
このページのスレッド一覧(全11352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年11月24日 17:38 |
![]() |
8 | 2 | 2024年11月24日 02:58 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2024年11月20日 20:20 |
![]() ![]() |
25 | 24 | 2024年11月20日 20:17 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2024年11月19日 22:10 |
![]() |
42 | 39 | 2024年11月18日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Victus by HP 15L Gaming Desktop TG02 Core i7 14700F・RTX 4060・1TB SSD・16GBメモリ・Windows 11 Home 価格.com限定モデル [マイカシルバー]

いいえ、最初から8GB×2枚=16GBのデュアルチャンネル構成です。
詳細スペックPDFから。
>16GB (8GB×2) DDR4-3200MHz (最大32GB)
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/victus_15l_intel_2000.pdf
書込番号:25972149
0点

ありがとうございます。
書込番号:25972634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 5 8500GE・16GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 12RRCTO1WW

ちもろぐから。
>パッケージ電力がやや控えめ(最大42 W)に抑えられている分だけ、CPU温度も抑えやすい傾向が見られます。それでもファンの動作音はやや大きく、高負荷時のノートパソコンと大差ないです。
>依然として、容量1リットル台の小型筐体で40〜50 Wもの放熱を処理するのはなかなか難しい様子。
https://chimolog.co/m75q-tiny-gen5/#ThinkCentre_M75q_Tiny_Gen_5%E3%81%AE%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%81%A8%E9%A8%92%E9%9F%B3
こまめブログから。
>ただし実際に触ってみたとこと、駆動音(通気口からの排気音やファンの回転音など)がだいぶ大きく聞こえました。人によっては気にならないかもしれませんが、個人的には「う〜ん」とうなってしまうレベルです。少なくとも静かなPCではありません。
https://komameblog.jp/review/thinkcentre-m75q-gen5-2/
高性能なCPUにAMDのRyzen 8000GEシリーズを採用したので、限られた筐体で負荷がかかるとファンが動作して煩いのでしょう。
第5世代となって、歴代のCPUより高性能となった宿命です。「
書込番号:25969592
1点

>キハ65さん
お世話になります。
いつもありがとうございます!
書込番号:25971932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スペック
ASRock z790 Taichi Carrara
i714世代
RTX4070ti
DDR5 48g
BIOS更新済み
何の異常もなく使えてたのですが急に調子が悪くなりました。症状としては電源を付けるとマザーボード・ケースファン・CPUファンのLEDが正常に点灯、全てのファンが回転します。しかしBeep音も鳴らずモニターもつかずでうんともすんともという感じです。
やってみた事。
放電、CPU刺し直し、メモリやSSD入れ替え、グラボ交換、別機器でのモニター動作確認。
これら等やりましたがモニターもグラボもほかPCで正常に動くのでお手上げという形ですなにかアドバイスなど頂けたらと思います。
書込番号:25967555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

待って直ったんやけどマジで意味わからん...
書込番号:25967569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

映らなくなったのは神の試練です。
映るようになったのは神の力です
書込番号:25967709
0点

FYI
一部のDDR5システムでメモリの「トレーニング」が必要
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/ddr5-memory-training
DDR5搭載PCが15分待っても起動しない?故障ではなくトレーニングかも
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1625790.html
PCの起動に最大15分 〜DDR5メモリの更新には“トレーニング”が必要になることがある
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1625602.html
サポートFAQ(良くある質問) | DDR5メモリに関するよくあるお問い合わせ
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1422
書込番号:25968220
0点



