デスクトップパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デスクトップパソコン のクチコミ掲示板

(97132件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11339スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11337

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン > Dell > Dell タワー デスクトップ Core i7 14700・16GBメモリ・1TB SSD搭載モデル(ECT1250)

スレ主 おが15さん
クチコミ投稿数:21件

こちらのPCを購入して使い始めたのですが、内部に3.5インチHDDを固定するためのベイやトレーがなく、取り付けに困っています。

使いたいHDDは Western DigitalのWD80EAZZ-EC(3.5インチ、データ保存用)です。

▼やろうとしていること:
ケース前面のファンマウント穴にL字金具を2本取り付け
金具にHDD側面をネジ止めし、縦向きに固定
HDD下にはゴムシートやスポンジなどで振動対策を予定
電源ケーブル・SATAケーブルは問題なく届きそうです

▼困っている点:
この固定方法は安全性・耐久性の面で問題ないか?
他にもっと安定して取り付ける方法やおすすめのパーツがあれば教えていただきたいです

▼補足:
HDDはデータ保存用です(システムドライブではありません)
写真も添付しますので、取り付け位置の参考にしていただければと思います

よろしくお願いいたします!

書込番号:26180657

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に37件の返信があります。


ハム輔さん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/28 15:31(2ヶ月以上前)

>OJHHさん
その後増設したHDDは稼働しておられますか?
自分も紹介されているブラケットを手に入れました。
ホームセンターで色々ネジを集めてみましたが丁度いいものが
見つかりませんでした。
そこでOJHHさんと同じ防振ゴム4個も購入しようと思いますが
ブラケットと防振ゴムを繋ぐには何ミリのネジが必要でしょうか?
HDDとブラケットの間には隙間がないですがネジの頭が当たらないでしたか?
お時間が有る時にご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:26249571

ナイスクチコミ!0


OJHHさん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/30 14:53(2ヶ月以上前)

>ハム輔さん
ご質問、ありがとうございます。
 倒立に設置したHDD、問題なく動いております。
 ブラケットと防振ゴムを固定するネジのサイズは、4mm(M4)になります。ネジの頭は、高さの低い平らなのが理想ですが、ホームセンターにもなかったので、一般的な皿頭のねじを使用しました。しかし、ネジ頭から下のネジ部分は、5mm位が良い(長いと防振ゴムのメスネジの底まで、つっかえてしまう。)のですが、10mm位あるため、画像にある様に、M4のナットを入れています。
 また、ネジ頭とHDDの間隔を確保する(ネジ頭がHDDに干渉しない)ため、ブラケットとHDDとの間に、ブラケットに付属していたゴムのワッカを入れ、付属のネジで固定しました。
 実は今、実家にいる為、画像や記憶で書いています。明日には帰宅しますので、間違いがあれば訂正いたします。
 また、わからないことがあましたら、ご質問ください。少しでもお役に立てれば幸いです。

書込番号:26251094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


OJHHさん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/30 15:46(2ヶ月以上前)

>ハム輔さん
説明不足がありました。
4mmのナットは、ブラケットと防振ゴムの間に入れて、皿頭のネジで固定しています。

書込番号:26251131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ハム輔さん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/30 21:35(2ヶ月以上前)

>OJHHさん
お忙しいところご連絡ありがとうございました。
写真を付けて頂きありがとうございます。
当方で購入したブラケットにはゴムの輪っかは入っていませんでした。
ネジとナットと繋ぎの長いネジでした。
HDDとブラケットを止めるネジは短いです。
新たにネジとワッシャーを買ってみようと思いました。
取り急ぎご報告まで。

書込番号:26251384

ナイスクチコミ!0


OJHHさん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/31 19:40(1ヶ月以上前)

画像では良く分かりませんが皿頭のネジは、HDDに干渉していません。

>ハム輔さん

 ゴムのワッカは、手持ちだったのかも知れません。代わりにワッシャーを何枚か入れれば良いと思います。
 それと、電源ケーブルには、マザーボードのソケットに適合しても、コードの配列が異なる物がある様です。HDDやMBを壊さない様、くれぐれもご注意ください。
 

書込番号:26252089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ハム輔さん
クチコミ投稿数:13件

2025/08/03 11:25(1ヶ月以上前)

>OJHHさん
詳しい画像を撮って頂きありがとうございました。
皿ネジの頭とHDDの基盤との間を確保しなければなりませんね。
HDDとブラケットを繋ぐビスも間にワッシャやスペーサーを入れるので
長めのネジを探してみます。
尚電源ケーブルですがアマゾンに下記がありました。
CSEZWASM 純正 HG2F3 0HG2F3
0HG2F3は適用出るとの情報がありましたので買おうと思っております。
如何でしょうか?
またお時間のある時にご教授頂ければ幸いです。

書込番号:26254229

ナイスクチコミ!0


OJHHさん
クチコミ投稿数:12件

2025/08/03 19:58(1ヶ月以上前)

