このページのスレッド一覧(全11368スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2025年9月1日 15:17 | |
| 4 | 3 | 2025年8月31日 21:42 | |
| 4 | 7 | 2025年8月31日 18:47 | |
| 1 | 7 | 2025年8月29日 16:23 | |
| 8 | 12 | 2025年8月28日 10:19 | |
| 1 | 7 | 2025年8月28日 07:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP Obelisk Desktop 875-1090jp 価格.com限定 Core i9 9900K/RTX2080Ti/3TB HDD+512GB/32GBメモリ エクストリームモデル
先日、起動時にシステムファンエラー90Bが表示されるようになりました。
そこで、ネットで92mmファンを購入し交換しましたが、変化はなく相変わらず90Bが表示されます。
一方で、ファンは問題なく起動し、例えばCPUが高温になると、CPUファン同様にシステムファンも高速回転し、
ケース背面の排気口から、PC内の空気を排気しています。
そして、CPUの温度が安定するとまた回転は低速になります。
このように、一応は使えているのですが、起動時に「このまま起動する」をクリックしないとシャットダウンしてしまい
面倒なので、解決したいと思っています。
先ほどHPに電話しましたが、昨年の6月でサポート終了ということで、対応不可でした。
また、インテルプロセッサー診断ツールでは問題なし、HP診断ツールでもSSDやHDD、ビデオカードなどは以上ありません。
BIOSではCPUファンは認識しますが、システムファンはN/Aで認識していません。
どうすれば解決できるか、詳しい方、ご教授お願いいたします。
0点
実機レビューを見るとメンテナンス性も高いようなので、CPUファン周りの清掃、CPUクーラーを外してグリスの塗り直し、それで改善しなければOSのクリーンインストールとなるでしょう。
https://thehikaku.net/pc/hp/18omen-obelisk.html
書込番号:26269318
0点
システムファンエラー関係で、CPU ファン関係のエラーではないですね。
上の書き込みは無視してください。
書込番号:26269320
0点
コメント、ありがとうございます。
CPUファンは正常に認識され、これに関するエラーは出ていません。
認識されていないのは、あくまで背面パネルについているファンなんですが、CPUファンのメンテナンスが必要と言うことでしょうか?
書込番号:26269321
0点
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_6901042-7106302-16
[システム ファン (90b) - 冷却ファンが正しく動作していないことが検出されました。システムは 15 秒後にシャットダウンします...]
ファンと全く関係のないパーツから漏電し、ファンの回転数を検出できない程度のノイズが入ってきたりしてエラー吐いているかも
マザーボード上の細かい埃をすべて吸い取り、電源も分解して埃を吸いつくし、きれいにしてから
基盤を目視しておかしな場所が見られなければ、一般人による自己修理はできません
2019年の製品なのでまだあと5年ぐらいは使えそうな気がしますが、基板上のチップが壊れているとなると有償修理しか手は無いので
漏電部品の判別は大変ですが、根気と時間があればなんとか。
書込番号:26269465
![]()
1点
>tct153さん
もう6年ぐらい使えていたなら、寿命でいいかと…。
一応、アスロックだと以下のマザーが対応するとのこと。
https://www.asrock.com/support/cpu.jp.asp?s=1151&u=1111
この世代の中古のマザーボードをどこのメーカーでも良いから、
中古で買うと良いです。
パソコン工房とか、ツクモなら中古でも交換補償等の
サポートに有償で加入出来たと思います。
※多分自分ならもう新しいマザー、CPUを買って、移行します。
※ちなみにAMD派なので、インテルなんてとっとと処分して移行してます。
一応以下は自分の環境です。
https://review.kakaku.com/review/K0001663515/ReviewCD=1947267/#tab
これにレノボのノートが2台あります。
AMDの5800HでRTX3070、3080のノートが各1台・
両方ともOffice付きのモデルです。
書込番号:26269557
1点
>新500円硬貨さん
やはり、マザーボード自体の故障の可能性ですね。
まず、掃除してみます!ありがとうございました。
>聖639さん
新品をあつかってる所は見つけてあるので、ダメな時はマザーボードを交換することにします。
ありがとうございました。
書込番号:26269669
1点
CMOSクリアは試してみる価値あるかも。
自作用なら検知オフできるんだけどね。
交換したファンがピン数一致してるなら、多分センサー入力が壊れたんだろうけど、、、
一応、コネクターの接触不良を疑って接点復活剤で清掃とか、基盤が割れてるならセンサー入力との間を結線してMB修理とか考えられなくはない。(繊細な半田付け作業が必要)
書込番号:26269689
1点
結局、マザーボードの故障のようで、新品を購入して交換したら問題なく動くようになりました。
