デスクトップパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デスクトップパソコン のクチコミ掲示板

(97451件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11368スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11366

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:2件

3Dのゲームを久々にプレイしたところ、カクツキがひどく、ひと月ぶりに3Dmarkのベンチマークを回してみたら
スコアが19000から11000まで落ちてしまいました。
原因は何でしょうか?
FHDからWQHDのディスプレイに変えていたので、FHD1枚だけでやってみましたが結果が変わりません。

スペックです
マザボ ASRock A620M-HDV/M.2+
CPU AMD Ryzen 7 9700X
メモリ 64GB(32GB×2) PC5-44800(DDR5-5600)
NVIDIA GeForce RTX 5070 12GB

書込番号:26327071

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:2件

2025/10/29 05:56

OS再インストールは既に行いましたが変わらず…
CMOSクリアはジャンパを持ってないので、どうすればいいのか分かっていません。
ジャンパはどれを買えばいいのでしょうか?

書込番号:26327189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/29 05:58

CMOSクリアーはジャンパー使わなくてもマイナスドライバーでショートで良いと思います。

書込番号:26327192

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/10/29 06:10

自分もジャンパーは使ってないです。

ドライバーを使ってやるといいと思います。ACケーブルを外してからやってみてください。
それでだめならBIOSアップデートかな?CPUの故障とかじゃないといいのですが

書込番号:26327200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11875件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2025/10/29 07:06

自分所でのグラフ(7800X3D&5070Ti)

CPUのスコアが極端に低いのでグラボ関係よりCPUとかメモリー回り側の不具合だと思います。
もしくは裏で何か負荷がかかっていませんかね?

冷却は十分そうだけど…

書込番号:26327221

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/29 07:57

TimSpy

TimeSpy

CPUも使用率も低いけどグラボも低すぎると思います。

自分が9800X3DとRTX4090使ってた時のグラフですが比べてもなみなみすぎだと思うので、うえで書いたように何か裏で走ってなければ、クリーンインストールもしたとなるとCMOSクリアーしてみてもう一度メモリーやPBOの設定やってみるですかね。

書込番号:26327248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11875件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2025/10/29 10:05

HWiNWO64とGPU-Zのセンサーで、
CPUとGPUが何か不要なリミットかかってないか確かめても良いかも…

ひょっとすると電源の可能性とかもあるのかな?

書込番号:26327320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2025/10/29 12:04

アテゴン乗りさん のおっしゃる通り、CPUスコアが極端に低いので、その状況ではグラフィックスコアも足引っ張られます。

グラフ見た感じだとスタートで30%もありますが (3d markがなんかしてるのかもしれないけど)、これは既に半分以上のコアがビジーであることを示してます。

CPU使用率が低いって言ってる人居ますけどそんなことはないです。RyzenはHTなので、CPU使用率50%で全コア動いてます。
むしろ、50%越えるようだとコア数不足。

Winのパフォーマンスも見るなり、起動前の状況から観測したほうがいいですね。
OSからクリーンインストールしてるなら、なんで上がりっぱなしなのかが謎ですけど、マルウェアに入られてるとかかな?

書込番号:26327395

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/29 12:22

スレ主さんのグラフ見たらわかるけど、デモまで入ってますが、CPUテストは最後に行くに従って全Core使うように伸びていくはずが伸びてませんよね。

明らかにCPUテストが悪いのはこの使用率が上がってないせいだと思うけど。

最後まで50パーセントはおかしいと思う。

それにもましてグラボの使用率も前半低いけどね。

ここは100パーセント張り付かないとおかしいと思う。





書込番号:26327410

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/10/29 12:29

うーん。50%でいっぱいでは無いけど、3DMarkで100%にはならないとは思う。
まあ、実際、CPU負荷がどれくらいが適正なのか?と言う部分を抜きにして低い高いいってもね。
そもそも、ゲームでもAAAタイトルでもゲーム次第という点はあるので何が正しいのか?という点を考えてからという話では無いでしょうか?

CPU負荷とかPCI-Eの問題も含めてもう少し情報が欲しいね。

書込番号:26327419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/29 12:30

9700Xは確か初期BIOSだとマザーによっては65Wとかになってたと思うけど、それかECOモードになってるとかもあるのでCMOSクリアーしてみたらということなんだけどね。

まあ最初は普通に動いてたみたいだから、機器的なトラブルなのかもしれませんけどね。

書込番号:26327420

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/29 12:33

>50%でいっぱいでは無いけど、3DMarkで100%にはならないとは思う。

だからグラフィックのところではいきませんよ。

最後のCPUテストで自分のグラフ見たらわかると思うけど、徐々に負荷増えて最後は100パーセントになるんですよ。

それが行ってないからCPUのスコアーが悪いって話です。

書込番号:26327423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11875件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2025/10/29 12:55

このテスト最後のCPUテストはCPU100%超えるんですよね…

100%ってなんだ?(^_^;)

書込番号:26327440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/10/29 15:00

CPUテストはCPUで表示を代替えするテストですよね?
まあここはスレッドに負荷かけるテストなので100%にはなるんでしょうけど、そこが問題かどうかという話ですよね。

どうなんだろう?個人的にはCPUの負荷がというより、普通のゲーム的部分での負荷がどうなんだろう?カクツク原因にCPUは関係するにしてもデータ遅延とかかな?とは思うのだけど

書込番号:26327534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/29 16:59

3DMarkのCPUスコアーが出る数値はその最後のCPUテストの数値で、1Coreから順番だったと思うけど結局最後はマルチCoreテストですからね。

だからインテルのCPUがここが数値良いんですよ。

それが低いのはCPUも冷却なのか裏で何か動いてるのかわかりませんが、使用率が上がってないという話です。

最初の1個目2個目のテストではCPUテストはしてないはずですよ。

まずそのロジックを理解してから書きましょうね。

グラボで重要なのは1個目と2個目のテストだけで、そこではスレ主さんの場合CPUは50パーセント前後にはなってるのでそう問題ないですが波がギザギザですよね。

自分が張った結果のグラフはほぼ横線です。

さらに自分の場合はグラボも使用率はほぼ100パーセント張り付いてますね。

だからグラボ自体が問題なのかCPUのせいでそうなってるのか、これだけでは何とも言えませんが、使用率が落ちてることには変わりないですね。

書込番号:26327613

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/10/29 18:30

まあ、そこは理解できるし、当然だけどCPUテストで100%付近にならないのは問題は問題、カクツク問題もそこからの可能性はある。
クリーンインストールしてもだしね。ASRockだしね。という問題もあるとは思う。
個人的にはクリーンインストールしてる、CPUにも問題がありそう(ただし100%にならない理由についてこのテストでは理由が見えない)とは思います。

