
このページのスレッド一覧(全11355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2024年8月22日 23:21 |
![]() |
25 | 30 | 2024年8月21日 20:20 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2024年8月21日 11:52 |
![]() |
25 | 16 | 2024年8月21日 08:15 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2024年8月21日 06:07 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2024年8月20日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP
今、hp z220SFFを利用してますが、DELLのOptiPlex 3700 SFFに買い替えをしました。
dellのセッティング(メモリ増設、グラボ増設、M2 SSDに交換、データ用HDD増設、win11クリーンインストール)が終わるまでは、2台体制でいこうと思ってますが、Z220のパーツでグラボとデータ用ハードディスクは流用する為に取り外す予定なのですが、Z220はDisplayPortしか映像端子がなく、今利用しているモニターにはhdmiしか繋ぐことが出来ません。
そのため、一時的に変換ケーブルかアダプターを利用しようと考えてますが、変換ケーブルやアダプターはbiosが出ないと聞いたことが有り、biosを出せるケーブルやアダプターが有るのかと、皆様のおすすめの方法や商品を教えてください。
書込番号:25861274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Intel/nVIDIA系の出力ですが。フルHD/WQHDで、DPからHDMP/Dual-Link DVIの変換で、BIOSでなかったことは無いです。
Dual-Link DVIは変換回路が必要ですので、そこで問題が出る可能性はありますが。HDMIとかなら、コネクタの形を変えているだけなので、問題が出る可能性は低いと思います。
まぁ、まずやってみるしかないかなと。
または、モニターの型番から調べた方が良いかなと。
書込番号:25861283
1点

>KAZU0002さん
モニターはテレビ兼用のSHARP 2T-C22ADです
書込番号:25861286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分ですがDPからHDMIへアクティブ変換してる変換アダプターはダメかな?と思います。
遅延が発生するからと言う理由になります。
なので出来るとしてパッシブ変換のアダプタはダメかな?と思います。
簡単に言うと4K60Hzみたいなアダプタはダメだと思います。
書込番号:25861297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルHDならそのままで行けそうに思いますが。ただ、問題が出たとしても、TV側の問題の可能性も高いです。
やはり、やってみないことには…ですね。
特にひねりも無くこういうシンプルな製品から。
>DisplayPort (ディスプレイポート) - HDMI 変換ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B015OW3M1W
書込番号:25861303
1点

下記のような構成の自作機ですが、Amazonから購入したDisplayPort - HDMI 変換アダプターを使って、UEFI BIOSが表示されました。
自作機の構成口コミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/
Plugable DisplayPort - HDMI 変換アダプター、アクティブ HDMI 2.0 対応 DisplayPort ポート搭載システム互換 4K@60Hz対応
https://amzn.asia/d/c7vfZFA
書込番号:25861334
1点



【購入動機や用途】
10年前にBTOにてPCを購入しましたが、ゲームプレイ時の画質やフレームレートに不満が出てきたため自作検討。主にゲーム(Minecraftに影MODや大型MOD導入、2025年発売予定のモンハンワイルズ、その他幅広いゲームをフルHD高設定でプレイ予定。画質は多少落ちても処理優先でプレイできれば満足です。)ブラウジングしながらの動画視聴、2画面での使用
【質問/要望等】部品流用予定ですので、使用可能かのご判断頂けますでしょうか。その他パーツ相性や性能、スペック差等についてもご指摘頂きたいです。マザーボードはOCやUSB3.2 Gen2、M.2ソケット数を考慮して選択しています。用途において不要であればPRO A620M-EやPRIME A620M-K-CSMを選択するべきでしょうか。CPUにRyzenを選択したのは、AM5のソケットで今後のアップグレードを考慮したためです。そのためグラボもRadeonを選択しました。
【予算】税込み15万円程度まで
【店名】価格.comより金額やスペックを確認しております。店舗が分散するデメリット(保証の手間など)も承知してます。
【自作歴】なし。グラボやメモリ、HDD等を交換した程度です。
[以下構成]
【CPU】Ryzen 5 7600 BOX \29,880
【CPU-FAN】KABUTO SCKBT-1000 流用
【Memory】CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組] \13,790
【M/B】PRO B650M-P \13,717
【VGA】Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB] \38,800
【SSD】WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E \11,480
Crucial m4 CT128M4SSD2 流用
【HDD】ST2000DM001 [2TB SATA600 7200] 流用
【光学ドライブ】SH-B123L BOX 流用
【電源】KRPW-SS600W/85+ 流用 稼働は少ないが10年使用のため交換予定。当構成において適切な容量や、おすすめを伺いたいです。
【ケース】Z9 Plus 流用(ケースファンが背面1個、側面1個ありこちらも流用)
【OS】Win10 流用(セットアップ時にWin11にアップグレード)
【ディスプレイ】GL2450HM 流用 購入予定のため、24インチで用途、予算に合うものをご教授頂きたいです。
【周辺機器】なし
【入力機器】Wireless Trackball M570 流用
Wireless Keyboard K275 流用
tp-linkのbluetooh子機
【合計金額】107,667円 税込み
0点

>looktmkさん
>そのためグラボもRadeonを選択しました。
●ゲーム考えると、GeForce の方が有利な気がします。
>【OS】Win10 流用(セットアップ時にWin11にアップグレード)
●その今までのマシンの Windows 10 のいきさつを知らないですが(経緯次第で電話で引継ぎ可能)、マザーボードが変わるので、Windows の購入が必要になりませんかね?
書込番号:25856835
1点