>ハム輔さん
OHG2F3は、私も問題なく使用しました。
 テスターをお持ちでしたら、MBにOHG2F3を接続し、HDD側のSATA端子で電圧等を確認されると、より安心ですね。
 各コードは、オレンジ色3.3v、赤色5v、黄色12v、黒色はアースです。なお、各コードはそれぞれ3箇所の端子に接続されている様です。(ケーブル5本×3箇所=15箇所(SATA端子))

書込番号:26254600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


OJHHさん
クチコミ投稿数:12件

2025/08/04 05:23(1ヶ月以上前)

>ハム輔さん
すみません、訂正です。
「HDD側のSATA端子で」は「HDD側の端子で」に、最後の「(SATA端子)」は削除に、訂正をお願いします。

書込番号:26254859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ハム輔さん
クチコミ投稿数:13件

2025/08/05 12:17(1ヶ月以上前)

>OJHHさん

ご連絡ありがとうございました。
残念ながらテスターは持っておりません。

さらに電源ケーブルを探していましたらDELLのページに下記パーツがありました。

https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%83%87%E3%83%AB-sata-odd-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/apd/cpa-hg2f3/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%A9%9F%E5%99%A8#support_section

HG2F3 の互換一覧にはECT1250は出ておりません。
しかしOptiPlex3040、3050等の沢山のシリーズに互換性が有るようです。
チャットで質問したら互換性はないとの返事でした。
0HG2F3と記載がないので使用出来ないでしょうか?

ご意見頂ければ幸いです。

書込番号:26255765

ナイスクチコミ!0


OJHHさん
クチコミ投稿数:12件

2025/08/05 13:15(1ヶ月以上前)

>ハム輔さん
OHG2F3は、私も問題なく使用していましたので、大丈夫と思います。万全を期すのであれば、テスターでの確認が最良かと。
 ECT1250は、新しい機種なので、掲載されてないと言う事かも知れません。(何の根拠もありません)
 最終的には、自己責任という事になります。
 よろしくお願いします。

書込番号:26255798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


OJHHさん
クチコミ投稿数:12件

2025/08/05 16:09(1ヶ月以上前)

>ハム輔さん
「HG2F3」には「O」がありませんので、やめた方が良いと思います。
 私が問題なく使用したのは、「OHG2F3」です。中古品をnetでポチりました。

書込番号:26255895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ハム輔さん
クチコミ投稿数:13件

2025/08/05 17:45(1ヶ月以上前)

>OJHHさん
お知らせありがとうございました。
私もオークションで中古品を探してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26255942

ナイスクチコミ!0


ハム輔さん
クチコミ投稿数:13件

2025/08/12 09:06(1ヶ月以上前)

電源コード

防振ゴム

組み込み

>OJHHさん
お陰様で夏休みの工作もあと僅かになりました。

私もOHG2F3の電源コードをオークションでポッチとしました。
ブラケットとHDDを留める長めの6ミリのインチネジとゴムワッシャー、
ブラケットと耐震ゴムを留めるネジ頭の薄い4ミリネジを見つけました。
(耐震ゴムは椅子に使うゴムで代用)

やっと組立ててシャーシに取り付けました。
あとはコードを繋げるだけとなりました。

7月にグラフィックカードを追加した時にビットロッカーが現れてビックリしました。
このPCはWin・homeなのに設定されているようです。
何とかキーIDと回復キーをみつけて無事完了できました。

今回は無効にしてから取り付けようと思っています。
OJHHさんはどの様にして取り付けされたでしょうか?
またご意見を頂ければ幸いです。

書込番号:26261227

ナイスクチコミ!0


OJHHさん
クチコミ投稿数:12件

2025/08/13 10:49(1ヶ月以上前)

>ハム輔さん
 いろいろと創意工夫されて、順調に進んでいる様ですね。
 私のパソコンは、ビットロッカーなる物は現れていませんので、有効にはなってないと思います。初期設定から触っていません、と言うか、ビットロッカーなる物が搭載されている事を知りませんでした。
 上手くいくことを祈っております。

書込番号:26262182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ハム輔さん
クチコミ投稿数:13件

2025/08/13 21:40(1ヶ月以上前)

>OJHHさん

詳しい写真やアドバイスを頂き誠にありがとうございました。
ビットロッカー(Windows/homeは「デバイスの暗号化」)を無効にして通電したところ
ドキドキしましたが無事にHDDを認識しました。
改めて御礼申し上げます。

このHDDはテスト用の小さい容量なので買い替えも考えております。
用途は昔の写真などを保存です。
最近はテラバイトの世界なのですね。
OJHHさんはどの位の容量のHDDを繋げられましたか?
ご参考に教えて頂けば幸いです。

書込番号:26262690

ナイスクチコミ!0


OJHHさん
クチコミ投稿数:12件

2025/08/14 08:02(1ヶ月以上前)

>ハム輔さん
無事にHDDが起動できたと言う事で、何よりです。初めて電源入れる時は、私もドキドキでした。
 私は、ビットロッカーの存在を知りませんでしたので、初期設定のままだと思います。今更言っても遅いですが、有効になっているかもです。今、実家に帰省していますので、ハッキリした事はわかりません。