デスクトップパソコンでChromeやMicrosoftedge等を利用していると、(主にNetflixの視聴)突然ブーーーという音と共にフリーズするか、勝手に再起動が始まってしまいます。MSIcenterを使ってマザーボードの更新などもしてみましたが、変わりませんでした。
勝手に再起動した後にイベントビューアをみるとイベントID41が出ていました。
解決方法があれば教えていただきたいです。
またハードウェアに問題がありそうならどの部品か教えていただけると助かります。
(Discordでの通話や、ゲームは問題なくできます)
使用しているハードウェア
・CPU Ryzen5 5500
・マザーボード B550 Gaming Plus
・グラボ GeForceRTX4060
書込番号:25951992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1時間待っても再起動されなかったので危険を承知で再起動をしてしまいました。イベントビューアーを確認するとブルースクリーンが表示された時刻のイベントは画像の通りでした。何かわかりますか?
書込番号:25955570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再起動する方は仕方ないとは思います。
エラー内容で調べると、ドライバー破損またはOS破損と出ます。
個人的にはOSが壊れてる様に思います。
クリーンインストールですかね?
メモリーチェックが必要そうです。
書込番号:25955596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPUのチップドライバー?みたいなののアップデートができなかったのですがそれが原因でしょうか?
書込番号:25955648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMDのチップセットドライバーですか?
可能性はあります。
書込番号:25955664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クリーンインストールをやってみようと思うのですが、やり方がわからないので大体の流れや注意点などを教えていただきたいです。
書込番号:25955871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコン初心者 ag4258さん
>クリーンインストールのやり方がわからないので大体の流れや注意点などを教えていただきたいです。
WIN11を前提にまずは、最新版のOSをMSからダウンロードしてください。
USBにOSを入れてブートをUSBにしてください
あとは次の資料を参考に、クリーンインストールを行ってください。
https://www.pasoble.jp/windows/11/how-to-clean-install.html
書込番号:25956252
1点

クリーンインストール自体は難しくは無いですが、注意点としては起動時に問題が起こらない様にマイクロソフトアカウントと紐付けと、認識しない時のためにLANドライバーの用意ですかね?
後は検索すれば幾らでも出ますし、UEFIでCSM無効なら流れでできます。
書込番号:25956280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅くなりすみません
クリーンインストールをしてみたのですが治りませんでした。あと考えられるのは、ハードウェアぐらいなのでしょうか?
書込番号:25964357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリーンインストールで直らないなら、BIOS更新してみてダメならマザーの交換かな?
書込番号:25964362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU Ryzen5 5500
GPU GeForce4060
マザーボード B550 Gaming Plus (MSI)
メモリ 2つ
ファン 4つ
電源 DEEPcool 750W
という構成なのですが、電源が大きすぎるということが原因でこのような現象が起こることはありますか?
書込番号:25964645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にはないです。
効率が悪い程度だと思います。
書込番号:25964659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンを修理に出すとどれぐらいかかりますか?
書込番号:25964755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内容による。特にKP41はそもそも原因不明なので。。。
電源辺りが1番多いので、それ変えてもダメなら根深い。
一周して全交換なんてこともある。
まあ、見積もり頼んでからにした方が良いですよ。
書込番号:25964786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオ等デコードを必要としてる場合はCPUやGPUそのものは使わず
専用のデコードICチップを使ってます。
非対応の場合はCPUを使います。
・グラボ GeForce RTX 4060
なのでKP41が動画再生時に起きるなら、グラボが原因でしょう デスクトップ画面下の窓アイコンを右クリックして
デバイスマネージャー、ディスプレイアダプターの GeForce RTX 4060 をダブルクリックして
イベントの項目を見てください
開始されていません とか出てれば この回答が正解ですね。
デスクトップ画面下の窓アイコンを右クリックして イベントビューアー フィルターを以下の画像でチェックしてOK
警告やらいっぱい出てきたらその画面を見せてください。
書込番号:25966500
0点

ちなみに該当するエラーであれば何度クリーンインストールしてもSSD変えてもCPU変えても同じエラーが続きますんで
問題無いです。もし「警告もエラーも何もない」のであれば、ここで解決は無理ですね
再起動した時刻に原因があるのではなく、最初起動した時刻に大量に警告が出る状況が見れると思います。
GPUが原因でなかった場合はUSB、SATA等に過去の流用パーツや互換性のない製品が付けらえていないか確認を
書込番号:25966504
0点



どんな状態で落ちてるのか詳細タブでBugCheckCodeで確認してください。
カメラで撮るよりSSの方がいいです。
Alt + PrintScreenで取れます。
書込番号:25968186
1点