取り敢えず、Cinebenchをやってスコアがちゃんと出るか?あたりは確認したいところです。

IODなどの故障の可能性は否定しないですよ。

書込番号:26327663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/29 18:43

>そこは理解できるし

理解できてなかったでしょ・・・

>50%でいっぱいでは無いけど、3DMarkで100%にはならないとは思う。

こう書いてますよね。

ムアディブ君も・・・

>CPU使用率が低いって言ってる人居ますけどそんなことはないです。

とか書いてますけど、それが間違いでCPUテストでは100パーセントになるって書いてるんだけどね。

つまり2人ともTimeSpyのテストのロジックを理解してなかったということです。

書込番号:26327672

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/10/29 19:04

最後のテストの部分の話ですよね?

ここの部分のことは知ってますよ、というよりはほかに目が行ってました。

書込番号:26327693

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/10/29 19:15

因みに自分にわからないのは負荷率100%の定義とは?とどう計測してるのか?かな?
これは自分には分からない、また、SMTがあるから50%で全コア使っているというその意味も個人的にはそんな事ないやろと思ってます。50%から1.3倍すると100%になるという定義もよく分からない、この辺りは基準はなんですか?という話でもあるよね。

因みに負荷率100%の定義について、というのはALUの実効性能が100%なのか?キャッシュなどを含めたCPUの実効性能なのかあたりの議論についてのきちんとした解答でして欲しいかな?
これはムアディブさんへの質問です。

書込番号:26327699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/29 19:40

TimeSpyなんか大昔からあって、Graphics Score・CPU Score・TimeSpy Scoreとありますから、当然CPU ScoreはCPUテストから得られたもののスコアーだって誰でもわかりますね。

またゲームでCPUを100パーセント使うゲームもまあ無いのが普通だしGraphicsのテスト中は全部のCoreが使われてるかも微妙だし9950X3DならCCD1の方は使わなれないだろうから、半分でもそれ以下でもとりあえずはグラボが活躍できるのが中心に動くのは当然の理屈です。

それが分かってればスレ主さんの画像見てギザギザ以外におかしいところはCPU TESTで100パーセントになってないところだと誰でもわかるはずですけどね。

繰り返しになりますがそれなのに・・・

>CPU使用率が低いって言ってる人居ますけどそんなことはないです

とかまるで理解できてないとしか思えませんね・

違うスレッドにも書きましたけど人にアドバイスできる立場じゃないよ・・・君は(笑)


書込番号:26327716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/10/30 14:42

Windowsの電源設定が省電力になってたりしませんか?

書込番号:26328233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン > Dell > Dell タワー デスクトップ Core i7 14700・16GBメモリ・1TB SSD搭載モデル(ECT1250)

スレ主 おが15さん
クチコミ投稿数:22件

こちらのPCを購入して使い始めたのですが、内部に3.5インチHDDを固定するためのベイやトレーがなく、取り付けに困っています。

使いたいHDDは Western DigitalのWD80EAZZ-EC(3.5インチ、データ保存用)です。

▼やろうとしていること:
ケース前面のファンマウント穴にL字金具を2本取り付け
金具にHDD側面をネジ止めし、縦向きに固定
HDD下にはゴムシートやスポンジなどで振動対策を予定
電源ケーブル・SATAケーブルは問題なく届きそうです

▼困っている点:
この固定方法は安全性・耐久性の面で問題ないか?
他にもっと安定して取り付ける方法やおすすめのパーツがあれば教えていただきたいです

▼補足:
HDDはデータ保存用です(システムドライブではありません)
写真も添付しますので、取り付け位置の参考にしていただければと思います

よろしくお願いいたします!

書込番号:26180657

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に42件の返信があります。


ハム輔さん
クチコミ投稿数:14件

2025/08/03 11:25(3ヶ月以上前)

>OJHHさん
詳しい画像を撮って頂きありがとうございました。
皿ネジの頭とHDDの基盤との間を確保しなければなりませんね。
HDDとブラケットを繋ぐビスも間にワッシャやスペーサーを入れるので
長めのネジを探してみます。
尚電源ケーブルですがアマゾンに下記がありました。
CSEZWASM 純正 HG2F3 0HG2F3
0HG2F3は適用出るとの情報がありましたので買おうと思っております。
如何でしょうか?
またお時間のある時にご教授頂ければ幸いです。

書込番号:26254229

ナイスクチコミ!0


OJHHさん
クチコミ投稿数:12件

2025/08/03 19:58(3ヶ月以上前)

>ハム輔さん
OHG2F3は、私も問題なく使用しました。
 テスターをお持ちでしたら、MBにOHG2F3を接続し、HDD側のSATA端子で電圧等を確認されると、より安心ですね。
 各コードは、オレンジ色3.3v、赤色5v、黄色12v、黒色はアースです。なお、各コードはそれぞれ3箇所の端子に接続されている様です。(ケーブル5本×3箇所=15箇所(SATA端子))

書込番号:26254600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


OJHHさん
クチコミ投稿数:12件

2025/08/04 05:23(3ヶ月以上前)

>ハム輔さん
すみません、訂正です。
「HDD側のSATA端子で」は「HDD側の端子で」に、最後の「(SATA端子)」は削除に、訂正をお願いします。

書込番号:26254859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ハム輔さん
クチコミ投稿数:14件

2025/08/05 12:17(3ヶ月以上前)

>OJHHさん

ご連絡ありがとうございました。
残念ながらテスターは持っておりません。

さらに電源ケーブルを探していましたらDELLのページに下記パーツがありました。

https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%83%87%E3%83%AB-sata-odd-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/apd/cpa-hg2f3/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%A9%9F%E5%99%A8#support_section

HG2F3 の互換一覧にはECT1250は出ておりません。
しかしOptiPlex3040、3050等の沢山のシリーズに互換性が有るようです。
チャットで質問したら互換性はないとの返事でした。
0HG2F3と記載がないので使用出来ないでしょうか?