 HDDは、数年前から2TBを使っています。私も家族の写真や動画の保存に使用しています。問題なく使えていますので、今回、新たに 2TBを追加購入しました。容量が大きいのは信頼性がどうかと思い、 2TBにしました。

 私もこのスレッドで、諸氏から貴重な情報を頂きました。皆様には本当に感謝しております。私も、少しでもお役に立つこと出来れば、と思っています。

書込番号:26262929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ハム輔さん
クチコミ投稿数:13件

2025/08/14 15:49(1ヶ月以上前)

>OJHHさん

2テラのHDDをお使いなのですね。
価格も1万円以内で買えそうなので使ってみようと思います。

OJHHさんを始めこのスレッドに投稿された皆様ありがとうございました。
今後共宜しくお願い致します。

書込番号:26263206

ナイスクチコミ!0


スレ主 おが15さん
クチコミ投稿数:21件

2025/08/19 13:53(1ヶ月以上前)

自分も「HG2F3」と「0HG2F3」が同じものかどうか気になって確認してみました。

結論としては、どちらも同じSATAケーブルだそうです。
ですので、公式サイトで販売されている「HG2F3」も、OptiPlex 3070 SFFから取り外した「0HG2F3」と同等品として問題なく使えるようです。

同じように迷っている方の参考になれば幸いです。

書込番号:26267429

ナイスクチコミ!1


nteeさん
クチコミ投稿数:1件

2025/08/21 20:16(1ヶ月以上前)

DELLから購入した「HG2F3」ケーブル

この機種を購入してドライブを増設しようとして筐体を開けてびっくり、どうしたらいいのかと情報を探していてこちらのスレッドを見つけました。

ハム輔さんが投稿されていたケーブル「HG2F3」を、ダメもとでDELLから購入してみました。
注文確定の通知から1週間くらいで届き(通知には半月ほどかかると記載されていましたが)、現物と対面してみると皆さんがこちらで写真を投稿してくださっていた「0HG2F3」と同等品どころか同じものと思われます。

まだ使用していませんが、問題なく接続できそうです。
このスレッドに情報を投稿してくださった皆様ありがとうございました。

書込番号:26269271

ナイスクチコミ!1


ハム輔さん
クチコミ投稿数:13件

2025/08/21 20:53(1ヶ月以上前)

>nteeさん

電源ケーブルは全く同じですね!
きっと上手く行くのではないでしょうか?

書込番号:26269310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信68

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファンが全て動かない・画面が映らない

2025/07/28 13:04(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:36件

ディスクトップPCを自作しています。
自作は2回目で、前回組み立てていたものは、数回メンテナンスや部品交換で触っています。
(1度、友達の組み立てを指導したことがあります。)

【使用パーツ】
Intel Core Ultra 7 265KF
upHere CPUクーラーARGB デュアルタワー/PWMファン 6本ヒートパイプ
ASUS ROG STRIX B860-F GAMING WIFI
MSI GeForce RTX 5060 Ti 16G
MSI MAG A750GL PCIE5
CORSAIR VENGEANCE RGB DDR5シリーズ 32GB[16GB×2枚]

以上は新規でAmazonで購入したものです。
一応互換性等、確認した上で購入しましたが、パーツ自体に問題あれば教えて頂きたいです。

SSD1TB、HDD500GBは、元々使っていたものをsataで繋いでいます。
元々使っていたものが、中古で部品を集めたもので、最近は起動して(ファンが回って一旦動く)すぐに落ちてしまったり、動いているのに画面が出力されない、Windowsのマークだけ表示されて消えてしまう、等の症状があり、Windowsのアップデートに対応していなかったのもあったので、今回部品の交換に至りました。

部品を取り付けて、配線もしたのですが、マザーボードとメモリのライトがつくだけで、CPUファン、ケースファン共に動かない状態で、画面も表示されません。
配線場所の確認と、配線の差し込み確認、マニュアルの見直しはしましたが、お手上げ状態です…

改善方法わかる方いらっしゃったら、教えて頂きたいです。

書込番号:26249466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に48件の返信があります。


歌羽さん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:23件

2025/07/30 16:06(2ヶ月以上前)

ピン欠損してますね

まぁ保証対象なりますので

書込番号:26251146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/08/05 08:27(1ヶ月以上前)

お疲れ様です。
新しい部品が届き、ソケットの不備もなかったので、最小構成で、軌起動の確認はできました。
ですが、相変わらず、ケースに入れるとファンも動かないし、画面も出力しないです…

書込番号:26255626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/08/05 08:47(1ヶ月以上前)

ケースのどこかでショートしてるかもですね。

書込番号:26255635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/08/05 09:20(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
私の配線が悪かったようで、不具合が出ている部分を切り分けしたら、無事起動しました!
起動はしたのですが…
sataは認識しているのに、bootが機能してません…
優先順位選択にも表示されない状態です…
OSが壊れているのでしょうか…

書込番号:26255663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/08/05 09:24(1ヶ月以上前)

OSは元々sata2のSSDに、Windows10HOMEが入っていたはずです。
元々のパーツで起動していた際に、そうなってました。

書込番号:26255667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2025/08/05 10:02(1ヶ月以上前)

OSの入った、SSD 500GB のみを接続したら起動しますか ?

