
このページのスレッド一覧(全11355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 12 | 2024年10月1日 19:56 |
![]() |
0 | 5 | 2024年10月1日 19:28 |
![]() |
1 | 14 | 2024年9月28日 06:31 |
![]() |
10 | 16 | 2024年9月27日 21:19 |
![]() |
1 | 3 | 2024年9月27日 15:38 |
![]() ![]() |
16 | 17 | 2024年9月27日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 7 PRO 8700GE・32GBメモリー・1TB SSD搭載 プレミアム 12RRCTO1WW
普通は可能。
お金払って解除コード入れるだけです。
できたら出荷時にやっておいた方が安くつくので、価格比較してみてください。
書込番号:25910524
2点

オンラインでhome→ proへのアップグレードは可能です。※有料(以前は¥1万くらいでした)
DELL(マウスやエプソンも)なら最初からproを選べます。
書込番号:25910525
2点

>メッツ11さん
>win11 proへの変更は可能なものなのでしょうか。
●可能です(要課金)が、一般的な使用でしたら、Pro でないと出来ない機能ってあまりないかも?
書込番号:25910532
1点

>メッツ11さん
直販サイトの商品ページにはっきりと記載されています。
>初期導入OS
>LenovoはビジネスにWindows 11 Proをお勧めします。
>ProOSの価格相談は0120-148-333もしくはチャットまでご依頼ください
書込番号:25910541
3点

Windows 11 Proのプロダクトキーがあれば、
エディションアップグレード可能です。
Windows 10 Proのプロダクトキーでもできるかは
不明ですが、持っているなら試してみては?
Windows 11 Proをクリーンインストールする場合は、
インストールメディアに細工が必要です。
書込番号:25910602
1点

>JAZZ-01さん
@リモートデスクトップ
Aボリューム (HDD, SSD) 暗号化
Bファイル暗号化 (EFS)
今回デスクトップですが、仕事で持ち運んで使うなら、Aは必須に近いですな。
暗号化しないで電車に置き忘れて紛失とか、容易に大規模な情報漏洩になりえます。
損害出てなくても全取引先に報告して回るような羽目になります。
まだ取引先が不動産とか政治家だったら笑って許してもらえるのかなぁ?
既に病院/学校とかだと隠蔽言われちゃうだろうし。
@は逆にデスクトップだと欲しい機能。
複数PC持ってないなら使い道無いですが。
フリーもあるけど安定性と性能考えるとね。
書込番号:25910639
2点

>メッツ11さん
>ムアディブさん
フォローありがとうございます。
書込番号:25910691
1点

Microsoftサイトを見れば、3種類のアップグレード方法が紹介されています。
有償にはなりますが、Microsoft Store経由でアップグレードする方法が簡単だと思います。
>Windows Home から Windows Pro へのアップグレード
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-home-%E3%81%8B%E3%82%89-windows-pro-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-ef34d520-e73f-3198-c525-d1a218cc2818
>方法2:Microsoft Storeからアップグレードする(お勧め)
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2204/15/news107_2.html
書込番号:25910792
2点

>キハ65さん
>有償にはなりますが、Microsoft Store経由でアップグレードする方法が簡単だと思います。
>Microsoft Storeからアップグレードする(お勧め)
直販サイトでProOSにカスタマイズして購入できるのに、購入後にMicrosoft Store経由でアップグレードする方法が
簡単、お勧めな理由が全くわかりません。
はっきりとした理由をわかりやすく説明してください。
書込番号:25910998
3点

>ミッキー2021さん
選択するモデルによっては、Proを選択できないです。
自分は趣味でPCを使っているので、昔から自作機のデスクトップであれば、
Proを導入しますが…。
Homeで十分だと思っているので、ノートパソコンはHomeですね。
書込番号:25911073
2点

>聖639さん
レスするときは掲示板をよく見て確認してから行いましょう。それが掲示板を利用するマナーかと思います。
書き込み番号:25910541に記載した通り、この機種でProOSが選択できることを確認済みです。(画像を参照してください)
>直販サイトの商品ページにはっきりと記載されています。
>初期導入OS
>LenovoはビジネスにWindows 11 Proをお勧めします。
>ProOSの価格相談は0120-148-333もしくはチャットまでご依頼ください
書込番号:25911096
2点

