
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 29 | 2024年11月28日 18:21 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年10月18日 00:37 |
![]() |
11 | 12 | 2024年10月17日 17:47 |
![]() ![]() |
23 | 20 | 2024年10月29日 18:08 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2024年10月16日 22:20 |
![]() |
1 | 2 | 2024年10月14日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
ヴァロラントをしたいのですがVAN9003エラーがでておりセキュアブートを有効にしたいのですが、
CSMの無効化に難航してます。
状況としてASROCK のマザボでB550M PRO RSで
BIOSのアップデートもしましたがCSMの無効をするとBIOS画面がバグりキーボードやマウスの操作を受付ない状態で画面が固まっています。
そしてCMOSクリアをするとBIOSが正常に戻ります
書込番号:25929747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面を上げてださい。
fTPMを初期化するからYかNを入力しなさいと言う内容では?
せらならマイクとソフトアカウントと紐付けしてあるならYを推して継続で良いですが
書込番号:25929770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「VAN9003エラー」で検索して、打開策を見つける。
書込番号:25929969
0点


キーボードもマウスも動作しないのなら、メモリー4枚挿しが問題で暴走してるとかでは無いですかね?
CSMを無効にしてもキーボード、マウスを受け付けないとかなら、BIOSを更新して見ては?
書込番号:25930392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSの更新とアップデートの違いを教えてください
メモリを2枚にしましたが操作を受付ずズームされた
画面が表示される状況です。
書込番号:25931322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今お使いのBIOSはβ版です。誰かがテスト報告しないと直してくれないです。
2024/8/21
Update AMD AM4 AGESA Combo V2 PI 1.2.0.Cc to patch SMM Lock Bypass security issue.
https://download.asrock.com/BIOS/AM4/B550M%20Pro%20RS(3.46)ROM.zip
ベータ版なので、他に使った人が報告をしていない場合はバグが含まれたまま記載され続けるので
正常動作の補償はありません
ちなみに自分はB450 AORUSのβcを入れて壊しました。 cには致命的なミス(署名をロードすると書き変えてはいけない領域を書き換えてしまってそのまま文鎮化する)が含まれていました。 βcはその後消され、βdは大丈夫なようです
ヘタにいじらず、戻してからUEFIモードに切り替えた方が安全です
ASUSには自分から報告するしかないです。
書込番号:25931340
0点

ちなみにGIGABYTEのAORUSもβc版はセキュアブートがアクティブではないという状態になるバグが含まれてました
もしかすると同じかもですね
MSIのはしっかりしてました。(なのでMSIを新たに購入)
書込番号:25931350
0点

ケース Thermaltake Versa H17
マザボ msi A520M-A PRO
CPU Ryzen5 3500
メモリ DDR4 pc4-25600 CL22 16GB×2
CTD STANDARD
SSD NVMe EXCERIA PRO 1TB
電源 玄人志向 ATX 500W
GPU GEFORCE GTX970
他スレから持ってきましたが、 この構成に B550M PRO RS を加えた「GPU GEFORCE GTX970」の構成でしょうか
もしBIOSを古い正式版に戻してもUEFI環境に移行できない(CSM無効にできない)場合はGPUに問題があると思います。
GPU GEFORCE GTX970のファームウェアを有志が作成したファームウェア(win raid等)でパッチ処理して、バックアップも取ったうえで
上書きしてみてください。 それでも無理なら諦めるか、新しいGPUを買う事になるかと
書込番号:25931470
0点

グラボは、msiのGTX 1660 Tiです。
書込番号:25931812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSのバージョンは、3.41がいいでしょうか?
書込番号:25931815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば、メモリー2枚はA2B2に挿してチェックです。
ダメならその2枚でチェックもして見てください。
書込番号:25931957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前のマザーボードのGPUからの使いまわしだ、と思ってたのですが別物ですか・・・何かがおかしいですね
一応念の為聞きますが、 GTX 1660 Ti や GEFORCE GTX970 は新品ではなくてメルカリとかでの入手ですか?
その場合は最初から壊れたGPUを購入したのでは?
それとも他環境では動作していたものですか?(以前のマザーボードとか)
CSM の無効=UEFI Only 起動なので普通はコケる事は無いと思うのですが
CSMでは動くとあるのでキーボードやマウスのレシーバーが壊れているわけではないだろうし
書込番号:25935113
0点

BIOSのバージョンを3.46から3.41に戻してCSM無効化をし、起動した所前と同じ結果になりました。
「メモリ4枚」
3.46の状態でメモリ2枚で試しましたが失敗しました
書込番号:25935734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSI GTX 1660TiはAmazonで新品として購入しました。
書込番号:25935735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


因みにキーボードとマウスはなんですか?
書込番号:25935870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


普通の中華赤軸ですね。
何かレガシーデバイスがあるのか?と疑ってましたが、どうやら違うみたいなのでストレージ系を疑った方が良いかもですね。
別のSSDとか無いですかね?
USBメディアを挿したままで起動してる場合は外してみるとか?
書込番号:25936971
0点

とりあえず
メモリ1枚のみ「A2」に挿す
一旦SSDを外す
という感じで、、
書込番号:25936981
0点


まず先に
以下二つを「Disabled」にして保存
↓再起動 BIOSに入って
CSM 無効
ですね
でないと、「CSM 無効」にできないので!
------------------------------------
Abobe 4G Decoding ←Disabled
Re-size BAR Support ←Disabled
書込番号:25940608
0点

>usernonさん
それ逆です。
CSMを有効にするならAbove 4G とResizableBarを無効化するです。
書込番号:25940667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボの更新をした方がいいでしょうか?
GEFORCE GTX 1660Ti MSI
書込番号:25946007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボが原因ではないとは思いますが。。。
UEFIに対応してますし
書込番号:25946009
0点

HDMIケーブルを変えてみましたがだめでした
書込番号:25946038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>テリテリ1340さん
・1. CMOSクリア(.コンセントからプラグ抜いてマザーボードのボタン電池外して電池ホルダーのプラス極とマイナス極を電気を通すもので20秒以上ショートさせてからまたボタン電池はめる。)
・2. BIOS設定画面に入ってキーボードのF9押してBIOSの初期設定読み込んだらF10押してBIOS設定保存して再起動。
・3. またBIOS設定画面に入ってCSM無効にしてF10押してBIOS設定保存して再起動。
上記の手順試してみてもだめですか?
自信はないけど他にモニタがあるならそちらでも検証してみるといいかもしれません。
書込番号:25954006
0点

マザボをASROCKのb550m pro rsからmsiのA520m proに変えて起動させた結果、セキュアブートが有効化されておりヴァロラントをすることができました。
ですが、ASROCKのb550m pro rsでセキュアブート有効化をしたいのでこれを踏まえてアドバイスをいただけると嬉しいです。
まずは、>zekdakさんの方法を試してみたいと思います。
書込番号:25959111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zekdakさん
ダメでした。
初期化してもズーム気味でモニターを変えるとBIOSの画面が映らないです。
書込番号:25977614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自作PCでBOOTランプが消えずモニターに表示されませんPCは起動しておりファンも回っていますグラボのファンも正常です。対処法お願いします
書込番号:25929673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOOTランプはOSを入れるまで消えません。
NumLockを数回押して、ランプが切り替わるならBIOS画面の表示に行ってます。
それでも、モニターに表示が出ないなら、HDMIからDPに変える、又は逆で試してみるなどですかね?
それ以外ではテレビなどがあれは、そちらに表示させてみるなどですかね?
安価なASUSのモニターなどでHDMIだと同期がおかしいなどがあります。
書込番号:25929697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OS入れてあります
HDMIケーブルを変えたんですけど変化なしです..
書込番号:25929714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボードはASRock B760M Pro RS/D4 WiFi
電源ユニットは玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズで接続すると作動するのですが、CORSAIR RM1000xで接続するとCPUファンも動きません。
ちなみに中古のほぼ新品を買い、線は自分で買っていてる。
マザーボードは虹色に光っていて、ファンは動きません。
CPUケーブルはCorsairモジュラー電源用CPU 8ピン
これって壊れてるんでしょうか?
それとも互換性がないのでしょうか?
書込番号:25928511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ちなみに中古のほぼ新品を買い、線は自分で買っていてる。
>>それとも互換性がないのでしょうか?
スレ主さんの質問で書いてあるように、電源ユニット本体と電源ケーブルの互換性がないからでしょう。
プラグイン対応の電源ユニットは、専用の電源ケーブルとの組み合わせでないと動作しません。
書込番号:25928527
1点

https://ja.aliexpress.com/item/1005003036919441.html
このケーブルで行けますかね?>キハ65さん
書込番号:25928541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Corsairは互換ケーブルが多いので、互換ケーブルを買ってもいいですが、純正ケーブルも販売されてます。
まあ、結線があってれば動作はすると思います。
書込番号:25928553
1点

このケーブルだったら繋がるかもみたいな
アドバイス貰えますか?いただけたら幸いです
書込番号:25928565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たとえ同じ型番の電源であってもロットによって仕様が変わっていないという保証はありません。
自信を持ってアドバイスできる人は多分居ないです。
そういうパーツを使う以上は自己責任で試すしかないと思いますよ。
書込番号:25928575
3点

わかりました…
なんとかします
ありがとうございます
書込番号:25928579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに正しいCPUケーブルを接続すればちゃんと動作するんでしょうか?
24ピンのやつとかpcleケーブルも変える必要があるのでしょうか?
書込番号:25928584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさんが仰っているように結線が合ってさえいれば動くはずです。
新品に近いとのことですが故障していないとは限らないので、それもなんとも言えません。
中古というのは、なかなか難しいものです。
交換して試せる余剰パーツを色々持っている人なら別ですが。
書込番号:25928600
1点

中古のどこがダメなのかによるし、電源を変える理由は大抵は電力が足りない場合に交換するんですが、1000Wなのでどこかおかしいから売った可能性もあります。
その辺りの確認をしないと分からないです。
そもそも、自分は電源の中古は買わないです。
書込番号:25928660
1点

>やよ族さん
>電源ユニットを変えるとCPUファンが動かない
CORSAIR RM1000xの電源ユニット単体で通電確認から
始めた方が良いのでは。
https://sologaku.com/pc/how-to-test-pc-power-supply-unit/
CORSAIR RM1000xの取説
https://assets.corsair.com/image/upload/corsairmedia/sys_master/productcontent/RMx_2018_Manual.pdf
書込番号:25928789
2点

>やよ族さん
>ちなみに正しいCPUケーブルを接続すればちゃんと動作するんでしょうか?
●問題はそこです。
ケーブルに視点が言っている様ですが、電源ユニット本体に問題がない保証も無いのですよね?
順番的には、ケーブルを試してから、本体となると思いますけど・・・。
書込番号:25928795
1点

参考にさせていただきます
皆さんありがとうございました!
書込番号:25929307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCでFortniteをプレイしているですが、はじめてプレイするときからカクつきが酷いです。
設定を全部低にして、レンダリングモードをdirectx12やパフォーマンスモードにして試してみましたが、改善されませんでした。
PCはGALLERIA RM5C-R47Sという製品を今年の5月に購入しました。なので寿命などは考えにくいと思います。
一般的に言われている電源設定やWindows.NVIDIAの更新はしています。裏で重いタスクが動いてる訳でもありません。
Fortnite.Epic Games Launcherの再インストールもしました。
他のゲームもプレイしていますが、快適にプレイできています。
解決策などがありましたら返信お願い致します。
CPU.GPU.メモリ.SSDは下記の通りです
i5 14400F
RTX 4070super
メモリ 32GB
SSD 1TB
1点

取り敢えず、AfterburnerやCapFrameXで負荷率とかは温度とかは調べましたか?
CPUとGPUの両方です。
後、ネットとの接続はどうしてますか?
書込番号:25927025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

揚げないかつパン さん返信ありがとうございます。
過去にCore Tempという別のソフトで、簡易的ですがCPUだけみました。
Fortniteをプレイしている際のCPU温度は60℃後半でしたが、CPU使用率は、パフォーマンスモードだと高負荷時で80%ぐらいで、directx12,11だと高負荷時は80〜100%でかなり高めです。
そして、GPUが温度も平常で使用率もパフォーマンスモードだと高負荷時で30%ぐらいで、directx12,11でも高負荷時で60%ぐらいでした。
GPUはタスクマネージャーを参考にしました。
これはボトルネックというものなのでしょうか?
書込番号:25927085
1点

CPU側の負荷がかなりお高めな感じを受けますね。
それだと、GPUの負荷を上げられないとは思います。
BTOでできるかは分からないですが、PL1を上げないと、と言う感じを受けますが
書込番号:25927106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご丁寧にありがとうございます。
無知で申し訳ないのですが、そのPL1というものはなんでしょうか?
あと、お一つお聞きしたいことがあるのですが、他の方が同じPCを使用しているレビュー動画やサイトを見たのですが、自分と違ってGPU使用率がCPUと同じぐらいしっかりと出てたのですが、なにか設定を間違えているのでしょうか。
故障している可能性も考えて、FF15のベンチマークなどもしましたが、CPU、GPUどちらともしっかりと同じぐらいの高負荷で非常に快適と最高の結果でした。
質問ばかりの長文の返信で申し訳ございません。
書込番号:25927151
1点

PL1とPL2と言うのはCPUの電力をどれだけ使うかの設定です。
負荷と言うのは相対的な物なので、最大限と言うよりはCPUの電力が65Wの時に出せる性能のどれだけを出してるか?と言う話になります。
GPUを動かす場合、CPUでプレレンダリングをする(大雑把3Dモデリングをする)ゲーム進行のための演算をするなどでパワーが必要になります。
この際にCPUの演算が間に合わないとCPUは負荷が上がり、GPUはCPUからの演算待ちになって性能がだせなくなります。
CPUは必要な電力が無いと周波数が上がらなくなるので負荷は高いような状態に見えます。
このCPUに供給される電力を設定するのがPL1やPL2になり、PL2は短期的な高出力を設定する電力設定でPL1が常時持続するための設定になります。
PL1が足りないと、CPUはご飯が足りない状態になり実際に持ってる性能が出せなくなります。
書込番号:25927168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BTOのbios設定が詳しくはわかりませんが
1度bios設定画面診てどの様な設定になってるのか確認もした方が宜しいと思います
購入してそのままの状態だとは思います
fortniteは比較的軽いゲームですから要求スペックも高くはないはずです
おそらくddr5メモリだと思いますが、xmpプロファイル当ててるのかの情報も必要なりますね
書込番号:25927173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近私もそのような事が発生しておりました
裏で重いタスクは動かしていないというのは
見ましたので分かっておりますが
私はコレで解決はしました。
関係なかったらすみません。
- - -
ゲーム録画とタスクマネージャをOBSで同時録画した結果
カクついた時の状況を見るとCPUが100%張り付きカクついていたので
カクついた時の動画を見てみるとDSAService (32bit)でした
Intel Driver & Support Assistantをアンインストール後
それ以来カクつくことは無くなりました。
7700K 2070S 64GB 1TB
書込番号:25930503
3点

>ananmaiさん
返信ありがとうございます。
Intel Driver & Support Assistantをインストールしました。
Intel Driver & Support Assistant内の設定は変えなくて大丈夫ですか?
書込番号:25931431
1点

>揚げないかつパンさん
ご丁寧に何度もありがとうございます。
その電力設定はbios設定で変えるですかね。PL1よりPL2のほうがCPUの寿命が少し短くなるとかはありますか?
書込番号:25931438
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
返信ありがとうございます。
PCを購入してからbios設定は開いたことがないです。
xmpプロファイルというものを自分でも少し調べてみました。メモリの最適化のためにxmpプロファイルをあてるというのは少しだけではありますが、理解でしました。
そしてメモリを最適化するとCPUに何かしらの変化はみられるのでしょうか?
書込番号:25931446
1点

PL2は短期の電力設定でPL1が長期の電力設定です。
PL2は短時間だけ電力を一気にかけますが、そもそも、ゲームは連続でそこそこ電力がかかる場合が多いのでPL1を上げないと頭打ちになります。
PL2で寿命が縮むとかはあまり無いと思います。
書込番号:25931471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
返信が遅く申し訳ございません。
BIOS設定を開いてPL1を上げようと思ったのですが、どれぐらいの値にすればよいのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしければ教えていただけますでしょうか。
CPUはi5-14400Fです。
書込番号:25939604
0点

発熱とフレームレートと周波数の兼ね合いになります。
徐々にあげると発熱量が上がるのでAfterBurnerなどで温度を確認しながら、90℃を超えない範囲で電力を上げます。
それでも周波数が上がらないなら(多少は上がるでしょうが).クーラーを変えないと熱を処理できないと言う話になります。
どんなクーラーを使ってるか分からないので、10Wくらいずつあげて見て温度を確認になると思います。
書込番号:25939623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PL1は消費電力の65wから10Wごとにあげていってみます!
PL2はautoままで大丈夫ですか?
書込番号:25939674
0点

PLはそのままで問題ないはずです。
書込番号:25939691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違いました、PL2はそのままでいいと思います。
書込番号:25939733
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PL1とPL2を150Wまで上げて、フォートナイトをしてみましたが、やはりGPU使用率、温度は改善が見られませんでした。
HWMonitorを見ながらフォートナイトをしていましたが、PLを変える前とさほど温度が変わっていなかったのですが、これはもっとPLを上げるべきなのでしょうか?それとも設定を間違えてしまっているのでしょか?
書込番号:25941735
0点

PL値を変えてもダメなら、メモリー周りですかね?
どんな構成ですか?
書込番号:25941754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
構成とかパソコン周りに疎いので、GALLERIA RM5C-R47Sを使用しているとしかわかりません。
申し訳ございません。一応メモリを32GBにしてSSDを1TBにしています。
書込番号:25942867
0点



PCの相談なのですが、APEXやVALOをしている際、144fpsを下回る事が多々あります。どうにかして144を安定して出す方法を教えて頂きたいです。
GPU使用率が原因なのかと思っており、改善方法がある場合は教えていただきたいです。画質設定はほとんどの設定が最低もしくは低にしてあります。VALOをプレイ中のGPU使用率が30%行くか行かないの数値でGPUに異常があるのかと思っていましたが。FF15のベンチマークをした際はしっかり90%を超えるGPU使用率を出していました。スコアは13519でした。
構成は以下の通りです。
HP Pavilion Gaming Desktop TG01-1172jp
Windows 10 Pro (64bit)
インテル Core i7-10700F プロセッサー (2.90GHz4.80GHz/
8コア・ 16スレッド/16MB)
16GB (8GB×2) DDR4-2933MHz (最大32GB)
NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti
512GB M.2 SSD (PCIe NVMe)
1TB ハードドライブ (SATA、7200回転)
メディアカードリーダー
IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6)、 Bluetooth5.0
VALOで射撃訓練場の際はGPU使用率40%以上で250以上fpsが出てるのですが、コンペなどに入ると使用率が20%前後になりfpsも144前後を彷徨う様になりました
書込番号:25926868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、現状の状態がはっきりしないところはあるのですが。。。
VALOは軽いので、CPUもGPUも100%に行かないことはよくあります。
問題はGPUの負荷が上がらない原因ですが
システムの前段ですね。SSDやメモリーの速度とかは大丈夫かどうかなども問題になります。
APEXもVALOをアップデートなどで速いメモリーやSSDを使うことが前提な形でアップデートはされてきてるとは思います。
この辺りの問題の可能性もあります。
後、ネットワークの接続のPINGが遅いとかは無いですよね?
NVidiaコントロールパネルの設定は高パフォーマンスになってますか?
書込番号:25927004
0点


ping自体は10前後ですが、回線が良いものでは無いので60mbps程度です。SSDの性能が悪いかと言われると、正直分からないとしか言いようがないです。すみません。パフォーマンスやNvidiaの設定は色々調べてやりました。
書込番号:25927034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットに感じでは大きくデータをやり取りすると言うよりは細かくやる感じてはあるので速度よりもPINGの方が大事です。
ただ、それでも、遅いよりは早い方が良いのはその通りなんですが。。。
PCの一部を組み替えるなどができない(しない)また、ネットに関しても手を入れることは出来ない(しない)と言う感じでしょうか?
書込番号:25927060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3年前に買って掃除(エアダスターを内部に吹きかける程度)しかして来なかったので組み換えはした事がないのと、原因が分からないままイジることに勇気がもてず、イジってませんでした。やはり何かを変えることは必要なんですかね?
書込番号:25927540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUもGPUも負荷が低いなら考えても良いかな?
その前にソフトの方を頑張っても良いですけどね
書込番号:25927581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初に書いた通り、FF15のベンチマークではしっかりGPU使用率が高くなるんですが、ゲーム中特にVALOだと射撃訓練場では大丈夫なのですが試合に入ると一気に使用率が下がりfpsも落ちるんですよね。パーツがおかしいとこういう現象も起きてくるものなんですかね?
書込番号:25927650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オンゲーになると下がるならネットですかね?
書込番号:25927859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APEXの方は、設定で144までしか絶対出ないようになっていたらしく起動オプションを180fpsとかにしたら144は安定して出るようになりました。なのでオンラインと言うのは違うかもしれません。色々変わってすみません。
書込番号:25928365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかもう、ゲームの設定見直したら?
その辺りはっきりしてからじゃ無いと分からない。
普通に設定して、フレームレートを解放にしたら300fps上限なんだからその辺りからやらないと分からないのでは?
書込番号:25928416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

valoは起動オプションとかもなく設定は全部やりました。fpsを無制限にしたら射撃場では400fps出ることすらあります。試合中だけ謎に下がるんです。重いから下がるのかとか持ったらGPU、CPU使用率ともに下がります。300fpsが上限とはどの設定のことでしょうか?
書込番号:25928445
0点

300fpsはAPEXの方で、Valoは無制限ですね。
出す気になれば射撃訓練場なら600fpsでも出る時はでる。
Valoは軽いから、特に、ネットとかメモリーとかSSDの方が速度が出にくい原因にはなる。
まあ、どこにも原因が無いならちゃんと速度は出るんだから、どこかに原因がある。
因みに自分の構成で、Valoはやったことはあるけど、200fpsは切らなかったけど、まあ、構成が違いすぎて参考にはならないと思うので、もう、言うことも無いよ。
書込番号:25928481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



xiaomiが出したRedmi スマートペンhttps://www.mi.com/jp/product/redmi-smart-pen/#
って redmi pad sehttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CGWYQPTM/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
にも対応しているのでしょうか?わかるかた教えてください。
1点

https://www.mi.com/jp/product/redmi-stylus-for-pad/
SEはこっちなんで
Redmi スマートペンは対応Proだけです
ポコぱっどだったらもしかしたら使えるかもしれませんが
書込番号:25925263
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