回答くださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26278869
1点
デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
デバイス名
プロセッサIntel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz 3.00 GHz
実装 RAM8.00 GB
ストレージ466 GB HDD ST3500620AS
グラフィックス カードATI Radeon HD 2600 XT (248 MB)
デバイス IDE6806389-61E9-414D-97D1-9F8A3F3C07EF
製品 ID00326-10000-00000-AA746
システムの種類64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
ペンとタッチこのディスプレイでは、ペン入力とタッチ入力は利用できません
inspiron530をwin10→win11にUPしようと試みるもことごとく失敗
皆様の知恵をお借りしたいです
windows11 インストール 要件非対応
で検索すると出てくる様々な方法
WIN11(ISO)をDL
開く
コマンドプロンプト
setup /product server
一見成功に見えて
0XC11900101-0X20017
BOOT 操作中にエラーが発生したため、インストールは SAFE_OS フェーズで失敗しました
0XC11900101-0X20017 エラーを検索すると
Microsoft以外のセキュリティソフトがあるといかん→ウィルスバスターがあったのでアンインストール
BIOSの更新→おそらく問題なし
ドライブ容量→残20G
ドライバ更新→した
チェックディスク→コマンドプロンプト chkdsk c: /f/r 実行
コマンドプロンプト→scannow 実行
外部機器→マウス キーボード ディスプレイ のみ
WIN11(ISO)DL
↑をすべてコピー
コピーしたファイルの中から appraiserres.dll をメモ帳で開き全て削除 保存
コピーしたファイルでsetup実行→win11の要件を満たしておりませんの画面
win11(ISO)DL USBメモリを作成
BOOTをUSBメモリで起動→起動する気配を見せるも(起動するときの窓の絵が真四角)がその後更に再起動→通常のwin10の起動画面(窓の絵が平行四辺形)win10起動・・・
BOOTエラーを検索・・ピンと来なく・・
他にもいろいろ試した気がするのですが・・
皆様 何か情報をお持ちではないでしょうか?
何卒よろしくお願いしますm−ーm
1点
Core 2 DuoはWin11 23H2までしかバージョンアップできないそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062427/#26272687
参考記事になりますが、
>Windows 11 24H2はCore2 Quadでは起動できないのか検証
https://glasssailer.jp/3083
>Core 2 DuoのPCでは本当にWindows 11 24H2が起動できなくなっていた
https://computerlabo.fc2.page/24h2-core2duo-ssd/
書込番号:26277620
![]()
1点
23H2のサポートが11月11日で切れます。なのでwin11にできたとしても余命はほとんど無いに等しいとおもいます。
なのでwin11に対応している仕様のパソコンを考えたほうが良いように思います。530の筐体を流用した低発熱型の新規パソコン化という手もありそうです。
自身も貴殿と同じことをしましたがその時はインストールする前の何かの項目の部分のデーターを削除してからインストールをしました。ルーファスも試しましたがうまくゆかなかったです。ファイル削除してのインストールが上手くゆきました。終了時の挙動に違和感を感じたので今は文鎮化しています。
書込番号:26277910
0点
お二方情報ありがとうございます。
まぁここらが潮時みたいですね
むしろ今までもったというところでしょうか
inspiron530を入手して20年くらい今まで頑張ってくれました
コイツのおかげでPCの不具合には大分鍛えられましたw
こうやって一つの時代が終わっていくのですね・・
おじいちゃん お疲れさまでした!
書込番号:26278437
2点
購入から5ヶ月程度の自作PCです。
電源は入りますが、メーカーロゴも表示されない状態です。
beep音がならず、ポストステータスチェッカーのCPUが点灯しています。
モニターの出力検知がされていないので、そこまで到達していないものと思っています。
〇環境
・CPU :Ryzen 7 9800X3D
・GPU:Radeon RX 7900XTX
・マザー:B650 Steel Legend
・メモリ:Acer Predator Vesta || 16*2
・ストレージ:GM7000 2TB Gen4
・電源:TOUGHPOWER GT/0850W
〇発生状況
・pcを起動したまま放置しており(数時間程度)、気づいた時にはフリーズ
→マウス、キーボード、電源ボタン長押しでも反応がなく、やむを得ずACスイッチをオフ
→再起動時に現在の状態へ
〇試したこと
・そのまま起動
・メモリを抜いて起動
・BIOSフラッシュバックにて更新して起動
・cmosクリアして実行
→変化なし
0点
>いぬいぬいさん
●CPUを取り外して、再度、入れて試されてはどうでしょうか?
書込番号:26278146
0点
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
cpu入れ直しましたが、変化無しでした。
cpuを触ってみましたが、熱くなっていないようです。
書込番号:26278151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ASRockのマザーだけど、BIOSは最新にしてますか?
9800X3DとASRockのマザーはCPUが壊れる故障が割と出てるのでショップで問題ないか?確認してもらった方が良いと思います。
書込番号:26278162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いぬいぬいさん
本当にasrockの損傷問題は尽きませんね
当初ソケットに埃など原意での故障
今更ながら公式にbiosの不具合と(笑)
堅牢などと謳ってた時代は終息し 今では故障率No.1メーカーになりました
書込番号:26278205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUでステータスチェッカーが止まるならBIOSアップくらいしか手はないので、それでだめならお店で見てもらった方が良いと思います。
本当に今はAsRockは故障率高いし、正式に原因どうこうも分かってないので出来たら故障率の今のところ一番故障率が低いのはGIGABYTEかなという感じなので、マザー変えた方が良いかもしれません。
書込番号:26278210
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
>Solareさん
ありがとうございます。
BIOSアップデートでも効果は無く、
ドスパラでCPUを交換したところ起動したため、
CPUが原因のようです。
一旦クローズとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26278255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ一応記事の紹介だけしておきます。
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/some-ryzen-7-9800x3d-cpus-are-allegedly-dying-prematurely-over-100-cases-documented-based-on-user-feedback
それぞれのメーカーのこの時点での分かってるだけの焼失発生件数です。
世界的に見たらASsRockはこの中で販売台数は4位と一番少ないのに発生件数はダントツです。
Asrock自身が原因を明確にして対処法等言えばこれもありですが、AMDのせいにしたり、今のところ自分が聞く限り近い出来る説明はないので、そういう危険なおみくじにかけるよりもはなから問題がなさそうなメーカー選ぶのが良いとは思います。
AM5は長く使えそうなので、マザーボードに不安を抱えてたら結局買い替えになりますからね。
書込番号:26278305
1点
新規購入したBTO PCでデバイスマネージャーのエラーが消せなくて困っています
グラボとOSは自分で購入して届いたPCに接続してから初起動を行いました
【構成】
マザー : TUF GAMING B850-PLUS WIFI
CPU : Ryzen 7 9700X
グラボ : RX 9060 XT Steel Legend 16GB
最初にwindows updateから行い、その後に画像のデバイスマネージャーエラーが出たので
マザーボードのチップセットドライバーをダウンロードしてインストールしようとしましたがうまくいきません
チップセットドライバーダウンロード後に圧縮ファイルを解凍してASUS setupを実行すると
画像3の画面が出ますが5秒ほどで消えてその後はなにも挙動がありません
AMD Radeonシリーズ グラフィックスおよび AMD Ryzen? チップセット用ドライバー アップデートの自動検出とインストール
を行ってみましたがこちらは問題なく最新版に更新出来ましたがデバイスマネージャーのエラーは変化なし
一度初期化して最初からやり直してみましたが状況は変化なし
何か悪い対応や原因となりそうな箇所はありますでしょうか?
0点
間違えてNPUドライバーを入れていませんか?
M/Bドライバー一式は最初にインストールすべきものです。
書込番号:26274036
![]()
0点
まさにその通りかもしれません
改めて確認したらチップセットの一番上はNPUになってました
一番上の最新を、としっかり確認しておりませんでした。
もう時間がないので明日再度挑戦してまた書き込み致します。
書込番号:26274044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASUS DriverHubでドライバーの検索かけたら入ってない物は出てくると思いますので確かめるのは良いとは思います。
書込番号:26274086
![]()
0点
AMDからもチップセットドライバーはダウンロード出来ますので、もしダメなら試してみては?
https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html
書込番号:26274109 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆様ありがとうございます
チップセットドライバーは無事インストール出来ました
ですがネットワークコントローラーのみ残ってしましました
とりあえずLAN、無線、Bluetoothの各ドライバーもインストール行いましたが駄目でした
こいつは何でしょうか?
書込番号:26274610
0点
VGA、オーディオ、LANも入れるべきドライバーです。
また、無線LANの搭載チップを確認した上で、無線及びBluetoothを入れる必要があります。画像にある10ECはRealtekのベンダーIDです。
https://devicehunt.com/view/type/pci/vendor/10EC
書込番号:26274621
0点
皆様ありがとうございました
やっと全てのエラーが消えました
なぜか各ドライバーを個別でインストールしてもダメだったんですが
(インストールのやり方がダメだったのか?)
最終的にASUS DriverHubで解決出来ました
本当に助かりました ありがとうございます
書込番号:26276469
1点
本文
初めて自作PCに挑戦します。AI生成(画像・動画)をメイン用途にしたいのですが、パーツ選定が正しいかどうか、ボトルネックや規格の不一致がないか心配です。アドバイスをいただけると助かります。
※組立の際は詳しい友人が隣で補助をしてくれるみたいです。
【使いたい環境や用途】
AI生成(画像・動画)
【重視するポイント】
ボトルネックがないかどうか、また規格が合っているかどうか
【予算】
30万円(チェア、デスク、周辺機器を含む総額)
【パーツ】
CPU: AMD Ryzen 7 7700 BOX
グラボ: Palit RTX 5060 Ti Infinity 3 16GB (型番 NE7506T019T1-GB2061S)
マザーボード: ASUS TUF GAMING B650 PLUS WIFI
メモリ: Corsair Vengeance DDR5 6000 32GB (16GB x 2 EXPO対応)
SSD: Crucial T500 1TB NVMe (CT1000T500SSD8JP)
電源: Corsair RM750e 2025 750W (80 Plus Gold)
PCケース: Fractal Design Pop Air TG FD C POA1A 02
CPUクーラー: Deepcool AK620 R AK620 BKNNMT G
この構成にボトルネックや相性問題がないか、また他におすすめのパーツがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26274808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特に問題という問題はないと思います。
Corsair Vengeance DDR5 6000 32GBはCorsairが特別好きとかじゃないなら自分は選ばない。
この辺り買うならBIWINとかのHynixのメモリーがほぼ同額で買えるからそっちに行くかな?
まあ、G.Skillが買えるならそっちがいいけど
後、5060 Ti買うならx8バスなのでGen5が使えるB650Eとかにした方が良いと思う。
RX9060XTならx16だからGen4でもいいけど
書込番号:26274827
0点
>川ア紘成さん
>AI生成(画像・動画)をメイン用途にしたいのですが、
●グラフィックスカードしか見ていませんが、 RTX5070 の方が生成AIには圧倒的に優位性があります。
書込番号:26274829
0点
>>ボトルネックや規格の不一致がないか心配です。
強いてボトルネックを言うなら、ASUS TUF GAMING B650 PLUS WIFIは1 x M.2 2280 PCIe 5.0 x 4に対応しているため、SSD: Crucial T500 1TB NVMe (CT1000T500SSD8JP)がPCIe Gen4がボトルネック。
書込番号:26274833
0点
RTX5070で生成AI画をやってます。
12GBであっても、「Stable Diffusion Web UI FORGE」を使用ならGPUメモリー問題は気にならないです。
あと、メインメモリーのクロックにも影響殆どありませんので、DDR5-6000でも大丈夫です。
ただ、メモリーメーカーはG.SkillなどHinixチップを使ったメモリにしましょう。
容量大きいCheckpointを沢山拾ってきたり、保存フォルダーサイズにも万全なようにメインのSSDは2TB欲しいですね。
書込番号:26274852
3点
RTX5070とRTX5060Ti 16GBの性能差は約3割あるけど、メモリー搭載量も3割の差があるなら。
価格差は約1.1万なのでメモリーご16GBなら当然、RTX5070のコスパお化けとしたいところだけど、メモリーが少ないと出来ないことがあるかもと言うのは価格差が妥当とは思えるので、好きな方と自分は思う。
さすがにRTX5070Tiは高杉だと思うので、自分の用途とご相談ください。
書込番号:26274853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みに先ほどの生成で12GB中の9GB弱です。
色んな派生あります、最近はは下火になってるstable diffusion automatic1111だと、メモリーガバガバ使います。
書込番号:26274860
2点
選ばれてる機器に門田は無いと思います。
自分からしたら・・・
>30万円(チェア、デスク、周辺機器を含む総額)
これだけ含んでるならPCパーツの選び方もかなり良いと思いますよ。
グラボなんてそりゃ上に行くほど良いには決まってるけど、予算を決めてその中で考えることも大事で面白いからね。
自分は良いと思います。
書込番号:26274871
0点
この解像度にてがRTX5070の生成能力的に我慢限界です。
2枚作成2分15秒
5060Tiだと20〜30%遅くなると思ってください。
4Kとか高画質モードで行いたいなら5080以上欲しくなるかもです。