書込番号:26255695

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/08/05 10:06(1ヶ月以上前)

えっと、UEFI BOOTならWindows boot managerが出ないのはおかしいので、OSが壊れてるかCSMが有効か?のどちらか
Legacy bootならCSMが無効になってるとか?
その辺りが合ってるならOS破損かもしれないですね。

書込番号:26255701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/08/05 11:03(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
CSMの項目を探したのですが、どこにも見当たらなくて…
あとでもう一度確認してみます。

>沼さんさん
ありがとうございます。
SSDだけの接続も試してみます。

OSが壊れている場合は、OSを買うしかないのでしょうか?

書込番号:26255729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/08/05 12:33(1ヶ月以上前)

OSは入れ直すだけで良いと思いますけど

書込番号:26255778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/08/05 13:13(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>沼さんさん
SSDだけの接続にしてみたのですが、上手くいかず…
CSMも見つけられず…

一旦OS入れ直してみます。
インストールメディアで大丈夫ですかね?

書込番号:26255797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:89件

2025/08/05 14:09(1ヶ月以上前)

>Emily Ayresさん
Advanced Mode→Boot→CSMで出てきませんか?

サポートFAQ(良くある質問) | マザーボードのCSM(Compatibility Supported Module)を有効にする方法(ASUS製マザーボード)
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1308

書込番号:26255824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/08/05 14:13(1ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
ありがとうございます。
サイトを参考にしながら、もう一度探してみて、無理そうなら、インストールメディアは作成したので、OSを入れ直してみます。

書込番号:26255826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/08/05 15:44(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
インストールメディアでOSを入れ直そうとしたところ、mbrからgptへの変換が必要だったみたいで、OSが起動しない以上、このパソコンでは難しいので、一旦取り外して、他のパソコンで試してみます…

書込番号:26255880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/08/05 15:45(1ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
CSMは表示されませんでした。
そもそもCSMではないようです…
画面こんな感じでした。

書込番号:26255883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:89件

2025/08/05 16:15(1ヶ月以上前)

自分はCore i5 14400でASUS PRIME H770-PLUS D4を使ってますがCSMの項目があります
Core Ultra 環境だと既に廃止されたのかもしれませんね

2020年までにUEFIからBIOS互換を削除 Intel
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1711/20/news120.html
2020年、ついにIntelのx86でDOSが動作しなくなる
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1711/20/news120.html

書込番号:26255899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/08/05 16:56(1ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
今、変わってるみたいですね…
それで互換性がなくなって反応しないみたいです。
幸い、SSDとHDDは外付けで、sataで繋いでいたものなので、ケーブルを別途購入して、別のパソコンで変換してみます。(データが飛ぶかもしれませんが、パソコンが使えないよりマシですw)

書込番号:26255917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:89件

2025/08/05 17:03(1ヶ月以上前)

URLが間違ってました
2020年、ついにIntelのx86でDOSが動作しなくなる
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1711/20/news120.html

2020年、ついにIntelのx86でDOSが動作しなくなる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1092273.html

書込番号:26255918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:89件

2025/08/05 18:02(1ヶ月以上前)

>Emily Ayresさん
スクショを撮ってみました

書込番号:26255953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/06 19:33(1ヶ月以上前)

>Emily Ayresさん

OSが入ったストレージを繋いだだけではダメです。自作PCを新規に作ったらOSはクリーンインストールです。前のPCでOSは購入してたのでしょうか?まさか市販PCのOSが入ったストレージを繋いだとか?ならなおダメですね。

チップセットが変わったらOSはクリーンインストールが基本です。レジストリを弄って無理やり使うようにする兵もいますが、それも100%成功するわけでもないですね。

Win10はもう9月で終わりですし、Win11を新規購入してインストールしましょう。もちろんドライバー類も順序よく入れてください。


ここの住人には自作PCがよくわからずに回答する御仁も居ますのでご注意。BIOS起動しないPCにOS入ってる?なんてアホなアドバイスする人とかちょっとおかしいね。BIOS起動しなきゃストレージ認識も出来ないからOSもくそもないのにね〜。

書込番号:26256828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/08/21 11:11(1ヶ月以上前)

追加で注文した商品の到着が遅れたこともあり、ご報告遅くなりました。
パソコン無事起動しました。
あとはWindowsのライセンス認証をするだけなので、問題ないかと思います。
お付き合い頂き、ありがとうございました!助かりました!
最後までご丁寧に対応頂いた>揚げないかつパンさん
をベストアンサーにさせて頂こうと思います。
本当にありがとうございました。
また何かあればよろしくお願い致します。

書込番号:26268903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SSDの換装

2025/07/19 09:44(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 5 8500GE・16GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 12RRCTO1WW