>メッツ11さん
>ミッキー2021さん
Lenovoへチャットしました。
回答は、
>WindowsHomeからWindowsProOSへ本来差額11000円発生いたしますが、
>キャンペーンによって変動される場合もございますので、
>お決まりの構成内容を教えていただけますでしょうか
とのことでした。
現在、Microsoft Store経由でアップグレードすると1万3824円(税込み)となりますので、カスタマイズの11,000円の方がお得になるかと思います。
大変紛らわしい回答を失礼しました。7
書込番号:25911102
3点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH77/B3 FMVF77B3B
どなたかご存じの方がいらっしゃったらご教授ください。
富士通のサポートを見てその通りにしても起動メニューにUSBが出てきません。
おとといから急に調子が悪くなり、自動修復でずっとクルクルを繰り返し、エラーコード0xc0000225
と表示されました。ネットで検索したところ、Microsoftの修復メディアからなんとかなると情報を得たのですが、
肝心のUSBが表示されないです。
どうかよろしくお願いします。
0点

取扱説明書<活用ガイド> 87ページで
>起動メニューの表示のしかた
>回復ドライブやリカバリ USB メモリから起動する場合などに、起動メニューを表示します。
>パソコンの電源が切れた状態から操作を開始します。
(以下省略)
https://www.fmworld.net/download/DD005307/DD005307.pdf?_bdld=3ZEG2R.oJLbt4y.1727774344
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlistm?modelName=FMVF77B3B&os=&category=91&kanzen=1&mode=0&reload=1&supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml
書込番号:25911023
0点

>キハ65さん 様
返信ありがとうございます。87ページにはメモリーカードのことが書かれていて
起動メニューのことが載っていません。どこか違うところに載っていますか?
書込番号:25911039
0点

御免なさい。スタートガイドでした。
PDFファイルの直リンクはやめます。
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?mode=0&driverNumber=DD005306
書込番号:25911057
0点

USBメモリーを装着した状態で、[F12]キーを連打しながら
電源オンするとBoot Menu画面が表示されます。
書込番号:25911065
0点

起動デバイスの優先順位をいろいろ変更して試していたら、いつの間にか起動していました。
とりあえず回復ドライブを作成中です。
>キハ65さん
>猫猫にゃーごさん
早々に返信いただき本当に感謝いたします。
ガイドブックは大切に保管しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:25911075
0点



今まで5600Xについていたリテールクーラーを使っていたのですが、ゲーム中温度が95度まで上がっていることがあったので、CPUクーラーを下記のPCCOOLERのK4に変更後、Hzが0.52まで下がり、定期的にカクつくようになりました。温度はだいぶ下がっているのにカクつく理由がわからず質問させていただきました。リテールクーラーの時からオーバークロックをしていたので、それが原因かと思いBIOSを初期化してみたのですが変わらず、ECOモード時のみしっかり動作することがわかりました。あとリテールクーラーに戻した時も温度は高いのですがきちんと動作しました。
参考画像も一緒に乗せておきます。よろしくお願いいたします。
CPUファン : PCCOOLER GAME ICE K4-WH [ホワイト]
CPU : AMD Ryzen 5 5600X BOX
GPU : Palit GeForce RTX 4070 SUPER JetStream OC 12GB / NED407ST19K9-1043J
電源ユニット : 玄人志向 KRPW-GA850W/90+
マザーボード : BIOSTAR B550MX/E PRO
0点

BIOSのバージョンとか?
誤検知とかですかね?
サイドフローにしたから発熱が上がってしまったところとかは無いですかね?
サイドフローはトップフローと比べるとマザーの部品が発熱しやすいので、そう言う事ならあるかな?くらいで基本は冷やせるほどカクツキとかは減るとは思うのでさすが
書込番号:25904444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

密室ケースなら外気ファンの強化(風量多いもの)でボックス内部の熱を外に出してやらないと
一番冷やさなきゃいけないマザーボード上部やVRM周辺に熱が籠ってしまって、基盤がアッチッチーになってしまいます
CPU温度だけ見てると問題ないように見えますけど、リテールでうまく動作するとなると密室ケースか外気ファンが弱いのだと思います
書込番号:25904495
0点

>ゴヘイモチ食いてぇさん
> CPUクーラー変換後、定期的にカクつきます
マザボ等の温度が上がったのでは、
サイドフローのクーラーはマザボ等の冷却には向いてないので
SSD・メモリ等の温度が上がります。
ファンを追加してもそれほど効果がなく、
トップフローに変えるとかなり温度が下がりました。
NoctuaのNH-L12SやScytheのBig Shuriken 3等を検討されてみては
書込番号:25904560
1点