OKです。
BugCheckCode=0なので原因不明の再起動ですね。
変えて頑張るか、いっそPCを変えるかの2択ですね。
書込番号:25968214
1点



【困っているポイント】
今流行りのminiPCでwindows 11proをインストール
M. 2 1TB intel製2枚差しで、ソフトフェアミラーリングしていたところ、
使用二ヶ月でpc が重くなり、突然のシャットダウン。
その後、biosが立ち上がり、osブート画面や修復画面すら表示されなくなった。
Bios上ではm. 2の認識はしているが、リカバリーディスクを作成していたのでそれを挿入し起動するも、修復起動出来ず。GPTによる運用だった為、トラブルシューティングからブート領域の修復をテスト試みたが、コマンドプロンプトを起動→diskpart →list volume でシステムボリュームを表示できず。(対象のm. 2のボリュームは一つも表示なし)、list diskでは表示されるもステータスがonline ではなくforeign で、list partition にてdynamic data領域はあることは確認できた。
ここから、ダイナミック領域にあるデータを救出したいが知見がなく困っております。ご助言頂けますと幸いです。。
【使用期間】
ミニpc. Beelink Ser6 max
Ryzen7 7735hs
32gb 1tb
2024.09使用開始
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
メーカーからは、biosからのブートモード変更など、付け焼刃なトラブルシューティングが提案され、バイオスのリセットなど一通り行っているが、osブートの気配すらないです。
また、ほかのpcで問題のm. 2を外付けハードディスクとして接続すると、デバイスマネージャーのディスク管理からは以下の状態です。
1枚目 初期化が必要。未割り当て
認識はしているが、初期化するとデータ救出出来ないのでそのままにしています。ドライバーは最新に更新しているのを確認しています。
2枚目 同様。
なかなか情報が集まらず、苦戦しております。。識者の方、お知恵をお貸し頂けますと幸いです。m(_ _)m
書込番号:25965995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいSSDにOSを入れて、今までのSSDをUSBでつなげばデータは抜けると思いますが。。。
書込番号:25966015
2点

お返事ありがとうございます
私もそれで解決できると踏んで、別のPCで クラッシュしたSSDを外付けとして認識させて データを吸い出そうとしましたが、先述の通りどちらのSSDも ’初期化してください’となり、ディスクの管理画面では認識していますが、ファイルマネージャ(ファイルエクスプローラー)側からはファイルを覗けない状態でした。
そのため、MBR(今回はGPT)ブートファイルの構成が壊れている可能性があるかと、回復コンソールのコマンドプロンプトから修復を試みた次第です。
書込番号:25966024
0点

SSDを2枚とも接続→ディスクの管理で「ダイナミック 異形式」と表示される場合は、
右クリック→形式の異なるディスクのインポートを選択すれば、RAIDボリュームが復活します。
書込番号:25966049
1点

>先述の通りどちらのSSDも ’初期化してください’となり、ディスクの管理画面では認識していますが、ファイルマネージャ(ファイルエクスプローラー)側からはファイルを覗けない状態でした。
ファイルシステムが壊れてそうだよね。
chkdsk /f はやってみた? その結果をUPしてミレル?
UPされている写真はどの時点のものかわからないけれども、diskpart の動きもなんかへんだねぇ。 パーティションが認識されてるのかされてないのかはっきりしないよね。
データレスキューソフトの出番かもよ。 なので、ドライブに書き込みのありそうな操作は控えたほうがいいよね。
書込番号:25966070
0点

2枚ともとなると、IODが壊れたなどの可能性もある気はします。
他のPCに繋いでみるとかはできないですか?
書込番号:25966083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>死神様さん
ご助言ありがとうございます!
当該のSSD2本を同時差しでディスク管理画面上は、やはり初期化できていない の表示でした。異形式であればRAIDがインポート復活可能なことは知りませんでした。勉強になります!
>Gee580さん
おっしゃる通り、なんとなく私も症状から ブート定義から、ファイルシステム自体の破損かな と感じていますが、コマンドプロンプトでボリューム検出ができない且つディスクは検知する(アップした画像がその時のもの)状態からの対応事例にたどりつかず、、でした。
ご助言ありがとうございます
chkdsk /f は論理破損時に全体をスキャンするイメージだったので、ファイルシステムが崩れている場合その破損が広がる可能性があるのかなと心配でした。 chkdsk /f の働きを今一度腹落ちしてから、実行してみようかと思います。
書込番号:25966092
0点