ご意見頂ければ幸いです。

書込番号:26255765

ナイスクチコミ!0


OJHHさん
クチコミ投稿数:12件

2025/08/05 13:15(3ヶ月以上前)

>ハム輔さん
OHG2F3は、私も問題なく使用していましたので、大丈夫と思います。万全を期すのであれば、テスターでの確認が最良かと。
 ECT1250は、新しい機種なので、掲載されてないと言う事かも知れません。(何の根拠もありません)
 最終的には、自己責任という事になります。
 よろしくお願いします。

書込番号:26255798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


OJHHさん
クチコミ投稿数:12件

2025/08/05 16:09(3ヶ月以上前)

>ハム輔さん
「HG2F3」には「O」がありませんので、やめた方が良いと思います。
 私が問題なく使用したのは、「OHG2F3」です。中古品をnetでポチりました。

書込番号:26255895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ハム輔さん
クチコミ投稿数:14件

2025/08/05 17:45(3ヶ月以上前)

>OJHHさん
お知らせありがとうございました。
私もオークションで中古品を探してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26255942

ナイスクチコミ!0


ハム輔さん
クチコミ投稿数:14件

2025/08/12 09:06(3ヶ月以上前)

電源コード

防振ゴム

組み込み

>OJHHさん
お陰様で夏休みの工作もあと僅かになりました。

私もOHG2F3の電源コードをオークションでポッチとしました。
ブラケットとHDDを留める長めの6ミリのインチネジとゴムワッシャー、
ブラケットと耐震ゴムを留めるネジ頭の薄い4ミリネジを見つけました。
(耐震ゴムは椅子に使うゴムで代用)

やっと組立ててシャーシに取り付けました。
あとはコードを繋げるだけとなりました。

7月にグラフィックカードを追加した時にビットロッカーが現れてビックリしました。
このPCはWin・homeなのに設定されているようです。
何とかキーIDと回復キーをみつけて無事完了できました。

今回は無効にしてから取り付けようと思っています。
OJHHさんはどの様にして取り付けされたでしょうか?
またご意見を頂ければ幸いです。

書込番号:26261227

ナイスクチコミ!0


OJHHさん
クチコミ投稿数:12件

2025/08/13 10:49(3ヶ月以上前)

>ハム輔さん
 いろいろと創意工夫されて、順調に進んでいる様ですね。
 私のパソコンは、ビットロッカーなる物は現れていませんので、有効にはなってないと思います。初期設定から触っていません、と言うか、ビットロッカーなる物が搭載されている事を知りませんでした。
 上手くいくことを祈っております。

書込番号:26262182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ハム輔さん
クチコミ投稿数:14件

2025/08/13 21:40(3ヶ月以上前)

>OJHHさん

詳しい写真やアドバイスを頂き誠にありがとうございました。
ビットロッカー(Windows/homeは「デバイスの暗号化」)を無効にして通電したところ
ドキドキしましたが無事にHDDを認識しました。
改めて御礼申し上げます。

このHDDはテスト用の小さい容量なので買い替えも考えております。
用途は昔の写真などを保存です。
最近はテラバイトの世界なのですね。
OJHHさんはどの位の容量のHDDを繋げられましたか?
ご参考に教えて頂けば幸いです。

書込番号:26262690

ナイスクチコミ!0


OJHHさん
クチコミ投稿数:12件

2025/08/14 08:02(3ヶ月以上前)

>ハム輔さん
無事にHDDが起動できたと言う事で、何よりです。初めて電源入れる時は、私もドキドキでした。
 私は、ビットロッカーの存在を知りませんでしたので、初期設定のままだと思います。今更言っても遅いですが、有効になっているかもです。今、実家に帰省していますので、ハッキリした事はわかりません。

 HDDは、数年前から2TBを使っています。私も家族の写真や動画の保存に使用しています。問題なく使えていますので、今回、新たに 2TBを追加購入しました。容量が大きいのは信頼性がどうかと思い、 2TBにしました。

 私もこのスレッドで、諸氏から貴重な情報を頂きました。皆様には本当に感謝しております。私も、少しでもお役に立つこと出来れば、と思っています。

書込番号:26262929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ハム輔さん
クチコミ投稿数:14件

2025/08/14 15:49(3ヶ月以上前)

>OJHHさん

2テラのHDDをお使いなのですね。
価格も1万円以内で買えそうなので使ってみようと思います。

OJHHさんを始めこのスレッドに投稿された皆様ありがとうございました。
今後共宜しくお願い致します。

書込番号:26263206

ナイスクチコミ!0


スレ主 おが15さん
クチコミ投稿数:22件

2025/08/19 13:53(2ヶ月以上前)

自分も「HG2F3」と「0HG2F3」が同じものかどうか気になって確認してみました。

結論としては、どちらも同じSATAケーブルだそうです。
ですので、公式サイトで販売されている「HG2F3」も、OptiPlex 3070 SFFから取り外した「0HG2F3」と同等品として問題なく使えるようです。

同じように迷っている方の参考になれば幸いです。

書込番号:26267429

ナイスクチコミ!2


nteeさん
クチコミ投稿数:1件

2025/08/21 20:16(2ヶ月以上前)

DELLから購入した「HG2F3」ケーブル

この機種を購入してドライブを増設しようとして筐体を開けてびっくり、どうしたらいいのかと情報を探していてこちらのスレッドを見つけました。

ハム輔さんが投稿されていたケーブル「HG2F3」を、ダメもとでDELLから購入してみました。
注文確定の通知から1週間くらいで届き(通知には半月ほどかかると記載されていましたが)、現物と対面してみると皆さんがこちらで写真を投稿してくださっていた「0HG2F3」と同等品どころか同じものと思われます。

まだ使用していませんが、問題なく接続できそうです。
このスレッドに情報を投稿してくださった皆様ありがとうございました。

書込番号:26269271

ナイスクチコミ!2


ハム輔さん
クチコミ投稿数:14件

2025/08/21 20:53(2ヶ月以上前)

>nteeさん

電源ケーブルは全く同じですね!
きっと上手く行くのではないでしょうか?

