
このページのスレッド一覧(全11342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 21 | 2009年5月5日 17:02 |
![]() |
11 | 12 | 2009年5月5日 16:01 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月5日 14:22 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年5月5日 12:32 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月5日 11:45 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年5月5日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは、ニックネームを見ると場違いに思われるでしょうけど、主人はバイオで私はNECを愛用しています。ところで、長年愛用しているMT600が先日ハードディスクがご臨終してしまいました。新しいハードディスクを購入しいざ交換して、再セットアップ・・・あれ?CDがない・・・ハードディスクのリカバリー領域からCDを作成していない事に気づき・・・NECのサポートセンターに問い合わせたところ、この型のCDはないとの事。
どなたか、(ここで書き込んだらだめかな)セットアップCDお持ちの方いらっしゃいますか?
0点

空気抜きさん、早速の情報ありがとうございます。
昨日そのサイトに問い合わせた所、サポートセンターに問い合わせして下さいと出たので、
電話で問い合わせたら、再セットアップCDは取り扱いしてないとの事でした。
書込番号:9391466
0点

http://121ware.com/navigate/support/media-recovery/#03
↑これも駄目です?? 最悪おまけソフトとかは一切なくなりますけど、DSP版を別途購入してクリーンインストールですかねぇ。ただ、カードリーダーとかドライバーが見つからないパーツは使えなくなっちゃいますけど…
http://shop.tsukumo.co.jp/special/080319b/
ちなみに、DSP版の場合は同時購入したパーツ(私はいつもFDD)にライセンスが付く形になるんで、そのパーツが組まれたPCで有れば、後日自作PCやOSレスPCにインストール可能。
書込番号:9391697
0点

おはようございます。
なるほど、クリーンインストールですと250GBのハードディスクは認識しますか?
書込番号:9391923
0点

こんにちは、バイオ大好き?さん
OSがVistaなので、クリーンインストールと関係なく認識しますよ。
書込番号:9391966
0点

SPが適応されたインストールCDなら認識されます。
書込番号:9392065
0点

ありがとうございます。
以前違うパソコンでオークションで購入したOSをインストールしたところ250GBを認識しなかったので・・・XPでは駄目なのかと思ってました。
書込番号:9392095
0点

PCがbigdriveに対応していなければ、OSに関係なく認識できません。
念のため・・・
ただ、MT600は対応しているでしょう。
書込番号:9392122
1点

PCによってあるんですか、勉強になりました。
部品の交換やインストールなんかは、主人が手探り状態でしているので。
色々とご伝授して頂きありがとうございます。
早速チャレンジします(って言っても私じゃないですけど・・)
後日結果の報告させていただきます。
また何かありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:9392153
0点

こんにちは、先日インストールに挑戦したところ、パーティションを選択する画面でドライブが存在しません・・・との表示が・・・ハードディスクは新品なのに?
PC本体に原因があるのかな?
どなたかアドバイスお願い致します。
書込番号:9435932
0点

バイオ大好き?さん、こんにちは。
ケーブルの接続状態を再確認されてみてはどうでしょうか。
書込番号:9435970
0点

こんにちは、バイオ大好き?さん
HDDは何を使用されたのでしょうか?
HDDはBIOSで認識されていますか?
書込番号:9436834
0点

ガーディナルさん、空気抜きさん、こんばんは。
シーゲートの250GBでBIOSでも認識しています。
書込番号:9437548
0点

こんばんは、バイオ大好き?さん
インストールしようとしているOSはVistaですよね?
HDDはS-ATAのHDDですか?
書込番号:9442595
0点

こんばんは、バイオ大好き?さん
XPのインストールCDはSP2適応済みですか?
SP2適応済みでない場合はhttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html等のソフトウェアを用いて作成しては?
書込番号:9442732
0点

えっとSP1です・・・
SP2にすると、インストール先のドライブが表示されるんですか?
書込番号:9442794
0点

こんばんは、バイオ大好き?さん
>SP2にすると、インストール先のドライブが表示されるんですか?
それは分かりませんが、SP2でないとOSのインストールに失敗することがあります。
書込番号:9442950
0点

こんにちわ、ゴールデンウィークいかがお過ごしですか(笑)
さて、先日SP適応方法を教えて頂き、やっと主人の仕事が一段落し作業に取り掛かる前日に
知り合いからSP3適応のOSを超激安な金額で譲って貰ったと言いながらニコニコして帰ってきました。
早速不安ながらもCDをセットして電源ON。
すると、気が抜けるほどあっさりとインストールできました(笑)
アドバイスして頂きました皆様有難うございました。
また何かありましたら、色々とアドバイスお願い致します。
書込番号:9495835
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L スリムタイプ VL300/RG PC-VL300RG
CPUをE8500に交換し、ファンをリテールのに変えたんですが
いざ起動してリカバリしてみると、ファンコントロールが働かず
電源ファンが爆音になってしまいました。BIOS見てもファンコントロールの項目はありませんでした
なにか解決法はありますか?
0点

電源ファンが高回転で回るということは、電源からそれなりに発熱しているということだと思いますが。
電源の排熱に不良があるか、交換前に比べて電源に負荷がかかるようになっただけではないでしょうか?
書込番号:9490661
0点

>法月○さん
USBバスパワーなど、依然と電力面では変わってないはずです
CPUファンも以前のものに戻してみたら、ファンまで爆音になりましたから
温度面ですが、電源を直接触ってみても熱くありませんし、ファンからは風を感じます
CPU温度はアイドル時42度で、HDDも42度になっています
書込番号:9490686
0点

> 依然と電力面では変わってないはずです
これが根本的な間違いです。E7200からE8500への交換では、同じ45nmプロセスでクロックが1.25倍に上がっていますから消費電力が増えないはずがありません。ただしFSBが違うので、交換にともなってFSB1333MHzに対応してくれているという前提の話ですが、逆にFSB1066MHzで動いているとすれば交換自体が全く意味がなかったことになります。その場合は素直にCPUを元に戻すべきでしょう。
メーカー製PCのCPU交換は自作PCよりもハードルが高いので、安易に手を出すべきではなかったということです。
書込番号:9490962
2点

>北森男さん
いえ、ダウンクロックで2GHzにして電圧を下げても同じ結果でした
あまりに煩いので電源ファンを止めてみました
書込番号:9491101
2点

スリムタイプだと電源にファンコン付いてるのはあまりないと思いますが、ファンコン用の3PINケーブルとか電源から出ててマザーに接続されてたりするのでしょうか?
ファンコンが無いのであれば単純に電源ファンの故障だと思いますよ。
というか電源のファン止めるとか正気の沙汰とは思えませんが・・・・・
書込番号:9491168
0点

>あば太郎さん
ピンなどは買った時のままにしてあるのでよく分からないです
でもアイドル時は静かで、負荷時に煩くなるのでファンコンされているはずなんですけどね
ちなみに今はHDDが49度で、CPUが44度です
電源は触れる程度の熱さです
書込番号:9491225
0点

電源が負荷に応じてFANコントロールするようになっているのではないですか?
アイドル時が静かなら、正常かと思います・・・
>電源ファンが爆音になってしまいました。BIOS見てもファンコントロールの項目はありませんでした
前のCPUに戻したら解決できると思うのですが。というか、ファン制御されていないと書かれておりますが、きちんと制御されているのではないですか?
僕は正常だと思うのですがね
あと、ファンを止めるのは良くないですよ。全然無事じゃない。むしろ危険になってますよ
書込番号:9491286
2点

> でもアイドル時は静かで、負荷時に煩くなるのでファンコンされているはずなんですけどね
CPUファンの音と間違えてる事は無いですよね?
なのでしたら、やはり電源ファンやファンコンの故障だと思いますよ。
> ちなみに今はHDDが49度で、CPUが44度です
HDDやCPUの温度は電源のファンを止めても大丈夫な理由にはならないですが・・・。
> 電源は触れる程度の熱さです
扇風機らしきものが見えますが、それが影響しているのでは?
電源の外側から風を当てても意味はありませんよ〜。
電源の内部を冷やさないと意味はありませんから、扇風機の風を当てる場合はBOXをバラすしかないかと。
いっそのこと電源ファンを交換するのも手ですが、風量が足りなかったら結局故障しますし、潔く修理に出すことをお勧めします。
書込番号:9491298
0点

まったくおかしなことやってますね。上にも書きましたがメーカー製PCを改造するのは自作より難しいですよ。
マザーだって自作パーツとは違いメーカーが設定したCPU以外への換装を想定していないのが普通です。BIOS非対応のため動作がおかしいと考えることもできます。
書込番号:9491316
1点

保障期間内なのに有償修理になった、とか言って悪でスレ立てないでね
書込番号:9491554
2点

北森男さん
>まったくおかしなことやってますね。
同意です
電源が高回転になるのは、電源に負荷がかかっていて、冷却しないと問題になるからですよ。
今すぐファンと止めることはやめるべきです。
「アレニウスの式」とは何かを調べてみてはいかがですか?
あと、もしかしてE7400とE8500が同じ電力量で動くと思われてないですか?
動作周波数もFSBもキャッシュ容量も増えています。
CPUだけで見れば消費電力に変わりはないかもしれませんが、システム全体ではきっと違いも大きいと思います。
光学ドライブの上にフィギュアを載せるなら、サイドパネルをつけたほうが静音性も高まります。
書込番号:9491575
1点

電源ファンを無理やり止めてるのが面白かったからナイス押しちゃった
良い子は真似しちゃダメだぞ!
書込番号:9495586
1点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Slim Desktop
すみません。このパソコン買おうかなと思ってルンデスが、
このパソコンって
スリムタイプみたいですが市販の普通のグラボ刺せますか?
そこのところわかるかた教えてくださいまってます。
0点

>スリムタイプみたいですが市販の普通のグラボ刺せますか?
メーカーHPに内部写真が有りますが見ましたか?
普通が何かですが、ロープロタイプでないと無理だと思いますよ。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/desktop-studio-slim?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&dgc=LS&cid=21501&lid=888228&acd=/Vv6e0WKODg-HNYrUPEBQsPp73ZyErGoGw
書込番号:9494762
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire X3200 ASX3200-A6
当方PC初心者です。
先日このPCを購入し早速地デジで録画した番組をブルーレイに書き込んでみようと思ったのですが,書き込み方が分かりません。
StationTVからDVD作成ボタンを押すとDVD作成初期化失敗とだけ表示されます。
ブルーレイの場合は何か違う方法があるのでしょうか。
それともそもそも別売りのライティングソフトが必要なのでしょうか。
買ったときについていたリモコンはUSBのレシーバーは赤く点灯しているものの
全く反応しません。
TV画面のメニューなどはもともとオレンジとグレーと白字だったところが
いつからかちゃんと表示されず,マウスのクリックも反応しないため,
キーボードのカーソル操作でチャンネル切り替えなどを行っています。
stationTVの再インストール方法や修復方法なども教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

取扱説明書にはブルーレイディスクへ地デジデータをダビングする方法は書かれているでしょうか?そしてその通りにやってうまくいかないということでしょうか?
メーカーWebサイトを見ると地デジのダビングについてはDVDへの書き込みと書かれていることが気になります。
http://www2.acer.co.jp/products/desktop/asx3200/feature.html
サポートに確認したほうがいいかもしれません。
後段については、買ったばかりのようですから、可能であればリカバリーをして買ったときの状態に戻してみのが手っ取り早いと思います。
書込番号:9483825
0点

超初心者な質問で申し訳ないのですがメディアはDVD-RWもしくはDVD-RAMですか?
stationTVはDVD-Rは対応していないんですよね。
我が家のPCではDVD-RWは書き込み出来て再生もできました。
BD作成(ブルーレイ)はしたことないけど書き込み画面までは行けます。
stationTVの再インストールはAcer eRecovery Managementからできます。
Acer eRecovery Management
↓
復元
↓
アプリケーションの再インストール
↓
コンテンツ
↓
stationTV
上記手順で再インストールできます。
一度アンインストールした方がいいかもですね。
我が家のstationTVも何度か画面の下のタスクバーが一部切れて表示されていた
ことがあります。
でも、一度プログラムを終了してもう一度起動したら直りました。
何度かそういうことがあったけど今はその現象はなくなりました。
リモコンは不具合が出たことがないので分からないですね。すみません。
USBの差し具合が甘いとか…。
しかしDVD-RWの作成にしろBD作成にしろ完了予測時間が
びっくりするほど長いというのが困りもの。
DVD-RWの場合2時間番組で完了予測時間が8時間とか出るんです。
でも実際書き込むと一気に2時間くらいに減るんです。
予測時間が8時間になるとその間は予約録画もできないし。
これだけは何とかなりませんかね〜。
それとも普通なのかな?
書込番号:9483991
1点

ユーザーではありませんが…
メーカーHPを見ると地デジのとこには、「ハードディスクに録画した番組をDVDに残すことができ便利。」と記載。BD-Rドライブの説明には「ハイビジョン番組が残せる」と記載があるものの、「BS/地上デジタル放送を記録したDVDメディアおよび、Blu-ray Discは本機では再生できません。」と注記が…。
http://www2.acer.co.jp/products/desktop/asx3200/feature.html
メーカーに聞いたほうが良いとは思いますが、地デジのBDへの保存は対応してないかも知れませんよ。もしかしたらアップデータで対応って可能性もあるのでメーカーのサポートページもしくはチューナーメーカー(多分ピクセラ)のHPを確認してみるのがよろしいかと。
尚、地デジの保存は著作権保護のため、基本的に地デジソフト以外では扱えないようになってます。なので、「別売りのライティングソフト」では対応できないはずです。
書込番号:9484105
0点