>ゴヘイモチ食いてぇさん
HWiNFOなどで確認するともっといろいろな温度が確認できます。
CPUも温度も見れるのは1か所ではありません。
サーマル働いていればそれも確認できるかもしれません。
ケースの記載がありませんが冷却が不利なケースでしたら、
開けたりして試してみるべきですし、
風の流れ方で冷却具合が大きく変わります。
あとK4はダイレクトタッチ式のクーラーのようなので、
ヒートパイプ(クーラー自体)が不良の可能性もあるかもと思います。(CPUが部分的に冷やせていないかも)
5600Xでその温度(50Wで70℃)もちょっと違和感あります。
書込番号:25904570
0点

皆さんご返信いただきありがとうございます!
HWiNFOをインストールしてみてみたところCPUじゃないところがサーマルスロットリングを起こしていました。マザーの一部の温度が106度まで上がっているので、いろいろな方が言っている通り多分マザボの温度が原因だと思います。あまり高いマザーじゃなかったので排熱がよくないのでしょうか
ケースや外気ファンの記載を忘れていましたので追加で載せておきます。
https://kakaku.com/item/K0001305397/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08N6F3JBC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&th=1
外気ファンは上と左に流しているのですがあまり回転数が強いファンではないのでこれを機に変えるのもありかなと思いましたが、変えたら改善されるのでしょうか?
トップフローもありかと思ったのですがせっかくK4を購入したので、できれば使いたいです。
書込番号:25905430
0点

いくら廃熱が悪いにしても、酷すぎます、CPU電力が50Wで100℃とかあり得ないレベルです。
まあ、VRM周りくらいしか考えられないのですが、それにしても高すぎます。
マザーは10フェーズとか記載があったのでSOCに2フェーズでも8フェーズ電源だと思う。
まあ、ファン変えてエアーフローを多少改善ではあまり効果が無さそうな気がします。
トップフローの高性能なのに変えるとかの方が効果は大きそうですが
書込番号:25905466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーの温度2は最低が100℃スタートなんで、
狂っている可能性もありそうだけど…
PPT最大が106Wなのに、10%ちょいって違和感ある
CPUの制御がおかしいかも。
OCソフト類一度消して、
もう一度CMOSクリアしてみても良いかも。
(UEFI内の初期化ではなく)
書込番号:25905490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ですよね、、三年くらいCPUとマザボを使っているのですがこんなに温度がで出たんだと思うと怖いです
もしくは、マザボの劣化の可能性はないですかね、リテールクーラーでそんなにマザボは冷やせるものなのでしょうか?
買い替えるにしても何を変えるか迷っています。
1.トップフローに変える
2.ケースを変える
3.外気ファンを変える
4.マザボを変える
マザボを変えるならもはやZEN5にしたいという気持ちもあります
書込番号:25905494
0点

>アテゴン乗りさん
すみません100℃スタートなのはいろいろ試して再起動した後なので最初は温度はもっと低かったです。
CMOSクリアもしたほうがいいですよね、、試してみます
書込番号:25905504
0点

まあ、VRM周りが原因で、温度が上がっているなら10℃以上違う場合もあるので、なんともですね。
個人的には、まあ、CMOSクリアーしてもダメならマザー周り変えた方が良いとは思うけど
書込番号:25905530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒートシンクは付かないんでしょうかね?
書込番号:25906442
0点

>魔境天使_Luciferさん
追加でマザボに直接ヒートシンクをつけるという意味でしょうか?確かにそれも効果ありそうですね。
とりあえずファンの位置を変えてCPUの熱が左に行かないようにしてみました。代わりにCPUの熱は少し上がりましたが、ゲーム中でもマザボの熱はだいぶ落ち着きました。PCケースのガラスパネルを開けてる状態ですと70度台にまで下がったのでよかったです。
書込番号:25906632
0点

>ゴヘイモチ食いてぇさん
BIOSTAR純正ソフトとかUEFI内で温度確認はできないですかね?
それでもそのような温度なら、
マザーが壊れている可能性も結構あると思います。
保証も使えるかもしれないのでメーカーなどに相談したほうが良いかも。
(そのまま使っていてもあまり持たない気がする。)
ヒートシンク無いにしても異常だと思います。
書込番号:25906762
0点