書込番号:26274876
1点
>川ア紘成さん
生成AI(ローカル)でメモリーが RTX5070 の12GBで不足する場面は個人使用で発生する事は無いと思います。
上を見るとキリがなくなりますが、 強く 5070 を推します
書込番号:26275024
0点
>川ア紘成さん
パーツ選定してる時が1番楽しい時間ですからね
5060tiと5070も1万円と差が無くなって来ました
選ぶなら5070だと思います
5060tiも3060tiから順当2割程度しか性能上がって無いのでコスパ悪いと思います
ゲームだけでしたら6万円台の9060xtの選択も考えられます
後、グラボは3連ファン選択すると良いと良いです
書込番号:26275086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>川ア紘成さん
OSがリストに入っていないので、OSが必要です。
一般人はhomeで十分なので以下で
https://kakaku.com/item/K0001432816/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_rating_pricedown
※自分は自作作成が趣味でもあるので、Proを導入してます。
https://kakaku.com/item/K0001432814/
少しだけ高いですが、一般人が使わない機能が多いので、ProよりはHomeですね。
書込番号:26275302
0点
デスクトップパソコン > MINISFORUM > HX99G HX99G-32/512-W11Pro(6900HX+6600M)
こんにちは2年弱ほど使っております。
負担をかけるとファンが煩くなるのは理解しているのですが、
今年のいつ頃かブラウザで負担(Twitch複数窓同時視聴)かける程度で数十秒ですがファンMAXを繰り返すようになりました。
去年はこんなに頻繁にならなった記憶がありました、あまりに繰り返すのでファンの風量をほんの少しだけ下げて使ってました。
BIOSはこの項目しかイジってないですが、先ほどリセットしたらファンがMAXを繰り返す動きは収まりました。
購入当初はこの状態だった気がします、筐体内の掃除もマメにしております、外気温も特別変化はないです。
これは何だったんでしょうかね?
あと現在32GBでブラウザ負担だけで20GBぐらい消費するのですが、64GBにしたほうがいいと思いますか?
1点
PC起動して10分程度の安定した頃のタスクマネージャを見せていただきたいです。
Twitch複数窓も未だ行ってない状態で。
うちのデスクトップですけど、YoutubeとTV視聴画面くらいでこの使用量です。(31%)
そのときCPUの項目にすれば、下のほうに積算の稼働時間が見れます。
メモリー使用量66%は多すぎですね。 Twitch多数起動を減らすと元に戻るなら良いけど、
余り戻らないならキャッシュがクリアされずに残ってるのでしょう。
64GBにすればある程度は解消されるでしょうけど、何もしてなくても最初から15GB以上使用されるようにはなりますよ。
書込番号:26275061
![]()
0点
使ってるとBIOSの設定が変わってしまうことはあるのでおかしな動作をしてるならCMOSクリアーは割とやることだと思います。
メモリーは全体でどの程度余ってるかが問題なので、数GBしか余ってないなら考えてもいいとは思います。メモリーは多すぎても何も影響がないですが、少なければ速度低下になるので
書込番号:26275062
![]()
0点
ブラウザーのどんなページ開いてるのかにもよりますが、ちょっとメモリー食いすぎな気はしますね。
一度OSのクリーンインストールとかした方が良いのかもしれません。
CPU温度に関してはグリスが乾いてしまって聞いてない可能性もあると思うので、出来るなら塗り直しとかしてみても良いと思います。
書込番号:26275079
![]()
0点
自分はそんなに開いてませんが5〜6個開いても元々9GBの使用が10GBちょっとになっただけでしたけどね。
まあそこはグラボとかの環境の違いもあるかもしれませんけど、複数の数にはよるとは思います。
書込番号:26275096
0点
ロールカステラさん
空きメモリは10GB以上あるのですぐにメモリを交換する必要性は低いと思いますがスワップが頻繁に起こるようならメモリ増設してもよいかなと思います。
ちなみにブラウザはChromeかEdgeですが? ブラウザ設定や使用しているブラウザ拡張機能、それ以外の常駐ソフトによってもメモリ使用量変わってくるのでタスクマネージャのプロセスで一番メモリを食ってるソフトを確認した方がよいと思います。
自分の環境だとChromeでtwitch5つ視聴と価格comを3つ開いて、ThunderbirdとLINE起動、常駐ソフトはいろいろ起動な状態で12.6GBぐらい消費してますね。
あと、HX99Gは64GBまでメモリ増設可能で、メモリ増設自体も簡単にできるんでしたっけ?
書込番号:26275115
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






















