このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2025年8月27日 00:02 | |
| 13 | 5 | 2025年7月31日 20:44 | |
| 4 | 11 | 2025年8月17日 12:49 | |
| 3 | 11 | 2025年7月28日 12:23 | |
| 2 | 3 | 2025年8月2日 14:11 | |
| 0 | 1 | 2025年7月25日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > GMKtec > NucBox K6 GMK-K6-32/1T-W11Pro(7840HS)
持っていませんが、各レビューを参照してはどうでしょうか。
>【レビュー】Ryzen 7 7840HS&Radeon 780M搭載ミニPC「GMKtec NucBox K6」を徹底解説!内蔵グラフィックの実力は?
https://note.com/juku_support/n/na09b4c7baf7a
>GMKtec K6 ( Ryzen 7 7840HS ) のmini PC購入〜メモリとSSD換装、Fortniteやってみた
https://shonanfujisawa.net/?p=3190
軽いゲームや動画編集向きでしょう。
書込番号:26252635
1点
熱処理的にはかなり厳しいと思われてください。
サーマルスロットリング発生で、大きく性能低下しながらの動作になるものと考えたほうが無難です。
然しながらネットサーフィンやごく軽いゲームしよう程度くらいなら何とか使える感じかな。
大きなCPUクーラーさえ積めない仕様なので、無理や限界を承知で手を出す商品です。
書込番号:26252682
2点
自分はminisforumのryzen7 8745HS使ってますけど支障?は別にないですが
重量級じゃなければsteamのゲームもできますよ
書込番号:26252830
1点
皆さまありがとうございます。私が思う支障は、セキュリティ、熱や音、故障、敢えて言うとOSのライセンス問題などです。気にし過ぎかもしれません。
書込番号:26252911
0点
半年ほどこの機種を使ってみました
スレ主さんの心配はごもっともです、私も最初は注意深く観察しながら使用してました
ファーウェイの様な大手企業の方がよほど心配ありそうです
>セキュリティ、熱や音、故障、敢えて言うとOSのライセンス問題
結論はどれも全く問題なしです
メモリを1枚外して16Gにしましたが余裕です、他のPCに使いましたw
OSは以前の中華はボリュームライセンスを使っていて再インストは出来ないといういう
問題があったらしいけど、いまはOEMで全く問題なしです、ドライバも簡単に手に入ります
使い方によりますが、故障もいまのところ全くありませんし
音は無音に近く、熱も問題なしです(排熱は何処に?という見た目の疑問もありますが)
24時間電源ON、ネットYoutube含むネットサーフィンと
頼まれ物の行事関係での発表会や結婚式などのBD作成が主です
長らく使用した第5世代intel-i7のPCのときとは雲泥の差のスピード感です
とにかくソフトの立ち上がりが早いのでストレスは皆無です
残念ながら重いゲームはしたことがないのでこの部分のレビューは出来ません
ただRyzenの方がIntelよりマルチスレッドでのパワーが有るって見聞きしたのですが、
例えばネットをしながらハイレゾ音楽を別ソフトで聴いているときに、
サイトをクリックしたとき一瞬音切れが発生します、これはCPUのパワーには関係ないのかな?
Intelのときには全くない出来事で少し驚いてます(メモリが32Gの時からです)
メーカーが気にならないなら安くて良いと思います、オーディオ、テレビと同じ道ですね
書込番号:26253955
3点
メモリ16GBモデルが本日届いて色々触っているところですが、
デフォルトの設定(barance)では結構ヒューンという音がして煩いです。
同スペックのノートを持っていますがここまで耳障りな音はしません。
(他の方は無音とおっしゃってるのでハズレファン引いたかな?)