クーラーの流用のためにはAM5のリテンションキットが必要ですがそれはありますか?
電源は交換はした方が良いと思います。
個人的にはRyzen5 8600G + RTX4060を勧めますが、この辺りは画質重視と言う話なら難しいところかも、AFMF2は画質重視とは言えない感じもしますし
それならRX7600よりRTX4060の方が無難かも、フレームレートもと言うなら最初の構成も有りかも
メモリーはSK Hynixの低レイテンシの物の方が出るけど、Acer Predetorの6000OCメモリーも良かったです。
書込番号:25856930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GPUのシェアで言えば、nVIDAが88%、AMDが12% (CPU内蔵は省く)。
https://www.jonpeddie.com/news/shipments-of-graphics-add-in-boards-decline-in-q1-of-24-as-the-market-experiences-a-return-to-seasonality/
今年6月の記事ですね。
AMDのCPUならAMDのビデオカードの方が合い相性良いのでは? という理屈なら、IntelのCPUにはIntelの…となりますしね。現状、nVIDIAの一強です。
まぁアップスケーラー等の機能で比較記事を書いているところもありますが。寄らば大樹の陰という言葉もあります。RTX4060が無難と言えば無難かな…という考え方も。
コストパフォーマンスでAMDが多少リードしますが。逆に言えば対抗馬として売るために値段下げているとも言えます。問題の発生しづらさに期待するのなら、私ならnVIDIAの方を薦めます。
KABUTO SCKBT-1000。私も使っていましたが。取り付け金具、流用できますかね?
さすがに買い替え時かなと。今買うのなら、DEEPCOOLのAK400あたり。
SSD。最近のゲームは、ネットでダウンロードが当たり前になった分、プレイずっとしている容量肥大が馬鹿になりません。バリバリゲーム!ということなら、SSDは2TBでも邪魔にならないくらい。 さすがにSATA128GBは、データ抜いたらリタイアで。
電源。最低で550Wくらいから。私は玄人志向で特に問題は無いと思いますが。拘る人は拘るところですね。…Seasonic買えるのなら御の字ですが。
モニター。ゲーミンクに拘らないのなら何でも…ですが。Windows作業全般の汎用性なら、27インチWQHDあたりで。
Dell S2725DS [27インチ] 価格比較 https://kakaku.com/item/K0001616525/
Acer CB272UEsmiiprx [27インチ] 価格比較 https://kakaku.com/item/K0001586623/
BenQはよく壊れたので。私はもう買わないのです。上記候補は「無難」ってことで。
WQHDをゲームに使うにはビデオカードの性能かゲーム設定下げるかですが。4Kは必要ないにしても、24インチフルHDから27インチWQHD環境は結構感動できます。
まぁ価値観は人それぞれなので。拘りを持って選択を。
書込番号:25856939
3点

JAZZ-01様 お返事ありがとうございます。
Radeon選択理由として、当該グラボのAMFM機能に惹かれました。
一定の遅延があるようですが、FPSや格闘ゲームはプレイの予定はありません。
またレイトレーシングを使用してプレイする予定もなく、FHDではRadeonの方に軍配があがるとの情報が多くあるようです。
GALAKURO GAMING GG-RTX4060-E8GB/SF [PCIExp 8GB]
https://kakaku.com/item/K0001562582/
対抗馬としてはこの辺りでしょうか?以上の点を踏まえて再度ご意見いただけると助かります。
OSに関しては、マイクロソフトアカウントとの連携からハードウェアの変更にて再認証可能ではないでしょうか?
不可能であれば再購入する予定です。
揚げないかつパン お返事ありがとうございます。
勉強不足で申し訳ありません。存じませんでした、そのようなパーツが必要なのですね。
amazonで1000円台で購入出来そうですので、そちらも予算に組み込みたいと思います。
そちらがあればフィッティングや取り付けは問題ないでしょうか。
電源についてはこの構成だと600Wで十分でしょうか。
CPUとグラボの構成ついてですが、Ryzen5 8600G RTX4060をお勧め頂いた大きな理由をお伺いできますでしょうか?
やはり安定性の面でまだまだGeforce選択のメリットの方が大きいですかね。
メモリに関しては正直詳しい内容は把握しておらず、安直に売れている製品を選択した次第です。
もう少し詳しく調べて理解を深めようと思います。
長文大変失礼致しました。お返事いただけると幸いです。
書込番号:25856967
1点

ゲーム用途ならグラボはRTXじゃないですかね?
別にRyzenだってRTX問題無いですよ。
CPUクーラーは新規に買ったがいいと思う。10年前じゃだいぶヘタってんじゃないですかね?
PCケースも同様に新規に買ったがいいと思うけどな。
電源は700W前後で良いんじゃないかな?
ディスプレイは置き場所しだいだけど、27インチのWQHDくらいがゲームには最適だと思う。
俺は32インチ4kに最近したばかりだけど、かなり負荷がかかるようになった。グラボはRTX4070Tiだけどね。
書込番号:25856984
1点

KAZU0002様 お返事ありがとうございます。
非常に有用で貴重な情報、助かります。
トラブルに迅速に対処できるほどの知識や技術は皆無ですので、やはり安心感を得るためにもGeforceの選択を再度検討してみます。
その際のCPUの選択についても、差し支えなければご助言いただけますでしょうか。
CPUクーラーに関しまして、やはりランキング1位は安心ですね。(笑)
価格も安価ですし、こちらも交換を検討したいと思います。
SSDですが、マザーボードにM.2スロットが2つありますので、必要時は増設にて対応を考えております。
リタイアの件、了承しました。容量的にも使い勝手が悪いですしね。
電源については勉強不足で、おっしゃったメーカーを存じませんでした。教えていただき助かります。
Seasonicは老舗で安心感があるが高価といった印象でしょうか?
玄人志向を使い続けて特に不具合もなかったので、現行品の600W辺りにアップグレードしたいなと考えています。
モニターについてのご意見ありがとうございます。
WQHDですが、RTX4060ではそれなりに戦えそうでしょうか。
ゲームをプレイするにあたって24インチがベストバイとの情報をよく見かけますが、KAZU0002様のご感想を頂戴したいです。
以上、長文失礼いたしました。お返事お待ちしております。
書込番号:25856992
0点