そうだねぇ。 ドライブレターがないので、chkdsk できないよね。
ダイナミックディスクなので、これはかなり厄介だね。 なんで、これにしたの?
RAID1をねらったの?
でも、ブートドライブにダイナミックディスクだとトラブりやすいみたいなので、さけるみたいよ。
専用の回復ツールがありそうだよね。 そこは調べてみた?
書込番号:25966207
1点

一枚目の写真だとパーティションテーブルが見えてるみたいですが、それはどの SSDですか?
書込番号:25966211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ちゃんと本文に書いてありましたね。
パーティションテーブルは生きてるみたいなので、ダメ元ですが、
- USBメモリにUbuntuでも作って起動(インストールしない)
- できればUSBに変換するやつ経由でSSDを挿す
m.2のまま起動するより、その時に抜き差しする方が挙動がわかりやすい
- マウントできるなら自動でマウントしてくれると思うから救出
- マウントできなかったら NTFSの修復を試みる
NTFS 修復 でググってください
- 修復終わったら抜き差しで、マウントするかどうか
運が良ければ、救出できると思います。
書込番号:25966229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびたびごめんなさい。厄介なことにダイナミックディスクでしたね。先程の投稿は無視してください。
書込番号:25966233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミニpc. Beelink Ser6 max
>Ryzen7 7735hs
>32gb 1tb
・ミニPC Beelink SER6 MAX Mini Pc AMD Ryzen7 7735HS 8コア16スレッド(3.2~4.75GHz)32GB DDR5 1TB PCIe 4.0 NVME SSD/WiFi 6/BT-5.2/2*USB 4(PD 3.0 100W)+1*HDMI 2.1+1*DP 1.4 /M.2 PCIe.4.0 SSDをサポート/磁気電源/PSE/緑
https://amzn.asia/d/53wwSlt
こちらのミニPCですね。
レビューによると2.5インチベイがあるようで、SATA SSDが増設可能なようですね。
M.2 SSDの状態は悪そうですが、新しいSSDを装着して最新のWindows 11 Proを
クリーンインストールしてみましょう。
インストールできなかったり、ブートできない可能性がありますので。
うちのBeelink製ミニPCは、内蔵ストレージ(M.2 & SATA)が装着されていると
BIOSに入れず、USBブートもできなくなりました。
内蔵ストレージ無しだとUSBブートできたので、USB外付けSSDにWindows 11 Proを
インストールして稼働させています。
※時々、24時間稼働させたりしますが、特に問題はありません。
外したM.2 SSDは非常に不安定な状態で使い物になりません。
書込番号:25966404
0点

クラッシュしたときにchkdsk掛けちゃダメw
ヘタクソに修復しようとして本格的に破壊されます。
chkdsk掛けていいのは、中のデータが不要な時だけ。
ダイナミックディスクはUSBダメらしいんで、内蔵として接続したまま他のストレージから起動するしかないですね。
WindowsはUSBから起動できないので、修復ディスクとかで救えないのなら、どうにかして内蔵を増やすしかないですな。
SATAとかあるといいんだけど。
あるいは、もう一枚m.2を買ってきてブートできるようにし、どっちか一枚挿してみる。
今更ですけど、WindowsのRAID1はしょっちゅう修復が掛かるので、SSDでやると寿命縮めますよ。
HDDだと常に修復してるみたいになるし、非実用的です。
Linux使うとメタ情報が化けたりするのであんまりお勧めじゃない。
あと、SSDの型番教えて欲しいかな。多分いきなり電源切ったら飛んじゃう奴ですよね。
書込番号:25966551
1点