ESCキーでBIOSに入りBOOTメニューにてPower Mode Select→Quietにしたら気にならなくなりました。
クロックが3Ghz台まで落ちますが、特にブラウジングやyoutube程度ならperformanceと使用感に変わりはありません。
ただこちらの商品アマゾンではHDMI2.1と商品名に記載されているのですが、HDMIポートから4k60Hzで映りません。
WQHDまでなら問題ないのですが・・・
逆にUSB4→4k120Hz対応ドッキングステーション→モニタでは問題なく4k120Hzで映っています。
しかし説明を見るとUSBでの出力は4k60Hzと書かれていたりと困惑中です。
故障や仕様変更の可能性もあるので現在の仕様を問い合わせ中です。
書込番号:26262508
0点
HDMI→Panasonicの4KTV、
DP端子→HDMI変換→シャープの安物4KTV「こちらを常時PCモニター用として使用」
どちらもTV側のHDMI情報では[UHD 2160P 60Hz] PC上では[59.94Hz]
で接続できてます
USB4 type-Cでのモニター出力はさせてないのでわかりません
私の購入した個体でもヒュイーンという回転音はもちろんしますが
気になるレベルではないです
日中のいろんな生活音のなかでは無音に近いレベルです
そもそもこの機種は2年くらい前は「ハイエンドだったであろうノートPC」から
キーボードとディスプレイと(光学ドライブもバッテリーもか)を取っ払って
4つ折り箱型にした物だろうから、ファンも見てびっくりこんな小さな物
役に立つのかと思いましたがねw
やはり胡散臭さの残るメーカーなので
ダメもとで買ってみたのですが、なかなかイイものでしたよ
Geekom、Minisforum、GMK、NiPoGi、みな同じだと思ってます
書込番号:26263072
1点
数日使っているうちにヒューンという耳障りな音は減りました。
ファンがなじんで無かったのかな?4k60Hz出力もドライバ更新で治りました。
正直これを買って後悔したのはメモリを16GB1枚のものを購入したことですね。
付属している物を追加すればいいかと思っていたらADATAのメモリかつ品薄で
トンでも値上がりしてまして結局2枚組を追加で購入することに。
Clusialのメモリが入ってたら安く済んでいたのですが・・・
RAMは2枚にしてやるとクアッドチャネル化してiGPUの性能が跳ね上がるようですので
軽いゲームをやる方は最初から32GBモデルを買ったほうがいいかもです。
書込番号:26274004
0点
デスクトップパソコン > GMKtec > NucBox G3 Plus GMK-G3 PLUS-16/512-W11Pro(N150)
「中華製ミニPC」検索すると、危険だと。特にセキュリティ、買い物などクレジットカード情報などの個人情報を入れるなとか、すぐ壊れるとか、OSがOEMではなくボリュームライセンスだとか有効期限から最悪使用不可になるなど出て来ます。値段が手頃なため5万円程度の2025年製を購入希望ですが、よほど覚悟しろということでしょうか?ご意見があったら教えていただけないでしょうか?
4点
>>OSがOEMではなくボリュームライセンスだとか有効期限から最悪使用不可になるなど出て来ます。
こまめブログから、
>OSには、Windows 11 Proが使われています。ライセンスは通常のOEMライセンスです。ミニPCでは個人利用不可のボリュームライセンス(VL)が使われていることがありますが、NucBox G3 Plusのライセンスは問題ありません。
>無線通信機器に必要な技適マークは、本体底面部にシールとして貼られています。
>電源アダプターには「電気用品安全法」の基準に適合していることを表わすPSEマークがプリントされていました。届出事業者名は「株式会社味福」で、国内での届け出を別の業者が担当したものと思われます。
https://komameblog.jp/review/nucbox-g3-plus/
GMKtec NucBox G3 PlusはOS的に問題なく、技適マークやPSEマークもあることから日本国内でも安心して使えるでしょう。
書込番号:26251953
2点
>ktmcghieさん
個人的には危険だと思います。
とりあえず以下の製品のほうが良いかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001633325/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
自分はレノボのノートを2台持っていて、自作機も所有してます。
レノボ製ならそこまで悪くない。
書込番号:26251954
2点
私は、中華ミニPC(Windows 11 Pro 24H2)を3台使用しています。
初期設定後にドライバーが格納されているフォルダーを抽出し、
クリーンインストールしています。
初期状態が何だったか知りませんが、今はリテールになっています。
初期状態のまま使用する方が怖いと思っています。
書込番号:26251965
3点
MINISFORUM UN305 というのを少し前まで使用してました。
OSはWindows11のOEMバージョンで、OS再インストールも問題なく出来ました。
この手のはBitlockerが有効化されてるので、逆に不便だったり解除するるにも前もって、
暗号キーを控えておくべきです。
機器性能的にはCPU Core i3-N305でようやく何とかってレベルなモノでしたが、
N100やそれに近い性能機種だと使用用途では不満が残りそうですね。
書込番号:26251978
2点
クリーンインストールしてリテールにならなかった場合、
↓の内容の ei,cfg をインストールメディアに作成して
クリーンインストールすると強制的にリテールになるかも。
※試したことないです。
[EditionID]
Professional
[Channel]
Retail
[VL]
0
書込番号:26252135
0点
デスクトップパソコン > GMKtec > NucBox G3 Plus GMK-G3 PLUS-16/512-W11Pro(N150)
SSDの比較
TWSC TE3420F1TO TSC3AN1TO 1TB 内蔵SSD PCIe Gen3x4 M.2 NVMe 2280 APMなし
アイドル温度 室温+12℃、読み出し温度 室温+27℃、スリープ 室温+6℃
アイドル消費電力 0.68W、読み出し 1.88W、スリープ 0.42W、B09C8DPNZJケース含む
読み出し速度は 946MB/s、10Gbpsケースなので
ORICO E7400 2TB 内蔵SSD PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280 B0DKF6MRHK
アイドル温度 室温+9℃、読み出し温度 室温+19℃、スリープ 室温+6℃
アイドル消費電力 0.65W、読み出し 1.71W、スリープ 0.42W、B09C8DPNZJケース含む
B09C8DPNZJケース温度 アイドル+13℃、読み出し+20℃、スリープ+11℃
読み出し速度は955MB/s、10Gbps
ORICO SSD 1TB M.2 2242 NGFF SATAV Y20M-2242-1TB B0DKBG6K5Z
アイドル温度 室温+15℃
消費電力 読み出し1.05W、アイドル0.88W、B09C8DPNZJケース消費電力含む
ケース温度 室温+20℃、ケースの消費電力の方が大きい
読み出し速度は530MB/s
ORICO Y20-2TB 2.5インチ 7mm SATAIII B0CG1QQP3Y
アイドル消費電力 0.93W、読み出し 1.10W、B0963DGJSJケース含む
アイドル温度 室温+7℃、読み出し 室温+9℃
ケース外温度なので内部は、CDI読みアイドル+10℃、読み出し+14℃
読み出し速度は525MB/s
SunEast SE90025ST-02TB 内蔵型SSD 2.5インチ 7mm SATAIII B0B81BXWZP
アイドル消費電力 0.86W、読み出し 1.07W、B0963DGJSJケース含む
アイドル温度 室温+5℃、読み出し 室温+7℃
ケース外温度なので内部は、CDI読みアイドル+3℃、読み出し+5℃
読み出し速度は529MB/s
書込番号:26250289
0点
GMKtec NucBox G3 Plusスペック
内蔵ストレージ 規格 1× M.2 2280 NVMe (PCIe 3.0)
増設スロット 1× M.2 2242 NVMe (SATA)(最大2 TB)
https://www.links.co.jp/item/gmktec-nucbox-g3-plus/
また、こまめブログから。
>ストレージ用のM.2スロットは2基。ひとつはPCIe 3.0 x4 Type-2280で、ここに標準のSSDがセットされています。空きスロットではType-2242のSATA SSDを利用可能
https://komameblog.jp/review/nucbox-g3-plus/
>ORICO SSD 1TB M.2 2242 NGFF SATAV Y20M-2242-1TB B0DKBG6K5Z
GMKtec NucBox G3 Plusの内蔵インターフェイス規格がNVMe (PCIe 3.0)だから、本来の速度は活かされない。
>ORICO Y20-2TB 2.5インチ 7mm SATAIII B0CG1QQP3Y
>SunEast SE90025ST-02TB 内蔵型SSD 2.5インチ 7mm SATAIII B0B81BXWZP
2.5インチSSDは内蔵出来ないです。
書込番号:26250319
0点
TWSC TE3420F1TO TSC3AN1TO 1TB 内蔵SSD PCIe Gen3x4 M.2 NVMe 2280 APMなし
実際の読み出し速度は ピーク1516MB/s、平均1397MB/s
ちょうど10Gbpsケースに入れて良さそう
書込番号:26251167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
youtubeの4k60p動画も再生できたから大丈夫そうです
CPU負荷30% 0.85GHz
ACアダプターで12ワットほど
SSD換えるの面倒
書込番号:26252186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TWSC TE3420F1TO TSC3AN1TO 1TB 内蔵SSD PCIe Gen3x4 M.2 NVMe 2280 APMなし
書込番号:26252829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヒートシンク付けて完成ですが、内臓SATAは速度的にも温度的にも
メリット無いから外付けです。ギリギリCM400に入る銅シンク
気温が高いから、蓋を取り12cmファンを上に載せUSBで回すのが正解かな
書込番号:26256116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実使用10ワット程度で、SSDも低発熱なので
上蓋を開けとけば問題なさそう。
蓋に隙間を作ろうと小さな物を探したら
バッテリーWP1236Wの端子カバーがピッタリ合いました
蓋の爪に上手く付いて、本体とも微妙に引っ掛かる
オプションパーツで上蓋下駄や、穴空き蓋も有れば良いですね
書込番号:26256886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
軽い通常使用で普通に使え、ほぼ無音で夏場には良いですね。
Fire TV Stick 4K MAXも1万円越えてますが、使い道が無くなります。
暖房用の廃スペックのメインPCはアイドル200ワット
ロード500ワットなので熱いです
書込番号:26265693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三年ほど、ASUSさんのRTX3090にR5 5600Xの構成で配信やゲームなどしているのですが、購入当初からファンが一つしか回らず、指をかる〜く回してあげると作動するような事象が起きていました。
回っているなら……と、高負荷状態でも一つしかファンが回らない状態で使用していたのですが、流石にファンの軸ズレが起きてうるさかったので修理屋さんに持っていき、ファンが取り寄せだったので、一旦持ち帰って軸ズレの修理待ちの状態なのですが、つい先ほどファンが完全に回らなくなりました。
指で回してあげれば少しして元の位置まで戻ったり、たまにファンが回ったりと制御自体はどのファンもできているようなのでグラボの故障ではないような気がするのですが、軸ズレでファン自体が動かなくなることがあるのでしょうか?