書込番号:26269310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/10/20 00:43

初めまして。
皆様と同じ様にECT1250を開けてびっくりしました。
何とか2TBHDDを取り付けようと、皆様のお知恵をお借りして取り付けようと思ってます。
コードの事ですが、OHG2F3が手に入れば配線の差し替えをしなくても、
そのままで問題無く使用出来るのでしょう?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

書込番号:26320287

ナイスクチコミ!0


ハム輔さん
クチコミ投稿数:14件

2025/10/20 08:49

>ゴリニャンさん

PCを購入されたのですね!
価格も下がって来て良かったですね。
ケーブルは加工もしないでそのまま使えました。

書込番号:26320455

ナイスクチコミ!0


スレ主 おが15さん
クチコミ投稿数:22件

2025/10/20 11:58

>ゴリニャンさん

「OHG2F3」はそのまま使用しました。
cqqdy202さんにご教授いただいたピン配列とも照らし合わせてみましたが、同じ配列でしたので問題ないと思います。
増設がうまくいくといいですね!

※以前の投稿の補足になりますが、
 DELL公式で販売されている「HG2F3」が「OHG2F3」と同一の製品であることは、DELLに直接確認しました。
 ご参考までに。

書込番号:26320579

ナイスクチコミ!0


Cai0407さん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/28 14:28

購入した電源ケーブル。タグには「0HG2F3」とあります。

BIOSのStorage。SATAデバイスとして正常に認識。

2.5インチSSDの固定位置(内側から)

2.5インチSSDの固定位置(外側から)

はじめまして。
自分もECT1250のケースを開けてびっくりした一人でした。
旧PCから引っこ抜いたデータ保存用2.5インチSATA SSD(4TB)を接続しようとケースを開けたところ、SATAの電源ケーブルもドライブベイもなく途方に暮れ、とりあえず外付けUSBドライブとして運用していました。
本来開けられるはずのUSB 3.0ポートは埋まるしデータの読み書きもいまいち遅い(SSDのスペックとしてR 560、W 530なのに400に届かない程度)のでどうにかしたいと情報を集めていたところこちらのスレッドにたどり着きました。

こちらの情報をもとにデルに「HG2F3」を注文しました。10/18注文、10/20注文確定(配送予定は11/7)、10/27到着。
梱包に書かれているパーツナンバーは「HG2F3」でしたが、中身のケーブルに付いているタグは「0HG2F3」でした。

テストとしてダメになってもいい廃棄予定の2.5インチHDDを接続してBIOS上で問題なく認識されることを確認。
本命の2.5インチSSDに接続しなおし、こちらもBIOS上で正常認識を再確認。

固定は

>おが15さん
そこでケース内部を見直したところ、天井の手前あたりに2つ並びの穴が3か所(計6個)空いているのを発見。(写真をご覧いただくと分かるかと思います)
このうち、中央列の左側と、右列の右側の穴が、HDDマウント用のネジ穴と位置が一致していました。

を参考に、旧PCから流用の2.5インチ/3.5インチの変換マウンタを使う予定でしたが、ケース天井の穴とマウンタの3.5インチ側の穴の位置は一致するものの、ケース側の穴が小さく3.5インチ固定用インチネジが通りませんでした。
結局、フロントパネル裏の網目部分のSDDのネジ穴と合うところを探して2.5インチ固定用ミリネジで直接固定しました。
回転部のないSSDならこれでも問題ないかと。

書込番号:26326766

ナイスクチコミ!0


Cai0407さん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/28 14:43

Intel RST VMD

CrystalDiskInfo

CrystalDiskMark

以下、蛇足ですがWindows 11上での動作確認です。
グラフィックカードを追加したときはBitLockerが出てきて焦りましたが、今回は何もなし。
USB接続の時とドライブレターも変わっていないので環境もそのまま。
一晩動かしたままですが問題ありません。

・Intel RST VMD上で既存のNVMe SSDとともにSATA SSDとして認識。
・CrystalDiskInfo上でSATA/600として認識。ディスクの温度もほとんど上がっていません。
・CrystalDiskMarkでシーケンシャルリード547MB/s、シーケンシャルライト515MB/s。カタログスペックは560、530なのでどちらもほぼフルに出ています。

書込番号:26326772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 cpu換装について

2022/07/14 06:16(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > EliteDesk 705 G4 SF/CT AMD Ryzen3 2200G/8GB/1TB 価格.com限定モデル

スレ主 manbowmk3さん
クチコミ投稿数:11件

パワーが物足りなくなってきたのでcpuの交換をしたいと考えているのですが、同製品のラインナップであるryzen5 2500やryzen7 2700はつけられると思うのですが、3000番代は認識するのでしょうか。第3世代までは規格が一緒と聞いたことがありますが、
どなたか交換された方がいらしたら交換できたcpuについて教えてください。

書込番号:24833854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2022/07/14 07:33(1年以上前)

BIOSが認識するか分からないから、何とも言えないです。
まあ、動作すると信じて替えるか、諦めるかのどちらかですね。
CPUを変えるなら、そもそも、自作にしないとどんなトラブルがあるかも分からないし

書込番号:24833907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 manbowmk3さん
クチコミ投稿数:11件

2022/07/14 07:43(1年以上前)

コメントありがとうございます。おっしゃるとおりですね。挑戦した先達がいれば、少し安心できるかなと

書込番号:24833918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/07/14 08:02(1年以上前)

https://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/swdetails/hp-elitedesk-705-g4-small-form-factor-pc/21353680/swItemId/vc-289567-1

こちらの最終版BIOSに更新すれば、対応できてないとは思えないです。


http://www.lowprice-pc.com/p-desk-EliteDesk-705-G4-SF/index.htm
過去の紹介レビューにも、Ryzen 7 PRO 2700 CPUの記載ありますし。

書込番号:24833932

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/07/14 08:17(1年以上前)

https://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/swdetails/hp-elitedesk-705-g4-small-form-factor-pc/21353680/swItemId/vc-289567-1
※修正履歴には、このように記載あります。

02.16.00 Rev.A

- AMD Raven/Bristol Ridge Agesaリファレンスコードを1.1.0.Cにアップデートします。
- AMD Pinnacle Ridge Agesaリファレンスコードを1.0.0.Bにアップデートします。


つまり2世代CPUくらいまでは行ける感じではないかな。

書込番号:24833948

ナイスクチコミ!1


スレ主 manbowmk3さん
クチコミ投稿数:11件

2022/07/14 08:35(1年以上前)

