PC Watchの記事はヒットしたのですが...。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1428900.html
最初はWTM2-SSD-2TBが入っていた、という事ですね。
https://winten.co.jp/products/view/198
>こちらのレノボさんの13420hのものは、メモリddr4だそうなのですが、5を使った場合とでは、性能変わりますよね?
同じCPUを使ったPCでもDDR5メモリの方が高速なので、性能は変わると思います。
すみません、PCのお勧めはちょっと分かりません。
因みに私はHP ProDesk 405 G8 DMを使っています。
書込番号:25866543
1点



こんにちは。
表題の件で質問です。
最近気づいたのですが、Windowsのオープニング音が
鳴るときと鳴らないときとあります。
決まったシュチエーションがあるわけではなく、
起動したときにならなかったり、再起動すると
鳴ったりと、バラバラです。
これはやはり故障なのでしょうか?
わかる方おられましたら、ご教授お願いします。
0点

パソコンについての情報です。
使用しているパソコンは、パソコン工房のもので、
イイヤマのLEVEL-M046-iX7-RJ1Xのデスクトップです。
書込番号:25192060
0点

>kukky-mama0305さま
ルートは色々有りますが、
*コントロールパネル→サウンド
*設定→個人用設定 → テーマ→サウンド
などなど
「Windows スタートアップのサウンドを再生する」にチェック入ってますか?
外せば音は鳴らないはずです。
チェック入っていた場合、起動時の問題で鳴ったり鳴らなかったりは有るかもです!
ちなみに、聞いた事ないので新鮮でした笑
書込番号:25192067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タキステルクリカワさん
レスありがとうございます。
>チェック入っていた場合、起動時の問題で鳴ったり鳴らなかったりは有るかもです!
一応確認しましたが、チェックは入っていました。
>ちなみに、聞いた事ないので新鮮でした笑
ですよね〜。 でも実際に起こってるんです。
なぜでしょう? 謎です。
書込番号:25192077
1点

>kukky-mama0305さま
高速スタートアップが悪さしてるケースって色々ございますので、無効に設定で改善するかもです。
SSDでも起動時間は若干遅くなりますが、ザックリ説明として各種不具合出にくくなります。
ルートは色々有りますが
スタートボタン右クリック→電源オプション→関連設定の電源追加をクリック→左側の電源ボタンの動作を選択する→シャットダウン設定の高速スタートアップ設定を有効にするのチェックを外す
で改善されますでしょうか?
書込番号:25192082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タキステルクリカワさん
レスありがとうございます。
やってみましたが、少し様子を見ないとわかりませんね。
なにせ鳴ったり鳴らなかったりですから。
とりあえず、一旦パソコンを終了して、もう一度起動してみたら
鳴るようにはなりました。
これが続くといいのですが。
書込番号:25192096
1点

こちらはM.2 SSDをシステムドライブで高速スタートアップ設定で、常にオープニング音は鳴っています。
書込番号:25192102
0点

>キハ65さん
レスありがとうございます。
やはり、普通は鳴るものですよね?
私のパソコンは故障なのでしょうか?
書込番号:25192108
0点


>チェムチャモンさん
レスありがとうございます。
>触ったこともないデフォルトの状態だけど、3台のPCともに鳴ったことありませんよ。
>チェックボックスをON/OFFもしていません
ON/OFFしてなくても鳴らないんですか?
しかも、3台とも。
としたら、私のパソコンも異常ではないということでしょうか?
書込番号:25192248
0点


>チェムチャモンさん
レスありがとうございます。
一応チェックは入っているのですが・・・・。
書込番号:25192445
0点

うちでは、スピーカー内蔵モニターにHDMI接続し、既定のデバイスに
設定していると、起動音は鳴りません。
デバイスの認識に時間が掛かっているのかも知れません。
音楽を再生すれば、ちゃんと鳴ります。
内蔵音源に接続したアクティブスピーカーを既定のデバイスに設定
した場合は、100%鳴ります。
音を出すデバイスを変えて試されると、何か分かるかも知れません。
書込番号:25192467
0点

>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
私は外部スピーカー?(EDIFIER ED-R1280T)を使っているのですが、
その関係ですかね?
よくわかりませんが。
あいにく他にスピーカーがないので、試しようがありません。
書込番号:25192489
0点

外部スピーカーをお使いということですね。
そのスピーカーは一定時間信号入力が無いと、スリープする機能はありませんか?
スリープ機能があると、信号が入力されてスリープ解除されるまでの間、音は出ません。
起動音は短いので、スリープ解除中は鳴っていても聞こえないということになります。
PCのライム色端子にステレオミニプラグのイヤホンを接続して試すと良いでしょう。
※100均で売っています。
書込番号:25192689
0点

>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
スピーカーにスリープ機能なんかは付いていないと思いますが?
主人がアマゾンで購入したものなので、詳しく知らないんです。
>PCのライム色端子にステレオミニプラグのイヤホンを接続して試すと良いでしょう。
一度試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25192712
0点

単に起動のタイミングでどっちが速いかだけだから、鳴らないから故障って事は無いです。
むしろ鳴るなら問題ないと判断するのが普通かと。
書込番号:25192966
0点

>ムアディブさん
レスありがとうございます。
確かに、まったく鳴らないわけではないので、
完全に故障と捉えるのは無理かもしれませんね。
まあ鳴らないときのほうが確率的に言って少ない、
と言えばそうなんですけどね。
書込番号:25193378
0点

接続がUSBやBluetoothだと、デバイスの接続が遅れて鳴らないこともあります。
書込番号:25194726
0点

>ありりん00615さん
レスありがとうございます。
スピーカーはUSBやBluetoothではなく、
RCAジャックって言うんですか?
赤白のコードで繋いでいます。
で、今日試しにRCAのコードとスピーカー同士を繋ぐ線を交換したうえで、
主人がパソコンをリカバリーしてくれました。
完全に購入当時の状態に。
で、何回か試してみましたが、起動時に鳴らないときはあるものの、
ときどき起動時に鳴ったり、再起動時には確実に鳴るようになりました。
サウンドカードを、主人が前のパソコン(10年くらい前のもの)
のを購入したとき追加しているのですが、購入からもう10年以上
経っていますので、サウンドカード自体に異常が出ているのかもしれません。
(サウンドカードはASUSのEssentials STXというものらしいです。)
とりあえず、鳴るようになりましたので、
解決とさせていただきます。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
また、Goodアンサーを決めなくてはいけないのですが、
皆さんのアドバイスが参考になっていますので、
ここは決めずに閉めようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25195193
1点

>kukky-mama0305さん
解決済みの質問に失礼致します。
私のパソコンはWindows11のdynabookのノートパソコンですが、やはり起動音が鳴る時もあれば鳴らない時もあります。
高速スタートアップを無効にすると確実に鳴ります。
書込番号:25865590
0点



デスクトップパソコン > アプライド > Katamen-428794 Ryzen 5 5600G/16GBメモリ/1TB M.2 NVMe Gen3 SSD カスタマイズモデル
皆さま、こんにちは。<(_ _)>
来年、高校入学でして、自身の貯めたお小遣いで
PCを購入しようと考えてますPC無知女です。
そこで、皆さまに質問ですが、
今まで、switchでフォトナとマイクラをやってました。
そこで、今回、PCで、フォトナや、Apexをやってみたいのですが、
もし、可能であれば、マイクラもできればと思ってます。
また、アプライドのサイトへ行くと、
カスタマイズが可能という事ですが、
メモリが32Gへ変更可能なのでそれだけ変更して、
他は何も変更しなくて注文しようと思いますが、
この状態で、↑上記のゲームはできますでしょうか?
もちろん、ネット速度やモニター、キーボード等、
兼ね合いがあるとは思いますが、ひとまず、
このスペックでは大丈夫なのかぁ〜?と皆さまに
お聞きできればと思います。
<(_ _)>
※一応、希望としましては、
フォトナ・Apex・マイクラができて、
あとは、YouTube見たり、ネットで買い物したり
エクセル・ワード・アクセス・パワポが
できたらいいなと思ってます。。
画像処理、映像処理などは全く考えていません。
0点

>jyoshi548さん
メモリーはそれで良いですが、
グラボを最低でもRTX3050を入れましょう。
そうでないと、
書かれたゲームが動かないわけではないかもしれませんが、
快適でなくがっかりすると思います。
って本体品切れですね…
このモデルが良いなら
これになっちゃうかな
https://shop.applied-net.co.jp/shopdetail/000000431201/
大きさこだわらない、
少しでも安いほうがよいなら、
他のPC探したほうが良いかも。
書込番号:25811479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