スレ主 TKCHIさん
クチコミ投稿数:7件

今回このパソコンを購入して、デフォルトでついている256GBのSSDから2TBのSSDに換装したいと考えています。SSDの換装というか、パソコン内部をいじくること自体が初めてです。そこで教えていただきたいことは、新たに購入するSSDはM.2 (Type2280)を購入すればよいと考えているのですが、
具体的に、カカクコムにある「WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0E」はこのパソコンに取り付け可能でしょうか?(OSのクローンなどはネットのサイトやyou Tubeを参考にしながらやってみます)
初歩的な質問ですみませんが、宜しくお願いいたします。


書込番号:26241525

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/07/19 10:09(2ヶ月以上前)

メーカー品だから何してるか分からないので、フタ開けて確認してください。

買う前なら実機レビューとかで確認するのがベストって事になるんだけど、この辺りのメーカは内部のパーツが構成によって違ってたりするので、実物確認が一番です。

見てわからないとか不安なら、写真UPで再度質問を。

書込番号:26241548

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2025/07/19 10:24(2ヶ月以上前)

ももろぐ

>ThinkCentre M75q Tiny Gen 5購入レビュー:歴代最高性能の「Tiny」ですが約10万円・・・

>標準搭載のNVMe SSDは「WD SN740 NVMe」でした。
>PCIe 4.0 x4対応、性能的にミドルクラスに位置づけられるNVMe SSDです。
>キオクシア(旧東芝メモリ)製の112層 3D TLC NANDを搭載し、Western Digital内製コントローラと組み合わせています。市販モデルだと「WD Black SN770」とほぼ同型です。
https://chimolog.co/m75q-tiny-gen5/

こまめブログ

>ThinkCentre M75q Tiny Gen 5(AMD)レビュー:大人気コンパクトPCのRyzen 8000GE搭載版

>ストレージ用のM.2スロットは2基。対応規格はPCIe 4.0 x4。ネジではなくプラスチック製のピン(写真の青い部分)で固定されているため、交換・増設時でもドライバーは不要です。ピン穴の位置的にType-2242にも対応してるような雰囲気
https://komameblog.jp/review/thinkcentre-m75q-gen5-2/

上記2つのぶログの他、分解レビーはあり、筐体は簡単に分解でき、SSDはネジではなく、プラスチック製のピンで止められているので、Type 2280のNVMe M.2 SSDの換装や空きのM.2 SSDスロットもあるので増設は容易です。

書込番号:26241567

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2025/07/19 10:40(2ヶ月以上前)

公式のユーザーガイドやハードウエア保守マニュアルもsりますので、参照して下さい。
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/desktops-and-all-in-ones/thinkcentre-m-series-desktops/thinkcentre-m75q-gen-5/document-userguide

>>SSDはM.2 (Type2280)を購入すればよいと考えているのですが、
>>具体的に、カカクコムにある「WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0E」はこのパソコンに取り付け可能でしょうか?

可能です。

書込番号:26241586

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TKCHIさん
クチコミ投稿数:7件

2025/07/19 11:34(2ヶ月以上前)

>キハ65さん
>ムアディブさん

早急に返答いただきありがとうございます。
自分でやってみてうまくできなかった際にはまた質問させていただきますので、その際はまた教えていただければ助かります。
この度はありがとうございました。

書込番号:26241620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/19 13:29(2ヶ月以上前)

>TKCHIさん

バラすのが不安なら外付けSSDを付ければ楽なのに

クローンを作る手間も無く、データを全て外付けに設定した方が楽でいいでしょうに

書込番号:26241699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件 ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 5 8500GE・16GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 12RRCTO1WWのオーナーThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 5 8500GE・16GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 12RRCTO1WWの満足度4

2025/08/16 21:42(1ヶ月以上前)

規格は2280なので、それに合うタイプであれば問題なく使えます。
ちなみに私は最初から付属しているSSDを使わずに、スロットが2つあるので2TBを2枚挿して運用しております。

交換は後ろのネジを外せば難なく辿り着くので、難しくはないです。サービスマニュアルなどもありますので
調べたらすぐに出てくるはずです。

あとは、リカバリーディスクを作るかクローンするかは個人の判断になります。

書込番号:26265275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲームの1%low fpsについて

2025/08/15 19:43(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

ゲーム中msiのソフトで1%lowを観てると思うんですがゲームの上限を60fpsに固定した時1%lowが40ほどなんですけどこれは普通なんですか?60付近まで上げることはできるんでしょうか

書込番号:26264269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/08/15 19:49(1ヶ月以上前)

場合によります。
例えば、60fpsでやってる最中に、Windowsからの処理などでCPUの処理を待たされる様な状況になるなら改善しません。
1%Lowの改善は割と難しいです。
まあ、カクツクなら、考えた方が良いですが、まず、システム構成を教えて下さい。

また、構成を変えてまで拘りますか?

書込番号:26264276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/08/15 19:53(1ヶ月以上前)

そのゲームの上限を固定しなければ1%lowがもっと出るんでしょうか?