ありがとうございます。2700は販売ラインにあったので大丈夫だとは思うのですが、第三世代は望み薄ですかね。

書込番号:24833963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2022/07/14 09:19(1年以上前)

本製品のCPUスコアが6796。Ryzen7 2700でCPUスコア15812。2500という製品は無いので、2500XだとしてCPUスコア9438。 まぁスコアなりに製品は上がりはするのですが。

・冷却は追いつくのか?
CPU温度を自分で監視して、交換が必要かどうかは自分で判断する必要があります。

・グラフィック機能はどうするのか?
2200GはGPU内蔵ですが。2600Xも2700も別途ビデオカードが必要です。
このPCのスロットの位置からして、積めるビデオカードを探すのにも難儀すると思います。

この辺考えると、回答者としては換装できるか以前に考えるべき事が多いと言わざるを得ないですね。まして複数回RESするような価値があることでは無いです。


具体的に物足りなくなったというのはどういう状態でしょうか?
この製品の仕様のまま使っているというのなら、CPUの換装よりはHDDをSSDに交換した方が、体感的にはずっと改善すると思いますし、交換して動くか?を考えるのなら問題が出る可能性もずっと少ないと思います。
ついでにメモリ増設も。8GB1枚だけのようですから、1枚追加すればメモリがDualChannelで倍速で動くようになりますしね。

とはいえ。本製品のCPUスコアは高いとは言い難いです。SSD化とメモリ増設で体感性能はぐんと良く成るとは思いますが。古くて低性能のPCに手間をかけるのか、新しいPCのために貯金するのか。よく考えましょう。
Ryzen 2700並の性能でSSD搭載のPCなら、6万円台くらいからあります。

書込番号:24833990

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 manbowmk3さん
クチコミ投稿数:11件

2022/07/14 10:37(1年以上前)

3000番代に変えられれば新しく買うより良いかと思ったのですが、難しそうなことがわかり助かりました。解決にさせていだきます

書込番号:24834072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nijjinさん
クチコミ投稿数:7件

2025/10/25 14:55

古い話にちょっとだけ・・・
新しいAthlon 3000Gならひょっとしたらいけるかも?
Zenアーキテクチャ、Raven Ridgeベース、Vega 3だがWindows11対応になっているようです。
新品で6000円前後で買えるようです。
あと、最新のBIOSはRyzen5000シリーズに対応しているんじゃないのか?という話もあります。
まあ、いずれも換装は未検証ですがAthlon 3000GのWindows11対応はマイクロソフトのWindows11対応CPUにも載っているし
YouTubeの動画で検証もされてたので大丈夫かと・・・

書込番号:26324504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

自作pc相談

2025/09/11 00:24(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:10件

はじめまして、
はじめて一人?でpcを自作しようと思っていて、色んなサイトを見て少しずつ構成を考えています。
今考えているのが、
CPU、AMD Ryzen 9 9950X
マザボ、ASUS ProArt X870E-CREATOR WIFI
クーラー、CPS RZ820-BK
グラボ、RTX 5070
メモリ、CP2K32G60C40U5W
SSD 、WDS200T4X0E
電源、ASUS TUF Gaming 1000W Gold
ケース、Lian Li LANCOOL 217
です。
迷っているのがCPUとグラボとケースで
CPUはグレードを少し落として9700Xにするかで、
グラボもグレードをあげるか下げるか、RTX40シリーズがもうほとんど無いみたいなので、、
ケースは、見た目と冷却性能と拡張性などでNZXT H7 Flow (2024)かで迷っています。

初期予算は40万前後、、なるべく抑えたいかな?くらいで、
用途としてはゲーム、作曲、動画編集、などを考えています。
この構成よりもこっちの方が良いみたいなのがあったら、言ってくださると嬉しいです。

オーバースペックになる気がするのは承知の上で、、かっこいいからみたいな理由です。

よろしくお願いします。

書込番号:26286870

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2025/09/11 12:27(2ヶ月以上前)

>Asasasasaaasaさん
ASUS ProArt X870E-CREATOR WIFIは7万円もするし、もう少しグレードが下のマザボでもいいんじゃないですかね?
その差額でグラボをRTX 5070 Tiにするとか。
ASUS ProArt X870E-CREATOR WIFIでないと満たせない要件がある感じですか?

書込番号:26287247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/11 12:30(2ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。
確かにCPUは最初からそんなに高くても使い切れるか分かりませんし、コスパの良い9700Xにして、逆にグラボの性能を上げてVRAMを増やした方が良さそうですね。
ゲームにそこまで頓着する訳では無いのでX3Dではない方がいいですね。
やるゲームはモンハンみたいなぬるぬる動くゲームは基本的にやっていませんが、今使ってるpcのスペック的に無理があったので、組み替えたら多分ちょこちょこやり始めますね。
SSDは2枚で4TBにして、HDDは最初に買うか後から買い足すかで未だに悩んでいますね、後から買い足せばとか予算余ったらと考えてます。

書込番号:26287250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/11 12:36(2ヶ月以上前)

>zemclipさん
確かにグレード落としても足りますし、もしかしたら使いこなせないかもしれませんね。
それなら安い方でとも考えていますが、、どうしてもこのモデルはかっこよくて、価格とかっこよさで葛藤はしています。

書込番号:26287259

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/09/11 12:57(2ヶ月以上前)

2TB*2にするか4TB*1にするかはどちらでもいいかな?

まあ、最終的に何枚のNVMeを想定しているかだし。。。

マザーはX870Eでそこそこのマザーとなると5万程度かかるし、そこまで悪い選択じゃない気はします。
870でいいとかB850でいいとかになるならまた違うけど、拡張性でX870Eにしてるならいいと思うけど

書込番号:26287282

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4455件Goodアンサー獲得:255件

2025/09/11 15:58(2ヶ月以上前)

CPUを9700Xにまで落とすのならCPUクーラーも620クラス以下のものに落としてもいいんじゃないでしょうか。
820は1.8kgもある化け物サイズなので色々大変そうですし、620以下に落とせば1万円以上節約になります。

ちなみに私は9700XはAK500 ZERO DARKとMUGEN6 BLACK EDITIONとを使ってみましたが、POBいじって
PPT95Wで過酷なモンハンワイルズのシェーダーコンパイルでも室温+50度は切ってました。

書込番号:26287411

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/09/11 16:28(2ヶ月以上前)

RZ820まではいかないけど、その下のクラスの比較はここらで確認ができます。

https://www.youtube.com/watch?v=fEiNQX11lDI

書込番号:26287431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/11 21:27(2ヶ月以上前)

動画リンクありがとうございます。
クーラーはRZ620にします!