>Gee580さん
RAID1(Win11のソフトウェアミラーリング)を構築しています
個人的な所見ですが、初ミニPCで中華製なので壊れやすいかなと考え、冗長性持たせるために構築しました(SER6MAXはM.2をメインに合わせてもう1枚刺すことができる)。しかし、筐体内のスペースで、OSブートのM.2の排熱フィン上に拡張M.2が刺さり、その排熱は伝熱シートを介してアルミ筐体に逃がすという構造上、使用温度が上がりすぎた?のかなとも危惧しています。
*今回のM.2は2枚とも稼働3か月程度なので。
回復ツールは 現在調査していて、ファイナルデータあたりが内部データに干渉せずに吸出しが可能そうなので、どうかなと考えています。
>のぶ次郎さん
コメントありがとうございます。
私もNTFS構築が必要なのかななど考えていました。パーティションが生きているかどうかは何とも言えない(List Volumeでパーティションを認識できないがテーブルは生きている?)ので、皆さんの提案を加味しながら調査し、以下の対応を検討しています。(猫猫にゃーごさんの項に記載)
>猫猫にゃーごさん
同じBeelink仲間に出会えて心強いです。その内臓増設ベイにもともとRAID1を構築していたM.2がいました。
昨日、新品かつOS搭載でも使われていたIntel製Solidigm P41plus Solidigm™ P41 Plusシリーズ 1TB NVMe (PCIe 4.0 x4) SSDPFKNU010TZX1 を追加で1枚購入し、こちらを再度ミニPCにOSブート用として内臓接続しました。OSはメーカーに打診し、
Win11Proインストールデータ(Beelink SER6Max用 各種ドライバ統合Ver OEM認証済み)を送付いただきインストール→
正常動作を確認しています。私は24h365dフル稼働させる人間なので、現在原因自体は特定できておらず、短命すぎる挙動に
ちょっとがっかりしています笑
メインのSSDの初期不良的なもので、負荷の高いRAID1にしたせいで拡張SSD側もその被害を被っただけならいいですが、、
無事に復旧出来たら不良セクタの確認して使えなさそうならメーカーに補償範囲か確認しようかと。
今日以降は故障SSDを修復する前に、現状のまま健全なSSDに丸々データコピーを行ってから、健全SSDからデータを救出する方がこれ以上内部データの劣化を進ませない方法かなと思い、ddなんかを試そうかと目論んでいます、、、その後、>Gee580さんのおっしゃられたコマンドプロンプト上でのディスクチェックをオプションなし→/fの順に実施するか、復旧ソフト(ファイナルデータあたり)で覗けるかを見てみます
書込番号:25966577
0点

>ムアディブさん
ご指摘ありがとうございます。
ダイナミックディスクはUSBだめなんですね、、、ちなみに昨日、ムアディブさんのおっしゃる通り、
新品m.2を買ってきてOS突っ込んで起動し、故障M.2をそれぞれ片方ずつ刺してみました。結果、
どちらもディスク管理では認識するものの、’初期化して下さい’の状態で、エクスプローラーから覗くことはできませんでした。
>>WindowsのRAID1はしょっちゅう修復が掛かるので、SSDでやると寿命縮めますよ。
>>HDDだと常に修復してるみたいになるし、非実用的です。
→そうなのですね、、、このミニPC使い始める前にMiniATXで組んでいたマシンは、同じくM,2のOSブート機を、M.2でRAID1組んでいて3年ノントラブルだったので、イケイケでした。ただ、今回この状況になる前(2週間ほど前)に、ディスク管理画面でRAID1(ミラーリング)の’冗長の失敗’という表記が出て、ミラーが一時解除された時がありまして。ただその時はネットで調べて当該ボリュームのchkdskを行い特段異常が見られなかったので、再度RAID1を構築して使い続けていました。。。この時対側のチェックや、データ退避、RAID1による消耗を考慮すべきでしたかね、、
>>あと、SSDの型番教えて欲しいかな。多分いきなり電源切ったら飛んじゃう奴ですよね。
先述したIntel製Solidigm P41plus Solidigm™ P41 Plusシリーズ 1TB NVMe (PCIe 4.0 x4) SSDPFKNU010TZX1
になります。電源シャットダウンに強いものってあるのですか??
書込番号:25966598
0点