普通最低フレームレートがどれくらいになるかは使ってるPCの構成次第だと思います。

書込番号:26264279

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/08/15 20:17(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
カクつくほどではないです。1%lowが上がると大分変わるとどこかで聞いたので気になっただけです。構成は5700x 5070tiの偏り構成です
>Solareさん
一応60から165に上限を上げると1%lowは40から120ほどに伸びます

書込番号:26264295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/08/15 20:39(1ヶ月以上前)

CPUの負荷が下がる状態があるので、単純に比例してフレームレートが下がってるだけな感じはします。
フレームレートは一定区間の表示フレーム数をカウントした結果なので、と言うことだと思います。

個人でには直すのは手間がかかるし、DDR4だし、難しいかな?

書込番号:26264310 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2025/08/15 20:58(1ヶ月以上前)

丸が低いfps記録ポイント

フレームレート上限が設けてある場合は待ちが発生するのでなりやすいです。
また垂直同期の方がどうなっているかも影響します。
片方だけ制限したほうが良い場合もあるし
モニターの同期の取り方にもよります。


様はフレームタイム的に何かに合わせて待ちが発生するタイミングがあると発生しがちです。
設定も結構ゲームタイトルにもより傾向が違ったりします。

フレームタイム(平均ではない)で見る&考えたほうがわかりやすいと思います。

後はアンチラグ(AMD)やリフレックス(NVIDIA)
オンオフで傾向変わる場合もあります。

書込番号:26264327

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/08/15 21:07(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。やっぱり難しいんですね
>アテゴン乗りさん
わざわざ画像までありがとうございます。
フレームタイムよくわかってなかったのでゲーム中監視したりしてみます。

これはモニターのHz以上例えば165hzのモニターで 200fpsに上限設定し1%lowが165fps上限の時より高くなったら体感変わることはあるのですかね?

書込番号:26264339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2025/08/15 21:12(1ヶ月以上前)

>特にやることないさん
フレームタイムで165Hzなら6ms時間にフレームの準備が間に合えば、
それ以上あってもモニター表示されるフレームは変わらない理屈です。

ただし前後のフレームタイムとの兼ね合いやフレームバッファ数次第ではあります。

書込番号:26264343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/08/15 21:14(1ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん
まじですかありがとうございます!

書込番号:26264345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/08/15 21:15(1ヶ月以上前)

皆さんありがとうございました

書込番号:26264346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/08/15 23:17(1ヶ月以上前)

そりゃまぁ、上がれば変わるけど、それを体感できるかどうかはゲームと場面とプレイヤーの感性に依存。

そもそも体感しなくてもaim上がれば勝率上がるし、見た目fps上がって滑らかに見えてもレスポンス悪ければ撃ち負けるわけだし、それがfpsのせいと思ってるかどうかで感じ方は違う。

書込番号:26264458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/08/15 23:45(1ヶ月以上前)

>ムアディブさん
あんまり戦うゲームやらないのでよくわかりませんけど人によるんですね〰️

書込番号:26264472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/08/15 23:56(1ヶ月以上前)

システムレイテンシ・・・つまりはマウスでクリックしてから映像で実際に弾が発射されるまでの時間は良いグラボでFPSが高い方が良いというのは測定で数値で出てます。

なのでスレ主さんの考え方の方向は間違いはないと思いますよ。

書込番号:26264481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/08/16 10:37(1ヶ月以上前)

>Solareさん
いろんな意見が出てきて混乱してきました。(´;ω;`)

書込番号:26264742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/08/16 14:01(1ヶ月以上前)

自分が言いたいのは上で・・・

>見た目fps上がって滑らかに見えてもレスポンス悪ければ撃ち負けるわけだし、それがfpsのせいと思ってるかどうかで感じ方は違う。

こういうあいまいな感覚的な事を書いてる人がいるので、実際計測もされてますが、グラボのグレード高くて実際のFPSがでる環境ほどシステムレイテンシは早いというのは実証されてるということを書いただけです。

なので実際のFPSが高いのにレスポンス悪いと思ってるのは勘違いとか自分の勝手な判断が含まれてる可能性が高いということです。

使ってるシステムがまともに動いてるのかも含めて実際そう思った場面で瞬間のFPSを測ってみてるのか疑問ですしね。

なのであまり気にしないでください。

書込番号:26264907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2025/08/16 16:56(1ヶ月以上前)

>Solareさん
すごい専門的ですね〜
ありがとうございます

書込番号:26265036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

音は出ないのですか?

2025/08/16 12:04(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > GMKtec > NucBox G3 Plus GMK-G3 PLUS-16/512-W11Pro(N150)

スレ主 I-Gardenさん
クチコミ投稿数:2件

スピーカに接続する端子がありません。何か接続して出るようにはならないでしょうか?

書込番号:26264807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:89件

2025/08/16 12:14(1ヶ月以上前)

ヘッドセット端子に挿せばいいのでは?