グラボのメーカーは何が良いとかありますか?
値段だけ見ても大丈夫でしょうか?

書込番号:26287677

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/09/11 21:34(2ヶ月以上前)

自分はnVidiaの場合はPalitかZOTACを使うことが多いです。

ちなみに自分はPalit RTX5070Ti GameRockを使ってます。

書込番号:26287685

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2025/09/11 21:36(2ヶ月以上前)

>Asasasasaaasaさん
マザーボード。見た目が気に入ったのならまぁ自作だし、好きなの使えばいいと思いますよ。
何でも好きに選べるのが自作の醍醐味ですからね。

グラボは最近変に壊れやすいメーカーとかも聞いた覚えがないし、値段と見た目で選んでもいいと思いますよ。
ASUSのマザーボードと合わせるからASUSのグラボにするとかでもいいですし。
(その場合は光り方を同じソフトで設定できる利点がある)

書込番号:26287690

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2025/09/11 21:41(2ヶ月以上前)

どこのメーカーもそれぞれRGB制御とかファンの音とかいろいろ問題書かれてるので一概にどこが良いとは言えませんが、今回ファン関連であまり不評が聞かれないのはGIGABYTEとZOTAC・MSIあたりでしょうか。

まあ売れてる数にもよりますけど、問題提起がされてるグラボは数も売れてる可能性はあるので、ARGB関連だけは調べてみて、あとは運なところもありますので、その時売ってる一番安いモデルでもいいかもしれません。

自分も今回RTX5090の売り出しが高すぎて、一番安かったGainward買ってみましたが、全くコイルなきもなくそこそこ回るので悪くはなかったです。

書込番号:26287695

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/09/11 21:56(2ヶ月以上前)

たしかZOTACやPalit(Gainword)はRGBはARGBで外部入力できたと思う。

※ PalitとGainwordは同じグループの会社

書込番号:26287709

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2025/09/11 22:12(2ヶ月以上前)

>ZOTACやPalit(Gainword)はRGBはARGBで外部入力できたと思う。

外部入力あるのはZOTACのモデルよる感じでしょう。

PalitとGainwordはマザー制御だったと思うけど自分のカードには外部端子は付いてなかった。

Zotacは外部入力のコネクターが手前にあるモデルがあり見せる自作する人に不評でだったという話です。

まあそういうことは買うモデルを決めたら調べたらわかることなので、ある程度絞ってみたらいいと思います。

書込番号:26287728

ナイスクチコミ!0


TYPE-RUさん
クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:98件

2025/09/11 22:24(2ヶ月以上前)

>Asasasasaaasaさん

初の自作で、今が一番楽しい時ですね!
あ〜でもない、こ〜でもないといっぱい悩んで下さいね(^-^)

予算、40万前後という事ですが
まずは、自分の気に入ったパーツを選んでどれぐらいの金額になるか出してはいかがでしょうか。

自分なら予算度外視で、グラボをもう1ランク上げASUSで統一

GeForce RTX 5070 Tiなら

TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
PRIME-RTX5070TI-O16G [PCIExp 16GB]

Radeon RX 9070 XT なら

TUF-RX9070XT-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
PRIME-RX9070XT-O16G [PCIExp 16GB]

にするかな?

ケ−スですが、Lian Li LANCOOL 217一択で良いと思います。
CPUはそのままで、メモリはCP2K32G60C40U5B (ブラック)
クーラーはデカ過ぎて折角のマザ−が隠れてしまうので
簡易水冷を選ぶかな?

クリエイティブ用途のPCで、なるべく光らないシックなPCを組みたいような気がしてます。
予算オーバ−なら、予算が貯まるまで待つのもありだと思います。
オ−バ−スペックでもいいじゃ無いですか、ここはじっくりと考え思い描いたPCを目指して下さい。

先月十数年振りに自作しましたが、自分の用途では完全にオーバ−スペック(;^_^A
見た目重視でした☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

書込番号:26287745

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/09/11 22:29(2ヶ月以上前)

自分的にはZOTAC Gainword Palitは安価な割に静かなのが好きと言う話です。
GameRockは本当に静かなので推せるけど、馬鹿でかい。。。それと売ってない。
Gainwordのどのモデルになるかはよく分からない。
グラボは静かなのが1番良いね。

書込番号:26287754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2025/09/11 22:34(2ヶ月以上前)

5070Ti以上だとそう変なファンとか冷却システムは付いてないとは思うけど、ZOTACとかは5090は別にして5080とも差別化はしてますね。

だけどまあ個体次第だけど普通は問題ないと思うけど、コイルなき関連は運の問題もあるので、結局買ってみないとわからないことの方が多いと思うので、そう悩んでみ仕方ないかなという感じです。

自分はRTX4090買う時にスレイモデルのけたら一番高かったROG買いましたがそれのコイルなきがひどくて難儀したというのもあるので、良いもの買えば必ずいいとはならないという話です。

書込番号:26287762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/11 23:55(2ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。
運のところもあるのですね!!ちょと怖い、、
一応マザボと揃えるASUS、おすすめであげていただいたZOTACとGainwordで色々比較して考えてみます。

書込番号:26287810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/12 00:06(2ヶ月以上前)

>TYPE-RUさん
そうですね、最初は調べるの大変だし嫌だなぁと思っていましたが、調べて構成を考えていくうちに段々と楽しくなってきました!!