chkdsk /f は こんな時にダメとかいうおかしな人もいるけれども、どうにもならない場合はそれしかないよね。
じゃぁー、どんなときに使うんだろうね?
何がどう滅茶苦茶になるのか理由もないよね。 いつもおかしなことばかり言っているのできにしないように。
その後、調べてみたけれども、ダイナミックディスクは、構造がベーシックディスクと異なるので、その、のりで運用すると、大変なことになるよね。 難しいといったほうがいいよね。
ファイルシステムと物理ドライブシステムの間にダイナミックディスクのオペレーションにかかわるメタデータがあって、それとファイルシステムが連動してるよね。そのデータの整合性が崩れるとアクセスできなくなるよね。だから、今回の場合の復旧は、どこにトラブルの原因があるかをまず特定だよね。 全体を見渡さないといけないので、簡単ではないよね。
アドバイスとしては、データのSalvageにはユーティリティを使うとかするよね。
R-Studio, EaseUS Partition Master, または DiskInternals があるみたいね。
または、ドライブのクローンまたは、コピーをとってから、いろいろトライだよね。
ダイナミックディスクなので、クローンや丸ごとコピーも大変だと思うよ。 セクターByセクターでの操作になるとおもうけれども、これだけでも、かなり時間がかかるよね。
ダイナミックディスクの運用については、きちんと理解して、整理された環境で使うのがいいと思うよね。 メンテを考えれば、ベーシックディスクだし、性能もSSDなんで、そんなに劣ることもないからね。
書込番号:25966835
2点

>Gee580さん
ご助言ありがとうございます。
>>その後、調べてみたけれども、ダイナミックディスクは、構造がベーシックディスクと異なるので、その、のりで運用すると、大変なこと>>になるよね。 難しいといったほうがいいよね。
>>ファイルシステムと物理ドライブシステムの間にダイナミックディスクのオペレーションにかかわるメタデータがあって、それとファイル>>システムが連動してるよね。そのデータの整合性が崩れるとアクセスできなくなるよね。だから、今回の場合の復旧は、どこにトラブ>>ルの原因があるかをまず特定だよね。 全体を見渡さないといけないので、簡単ではないよね。
→おっしゃる通り、原因特定がしたいところです、、、ただそもそもOSブートドライブのRAID1が、不安定だというのであれば、これは積極的に避けるべき事象かなと思うので、Geeさんのおっしゃるベーシック運用をベースに、必要に応じて となるかなと思います。
そして、調査、検証の過程で思わぬ進展がありました。以下。
>死神様さん
まさかの、死神様さんのご助言のあった、故障M.2をOSブートではなく、サブの内臓として接続しディスク管理からのぞいたところ、
異形ディスクに表示が変わっており、これを単独でインポートしたところ、写真のように ダイナミック(冗長の失敗)ディスクとして読み込み認識が可能となりました!!
ただ、厳密には、先日記載したとおり、初回の故障M.2の2枚とも内臓として接続して^認識できない 初期化してください^状態だったのは事実ですが、そこから、ddを使用して故障M.2の2枚のうち、故障の程度が軽そうな(コマンドプロンプトでListDisk表示がされるほう)を新品M.2に丸コピーしたものを今回 内臓としてさして、Geeさんの提案のソフトやファイナルデータなどで覗いて救出を試みようかと考えていた矢先でした。新品M.2に全く同型式のものを採用したのも功を奏したかと思いますが、ちょっと思わぬラッキー?にいま、傍らで内部データを急ぎバックアップしているところです。
こんなことってあるのですね、、 不良M.2はこのあと セクタチェックしてダメそうならまだ使って3か月なので、メーカー保証で交換可能かとかあたってみますが、、、
ひとまず皆さん いろいろご助言ありがとうございます。
現状は内臓サブに重要データのフォルダをミラーしておく程度にとどめて、OSは安定化のためにもミニマムソフトで運用しようかなとか、消極的になってしまいますね笑
書込番号:25967137
0点



助けてーーーーーーーーーーーーーー
起動しないよ―――――――――
ずっとライト点灯してるし。
機能は使えたのに――――――――――
(泣)ああああああああああああああ
助けて――――――
直して――――――――
あああああああああああああああああああああああああああああああああああーーーーーーーーーーー
話を変えてグラボのせいではない。
昨日は使えたのでどうかと思いますが?
hdmiはちゃんと刺さってます。
書込番号:25956722
2点

エラー内容がCPUのエラーでもGPUが原因でそれを交換したらエラーでなくなったというケースもあるし
内臓GPUでも起動不可になったのなら、交換用パーツも何もないならショップで検査して貰うしかないのでは?
交換パーツがあるなら 電源、メモリ、マザボ、CPU、GPUと順番にやっていくことができますけど
書込番号:25956724
1点

専門業者に依頼した方が近道かも!?
パソコン修理はドスパラ-日本全国40店舗以上を展開するパソコン専門店
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html
書込番号:25956742
3点