個人的にはAPEXやりたいならグラボは入れた方が良いけど、GT1030は画面を増やす以外の用途以外で使えないからRTX3050かRTX4060しか選べない。
一万以上の違いが確実にあるのでRTX4060の方がお得だと思うけど、折角安くしてるのに5万追加したら割と良いお値段になってしまうのが、やや不満ですかね?
この構成ならグラボは入れた方が良いと思います。
書込番号:25811551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカード付けていないんじゃ、多少カスタマイズに気を使ったところで焼け石に水ですし。
ビデオカード付いていないPCにあとからビデオカード付けたくなっても、電源容量などに無理が来るだけです。
ビデオカードが高いのは承知ではありますが。ビデオカードを付けないPCでゲームするくらいなら、素直にPS5などのゲーム機の方を狙いましょう。
書込番号:25811556
1点

皆さま、回答、ご指摘ありがとうございました。
グラボを入れて、結果、10万〜はしますよね。
んん〜。となると、PS5・・。なるほど。
やはり、モニター・キーボード・その他入れれば、
20万は考えた方がいいですね。。
中学卒業したらすぐにでもバイトを考えます。
勉強になりました。
ぶっ飛んだ質問で目を丸くされた事、
失礼しました。<(_ _)>
書込番号:25811975
0点

バイト決断は偉い。
あとまぁ。小型PCというのは、小型というプレミアムで高くなりますので。ミニタワーくらいで考えた方が安く付くかなと思います。
上を見れば切りは無いけど、たたき台として。
>TSUKUMO G-GEAR GA5A-D230BN/CP1 SSD1TB
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0406657351012/
この性能なら、書かれたゲームなら十分遊べるかと。
本体14万、IPS 古HDの休めのモニターとマウスにキーボードで2万。16万位が欲しい予算かな。
書込番号:25812040
1点

未成年ならこれでええと思うけどね・・
割り切って使えば良いよ
書込番号:25864216
0点



遅延のないPCはおまへん。
感じるか感じないか、作業上のインパクトがあるかないか、操作が速いか遅いか、個人の価値観によって変わるだけです。
遅延はデジタルの宿命ですな。
書込番号:25859288
6点

>ムアディブさん
遅延感じますか?
分からないでしょうに。体感できてますか?・・
書込番号:25859299
0点

>使っている人いますかね?
>遅延のあるPCなんてダメでしょうに。
>遅延感じますか?
>分からないでしょうに。体感できてますか?・・
ね。回答者馬鹿にするために質問スレッド立てているんですよこの人。
書込番号:25859318
11点


もちろん体感できるし、ひとつひとつが体感できなくても問題は出ます。
コンピュータの技術は常に処理速度との闘いです。
書込番号:25859336
6点

みなさんに身近な例(笑)で言うと、撃ち合い3Dゲームでfps低いと明らかにAimしづらく不利ですよね。
書込番号:25859341
2点

ちなみにプロなんで、出荷前に遅延の確認は当然やります。
だれかが上手くやってくれていれば、その使用方法においてはユーザはチューンする必要はないわけですけど、遅延は常に存在します。
書込番号:25859345
2点

最近遅延が気になり出して
キャッシュ増やしたんだよー
1Tね
これで遅延減るかなー・・
書込番号:25859354
0点

>例えばネットの速度
>そんな遅延あったらダメでしょうに・・
…"速度"と"遅延"の区別が出来ていないよ、この人ww
なんか知ったかぶりの知見を披露しようとしているけど。やるたびに墓穴が…痛々しい。
書込番号:25859355
10点

>KAZU0002さん
何言ってるんだ
わかっているに決まってるだろ
PINGだ
書込番号:25859359
0点

性能に興味あるみたいだから、以下のようなキーワードで調べてみるといいですよ。
ストリーミング処理関係
・音声処理のAPIとそのサンプルプログラム
・TCP/IPの動作原理 (v4の方がわかりやすい)
・CDDAの方式とフォーマット (誤り処理など)
CPUの仕組み
・フォンノイマン型コンピュータの動作原理
・SMP
・マルチスプロセス、マルチスレッド(軽量プロセス)
・CPUスケジューリング
・スーパースケーラー
・投機実行
・キャッシュ (メモリの)
GPUがなぜ必要なのか
・リアルタイム3D描画の原理 (ジオメトリ演算とピクセル描画とデプスバッファ)
・3Dハードウェアアクセラレーションの歴史
ゲーム性能について
・ゲームループとは
・トリプルバッファ
・VSYNC同期
・マウスの動作原理
・USBの動作原理と遅延の問題
・CPUとGPUの処理の分担、または、マルチプロセッサへの最適化
こんくらい調べたら、ここの住人と十分議論できるようになると思う。
原理知らないで現象だけで知見得てる人もいるしね。
あとは、PC Watchとか、4 Gamersとかにゲーム関連技術はよく出ている。
この辺はゲーマーが飽きない位に読みやすく面白いから読んでみるといい。
俯瞰する能力が付きやすい。
書込番号:25859374
5点

>…"速度"と"遅延"の区別が出来ていないよ、この人ww
>わかっているに決まってるだろ PINGだ
…笑っていいところですよね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476107/SortID=25839354/#25856903
>cmd
>でping
>と打てば出来ます^_^
実際やってみなw(やったことなくて聞きかじりで言っているだけだと思っているけど)
これも馬鹿の一つ覚えですか。
書込番号:25859380
8点

まぁ、速度と遅延は表裏一体なので、、、
ネットの遅延はネットでしか解決できないと思いますけどね。
もちろんネットにもCDNという重要なキャッシュ技術はあるんだけど、大企業でも放り出す位、Proxyキャッシュ (会社でアクセスを集約) でさえ効かないので。
もう、5GB越えるLinuxディストリビューションでさえ、誰もキャッシュしようとしないw
書込番号:25859387
1点

多分遅延が何かの拍子に大問題になれば
遅延が注目されるようになるんだろう。
書込番号:25859418
0点

まぁね。
ネットゲームに問題になる遅延という要素をネット品質に求めるのなら。
・サーバーにデータ転送要求をしてそれが始まるまでの時間。
・サーバーにデータ転送要求をしてそれが終わるまでの時間。
の二種類ありますが。
後者ならネット速度は関係はするけど。当然ゲーム開発する人も分かっているので、扱われるデータは極僅か。
例えば対戦相手の情報なら、座標と移動ベクトルと姿勢くらいか。装備外見は事前に転送すれば済む話だし。
では、座標と移動ベクトルと姿勢のデータ量は? 検索では、APEXで60人プレイしているときの通信量は400kpps程度と言われてますので。まぁ並の通信回線なら、通信速度による遅延の心配は要らないと言えるかと思います。
で。abcがピンピン鳴いているわけですが。
上記の前者の遅延は、光ケーブルというよりは、ルータやらHUBやらの機材による伝言ゲームによる物。
昨今はこれらも高速化されて。昔は200msが普通でしたが、5msとかも珍しくなく。この辺もよほどでなければ問題にならないですし。
そもそも、遅延とはネット回線側の問題なので。「遅延のあるPC」なんて質問文がそもそもとしてマヌケってことですな。QED。
あとまぁ。CMDに>ping と打っただけは使い方の説明しか出てこないよ。実際にやってみ?
書込番号:25859439
8点

ここなんてVPN禁止しているのかな?・・
あれ使ったら違法行為やり放題だからね・・・
禁止してますよね
上場企業はコンプライアンスが厳しいからね
書込番号:25859533
0点

高速な DNS サーバーに接続,,,.
しかし安全性を重視とか。
書込番号:25859580
0点

abcがショートした時期がここらへんかな?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001613789/SortID=25758615/
欲しかったんだろうね 夢の14900ks
酸っぱい葡萄食い損ねて
更に次世代allow lakeにz790マザー?
もう支離滅裂w
己のスキル不足で現在に至る
書込番号:25859945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ムアディブさん
ネットというものはコンピューターの集合体ということを忘れていませんか?・・
書込番号:25863971
0点

ネットワークは人間の脳と似ていることから考えれば
自ずと見えてくるのでは無いでしょうかね・・
書込番号:25864051
0点



お盆前にPC構成について質問させて頂いた初心者です
すぐに組み立てれるようにお盆が終わった後に購入する事にしていたのですが先ほど注文をしようとしたところ在庫と価格に変更があったため自分なりに構成を再考したので問題ないか教えて頂きたいです。
以前の質問への返信でこの質問をしたのですが解決済みとなってるため誰にも気づかれなかったので新規質問させて頂きました。(以前回答くださった方々申し訳ございません)
後々rtx3060や4060クラスのグラボを増設予定です
メモリは刺すだけで3200と認識される場合やBIOSで設定しないといけない場合があるようですがこちらの商品はどうなんでしょうか・・
CPU:Intel Core i3 12100 BOX
M/B:ASRock H610M-HVS/M.2 R2.0
メモリ:Crucial CP2K16G4DFRA32A DDR4 PC4-25600 16GBx2
SSD:ADATA ALEG-800-500GCS-DP
グラボ:なし
電源:MSI MAG A650BNL
ケース:Thermaltake S100TG
OS: Windows11
0点

特に問題は無いと思います。
グラボを挿すなら電源がやや不安かなとは思いますが、確かコスパ重視なお話でSSDもそれにしたと思いますので、組めない事は無いし、動作すると思います。
メモリーはNative 3200なので問題ないと思いますが
書込番号:25863162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>後々rtx3060や4060クラスのグラボを増設予定です
前の質問では、ネットサーフしか用途に無かったようですが。
ゲームするつもりなら、CPUはもう一つ上でも。14400あたりなら、マルチで1.8倍くらいは性能違ってきます。CPUの値段差も1万円ありませんし。
昨今はだいたい性能で値段が決まるので、古いパーツだからと極端に安くはならないです。二世代前を今選ぶメリットもあまり無いかなと。対応マザーボードも似たような値段で買えますし。
SSDも、500GBでは昨今のゲームには厳しいので、1TB狙いたいところ。
メモリの設定は、BIOSにてXMPを有効にする設定をすれば、それだけでOKです。
書込番号:25863165
1点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
お二方ともご回答ありがとうございます
構成に問題ないというのは安心しました
グラボはいつ増設するかも不明ですが問題のない電源にしておきたいという考えでした
初心者で大した知識もなく13世代と14世代は避けてたのですが不具合があるという問題はどうなんでしょうか・・
書込番号:25863179
0点

>ゆら25さん
>後々rtx3060や4060クラスのグラボを増設予定です
●上記のグラフィックスカード(無印)なら、電源ユニットの容量は大丈夫と思います。
それ以上のグラフィックスカードだと、ちょっと心細いかも? と思います。(マザーボードも変えたくなる?)
>初心者で大した知識もなく13世代と14世代は避けてたのですが不具合があるという問題はどうなんでしょうか・・
●第十三世代、第十四世代 i3 での不具合発生事案は 私は見た事ないです。
書込番号:25863184
1点

一応、インテルはDesktop向けCPUに付いてさ対策BIOSを出してますし、65W仕様のCPUに関しては特にそう言った事例は聞かないです。
※ 自分が聞かないだけとも考えられますが、それでも対策BIOSは出てるので組んだらあげれば大丈夫かと思います。
個人的に大丈夫、大丈夫じゃないと言う立場に無いのでインテルの発表を伝えるだけになります。
書込番号:25863189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます
おそらく4060辺りより上位のグラボを積む事はないので大丈夫そうなら安心です。
今はこの構成でほぼ固まってますが注文前に13世代と14世代の構成も今一度自分でも調べてみます
書込番号:25863190
1点

>ゆら25さん
SSD500Gで十分です
さすがですね
初心者さんと思えない構成です^^
書込番号:25863239
1点

>ゆら25さん
>PC構成について再質問です
SSD:ADATA ALEG-800-500GCS-DP 300TBWから
WD Blue SN580 NVMe WDS500G3B0E 600TBWへ
読込速度と書込速度共に早くなります。
価格がちょっと上がりますが、安心料
書込番号:25863245
1点

>abc1238さん
アドバイスありがとうございます
500GBで組みたいと思います
動画やサイトで勉強した程度なので知識乏しいです・・
>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます
マザボがgen4非対応ですがそれでも速度差ありそうですかね?
書込番号:25863355
0点

まあ、500GBだと、ゲームだと1-2本程度なので、常時何本入れるか?が問題ですね。
自分は2TB+2TBでも足りないくらいですが、使い方なので、一応はできます。
300TBWが良いかも、600TBWが良いかもこの辺り次第ですね。
5年で300TBWなら1週間で1TBの書き込みがあるか?くらいの判断で良いかと思います。
書込番号:25863375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
>揚げないかつパンさん
今調べまして初めてTBWというものを知りました
書き込み量が極端に大きい場合大事な数字ですね
勉強になりました
いずれゲームをするかもですが基本的に動画視聴とネットサーフィンが主なので300TBWで十分そうですね
書込番号:25863410
0点

>ゆら25さん
●パソコン業界は、各パーツ(特にCPU、GPU)の新製品の発売スパンが短いです。
ですので、 私の場合、例えば、 高価な構成で10年使うより、 そこそこミドルクラスのマシンで5年前後ごとに 更新していく方が効率的と思っています。
予算のある方は、毎年でもマシンを更新している方も居る事でしょう。私には無理(汗)
書込番号:25863425
1点

>JAZZ-01さん
コメントありがとうございます
そうですね、自分も金銭的に余裕ある方ではないので安く組んでスペック不足になったら買い替えるもしくわパーツ交換などしていこうかと考えております
ここには安いパーツでも良し悪しを教えてくれる方が多くて助かってます
書込番号:25863445
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