みなさん迅速な返答ありがとうございます。
StationTVの再インストールを行ってみると、
"DVD作成"ボタンの下に"BD作成"というボタンが現れ、
そこから普通にBDに焼くことができました。
画面の表示がおかしくなっていたため、
表示されていなかったのか、
色の具合で見えないようになってしまっていただけなのかは分かりません。
BD作成に関するメーカーHPの表現が微妙だったために一瞬焦りましたが、
BDにきれいに焼けて安心しました。
メーカー説明にもともとあるとおり、
やはりこのPCで地デジ録画番組のBDをそのまま見ることはできませんが、
PS3で再生して問題なく見れました。
リモコンについては購入当初から全く反応しないのは変わらないので
メーカーに聞いてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:9493718
0点

地デジ番組を録画したDVD、ブルーレイは
http://www2.acer.co.jp/support/?cat=support&dir=desktop&src=desktop09020301
上記のアップデートをすれば見られるようになりますよ。
書込番号:9494681
1点



デスクトップパソコン > BenQ > nScreen i91
nScreen i91は価格が大変魅了です。これに地デジチューナーをプラスして、テレビがみたいのですが、いかがなものでしょう。
また、ASUSのEeeBox+VK19Tとどちらが良いか検討しているところです。
相性の良い地デジチューナーともあわせて、どなたか情報を持っている方、教えていただけないでしょうか。
1点

外部入力はなさそうですから、チューナーはつなげま
せん。USB接続のキャプチャユニットしか使えませんが、
当然、PCを起動しなければTVは見れなくなります。
スペック的にもハイビジョンで見るのは無理でしょう。
EeeBoxもおなじです。
書込番号:9440914
0点

ネットブックで地デジを見たいです
これと同じ質問になりますので
I・OデーターのUSB地デジ機器のネットブックモードがある機種
なら見れると思われます.
もし地デジを録画して編集したいとかになりますと
PCが非力すぎて駄目です。
書込番号:9444841
0点

この機種の作り、コンセプトが元々ネット、メール等の使用の為に出来ているので
テレビを見たりゲーム(PS3やXBOX等)をしたりという場合にはあまり適さないと思います。
光学ドライブが付いていないのも、コンセプトの一環でしょう。
簡単、省スペース、スタイリッシュな二台目のパソコンといったところでしょう。
気軽にメールをしたりネットサーフィン、またスカイプなどのテレビ電話専用にこの機種の購入を考えている方にはピッタリのモノだと思います。
USBでの接続は可能だと思いますが、画質は少し不安ですね。
画質で言えばi221がフルHDなのでそちらの方が多少良いかと思いますよ。
書込番号:9487147
0点

アドバイスありがとうございました。
小さいテレビを買う価格で、パソコンも使えるという、ちょっと欲張った発想でしたが、難しそうですね。
書込番号:9494459
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire X3200 ASX3200-A6
先日このPCを購入して、StatinnTVで地デジを見ようと試みて居るのですが、何度起動しても
『現在出力先に設定されて居るサウンドデバイスには出力出来ません。』
と言う表示が出て来て、一向にテレビが見れません。
何分、当方が全くのPC初心者なので、何がどう悪いのかも検討がつきません。
どなたか、当方にも分かるように思い当たる原因、もしくは設定の仕方をお教え頂けますでしょうか?
勝手な質問ですが、宜しくお願いします。
0点

とりあえずドライバ全般を最新にしてみると良いんじゃないかなあ。
書込番号:9493457
0点

StationTVを終了しておきます。
コントロールパネルからサウンドを選び、
再生デバイスを確認してみてください。
付属のスピーカー以外の設定(外付けのサウンドカード等)になっていたとき
にそのメッセージが出たことがあります。
スピーカー(Realtek High Definition Audio)を選択し
既定値に設定→OKで閉じます。
stationTVを再起動してみてまだ同様のメッセージが出ますか?
書込番号:9493734
1点

>d-maruさん
ドライバーを最新の物にダウンロードし直して見るのですね?
試して見ます。
早速の回答ありがとうございました。
書込番号:9493815
0点

>moonJPさん
書いてある通りに設定し直したら、見事初期設定画面に移り、TVが見る事が出来るようになりました。
ありがとう御座いました。
書込番号:9493850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





