このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2025年10月20日 09:25 | |
| 1 | 2 | 2025年10月15日 13:07 | |
| 0 | 1 | 2025年10月11日 07:43 | |
| 0 | 4 | 2025年10月10日 17:04 | |
| 0 | 3 | 2025年10月29日 11:25 | |
| 3 | 23 | 2025年10月7日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUは AMDの Ryzen 7 9700X
CPUクーラーは 玄人志向の KURO-AIOWC360L V2
メモリーは crucialの CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
GPUは ASUSの ASUS TUF-RX9060XT-O16G-GAMING
SSDは Sandiskの WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0E
マザーボードは ASUSの TUF GAMING B650E-E WIFI (B650E AM5 ATX)
ケースは DEEPCOOLの DEEPCOOL CG530 4F R-CG530-BKADA4-G-1 ブラック
電源は 玄人志向の KRPW-GA750W/90+
でpc作りたいんですけどどうでしょうか?
0点
メモリーはCrucicalよりはAcerのHynixとかの方が無難というかいいと思う。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D5X61GLP/
これとか?まあ、製造はBIWINだけど、このメーカーは中華だけど割と信用できるかな?
KRPW-GA750W/90+は電源としては特に悪いとは思わないけど、保証期間3年をどう考えるかですかね?
グラボはASUSが好きならそれで問題はないが、でもちょっと高い気がします。
後、1.5万でRTX5070が買える、2万でRX9070が買えると思うと。。。
安く買えるなら問題ないです。本人の納得次第なので
書込番号:26318918
0点
電源を KRPW-GS750W 90+に変えようと思います
でもグラボで1.5万や2万で重いゲームをするときパフォーマンスとか耐久性とか大丈夫なのですか?
メモリーはそのままで行こうと思います
書込番号:26318929
1点
パーツとしては問題ないと思うけど、ゲーミングPCというなら、9700Xにするなら6000くらいのメモリーの方が良いとは思うけど。
今のRyzenはメモリーがMCLKとUCLKが1:1で動かす場合6000くらいはどのマザーでも動くと思いますからね。
書込番号:26318947
0点
電源はまあ、それでいいならという感じですかね?
メモリーは、変えてもいいと思うけど、そのままでいいというならそのままでも、ただ、CLが遅いと割とカクツク原因になりやすいので気にはなる。
書込番号:26318959
0点
ゲーミングPCであるなら
個人的にはOSとゲームインストールするSSDは物理的に別のものにしたい。
書込番号:26318994
0点
メモリーをcorsairの CMK32GX5M2E6000Z36 [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]に変えて
追加でsandiskのSSD SSD PLUS SDSSDA3N-1T00-G26を追加してみたいと思いますけどどうですか?
書込番号:26320487
0点
デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q-1 Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 3400GE・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 11A4CTO1WW
ACアダプターをコンセントにさすと電源ボタンを押していないのに勝手に起動してしまいます。
OS(Win10)の方で何か設定を変えれば改善できるのでしょうか?
BIOSをデフォルトしてみたんですが変化なし、そのかわり起動時に左下に「To interrupt normal startup,press Enter」という表示がでるようになってしまいました。
これは数秒表示された後消えてそのままOSは起動します。
この表示も消せる方法が分かりません。
これらの症状を改善できる方法を教えてください、よろしくお願いします。
0点
下記のユーザーガイドは参考にならないでしょうか。
>自動電源オン機能の有効化または無効化
https://download.lenovo.com/pccbbs/pubs/m75q-1/html_ja/index.html#t=ja%2FEnable_or_disable_the_automatic_power-on_feature_(topic)_JA_T0000693651-JA.html%23d3zeddasi1002713
書込番号:26314588
1点
コメントありがとうございます。
教えていただいたユーザー・ガイドを見ていろいろ試してみましたがダメでした。
なんとなく、マザーボードの不具合・故障のような気がしています。
まぁ、普通に使用することはできるのでこのまま使用します。
ありがとうございました。
書込番号:26316808
0点
ubuntuをインストールする際に「gpuドライバのインストールをする」にチェックを入れたところ写真のような結果となりました。
ドライバのバージョンが580.65.06で2025-8-4にnvidiaからリリースされたことがわかるのですが、それ以外のことがわかりません。cuda version13.0は問題などが起こるでしょうか。また、この写真より不具合などはありますでしょうか。他にも、何かインストールや設定をした方が良いことはあるのでしょうか。
とりあえずosインストールまで進んだので、ゲームなどをした際にpcの部品が壊れないこと目指して設定をしていきたいです。
0点
ここではあんまりubuntuの事やってる人少ないから、ubuntuのForumで聞いたほうが良いと思います。
まあ、nVidiaのビルドの方のドライバーだと思うので出た日付から暫く更新がないなら普通は大きなトラブルは無いと思いますが