ロマンを追いかけるのも大切にしたいと思います。

一番気に入ったのがマザボで空冷にしたら確かに見えなくてそれなら水冷でもと考えましたが、空冷がごつくてかっこいいのと手入れのしやすさから空冷を選んでいます。

一度自分の好きな構成を考えてからの手直しで、気に入った所はそのままにしています。

まだまだ時間は沢山あるので沢山悩んで楽しみたいと思います。

書込番号:26287814

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2025/09/12 06:43(2ヶ月以上前)

話それてもうしわけないです・・・

>TYPE-RUさんO11

VISION COMPACTにUNI FAN SLワイヤレス・UNI FAN SL-INF ワイヤレス・・めっちゃコストかかってますね(笑)

そしてとてもいい感じです。

書込番号:26287944

ナイスクチコミ!0


TYPE-RUさん
クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:98件

2025/09/12 20:22(2ヶ月以上前)

>Solareさん

その節は大変お世話になりました。(人''▽`)ありがとう☆
Lian Liのファンはめっちゃ高いけど、満足度は高いです(^-^)
性能に関係無いとこで、突っ込んじゃいました(;^_^A
コストはひ ・ み ・ つ です。

>Asasasasaaasaさん

【自作PC】総額○○万円!9950X×RTX5070×ProArtで大人なクリエイター向け自作PCを組んでみた!
https://www.youtube.com/watch?v=DpXK-aPlqWU&t=958s

ケ−スは違いますが、現在選んでおられる構成とほぼ同じかと。
Lian Li LANCOOL 217も良いケースですね。
木目が今までにない斬新ケースで、ほれぼれしちゃいます!(^^)!
黒基調で組んだら、サイドの木目と相まってモダンレトロな感じで素敵なPCが出来そうな予感がします。

書込番号:26288496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/10/24 19:14

遅れましたが皆様ありがとうございます!
構成は画像の様になりました!!
組み立てて起動も無事出来ました!!
本当にありがとうございます!

書込番号:26323921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:236件

ガレリアのデスクトップパソコンを買ってから5年たちます
CPU温度は30度くらいで安定してますが
マイクラをやると60度になります
さすがにそろそろCPUグリス塗り替えた方がいいですか?

書込番号:26320453

ナイスクチコミ!2


返信する
Toccata 7さん
クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:144件

2025/10/20 09:03

気にするほどの温度ではないと思いますが、以前よりも温度が上がっているということでしょうか?

とは言え、5年そのままならCPUグリスは塗り直しても良いとは思います。

書込番号:26320470

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:716件

2025/10/20 09:04

>ひろ//さん
>マイクラをやると60度になります

●60℃で十分なので、グリス塗り替えをやって5 ℃程度下がって何かが変わるかと言えば変わらないと思います。

気持ちでやってもやらなくても良い範囲かと思います。

とは言え、やった方が、効果も気持ちも良いと思います。
主の気持ち次第で・・・。

書込番号:26320472

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:236件

2025/10/20 09:15

>JAZZ-01さん
>Toccata 7さん
参考にさせていただきます

書込番号:26320479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13925件Goodアンサー獲得:2925件

2025/10/20 09:16

>ひろ//さん

70℃を超えたら考えましょう。

書込番号:26320480

ナイスクチコミ!4


スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:236件

2025/10/20 09:18

>あさとちんさん
参考にさせていただきます

書込番号:26320481

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/10/20 10:09

温度的には問題は無い気はしますが、気になるなら塗り直してもいい時期にはなります。

マイクラでのCPU負荷率を測ってないのでわからないですが、20-30%でなら高いので塗り直していいです。

書込番号:26320516 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2025/10/20 10:11

どんなCPUでも、90度越えないのなら問題なし。

ただ。グリスよりは、フロントファン周辺とCPUクーラーの掃除はしておきましょう。電源の温度は下げた方が良いですから、空気の通りを妨げる埃の蓄積は避けたいところ。

書込番号:26320518

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:236件

2025/10/20 10:13

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
参考にさせていただきます

書込番号:26320520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11875件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2025/10/20 10:22

CPU の型番によっても違うと思うので、
そのくらい列記したほうが良いと思います。

また一言CPUと言ってもソフトやセンサーの違いでも温度は変わる。

ファンの設定もあるし…

大丈夫っぽいけど、
総じて情報が少なすぎかと…

書込番号:26320523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2025/10/20 10:24

PC内のCPU周りやファン、フィルターなどに埃が溜まっていませんか?

ブロアーなどで埃を飛ばして下さい。

グリース塗りは後から。

書込番号:26320525

ナイスクチコミ!3


スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:236件

2025/10/20 10:29

>アテゴン乗りさん
>キハ65さん
PC内のCPU周りやファンは一年に一度は大掃除しています。

CPUはインテル Core i5-10400Fです

書込番号:26320526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13925件Goodアンサー獲得:2925件

2025/10/20 10:48

>ひろ//さん

参考にしてください。

CPUを高温で長時間稼働させると、品質と寿命に影響しますか?
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000212668/

書込番号:26320538

ナイスクチコミ!2


スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:236件

2025/10/20 10:54

>あさとちんさん
参考にさせていただきます

書込番号:26320540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11875件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2025/10/20 12:06

あさとちんさんのリンク先に…

>温度を低くしたい場合は、カスタム冷却オプションを選択して、アイドル時および負荷時にCPUの温度を下げますが、システムの電力消費が増加します。これでは、(CPUの信頼性やシステムの信頼性の点で)明らかなメリットはありません。

どうなんだろう…

書込番号:26320583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/10/20 12:27

そんな事は無いでしょうけど、多分、ファンを回転数を上げると消費電力が上がる。
と言う図式だと思いますが、それしないで温度が下がるなら丸儲けだと思います。要はそう言う意味でグリスの塗り替えくらいで温度が下がるなら積極的に何年かに一度くらいは塗り替えましょうとは言えるのかな?とは思います。

半導体は温度が低い運用の方が良いのは普通のことなので

書込番号:26320598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:236件

2025/10/21 08:02

回答ありがとうございました。

書込番号:26321224

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

対応メモリーについて

2021/08/18 01:21(1年以上前)


デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre 350i 90NB002NJP

こちらを購入しましたが、
対応メモリーがDDR4-2933(PC4-23400)であり
ややマイナーな規格で、価格の高いものとなっています。

もっと一般的な規格で廉価なメモリーの
動作報告はありませんか?

手元の
CFD W4U2666CM-16GR [DDR4 PC4-21300] 16GB 2枚組
を装着したところ、起動できませんでした(1枚でも同様)。

メーカー製PCなのでマザーボードの詳しい仕様は分かりませんが、
自作PC向けマザーのようにある程度幅広いメモリーをカバーしてないんでしょうかね。
BIOSにもそれらしい設定項目はありません。
やはりピンポイントでDDR4-2933(PC4-23400)を使用するしかないでしょうか?

書込番号:24295409

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/08/18 01:46(1年以上前)

普通は下位互換で使えるものですが、1枚でも動作できなかったというのが変ですね。

元のメモリーは本当に2933MHzで動作してますか?

CPU−Zなら半分の数字1467MHzで、タスクマネージャなら そのまま2933MHzと表示出てるはずです。

確認してみてください。

書込番号:24295424

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/08/18 01:57(1年以上前)

ここです。

因みにうちのDELLノートPCは、3200MHzのメモリー実装だけど動作は2666MHzでした。
メーカーPCって、何処か不思議なところもあります。

書込番号:24295429

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2021/08/18 09:27(1年以上前)

>インテル Core i7-10700 プロセッサー
>メモリーの種類 DDR4-2933
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/199316/intel-core-i7-10700-processor-16m-cache-up-to-4-80-ghz.html

CFD W4U2666CM-16GR [DDR4 PC4-21300] 16GB 2枚組 → PC4-21300(DDR4-2666)

これは上位互換で動作させようとしたのですね。(下位互換なら動作します)
DDR4-2666のメモリーがDDR4-2933の環境下で動作しないのは当然かと。

書込番号:24295706

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2021/08/18 09:32(1年以上前)

PC4-24000(DDR4-3000)(129)、PC4-25600(DDR4-3200)(426)なら下位互換で動作します。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=38,40&pdf_so=p1

書込番号:24295712

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/08/18 19:53(1年以上前)

そんな事はありません。
マザーボード側にもJEDECの下位クロック数値を持ってますので、動作しないはずは有りません。

例えば少し前まで使ってたこのマザーボード ASRock B460M Pro4ですが、
載せてたCPUは i5 10400Fです。
CPUの規格からすれば、Zマザーじゃないので動作は2666MHzですが、
下位クロックもこのように動作できる仕様でです。
このマザーに DDR-2133MHzのメモリーをポン付けしても動作します。

書込番号:24296547

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/08/18 20:05(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000898557/SortID=22750568/ImageID=3230258/

こちらは揚げないかつパンさんの画像ですが、この様にメモリー側も下位クロックもSPD情報として持っています。

書込番号:24296565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/08/23 13:07(1年以上前)

標準8GBサムスンDDR4-2933メモリー

付属メモリー動作時周波数

DDR4-2666zMHz 16GBx2 正常起動時周波数

おふたりともお忙しいところ、ご回答ありがとうございました。
少し時間が空いてしまいましたが、検証して分かったことを報告します。

1.付属のサムスン DDR4-2933メモリーは定格2933MHzで動作していました(写真1,2)。

2.手持ちのCFD DDR4-2666メモリーは、動くはず、というお言葉を力に再度試したところ、

・1枚使用時は、CPUファンがフル回転で少し長い時間回ったあと、
正常に起動しました。その後は毎回正常に起動します。

・2枚使用時は、ビープ音とともに起動しない、ビープ音しないが起動しない、
起動するときもある、と3パターンあり、不安定な感じでした。

起動する際にはメモリーの定格2666MHzで動作していました(写真3)。


上記から、やはり2666MHzで16GBの2枚差しを安定運用するのはちょっと厳しいかな、
と思っております(仕事で使用するので)。幸い、スペック上は2スロットでMAX64GBまで対応のようなので、
デュアル動作で無いのは残念ですが、32GBx1枚で運用するのが現実的かと思います。

そこでどのメモリーを選ぶかが再び悩みどころです。

前述のように、自作用マザーであれば数種類の対応メモリー周波数が
マニュアル等に載っていますが、
今回はメーカー製PCということで載っていません。
対応メモリーとして2933MHzということだけ分かっています。

これより低い周波数の2666MHzのメモリーを載せた場合は
1.メモリーに合わせて2666MHzで動く
2.マザーに合わせて2933MHzで動く
3.起動しない

今回はこちら1の2666MHzで動作しました。

ではキハ65さんのおっしゃるような2933MHzより高い周波数の
メモリーを利用した場合、どうなんでしょう?
より高い周波数で動くメモリーは低い周波数でも動く気はしますが…。

例えばDDR4-3200の場合、
1.2933MHzで動く
2.3200MHz動く
3.(3200MHzで動かそうとして?)起動しない
4.より低い周波数で動く

このどれかと思いますが、なにぶん詳しいスペックが不明なため、
実際に試してみるしかないです…ちょっとギャンブルですね。

手持ちに3200のメモリーは無いため、
今回は無難に2666MHzの32GBを注文して試してみようと考えています。
同型機で他に動作実績のある方いらっしゃいましたらぜひ書き込みお願いします。
私も検証したらまた報告します。

書込番号:24304361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/10/19 16:26

いまさらです。
事務所に同じ構成のレノボPCが4台あります。
いろいろな組み合わせ(32Gのメモリー1枚差し、16Gx2枚、周波数いろいろ混在は無し)で試しましたが
これと言った結論は出ず、やむなく4台とも8GBX2の16GBで運用しています。

それでも不具合が多少でており、標準で付属している8GB同機種同ロットのメモリーx2とかでも
CPUファンが全開になったり(違うメモリーではこの現象は出ない、コンセント抜くと解決)、
PCの動作としては問題ないけどちょっと面倒くさい現象が出たりしてます。
当然通気部分は塞がない、などの対応はしてます。使用中はエアコン稼働してます。

BIOSはそのたびに最新のものに書き換えてるけど、それで直った機種もあるし
相変わらずファン全開の機種もありいちおうメモしているけど一貫性がなくよく分かりません。
幸いWindows11対応の機種だったので4台とも11にしてます。たぶんOSは関係ないと思いますが
ファン全開の現象はたまに発生します。その際はコンセント抜いて対応しています。

たぶんレノボのマザーということでメモリーの守備範囲が狭いということに尽きるかな。
本当は自作にしたいところですがCADメーカーがメーカー製パソコンしかサポートしませんとアナウンスしているので仕方ないですね。DELLパソコンで同じCADソフトを安定的に使用している例があるので次回はDELLにしてみます。
グッドアンサーがずっと保留になってましたがすみません、内容で選ばせてもらいます。みなさんありがとうございました。

書込番号:26319896

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング