
このページのスレッド一覧(全11346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 29 | 2025年2月20日 16:14 |
![]() |
0 | 4 | 2025年2月19日 16:55 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2025年2月19日 00:50 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2025年2月18日 17:54 |
![]() |
38 | 79 | 2025年2月18日 12:57 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年2月18日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
複数台所有しており、それぞれ24時間連続稼働でpythonプログラムを走らせています。
だいたいcpu稼働率90%〜95%程度。
1台だけ、2〜3日で再起動かかります。
ハードウェア、ソフトウェア共にLenovo指定のチェックプログラム走らせても問題なし。
現在Lenovoに修理だして2週間ほど経ちましたが、サポートセンターでは再現しないとのこと。
また、再現しない限り何もできない、とのことです。
ですが、Lenovo曰く負荷の高いテストはサポートセンターではできない、とのことで、
そりゃ再現もしない気がするのですが、同じような症状にあわれた方いらっしゃいませんか?
メモリを変えてみたり、こちらでできそうなことはやってみましたが変わらないです。
2点

まるでCPUによるマイニングのような使い方を連続負荷運転で使用するPCでは無いので、
KP41でダウンしても電源さえ交換もできず、対策や同様な方を探しても意味ないです。
使用法を適切なものに変えて行い、省スペースPCとしての使い方で行うべきだと思います。
書込番号:24491475
4点

製品の能力の範囲内で使用するのはユーザーの自由だと思います。
もし、それで問題が起こるのであれば、製造者側で機能に制限をつける必要があります。
書込番号:24491617
3点

>1台だけ、2〜3日で再起動かかります。
爺の妄想(推測・・空想??)ですが,他の正常作動機器のACアダプターと交換してみては如何でしょう。
複数台の24時間連続高負荷稼働,AC100V系の安定度も気になるところです。
書込番号:24491716
1点

再現せずで返却になってしまったら、ACアダプタ試してみます。
正弦波UPS通しており、そのLOAD値はそれほど高くないので、
電源品質は問題ないのでは?と思っております。
書込番号:24491744
1点

左様で御座いましたか
電源供給が安定しているなら,常時インバーター方式でなくても大丈夫かも・・・
書込番号:24491777
2点

故障で無ければ、電源不足か、熱暴走でしょうね。
電源容量は65Wですかね…
・説明書(仕様は7ページ)
https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m75q-1_ug_ja.pdf
省エネPCとはいえ、この高い性能のCPUだと電源は綱渡り状態だと思います。
Windowsのシステム処理など重なるなどして何かのタイミングでCPU使用率が100%に暫く張り付いたら落ちる気がします。
私の直感的にCPU最大使用率で100Wくらいはいっていると思います。
ACアダプタは一瞬くらい電源容量を超えても落ちませんが、あまり続くと熱で落ちます。
(もし、可能ならUPSやワットチェッカーで消費電力を計測してみて下さい。)
一先ず、原因の絞り込みの一環として、電源オプションの[最大のプロセッサの状態]を90%にして運用してみて下さい。
(設定場所は「windows 最大のプロセッサの状態」で検索して下さい。)
それで落ちなくなった、落ちる頻度が減ったなどであれば、今後の対応方針も絞られてくると思います。
UPSを介しているとの事ですが、できれば原因究明の間はUPSを介さず実施して頂きたいです。
書込番号:24491813
2点

>沼さんさん
停電と、高調波ノイズの対策として正弦波UPSを選択しました。
オムロンのUPSとかでも最近安くなってますし。
>ハル太郎さん
CPUのTDPが35Wという情報があるので、65WのACアダプタで十分かと思っておりました。
手元に135WのlenovoのACアダプタあるので、戻ってきたら試してみます。
一応、ACアダプタの温度は手で触って、他と変わらないこと確認しております。
書込番号:24491840
1点

あと、電源オプションで「ディスプレイ電源を切る」の時間を設定しておくと、映像出力が停止している間は5Wほど省エネになります。
電源不足が原因であるなら、放置している間に落ちる可能性がグッと減ります。
可能であれば、それも併用してお試し下さい。
私自身、24時間稼働で省エネ自作PCを運用して、ACアダプタで似たようなトラブルを体験しています。
通常の電源ユニットとは落ちるタイミングも症状も違うので、意外と原因が特定しづらかったりします。
PCが戻ってきて、色々と試して結果が出るのは一週間以上かかると思いますので、人目に付くようにまた改めてご質問された方が宜しいかも知れません。
なるべく早く解決する事を願っています。
>wcticさん
> 手元に135WのlenovoのACアダプタあるので、戻ってきたら試してみます。
ちょーーっと待って下さい!!絶対駄目です!!
ACアダプタの先には電源モジュールなどがあって、それがその電力に対応していなければ、最悪の最悪、いつか燃えます!!
もちろん、メーカー側がどの程度の電力まで大丈夫かなど回答する事はありませんので、自己判断でのアダプタのグレードアップはあまりに危険です。
絶対にお止め下さい!!!
書込番号:24491902
1点

取説の注意事項にも次のように記載されています。
「電源コードおよび電源アダプターは、製品の製造メーカーから提供されたものだけをご使用ください。
電源コードおよび電源アダプターは、この製品専用です。他の電気機器には使用しないでください。」
・公式説明書(電源アダプタの注意事項は71ページ)
https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m75q-1_ug_ja.pdf
アダプタ交換は絶対にお止め下さい。
書込番号:24491922
1点

>ハル太郎さん
リモートデスクトップで使用しておりますので、モニタはつないでおりません。
ACアダプタの定格ですが、電圧が対応しているのであれば、電力定格は(多い分には)問題ないかと思います。
スマホの充電器は、定格電力気にしないのと同じで。
書込番号:24492087
1点

>wcticさん
電圧が対応していれば大丈夫という訳ではありません。
世の中には「過電流」という言葉がありましてですね…。
(詳しくは「過電流 発火」などでお調べになって下さい。)
スマホなどはフルパワーでも消費電力は知れているので仰る通りです。
フルパワー時の電流でも余裕で耐えられる作りになっています。
また、充電時も想定以上の電流が流れない仕様になっています。
つまり、スマホなどは電流の上限を制御しているから比較的安全なんです。
全ての製品に電流の適切な制御が備わっていると過信するのは危険です。
消費電力もパーツも定まっていないBTOのPCにおいては尚更です。
まぁ、これ以上、私からは何も言う事はありませんが…
取説の注意書きを守らずに起きたトラブルは保証対象外という点は留意しておいて下さい。
書込番号:24492190
1点

>ハル太郎さん
過電流保護回路は、通常、ACアダプタ側に入っているものです。
仮に、デバイス側が短絡されたとしても、保護回路が働いて電流は流れません。
例えば、リークのようなものがあれば別ですが、考えられますでしょうか。
取説通り使わなければ保障対象外というのはおっしゃる通りです。
書込番号:24492285
1点

>wcticさん
なので、そのACアダプタを上位のものに交換したら、当然、本体には想定以上の電流が流れますよね。
その電流に本体側が耐えられるのか…という話なんですよ。
ACアダプタだけで無く、スマホ等には本体側にも保護回路があります。
様々なACアダプタがある中、ACアダプタの保護回路だけに頼っていたら危険だからです。
このPC本体にも保護回路が備わっているはずですが、その性能なんてメーカーにしか分かりません。
もちろん、リーク電流があったとしても私達には知りようがありません。
使用できるACアダプタを付属の65Wだけと定めている時点で、本体側の保護回路の性能はそれに合わせた程度の作りであると前提にするべきではないですかね…。
まぁ、保証対象外で何が起きても自己責任って気概ならば、繰り返しになりますが、私はこれ以上は何も言う事はありません。
書込番号:24492447
0点

>ハル太郎さん
60W程度のUSB充電器がankerなどから発売されておりますが、
定格20W程度のiphoneに使わないほうが良いという話は聞きませんが、
それでもiphone側に不具合があるかもしれないので、
サードパーティの充電器は避けるべき、と同様の心配をされているのでしょうか。
だとすれば、スマホならOK、PCならNGというより、
appleならOK、lenovoならNGみたいな感じでしょうか。
appleもNGでしょうか。
書込番号:24492500
2点

> それでもiphone側に不具合があるかもしれないので、
> サードパーティの充電器は避けるべき、と同様の心配をされているのでしょうか。
いえ、90Wの充電器でiPhoneを充電しています。
何の心配もしていません。
> appleならOK、lenovoならNGみたいな感じでしょうか。
> appleもNGでしょうか。
うーん、何が駄目で何が良いなんて細かい話は話題が取っ散らかるので避けたいのですが、ざっくり言うと…
様々なアダプタでの充電を前提としたデバイスなのかを筆頭に、接続方法、デバイスの信頼性、とかですかね。
多分ですが、wcticさんはPCの自作をされた事が無いのでしょうね。(または簡単な自作だけとか)
自分で自作したPCをワットチェッカーで細かく計測した事がある人や自作に精通している人なら、このPCに65WのACアダプタが付属している事に強烈な違和感を感じるんですよ。
既にお伝えした通り、このCPUのフルパワーだと100Wはいってるはずなんです。
なのに、65WのACアダプタを積んでいるのは何故だろう?って考えるわけです。
このクラスのCPUを積む事を前提としていないんじゃないか?とか…
本体側が大きな電力に耐えられない構成じゃないのか?とかね。
私とwcticさんの根本的な違いは、そういう疑問を抱くのか、抱かないのかの違いなのでしょう。
要するに、私はこのCPUで65Wのアダプタを付属しているこのPCを信用していないんでしょうね。
そんなPCで取説でも禁止しているアダプタ交換するとか正気の沙汰じゃないなと感じるわけです。
実際のところ、交換する事で本体への最大電力が何ワットくらい上昇するのかは知りませんが…
まぁ、流石に数十ワット増えたくらいで燃えるとは私も思っていませんが、このPCとその使い方だと推奨はできないですよね。
ま、そんな感じなわけです。
早期に解決する事を願ってます。
書込番号:24493363
0点

