
このページのスレッド一覧(全11352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2009年6月23日 00:24 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年6月22日 22:54 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年6月22日 22:51 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月22日 20:00 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月22日 17:02 |
![]() |
3 | 21 | 2009年6月22日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
デユアルモニターをそれぞれネット用と画像処理用に色合わせできるビデオカードを捜しております。OSがXPなので、
1、ビデオカードを2つ用意するか、
2、ATI RADEONの一部のビデオカードを用意する。の方法があるそうです。
1の場合、スロットルがPCIexpress×16が1つしかなく、2つつけるとしたら残りは、PCIになり、スペック的に不安です。
2の場合、どのビデオーカードが可能なのか?分かりません。
1と2のどちらが得策だと思いますか?
また2の場合、可能なビデオカードをぜひ、お教えください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

どのビデオカードか分かりませんが、この設定のことでしょうか
試したことはありませんが、モニタごとに設定できると思います。
この設定ならドライバの機能ですのでどのビデオカードと言うことはないと思います。
但し、簡易的にしか調整出来ません。
ディスプレイごとにプロファイルを当てるとなるとOSの変更が必要になってくるかもしれません。。
この辺り詳しい方にお任せします。
ドライバ設定の画像だけ・・・
書込番号:9741183
1点

気になったので、 時々、スロットルという人がいるけど、スロット と呼んでください (Slot) 溝の意味。
throttle(ツロットル、スロットル)って減速用の絞り弁の事ね。発音も綴りも意味もまるで違うから...
せっかくなので、希望の事は、3000円位から売っている RADEON3450, 4450の格安カードから個別調整 大丈夫ですよ。
書込番号:9741404
0点

写真用Aにはコントラスト明るさを高めて、
ネット用Bには明るさを抑えて色合いを淡白にってことでしょうか。
それはどのVGAドライバでも個別に出来ると思います。
キャリブレーションソフトで、個別プロファイルを選ぶ事もできるものもあります。
書込番号:9741831
0点

manamonさん、早速の返信、どうもありがとうございます。
そうなんです。
ディスプレイごとに各目的用にプロファイルを当てたいのです。
やはりXPのOSでは、1つのプロファイルしか当てられないのですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:9742353
0点

聞く蔵さん、こんばんは。
早速に返信、どうもありがとうございます。
そうなんですか、、、分かりました。スロットなんですね!PC初心者なものですみません。
私の昔のカードでも簡易個別設定は出来るのですが、モニタ毎にキャリブレーション設定をしたいのです。manamonさんが仰られたようにXPでは、無理のようです。
どうもありがとうございました。
書込番号:9742450
0点

グッゲンハイムさん、どうもありがとうございます。
個別プロファイルを選ぶ事もできる、キャリブレーションソフトは、何と言うソフトでしょうか?
「Spyder3」とか「eye one」でしょうか?
それを使えばXPでも、モニター毎にプロファイルは当てられるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9742493
0点

キャリブレーションソフトは デュアル用Eye Oneとかありますが、
考えてみれば質問の答えになってないですね。
画像を貼り付けますが、こういうことですよね?
書込番号:9742554
0点

実はXPを使ったことがなくて・・
VISTAなら個別プロファイルを当てることが可能です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/03/06/5730.html (色の管理)
でもそろそろWin7ですし・・・
VISTAでも問題ありませんが、内容的にはVISTAと殆ど同じ?なので
もし可能なら、Windows7RCを試されてはどうでしょうか。。
まだ実使用はできませんが、プロファイルの当て方とか動作確認はできます・・
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/download.aspx
キャリブレーションソフトですが、デュアルやマルチモニタに対応したものを使ってください。
私はSpyder3を使ってます。。
書込番号:9742698
1点

自分はGeForceのビデオカードなので、出すの躊躇しましたが、
RADEONでも同じように個別設定できないんですかね?
書込番号:9742699
0点

グッゲンハイムさん、すみません、私の説明の仕方が悪くて。
私は画像処理をしたいのですが、キャリブレーションソフトを使って、
正確な色合せを行いたいのです。1つはプリンタ用、もう1つはネット用に。
なので、デュアルモニタ毎にプロファイルを当てたいのです。
仰られるようにビデオカードで個別設定は、適当だとだいたい出来ると思うのですが、
キャリブレーターを使って、できるだけ正確に行いたいのです。
XPでは、デュアルモニタ毎にプロファイルを当てれるか?ご存知でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9742772
0点


manamonさん、ありがとうございます。
VISTAだと個別のプロファイルを当てられるんですね。
VISTAは当初重いとの評判だったのと、周辺機器が対応するか未知だったので、
VISTA仕様をXPにしてもらってPCを購入しました。
Win7は、何か評判良さそうですね!次はWin7を購入します。
キャリブレーターは[Spyder3]か[eye one display2]を検討しています。
どうもありがとうございました。
書込番号:9743027
0点

グッゲンハイムさん、ありがとうございます。
「eye one Display2」は良さそうですね!
実はこれを狙っています。
ちょっと私には高いですけど、これくらいは何とかしないと、、、
ありがとうございました。
書込番号:9743041
0点

わたくし、eye one Display2のことは全く分かりません。
一様に評価は高い?ようですが、お店に置いてあったのがSpyder3だけだったのでこれを導入しました。
動機はそれだけです^^;
それと、多分大丈夫だと思いますが、これもお忘れなく・・
http://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=66958
当方、Win7RC 64bitでも動作確認済みです。
http://www.imagegateway.net/a?i=pkuCaZR2r4 (チェックシート)
書込番号:9743142
0点



デスクトップパソコン > Dell > XPS 730x
『リビングに置いて使用できるパソコン』を探しておりまして
この機種のデザインがあまりにも感動的だったので購入を考えたのですが
カラーリングを選択する上で以下のような問題が発生してしまいました。
1.ある程度性能を上げると『カラーリングが黒で固定されてしまう』
・この状態では現在の自宅の雰囲気に合わず、どうしても設置不可
2.『性能を下げて』黒以外のカラーを選択した場合は『ライトアップ用のLEDが搭載されない』
・かなり長い年数使用するつもりなので、部屋の模様替えのたびに色変更ができるタイプの機能はあったほうが良い
・かなり長い年数使用するつもりなので、性能は可能な限り上げておきたいが、黒以外のカラーを選択した時点でそれは無理
XPS系の機種は毎年12月頃に新機種が発売されているようですので
次の機種が発表されるまであと半年ほど様子を見たほうが良いのでしょうか?
(次の機種でカラーリングの自由度が上がるとは限らず、本体デザインがどうなるのかもわからないですが、、、)
0点

別に、見える場所に本体を置いておく必要は無いですよ。
そういう視点で考えれば自由度は大きく広がる。
書込番号:9681992
0点

皆様ありがとうございます。
tarmo様
たしかに見えない位置に置いてしまえばデザインは関係なくなりますね。
となるともう少し小さい機種を探してみるのもありかと思いました。
海の部屋様
塗装もありですね。
ただ個人で全体塗装するとなかなかキレイにならなかったりするので
業者さんにお願いしてみる方法も考えました。
塗装の代わりにメッキしてもらうのもありかも、、、?
(この場合塗装代も貯めてからの購入になりそうですが)
書込番号:9686189
0点

あれからしばらくお金(塗装代)をためていたのですが
Windows7が発表になったこともあり
しばらくは性能が若干低い小型のPC(花柄)で妥協することにしました。
(それでも少なくとも5年以上は使用することになると思いますが)
それでもこのシリーズはかっこいいので、次の買い替え時にはまた検討してみようと思います。
皆様本当にありがとうございました。
以降のシリーズでは選べるカラーパターンが増えていますように。
書込番号:9742451
0点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
どんなゲームをやるのかわからないのでは、大丈夫かどうか誰にもわからないでしょうね。
書込番号:9741830
1点

大丈夫。
と言えば大丈夫・・・かな。
大失敗ではないです。
書込番号:9741856
0点

パーツを選択して(カストマイズ)から再度こちらで相談されたほうがいいです。
多分あと10万円くらいは必要かと。
書込番号:9741936
0点

こんばんは、初Yさん
ゲームの推奨動作環境を満たしていれば十分でしょう。
書込番号:9742102
0点

すべて ゲームの内容しだいだと 思いますよ !
オンライン3Dゲームは 全般的に ハードルが高いですね !
書込番号:9742410
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER F/D70D FMVFD70D
初心者です。今現在、フレッツ光で有線でインターネットをしていますが、この機種は無線ランで出来るみたいですが、設定は初心者でも簡単でしょうか?こんな質問で申し訳ございません。宜しくお願いします。
0点

初心者でもできるようにルーターのマニュアルに設定方法が書いてある(はず)。
書込番号:9740951
0点

かいせきさん こんにちは。
>フレッツ光
ご契約されている地域やプロバイダ、またプロバイダから貸与されている回線終端装置(ひかり電話の有無含め)で、選択する無線ルータ製品が変わって来る場合もありますが、サポート面含め、バッファローかNEC製品が無難な選択と思います。
環境(宅内・宅外)に寄りますが、お使いのPC自体、11n対応なので、従来の11g・bよりも速い通信が可能な製品も対応可能ですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
http://121ware.com/aterm/?=121pro_top_menu
書込番号:9741139
0点

書き忘れましたが
11nの場合、PCに内蔵されいる無線LANが、11n(2.4GHz帯)のみの対応なので、仮に11n(5GHz帯)対応製品を購入されても、11n(2.4GHz帯)規格での通信になります。
同様に11a(5GHz帯)対応の製品を購入されても、11g・b(2.4GHz帯)での通信になります。
書込番号:9741201
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/SG PC-VW770SG
インターネットに接続されたり切断されたりが繰り返されております。
この関係は私のバイオVGC-RX51を私は通常使用しているのですがインターネットゲーム
やその他を使用している最中に嫁のパソコンPC-VW770SGを(電源切)にすると私の
インターネット接続が一旦切断され約10秒位後に繋がる状況です。
嫁のパソコンPC-VW770SGをスタンバイ&切るたびに私のパソコンのインタNETが切断され困りました。
どの様にすれば直るのでしょうか?
又はパソコンの初期不良でしょうか?
ちなみにGYAO光 H320のモデムからバッファローのルーターBBR-4HCを使用、パソコン3台を接続しております。
3台中のmsiのノートパソコンを入りやスタンバイ、切断をしてもはバイオは問題なしです。
私のパソコンを接続、切断、スタンバイしても他のパソコンには以上の状況はありません。
パソコンPC-VW770SGだけがスタンバイや電源オフにするとこの状況が起きます。
PC-VW770SGがどうかしているのは判明しておりますが設定があるのでしょうか?
ほとほと分かりません。
分かる方よろしくお願いします。
0点

小島大五郎さん こんにちは。
>バッファローのルーターBBR-4HC
>PC-VW770SG
4HGですね?
ファームウェアは最新でしょうか?
もしかしたらこの辺りかも・・・。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4hg-win.html
※Ver.1.32→Ver.1.33β
・WindowsVistaPCから外部のWebページを開くときに1回目の表示が
必ず失敗する問題を修正しました
既に試されたいたなら、ご容赦下さい。
書込番号:9651889
1点

本日やっと試しました。
無事に事なきを終えました。
SHIROUTO_SHIKOUさん 様へ
本当にお世話になりました。
助かりました。
書込番号:9740448
0点



デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
質問ばかりで済みません。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/xps420/ja/OM/HTML/trouble.htm#wp1096727
上記URLにMiniViewの診断テストのやり方について載っています。
メニューボタンを押しながら、電源ボタンをオンにすると、診断画面が立ち上がります。
そして、立ち上がった画面(添付画像参照)を見るとここでメニューボタンを押すと
「run All test」が始まるはずなのですが・・・・・。
私の場合、ここでメニューボタンを押しても「run All test」が始まらないのですが・・・。
デルのXPSプレミアム電話サポートに聞きて見ましたが実機が用意できなかったとのことで、
回答が頂けませんでした。
皆さんのお手元のXPS 420ではどうですか?この「run All test」はうまく走りますか?
1点

初めまして。
XPS420の初期ロットの購入者です。
run All testの実行は、当方の機種でも出来ませんでした。
ただし、各々のテストは完了できるので、
これはこれで、納得しておりますが…
あまり参考にはならないかも知れませんが、
一応、結果だけご報告させていただきました。
書込番号:9693021
0点

デジタルコンバットさん、お返事ありがとうございます。
やはりrun All testできませんでしたか。自分のパソコンだけできないのだと思って
いたので、安心しました。
書込番号:9693094
0点

個別テストの結果の画面をアップしておきます。
1.2.3それぞれのテスト項目の文字の色が緑になっています。パスしたことを
あらわしているのだと思います。(失敗すると赤色になります。1.のKePadTest
は、実際に画面で指定のボタンを押す必要があるのですが、タイミングを逸して
ボタンを押し損ねると、結果、テスト項目が赤色になります。)
書込番号:9693946
0点

デジタルコンバットさんに質問です。
MiniViewの診断テストを立ち上げるためにパソコンを立ち上げると、
必ずUSBを認識しないというエラーメッセセージが出ると思いますが
どうでしょうか?
ミニュビューの内部的な接続がUSBになっているためと思われ問題
のないものだと思うのですが・・・。
書込番号:9694981
0点

山田雅子 様へ
こんにちは。
デジタルコンバットです。
コンパネからの設定でもそうですが、
MiniViewに関してのエラー、USB認識のエラーは、
当方のほうでは確認出来ません。
ひょっとすると・・・なのですが・・・
内部で、配線上に、トラブルがあるのではないでしょうか?
購入してから、何度もリカバリしておりますが、
そのようなエラーは出てこないものですから。
(当方のXPS420は初期ロットでございますが…)
このエラーは、購入当初から表示されるのでしょうか?
だとすると、内部的な問題かも知れません。
MiniViewのためだけに、リカバリをするわけにも行きませんので、
サポートを受けられるのなら、受けられたら良いと思います。
書込番号:9697691
0点

デジタルコンバットさん、お返事ありがとうございます。
実は、USBデバイスが認識しないという症状が出るのは、ミニビューが内部的にUSB接続だからだ、というのはXPSプレミアム電話サポートから説明を受けたものです。
そして、電話サポートのほうでも、ミニビューはオプション的扱いで、情報をあまり持っていないとのことで、行き届いたサポートを望むのは不可能のような雰囲気です。
しかし、とりあえずもう一度電話をして聞いてみます。
書込番号:9697786
0点


上記の問題についてチャットサポートに聞いたところ、ミニビューの個別テストに問題はないので、ハード的問題ではなく、ソフト的な問題だというので、デルヘルプデスクに聞いてみました。
USB(後面6カ所、前面2カ所)に反応なしのところがなければ、問題は、ミニビューの診断プログラムだということでした。診断プログラム自身に問題があるのでは、とのことでした。
診断プログラムはHDD本体にインストールされているDiagnosticsと同じ扱いで(ハードディスクを交換すれば、HDD内のDiagnostics領域は無くなってしまう。出荷時のみのサービス)で、診断プログラム自身を修理工場で再インストールすることはできないので、そのままご使用下さい、とのことでした。
書込番号:9698086
0点

たびたび、すみません。
デジタルコンバットです。
僕は、HDDも換装して、リカバリし直しているので、
デルヘルプデスクの回答とは、ちょっと合わない感じですね。
それとも…
出荷時期・ロットによって、個体差があるのでしょうかね…。
あまりお勧めは出来ませんが、
最終的には、リカバリし直すしか手はないのかも知れません。
書込番号:9698161
0点

デジタルコンバットさん、画像の提供ありがとうございます。
通常通りパソコンを起動したときは、デジタルコンバットさんにアップして頂いた画像と全く同様の表示になっています。
通常通りの起動では全く問題ありません。ミニビューの診断画面を立ち上げるために起動したときのみエラーが出ます。
ミニビューの診断テスト画面を立ち上げるために起動したときは、既にアップした画像のように、USBのエラーメッセージが表示され、コントロールパネルのミニビューアイコンはグレイアウトし、グレイアウトしたアイコンをクリックするとMiniview切断と表示されます。
またデバイスマネージャからはWindows Sideshow-XPS MiniViewの存在すら無くなっているので!や?が表示されるということはありません。
http://photozou.jp/photo/photo_only/176321/22370296?size=800
http://photozou.jp/photo/photo_only/176321/22370287?size=800
書込番号:9698169
0点

デルヘルプデスクでは、今回の場合、リカバリはあまり関係ない、とのことでした。
デジタルコンバットさんはHDDを交換しているということは「工場出荷イメージ」はなくなっているから、リカバリということは、付属DVDからの「フォーマット再インストール」ということですよね。
私の場合はリカバリといっても「工場出荷イメージ」からの「イメージリカバリ」です。一応リカバリしても現象が発生することを確認して、後は設定が面倒なので市販のバックアップソフトで外付けHDDにバックアップしてあるイメージから復元しました。
しかし、ヘルプデスクの言う通り、診断プログラムに問題があるのでだとしたら、個別テストの結果も信頼できない、ということになり、ソフトとハードの切り分けができなくなるような気もするのですが・・・。
書込番号:9698216
0点

はい、リカバリは、付属のDVDから行います。
HDDを換装しているので、工場出荷イメージからではないです。
しかし、同様の現象は、今確認しました。
診断プログラム中の状態で起動した場合は、
Windows Sideshow、XPS MiniViewの存在も消えており、
コンパネからも認識していないようです。
ただ、USBのエラー表示は出てこなかったので、
その辺りだけは、現象としては違うようです。
詳細な原因を掴めませんが、診断プログラム中は、
一時的にMiniViewが使えない「仕様」なのではないでしょうか。
あまり参考にならない回答で申し訳ありませんが、
今回の事で、こういう現象がある事に初めて気付きました。
そして、長々と、どうもすみませんでした。
書込番号:9698373
0点

>僕は、HDDも換装して、リカバリし直しているので、
>デルヘルプデスクの回答とは、ちょっと合わない感じですね。
というところを読んで先ほどは気付かなかったのですが、HDDを入れ替えているのに、MiniViewのDiagnosticsはしっかり残っているから、ヘルプデスクの回答は少し違うのでは!という意味でしょうか?
MiniViewのDiagnosticsはHDDに入っているのではなく、MiniViewの基板上の部品のどこかに入っているのではないかということだと思います。
そして、HDD上のDiagnosticsがユーザーの操作や修理によって無くなったり、おかしくなっても、これは工場出荷時のみのサービスだから、修理工場でインストールし直すということができないのと同じように、ミニビューのDiagnosticsもインストールし直すことができないということだと思います。
デジタルコンバットさんは、HDDを入れ替えているから、HDD上のDiagnosticsは無くなっていますよね。リソースCD(Drivers & Utilities)を使えば良いので問題はないですが・・・。
はずしていたら済みません。百も御承知のことを書いて申し訳ありません。
書込番号:9698450
0点

デジタルコンバットさん、たびたびご回答ありがとうございます。
>しかし、同様の現象は、今確認しました。
これを聞いて少し安心しました。
コントロールパネルの方の症状が正常(仕様)だとすると、私のパソコンで出ているエラーメッセージも意味からすると妥当なものという感じになりますよね。
「USBデバイスが認識されません
このこのコンピュータに接続されているUSBデバイスの1つが正しく機能していないため、Windowsによって認識されていません。」ですから・・・?!
書込番号:9698584
0点

お騒がせしております。
あれからまたデルのヘルプデスクに電話をしたところ、run All testが走らないのはハード的な故障ではないかということでした。
ハードを受け持つテクニカル電話サポート(XPSプレミアム電話サポート)の方から電話をもらえるよう手配をしてくれたので、そちらと話したところ、工場引き取り修理ということになりました。
ちなみにデルの試験機(実機)ではrun All testは問題なく走るとのことです。
書込番号:9698992
0点

たびたび、すいません。
デジタルコンバットです。
最終的に、工場引き取り修理になったのですか・・・
もし、その後の詳細等お知らせいただけるものならば、
ぜひともお知らせください。
当方のXPS420を含め、ほかにも、該当している方々が、
たくさんいらっしゃる事になるかも知れませんから。
本当に、貴重な情報を、どうもありがとうございました。
書込番号:9699107
0点

デジタルコンバットさん、お世話になっております。
デジタルコンバットさんのXPS 420もrun All testは走らないのですよね。
ご心配だと思います。
新たな情報が分かり次第お知らせ致します。
書込番号:9699182
0点

修理に出した、XPS 420が返却されてきましたのでご報告致します。
修理内容はミニビューの交換でした。ピアノブラックの表面のパネルも含めて交換に
なったようです。
修理後のXPS 420で試したところ、
1.診断テスト画面からメニューボタンを押してオールテストを実行しようとしましたが、
プログラムは走りませんでした。
2.診断テスト画面を起動するために、メニューボタンを押しながら電源ボタンを押して
パソコンを起動した場合、「USBデバイスが認識されませんでした。」というメッセージ
は表示されました。
尚、修理とは別に、Eメールサポートにも質問メールを送っていましたが、その回答のなか
では、実機で試したところ、上記と同様、オールテストは実行できなかった、USBデバイスは認識されませんでした、というエラーメッセージが出た、とのことでした。
尚修理から返ってきて、何回か診断テストプログラムを起動するためにパソコンを起動して
みましたが、「USBデバイスが認識されませんでした。」というエラーメッセージが出ない
こともあるようです。
デジタルコンバットさんのミニビューは異常ないみたいですね。良かったです。
しかし、今回は何のために修理に出したのだろうと思います。
修理前と修理後、何も変わっていませんでした。
正確に言うと、下のスレッドで質問しているのですが、表示されなくなっていた、
「Windows Sideshowへようこそ」というガジェットが表示されるようになりました。
書込番号:9723876
1点

山田雅子さん、デジタルコンバットさんこんにちは
お二人の やり取りを見て 自分もミニビューの診断やって見ましたが、結果は同じような内容です。
ミニビューは、windowsの機能の一部なのでosに依存してるようです、ですから、工場出荷イメージとかは関係ありません、問題になっている症状の原因はDELLのハード的な対応が未完成なだけなようです。
自分の場合は。英語版OSを入れて日本語化して使っていますが、ミニビューは英語表示のままです。
もともと、ノートPC用の機能を420へギミックとして付けただけのお飾りなので気にしていませんw 普段使うこともないですしね
書込番号:9733512
0点

返信ありがとうございます。
>自分もミニビューの診断やって見ましたが、結果は同じような内容です。
やはりそうでしたか。オーナーズマニュアルにはオールテストが実行でき
ると間違いなく書いてあるんですけどね・・・・。
なんにせよ、自分だけの症状でないことを知って安心致しました。
書込番号:9739383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