書込番号:26313260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 5 8500GE・16GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 12RRCTO1WW
このPCで従来のスリープ(S3)が使える方はいらっしゃいますか? 購入時のカスタマイズでモダン・スタンバイの有効か無効のどちらを選んだかとともに教えてください。
モダン・スタンバイ有効で購入してしまったのですが、S3を使いたいです。Windows Update、Vantageでの更新はしてあります。PlatformAoAcOverrideの変更ではモダン・スタンバイが使えなくなるだけでS3は出てきませんでした。また、BIOSのWindows Modern StandbyはEnabledしか選べません。カスタマイズで逆にしておけばよかったのでしょうか。
0点
>かわいいわんわんさん
OSを再インストールすれば切り替えできるようです。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/device-experiences/modern-standby-faqs
書込番号:26312547
0点
>あさとちんさん
どうもありがとうございます。この情報は初めて見ました。
BIOSでWindows Modern StandbyをDisabledにしてOSを再インストールすればS3が使えた報告なら見ていました。BIOS設定は前述のとおり変えられませんでした。BIOS設定変えずにOS再インストールをしてみましたが、動作は変わらず手掛かりもつかめていません。Windows Media Creation ToolとLenovo USB Recovery creator toolの両方で再インストールしてみましたがダメでした。
書込番号:26312642
0点
この機種 M75q GEN5 8500GE を使用しています。
モダンスタンバイ 無効 に設定して購入しました。
cmd から powercfg /a を実行すると、スリープ状態の利用可否は
利用可能:スタンバイ (S3) 、休止状態、高速スタートアップ
利用できない:スタンバイ(S2)、(S1)、(S0)、ハイブリッドスリープ
購入時にわざわざ モダンスタンバイ 有効/無効 の選択があるので
BIOS/レジストリ での変更(素人には難易度高め?)が必要なのかもね。
Webで モダンスタンバイ無効化 windows11 などで検索すると対応方法が見つかるが
この機種でも出来るかはやってみないとわからない。
レノボにモダンスタンバイ 有効→無効 の方法を確認するほうが近道かもね。
書込番号:26312722
0点
>sss72さん
どうもありがとうございます。この機種をモダンスタンバイ無効で購入した場合、従来のスリープ(S3)が素直に使えるということですね。欲しかった情報です。
モダンスタンバイ有効のこちら個体の場合、powercfg /a で利用可能と出るのは、スタンバイ (S0 低電力アイドル)、休止状態、高速スタートアップです。
Lenovoに聞いたところ、サポート範囲外なので具体的に話すことはできないと言いながら次の内容を教えていただきました。「あなたがやってみたPlatformAoAcOverrideやBIOS設定してOSインストールでS3が使える可能性はある。正確なことは分からない。」婉曲な表現だったので解釈が間違っている可能性も少しあります。実質ゼロ回答でしたが、サポートも大変だなとも思いました。
>みなさま
引き続き、従来のスリープ(S3)が使える方は、購入時のカスタマイズでモダン・スタンバイの有効か無効のどちらを選んだかとともに教えてください。
書込番号:26312832
0点
デスクトップパソコン > HP > Elite SFF 805 G9 Ryzen 7 8700G・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
https://s.kakaku.com/bbs/K0001673429/SortID=26158382/
以前上記のPCで内蔵SATA機器を取り付ける際に、普通ならDVDドライブに入ってる電源ケーブルが途中で分岐されているはずなのでそこから電源を取るのですがなんとストレートで、、基盤の端子から直接取ろうにもコネクタが特殊すぎて皆さん試行錯誤するも撃沈。スッカスカな内部に何も入れられないということになっているんですが、このスリムケースのものは多少型番違いのもので内部増設している記事をいくつか見ましたので大丈夫(電源分岐コネクタ有り)だと思い注文したのですがまさかの納期未定。
そんなわけでキャンセルが効く間にこれを確かめたく投稿いたしました。
もしすでにお使いの方がいらっしゃるようでしたら是非教えて頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26311726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのアダプタはアリエクで数100円で大量に販売されてますね。
アリエクから業者が取ってるなら2-3週間で届くと思いますよ。
書込番号:26311785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
この機種のDVDドライブにつながる電源ケーブルの途中に分岐があるかどうかを知りたくて書き込みました。
HPは独自規格がたくさんあってみなさん苦労しているようです。。
書込番号:26312895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日ようやく届きました。いやーRyzen7 8700Gは早いですね。筐体も思ってたより小さくてよかった。
で、内部は https://iwannacreateapps.com/misc/hp-elitedesk-800-g5-sff/hp-elitedesk-800-g5-sff-hdd-ssd/#google_vignette こちらのページを参考にSATAケーブルと2.5インチ用ネジを購入しておいたのですが、2.5インチHDDがうまくはまらず、結局ちょっとアクロバティックな感じで固定されました^^;
で、電源ケーブルは通常のSATA機器用のノーマルなものが内蔵されていたので特に問題もなく増設でしました!
DVDドライブが内蔵されていないのでもう一台3.5インチドライブが増設できます。
安価でいい買い物ができたと思っています!
書込番号:26327377
0点
win10サポート終了に伴い買い替え予定です。結構急いで決めないといけないけど全然まとまりません。
以下欲しいスペックと用途
・デスクトップPCであることが条件
・モニター等々付属品はいらない
・テレビチューナーいらない
・DVDプレーヤー必須
あとから拡張できるのがデスクトップの良さですが、結局歴代パソコンどれも後から自力で拡張しなかったので、今回も買ったままの状態で5年くらいもたせる予定
なので空きスロットの有無はあまり重視していません
欲しい機能は最初から欲しい
・演算系の難しいことは一切しません Officeもいらないし絵も描きませんし作曲もしません
・ネット視聴とDVD視聴が大半です
・カメラが好きなので画像編集や動画編集はしたいけれど、ごく一般的な範囲でOKかな・・・
1番迷っている点は
VRヘッドセットを持っているのでVRゲームが動くパソコンが本来は理想
でもVRサクサクできるパソコンと、そうでない上記のシンプルな条件のパソコンとの価格差がよくわからないです。
参考までに今のパソコンは
マウスコンピューターの
win10
Intel Core i5 7400
RAM 16GB
NVIDIA/GeForce GTX1050(2GB) Intel HDGraphics 630(128MB)
記憶域489SSD
さて、私は何に乗り換えれば良いのでしょう??><
0点
ゲームと動画編集以外は今のPCにLinux mintとかubuntuとか入れても十分そうなので、インストールして予備として残しておくのもよさそう。
Win機の買い換えは、とりあえず5年程度の想定なら中庸のリーズナブルなモデルにしておけばよいのかなと。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001682996_K0001693977_K0001708881&pd_ctg=0010
あと、ゲームと動画編集の内容しだいで必要なスペックは大きく変わるので、予算も明記された方がよいですね。
書込番号:26305862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのVRゲームって今使われてるPCでサクサク動きますか?
VRゲームがサクサクできるのは結構ハイスペックなPCでないときついと思うのおでそこが一番問題かと思うけど。
書込番号:26305879
1点
>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
光学ドライブ外付け推奨、なるほどシステム系に必要ないから付いてない設定が多いんですね。
BTD系のパソコンなら自分で追加しておけば良いけど既製品だと選択肢が狭まるんですねー・・・盲点でした。
>揚げないかつパンさん
>ありりん00615さん
>えうえうのパパさん
>Solareさん
VRは、ありりんさんの仰るMeta Quest Linkを利用想定です。
今のPCでは線を繋ぐと秒でスペックが足りないから無理と断られます。
ので、実際にどんなことができるのかあんまりよくわかっていません。
きっとかなり面白いことできるんでしょ??と勝手に思っているだけです・・・。
でもそれが、ありりんさんの出してくださったリンク先の20万近いパソコンを買う価値あるんだろうか><
私にわからないものを皆さんがわからないですよね・・あやふやでスミマセン。
えうえうさんのリンクにある一般的な中庸モデルは、似たり寄ったりの値段の場合はなんの数字に注目したらよいですか?
ここまでの結論
VR重視なら最低予算20くらい
VRを入れなければ10万程度で問題なし
こんな感じですか?(ざっくり・・)
今のwin10にLinux、そうですね
私にもできるのかしらー
ネットに繋がずDVD視聴用にするのもありかなと思ってました^^
書込番号:26306064
0点
VRをどのくらいやりたいか?じゃ無いですかね?VRのゲームをやりたいならあまりけちらない方が無難なんです。
まあ、RTX5070とか軽くてもメモリーが必要ならRTX5060Tiとかくらいはつける必要があるかな?って思います。
VRやらないなら普通に10万で問題ないです。
書込番号:26306071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はVRは酔うのでやりませんが、以前RTX4080という当時25万円くらいしたグラボで見てみたことはありますが、それでも3D動画みるだけなら問題ありませんでしたが、4Kとかのゲームだとまあなんとか行けるかなくらいの感じでした。
ゲームも色々だとは思うので、買える範囲で良いので、グラボのVRAM多い物をなるべく選んでおくといいと思います。
書込番号:26306077
1点
RTX5060Tiは16GB版の方です。
書込番号:26306094
0点
VRに関係なくゲーム前提なら最低20万だと思った方がいいです。
Meta Quest Linkは現状ではRTX 50に対応していませんが、対応するのを見越して選ぶのも手でしょう。
書込番号:26306117
0点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>ありりん00615さん
一晩寝て考えて、VR要件ははずすことに決めました。
そこで、いわゆる中庸モデルを買う前提で教えて欲しいのですが
1.普段快適に使える体感要素はスペックの比較優先順位はなんでしょう?
2.メモリや記憶域はどのくらいなら「余裕」ですか?
今のメモリは16GBでSSD500です。
現状まったく困ってはいないですが、むしろオーバースペックなのか?
いやいやこのくらいは持ってた方が何かと安心なのか?イマイチわかっていません。
8GBに落とすとどういう不便が想定されますか?
このパソコンを買った当時(2020)は今よりカメラ画像を触る機会が多かったのでRAW画像を開いたり保存したりできるように選んだ気がします。今はもうRAW画像まではあれこれしません。
予算上限は特にありません。
安いに越したことないけれど毎日毎日使うものなので不自由な思いはしたくないです。
参考商品リンクいただけると大変ありがたいです!
書込番号:26306666
0点
CPUは現時点でRyzen5やCore Ultra5やCore i5などの最新世代で選ぶならこのクラス以上を選びましょうになると思います。
メモリーは最低16GBと思ってるのでこれ以下はなしだと思います。
SSDは必要量だと思いますが、256GBは少ないと思うので、500GB以上でいいかと思います。
まさに中庸だとこのくらいのスペックだと思います。
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec308=500-&pdf_Spec315=16&pdf_Spec316=25000-&pdf_so=p1
このくらいですかね?
書込番号:26306695
0点
>揚げないかつパンさん
さっそくありがとうございます!
メモリ16が普通〜妥協だとしたら、逆に32に上げたら何か体感で変わることがありそうでしょうか?
いただいたリンク、安い順から売れ筋順に並び替えると割と皆さんお金出してるんだな〜という印象です。
9万未満と13万前後では全然違うんでしょうか?
それとも大差ないからケースの好みと直感でいいよ!って感じでしょうか?
書込番号:26306757
0点
それはやりたい事次第になります。
普通に使う場合には過剰ですね。
8GBはブラウザ閲覧でも気を抜くと、足りなくなるので薦めないですね。
内蔵グラフィックスなら尚更ですが
書込番号:26306772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーの量は少なければ問題出ますが多くても性能上がることはないですが、今はDDR5だと1枚で16GBが普通なので、32GBで良いと思います。
8GBのメモリーを2枚使ってくれてればいいけど、16GB1枚とかだとデュアルチャンネルで動かなければ性能下がるので、量よりもどういうメモリー厚生課で選ぶ方が良いと思います。
そういう意味で32GBにしておけば最低デュアルチャンネルのはずなので、安心ともいえます。
Raw現像もしないということですがやるとしたらこれも今はグラボで快適にはなるし、前のPCも一応グラボがついてるものだったので、まずはどんなグラボでもいいから載ってるもので、購入できそうなPCを選んでおくというのが、現在のPCで快適に使えるということにつながってくるとは思うので、それを念頭に置いて探されたら良いと思いますよ。
書込番号:26306820
0点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
・メモリは構成が2枚になってることのほうが重要
・グラフィックは内蔵△ とりあえずボードになって独立してる〇
CPUはどうでしょう?
そこらへんの条件をクリアしているものに積まれたCPUなら細かくこだわらなくてもまあまあ何でもOKですか?
あとDVDプレーヤー内蔵させない場合はUSBで常にブラブラつなげておく感じなんでしょうか・・・
書込番号:26307338
0点
どのくらいの事やるかによると思いますよ。
自分は最初の条件からこのくらいは言ってるので、それを超えるなら何をするかを決めないと、そもそも、グラボもいるの?言われたまま、これで良いとか決めないとコストは上がるだけと思うよ。
それができないなら、グラボは積む、メモリーは32GBで良いんじゃないかと思います。
書込番号:26307342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画鑑賞・ブラウジングが主目的という事でしょうか。
安く済ますなら下記にDVDドライブをBTOで増設する手があります。
https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/configurator/cto/index.html?bundleId=12X9CTO1WWJP6
5インチベイタイプがいい場合は下記を32GBにカスタマイズして、自分でDVDドライブを増設すればほぼ同じ価格になります。
https://www.ark-pc.co.jp/bto/customizer/?pc_id=2746&custom_id=0dcd0969839d43a6610d5c39f9f93ac0
書込番号:26307574
0点
書いたように、今PCが快適に使えるという中にグラボというのは欠かせない時代だと思います。
Aiしかり、動画編集やもちろんゲームにも、CPUよりまずはグラボですね。
CPUは逆にそう拘らなくても、ソフト自体もマルチCoreにそんなに素敵に対応してくれるアプリもそう多くないですしね。
最低限のグラボでも良いのでまずはそれがついてるPC選んであとは安く済ませたいならCPUもおメモリーもそこそこでも良いかなとは思います。
テレビを今はPCでは見ないと書かれておられますが、自分はこれもかなり昔から今も行っておりますが、今は4K・8K放送もPCで見れますが、特に8K放送なんかもグラボがなければまともに映りません。
具体的にこれができたら良いとか絞るものがあるなら別ですが、はっきりしたことが分からないなら、とりあえずグラボはつけておいた方が快適ですよとしか言えない感じですね。
書込番号:26307692
0点
内蔵グラフィックのインテルならARCだったらAMDならRadeon RX780Mでなら、軽い動画編集とかは出来るとは思う。なので程度問題かな?と言う話です。
今時だとRTX4060やRX9060XT 8GBくらいが下限とは思いますが、このくらいのを積んでも良いと思うならそれで良いと思いますが、それならVRやりたいと言ってたので、RTX5070くらい積んでも結局3万くらいしか変わらないと言う話になりそうなのでVRを含めたスペックにした方が良いと思うし、エンコードに付いてはQSVなどが使えるし少なくてもGPUのコンピュータユニットがある内蔵のちょっと良いところを狙うかの2択だと思います。
メモリーも32GBと言うなら、結局はフルスペックでVR込みで考えた方が良いと思います。
書込番号:26307844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイメレX5 おすすめ!
安定してます。
USBも速いし、ハブつけても全く違和感なく動作します。
中もシンプルで整備性最高です
メモリが64詰めるのでおすすめです!
書込番号:26308954
0点
>揚げないかつパンさん
>ありりん00615さん
>Solareさん
>クリスピーヌジョブスさん
ちょっと私には難しい用語が複数出てきていろいろ確認に手間取ってました(しかもまだよくわからないw)
テレビはね、本当に見ないんですよ。
うちがテレビ難視聴区域でCATVの機械通さないと電波が取れないので、テレビと別室のPCでわざわざ設定して見る線はナシです。
が、今後数年は使いたいと思うと、今の時点での最低ラインではやはり後悔しそうですよね。
最終の最終的には金額の妥協ラインから選ぶしかない感じでしょうか。
※あと、Win10サポート終了日以降、延命措置をしていないWin10PCでここを見たりクレジット決済でパソコン買ったりするのは危険ですか?
書込番号:26310666
0点
サポートが切れたからすぐに危険というわけでは無いですが、まあ、早めに替えた方が良いでしょう。
書込番号:26310673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