>ハル太郎さん
TDP35WのCPUに電源65W、設計的には問題ありません。
100WのACアダプタつけても意味ないですし、コスト増になります。
定格20Wの機器に、30Wのアダプタつけても、90Wのアダプタつけても、
消費される電力は変わりません。
歴代iphoneは5WのACアダプタついてきましたが、
こちらは信用できるのでしょうか。
アナログ回路、デジタル回路、アンテナ、ソフトウェア、などわかります。
PC自作もできます。
エンジニアです。
書込番号:24493429
1点

>wcticさん
> TDP35WのCPUに電源65W、設計的には問題ありません。
そういうところなんですよ…。
どこから仕入れた知識かは存じませんが、TDPなんて大雑把であやふやな物を鵜呑みにしちゃいけません。
TDPだけじゃなく、世代とかスコアで推測するんです。
自作していて消費電力に関心があれば大体推測できるんです。
まぁ、もう調べた方が早いので調べましたけど…
下記が「AMD Ryzen 7 PRO 4750G」の消費電力ですよ。
https://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/2007/30/l_si7101-APU-24.jpg#_ga=2.172598693.766676945.1639444472-1472465194.1632518531
最大124Wです。
このPCのCPUは「4750G」では無く「4750GE」なので最大消費電力は10%ほど下がって110Wくらいですね。
これはCPUだけの消費電力ですから、全体では更に10〜20W増えます。
これでも65WのACアダプタが適切だと言いますか?
もし言い張るならただの頑固者認定します。w
> 定格20Wの機器に、30Wのアダプタつけても、90Wのアダプタつけても、消費される電力は変わりません。
当然です。ここまで話して私にその認識が無いとでも…?
> 歴代iphoneは5WのACアダプタついてきましたが、こちらは信用できるのでしょうか。
とりあえず、iPhoneの話はもうやめましょう。(^^;
書込番号:24493533
3点

>ハル太郎さん
thinkcentre gen1も所有しており、135W電源に交換することグラフィック性能が上がります。
また、消費電力も上がります。
ですが、付属の電源は65Wで、その電源でも問題なく動作します。
TDP35WのCPUに電源65Wつける、
このようなことをする製品が信用ならないのであれば、
65Wの電源で使用することも同じく信用ならなくなります。
内部に不具合があった場合は、65Wだろうが135Wだろうが危険です。
ですので、そのように主張されるのであれば、135WのACアダプタの使用を止めるのではなく、
この製品の使用を止めるべきです。
私は、そのようには思いません。
定格電力の高いACアダプタを使うことが、メーカー推奨の理由以外で、
ハル太郎さんが仰るほど危険ではありません。
書込番号:24493641
3点

>wcticさん
どうも私とwcticさんには、危険認識に違いがありますぎますね…。
wcticさんは、動作していればOK、火を噴くまでは危険と認識しない感じですね。
今回のご質問の事象ですが、正確に理解されていますか?
正確に理解していたら、そんな楽観的ではいれないと思うんですけどね…。
CPUが100%に達して、PCが推定130W前後で稼働していたんですよ。
65Wのアダプタが性能の2倍程の出力を続けていたんです。
十中八九、それでアダプタが熱を持ちすぎて熱感知センサでダウンしたのです。
これに危機感を持たないとか、ご自身でこの結論を導き出せないとか、本当にエンジニアなんでしょうか?
> 65Wの電源で使用することも同じく信用ならなくなります。
仰る通り、私なら、最高110WのCPUに65Wのアダプタが付いていたら疑問を抱きます。
もちろん、それはスペックを見れば分かる事なので、私は購入しません。
でも、wcticさんは疑問を持つ事なく購入した。
結果、意図しない再起動に見舞われています。
私なら回避できる事を、wcticさんは回避できなかった。
危機感の違いとは、そういう事なのです。
余談ですが、wcticさんは頑固過ぎですね。w
私もそこそこ頑固ですが、反論できない指摘を受けたら素直に謝るか認めます。
それが出来ないと、最後はこういったダラダラと無意義な会話になってしまいます。
書込番号:24493845
8点

.> 1台だけ、2〜3日で再起動かかります。
その時のエラーログの内容は?
書込番号:24494195
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/D2 FMVF90D2B
此方の機種はOptaneメモリー+HDDですので 調べますと無効化してからHDDのクローンを作成とありますが
此方の機種は変更するとAHCIの選択でシステムに問題が発生する可能性がありますと注意が気が有ります
どの様にすればクローンを作ることが出来ますか
よろしくお願い致します
0点

検索して見ると、
>Optane Memory+HDD構成をSSD一本化へ
https://www.pcdock24.com/blog/?p=100399
上記で出てくる「FUJITSU ESPRIMO FH-X/03」はFMV ESPRIMO FH90/D2 FMVF90D2Bと同じシリーズみたいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001173581_K0001173580&pd_ctg=0010
なので、「FUJITSU ESPRIMO FH-X/03」と同様、FMV ESPRIMO FH90/D2 FMVF90D2BのOptaneメモリーを無効化して、HDDからNVMe M.2 SSDへクローン出来るのではないでしょうか。
書込番号:25970284
0点

ご連絡ありがとうございます
問題は 無効化の仕方ですが
BIOSからですと無効化ではなくAHCIに変更しかありません
どのようにすればいいでしょうか
書込番号:25970299
0点

>>問題は 無効化の仕方ですが
>>BIOSからですと無効化ではなくAHCIに変更しかありません
FAQから。
>インテル Optane メモリーを無効 / 有効に設定する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1411-2271
FMV ESPRIMO FH90/D2 FMVF90D2Bは2019年 7月18日 発売モデルです。
「2019年7月発表モデル〜2020年10月発表モデル」をクリック。
「インテル Optane メモリーを無効にする方法」をクリック。
以上の方法は参考にならないでしょうか。
書込番号:25970424
0点

私も試行錯誤試みておりますが、
C:ドライブからM.2SSDにArkランチャー(HD革命)コピーは出来ますが、C:ドライブ正常(ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、ベーシックデーターパーティション)
クローンドライブ2T M.2SSDは正常(ベーシックパーティション)内容はFujitsu、Intel、My Cloud Public、PerfLogs、PFS8.3 PE_TMP、Program Files、Program Files (x86)、STVLERec、Windows、ユーザー
内容ですが。
書込番号:26081298
0点



現在この構成でPCを組もうと思うのですが構成チェッカーなどでは問題なかったのですがこのまま組んでも大丈夫でしょうか?またこっちの方が良いとの変更点がございましたらご教授お願いいたします。
マイクロソフト ・Windows 11 Home
CPU ・AMD Ryzen 7 9700X
CPUクーラー ・PCCOOLER CPS RZ400V2-BK
メモリ 1 ・crucial CP2K24G60C48U5
マザーボード ・ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
グラフィックボード ・SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6
SSD ・crucial P3 CT500P3SSD8JP
HDD ・WESTERN DIGITAL WD20EARZ
電源ユニット・MSI MAG A750GL PCIE5
PCケース ・Fractal Design North
0点

ゲームPCを組みたいのなら、C:ドライブのSSDは2TBでもいいくらい。最近はダウンロードで容量激増しているので。500GBでは足りなくなる可能性が高いです。
HDD。まぁ2TBで足りるというのを止める気も無いですが。容量当たりの価格を6TBとか8TBと比べてみましょう。2TBで良いのなら、もうHDDでなくても…という感じで。…ゲームをこちらに入れるつもりだったとかじゃないですよね?
書込番号:26075062
0点

コメントありがとうございます!
すみませんSSDの記入ミスしていました<(_ _)>
SSDは2枚差すつもりでもう一枚はcrucial T500 CT1000T500SSD8JPの1TBのssdを考えていましたが、教えていただいた通りSSDは2TBを考えてみようと思います。HDDに関しては予算と合わせて容量を増やせそうなら増やそうと思います。
書込番号:26075073
0点

>Chekkuさん
そのメモリはAmazonで評判が悪い気がしますね。
注意が必要かも。
書込番号:26075097
1点

>Chekkuさん
そのSSDもちょっと評判が悪いかもしれませんね、。使うなら注意してくださいね。
他は特にないですね。他のものは良いと思います。(*^◯^*)
書込番号:26075100
1点

そのメモリーは自分は使ってますが、自分は良いと思います。
SSDのP3はQLCだと思うのでTLCのSSDの方が良いと思う。
SN580とか?
書込番号:26075109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かぐーや姫さん
余り根拠も無く答えない方がいいですけど
性能が悪いかも
悪いかもね!
自分もcrucial使ってますけど不具合すら有りませんが
貴方も使った事と有るから批判出来るんですね(笑)
書込番号:26075133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>マザーボード ・ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
>>SSD ・crucial P3 CT500P3SSD8JP
マザーボードのストレージの規格が
>M.2_1 slot (Key M), type 2242/2260/2280 (supports PCIe 5.0 x4 mode)
>M.2_2 slot (Key M), type 2242/2260/2280/22110 (supports PCIe 4.0 x4 mode)
とあるのにPCI Express 3.0 x4の低速で、かつ500GBと容量が少なすぎです。
PCIe 4.0 x4のM..2 SSDで容量1から2TBに変更した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26075180
1点

>Chekkuさん
一言だけ、
グラフィックボード ・SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6
在庫が少ないのでお早めに、
あと来月RX9070XTが出るので、待つのもありですが、値段も倍しそうですが。
書込番号:26075193
1点

>Chekkuさん
とりあえず、変な人が沸いてますが、メモリは相性保証がある店で買うと良いかと思います。
※ツクモ電機とか
後、SSDはWDとかはいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001467994/
自分は以下の構成で組んで動かしてます。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
※SSDとかは今亡きメーカーのプレクスターです。
書込番号:26075248
3点

>Chekkuさん
構成チェッカーで診断済みでしたらひとまず安心に組めるかと
グラボは一息付いてからの3月でも遅くは無いのかとは思いまが
なんせ在庫もnvidia radeon共に入手薄くなって来てますね
自作って構成決めたらパーツ購入するだけ
後は組み立てるだけ
性能はリーク情報と同じくデータ横ばいです
良くも悪くもそれ以上にはなりませんので
自分のはショボい構成なのでカッコつけてお披露目出来ませんけどね
まぁ本格水冷を影響受けた御方居ましたので 自分も本格水冷2台程所有してます
書込番号:26075309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなにストレージ要ります?
ゲーム用ならバックアップ要らないだろうから2TB×1とかの方がいいと思うけど。(プレイデータ程度なら無料クラウドで事足りる)
SSD分けるのがカッコイイみたいに言ってる人居ますけど、無意味ですよ。
システムストレージはOS起動するときに、起動してからはゲームやデータアクセスするだけなので分けても速くなることは無いです。
高速化したいなら、PCIe5.0に速いSSD乗っけて集約すべき。
そもそも小容量で分割したら一個一個が遅くなったりします。特に書き込み。(SSDは内部でRAID0組んでるようなものなので)
HDDも習慣的に載せてるなら高いだけだから止めといたほうがいいと思う。
後々容量少ないパーツは使いまわしも難しい。2TBは中途半端感。
正確な見積もりと明確な理由があっての構成ならすいません。
書込番号:26075876
1点

C:ドライブ。大作なら、アップデート込みで1ゲームフォルダが100GB越えは当たり前の昨今。500GBではまず足りなくなる。1TBでも不安。って感じで2TB。
作業領域でもないのにゲームの為に別SSDって運用は、とくに意味が無いと思います。C:が飛んで再インストールとなったら、ゲームも入れ直しですしね。
C:が足りなくなったので追加するのならともかく。最初からなら2TB買っておきましょう。ストレージのTBWも上狙えますしね。
HDD。まぁ速度が遅いので向き不向きは当然ではありますか。
私は、普段の作業はHDD上でデータを整理しています。C:にデータを貯めたくない/後で整理するくらいなら最初からやっとけって感じですか。
動画編集/エンコードの様な大量"書き込み"が頻発する用途は、SSDの寿命消費が激しいので、専用のSSDを刺しています。動画テータ自体はHDDに貯めています。耐障害性は、HDDx2(メイン+差分パックアップ先)で保存した方がSSDより上だと思ってますし。容量単価はSSDより安いですからね。
ゲーム用なら、録画したりしません? 画質/解像度にもよりますが。フルHDで1時間4GBくらいは見積もっておきましょう。1TB250時間ほど。
書込番号:26075897
2点

Steamとかの時代ですから
お試しで入れていたら
ドライブはいくらあっても足りないような気がしますよね。(*^◯^*)
書込番号:26076186
1点

>かぐーや姫さん>KAZU0002さん>ムアディブさん>聖639さん>19ちゃんさん>キハ65さん>揚げないかつパンさん
皆様ご意見ありがとうございます!お仕事の関係で返信が遅くなり申し訳ないです(o_ _)o)
ご意見をもとにグラボ マザボ CPUは購入しておいてその他の構成をもう少し見直してみようと思います!
ご教授いただきありがとうございました。
書込番号:26080697
0点



この度CPUを変えようと思いそれに伴いマザーボードを買いましたが色々着けたのちに通電してない可能性があり検証中です。
旧マザボ最小構成(旧電源、旧マザボ)で点灯確認後、新マザボ最小構成(旧電源、新マザボ1_1)で点灯しませんでした。
初期不良を疑い同じ新マザボ1_2に交換後同じ最小構成でも点灯せず。
この型のマザボと電源の相性が悪いかと思い別の新マザボ2で最小構成でやってみたところ点灯せず。
ならば電源が消耗しているのかと思い新電源にしてみたところ旧マザボの最小構成は点灯、新マザボ2のほうは点灯せず。
ちなみに最小構成以外にもCPU、メモリ、CPU補助電源の有無でも試しましたが上記の結果と変わらず。
何か解決策がありそうでしたらご教授下さい。よろしくお願いいたします。
以下構成
旧マザボ
ASUS TUF H370-PRO GAMING
旧電源
玄人志向 KRPW-GR1000W/90+
新マザボ1_1,1_2
ASUS TUF B650 PLUS WIFI
新マザボ2
MSI B850 GAMING PLUS WIFI
新電源
玄人志向 KRPW-GA850W/90+
旧メモリ
CORSAIR DDR4 VENGEANCE LPX 16GB
旧CPU
INTEL CORE i7-8700k 3.7GHZ
新メモリ
CORSAIR DDR5 VENGEANCE 32GB
新CPU
AMD RYZEN7 7800X3D
書込番号:26079935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EZ Debug LEDが点灯しないのであれば、M/Bの不良しかないでしょう。
https://jp.msi.com/support/technical_details/MB_Boot_No_Display#debug
でも、ASUSのM/Bも試したようなのでCPUもしくはメモリが原因なのでしょうね。どちらにしてもLEDの確認が重要です。
切り分けが出来なくなったのならワンコイン診断を利用するのが無難です。
書込番号:26079965
1点

ひょっとして、CPU補助電源コネクター用のケーブル(4P+4P)を 使用すべき所・・・
誤って PCIe用ケーブル (6P+2P) を使用していませんか ???
「ご教授」→「ご教示」
書込番号:26079999
1点

CPU補助電源の有無もチェックしたなら、基本的にはマザーかCPUの故障でしょう。
そもそも、古いPCでは動作してるので電源故障じゃないので。。。
一応、販売店に連絡してマザー交換しても動作しないならCPUの不良にはなりそうだけど
書込番号:26080005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご提案ありがとうございます。
マザボ、電源、メモリ、CPU、GPU、CPUファンを取り付けてez debug ledが付くか試してみましたが点灯しませんでした。
ダメそうならワンコイン診断試してみます。ありがとうございます。
書込番号:26080022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご提案ありがとうございます。
玄人志向850Wのケーブルには名称がついてありCPU補助電源のケーブルにはATX12V(8ピンx2コネクタ)とあるので間違いはないかと思われます。
(PCI-eのほうはPCI-eと書いてあります)
書込番号:26080029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(CPU補助電源は4ピンx2が2本の間違いでした)
書込番号:26080034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご提案ありがとうございます。
CPUの不良の可能性はチェックしてないのでしてみようと思います。
旧マザボがCPU無しでもPWRLED点灯したのでCPU無しでも点灯すると思っておりCPUの不良は考慮してませんでした。ありがとうございます。
書込番号:26080038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3枚のマザーが故障とは考えずらいので、、、
とりあえず以下2点の検証です
1)電源ケーブルと抜いて、ボタン電池外して、CMOSクリアはしましたか?
だめなら
2)最新BIOSにしていますか??
してないならアップ!
書込番号:26080084
2点

ご提案ありがとうございます。
ボタン電池がどうしても抜けないのでボタン電池を外す方法ではありませんがClear CMOS Buttonがあるので長押ししてみましたが変わらず点灯せず。
BIOSの更新ですが点灯せずうんともすんとも言わないので不可能でした。
書込番号:26080165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIOSの更新ですが点灯せずうんともすんとも言わないので不可能でした。
新マザボ1_1(新マザボ1_2):ASUS TUF B650 PLUS WIFI
●BIOS FlashBack™ボタン
新マザボ2:MSI B850 GAMING PLUS WIFI
●Flash BIOSボタンでのBIOSアップデート
と3つのマザーで、
「BIOS FlashBack™ボタン」
「Flash BIOSボタン」
を押しても、だめですか?
CPU動がなくても更新できるモデルですが、、
書込番号:26080184
2点

USBにBIOSの最新版を入れてアップデートを試してみたところ初めて点灯しました!
その後最小構成でもランプの点灯を確認したので大丈夫だと思います!
大変助かりましたありがとうございました!
書込番号:26080285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはよかったです!
BIOSの更新は結構効きますね
書込番号:26080289
2点



>かぐーや姫さん
マイクロソフトから出ている
Visual Studioで
64bitアプリを作成出来るかと思います。
書込番号:26076194
2点

>かぐーや姫さん
Macですと、
Appleから出ている
Xcodeかと思います。
書込番号:26076202
1点

いや
64bitアプリ
は普通はLinuxで開発すると思いますが?
汎用機ではありませんよ
富岳もLinuxでした!
書込番号:26076212
1点

なお64bitアプリだからと言って特にすごいわけではありません
単なる流行りです
32 bitアプリ 昔
128bitアプリ 今後
で今は64bitアプリですね
128bitアプリはいつでることか
数十年後?
数百年後?
書込番号:26076219
1点

CrystalDiskInfoにも64bit版があるけど。
書込番号:26076220
1点

>CrystalDiskInfoにも64bit版があるけど。
ついに64bit版もでましたか
4bit版から使っていたような気がしますが?
進化しましたね
書込番号:26076228
1点

大半のアプリケーションは64bitです。x86-64bitでコンパイル、ビルドされていますよ。
書込番号:26076235
1点

>大半のアプリケーションは64bitです。x86-64bitでコンパイル、ビルドされていますよ。
なるほどそうですか
もう16bitなどはないのですか?
驚きました
さすがに50年もたつと変わるんですね
昔は4bit8bitで頑張っていたんですが、、
恐ろしい時代になったものです
名古屋打ちのインベーダーゲームが懐かしいです
書込番号:26076249
0点

どういう意味の反論か理解しかねますが。?
少なくともWindows 11 で古い16bitや32bitアプリケーションが正常に動作するんですか。?
何でインベーダーゲームなど話がでるんですか。?このスレ、デスクトップパソコンのスレですよ。
書込番号:26076266
1点

余談ですが拙宅windows 7SP1 32bitありますが最新のAcrobat Readerがインストールエラーして
インストールできません。また、最新のLibreofficeも動作しますが特定の動作がしません。
どちらも公式サイトで対応になっていますが。
Windows 8.1 64bitでは今のところ前述のソフトは正常に動作しています。
書込番号:26076272
0点

べつに反論していません
理解はいらないです
ただ昔話をしただけです
ママ〜ドユリメンバー
という意味がわかればいいです
わからないでしょうが
わかりません!でいいです
深く考えないように
書込番号:26076277
0点

×BIT
○bit
ほんと、基礎素養が無いのに知ったかぶりするね。
昔のCPUの記述にあった8bitとか16bit(これらと比較して書かれる32bit)は、CPUの一度に計算できる桁数についてです。
単純に計算桁数でいうのなら、現在のCPUは256bit演算だって出来ますが。当たり前の話、PC内日常計算で64bitもの桁数を必要とする処理はむしろ少なく。当然ながら8bit/16bitの演算も当たり前のように行われています。abcのテストの点数管理するのに十進3桁以上は必要ないのと同じです。
ただし。
現在の32bitとか64bit(これらと比較する形での16bit表記)は、メモリアドレスの桁数で。プログラムが扱えるメモリ容量を示しています。
32bitまではプログラムが使えるメモリ容量は4GBまで(OS経由では2GB)なので。このメモリ容量の壁を突破する為にOSの64bit化がされたわけです。
16bit時代のメモリ64MB、32bit自体のメモリ4GB、これらの数字は、PCにそこそこ詳しい人なら馴染みのあることでしょう。
これまた当たり前ですが、64bitOSの時代となった現在でも、1つのアプリで2GBなんて容量を消費するなんて事はそうそう無く(ブラウザがキャッシュで確保する容量が一番多いという人がほとんどでしょう)。32bitアプリでこなせる作業なら32bitアプリでも十分です。
64bitでビルドされたアプリケーションは、OSレベルで64bitアクセスに最適化しているので、64bit版は多少アドレスの扱いで効率が上がりますが。まぁ実際の動作で体感できるような差は感じないでしょう。
ほんと、いくつ当たり前と書けば良いのやら。
64bit版のアプリケーションww。まぁ無知を自慢したいのなら、そちら選択して自慢すれば良いんじゃ無いですかね?ww
書込番号:26076283
2点

Microsoft Officeでも64bit版と32bit版があります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/64-%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E7%89%88%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF-32-%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E7%89%88%E3%81%AE-office-%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%99%E3%82%8B-2dee7807-8f95-4d0c-b5fe-6c6f49b8d261
なお、amcOS Catalina 以降では、32 ビットアプリは macOSとの互換性がなくなりました。
なので、最新のMacのアプリは64bitばかりです。
書込番号:26076292
1点

皆暑いですね
32bit
64bit
の違いで
128bitどころか
256bitにしたほうがいいでしょうね
それで解決です
書込番号:26076302
0点

>かぐーや姫さん
Windows系ですと、
最新のVisual Studio以外に
Windows SDKもあると、いいかと思います。
あと、64bitアプリでも.NETやJavaなどは処理が多少遅いかも知れません。
書込番号:26076303
0点