書込番号:26264818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15173件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/08/16 12:17(1ヶ月以上前)

オーディオ端子あるじゃん。

あるいはHDMIだからスピーカーつきのモニタに繋げば音は出るけど。

書込番号:26264820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:89件

2025/08/16 12:19(1ヶ月以上前)

そのまま刺せないなら3極→4極変換ケーブルを使うといいです

https://www.amazon.co.jp/dp/B00SA8P5V8/

書込番号:26264821 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2025/08/16 12:46(1ヶ月以上前)

>I-Gardenさん

アンプ内蔵スピーカーなら、オーディオ出力から接続すればよいです。
ただのスピーカーなら、アンプが必要になります。
アンプは各種ありますが、安いのならこういったものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8VKCMJT/

書込番号:26264839

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 I-Gardenさん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/16 14:05(1ヶ月以上前)

あさとちんさん、MIFさん、ニコイクスさん、MIFさんありがとうございました。いろいろ試してみます。

書込番号:26264910

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2025/08/16 14:36(1ヶ月以上前)

1× 3.5 mmオーディオ端子にヘッドフォンやPCスピーカーを接続する。

また、スピーカー内蔵端子PCモニターなら、HDMI接続すれば音声は出力されます。

書込番号:26264934

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

軽作業用のデスクトップPCの購入を検討中

2025/08/08 15:33(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 lostnetさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。こういった掲示板に質問するのが久しぶりなので文章が丁稚なのは勘弁してください。

現在ノートPCを使っているのですが、ノートPCの宿命というか液晶とキーボードが限界に来ているのでそろそろ新しいPCを購入しようと思っています。次もノートPCでもいいのですが…移動させたりせず家で固定の場所で使う用、かつ軽作業用で文章の打ち込みが主な作業なのでデスクトップの方がキーボードが破損しても気軽に変えれるから良いなと思いました。が、デスクトップを最後に購入したのが15年以上前で…現在のデスクトップがどうなっているのかさっぱりです。なによりデスクトップもノートも高性能なゲーミングPCが多すぎてゲームを一切しない私には無縁。高スペックのデスクトップの口コミを見ても参考にならない場合がほとんどで困ってます。

そこで今軽作業だけでデスクトップを使っているという方がいたらノートPCよりもデスクトップのここが良いですよ。とか最近はこういうところが昔より良くなってますよ。みたいな意見がもらえると購入の参考になると思って質問させてもらいます。もちろん軽作業でもデスクトップはここが悪いのでノート継続の方が良いですよ的な意見も歓迎です。ちなみにデスクトップにしろノートにしろ軽作業用なのである程度の性能と価格の安さのバランスが取れたのを買いたいと思っています。加えてデスクトップなら置き場所の関係上、スリムタイプにしようと考えています。モニターとかはまた全然決まっていませんが。

アバウトで申し訳無いですが宜しくお願い致します。

書込番号:26258133

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/08/08 16:10(1ヶ月以上前)

デスクトップで良いなら個人的にはデスクトップでいいんじゃ無いかと思います。

デスクトップの利点

1 モニターを用途で自由に選べる。
2 キーボード、マウスを自由に選べる、ハードに使って文字が剥げても交換が簡単
3 レイアウトに自由度がある

ノートパソコンの利点

1 移動できる
2 バッテリーが付いてるので突然の停電などに強い

自分はゲームもやるけどデスクトップを選ぶ理由はモニターに大型のものを使える事です。
そこに冗長性がある事ですね。

書込番号:26258157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2025/08/08 16:23(1ヶ月以上前)

一口にデスクトップPCと言っても、形状により、ミニPC、省スペースPC、タワー型、オールインワンPCなどがあります。

また、用途によりCPU性能で大きく選択の可能性があります。

まあ、オールインワンPCはノートPCが大きくなったものと考えた方が良いです。

書込番号:26258163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2025/08/08 17:46(1ヶ月以上前)

>lostnetさん

デスクトップの利点は、大画面が使えることと、高性能なPCはノートより安くなることにあると思います。
大画面の必要がなく、事務的な用途なら、デスクトップ+モニターよりノートのほうが安く買えるでしょう。

書込番号:26258221

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2025/08/08 17:50(1ヶ月以上前)

具体的に何をするのですか?
軽作業…動画編集をする程度です…って人が結構多い。

予算はいかほど?
予算で絞れば、ゲーミングPCが引っかかるわけないので。

書込番号:26258224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11104件Goodアンサー獲得:1880件

2025/08/08 19:50(1ヶ月以上前)

作業に必要なソフトはすべて所持していて、PCに付属していなくても良いのですか?

ソフト付属不要で、小型で安価な製品なら、中華ミニPC(N150)を選択肢に入れても良いでしょう。

アマゾンで「ミニPC N150」で検索してください。
・ 8GB/256GB なら、クーポン含めて 15,000円程度から
・16GB/512GB なら、クーポン含めて 20,000円程度から
で購入できます。

書込番号:26258325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2025/08/08 20:04(1ヶ月以上前)

7-9万円台の本体に、好きなモニタを組み合わせればよろしいかと。
例えばこのあたり?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001637608_K0001664407_K0001686132_K0001693977_K0001633877&pd_ctg=0010

モニタは、最低ラインなら21.5-24インチの1920x1080や1920x1200ですが、せっかくノートではなくデスクトップを選ぶのなら27インチの2560x1440あたりをお勧めします。
作業効率が変わりますので。

