
このページのスレッド一覧(全11347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年5月27日 22:26 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年5月27日 17:14 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年5月27日 17:01 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月26日 23:14 |
![]() |
5 | 3 | 2009年5月26日 18:25 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年5月26日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
先日オプション変更せず、購入しました。
デジタル音声出力があると聞き、よく調べずにオーディオの
光端子(角型)と接続するケーブルをヨドバシへ買いにいきました。
パソコン売り場、オーディオ売り場で1時間程店員に聞きましたが、
そもそも、S/P DIF端子って何?とDELL担当の店員まで…
一体、S/P DIF端子は何に接続することができるのでしょうか?
デジタル同軸出力? もう古い規格で使えないのでしょうか?
光出力なら、安いサウンドカードを購入したほうがよいのでしょうか?
また、モニタはHDIM端子で接続しているのですが、別途LINE(背面のLR)でオーディオ
出力しています。 どうも、同時に音声が鳴らないのですが、毎回サウンド設定を
変えています。何か良い方法はありますか?
0点

S/PDIFはソニーフィリップスデジタルインタフェースの略で、光端子や同軸端子でデジタル音声信号を扱う規格です。
PCのS/PDIF端子が出力なら、アンプ等に音声を送信できます。
当機の仕様ではS/PDIF出力は搭載していますが同軸デジタルになっています。
アンプ側が光端子だけなら接続できません、同軸デジタル入力があるなら接続できます。
また光→同軸コンバータも存在しますよ、安いサウンドカードより高くなるかもしれませんけど。
HDMIとアナログ音声が同時に鳴らないのはOSの仕様でしょう。
書込番号:9613255
1点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER H70J9 FMVH70J9
長らくこのパソコンを使っていたのですが、
電源が煙を吹いて、起動しなくなってしまいました…
できれば、自分の手で電源を取り換えたいと考えているのですが、どの電源を買えばいいのか、さっぱりわかりません…
詳しい方が居ましたら、御教示頂けないでしょうか。
0点

富士通のWebサイトで当時のカタログを見ることが出来るので確認しましたが、メーカー製パソコンに良くある独自形状の電源です。なので一般的には買うことが出来ません。
書込番号:9571372
0点

これは・・電源と言っても簡単に手に入るでしょうか?
ひょっとしたらコンデンサの交換で済むかもしれませんが。
AC電源でないんですかね?
まず物理的な大きさをはかるためにも、分解してまず大きさをはかることから始めた方がいいですね。
書込番号:9571373
1点

電源を外しPC専門店に持っていって「これと同じサイズのもの」と聞いてみれば。
まぁ薄型ケースに合わせて作ったものだから規格外だと思うけど。
それと電源以外のパーツも道連れになっていたら電源交換だけではすまないよ。
書込番号:9571396
0点

電源が正常かつ他の部分が壊れて動かなくなったジャンク品買ってくれば交換できるんじゃない?
電源外付けっていう強引な方法もあるけどピンアサインが共通っていうのが前提
それを確かめられないならPCごと買い換えた方がいい
書込番号:9571645
1点

ランバーさん、こんにちは。
マニュアルの巻末辺りに仕様は記載されていないでしょうか。
もしかすると電源についても詳しい事が書いてあるかもしれません。
書込番号:9578224
0点

遅くなってすいませんでした。
とりあえず、新しいパソコンに買い替えてみようかと思います。
ヤフオクなどに形の同じジャンク品があれば、電源交換も考えてみます。
回答ありがとうございました!
書込番号:9611649
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines ET1710-01j
デジタルのディスプレイを繋ぎたくて、グラフィックボードを増設しようと思っています。
自分なりに調べて、H467QS512Pという機種にしようかと考えているのですが、
パソコンとの相性や、電源の容量などが十分なのか、いまいち解りません。
解る方いらっしゃいましたら、御教示ください。
0点

電源容量は足りると思いますが、ローエンドのグラフィックボードで十分では?
書込番号:9606776
0点

なるほど…ローエンドでも良さそうですね。
オススメの商品などが有れば、教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:9606810
0点

いやはや申し訳ないです。
何度も似たような質問をして、イライラさせてしまうかもしれませんが、ご勘弁を…
とりあえず、4350を搭載したボードでオススメできる商品をご存知ないですか?
それくらいは自分で調べろ!と叱られるかもしれませんがメ
書込番号:9610702
0点

お勧めもなにもほとんど同じですよ。違いがあるとしたら冷却性能とか付属品の差でしょう。
このクラスなら冷却性能はあまり気にすることはないよ。
大昔はアナログ接続に関してはボードでの性能差があった時代もあったけど、今はデジタルなんでほぼ無い。あるとしたらサポートの差くらい。
玄人志向以外ならまぁいいんじゃない?
玄人志向は製品が悪いというよりサポートが無い前提で販売されているからね。
初期不良や故障品のサポート以外は無いって思ったがいいよ。
価格コムでも玄人志向製品での初心者の質問は敬遠されがち。
あとは自分でいける範囲の店で取り扱っている商品でいいんじゃない?
初心者を自負するなら通販は避けたがいいと思うよ。
書込番号:9611120
1点

こんにちは、ランバーさん
近くにPCショップがあれば、そちらの店員と相談して決めては?
トラブルがあったときも持ち込みやすいでしょうね。
書込番号:9611235
1点

返送ありがとうございました。
最寄りのショップで店員さんと相談して、じっくり決めたいと思います。
最後までありがとうございました!
書込番号:9611612
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC m9680jp/CT
今回初めてHPのPCを購入しました。
富士通⇒NEC⇒DELL、そしてHPと渡り歩いています。
前者3メーカーともこれといった不具合もなく使っていました。
ie7とQ9650と悩んだのですがosが64bitだといろいろ大変そうなので
Q9650にカスタマイズしてこのモデルに決めました。
PCが届いたら、使用状況などご報告します。
ひとつ教えて欲しいのですがこの節約キャンペーンモデルには
地デジをカスタマイズ出来なくて自分で取り付けようかと思っていますが
地デジモデルに搭載されているピクセラのPIX-DT090-PE0は取り付け可能でしょうか。
サポセンに聞いてもはっきりとした回答は得られなかったもので…
ご教授よろしくお願いします。
1点

PCは予定通り我が家にやってきました。
ただ時間指定をしていたのに忘れられたか
指定した時間には着ませんでした。
今までCPUはE8300でしたが今回Q9650にしたけど
う〜んもっと早くなるかと思いましたが
それほどでもない感じでした。
まぁ長い付き合いになると思うので大事にしていきたいと思います。
近々ピクセラのPIX-DT090-PE0を取り付けます。
書込番号:9608627
0点



デスクトップパソコン > BenQ > nScreen i221
こんにちわ。
母のために、i221を購入したのですが、リカバリCDやDVDが付属されていないので、
作成しようと思います。
現在は外付けDVDはまだ購入してないんですけど、方法を教えてください。
リカバリDVDを作るのにソフトが必要なら購入したいと思います。
その辺も含めてご教授おねがいいたします。
また、フラッシュメモリとかでリカバリDVDの代用的なものを作成できるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

Paragon Drive Backup と言うフリーソフトでCドライブ全体をバックアップ出来ます。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/07/accessranking.html
この書き込みをしているPCも先日復旧させました。
RAIDにも対応してます。変なプログラムを入れて"システムの復元"より確実ですし。
一端Cドライブのバックアップを取っておく必要があります。
いざって言うときのためにCD版を焼いておくと便利です。
書込番号:9605531
1点

先日i221を買った者です。
i221はバックアップ/リストア用にデフォルトで
QDataTrove
というアプリケーションがインストールされています。
(スタートボタン→プログラム→BenQで表示されます。)
また、QDataTrove の使用方法は
「nScreen取扱説明書」の29ページ目以降に記されていますので
そちらを参考にリカバリーメディアを作成しましょう。
(「nScreen取扱説明書」はPDF文書のショートカットが
デフォルトでデスクトップにあるはずです。)
書込番号:9606528
2点

ディロングさん ありがとうございます。
これなら、イメージをUSBフラッシュメモリに移して保存できそうです。
大変参考になりました。
いつかはマッキントッシュさん ありがとうございます。
確かに薄い説明書が付いているのでよく読んでみます。
開封直後に読んだのですが、PCに私もそれほど詳しくなくて、投げ出してしまってました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9607004
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT71JG
CDをSSMSで24bitにアップサンプリングしてWAV形式でリッピングを行い、DSD Direct Playerで再生できて、それをHDMIや光デジタルで出力させDACやAVアンプに接続することで高音質なオーディオプレーヤーになりそうですが、実際の実力はどの程度なのでしょうか?
0点

この商品は一体型の利便性が特徴ですので、DACやAVアンプ、SPを別途用意するのは少し趣旨が違うかと。
このサイズでまぁSPも付いてそこそこいい音楽が楽しめるという感じです。
他のPCに比べればオーディオ部分にも凝っているかもしれませんが、PC内部はノイズだらけですし電源部もあくまで家電用です。
高音質というのをどのくらいの程度を仰っているのかわかりませんが、ピュアオーディオの代替には厳しいです。
HDDに内蔵された音楽を便利に使うという意味で外部機種と接続するのにはいいと思いますが、オーディオプレーヤーとしての性能を目的で購入するにはあまりにもったいないです.
書込番号:9604912
1点

なるほど、CDをアップサンプリングしてリッピングやリニアPCMをDSDで再生など高音質化を目的としたソフトが搭載されているので、リンDS兼地デジ兼BDプレーヤーで30万とお得かなと考えたのですが、電源や内部ノイズの対策が施されていないのですね。
そのことを考慮して、もう一度考えたいと思います。
書込番号:9604974
0点

LINNを念頭に置いていらっしゃるのであれば、やはり期待には添えられない機種だと思います。
DSDの利点は理論上有利に思えますが、音の練りやバランスに関してはやはり‘パソコン’といった感じの音の出方です。
一体型で液晶も中々綺麗ですし、映画を見る程度のサウンドなら文句もありません。
ネットをしながらのBGMであっても十分に楽しめます。
ただ、これからの夏場にはバーニングしそうなの設計ですので要注意です。
書込番号:9605168
0点

確かに、これからの季節は発熱の問題が出てきそうな構造の機種ですね。
自分の環境で聴き比べられないので判断が難しいですが、更に吟味を重ねていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9605216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