世の中的に64bitになったのはメモリ空間のせいですが、現実問題として2GB越えてるのでっていうのと、32bitアプリを64bit OSの仮想32bit環境で走らせると若干のオーバーヘッドで遅くなる (可能性がある) からです。
簡単な換算方法。10bit ≒ 3桁。
32bitは4GBですが、64bitは8GBじゃなくて16,000,000,000GBです。
>単なる流行りです
>32 bitアプリ 昔
>128bitアプリ 今後
そんなわけもなくw
メモリの価格はほとんど変わってないんだけど、まぁ、4年で半分として、今使ってるのが34bitだとすると、あと4000000000年かかります。
当たり前ながら、アドレッシングするのに4バイトで済むのと8バイト必要なのではプログラムのサイズが全然違ってきます。ロードや演算の度にアドレスを指定しますから。
プログラムのサイズが違うということは、キャッシュに入る命令の数が違ってきますので、単にストレージの容量を圧迫するとかいう話に留まらないで、性能、消費電力など全てに効いてきます。もちろんメモリのバンド幅も食います。
しかし、32bitで無理に2GBを超えるデータを扱おうとすると、プログラム側が意識して格納領域を分割管理する仕組みを作り込む必要があるなど、オーバーヘッドが大きくなります。(プログラムでやるよりハードウェアがやる方がマシ)
要するにどっちが効率良いかって話に過ぎません。流行りは関係ないです。
ちなみに、ARMは32bit化されましたが16bit命令を残すことで世の中を席巻しました。
リソースが厳しい状況でも、32bitのARMが使われる理由です。
流行りで選んでるわけじゃないです。
ちなみに演算単位はCPUでも既に512bitがありますけど、SIMDといって64個のデータを格納して1命令で済ませるなんてことも可能になってますので決定項ではありません。
ちなみにGPUは32bitを32スレッド同時実行するので1024bit演算が2つって感じですかね。構造がもう1つ入るので理解は難しくなりますけど。
それが4倍速で動くSMが192個搭載されてるのが5090
書込番号:26076418
0点

そうそう、どれが64bitか知りたかったら、c:\Program Filesの下を覗くといいです。c:\Program Files (x86) の下が32bitです。
書込番号:26076426
1点

ちなみに、Intelの64bit (IA64) が負けて、AMDの64bit (Linuxerの言うamd64、windowsでいうx64)が席巻したのも、amdが32bitと親和性の高い (32bitアプリがネイティブで走る) 命令体系にしたからです。
実は今PCを席巻している64bitアーキテクチャはAMD由来って意識してる人がどのくらいいるのか知らないけど。
かつてはIA64のWindowsなんてものもありました。
書込番号:26076434
1点

>かぐーや姫さん
Windows APIの直コールでコードを書けば、
多少高速に処理できるかと思います。
C++のMFCライブラリコールも少し遅かった感じです。
書込番号:26076481
0点

そういえば秀丸エディタは64bit版を入れてた。
書込番号:26076545
1点



Serial Peripheral Interfaceで従来マザーと同じように内容が破損し起動不可能になったBIOSのFLASHをしようと思いました。
しかし、BIOSに128FWSQ(SOIC-8 208-mil )と刻印のあるチップのデータシートを参照すると手元のFLASH ROMはQuad Enable bit が1の状態で出荷時から「固定」となっています。他のものは初期値が0で書き換えができますが、今回のものは最初からQuad前提の品のようです。これはどうあがいても読み書きは無理でしょうか?
AI様に聞いてみましたが、ステータスレジスタを読み出して、その血を0にして書き込んでくれ
という指示がありました。頭の中「??」でした。中身ダンプするか、バイナリファイル全部書き込むかぐらいしか動作方法ないのに。
https://www.mouser.jp/datasheet/2/949/w25q128fw_revk_05182017-1489721.pdf
もし書き換えるとすれば、どのような製品が対応製品になるのでしょうか?
おそらく数千円のQuad モードを使わない中国製の安いSPI Flasherは使えないと思うのですが
もし「QSPI Flasher自作してますよ」というようなマニアックな方がいらっしゃいましたらお勧めを聞きたいです
1点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
自分、ハード面?、詳しくないですが、
>https://www.embitek.co.jp/support/howto/jflash-spi/Q231101/
>
こういうのが、ございました。
参考になりますか?
書込番号:26062362
0点

思った以上に回答者さんがいなかった、マニアック過ぎるのかな
jflashは有名なので(stm32とか)知っていますが、グッドアンサーつけさせていただきました
書込番号:26079804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





