このページのスレッド一覧(全237スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2025年5月16日 08:32 | |
| 37 | 47 | 2025年5月12日 23:32 | |
| 10 | 5 | 2025年5月9日 13:57 | |
| 2 | 3 | 2025年5月5日 23:56 | |
| 34 | 13 | 2025年5月9日 12:53 | |
| 14 | 8 | 2025年5月6日 17:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パソコンの電源はつくのですがモニターに映像が映りません。 1週間くらい前から画面からシャットダウンしてもpcの電源がついたままの状態になってしまうトラブルが続き、今日パソコンをつけてみたら画面に映らなくなりました
誰か有識者教えてください。ちなみにパソコンは初心者です。pcトラブル
書込番号:26179699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコンの型番は?
モニターは外付け?液晶一体型?ノートパソコン?
書込番号:26179703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shirosan006さん
●パソコンからの出力接続部、ディスプレイの入力接続部の抜き差しをして接続の確認
●MDMI と DP とそれぞれで試す(変換コネクタは使わない)
●マザーボードのボタン電池を外して2〜3分放置して cmos クリアの実施
●メモリーを CPU から2番目だけの1枚にして試す。
簡単に出来るものから試して下さい。
書込番号:26179711
1点
ガレリア製のデスクトップpcでモニターは外付けです。
書込番号:26179712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上の二つは確認しましたが変化はありませんでした。
3つ目、4つ目をやってみます。
書込番号:26179714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも壊れてたらどうにもならないので、まずは壊れてないか診てもらうのがいいのでは?
書込番号:26179722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源な感じはしますが、ドスパラなどのワンコイン診断して貰うとかの方が先な気はします。
書込番号:26179745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディスプレイやケーブルを他のものに替えてみましょう。他のものに替えて問題なく画面がつくなら、ディスプレイやケーブルに問題があると分かります。
書込番号:26179880
0点
>揚げないかつパンさん
ドスパラでもやってるんですね。PCパーツの購入はパソコン工房でしかししないので、初めて知りました。
まあ、自分出来るのでそういうさ−ビスは使わないでしょうけど…
書込番号:26180241
0点
詳細な説明が面倒で、自分でどうにかするスキルが無いのなら。ショップに持ち込むか、買い直してください…としか言い様がないです。
書込番号:26180320
1点
4Kで遊んでみたいと思い自作PCで、cpuとgpuは決まったのですがメモリやcpuクーラー、ケースなどが決められません。
オススメのメーカーや製品などがあれば教えてください。コスパ重視でお願いします。
希望構成
cpu ryzen9 7950x
gpu Radeon rx 7900xt
cpuクーラー 空冷
メモリ 32GB
ssd 2TB
マザーボード 不明
電源 1000W
pcケース 不明
書込番号:26175745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>toturoさん
CPUマザーボード
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%80%91MINISFORUM-BD790i-DDR5%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%812xPCIe5-0-E%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%812-5G%E6%9C%89%E7%B7%9ALAN%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%81HDMI2-0-USB-C%E3%80%818K%E5%87%BA%E5%8A%9B%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%81%E3%83%99%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/dp/B0CSPCVQ61/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2XN07WW6RHPYZ&dib=eyJ2IjoiMSJ9.QS8FVIBPd8Yo24EW9mUX5-XWqRO7JC6QFpqaRA3dNTe5YExdaAlTMKyEyb1-Fbf3wgBsUkEH_QNF2IEqYQLU2ipRZELclUHzIRK56mr46OvCUtzaDPDTO8Zc8FrWPqRbSgSqhEiYE91sYb4juMXcu4aoLX1_TBA0pfM91IxtlSiMNwFrj_05oUmrE5RqF22EuvEscxV--ANnfrA3ZknVAZgmw_sxAWVIEb27LI4FbZ54ZrVFoIJLtkPfk10_1WL5XbHKbvkArpp0v2RuOeKvjFQxY8n098AnyXrAaDR47uM.A7-VPu6SDy135gxBN-JrSrPl0iZZy0pzBVCBqpxTWhk&dib_tag=se&keywords=7945HX&qid=1746943132&sprefix=7945hx%2Caps%2C200&sr=8-2&th=1
グラフィックボード
https://kakaku.com/item/K0001501581/
メモリー
https://kakaku.com/item/K0001555484/
SSD
https://kakaku.com/item/K0001673420/
電源
https://kakaku.com/item/K0001659050/
CPUファンは120mmので、ケースは好きなものでいかがでしょうか?
あと4KならXTXを買ったほうがいいので入れておきます。
書込番号:26175759
1点
GPUは4KならFSR使うと思うのでFSR4が使える9070か9070XTの方が良いと思う。
電源は850WくらいのATX3.1ですかね?
マザーは個人的にはGIGABYTEのB850とかで良いと思うけど。
クーラーはまあ、コストと相談でID Cooling A620 PRO SEかな?
MinisForumのCPU付きマザーで押せるのはX3Dだけ、それ以外はXMPすら設定できないからゲームに使うにはイマイチ。過去に買ってるからわかってます。
ケースはどんなのが好きなの?流行りのフロントとサイドガラスのやつ?
個人的にはLianli EVO Dynamicとかかな?
書込番号:26175779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>toturoさん
個人的にはマザーはASUSかMSIですね。
ちなみにギガバイトは個人的にはお勧めしないです。
※グラフィックボードでやられたので、二度と製品を購入することは無いです。
電源コネクタの質が悪くて破損した。
https://review.kakaku.com/review/K0001293041/ReviewCD=1409831/#tab
電源は Thermaltakeですね。
https://kakaku.com/item/K0001663514/
2世代使ってますが、1世代目は10年保証で7年壊れることは無かった。
1世代目は予備品として確保してます。
ケースはFractal Design(フラクタルデザイン) がおすすめです。
https://kakaku.com/item/J0000034248/
書込番号:26175810
1点
>聖639さん
GIGABYTEのグラボもRX6800XTを2年使って、何回か差し替えたけど破損なんてしなかったけど
扱いが悪かったんじゃないの?
別の理由で、Radeon選ぶならサファイアかパワカラだけど
自分的には、色々、壊してきてるけどBIOSTARは作りでは割とどこでも良いけど、ASRockは CPU破損疑惑の渦中だから勧めない。GIGABYTEはメモリーの通りが良いから。
まあ、自分は壊れた(壊した)パーツについては自己責任の部分もあるし、設計が悪いとかはあると思う。
まあ、コネクタの部品なんてどこのメーカーもあんまり仕入先なんて変わらないでしょ?そもそも、GIGABYTEは使ってない。
書込番号:26175826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7950Xは割と熱いので水冷お勧めだけどまあRyzenは性能落とさず空冷でもなんとかなりやすいので、好きで良いかなとは思います。
その場合グラボも冷やしやすい、自分も使ってて使いやすいのでデュアルチャンバーのケースお勧めしておきます。
https://search.kakaku.com/PC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%20%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC/
この中で下部にファンが付けれるもの選んでおけばグラボも冷やしやすいしケース内の余裕もあって作業もしやすいです。
マザーのメーカーは個人的にはRyzenならGIGABYTEかASUSお勧めですかね。
次にMSIかなという感じ。
ただ用途によるので安いマザーで良いとかならどこの物使っても変わりありません。
ちょっとでもメモリー回したいとかPBOで性能上げたい場合の話です。
書込番号:26175963
1点
アドバイスありがとうございます!以下のように決めたのですが何か問題やデメリットなどあるでしょうか?
gpu https://kakaku.com/item/K0001679954/?lid=myp_favprd_itemview
cpu https://kakaku.com/item/K0001467703/?lid=myp_favprd_itemview
電源 https://kakaku.com/item/K0001663515/?lid=myp_favprd_itemview
ssd https://kakaku.com/item/K0001673420/?lid=myp_favprd_itemview
メモリ https://kakaku.com/item/K0001555484/?lid=myp_favprd_itemview
マザボ https://kakaku.com/item/K0001668765/?lid=myp_favprd_itemview
ケース https://kakaku.com/item/K0001262892/?lid=myp_favprd_itemview
クーラー https://www.amazon.co.jp/ID-COOLING-FROZN-A620-PRO-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%A2CPU%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%816%E6%9C%AC%E3%81%AE6mm%E7%86%B1%E7%AE%A1%E3%80%81%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB120x120x25mm%E9%9D%99%E9%9F%B3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%80%81Intel/dp/B0D1CGL7D1
書込番号:26176016
0点
メモリは普通の6000か6400くらいのG.SkillとかのOCメモリーにするとかした方がいいです。
指定のメモリーはノート用です。
マザーは本当にこれにするんですか?個人的にはコスパが良いとは思えないです。MSIにするにしても、最低限でGaming Plusくらいにするとかしません?
電源回路が7950X乗せる様なマザーじゃないと思うのですが。。。
RX7900XTはパワカラのを持ってましたが、この値段で本当に買うんですか?
個人的にはレイトレに興味がないなら良いですが、RX9070よりちょっと良いくらいですが、良いのでしょうか?
また、いろいろRDNA4に劣ってる部分も多いので、もう少し考えてからでも良いかな?
VRAM20GBが良いなら止めませんが、自分はこれからRTX5070Tiに変えて、それからRX9070も欲しいなとは思いますが、RX7900XTをもう一度欲しいとは思ってないです。
能力不足ならRX9070XTでもうまくやれば同額くらいで入手できますが
後、DefineはRX7900XTやRyzen9 7950Xを使うには熱抜けが悪いと思うので、個人的にはSolareさんの仰る通りデュアルチャンバーにしないとRX7900XTの315Wと言う熱量を捌けないし、空冷クーラーに熱が入ると思いますが
まあ、別に記載内容で絶対ダメはメモリーだけです。
書込番号:26176036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
選ばれてる物の意味が自分には分かりませんがメモリーはノート用なのでDIMMで出来たら6000以上の物を選んでおきましょう。
個人的には7950Xを長く安定させて動かすのはふさわしくなさそうなマザーとかDRAMキャッシュレスのM.2は使いませんけど・・まあ自作ですから自分の思うように作って下さい。
メモリー以外は組みあわせ悪くて動かないということはなさそうに思います。
書込番号:26176047
1点
メモリはCrucial PRO 16GB×2枚 DDR5-6000 CP2K16G60C48U5 にしようと思うのですがわざわざオーバークロックにする必要はないですよね
寿命が縮まりそうですし
あと他パーツももう少し調べてみます
書込番号:26176104
0点
メモリーの話ですがオーバークロックの話ではありません。
自分はPCでDDR5が出てきた当時にAlderLakeで色々なメモリーを試しましたが、その当時からHynixチップが安定してるという理由です。
6000以上ならこのHynixチップ率が高いからという話なんですが、まあその他のチップでも動かないわけではないので、自作なんだから自分の考えで作るのが良いと思います。
書込番号:26176109
1点
6000MTなら6000MTで良いんです。
Crucialの24GB×2で動かした実績は有りますから、因みにHynixの方がマージンが大きい事は自分も色々やってるので分かってます。
なので動かないとは思いませんが、より安定させたいならHynixの方が無難というだけです。
そもそも、OCメモリーと言ったのは7950Xはコア間レイテンシも大きめなので、それを少しでも減らせるならと言う話なので、興味がないならそこはオミットしてもらって構いません。
書込番号:26176127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろいろあって構成がかなり変わりました。構成上の問題などありますでしょうか?
gpu https://kakaku.com/item/K0001679954/
cpu https://kakaku.com/item/K0001467703/?lid=myp_favprd_itemview
メモリ https://search.kakaku.com/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%20HMCG78AHBCA313N-D/
電源 https://kakaku.com/item/K0001663515/?lid=myp_favprd_itemview
ssd https://kakaku.com/item/K0001544078/
マザボhttps://kakaku.com/item/K0001656273/
ケース https://kakaku.com/item/J0000046127/
クーラー https://search.kakaku.com/CPU%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%20a620%20frozn%20pro%20se/
書込番号:26176296
0点
>toturoさん
M/B選びですが、7950XのTDP170Wって数値を考慮すると電源自体は選択されている製品でいいかと思いますが、長時間高付加になる事があるならばVRM回路の事を考慮した製品で組むか、M/Bをそのままに8コア製品のRyzen7の方が安心感がありそうに思います。
7950Xに決めているようであればVRM10フェーズ以上にした製品が良いかなと思いますね。
コア数が多いのでOC云々以前にCPUへの電源供給が鈍りがちになる事もあるので。
先の諸兄がいうところの懸念点は恐らくその辺の回路回りの話かなと。
参考にどうぞ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1152140.html
コスパ重視という事ならばRyzen7のキャッシュ多めにのせているX3Dの製品のほうが基礎代謝も穏やかでお財布にもやさしいかなぁと。
書込番号:26176309
1点
メモリーですが、選択されているメモリーはCUDIMMなのでClock Driverが搭載されているインテル向けメモリーになります。
OCメモリーが嫌ならこう言うのがSK Hynixのメモリーになります。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11707151/
X3Dが良いかはやりたいゲーム次第かな?
書込番号:26176418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4kが動画編集ならいいんだけど、ゲームなら7950Xはコスパ悪いんじゃない?
なぜ誰も突っ込まないw
パラドメインならいいんだけどね。
書込番号:26176476
0点
それは単純な話で用途が4Kゲームに限定してるかはっきりしないからじゃないですかね?
自分もゲームだけなら9700Xとか、これもゲームによるけど、にしますが、要はそこは吟味して決めたと思ってるので書かないだけですね。
書込番号:26176495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
一応、元PCショップの店員で友人のPCは自分が構築してるよ。
まあ、元PCショップの店員だった時代は、20代後半で30歳手前歳ぐらいなので16年前ですけどね。
昔使って障害になった3090の時に現現コネクタで使っていた電源コネクタの破損しました。
サーマルテイクの電源で取り外し可能の電源だったので、違うケーブルにしました。
3090を買った九十九で修理に出して、九十九の店員さんに聞いたんだけど、
戯画のRTXのコネクタは不具合が多く、修理が多かったと言っていたよ。
まあ、個人的にはそこまで戯画製品はどうでもいいメーカーだったけどね。
※今でも高額製品を買うときは九十九とかで保証を付けてます。
書込番号:26176524
0点
>最近毛が抜けてきた!!!さん
つまりこのマザボにするならtdpが低くなる7950x3dとか9800x3dとかの方が良いということですか?
書込番号:26176702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも最初の・・・
>4Kで遊んでみたいと思い
と言いうのがゲームなのか動画編集なのか具値的に何したいのかわからないので、CPUIは何が良いとかは分かりません。
ゲームならX3Dが良いし動画編集なら7950X3Dよりは7950Xが良いし9950X3Dなら両方最高の性能が手に入ります。
マザーの価格差がどう効いてくるかを説明しても実感できるとも思えませんが、16CoreのCPUを使うならそこそこフェイズ数の多いマザーの方が安定するし、高いマザーの方がメモリーやその他も安定しやすいですよとという話です。
まあそこはまず色々使ってみたら良いともいます。
またどこのメーカーが良いのかも使い込んだら分かりますが、全然関係ないグラボが壊れたからマザーもそのメーカーが悪いとか自分のオマカンみたいな故障・・しかも大昔の事例で現状を語ってる人の書き込みは無視で良いでしょう。
マザーの場合はCPUを安定に動かすための設定ができるかどうかが肝なので、そこを抑えていて、初心者にも使いやすいのがGIGABYTEで設定が複雑だけど細かくできるのがASUSで安いわりに電源フェイズが割と多いのはMSIという印象です。
その他のメーカーは最近9000番台のX3Dで焼失問題あって、そこがまだうやむやなので、全くお勧めできませんけどね。
書込番号:26176735
1点
自分もその他のメーカーは色々ありすぎてなんとも言えないです。
ただ、日本でこれ検索してもあんまり出てこないのは何で何でしょうか?
X3Dはコストと用途を総合的に考えて結論じゃないでしょう?
半額で2割なら数値的にはコスパは悪いとは言えるけど、絶対性能は絶対性能なので、何を優先するか?何をしたいのか?でコア数も3D VCacheも損得が分かれると思います。
これとは全く関係ないですが、5万で買えるCore Ultra 265Kが割とお化けコスパだなーとは思う。
まあ、将来性なし、ゲームに弱いとかあるんだけど、性能は割とあるとは思う。
関係ない話ごめんなさい。
書込番号:26176773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4Kでゲームの場合ははっきり言って最高画質なら8CoreCPUでも16CoreCPUでもRyzenでもIntelでもそうは変わりません。
しかし7800XTならすべてのゲームで最高設定では無理だと思うので、画質を下げるほど4KであってもCoreUltraのゲーム性能のダメさが露見します。
4Kでも設定下げるならX3Dが一番強いですね。
ただしCoreUltraはGPUビジーならそこそこ強いので、どういうゲームをどういう設定でしたかによるということです。
書込番号:26176807
1点
まあ、確かにGPUヘビーで負荷率が上がってるなら、それなりどれでも強いとは思います。
自分はCore Ultra7 265Kですが、まあ、買った時より2万以上下がってるし、5万なら多少ゲーム弱くても自分のやりたいゲームがそこそこならお化けコスパだなーとは思う。
マザーの拡張性などはAMDよりいいくらいだし、今はZマザーでも3万くらいで買えるので、ありだなーとは思う。
ただ、負荷が軽いゲームほどダメについては全くその通りですね。
書込番号:26176817
1点
まあ価格も含めたらコスパとかは人それぞれなので、考え方でしょう。
自分はたまたま9950X3Dと285Kを現在使ってますが、両方持ってるとゲームでもクリエイティブタスクでもRyzenの優れたところが多いので285K使う機会は圧倒的に減りますね。
拡張性に関してはマザー次第だと思いますが、そもそもインテルの方がZマザーならDMIの帯域が多い分チップセット側の拡張性は高いでしょうね。
ただマザーのグレード下げたらどちらも変わらないと思います。
書込番号:26176848
1点
まあ、価格を含めてて同じくらいの価格で考えるとなので、そう言う考え方もできますね。
自分の話は5万のCPUと3万のZマザーとCUDIMMが良いかは別にして、メモリーを含めての話なので、その意味で出したお金とリターンの話と思ってください。
そう考えた時にまあ、そこそこの価格、そこそこの性能と言う話で一台作るとしての話だと思えばそう悪くは無いかな?勿論、やりたい事に不相応ならなしですが
書込番号:26176896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が書いてるのは金額の価値観はそれぞれだということです。
なので金額払うのは作る側なので自作なんだからそこは好きで良いと思います。
自分は純粋に性能を求めるなら今どれが良いかというシンプルな話をしてるだけです。
それを見てスレ主さんが自分の出せる金額見て決めたら良いと思いますよ。
ただ使う前から使ったときの1万円のマザーの金額の違いとかは分からないと思いますし、買い物するときには納得して買うのが良いかなと思っています。
不相応とかは人それぞれの話なので、自分の価値観と相手の価値観が同じなら良いけど、まず質問に来る側と答える側では製品の理解度も違うので、価値観なんて違って当たり前だと思うけど。
書込番号:26176908
1点
当然、そう言う話ですので、前置きとして、関係ないですがという話で、こう言うのも良いかもという話で書きました。
まあ、選択肢は多い方が良い場合もあるので、そう書きましたが、別にそれが良いと言う話でもないです。
まあ、頭の片隅にでも入れて、コストが割とあるなーと思った時にそう言う案もあるなー程度で良いと思います。
まあ、実際問題、自分が買った時から全部で4万位下がってるのでコストが下がって狙っても良い価格にはなったと思ってるだけですね。
それから、同じ様に人気が無いRTXも値段が下がり気味だし、ドライバーがやや不満だけど、こちらも買いやすくなりそうとは思ってます。
価値は割とコストとも関係するので、そう言うのも一応頭に入れてはどうか?と言うつもりで書いたんですが、まあ、そもそも、AMDで固めてるのでそんなつもりはないでしょうけど、まあ、お金のかかる話なのでと言う事ですかね?
書込番号:26176915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コスパなんて言い出したらハイエンドパーツは全部ダメということになりますね(笑)
コストで割ればある程度の性能が一番コスパ良いんだろうからね。
ただ自作ってそうではないと思うしそもそも価値観は人それぞれだという言ことです。
メモリーのオーバークロックしたい人には、回らなければ安くても無駄な物になりますからね。
ただ4Kがゲームなのかその他の作業なのかわからないので、この時点で265Kをすすめるのはありとは思うけど、用途次第かなというところですね。
なんとなくゲームかなと思ってましたので・・・自分は。
書込番号:26176954
1点
ハイエンドはハイエンドに価値を求める人にはありでしょう?
それは人の価値観の話なので、自分の言ってる意味とは違います。
そもそも、コスト考えないなら7950Xじゃなくて9950X3D一択で、マザーも良いの買うじゃ無いかな?って思います。
それでなくても7950X3Dだって有ります。
自分はコストを抜きの話では無いと思ったので、それも、有りかな?って思っただけです。
まあ、265Kは FPSやるとか言うなら絶対に勧めませんし、そう言うCPUでも無いと思います。
個人的には有り無しの話をしてるだけなので、別にハイエンド否定をしてもいません。
まあ、空中戦しても仕方ないので、スレ主さんの意向を聞いてからで良いし、インテルなんてなしならそれはそれです。
書込番号:26176961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それは人の価値観の話なので、自分の言ってる意味とは違います。
だからあなたの言ってるのもあなたの価値観だという話です。
あなたが買った時よりもいまのほうが265Kは安いからという話ですよね。
あなたから見たそうですが、今から買う人には今の価格での話になります。
ハイエンドの話は引き合いに出しただけで自分はそれを勧めてません。
そもそのたたき台が7950Xという話なので、そこに沿って書いてます。
自分の価値観で265Kを引っ張り出してきたのはあなたですね。
書込番号:26177044
0点
その通りですね。
なので、自分の価値観で話してます。
そもそも、こう言う話は価値観の話なので、こう言う話はどうですか?
と言う話に過ぎません。
なのでハイエンドに振るのも別にそれはそれと思ってますよ。
それごスレ主さんの価値観と合うかどうかに付いても、自分はなんとも言えません。
なので、ただの提案として、そんな話もあるよ的で構わなくないですか?
AMDは良いと思います。自分も前はAMDのプロセッサとAMDのグラボを使っていましたから
まあ、どれもそうですが、こちらの方が絶対に素晴らしいと言うのは価値観の上で成り立ってますからね。
選択自体がそもそも、主観的にも成り勝ちでかつ、流れに流されて勝ちなので、まあ、それ以外の考え方もあるかも程度の話をしてるだけです。
見方や見識など、データもそうですがそのデータの見方も方向性が違えば、結論も違います。
ただ、目的を達成できないなら意味も無いですが、その辺りはスレ主さん次第ですね。
書込番号:26177076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あなたが買った当時から数万円安くなったからコスパ良いとかは今買う人には関係ないと思いますが書きたければ書けば良いと思いますよ。
ただそれに関して思う事書くのも書くことも自由だと思うけど。
そもそも7950Xも使ったことないのにコスパで265Kと比較ができるのか・・・という話ですけどね。
使ったことなければデータからしか見識は生まれませんからね。
自分は曲がりなりにも265Kも285Kも7950Xも9950Xも使ってますからね。
書込番号:26177109
2点
自分はゲーム目的なのですが、それほど9950x3dは飛びぬけているのですか?
書込番号:26177113
0点
コストが合えば
書込番号:26177116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上に書きましたが、4Kでもゲームによりますが、設定が高いほどどのCPUでもそう変わりません。
X3Dは主にグラボ性能が高くて4Kでもビジーにならない場合なら威力は発揮しますし、もう一つメモリー性能もそうなくてもフレームレートが出ます。
あと7000番台と9000番台でもIPCも違うのでゲームだけでなく結構差はありますが4Kゲームに関しては設定が高くてグラボビジーならそう差は無いと思います。
なので4KゲームでもFPSが出したいならX3Dが良いと思うし画面が綺麗で良いならどちらでも良いかなと思います。
もちろんその場合はインテルでも問題ありません。
あと温度的にも7950Xは260Wくらい行くので空冷ではギリギリで、設定詰めないと結構厳しいと思いますが9950X3Dはポンつけでも200Wくらいなので、使いやすいというのもありますね。
書込番号:26177127
2点
ゲームと一括りにすると分かりにくいです。
GPUの性能の限界付近まで、そのCPUでドライブできるなら、どのCPUでもあまり大差ないです。
CPUの負荷が8コア(16スレッド)を超えるなら、それよりは12コアや16コアの方が良いとはなります。
また、1つのスレッドに処理が集中するならIPCが高いまたは、周波数が高いCPUが有利になります。
どんなゲームでも速くしたいならCPUのコア数もIPCも高くする必要があるので7950X3Dは両方の特性を持つのでそつなくこなします。
※ 3D V Cacheは特にIPCの向上に寄与しますが、だからと言って、9800X3Dが12コア分の仕事をするとかではないです。
後は命令の処理の仕方などでも変わりますが、この辺りはAMDを選ぶ、インテルを選ぶとかでは変わりますがAMDを選ぶなら違いはあまり無いですが、ZEN5はZEN4より1コア辺りのALUが多いのでパフォーマンスは上になるし処理の仕方も多少違います。
そこに関してはZEN5が後から出たので処理の最適化が進んでいる(改良されている)と考えて構わないです。
これが9950X3Dが、大抵のゲームで1番強い理由ですね。
まあ、個々に取ればどれが最強かは違います。
また、そこにコストという物差しが入るか入らないかによってもどれが最も最適かは変わります。
書込番号:26177149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
限界付近までなら明らかにX3Dが抜けてます。
ゲームがGPUの性能限界付近をうろうろするようなならCPUがいくら速くてもグラボでつまずくのでCPUで差は出ないという話です。
それが4Kとか高設定とかでグラボに負荷が高いとCPUによる性能差が出にくいという話です。
ただゲームの中にはCities Skylines IIのようなCore数が多ければ3DVキャッシュはそう関係ないゲームあるし、MSFSみたいにフレームレートだけでは語れないゲームもありますから、ゲーム一括りだとわかりにくいのはその通りだと思います。
書込番号:26177160
2点
そこそこコストには余裕があるのでいっそのこと9950x3dにしようと思うのですが、マザボのフェーズ数をもう少し増やしたほうがいいですかね?
書込番号:26177164
0点
そこはSolareさんが書いていた通りなので、フェーズ数はそのままで良いです。
書込番号:26177170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲームしかしないならそこそこのマザーで良いと思います。
ただ良いマザーは基盤の積層数も多くなってメモリーやその他USBとかも安定しやすいのはあります。
まあでも4KでゲームするならCPUは9950X3Dで良いと思いますが、マザーにコストかけるなら、グラボにコストかけた方が良いかもしれませんね。
書込番号:26177171
1点
そこはそれもありと自分も思います。
RTX5080が19万切ったとかみると、それも有りかな?って思います。
RX9070XTがRadeonの最高峰ですが、一般的にはRTX5070Tiのちょい下くらいの性能で間違いは無いです。
RX9070XTが強いゲームRTX5070Tiが強いゲームは有りますがRTX5080まで行くとRX9070XTでは勝てないですね。
特に4Kでやるならそうですね。
書込番号:26177182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RTX5080で行くならこんな感じですかね
GPU https://kakaku.com/item/K0001682009/
cpu https://kakaku.com/item/K0001670215/
メモリー https://www.ark-pc.co.jp/i/11707151/
電源 https://kakaku.com/item/K0001663515/?lid=myp_favprd_itemview
クーラー https://search.kakaku.com/CPU%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%20a620%20frozn%20pro%20se/
ケース https://kakaku.com/item/J0000046127/
ssd https://kakaku.com/item/K0001544078/
マザボ https://kakaku.com/item/K0001656273/
書込番号:26177192
0点
良いとは思います。
ただAsRockは上でも書いたように原因不明のX3D焼失問題があやふやなままなのでそれだけどうかなとは思いますけどね。
書込番号:26177198
1点
同館です。
まだASRockは9800X3D 9950X3Dが主ですが、いまだに焼損問題が終わってないので、どうなんだろう?って思います。
ソフトウェアの問題だと言ってますが、そういうのが出るのは検証が足りてないし、また出る可能性を否定できないですね。
マザーでいろんな問題を繰り返し起こしてるので、どうかな?と思う。
書込番号:26177205
1点
自分は良いと思います。
書込番号:26177218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最終的に構成はこんな感じにしようと思います。アドバイスをくれた皆様ありがとうございました
GPU https://kakaku.com/item/K0001682009/
cpu https://kakaku.com/item/K0001670215/
メモリー https://www.ark-pc.co.jp/i/11707151/
電源 https://kakaku.com/item/K0001663515/?lid=myp_favprd_itemview
クーラー https://search.kakaku.com/CPU%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%20a620%20frozn%20pro%20se/
ケース https://kakaku.com/item/J0000046127/
ssd https://kakaku.com/item/K0001544078/
マザボ https://kakaku.com/item/K0001669616/
書込番号:26177231
0点
質問です!
cpuを載せ替えるためにbiosアプデをしなければなりません
12700→14700K
ここからなのですが、もし今後不調があってcpuをもとの
12700は戻したいとなった場合は、アプデ後のバージョンのままで使えるのでしょうか?
書込番号:26173545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫 !
そのまま、使用可能です ・・・
書込番号:26173548
2点
>bbabbbさん
BIOSアップデートで古いCPUが使えなくなるという事例は、聞いたことがありませんね。
書込番号:26173556
1点
CPUについては問題ないけど。BIOS更新したらWindowsが起動しなくなった/ブルースクリーン出るように成った ってことはまま聞く話なので。CPUまで更新するのなら、最悪クリーンインストールする可能性の覚悟は持っておいて方が良いかなと思います。まぁ確率は低いけど。
12700から14700K。ワットパフォーマンス的には大差ないし。定格最大で使うにはクーラーの水冷化が必要だし。
最大性能は確かに6割ほど上がるけど、コストに見合うかは微妙かな?
書込番号:26173573
2点
BIOSを新しくすると新しいCPUの情報が追加されるので古いCPUは使えます。
まあ、最適化な新しいCPUをターゲットにするためパフォーマンスが落ちるなどはあり得ます。
書込番号:26173600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以下の再質問でしょうか。
であれば回答は出ている筈です。
>cpu新しくしたい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26073222/#tab
書込番号:26173773
2点
デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
空きスロットに16GBを追加する場合、例えば「Crucial 16GB DDR4-3200 SODIMM」を使用して問題ないでしょうか?
2枚とも同じメーカーのメモリーにしないと問題となりましょうか?
詳しい方、ご教示お願いします。
0点
詳細スペックから。
>メ モリ 容量(最大容量) PC4-25600(3200MT/s)※2 : 16GB(16GB×1) (最大64GB)
>メ モリ スロッ ト ※2 2 SODIMMソケット(1ソケット占有済み)
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/elite_mini_805_g8.pdf
>>空きスロットに16GBを追加する場合、例えば「Crucial 16GB DDR4-3200 SODIMM」を使用して問題ないでしょうか?
規格が同じなので、問題ないです。
>>2枚とも同じメーカーのメモリーにしないと問題となりましょうか?
規格が同じでも違うメーカーやロット違いで偶に動作不良になることがあるので、相性保証があるショップで購入する方が良いです。
心配性な人は、お金がかかりますが一番ベストな方法は2枚組のメモリーを購入することです。
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/hp/hp-elitedesk-805-g8-mini
書込番号:26170200
1点
キハ65 さん
早速にご教示ありがとうございます。
規格が同じなら、保証はないけど(自己責任で)問題ないだろうということですね。
止めといた方が良いよというのでなければ、1枚購入でいこうと思います。
書込番号:26170229
1点
過去にミニPC MINISFORUM UN100L-16/512とEIZO 4Kモニター EV2785-WTとをUSB Type-Cケーブル1本で接続したときのレビューです。
>【使いやすさ】
>接続はUSB Type-Cケーブル 1本でUN100L-16/512とEV2785-WTを接続し、UN100L-16/512から画面出力を、EV2785-WTからPD給電を行っており。非常にシンプルな構成となっています。
>USB 2.0端子にワイヤレスキーボードとマウスの受信部のUSBドングルを刺しています。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83L%83n65&CategoryCD=0010
書込番号:26170243
0点
デスクトップパソコン > MINISFORUM > UM760-32/1T-W11Pro(7640HS)
先日購入しましたが、まだ封を開けていません。
こちらのようなミニPCは初めてのことで
まず何をしたらいいのかさっぱりです。
ディスプレイやマウスやキーボードはもちろんありますが
たしかリカバリディスクを作成することが先決だと記憶していますが
このPCにはDVDドライブがありません。。
まずはそれを実行したいと思いますが、素人でも簡単にできますでしょうか?
3点
DVDドライブがないならUSB接続のDVDドライブを買わないとですね
あとWindows11だとリカバリーディスクはUSBメモリで作れますよ
[Windows 11] 回復ドライブを作成する方法を教えてください。 - FMVサポート
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8511-2867
書込番号:26168471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
USBメモリに必要とされる容量は、回復ドライブを実行すると、回復ドライブ作成直前に示されます
回復ドライブを実行すると、USBメモリに必要な容量が計算されて後に回復ドライブ作成が始まるため
パソコンにUSBメモリを挿さずに回復ドライブを実行すれば必要な容量が分かります。USBメモリを新たに用意するのであれば、無駄な買い物はしないで済みます
まず回復ドライブ作成を実行してUSBメモリに必要な容量を確認して回復ドライブ作成を中止して、
USBメモリを用意して、
パソコンにUSBメモリを挿して再び回復ドライブ作成を実行するということもあります
回復ドライブ作成は時間がかかるから、
回復ドライブ作成で長大な待ち時間が発生するのを避けるのであれば大容量を用意する、でしょうか
書込番号:26168484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初期不良対応の期限を過ぎないうちに動作確認をしましょう。
書込番号:26168526
3点
まずは起動して、回復ドライブをUSBに作ってからセットアップじゃないですかね?
個人的にはDVDを他に使うならDVDで良いと思うけど、使わないなら自分なら買わないかな?
書込番号:26168541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近のバックアップについてはリカバリーというより、Windows11 インストールディスク(ブート可能なUSBメモリ)を作成するのが基本になってます。最低限必要なネットワークカードのドライバはBIOSに含まれていて、必要なドライバ等はMicrosoftから殆どダウンロードされてくるので。ネット接続しない利用の場合はリカバリメディアが必要になりますが、USBメモリーで足ります(64GB 128GBとか数千円で売ってます)
ただ、ブルーレイやDVDに比べて保存期間は長くないですが(書き込んだ時から数年間は多分持たないかな)
Windows11 USBメモリだけ作成しておいて下さい
https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2171764
新品購入後は初期不良チェックです。おかしいな、壊れていそうだな、と思ったら即修理申請を(メーカー保証期間は無料です)
信頼できない購入先であれば、開封する時に動画を撮影するとか、証拠を残すぐらいの徹底さが必要になります
書込番号:26168554
2点
24H2だったらBitLockerをオフにしたほうがいいです。怠ると大変な目に会うことの元になりえます。40数桁のキーをメモっておけばよいだけのことではあるのですが。こんなのは初期設定のときにユーザーに問いかけてくるべきことだとは思うのですが。
ついでにOneDriveも必要な人は必要だけど紐づけみたいになるからこんなのも不要なら消しさつたほうが良いです。
書込番号:26168557
4点
>>たしかリカバリディスクを作成することが先決だと記憶していますが
>>このPCにはDVDドライブがありません。。
既に回答がありましたようにDVDドライブでDVDにリカバリディスクを作成するのではなく、USBメモリで回復ドライブを作成します。
例えばm
>MINISFORUM EliteMini X400 の回復ディスクを作成しました。
https://tameshitayo.com/category10/entry252.html
書込番号:26168589
2点
中身は中華ミニPCと同じなんですかね?
そうなら、初期セットアップ後に格納されているドライバーフォルダーを
外部媒体(USBメモリー等)に抽出してから、Windows 11 Pro 24H2を
クリーンインストールすることをお勧めします。
何か怪しいアプリが仕込まれていることは無いと思いますが、Windows
Updateや大型アップデートに失敗したり、不具合が出ることがあります。
酷い場合は、クリーンインストールしたらライセンス失効したとか。
書込番号:26170367
3点
基本設定が完了したら真っ先にやることは復元ポイントの作成です。一度使うと消えてしまう感じなので使ったら再び作成したほうがいいです。
同じ容量のSSDを用意して外付けアダプターに装着して設定を一通り終えたらクローンソフトでクローンを作ってしまったほうが良いと思います。最終的な事態のときの保険みたいなものです。安定して運用できていればクローンSSDをつなげてその時のクローンを作れば便利です(初期設定の状態は消えます)。
回復ドライブの作成もやった方が良いでしょう。回復ドライブでの復旧ができない場合にはクローンSSDを装着となります。
書込番号:26172036
2点
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
貴重なアドバイスをもとに、USBを購入しさっそく実施したのですが
ポイントとなりそうなワードを下調べしてたおかげでなんとか?うまくいきました。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>24H2だったらBitLockerをオフにしたほうがいいです。
これがとにかくひっかかり、私なりに調べたのですがイマイチ理解に至りませんでした。
設定からBitLockerをオフにしたんですがこれでよろしいでしょうか?
>キハ65
同じメーカーのミニPCで実行された方の資料は大変参考になりました、ありがとうございます。
>猫猫にゃーご
>初期セットアップ後に格納されているドライバーフォルダーを
>外部媒体(USBメモリー等)に抽出してから、Windows 11 Pro 24H2を
>クリーンインストールすることをお勧めします。
これは私にはハードルが高く、さっぱりわからないので足踏みしています。
Windows 11 Pro 24H2 これがどうもクセものだということはわかるのですが
BitLockerをオフにするだけで良いというわけではないのでしょうか??
う〜んちょっとさっぱりですw
とりあえず回復ドライブを作成し、なんとか正常に機能してるようです。
しばらく様子を見てみます、皆様まずはお礼まで申し上げます。
書込番号:26173267
1点
回復ドライブを作るのが優先ですが
メインメモリが32あるので
システムの設定から、ページファイルを全く使わない設定にすることをお勧めします。
SSDである以上、書き込みの回数を極力減らすのが故障の回避なので…
回復ディスクと、バックアップ(SSDごと丸々クローン作成)は、アクティブに使う前に済ませておきましょう!
書込番号:26173428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ページファイルは、使う必要が無いときには使われないので、わざわざ使わない設定にする意味はありませんし。必要があるときには無いと動かないソフトとかも出るので、むやみに弄る必要は無いです。
むかーしの設定をいつまでも推奨する人が出てくる…
書込番号:26173456
4点
SSD壊さないためには必要!
結局それで、3ヶ月くらいで ° 壊れた° という人が出てくる。
それで、ダメだこのパソコンとかいう人も多い。
とは、ページファイルの話。
ページファイルが無いことで、動かなくなる様なものを使う人は、スレ主さんのような事はまず聞かない。
書込番号:26173722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
初めてHPの製品を購入しようと思っています。
商品のHPでは「HP Wolf Security for Business」というセキュリティ機能?ソフト?があるようですが
市販のウイルスソフトは購入する必要はないのですか?
HPが推奨する11Proの「HP Wolf Pro Security Edition」を購入する予定はありません。
5点
いい質問です
この質問を待っていました
先ほどウィルスを使って検証して結果をまとめていました
以下一例です
世界中の数十億台のPCで検証したわけではありません
数千万のウィルスで検証したわけではありません
たった1台のPCで、1ウィルスでの検証なので参考程度です
Windows10 22H2ですが
なんとウィルスによって、肝心のMS defenderが壊されてしまい
ウィルススキャンができなくなってしましました
ウィルスも進化しているようです
最大の敵MS defenderを潰すのを目標に頑張ったのでは?
偉いです
やはり、「MS defender」以外のアンチウィルスを入れるのが
いいようです
個人的はAVASTを推奨します
---
なお誤解のないように言っておきます
本件は実験のためにわざとウィルスを起動した場合の話です
普通の人には「MS defender」などによりウィルスを起動できないので
ウィルスの起動も感染もできません
あえて無謀にも「MS defender」の警告を無視して、起動すれば
感染するという話です
そんな人がいるのか?
まずいません。1億人に1人位じゃないですか あくまで実験です
書込番号:26168007
2点
個人的な意見ですが
HPのPC設定で、HP Wolf Security for Businessは真っ先に削除します。
強力なのは分かるが、やってられないです。
掛かる手間と、得られる物が釣り合わないです。
書込番号:26168051
4点
自作PCは、Windows標準機能のみ。
すなわと、Windows Defander。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%92%E7%B6%AD%E6%8C%81%E3%81%99%E3%82%8B-2ae0363d-0ada-c064-8b56-6a39afb6a963
書込番号:26168055
0点
>tonozou_mailさん
無くても困らないよ、金の無駄
書込番号:26168190
1点
基本的にはWindowsなら Windowsセキュリティの
デバイスセキュリティ
コア分離、セキュリティプロセッサ、セキュアブート、データ暗号化
アプリとブラウザコントロール スマートアプリコントロール オン
評価ベースの保護 すべてオン
Exploit Protection デフォルト
管理者権限で怪しいフリーソフトやゲームをインストールしない
という事を守っていれば何ともないです。
ここ最近の流れとしては「管理者権限」を利用して「怪しいフリーソフト」をインストールした人の多くがサポート詐欺広告を表示させられているので
高齢者にパソコンを与える場合はユーザー権限のみで、管理者権限は与えないようにしましょう。高齢者は必ず怪しげなフリーソフトをインストールしがちです。
書込番号:26168706
0点
PC全体を破壊などするには「管理者権限」が必要だが、
ユーザのデータのみ破壊などするだけなら「管理者権限」はいらない
したがって、「管理者権限がないから完全に安全」というわけではありません。
ユーザー権限だけでも、個人データの損失やプライバシーの侵害といった
深刻な被害を受ける可能性があります。
セキュリティ対策としては、管理者権限の有無にかかわらず、
常に警戒心を持ち、不審なファイルやリンクを開かない、
セキュリティソフトを導入・更新するなどの対策を怠らないことが重要です。
なるほど!誰かさんのように強制ウィルス実行をすれば
命取りになるということか
なぜ、defenderは「強制ウィルス実行」できてウィルスを実行できるのか?
なぜ、defenderは「強制ウィルス実行」をブロックして、ウィルスの実行を阻止
できないのか?
●間違ってもウィルスを実行できないAVASTが優れているのか?
はい
うっかり屋さんにはうってつけですね
書込番号:26168947
0点
皆さん返信ありがとうございます。
Windows Defander
でいいのですね
書込番号:26170911
2点
>Windows Defanderでいいのですね
ウィルスを強制実行しないような
地雷原にわざと踏み込むようなことをしない
普通の人ならOKでしょうね
多分?
保証はしませんが
書込番号:26170923
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