KIMONOSTEREO様 お返事ありがとうございます。
メーカーを合わせた方が無難という先入観がありましたので、以降改めて再度検討します。ご助言大変助かります。
CPUクーラーについては、先に記入した通り購入検討いたします。
PCケース購入に関してはやはり冷却性能や、取り付け不良を懸念してのご提案でしょうか。
できる限り予算は抑えたい、、というのが本音ですが、重大なデメリットがあればご教授願えますか?
電源について、600W→700Wをお勧めする理由も、差し支えなければ教えて頂きたいです。
ディスプレイ置き場所に関しては割と広くスペースを確保できますので、その仕様で検討します。
4kまで拡張の予定はないので、設定見直し程度でWQHDでゲームが動けば大満足なんですがね。
貴重なご意見ありがとうございます。お返事いただけると幸いです。
書込番号:25857007
0点

>looktmkさん
自分がRyzen5 8600GとRTX4060を勧めた理由は別にあります。
仕事中なので夕方以降にご連絡します。
良いか悪いかは用途次第なので
書込番号:25857029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパン様 お返事ありがとうございます。
お忙しい所恐縮です。手厚くサポートして頂き大変助かります、宜しくお願いいたします。
書込番号:25857085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU。Ryzen系なら3Dが付いている製品(キャッシュ強化型。CPU自体の性能は非3Dと大差は無いけど、一部ソフトで効果が大きいとされています)買っとけば性能にそう不足はないと思いますが。まぁ7600が3万円ですからね、これでよろしいかと思います。
Intel系なら14400Fあたりが対抗馬ですが。コストパフォーマンスは似たようなところですか。
電源。
ああ、玄人の製品もそこそこ値上がりしていますね1.2万。…昔は7千円くらいでGold買えていたような。
>玄人志向 KRPW-GK650W/90+ 価格比較 https://kakaku.com/item/K0001012950/
Seasonicの650W Goldが1.5万(ただし売り切れ)。
昔ほど極端に悪いというものは無くなりましたが。最安製品を浚うのは避けたいパーツでもあります。
>ゲームをプレイするにあたって24インチがベストバイとの情報をよく見かけますが
モニターとの距離によると思います。
でかいモニターの方が視野が広くなって没入感ありますが。さすがに30インチだと隅を見るのに疲れます。
まぁ大きさと解像度が27インチWQHDが丁度良いというのは私見ですので。一度ショップなどに見に行った方がよろしいかと。
書込番号:25857103
1点

KAZU0002様 お返事ありがとうございます。
自分の用途では性能的に問題ないようで安心しました。
電源関係のアドバイス有難うございます。私にとってはそれなりに高額なパーツを多数搭載していますので、電源はしっかりしたもの選びたい所ですね。。ブロンズ/ゴールドの選択についても悩ましいです。
モニターの件、了解致しました。実際に店舗等で確認してこようと思います。
ケースの流用については如何お考えでしょうか。ご意見お聞かせ頂けると幸いです。
書込番号:25857186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブロンズ/ゴールドの選択についても悩ましいです
電源の質に拘る理由としては、コンデンサーの寿命は温度10度で倍違ってくるってのがありまして。
効率の良い電源→発熱が少ない→寿命が長くなる …とい理屈でのGOLD推しです。
コスト削減するのなら、コンデンサーが狙われやすいってのもありますが。まぁ評判の良いブロンズ電源というのもあまり聞かないので(動けば正義!という世界)。GOLDあたりが無難かな?と思っています。
よくリプル電流が〜電圧安定性が〜とグラフを出している記事がありますが。そもそも12Vを直接12Vとして使っているデバイスはまずありません。電圧変換する回路のところで解消されてしまいます。余り気にするところでは無いでしょう。
昔はポンポン壊れた物ですが、最近はとんと聞かないもんです。それでも、不具合が起きたらまず疑うべきところでもありますし。私は5年くらいで交換(予備電源やサブPC転用など)しています。
書込番号:25857236
2点

>looktmkさん
>電源はしっかりしたもの選びたい所ですね。。ブロンズ/ゴールドの選択についても悩ましいです。
●ブロンズ、ゴールド 等のランク付けは 変換効率が2〜3%異なるだけの物です。
とは言え、チタニウムの方が良いパーツを使っている場合は多いと推測できます。
●全コンデンサ「日本製」、「105℃対応」の物を選べば、他の部分の設計もまじめにやっていると推測出来ると思います。
●効率的には、表示容量の50%前後で最大効率で動きます。
●冷却ファンは低出力時は停止していて、高負荷の時だけまわる機能(スイッチ付)の物も多いです。
●10年保証とかの物も増えてきましたが、10年間壊れない事を保障するのではなく、客寄せの意味合いが強いです。
バンバン壊れようが、10年保証をうたう事によって売れ行きが上がり、壊れたら交換する方が商売的にうま味があるからです。
とは言え、不良はppm以下の単位でコントロールされてるはずですけど。
書込番号:25857339
1点

一応、こんな話もある程度なので、気にいらないならスルーしてもいいとおもいます。
RX 7600系の利点としtれは、ラスタライズエンジンは割と強力
RTX40系の利点、省電力、レイトレに強い辺りですかね?
ただ、現在のGPUの視点で見ると割と違ってきてると自分は思います。
RyzenはFSRが使えて、RTXはDLSSが使えます。
ネイティブでちゃんと速度が出ればいいんですが、そもそも、それはゲームによります。
そこでですが、FSRはどのグラボでも使えます。
DLSSはnVidiaしか使えません。
DLSS FGはnVidiaのRTX40系のみで使えます。
AFMF2はAMDのRX 6000番と7000番で使えます。
さて、自分はすでにRyzen5 8600GとRTX4060で組んでます。
G系の欠点はx8までしx16スロットで使えないこと、キャッシュが7600の半分の16MBです。
利点はモノリシックなのでアイドル時の電力が少ないことと、IF(内部バス)の上限が2067MHzと2400MHzまではOCできます。
ここでIFの周波数が高いと何が良いかというと、レイテンシを下げられます。
まあ、OCしない人には関係ないですが。。。ただ、そもそも、RTX4060やRX 7600のようなそこまで強力じゃないグラボの場合は大差なくなるし、PCI-E接続もx8になr振るのでGでもそんなに変わらないです。
上の方でDLSSやFSRやAFMFの説明をしましたが、8600GではRTX40系と組み合わせた場合に内蔵グラフィックを使うと制限はありますが全部、一応、使えます。
※ 8600GのAFMF2でのフレームジェネレートはやや画質が落ちますとAMDは言ってますが、個人的には、そんなに気にならないと思ってます。
要するに、最新の速度を上げる技術が使えます。
これ、何が良いのという話では、使える機能のうちで最適なやり方を選べるという話になります。
DLSS FGは対応ゲームが少ないけど、AFMF2はゲームをそれほど選びません。
自分がRTX4060とRyzen5 8600Gを使う理由はこの辺りです。
そもそも、Nativeでそこそこ出るゲームならRTX4060を使おうがRX 7600を使おうがそんなに速度差を感じることはないです。
数フレーム違うとレビューでやりますが、数フレームはよほど、敏感な人しか分からないです。
まあ、レイテンシの問題もあるので一概に何にでも使えるわけではないですが、それでも、速度が気にいらないからグラボを変えますtごいうわけにもいかないので、使える幅が広いことはやはり良いことなのです。
そのためにRTX+Radeon という構成にして使える幅を広げるのも良いかな?と思いますが
他の構成にした場合は使える、使えないが出てしまうのは気にはなることろかな?と自分は思います。
電源は自分もGOLD辺りを基準にした方が無難とは思いますが、電源のOEM元だったり、自社製造かとかそういう方が気にはなります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272180_K0001498179_K0001553668&pd_ctg=0590
これでBR650Wを選ぶ必要性は乏しいとは思います。
書込番号:25857350
1点

>looktmkさん
>重大なデメリットがあればご教授願えますか?
10年前から1度も組みなおししてないのですよね?ならばバラしたときにケースが壊れることがあります。
ケースというのは結構弱いものがあり、最初に組んだ時は良くても再度組みなおすと部分的に壊れることは多々あります。
その心配です。
ZALMANは良くも無く悪くもなくって感じでしょうが、BTOですからどういう組み方してるかにもよりますしね。
ネジロック剤とか使ってある可能性もありますから、バラすときに無理にすると壊してしまう可能性も。
今回の場合、1番いいのはOSも含めて全部一から組みなおすことですね。
HDDとかは流用してもいいですけどね。これのメリットは、万が一新規PCがうまく動作しないときに、旧型PCで一部のパーツの動作検証などを行えるからです。CPU/MB/メモリはダメですが、それ以外は今のPCに取り付けて問題なく動作するかってことで問題の切り分けが出来ます。
正直初めての自作で部品流用はあまりお勧めしません。
書込番号:25857358
2点

KAZU0002様 JAZZ-01様 お返事ありがとうございます。
電源についての大変詳しい解説、非常に勉強になりました。
仕様をよく見て最適な電源を選んでみたいと思います。
揚げないかつパンさん お返事ありがとうございます。
大変詳しい解説ありがとうございます、私の知識足らずで文章を読み解くことが大変難解でしたが、
AFMF2使用の場合は内蔵GPUを用いるということですね。
内蔵GPUは今後AFMF2の発展により化ける可能性があるでしょうか。
ネットで調べただけですが、ロー〜ミドルの中間程度の性能という認識です。
いろいろな選択肢があるということで、もう少し情報を探っていきたいと思います。
電源に関してのアドバイスも概ね他の回答者様と同じ見解のようで安心しております。
KIMONOSTEREO様 お返事ありがとうございます。
破損の可能性があること、承知いたしました。
また自作する際の故障探求に旧PCが役に立つことも勉強になりました。
ケースに関してですが特に見た目にこだわらなければ安価で手に入りそうですので、
こちらも売れ筋や機能等調べなおして再度検討いたします。
もしKIMONOSTEREO様の感想でおすすめがあればこちらもご教授願えますか?
皆様、長々とお付き合いいただき助かります。
ご迷惑でなければいろいろと勉強させて下さい、よろしくお願いいたします。
書込番号:25858104
1点

>looktmkさん
ちょっと話が違いますので、訂正させてください。
RTX4060で生成した画像を内蔵グラフィックのフレームジェネレーションでフレームレートを上げられるという話です。
RTX4060でゲーム画像を生成する → 内部バスを通して内蔵グラフィックに送る → 内蔵グラフィックでフレームを生成してフレームレー上げて出力する流れです。
UWQHDでPalWorldをやった時の画像が貼っておきます。
Afterburnerでグラボが生成した状態とアウトプットの画像です。
まあ、ジェネレーションするとレイテンシは悪くはなります。
ラグで見れます。
書込番号:25858557
1点

>揚げないかつパン様 お返事ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001603516/SortID=25668133/
こちらの記事を見落としておりました、とても興味深い内容ですね。
ネットで調べてみたところまだまだ情報が少ないようで多少不安があります。
8600Gの最大レーン数は20なので、x16のグラボを使用すると、M.2に用いるレーン数が4レーンしか残らないため、
SSDが1枚分しか搭載できない。またM.2スロットに2枚SSDを刺した場合は、グラボまたはSSDに速度低下が起きるという解釈で間違いないでしょうか?
またメモリの選択ですが、この場合OCメモリを選択したほうが安心でしょうか。
低価格で高品質ゲームを目指すという点においては通常メモリOCだとは思いますが、選定の知識がないもので困っております。
BIOSのPCIeのGen設定に関しても、知識が乏しく不安が残ります。
ライザーケーブルの種類による適切な設定方法が、文面から読解できませんでした。
本音を言うと、まずは8600Gの内蔵GPU単体性能を実感してみたい次第です。
というのも、今のところ高負荷のゲームはプレイする予定がなく、本格的にグラボが必要になるのは2025年以降だと考えているためですね。
グラボ増設はもう少し後にして、これからのDLSS3+AFMF運用とグラボの動向を探るのがベストかな、と感じております。
再度お返事いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25858900
0点

違います。
そもそも、グラボのレーン数がx8です¥。
20レーンはチップセットも含みますのでグラボX8 とM2x2です。
そもそも、RX 7600とRTX4060はグラボの帯域がx8なので大して下がりません。
ただし、Gen5は使えないし、x16のマザーも使えないです。
基本は6000くらいのOCメモリーを使います。
自分はJEDECを7200まで上げてます。
内蔵GPUは可もなく不可もなくそこそこ速いです。
こちらはOCの周波数は高い方が無難というかという感じです。
内蔵GPUの性能については自分が書いたFF14ベンチマークの記事があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001603516/SortID=25826520/#tab
書込番号:25858907
1点

揚げないかつパン様 お返事ありがとうございます。
足りない部分を丁寧に補完していただき大変助かります、勉強不足ですみません。
x16のマザーも使えないということで。
私の中では、PCIeのx16レーンにx8グラボは挿入して使用可能という認識なのですが、
揚げないかつパン様の``使えない``という表現は、マザーボードのスロットが有り余る、役不足であるということでしょうか?
書込番号:25858921
0点

揚げないかつパン様
マザーボードのスロット というよく分からない表現をしてしまいました。
正しくは、「マザーボードのPCIeのx16レーンが」
といった感じでしょうか。失礼いたしました。
書込番号:25858924
0点

えっと簡単に言えば、x16接続のグラボを挿してもx8で接続されると言う意味で、物理的にスロットが使えないと言う話ではないです。
x16での接続ができないと言う話です。
書込番号:25858991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパン様 お返事ありがとうございます。
易しいご説明いただき助かります。
x8レーンにx16グラボを刺した場合の能力低下はそこまでみられない、というような記事もあり、
PCIe4.0におけるグラボの更新はそこまで悲観的になる必要はないでしょうかね。
その際8600Gがボトルネックになるのでは?という心配はあります。その場合は最終的にCPU更新も視野に入れるべきですね。
これまでの皆様へのご相談を踏まえて必要パーツを選んでみました。
[以下構成]
【CPU】 Ryzen 5 8600G BOX
【CPU-FAN】リテールファン使用
【Memory】 CP2K16G60C36U5B [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]
【M/B】 PRO B650M-P
【VGA】CPU内蔵
【SSD】 WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
【HDD】 流用
【光学ドライブ】流用
【電源】 PQ650M R-PQ650M-FA0B-JP ドスパラ限定モデル
【ケース】ATX又はmicro ATXの物を選択予定
【OS】Windows7のプロダクトキーを流用予定
【ディスプレイ】27インチWQHDモニターを選択予定
以上となります。
CPUファンについては、グラボレスであればリテールファンで十分でしょうか。後日グラボ購入時に増設予定です。
電源はグラボ増設予定なので、650Wとしました。旧PCの電源流用でとりあえず運用してもいいかもしれませんね。
この構成でかなり費用は抑えられているので、後ほど追加するグラボに回したいと考えています。
如何でしょうか、構成に問題があれば遠慮なくご指摘下さいませ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25859164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【OS】Windows7のプロダクトキーを流用予定
Windows7のプロダクトキーはもう使えないかなと。
>Windows 7/8のキーを使った10/11のアクティベートが不可能に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1535497.html
最初のリストに書いてあるWindows10がこのWindows7のキーからのアップグレードなら、まだ行けるとは思いますが。念のため。
>グラボレスであればリテールファンで十分でしょうか。
CPU内蔵GPUを稼働させている方が発熱しますので。このへんもまた、リテールで問題が出るのなら買い換えるでも良いといえば良いですが…。
問題があると言っても、発熱で止まる/壊れると言うより、周波数制限されて性能が出ないだけですし。メーカーはリテールで問題ないと宣っているからリテール付属でもありますしね。 何事も経験値。
ケース。最近は5インチベイが付いてるのが少ない…
COOLER MASTER Elite 300 E300-KN5N-S00 [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001503107/
デザインださいですし、ちょっとスイッチ周りの工作必要ですが(レビューあり)。大型CPUクーラーも付けられますし(その分幅広めですが)、奥行き短いのが個人的に好点。
まぁたたき台としてはよろしいんじゃないでしょうか。
自作PCの沼へようこそww
書込番号:25859186
1点

>looktmkさん
>電源はグラボ増設予定なので、650Wとしました。
●グラフィックスカードのランクによって650W だと行けない事はないけど、もう少し大きい方が良いかも?って場面があるかもしれません。
書込番号:25859241
0点

8600Gが力不足と言う話は無くはないです。
まあ、そうは言ってもかなり重いゲームでの話で一般的なゲームで力不足になる事はあまりないです。
自分が力不足だと思ったゲーム
FS2020+MOD
CyberPunk2077
Horizon Zero Dawn
など
クーラーは最初は付属クーラーでも良いと思います。
自分はID Cooling SE 207XT SLIMがあったのでそれを使ってます。
書込番号:25859246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZU0002様 お返事ありがとうございます。
Windows7 → Windows10へ無償アップグレード済みなので、恐らく、可能ではないかと。
ご心配頂きありがとうございます。使えなければ正規品を購入予定です。
ファンについてのアドバイス有難うございます。
CPUの温度や周波数の監視についても今後勉強して確認してみます。
ドライブベイについては、使用頻度が少ないので、相性が悪ければ最悪リタイアを考えています。USBでも代用できますしね。
JAZZ-01様 お返事ありがとうございます。
電源はもう少し調べてみます。
ミドルハイ辺りをチョイスしますので、そこまで大きいものは要らないのかな、、という感覚です。
揚げないかつパン様 お返事ありがとうございます。
リストアップして頂いた物は、RTX4060搭載で各機能併用した結果でしょうか?
クーラーは仰る通りひとまずリテールで、使用状況に応じて増設していきます。
書込番号:25859492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。
自分のRTX4060の画像になります。、
書込番号:25859607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答頂いた皆様、この度は初心者の私に分かりやすくアドバイスいただき有難うございました。
今回は最終的に揚げないかつパン様のDLSS+ AFMF準拠で構成しましたので、ベストアンサーとさせていただきます。
組んだ際にまた分からないことがありましたらこちらの掲示板にお世話になろうと思います。
それでは皆様、貴重なお時間をいただき感謝致します。失礼致します。
書込番号:25859639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>looktmkさん
PCケースなんですが、今どきは5インチベイのあるものは極端に減ってます。
どうしても5インチベイがってことなら、下記あたりをお勧めします。
作業性が厳しいのでM-ATXケースはお勧めしません。廃熱も難しいですね。できればフルタワーがお勧めですが、ミドルタワーにしておきます。
シンプルですがしっかりしていると思うので、まずはコレ。
https://kakaku.com/item/K0001524759/
窓有や白も選べるこちらもいいね。
https://kakaku.com/item/J0000039064/
できるだけ安価にってことならコレ
サイズも小さめ
https://kakaku.com/item/K0000835049/
書込番号:25860004
1点



Ryzen5 5600 のマザボがAsrock b550m pro4(マウスコンピューターのOEM向けマザー)を使用しています。
最近cpuが高熱になっている事を確認したので温度を下げるためにcpuクーラーを買おうと思っています。
水冷の方が冷えると聞いたので水冷にしようと思いっています。
おすすめのcpuクーラーを教えてください。
書込番号:25858906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5600で水冷ですか?
個人的には空冷で良いと思いますが。。。
AK400くらいでも冷えると思いますが。。。
簡易水冷が良いなら240mmの安価なモデルで良いです。
PPT76Wなのでそんなに熱でないです。
書込番号:25858913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yumuruさん
ご自身が初心者だと思っているのなら水冷なんて辞めるべきです。
お高めな空冷クーラーを買うことをオススメします。
以下の製品であれば、冷却できると思います。
NH-U12A
※お高いですけど、自分が使っているので、オススメです。
後、簡易水冷を導入したがる初心者はどうかと思います。
書込番号:25858943
0点

自分は別に初心者だから水冷が無理とか全く思いません。
空冷よりは冷えるのは事実なのでやろうと思うならやってみるのは良いことだと思います。
結構簡易水冷もピンキリなのでまずはつけたいサイズのラジエターを選んで、あと予算に余裕があるなら、水冷ヘッドに液晶付いてて色々表示できるものとかもあるので、自分の好みを見つけてみましょう。
最初はできればコルセアとかNZXTとかコントローラー使うものはやめた方が良いかなとは思います。
書込番号:25858949
2点

やるのは自分も良いと思います。
240mmも有れば冷えると言う意味なので、別に大きくて問題があるわけでは無いです。
書込番号:25859004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷やしたいと思うなら簡易水冷でしょうね
クリアランス許されるのなら360mm
後は240mmですね
入門用でtharmalright辺りが7000円程でAmazonで売っています
耐久的にも5年程度使えれば御の字ですけどね
空冷も悪くは無いですがケース内の景観が悪すぎる
サイドパネルガラスだったら尚更ですね
書込番号:25859033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumuruさん
>最近cpuが高熱になっている事を確認したので温度を下げるためにcpuクーラーを買おうと思っています。
●そもそもが、何のソフト(?)を使用して「何℃」の結果をもってして「高熱」と判断しているのでしょうか?
極端に言えば90℃でも問題ありません。
書込番号:25859039
0点

別に簡易水冷でも大型空冷でもいいんだけどさ・・・どんなケースを使用中なのかわからんとおすすめも何もあったもんじゃないんだけど
ケースに入らないクーラー買っても意味ないし
書込番号:25859082
3点

>yumuruさん
CPUが高温とのことですが現在はどのCPUクーラーをお使いですか?TDP65Wなのでよっぽど変な物をお使いでない限りそこまで高温にならないと思いますが。新しいCPUクーラーを購入する前にグリスの塗り替えや取り付け直しなど試してみては?
それでも購入が必要となれば自分はCooler MasterのMasterLiquid 240 AtmosかEK Nucleus AIO 240あたりを勧めます。
書込番号:25859209
0点

DEEP COOL
くらいで良いんじゃ無いでしょうか?・・
書込番号:25859280
0点

PCケースは水冷クーラーに対応しているでしょうか?
であれば水冷クーラーの採用は止めはしません、
ちゃんとしたエアーフローがなされていれば、爆熱仕様のCPUIでない限り、放熱効果は同じです。
書込番号:25859323
0点

結局Ak400を買いました。
取り付けが簡単だったので、、、
書込番号:25859417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲーミングPCにコアがいっぱい必要でしょうか?
また、ゲームにHTなどスレッド数が多い方がゲーム性能は上がるのでしょうか?
これをお聞きするのも最近、コアが多い方がマルチスレッド性能が高い方がゲームで良いという意見をお見かけするのです。
シングル洗脳が高い方がゲーム性能高いでしょ?どうでしょうか?・・
自作経験豊富な方やコンピューター業界である程度の有識者様にお聞きしたいです。
0点

ああ。1アカウント1コアとか勘違いしているから、こんなこと言い出すんだねww
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001359218/SortID=25852604/#25853591
>32アカウントなら32コア要りますね
これもabc語録に登録してます。
今時のゲームはマルチスレッド。マルチスレッドって意味分かる? スレッドがマルチなんだよ。だからマルチなスレッドを処理するにはマルチなコアが有用なんだ。
OSがシングルスレッドしか扱えなかったころはゲームもシングルだったから、シングル性能が…ってそのころにはそもそもシングルなCPUしか無かったけどね。
OSがマルチタスク扱えるようになって、それが有用に使えるマルチコアなCPUが作られて。コア当たりの性能を上げるよりコア数増やした方が全体の効率が上がるって方向性になって、今に至ります。
…マルチもスレッドもコアも意味がわかんないんだろうな… どこが説明して欲しいのか、そちらが説明してくれw
ほんとAIの方が頭かいいんだもん。
書込番号:25857832
10点

グッドアンサーに内容を見たところ
PCケースとかとても私の質問内容とかけ離れた内容のグッドアンサーが多い方ですね
ぷ
書込番号:25857837
0点

>ゲーミングPCにコアがいっぱい必要でしょうか?
必要かと言われたら必要ではないな。
ただ、16コアでも使えるゲームも存在する。速くなってどのくらい嬉しいのかは置いといて。
>また、ゲームにHTなどスレッド数が多い方がゲーム性能は上がるのでしょうか?
コアが足りない時には有効。現代的には6コアだとHTは切らない方が良いことがあると思う。
まぁ、これもゲーム次第。
ただし、遅い仮想コアはゲームループの足を引っ張ることが有るので、性能を要求するスレッドに的確に高性能なコアを割り当て、かつ、HTで足を引っ張らないように他のスレッドを割り当てる必要がある。
これをハードウェア側の助けを借りてスケジューリングする仕組みがあるが、Win10は実装されてないので、CPU次第、OS次第では切ってしまった方が良好な結果が得られる可能性がある。
>これをお聞きするのも最近、コアが多い方がマルチスレッド性能が高い方がゲームで良いという意見をお見かけするのです。
多ければ多いほど良い、と無制限で言えるような状況ではないですね。
>シングル洗脳が高い方がゲーム性能高いでしょ?どうでしょうか?・・
比較するなら明らかにマルチコアが先です。
少なくてもビデオドライバが並行して動くので、化石レベルのゲームでも2コアは先にないとダメです。
もちろんゲームループの制約はロジカルなものであって存在し続けるので、分散処理するゲームと言っても限界はあります。
ただしその限界も、ゲームループ以外のところで大きな負荷が掛かるようなゲームだと関係なくなりますけど。
>自作経験豊富な方やコンピューター業界である程度の有識者様にお聞きしたいです。
指名せずにゲーム用と言わせたら、P8コアが最適と答えますけど、fps飢餓になるようなゲームならもうちょっとシビアに考えたほうがいいかもね。
そもそもクロック下げてでもL3キャッシュ増やしたほうが速いってゲームもあるわけで、その場合は、実際にはコア使ってなくても共有キャッシュが多い方が性能いいって可能性も出てきます。
CPU使用率による予測は、だいたい当たると思いますけど実測ペースで話したほうがいいです。
ポイントされているスレの論争で味方が欲しいって話なら、質問自体がズレてますけどね。
2コア食ってないようだからかなり古いゲームだと思われるし。
>KAZU0002さん
何を恨んでるのかよくわからんけど、計算したらだいたい1アカ2コアだね。
最初に1〜2って言ってて、32は必要って言ってるだけだから、そんなに間違ってはいないんじゃない。
そもそも放置アカで全力で回さなきゃいけない理由もないし。
15fpsも出ていれば落ちないのでは?
書込番号:25857956
1点

追記しとくと、そもそもポイントされているスレの課題は消費電力下げることであって、負荷を下げることでもCPU使用率を下げることでも性能最適なコア数を算出することでも、クロックアップと比較することでもないです。
消費電力下げたいなら、fps下げるのと、効率のよいCPUに変えるのと、電圧やクロックの上限下げることですよね。
質問からしてズレてるんですよ。
ちなみに、放置OKのゲームは非常に高くつくので嫌いですw
電気代がすごいことになるので、それだったらRMTで解決したほうがマシ。
放置に嫌がらせしてくるズレたユーザも少なからずいるしね。
書込番号:25857975
1点