書込番号:26249337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純に初期不良だっただけでは?
書込番号:26249340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、起動トルクが無くなれば回らなくなるので、手で勢いを付けて回すと回るなら起動トルクが無いだけではあるのですが、どのみち直すならファンの交換になるので交換してみるしかないと思います。
書込番号:26249341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ランプゴさん
>購入当初からファンが一つしか回らず
初期不良だったんでしょうね
書込番号:26249347
1点
初期不良だったんでしょうね。
どんなケースで使われてるのか分かりませんが、グラボのファンを変えるのも結構大変なのでとりあえず可能ならグラボのファンの近くにファンを設置でも良いと思います。
そんな感じなら風を送ったらファンんも回るかもしれませんしグラボを冷やすのが最も重要ですからね。
書込番号:26249354
0点
>ランプゴさん
モーターの進角ズレとかの可能性もかもだけど、
コントローラー側が故障している可能性もあると思います。
もしそうだと…
書込番号:26249357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
出来るなら回る方と入れ替えてみれば、
コントローラーが駄目か、
ファンモーターが駄目か、
確認できると思います。
書込番号:26249358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい、
後ろの方読んでいませんでした…
慌ててレスし過ぎました。(^_^;)
スルーして下さい。
書込番号:26249360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
軸ずれは十分ファンが回らない原因にはなりますね。
自分も昔180mmファンをケースに使ってて多分重さで軸ずれだと思うけど音がうるさくなったので、140mmファンに換えたことはあります。
修理屋さんがきっちり直してくれるならあまり負荷かけずに音なし使って待つで良いと思います。
書込番号:26249364
0点
RTX3090は自分も使ってましたが、結構熱くなるので・・・という意味でおとなしく待つという意味です・・・書き間違い訂正です(^^;
書込番号:26249365
0点
>ランプゴさん
ファン自体はアリエクから取り寄せすれば4~5000円程度で購入出来ます
ただ当初回ってたのに後々回らなくなったならば基盤のpwm制御基盤かと思われます
もし代替えグラボ無かったら120mmファン下に敷き詰めて風送るしか無いですね
自分のも2000番台ですがトリプルファンの1つだけ回ったり回らなかったり(笑)
とりあえずサーマルスロットリング起こさないので放置してます
暇みてショート箇所特定して修理ですね
書込番号:26249388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんご丁寧にありがとうございます!
一応、NVIDIAのアプリ?の方で手動で回してあげたファンの速度などは調節できたので、とりあえずは修理屋さんに直してもらって何とかやりくりしようと思います!
書込番号:26249426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > HP > ProDesk 2 Tower G1a Ryzen 7 8700G・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home・DVDライター搭載 価格.com限定モデル
HP ProDesk 2 Tower G1aで、Crucial CT2K32G56C46U5(DDR5-5600 32GB×2)を使用された方はいらっしゃいますか?
BIOSはAMI F.05 / AGESA 1.2.0.3bで、XMP非対応のJEDEC準拠メモリを探しています。
POSTやMemTest86の結果など、実装事例があればぜひ教えていただけると助かります。
0点
情報です
使用したわけではありませんが、ショップによればJEDEC準拠メモリですね
arkさんのCT2K32G56C46U5詳細
https://www.ark-pc.co.jp/i/11650045/
SPD:DDR5-5600 CL46-45-45 1.1Volt / DDR5-5200 CL42-42-42 1.1Volt / DDR5-4800 CL40-39-39 1.1Volt
書込番号:26248529
1点
>むうsanさん
ありがとうございます。
ショップに問い合わせてみます。
書込番号:26248540
0点
自己レスです。
Crucial CP2K32G56C46U5
RAM増設できました。
書込番号:26253464
1点
デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
PC向けWi-Fi 7モジュールとして、Intel Wi-Fi 7 BE200/BE202がありますが、AMD環境向けWi-Fi 7モジュールでは推奨されていないようです。
https://24wireless.info/wi-fi-7-modules-for-pc
1ランク落として、Wi-Fi 6Eはどうでしょうか。
例えば、
>サポート:Windows 10/11 64ビット。通常、Intel CPU および新しい AMD CPU を搭載したラップトップ/オールインワンで利用できます。
https://amzn.asia/d/coVAbcE
書込番号:26247278
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)

