マザーボード:asrook b650m pro rs
CPU:ryzen 9 7900
GPU:rtx 4070ti
電源:SST-DA850-G [ブラック]
メモリ:W5U4800CS-16G [DDR5 PC5-38400 16GB 2枚組
ディスク:Windows(OS)の入っているストレージ
外してほしい物
@GPU:rtx 4070ti
@ディスク:Windows(OS)の入っているストレージ
この状態でマザーボード端子にディスプレイケーブルを差し込み、電源を入れ、しばらく待機(多分ビープ音出ると思う)
じっと待ってからBIOSか何かの映像が出たら
「その状態が正常」
何も電源もスイッチも入らなければ、電源が壊れてるか、マザーボードのどこかが壊れてるか、メモリがショートしてるか何かだと思う
新品でも初期不良は瞬時に壊れるものなので、その壊れ製品のメーカーに無償保証対応を求めてください
書込番号:25956811
0点

FYI
履歴
自作PCが唐突に動かなくなる
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25899575/#tab
ゲーミングpcの起動が遅い
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25949600/#tab
書込番号:25956853
0点

>メモリも変えてもだめです。
全体的に言葉が足りてない。
メモリ変えたのは、位置だけ?別のメモリつけたなら、その型番は?
目の前にいるわけでもなく、エスパーでもないので、状況を正確に詳しく書かないことには、わかりません。
書込番号:25956900
0点

まずbiosがつきません。
f2キー連打してもだめです。
で、パソコンのcpuグリスを確認したらすこしカピカピになってました。
今度変えてみて動作するか確認しようかなと思います。
うーん
cmosクリアをしたいのですがグラボがでかくて電池が外せないと思ってグラボを外そうとしたらなかなか外せませんでした。
重量がすごいのとなかなか抜けませんどのように抜けばいいですか?
書込番号:25957608
0点

あと今は放電していますので後で電源つけてみようかなと思います。
あと皆さんに聞きたいことがあります。
原因はなんですか?
教えてくれれば解決できるので、その時は答えてくれた皆さんにgoodアンサーを選ぼうと思います。(関係あるので、買い替えの推奨ものぞいて、あとメーカーに問い合わせてみてとかも例外)
書込番号:25957670
0点


だめです。
あとhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001337638/SortID=25718257/#25718257このスレッドと症状、まったく同じです。
書込番号:25958960
0点

>今井侃さん
結構な額の金額で組み上げたものと推測しますし、焦る気持ちもわかります。
ところで、これまでレスをつけてくださっている有識者の方々のアドバイスに沿った確認作業は全て実行されましたか?
また、ご自身で例示している
>>だめです。
>>あとhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001337638/SortID=25718257/#25718257このスレッドと症状、まったく同じです。
のレスの内容も確かめられたでしょうか。
私も以前使っていた自作3台目のPCで症状は違いますが、同じく突然動作不良となりアタマがアツくなった経験がありましたが、幸いほったらかしていた自作2台目のPCパーツを使用してどうにか原因を特定できたことがあります。
結構骨の折れる作業でしたが、パーツ交換できる環境であれば十分自己解決できる範囲だと思います。
ですが、そのような環境にないのであれば今回は修理を請け負ってくれる業者さんに依頼するのが解決に繋がる最適解だと思いますよ。
早く直ると良いですね。
書込番号:25959685
1点

>男・黒沢さん
まだ1年もたっていませんよ。
何が寿命ですか?
4070tiだから最低でも1年でしょ。
パソコンって寿命1年持たないの?
あなたわかります?
書込番号:25959911
0点

GPUとCPUは元々発熱凄いけど
>4070tiだから最低でも1年でしょ。
無償修理・交換保証が1年ちうだけで、1年間絶対に壊れない保証ではありません
>パソコンって寿命1年持たないの?
はい、持たないものもあります
Antec電源、新品で購入しましたが、最初から壊れてましたよ 特定の電圧だけ。
最初から壊れてるものもあれば、数週間たってから、数か月たってから壊れるものもあります
でも1年間使い続けて壊れないものは長寿命の可能性が高くなります。なので、保証は1年間という事にしてるのです
ちゃちなパーツ使ってる処だと6か月ぐらいしか保証無いですが
書込番号:25964033
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