ゲームによるとしか言えない。
最近、FS2020で6コアHTありで枯渇したので8コアHTありにしたら改善した。
そもそも、いらいらないはゲームによって違う。
Horizon Zero DawnなどSCI系ゲームは元がPS4-5系だからゲームをそう言う様に最適化してる。
他のゲームはと言うとそうでもないゲームもある。
マルチスレッドに最適化したゲームエンジンもあれば違うのもある。
ただ、最近のゲームはエンジンがマルチスレッドを要求するのは本当でそりゃ、ゲームの最適化をCS機にすればAMDの動きに合わすしかないわけです。
書込番号:25857976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ムアディブさん
>ちなみに、放置OKのゲームは非常に高くつくので嫌いですw
いいCPUありますよ教えましょうか・・14700です
書込番号:25857987
0点

>揚げないかつパンさん
フライトシュミレーターですか、参考になります。
でもそれくらいしかマルチ行かせるの無いような。シムシティーとかシュミレーション系は活かせる気がしてきましたが。
書込番号:25857991
0点


と言うか自分で色んなゲームやってみれば良いんじゃない?
個人的には最近のゲームはマルチ色確かにあるよ。
FPSでもそれなりに分散処理はしてる、無料のでも良いからやって確かめればそれで良くない?
書込番号:25858144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1コア1アカウントならスリッパ最強
96コアで96アカウントw
https://s.kakaku.com/bbs/K0001359218/SortID=25852604/#25853591
これであってますか?
書込番号:25858186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lian リリーさん
そんなことする人はいませんし
そんなお金あれば課金をするでしょうね
ぷ
書込番号:25858193
0点

やっぱりabcはBTO使いか
ぷ
酸っぱい葡萄今日も食べましょうね!
書込番号:25858292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさん
ありがとうございます。読み返してみました。
敵味方など無いですよ。やつが勝手に言っているだけで。
要約すると、多コアに最適化されたゲームで無いとコアは幾らあっても宝の持ち腐れという感じですかね・・
書込番号:25859096
1点



最近fpsがあまりでていなくて、色々調べてたんですけどCPUの温度が96℃をきろくしていました。
fpsが出ない原因はCPUの温度なのでしょうか?
もしこれが原因ならCPUの温度の下げ方を教えてください。
0点

CPUグリスの塗り替え
ケースのエアーフローの見直し
CPUクーラーの設置状況の確認
くーらーの変更などですが、まずは現状の状態などを教えてください。
付属クーラーにしても高すぎると思います。
書込番号:25858799
1点

最近Ryzen5 4500からRyzen5 5600にcpuを変えました。
以前のcpuからスペックは足りてるのにfpsが出ていなかったので元々cpuの温度は高買ったのだと思います。
グリスもちゃんと塗りました。
クーラーを変えたら温度は下がりますか?
書込番号:25858821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは下がるとは思うけど、空冷ならエアーフローも大切だけど、それは大丈夫なの?
書込番号:25858829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアーフロートはなんですか?
無知ですみません。
書込番号:25858838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアーフローはケース内の風の循環の事です。
CPUを含めて熱源が多いPCではファンでエアーを抜くんですが、これが上手く行かないと、熱がケース内に残り続けます。
サイドパネルを開けたままにして、急激に温度が下がるならケースのエアーの循環が悪いと言う話になります。
書込番号:25858849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FPSがいくらしか出ないと書いた方が
いいんじゃないでしょうかね
書込番号:25859002
0点



rtx4060 Ryzen5 5600を使用しています。
Youtubeではのこのスペックでバロラントで400fps程でているのですが、じぶんのpcだと140~200ほどしか出ません。
画質設定も全て最低でやっています。
fpsを上げるpcの内部設定などもYoutubeで紹介されているものをできる限り全てやりました。
どうすればもっとfpsを出せますか?
書込番号:25858510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリー設定とかどうしてますか?
シングルチャネルになってるとかはないですか?
nVidiaコントロールパネルは高パフォーマンスですよね?
書込番号:25858525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


もう少し構成載せて貰えるとアドバイスも楽になりますが
揚げないかつパンさんもnvidiaコントロールパネル設定指摘してますが
https://game-ru.com/nvidia-controlpanel/
こちらの設定で詰めてみて下さい
書込番号:25858548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウス右クリックで出てきますよ
nvidiaドライバーはインストールしてますよね
写メはcpu-zなので…
書込番号:25858555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NVIDIAの設定は既にやってます。
スペック全て載せますね
RTX4060
Ryzen5 5600
ビデオメモリ GDDR6 8GB
メモリ標準容量16gb (8gb×2)
メモリ動作 DDR4 -3200
ストレージ M.2 ssd 1TB(NVMe)
チップセット AMD B550 チップセット
書込番号:25858559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、考えられるのはcpu温度ですかね?
空冷なのか簡易水冷なのか
ryzenもIntelもそうですが温度高いとclock下がります
当然ながらfpsにも影響出ます
クーラー外してグリス伸び具合と接着面との具合確認
メモリ位置もa2b2で間違ってなかったら cpu温度の問題
かと思います
書込番号:25858615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボの温度とかCPUの温度とか負荷率とか調べてる?
何がと言うのを調べるなら、負荷は最低限調べないと答え出ないと思う。
書込番号:25858639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べた結果CPUの温度が96度でした
fpsが低い原因はCPUの温度のせいですか?
書込番号:25858786
0点

CPUの温度が96℃は高すぎます。
というか Ryzenは95℃でサーマルスロットリングを起こします。
Ryzen5 8600G と RTX4060で射撃訓練場では400fpsくらい出てました。
GPUの負荷は62%くらいでした。
エアーフローの改善やCPUクーラーの変更などを考えた方が良いと思います。
まずはグリスの塗りなおしやクーラーの設置などを確認してください。
書込番号:25858794
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