一応、ヒートシンクらしきものは付いてますね。
https://kakaku.com/item/K0001357352/?cid=shop_yahoo_dsa_0001_20&yclid=YSS.1000163161.EAIaIQobChMInKyOvIjkiAMVFdwWBR1ERDExEAAYASAAEgIs5vD_BwE
小さいにしてもヒートシンクが付いていて、温度が高いなら自分も異常だと思います。
温度が下がったのはサイドパネルを開けているからとは考えられます。
ヒートシンク下にサーマルパッドが付いてますが、それがダメな可能性もあるので、それを交換してみるなどもありだとは思います。
それでもダメならマザーを変えた方が良いかと思いますが。。。
書込番号:25906772
0点



初めて自作PCを組み立てましたが、WiFiに接続できません。家で無線を使用するために、WiFi対応マザーボードのASRock z790 Pro RS WiFiを使用して自作しました。
Windows11のインストールまで進め、初期のセットアップ画面でインターネットに接続する画面まで進んだのですが、イーサネットのみが表示されていて、無線LANに接続できませんでした。OOBEでBypassNRO.cmdを使用してスキップしましたが、設定画面でWiFiの項目が表示されず、有線接続ができない状況で手詰まりです。ネットで調べたところドライバーが入ってないという情報もありましたがドライバーが入っているかどうか調べる方法もドライバーの入れ方もわかりません。どなたか知恵を貸していただけると幸いです。
1点

WindowsのPCなどがあるなら、製品のホームページかは固定LANとWiFiのドライバーをダウンロードしてセットアップすれば使えます。
他にチップセットドライバーを先に入れても良いですね。
他にPCが無い場合は USBのWiFiが有れば良いです。
デバイスマネージャーを見れば、不明なデバイスになってると思います。
書込番号:25906203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素早く丁寧なご返信ありがとうございます。
いくつか質問させていただいてもよろしいでしょうか?
我が家には有線でLANを接続できる環境がなくWi-Fiのみがネットの接続できる方法なのですが少し調べたところ(https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/727998/intel-network-adapter-driver-for-microsoft-windows-11.html)
ここからドライバーがダウンロードできるとのことだったのですが合っていますでしょうか?
またダウンロードの際にはネカフェなどでUSBメモリにダウンロードし、PCに差し込むという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:25906216
1点

>>我が家には有線でLANを接続できる環境がなくWi-Fiのみがネットの接続できる方法なので
Wi-Fiのネット環境の親機は?
書込番号:25906222
0点

書き方が親切でなく申し訳ありません。
親機も存在し、有線LANケーブルも繋げようと思えば繋げられるのですが位置的に直接接続できないという意味でした。
デバイスマネージャーの画像を添付させていただきます。
書込番号:25906230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インテルのドライバーダウンロードでも良いですが、マザーのホームページにもあります。
https://www.asrock.com/MB/Intel/Z790%20Pro%20RS%20WiFi/index.jp.asp#Download
書込番号:25906232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


その通りです。
書込番号:25906242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホのWebブラウザをPCサイト設定にして、ダウンロードサイトへ行けば
ドライバーのダウンロードができると思いますよ。
ダウンロードできたら、PCとUSB接続してPCに取り込んでインストール。
書込番号:25906248
1点

丁寧に教えていただきありがとうございます!
急いでUSBメモリ買ってネカフェでダウンロードして来ます。
上手く行ったらご報告させていただきます。
書込番号:25906254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
iPhoneとWindowsでも可能なのでしょうか?
書込番号:25906259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneの場合はダウンロードしたデータを直接、 USBで接続してから移動する。
Androidも同じことはできる。
書込番号:25906293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WindowsデバイスとiPhone、iPad、またはiPod touchとの間でファイルを転送する
https://support.apple.com/ja-jp/guide/devices-windows/mchl4bd77d3a/windows
書込番号:25906307
0点


皆さんのおかげで無事にセットアップが完了しました!
優しく教えてくださりありがとうございます!
書込番号:25906486
1点



Windows10からwindow11にアップデートしたら
IDE ATA/ATAPI コントローラーが消えて、
SATAで繋がってる内蔵のHDDがエクスプローラーや
ディスクの管理、コンピューターの管理から
消えてました。
windows11はm.2のほうでインストールされています。
書込番号:25906032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デバイスマネージャには残ってますか?
デバイスマネージャでエラーになってるならドライバーの更新をして見て下さい。
書込番号:25906037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下参考にしたらどうですか?
うまく行ったようですよ
>割り当てたらエクスプローラーに出るようになりました!
とのことです
-------------
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/ClassCD=1/SortRule=2/ResView=all/Page=11/#25903218
パソコン初期化したら内蔵HDD認識しなくなった2024/09/24 22:10
書込番号:25906045
0点

>vent222さん
> アップデートしたらIDE ATA/ATAPI コントローラー消えた
BIOS上にあればドライバー類の再インストール
書込番号:25906091
1点



パソコン初心者です。先日自作パソコンを組んでみて起動まで行けて普通に使えているのですが、VALORANTやAPEXをしたときにフレームレートがあまり伸びないし安定しません。性能面ではそこまで悪くないと思うのですがVALORANTではFPSが100を切ったりまったく安定しません。何もしていないときは165FPSで張り付いていますが、敵と打ち合いを始めるとフレームレートががくと落ちてしまいます。ベンチマークを試してみて画像の通りになりました。いろいろ設定などいじったのですが全く改善しません。わかる方がいたら教えてほしいです。よろしくお願いします。
環境
CPU : Ryzen7 5700
GPU : RTX4060Ti
CPUクーラー : NZXT Kraken 240
メモリ : DDR4 16GB×2
マザボ : ASRock X570 Phantom Gaming 4
電源 : 玄人志向750W GOLD
SSD M.2 1TB
ケース : NZXT H5 Hlow
0点

メモリーは型番まで記載してください。
FPSやるのにメモリーを気にしないとかは無いと思います。
5700のゲーム中の負荷率とかは確認しましたか?
フレームレートが下がる場合には、考えられるのは下記の通りです。
1 グラボの性能が足りない(GPUの負荷が100%でもフレームレートが上がらない場合)
2 CPUの性能が足りない(コア毎の負荷まで確認して100%近い負荷になってる場合はこれ)
3 どちらも負荷が上がらない。(CPUへのデーターの伝達が間に合わないのでどちらも負荷が上がらない)
どれが自分の症状なのか?を確認してください。
書込番号:25905488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベンチはカスタム設定でなく、プリセット(最高品質)とかで測定を。
書込番号:25905489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
CORSAIR DDR4-3600MHz デスクトップPC用 メモリ VENGEANCE RGB PRO シリーズ 32GB [16GB×2枚] CMW32GX4M2Z3600C18
メモリの型番はこれであってますか?
ゲーム中の負荷がCPU,GPUともに40%くらいです
書込番号:25905502
0点

メモリーのXMPは入れてますか?
書込番号:25905519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
初心者ですいません。XMPってなんですか?調べてみてもわかりますぇんでした。
書込番号:25905537
0点

OCメモリーをOCで動かすためのプロファイルです。
ASUSのマザーならD.O.C.Pだし他のメーカーならXMPです。
因みに、UEFIに設定がありますが、プロファイルを当ててないとか?
それだと2133とかで動作して無いですか?
書込番号:25905543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:25905547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


その上のXMPの設定を自動からXMPに変更して下さい。
プロファイルの読み込まれてメモリーの記載通りの設定にしてくれます。
書込番号:25905557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DOCPオンにしましょう。OCは適当にやって動くものじゃないです。
memtestも忘れずに。
用語はググりましょう。毎回用語集とかやってられないので。
書込番号:25905559
3点

XMPはオンにできました。FPSは上がってないですが、かくつくことが無くなりました!ありがとうございます!>揚げないかつパンさん
書込番号:25905571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくnvidia側の調整もまだかと…
https://game-ru.com/nvidia-controlpanel/
こちら参考まで
後はpc本体の電源ハイパフォーマンスとかまだまだ調整する箇所有りますけどね
書込番号:25905671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決されていますが、気になったので。
5700は5700Xと結構違います。
ゲームによっては5600Xよりも落ちます。
5700Gのグラフィック抜き相当のはず。
どういう経緯でそのCPUになったのか分かりませんが、
FPS(ゲーム)優先ならちょっと不向きです。
マザーがずいぶん良いのにちょっともったいない感じもします。
いろいろアンバランスかなと感じます。
書込番号:25905697
2点

まあ、解決済みになったのでCPUの事は記載しませんでした。
nVidiaコントロールパネルはパフォーマンスにする方がいい感じではありますね。
ただ、フレームレート出したいなら5700X3Dあたりするのが良いんですけどね。
変えるほどでは無いなら、まあ、良いと思います。
コストで考えるなら、5700X3Dの選択肢も有ったかな?とは思います。
書込番号:25905727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