なお、「軽作業」というのが、ワードやエクセルなどのオフィス製品の場合、別途365の契約をしておらず、買い切りのMicrosoft Officeが必要なら、価格の結構な割合を占めるので、それは明記すべきですね。

オンライン版やフリーの互換オフィスで足りるならよいですが。

書込番号:26258338 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/09 18:53(1ヶ月以上前)

ぶっちゃけノートPCに外付けモニターや外付けキーボードを接続してしまえば、それでも事足りる方には事足りると想います、

スリムタイプは魔改造とかしてしまうとかでもない限り私だったら選ばないですね

小型に収めることは、選択肢が狭くなることで、拡張性を犠牲にすることになると想います


フルタワーとか選びましょうとはいいませんがパーツ単位で選べるものが多いほうが後々コスパが効いてくると想います



書込番号:26259205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2025/08/09 21:30(1ヶ月以上前)

>現在ノートPCを使っているのですが、ノートPCの宿命というか液晶とキーボードが限界に来ているので
今お使いのモデルと、何年ほど使用されました?

予算はどのくらいで?

>加えてデスクトップなら置き場所の関係上、スリムタイプにしようと考えています。
その置き場所が、デスクトップでは重要になるのですが、常時設置になるので、ノートPCのように邪魔だから移動するってわけにはいきません。

私は、下記のような小型PCと27型液晶で運用してます。拡張性はほぼ無いですが、NASや無線接続のプリンタなど直接つなげなくとも良い使い方で問題無いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001664584_K0001633325_K0001607741&pd_ctg=0010

>ぶっちゃけノートPCに外付けモニターや外付けキーボードを接続してしまえば、それでも事足りる方には事足りると想います
まぁ、確かに。

書込番号:26259333

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lostnetさん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/09 23:54(1ヶ月以上前)

回答してくれた、みなさんありがとうございました。私の質問の仕方が悪かったですね…本当に申し訳ない。最初から仕事以外で例えば文章処理(趣味で小説書く等)とかで家でデスクトップを使っている人はいますか?いるならどういう機種を使っています?その機種で具体的にメリットやデメリットを感じたことがありますか?とかの質問にしておけば良かったと思っています。申し訳ありませんでした。改めてありがとうございました。

書込番号:26259436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2025/08/10 02:12(1ヶ月以上前)

>仕事以外で例えば文章処理(趣味で小説書く等)とかで家でデスクトップを使っている人はいますか?
文章処理…というか自宅で仕事以外のオフィスソフト使用ということなら、Wordは使う頻度は低いですね。
一方、Excelは家計管理のほか、情報整理等で毎日使っています。

>いるならどういう機種を使っています?その機種で具体的にメリットやデメリットを感じたことがありますか?
メリット/デメリットを語るのであれば比較対象が必要ですが、デスクトップ/ノートを想定されてでしょうか。
デスクトップと言っても、一般的なミニタワー型やスリム型のほか、モニタ一体型や最近はミニPCまで含めると、一言ではまとめられませんね。

因みに、私のPCは自作機(ケースはミドルタワー)です。
主に写真の整理や保存,RAW現像,オンラインサービスの管理,動画視聴等に使っています。
ゲームはしないので、データ保存用のストレージ重視の構成です。

一般的に本体が大きくなるほど、拡張性にすぐれ、通気等の面でも有利ですが、当然置き場所を取るほか、電源も大きいものが使われていて消費電力は大きくなりますね。

なお、モニタは27インチの2560x1440ですが、最近21.5インチのフルHDをサブとして追加しました。
ノートPCでも外部モニタを接続することは可能ですが、対応したグラボを使えば、デュアルだけでなくトリプルやクアッドモニタが構築できるのもデスクトップの魅力でしょうか。

PCもクルマ等と同じで、用途に応じて使い分ければよいですね。

書込番号:26259481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/10 18:51(1ヶ月以上前)

>lostnetさん
サブ機やサブサブ機はあります、


サブサブ機はInsiderに参加させて、大型アップデートに備えています、


最近は
以前のようなドキュメント消失のようなバグが無いのですが、、為になります

デスクトップでのサブは保守パーツでついでに生成した
自作PCです、負荷実験も兼ねて、趣味での構成で生成しています、


最近は軽作業と言ってもブラウザでかなりメモリやCPUパワーを食うのでそれなりにCPUパワーやメモリがないとストレスfフルになると想います、


メリットは検証がしやすいこと、デメリットは手間が増えることです、
ここは人の価値観で左右されると想います、

書込番号:26259978

ナイスクチコミ!0


ぼきんさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:35件

2025/08/11 00:11(1ヶ月以上前)

>lostnetさん
最近はM4 Mac miniをメインで使っており、たまにしか使いませんが、以下の古いモデルを使っていました。
https://kakaku.com/item/K0001664584/?lid=20190108pricemenu_hot

ブラウザはEdgeやChromeであんまり沢山のタブは開きません。
Excelも使っていました。
モニタによっては、背面に背負わせる事も可能だと思います。
簡単にメモリやストレージ交換も出来ます。
モニタは27インチのWQHDです。
デメリットを感じた事はありません。

書込番号:26260223

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング