
このページのスレッド一覧(全11345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 12 | 2025年2月28日 16:57 |
![]() |
22 | 14 | 2025年2月27日 00:15 |
![]() |
5 | 22 | 2025年2月25日 20:08 |
![]() ![]() |
60 | 18 | 2025年2月25日 19:59 |
![]() ![]() |
4 | 54 | 2025年2月24日 22:44 |
![]() |
5 | 12 | 2025年2月24日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
マザーボードが故障してしまったため、メーカー対応で同一品の新品に交換したのですが、交換した際に何をすればいいかわからないので教えて欲しいです。
os の再インストールが必要なのか、ssdを何もせずそのまま使用しても問題ないのか、チップセットの更新などが必要なのかについて詳しくお聞きしたいです。
書込番号:26092638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーが壊れて交換して、自分で組めないと言う話なのか?それとも、自分で交換できる目処がある話なのか?どちらでしょうか?
何も分からないから、どうして良いのか分からないなら組み立て代行などにお金を払って交換してもらうとか?
そうで無くお金をかけたく無いなら、まずはマザーを交換してBIOSが出るところまでやりましょう。
OSに関しては、どう言うマザーならその後に起動して問題が無いならそのまま使えば良いでしょう。
書込番号:26092660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返事ありがとうございます。
自分で交換できるのですが、ssdだったり、OSをどうすればいいのかわからず質問しました。
書込番号:26092666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーを交換すれば問題ありません。
他はそのままで大丈夫なはずです。
書込番号:26092672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりました。取り敢えず組み立てみます!
書込番号:26092673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動して動くならそれでいいですよ。
ストレージ暗号化をかけていた場合は致命的なので再インストールするしかないです。
ドライバーが足りなくて起動しない場合は、ドライバーを足してやればいいんだけど、チップセットだと足しようがないんじゃないかな。
その場合も再インストールしていいなら再インストールでOK。
>チップセットの更新
そりゃあ、違ってたら起動しない可能性あるんだけど、CPUが刺さるくらいなら大丈夫では?
書込番号:26092684
0点

返信ありがとうございます。
再インストールをした場合、ssdに入っているゲームのデータは全て消えてしまいますか?
書込番号:26092691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再インストールしてはゲームは消えるけど、MODとか入れてなくて普通のゲームならデータさクラウドにあるのが普通だから
まあ、同じマザーの交換なら普通は再インストールにはらならないと思いますが
書込番号:26092742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OSのライセンスなどはマザーに記録されると思うけど、その時は新しくライセンス買うしかなさそう。
biosとかの更新も必要になってくると思います。
必要なデータはコピーしておいていったんOS再インストールした方が無難かも。
のちのちエラーとか吐かれる可能性あるからね。
書込番号:26092747
1点

OSはライセンス次第です。
製品版なら購入は不要です。
DSPも無くてもなんとかなるかな?
バックアップは取れるなら取った方が良いです。
書込番号:26092753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白米.comさん
そっくりパーツを入れ替えるだけです。(*^◯^*)
書込番号:26092770
1点

以下を参照してください。
>ハードウェア構成の変更後に Windows のライセンス認証をもう一度行う
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E5%BE%8C%E3%81%AB-windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E5%BA%A6%E8%A1%8C%E3%81%86-2c0e962a-f04c-145b-6ead-fb3fc72b6665
書込番号:26092788
0点

返信いただきありがとうございました。
無事起動したので、不具合が出たらクリーンインストールなどをしてみようと思います。
書込番号:26092934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動作環境
・OS
Windows11
・マザーボード
ASROCK Steel Legend b450 (BIOS Ver.10.31、モード:UEFI)
・CPU
AMD ryzen 5 3500
・電源
Thermaltake 600W
グラボをASUSのGTX680→RTX2060Superに交換したところ画面出力されません。
主な症状は、
・画面が出力されない
・ビープ音がまったく鳴らない
・電源ボタン長押しでは電源が切れない
・ケース・グラボ・CPUクーラーのファンは回転している
最初にグラボの不良を疑ったのですが、試しに同居人のPCに接続したところ問題なく出力されました。
また、別のグラボ(GTX1660Super)に交換してみたところ、2060Superとまったく同じ症状があらわれました。
GTX680に戻すと何事もなかったようにあっさり起動します。
電源が古いのでそちらも疑ったのですが、一番消費電力量が多いGTX680が起動できて他の2つが起動できないなんてことがあるのでしょうか?
もしくは何かBIOSで設定しなければいけないのでしょうか?CMOSクリアは試しましたが効果なしでした。
説明下手で申し訳ありませんが、何か解決につながるヒントなどいただけますと幸いです。
1点

nvidiaドライバーは更新してますか?
ドライバーあたって無いように思えますが
書込番号:26090544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくま飴さん
>もしくは何かBIOSで設定しなければいけないのでしょうか?CMOSクリアは試しましたが効果なしでした。
●昔はBios設定で、グラフィックスカードとCPU出力の切り替えが有ったけど、最近は見かけないです。
cmosクリアですが、100Vコンセント抜いて、マザーボードのボタン電池外して、長め(5〜10分放置)にやってみて下さい。
書込番号:26090565
1点

>月曜日のカンパネラさん
RTX2060Superではまだ起動すらできていないのでドライバはあてられていません。
>JAZZ-01さん
10分ほど放置してみましたが変化なしでした。
書込番号:26090613
2点

起動するグラボでnvidiaドライバーインストールしてわ?
書込番号:26090631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同居人のPCの電源の型名はでますか?
1000W位の最新版ですか?
BIOS 10.31はベータ版です。正規版「4.60」ではどうですか?
--------------
・マザーボード
ASROCK Steel Legend b450 (BIOS Ver.10.31、モード:UEFI) ←10.31はベータ版
--------------正規版
4.60 2022/10/21 10.90MB
Instant FlashUpdate method icon
Improve GPU compatibility for GeForce RTX 40 series.
--------------
書込番号:26090632
1点

電源は可能性は無くは無いです。
後、GTX680という事はLegacyモード起動ですよね?
v BIOSのインプリメント関係のトラブルの可能性は有りますね。
ただ、電源長押しで電源が切れないのでCPUが暴走してる可能性が有ります。v BIOSをインプリメントする際に暴走してる可能性が有ります。
BIOSの更新をしてCSM無効でBIOSが起動するなら、その辺りの可能性が濃厚かな?と思います。
書込番号:26090662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usernonさん
バージョン変更してみましたが状況変わらずでした。
同居人の電源はThermaltake Smart BX1 RGB 550W になります。
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
思い切って電源とマザーボードの購入も検討したいと思います。
書込番号:26090741
1点

>>・電源
>>Thermaltake 600W
>>グラボをASUSのGTX680→RTX2060Superに交換したところ画面出力されません。
RTX 2060Superの必要動作環境で電源容量はELSAサイトを見れば、「最小:定格出力550W以上の出力が可能な電源、推奨:定格出力600W以上の出力が可能な電源」とあります。
https://www.elsa-jp.co.jp/products/detail/elsa-geforce-rtx-2060-super-s-a-c/?tab=specification
Thermaltake 600Wの電源が劣化していて、最小定格出力550Wを下回って、映像出力が出来ない可能性があります。
電源の取り換えも検討した方が良いかと思います。
書込番号:26090793
1点

>さくま飴さん
B450 Steel LegendはPCI-Eスロットの構成が少し変わったマザーボードですので、今後もAM4環境で使用を続けられるつもりでしたら、B550チップセットのマザーボードに交換された方が良いかも知れません。
電源スイッチ長押しで電源が切れない事からCPUが動作していないのだと思いますが、グラボを交換しただけでその状態になる原因が不明です。
B450 Steel Legendは販売数も多いマザーボードですので、RTX2060SUPER・GTX1660SUPERが使用出来無い事は無いでしょう。
PCI-Eスロットと関係するM2 SSDを取り付けているのでしたら、外して電源を入れてみて症状が変わらないか試されてみてはと思います。
電源の能力不足も考えられますが、BIOSを起動するくらいではグラボはあまり電力は使用しません。
裏技みたいな方法ですが、グラボのPCI-E補助電源を取り付けずにBIOSが起動するか試す事は出来ます。
PCI-Eスロットからも12Vは供給されますので、どの程度電力をカットしているかは判りません。
ASRockのB450マザー、B450M Pro4と3700Xで試してみました。
電源は300WのTFX電源です。
電源仕様と世代が近いRTX2070とGTX1070で試してみましたが、画面に「PLEASE POWER DOWN AND CONNECT THE PCIe POWER CABLE(S) FOR ALL GRAPHICS CARDS」が表示されましたのでBIOSは起動している事になります。
電源スイッチオフで電源は切れます。
この状態で画面が表示されるのでしたら、電源の問題の可能性は有ります。
書込番号:26090800
1点

ないとは思いますが
グラフィックボードを挿すスロットを変えても
直りませんか?
書込番号:26090846
2点

>グラフィックボードを挿すスロットを変えても
このテストをする時はM2_1スロットにSSDを取り付けてあれば外す必要が有ります。
B450 Steel Legend 製品の規格より
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Specification
>M2_1 デバイスで使用されている場合は、PCIE4 は無効になります.
書込番号:26090857
2点

起動電力が足りないのか?PCI-Eの電力が下がって止まってしまうのか?
CPUが動作してない(暴走ならソフト絡み)ので電圧が下がってCPUの動作を止めてしまっているのか?
スロット変えて動くかは、やってみないと分からないけど、個人的にはソフト絡みか電源かな?とは思ってます。
書込番号:26090882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うん
少々検証モードに入りすぎましたかね
>M2_1 デバイスで使用されている場合は、PCIE4 は無効になります.
それはそうです
いまはWindowsの運用ではなく、検証で
PCIE4にグラフィックボードを挿すとうごくのか
という感じです
マザーとグラフィックボードの相性検査のようなものですね
Windowsは関係ありません
BIOS含めたファームウェアがらみでは?
勿論電源のハードウェアも影響はあるのでは?
電源は初めから気になっていましたが?
電源+制御ファームウェアの問題では???
書込番号:26090910
1点

>キャッシュは増やせないさん
アドバイスどおりにM.2と補助電源を外すと英語で「グラボにケーブルを繋いでください」とのメッセージが表示されたので、ケーブルを繋ぎなおし起動するとBIOSにアクセスできました!
また、GTX680→RTX2060superに換装できたことでCSM無効→セキュアブート有効にできました。
その後、M.2を戻し再起動してみるとWindowsも無事に立ち上がりました!
画面全体が緑色になりましたが、こちらは対応ドライバをインストールすることで解決できました。
一人では絶対に解決できませんでした。
お忙しい中コメントいただいた皆さま、本当にありがとうございました!
書込番号:26091046
4点



最小構成
x870 riptide wifi
cpu 9800x3d
ram tridentz 24×2 48gb 6400hz
電源1000w
ssdなし
内蔵グラフィック出力
起動するまでの流れとしては
cpu dram 点灯
消灯
boot点灯
vga点灯
消灯
画面出力されるです。
ですがシャットダウンしてつけると時々boot点灯からすすまなくなり、biosにもいけない状態になります。
起動さえ(biosが表記)されさえすれば、問題なく使えます。
お店で検証してもらったところ、cpu、電源、マザボは正常判定でした。
電源は新しく購入したが変わらずです。
メモリも新しいのに変えても変わらずです。
でもなにかしらが原因です
pcをケースから外して組み直し等してみましたが変わらずです。
ここまでくるとやはりマザーボードなのでしょうか?
biosの更新などは手順通りやりました。
biosが開かないのでbiosの破損などもあるんでしょうか?
有識者の方や改善方法、原因など知っている方いましたらよろしくお願いします。
書込番号:26042948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

boot LEDが点灯して原因がストレージではないなら電源関係なことが多いです。
電源も交換してるなら、まあ、マザーの電源回路なのかな?とは思いますが、それなら、どうして起動後は安定するのか?と言う感じはします。
回路の安定に時間がかかるならマザーかな?とはやはり思ってしまいます。
書込番号:26042963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSD無いのに、なにから起動しようとしてるの?
そりゃ、BOOT点灯するでしょ
書込番号:26042989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
osインストールしているssdつけていてもつけていなくても症状変わらないんですよね、なんかそもそもbiosが起動できていない感じです。
biosまでいければboot点灯は消えるんですが、いけてない時にbootが点灯という感じです。
osインストール済みのssdをつけた際も同じです。
Windowsにいけてる時はbootは消灯
起動できない時はboot点灯です。
>揚げないかつパンさん
マザボ新しいの購入してみます( ; ; )
書込番号:26043038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいでとさん
BIOSが不安定な感じがしますけど
変わった設定してるとか?・・
書込番号:26043083
0点

>かぐーや姫さん
設定等してないんですよね。一様cmosクリアしても変わらず、わけわからんです。( ; ; )
書込番号:26043089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までで交換していないパーツは、CPUとマザー?
なら、それが原因じゃないのかな
書込番号:26043118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店では正常に起動するけど家ではシャットダウンから起動できないということですよね。
だったら家のコンセントも確かめた方が良いと思いますよ。
他の口のコンセントから試すとか友達の家で起動実験してみても良いと思います。
書込番号:26043207
1点

>小豆芝飼いたいさん
いままでで、交換していないのはcpuとマザーです。
しかしcpu、電源、マザーはお店の方で検証してもらって、正常判定です。
とりあえずbiosが起動できないことから、マザーボード買う予定です。
>Solareさん
実際に、家にあるam4のpcで同じコンセントで起動したところ、正常に起動して不具合等全くないです。
不具合のあるpcを他のコンセントに挿しても症状変わらずです。
書込番号:26043436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実際に、家にあるam4のpcで同じコンセントで起動したところ、正常に起動して不具合等全くないです。
だからコンセント側に問題ないとは言えません。
まあ他のコンセントでためしたならそこは大丈夫なのかもしれません。
起動中に不具合がないなら、再起動は普通にできて、初期起動ができないというのはCPUやマザーが問題とは思いにくいですけどね。
念のためケースのスイッチ外してショートさせて起動してみるとかもやってみても良いと思います。
あとは全部PCごとお店に持って行って試すしかないと思います。
書込番号:26043467
1点

>Solareさん
なるほどです。一回のコンセント、他のお家で試しみたいと思います。
書込番号:26043491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だめもとですが、電子レンジのとこまで持って行って、アース線つないでみてください (トイレや洗濯機でもいいけど)
書込番号:26044128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶ次郎さん
試してみたのですがダメでした。
書込番号:26045921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-----------最新
3.16 2024/12/20 15.00MB Instant Flashicon-help
Flashback Optimized Phoenix CPU compatibility.
-----------
BIOSが破損している可能性もあるので
念のために、再度BIOSの更新をしてみたらどうですか?
幸いBIOS画面がなくても「Flashback」で更新できるので
あるいは
BIOSのバージョンを下げてみるとか、、
マザー怪しいですが
書込番号:26046089
0点

>usernonさん
そちらの方も全部試しましたがダメでした( ; ; )
とりあえず、マザー買ったので届くまで待ちます( ; ; )
書込番号:26046222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーが届いたので試したみたことろ、Dr.debugで94
と表記され、状況変わらず、boot点灯と同じ意味らしいですが、vgaの問題かpcieだそうです。
こうなるとcpuの内蔵グラフィックの調子が悪いんでしょうか?
しかしグラボをつけた際でも同じ現象が起きるのですが、cpuの内蔵グラフィックのせいで起動しないなどあるんでしょうか?
書込番号:26046436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう交換してないのはCPUだけですか、、、
岩手名物ワンコ診断でCPUみてもらいますか?
-----------------------------
■パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
持ち込みワンコイン診断 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
パソコン総合診断 6,600円?
●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php
■ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/srv_plan.html#plan-bringing ←ワンコイン相談
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html ←修理プラン
パソコンの不調を診断
簡易診断(15分以内・●店舗専用) 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
詳細診断 5,980円?
●お近くに店舗がない場合は不安!
-----------------------------
書込番号:26046540
0点

>usernonさん
一様cpuも見てもらったんですが、正常判定でしたのですが、もう一度、販売店に送ってみてもらうと思います。
書込番号:26046791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり、メモリーOCでCPU壊してたんじゃない?
もう一度、CPU取り付けなおしてみるか、クーラーの締め付け力調整してみるとかかな。
お安い別のCPUあれば、それで安定ならもうCPUしかないよね?
書込番号:26046798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーOCでCPUを壊したことは無いけど、なんと言うか、SOC電圧が1.3V以上になる初期BIOSではそれでIODが焼損するなどと言うことはありましたが
普通は1.2-1.25Vくらいだとは思います。
まあ、取り付け不良や、初期不良もあるのでなんとも言えないですが
書込番号:26046844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
うーん
メモリocの際もちゃんとxmp読み込んでやっていたんでけどね〜
一様クーラー締め具合の調整や取り付け等何回か試しましたダメでした。
書込番号:26046903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自作をしましたが急に起動しなくなりました。
構成
マザボ asrock x870 riptide wifi
cpu ryzen7 9800x3d
メモリcrucial 24g ×2 48gb
gpu rtx 3060ti
電源 玄人志向 1000w
ssd wdblack 2tb
cooler Liquid Freezer III 360
症状
以前までは普通に使用できていたのに急にpcがつかなくなりました。
pcの中を見てマザボのアクセスランプはcpuが点灯していました。そこからcpuをつけ直してみたり電源をつけたり消したりして、その中で一度だけwindowsまでいけて、一度だけasrockロード画面まで行きロードが固まりそこから動かず、その時にアクセスランプを見てみるとbootで点灯し止まっていました。そこからcmosクリアをしてからcpu点灯で止まったりcpu点灯、dram点滅になりそこから全く進まない状態です。biosにも行けないです。
検証してもらったこと
cpuやマザボの故障かと思い検証してもらいましたがマザボは壊れてないそうです。
cpuは店頭に持って行った際の検証で実際にcpu点灯dram点滅の症状(私の状況と同じ)が起きていましたがそこからcmosクリアしたら起動したそうです、
メーカーさんに修理対応してもらう話になったのですがその際にこの症状は毎回起きることじゃなくてWindowsに行けてしまう場合もあるので、もしかしたら正常判定で戻ってきちゃうかもしれないと店員さんに言われました。
実際にメーカーさんからの連絡ではcpuは正常判断だそうです。
検証したこと
メモリを各スロット一枚刺しやB2だけなどはしました。
しかし一枚刺しだとcpuのアクセスランプで止まりdramのアクセスランプはひかりません。
2枚刺しにするとcpu点灯、dram点滅(前と同じ状態です)
メモリを外した状態だとcpu点灯だけでした。
グラボは他のpcで検証しました正常に動作してます。
電源はマザーボードのledが光っておりファンなども全て回ってるので大丈夫かなと思ってす。(憶測)
最小構成やssdなど外してもcpu点灯、dram点滅です。
biosは最新バージョンにアップデートしてます。
beepスピーカーなどはない状態です。
本題の質問
私的にはcpuが不安定なのかなと思っております。
cpu点灯、dram点滅の状態はメモリの故障や相性の問題も可能性としてはあるのでしょうか?
知恵がある方、改善の方法を教えて貰いたいです。
小さなことからでもいいので、できることを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25999802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お話を伺った感じでは、帯電とかもあるのかな?と思います。
電源関係がやや不安定で帯電しやすいなど、寒くなってきているので、コンデンサへの電荷が十分でなくてエラーを起こしやすい時期ではあるので、そのあたりの考慮もしてもいいかな?とは思います。
勿論、CPUの異常や、マザーの電源回路を含めて怪しいと思われるところは多いですね。
そもそも、販売店でテストをしてもらっていて、正常判定では。。。。という話になります。
ほかに電源とかはないですかね?
書込番号:25999913
7点

>揚げないかつパンさん
販売店で検証してもらった感じマザーボードは15時間連続動作したそうなのでマザーボードはないかなと思っております。
cpuは販売店で検証した際cpu点灯、dram点滅の症状が起きましたが何度が試したらWindowsまで行けたそうです、そこからメーカーの方に行きメーカーさんの検証では正常判定でした。
電源ですか、新しいの購入して試してみようと思います!
書込番号:25999928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

15時間連続稼働したからと言う話では無くて、起動時の電圧の話なので連続稼働したからOKでは無いと思います。
ただ、電源との兼ね合いのウエイトが大きいので、その辺りの考慮も必要ですね。
書込番号:25999932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記:
全てバラして、組み直しはしてますよね?
書込番号:25999938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>揚げないかつパンさん
丁寧にありがとうございます。
起動時に電圧ですか、なるほどです、改善や対策とはしてはなにがありますでしょうか?
電源を変えるとかですかね?
一様全てバラして組み直しましたが症状変わらずです。
急に起動しなくなってわけわからんです( ; ; )
書込番号:25999957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CPUもマザーも検証でOKで帰ってきたならその感じですとメモリーか電源っぽい気はしますね。
この時期検証されて正常ならマザーボードとかCPUは外したりつけたりは避けた方が良いと思います。
かえって第二次被害が起こりそうなので、試せてないパーツから取り替えてやってみるのが良いとは思います。
書込番号:25999985
7点

>れいでとさん
ショップにパソコンを持ち込んで動作確認してもらった方が良いのでは?
マザボはそのままで、CPU等を適当に交換してどうなるか見てもらってはどうでしょう。
BIOSを以前のバージョンに戻すという手もあります。
もしこれらで動作した場合、CPUの動作マージンが削れてしまった等が考えられます。
書込番号:26000000
6点

メモリーがどれかは分からないですがCrucial 6000の24GB×2はそれほど不安定と言うことは無かったですが、まあ、不良の可能性は無くは無いと思います。
メモリーを抜くとCPUランプ点灯なので、個人的には電源から攻めたいところですね。
店頭で確認はお見積もりを取ってからですかね?
ワンコインでは済まなそうな感じですので
書込番号:26000014 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>れいでとさん
>自作pcが急に起動しなくなりました
電源周りみたいですね。
壁コンセントから直接・テーブルタップ等は使用していますか
AC電圧はどの位ありますか
書込番号:26000030
2点

先日の話しと絡めると、メモリーOCでCPU壊れたんじゃないかって事?
書込番号:26000074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しゅんかんさん
店頭に持ち込んでcpuとマザーは大丈夫ぽいです。
書込番号:26000601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
メモリocは手順通りやりました、
expoで動作は安定してたのですが急にです。
書込番号:26000607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
電源からですかとりあえず電源を検証して貰いたとも思います。
書込番号:26000611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅんかんさん
biosは戻しましたが起動せず変わらずです。
いろいろ試して無理そうだったらcpuを交換してもらうことも検討しよう思います
書込番号:26000617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
そうですね今試せてない電源、cpuあたりを検証してもらおうと思います。
書込番号:26000621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に申し訳ないです。お酒飲んでてさきほど返信の文の内容がメチャクチャなので無視してください、こちらが正常の返信となります
>Solareさん
わかりました。とりあえず電源、メモリーあたりからやってみようと思います。
>しゅんかんさん
biosのバージョンは元に戻したりはしましたが変わらずなんです。
最終的に色々ためはさても改善されない場合はパソコンを店頭に持ち込んで修理依頼してもらおうとおもっております。
>揚げないかつパンさん
店頭にで確認は無料だったり有料だったりですね、電源を取り敢えず検証してもらおうと思います。
>湘南MOONさん
電源は壁から延長コードを利用しています。
昔のpcも上と同じ方法でしたが全く問題なかったかです。
Ac電圧はどのように測るんでしょうか?
>小豆芝飼いたいさん
メモリocは手順通りやりました。
expoで安定動作していたのですが急に朝起きたら起動せんくなってました。
メーカーや店頭の検証ではcpuは壊れていないそうです。
書込番号:26000631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいでとさん
OCで保証効くのでしょうかね・・
書込番号:26001524
0点

「ニッチなPCゲーマーの環境構築Z | ゲームやOS、各種PC環境を快適にするためのニッチな情報」
に情報がありました。
記事は「Ryzen 7 9800X3Dが突然壊れるとの報告が多数。少なくとも40件以上。主にASRockマザーボード環境で発生」
本件もこれに該当するのかな?
www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7-9800x3d-failures-deaths-issue.html
書込番号:26089247
0点



【質問内容、その他コメント】
違う方から自作パソコンを購入したのですが、少し動作が重い為初期化をしてみたのですが、biosの初期画面?でくるくる回ったまま1日半程放置していても、初期化出来ずだったので、手動で電源を落としてみると、全て削除出来ませんでした?みたいな文言がでてWindowsの初期画面が出ました。
上手くWindowsがダウンロードが出来ているか不安になり、WindowsのクリーンインストールをUSBドライブを使い試みたのですが、biosからUSBドライブを指定して起動しても、青い画面のまま止まってしまい、Windowsのセットアップ画面が出ない状態です。
(もう一台のパソコンで試しに起動するとすんなりWindowsセットアップ画面は表示されました。)
マザーボードの不具合かssdの不具合なのでしょうか?
どう言った現象か分からずこちらに書き込みました。
cpuはryzen7 5700x3d マザーボードはB550MX/E PRO ver6と言うものでした。
どの情報が必要になるかもわからない為原因が分かりにくいとは思いますが、詳しい方、同じ症状になったことのある方、解決策有れば教えてもらえますと助かります。
書込番号:26086175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> 上手くWindowsがダウンロードが出来ているか不安になり、WindowsのクリーンインストールをUSBドライブを使い試みたのですが、biosからUSBドライブを指定して起動しても、青い画面のまま止まってしまい、Windowsのセットアップ画面が出ない状態です。
以下のMicrosoftサイトから、8GB以上のUSBメモリーでインストールメディアを作成、再度OSのクリーンインストールを行って下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26086190
0点

問題のストレージは何ですか?
SATAのSSD? M.2SSD? HDD?
型番とかも
書込番号:26086191
0点

>かずき0915さん
素直に購入した人に見てもらってはいかがでしょうか?
>>(もう一台のパソコンで試しに起動するとすんなりWindowsセットアップ画面は表示されました。)
このコメントから必要最低限は確認しているので…。
後は動いているパソコンで動いていないパソコンのパーツの動作確認をするぐらいですね。
※切り分け作業として
書込番号:26086213
0点

お返事ありがとうございます。
今試しにcmosクリア?をドライバーを使って行い、再起動したところ、usbからWindowsセットアップ起動が出来ました。
このままWindowsの再インストール出来るか行ってみます。
書込番号:26086215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずき0915さん
>違う方から自作パソコンを購入したのですが、
●売主に「動作品」であったかの確認をして下さい。
●全てのパーツに可能性がある様な症状かもしれません(電源は大丈夫と思います)
書込番号:26086219
0点

CMOSクリアーしたことで変な設定が初期化されてインストール可能になったと思いますが、メモリーがXMPの場合、その設定も初期化されています。
それで良いなら問題は無いですが、そうで無いならXMPを入れて、Mem test86ですかね?
XMPじゃ無いメモリーなら問題ないと思います。
それでもMemtest86はしといた方が良いんですが
書込番号:26086234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまお返事ありがとうございます。
今Windowsのインストール中で止まってしまっていて、また明日朝まで待って進展してなければ追加で情報を記載します。
申し訳ございません。
書込番号:26086456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

朝起きて見てみたのですが、インストールが途中で止まってそのままでした。
一応購入者には連絡しているのですがまだ返事は来ない状況です。
もう一度usbにWindowsのインストール メディアを作成し行って見ましたが青い画面でとまってしまうじょうたいです。
メモリはm.2 lexar nm620です。
何故昨日cmosクリアを行いインストールメディアが起動できたのかは分からないです。
書込番号:26086858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、Memtest86はやろうよ。
書込番号:26086889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSのバージョンはでますか?
古いんじゃないですか?
以下の最新に更新してみたら!
>メモリはm.2 lexar nm620です。
これはメモリではなく「SSD」ですが、、
正確な●メモリの型番●はでますか?
箱に書いてあるでしょうが
-------------------------------------最新BIOS
https://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=1011&data-type=DOWNLOAD
B55DS819.BSS
Update ComboAM4v2 PI 1.2.0.Cc
32768 KB
2024-08-19
-------------------------------------
書込番号:26086918
0点

Memtest86を実行しようしてみたのですがusbから起動されなく固まってしまいます。
biosは最新のものでした。
メモリとストレージ勘違いしておりました。
メモリの型番がわからない為写真添付いたします。
書込番号:26086929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Memtest86が固まるのはメモリーかCPUがダメな可能性が高いので、とりあえず、メモリーが緩んでないかを確認する意味でも、抜き差しをしてみましょう。
まだ、メモリーなのかマザーなのかCPUなのかがはっきりとはしていません。
Memtest86が通らないくらいだとOSにインストールはできないことが多いです。
書込番号:26086938
0点

メモリーはCrucialなので悪くはないと思います。
書込番号:26086939
0点

>かずき0915さん
>一応購入者には連絡しているのですがまだ返事は来ない状況です。
●このまま、返信が無いのなら、だまされて買わされた可能性も出てきます。
ヤフオクだと、件名、商品詳細のどこにも 「ジャンク」 と言う文字が無ければ「お見舞金」と言う制度で代金の全額もしくは一部が返って来ます。
書込番号:26086956
0点

メモリとcpuを挿しなおしたのですが、起動されずにbiosの初期画面でなにも押せなくなります。
メルカリで購入したのですが購入してから1ヶ月程使用していなくて最近時間が出来たので使おうとしてこの有様です。受け取り評価してしまっています。
書込番号:26086979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


マザーを変えるしか無いかな
まあ、勿体無いしCPUは動いてるみたいだし、マザーをメジャーメーカーの比較的安価な物で組み直してみては?
書込番号:26086985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードがだめな可能性が高いでしょうか?
違うマザーボードを購入し再度挑戦してみようと思います。
書込番号:26086991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリの型番は「MTA16ATF2G61AZ」ですよね?見えずらいですが
検証済メモリに載っていません
絶対に動かないとはいいませんが、、危ういものです
残念ですが、交換ですかね??
なお見えませんが、メモリは「A2」「B2」に合計2枚を挿しているんですかね?(16GBX2)
--------------■検証済メモリ B550MX/E PRO ver6
https://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=1011&data-type=MEMORY%20SUPPORT
書込番号:26087007
0点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 3471 スモールシャーシ 価格.com限定 プレミアム Core i5 9400・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
電源入れると異常に大きい音がボンと音がしたりしなかったりします。
正常なのか異常なのか判断付きません。
ボンという音がビックリするくらいの音です。
どこかおかしいのでしょうか?
0点

その音はどこから聞こえますか?
PC内部ですか?
それとも外部接続のスピーカーやモニターのスピーカーからですか?
書込番号:26052801
0点


起動時にUSBスピーカーから、PCの電源オン時に音が出るのは、ネット検索すると、
>スピーカーがUSB経由で電力を得ているため、電力供給が不安定になるとノイズが入ります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12263770007
と言うような回答がありました。
PC本体の故障ではないでしょう。
書込番号:26052817
1点

ポップノイズってやつですね。
これはアンプの電源を入れるタイミング変更で解消可能ですが、
アクティブスピーカーの場合はアンプ内蔵なので対応できません。
購入時期が不明ですが、保証期間内ならメーカーに不良交換依頼してみましょう。
買換えも検討してみては。
書込番号:26052891
1点

>オギパンツさん
>電源入れるとボンと音がする
電源をUSBから取っている製品の場合、USBポートからのノイズが
出ることが有るそうです。
・USBケーブルがしっかりと差し込まれているか確認
・USBケーブルを変えてみる。
・他のデバイスが干渉が原因でノイズが発生することがあります。
他のデバイスを一時的外す。
書込番号:26052900
2点

一つ確認してみてほしいことがあります。
その USB スピーカーを外して起動しておいて、起動後に USB に挿した場合も、同じくらいの音がするのでしょうか?
書込番号:26053036
0点

>オギパンツさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>電源入れると異常に大きい音がボンと音がしたりしなかったり
>USBのスピーカーから
そのUSBスピーカーの素性を晒しましょうよ。
どこのメーカーのなんて機種ですかね?
#USBスピーカーと一口に言っても、電源こそPCのUSBから貰うけど音声信号はアナログのΦ3 5丸ピンコードで繋ぐってな「なんちゃって」仕様な百均¥330〜からピンきり?多種多様?だし、メーカー・機種名が特定できれば「その機種固有の『そんなもんよ』」なのか否かが判るかもしれません。
ともあれ、
先ずはそのPC機体のせいなのか否か?を切り分けてみたほうがいいかと。例えばこちら↓みたくに、出来る範囲でいいので。
1) そのスピーカーの取説にはその事象への言及は無いのか?(手動で電源オン/オフや音量調整できる機種なら「PCの電源を入れる前に本機の電源は切っておけ」とか、「PCを電源オンする前には音量調整を『最小』にしておけ」とか書いてないか)
2),そのUSBスピーカーを別のPC機体に繋いだらどうなのか?同じ事象になるのかどうか。
3) 同じようなUSBスピーカーの別機種/別個体とか、USB接続のイヤホン(¥550@百均〜とダメ元試すにも安価)とかを、同じPC機体で試しても一緒なのか?
もし、
1)の言及が取説にあるんならそれに従う、の一択。
2)で状況が一緒ならPCのせいじゃない=スピーカーの素性がそうなので、そのスピーカーをそういうものと割りきるか、故障疑いで修理に出すか買い換えるか。
3)で状況が一緒ならスピーカーのせいじゃない=理由がPCの中にあるので、PCにどこか弄り代があるのか調べる(引き続きここで尋ねる)か、故障疑いで修理に出すかそういうものと割りきるか。
なんとなくの推測、そのUSBスピーカー?の特性のような気がしなくもなく。
電源が入った瞬間〜直後って内部の電源系統の動作が不安定で、その瞬間〜直後のコンマ数秒?かはその不安定さがスピーカーに伝わると音として出てしまう故の「ボン」とかいう不要音が出ることも無くはないです。
『ユーザーを驚かさない優しさ』としてメーカーが設計上で対策/配慮しているか(カネを掛けているか)次第ながら。
書込番号:26053176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーかぁ・・・ 物凄く寒い朝だと ポン! ポン! ポン! ポン! ポン! とデカい音出しまくってなかなかONに維持できなかった時あったなぁ。(ボリュームは最小でも)で、うるさくて切り離したのがあったなぁ。
低温環境での電気的な原因なので諦めるか、暖かい部屋にしてからオンにしてみてください
単に低温環境で正常動作が難しくなった「劣化」かもしれません
USBスピーカーはスピーカー自体は高級品では無いので、もって3年でしょう。
書込番号:26053339
0点

>みーくん5963さん
>きとうくんさん
エレコム ELECOMコンパクトスピーカ 5W USB ブラック MS-P08USBBK
です。
もう1個の方もボンボンと音が出ます。 寿命ですかね?
書込番号:26058521
0点

>オギパンツさん
>エレコム
>MS-P08USBBK
これ↓ですね。
電源をパソコン等のUSBジャックから貰って動く・音声はアナログの丸ピンプラグで貰う、って接続方式の外付けパワードスピーカー。
●エレコム MS-P08USBBK [ブラック] 価格比較 - 価格.com
https://kakaku.com/item/K0000982646/
上記の掲示板/レビューや同商品のamazon等レビューを見る限り、どうやらそのスピーカーの電源周りの作り的にあまり凝ってない感じなようです。残念ながら「値段なり』かと。
電源を供給する側のパソコン等の素性次第で、それが良ければ良いなりに・それなりならそれなりに、で動くよんでしょうね。
よって、
パソコンの電源をオンしたときの「ボン」音から逃れたたい、の一点だけ考えての手っ取り早い策としては、
そのスピーカーのUSBケーブルをパソコンのUSBジャックに繋がない≒例えばスマホ用USB・AC充電器から採るようにする、が有効かもしれません。
パソコンの電源がオンかオフか問わずスピーカーの電源が常に入っている=パソコン「以外」から供給されている状態に保つ→パソコンの電源由来であろうその「ボン」音から逃れられる筈、って理屈です。
モノは試し、で、以下やってみて貰えますか?
お手持ちにスマホ充電用のモバイルバッテリーあるいはUSBタイプAのクチがあるスマホ用AC充電器の類があったら、ですが。
パソコン〜スピーカーMS-P08USBBK間は音声の丸ピンコードを繋いだままで、同スピーカーのUSBの繋ぎ先=電源供給経路を違えてみましょう。
(1)そのスピーカーをパソコン以外の電源で動かしても同じように「ボン」音がするのか?
パソコンは電源をオン状態に保ったまま、そのスピーカーのUSBプラグに上記モバイルバッテリー/AC充電器を繋いで電源供給してその電源をオフ/オンしてみる→「ボン」音はしない、が期待値。
(2) そのスピーカー自体の電源を常に入れっぱなしにすれば「ボン」音がしないのか?
上記(1)にてスピーカー自体を常に「電源オン」な状態に保ったままで、パソコンだけを電源オン/オフしてみる→「ボン」音はしない、が期待値。
で、
もし(1)(2)ともに「ボン」音がしなくなるなら、
採れる策として上記の「スピーカーの《電源》をパソコンのUSB『以外』から採る」が手っ取り早い事象回避策である、と確定します。
但し、パソコンを電源オンしているか否かを問わずそのスピーカーには常に電源が入っている状態におくと割り切るか、パソコンを使い始める/終わる度にスピーカー(に使っているUSB電源)を電源オン/オフするかしないといけない、という点には検討の余地があるかも、です。
もし(1)がダメなら、お持ちのスピーカーMS-P08USBBKが故障?性能劣化?そもそもそういう素性?なので、スピーカーを別物/別機種に取り替えるしか無いでしょう。
但し(1)がダメでも(2)は問題ない、であれば、スピーカーMS-P08USBBKの電源を「常にオンっぱなしにする」という解もあります。
(1)がよくて(2)がダメ、あるいは(1)も(2)もダメ、って場合は、スピーカーを別物/別機種に取り替える、が早道でしょう。
なお(2)がダメな場合だと、MS-P08USBBKみたくに「音声信号の授受を丸ピンプラグで行うアナログ方式」ってなモノではなく、DAC内蔵なタイプ=「音声信号の授受をUSBで行うデジタル方式」なモノにしないとダメでしょう。
USB外付けDAC(百均¥330〜)+MS-P08USBBKみたくアナログ方式なスピーカー、という合わせ技もアリですが。
あと一応確認、
>もう1個の方もボンボンと音が出ます
それって、MS-P08USBBKを2組お持ちで、どっちも同じように試してみた→同じような振る舞いをしている、ってことですよね?
以上、お試しを/ご検討を。
書込番号:26059197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
音が出たりでなかったりという状況は変わりません。
違うの買ってみようかな?
書込番号:26087977
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





