このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 12 | 2025年8月22日 07:53 | |
| 13 | 13 | 2025年8月19日 21:24 | |
| 5 | 5 | 2025年8月27日 17:41 | |
| 0 | 1 | 2025年8月15日 11:54 | |
| 5 | 5 | 2025年8月15日 10:24 | |
| 5 | 4 | 2025年8月12日 15:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて自作PCを組み立てましたが、イヤホンで音を聞いているのですがノイズが入ります。
共通する症状
一部のゲームを起動するとブーンやぶつぶつ、ジジジジジといったノイズが入るようになります。ゲームを消すとノイズがなくなります。
追加の症状
背面のUSBポートにYamaha AG03というオーディオインターフェースを接続していますが、AG03にイヤホンを接続するとノイズの音が大きくなる。残留ノイズではないノイズも入るようになる。普通USB接続のオーディオインターフェースだと逆にノイズが入らなくなる印象だったのでびっくりしました。
何が原因なのでしょうか?
パーツ
GPU Radeon RX 9070 XT GAMING 16GB
CPU Intel Core Ultra 7 265KF
MEM VENGEANCE 64GB(32GBx2) CMK64GX5M2B5600Z40 MM8194
SSD M2 1TB
マザボ GIGABYTE H810M K Micro-ATX
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GT 850W ATX
試したこと
・AG03のほかのUSBポートにさす
・グラボを一度マザーボードから外して再接続
・オーディオドライバーの再インストール
0点
他のグラボはないのですか?
音の出力系統はグラボ経由じゃないなら(グラボからのサウンド系統がOFFにできるなら)、
Audio インターフェイスから逆順にマザーまで追うしかないのでは。
書込番号:26268632
0点
うちは音楽系聴く際はBlutooth接続のEarFun Tune Proですが、
ANC勿論OFFでもノイズっぽいのは無いですね。
CPUは同じもの使用で、ASUSの最安価B860Mマザーです。
書込番号:26268638
0点
GIGABYTE H810M K さすがにシールド関係は皆無なので、行きつくところはマザーっぽくなりそうですね。
書込番号:26268643
0点
どこかからノイズが乗ってるのは分かります。
ケース外で、DACに影響を与えてるのか?ケーブルに載ってしまってるのかは何度言えないですね。
まあ、ケーブルノイズとかも出そうな作りというとその通りだし、3フェーズしかない電源回路からもリップルノイズとか出てそうとは思えます。
265KFは125W上限までの設定みたいだし、ゲームにも影響出そうな電源回路だね。
取り敢えず、まずはケーブル類のシールドをしてみます?
書込番号:26268662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーディオインターフェースはある程度インピーダンスの大きいヘッドホンのことを考えて作ってあるのでそのイヤホンだとインピーダンスが小さすぎるのでは?
あとブーンと言うノイズはちゃんとコンセントのアースを指せば、消えることが多いです。ケースを触っていると自分がアースの役目をして消えることもあります。
書込番号:26268682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全部の音にノイズが乗るわけではないなら、そのオーディオインターフェース前後の破線含めたそちらを疑うべきかと思いますけどね。
ケースのフロントから直接ヘッドフォンに接続するケーブルがあるならまずそこでヘッドフォンを聞いてみるかスピーカーがあるならそれで聞いてみてどうなるかでしょうかね。
あとはノイズ発生中にレベルのつまみを動かしてみてノイズがどうなるか。
色々試してノイズの発生源を探して見ることからかと思います。
どういう機器で聞いても直接つないでもノイズが出るならマザーかなとも思いますが、それだけでは何とも言えないところだと思います。
書込番号:26268686
0点
>kleyさん
Yamaha AG03はヤマハのサイトを見ると音楽・音声用3チャンネルミキサーということなので
使用目的と違う気がする。
普通にクリエイティブとかのを購入して、導入したら…。
以下のなら安い。
https://kakaku.com/item/K0001692925/spec/#tab
※どうでもいいけど、軽く調べたののでアドバイスだけしておく。
書込番号:26268777
0点
USB2.0ポートに接続してみては?
書込番号:26268814
0点
グラボがノイズ出してるんでしょうね。
ノーブランド? だから作りが適当なんじゃないかと。
あと、ケースに入れないとノイズ飛び放題になります。
>普通USB接続のオーディオインターフェースだと逆にノイズが入らなくなる印象
そんな印象は別にないかなぁ。
USBから電源取る奴は、USBに乗ったノイズがそのまま入っちゃうし、USBの信号線に乗ってくるコモンモードノイズも乗っちゃいますね。
書込番号:26268861
0点
皆さん、回答ありがとうございます!
もう少し詳しく事象を記載します。
・オーディオインターフェース(以下AG03)のつまみを調整したところ小さくなるノイズ=残留ノイズ?があったので、それは気にならなくなりました。
問題のノイズはゲームを起動したときのみ発生するノイズで、PC内の音量やAG03の音量設定は関係ないです。
・PCケースのフロントについているイヤホンジャックにイヤホンを指すと、AG03を使っている時よりはノイズは小さくなりますが、まだ聞こえます。
・後ろのイヤホンジャックにさしてみたところ聞こえません。小さい音でノイズが発生しているのかもしれませんが・・・
・あまり試していませんが、ノイズが発生するゲームは一人称視点のゲームのような気がします。ただゲーム起動時のタイトル画面でも発生するのであまり関係ないのかもしれません。
ノイズが発生したゲーム
ボーダーランズ3、PEAK
発生しなかったゲーム
MonsterHunterWorld、Division2、StreetFighter6
質問回答
>他のグラボはないのですか?
前使ってたPCがあるにはあるのですが、10年位前のグラボになるので・・・
GTX 1060 とかだったと思います。
>取り敢えず、まずはケーブル類のシールドをしてみます?
たしかにケース内の配線はただつないだだけで整線はしてません。今週末にやってみます。
>オーディオインターフェースはある程度インピーダンスの大きいヘッドホンのことを考えて作ってあるのでそのイヤホンだとインピーダンスが小さすぎるのでは?
あとブーンと言うノイズはちゃんとコンセントのアースを指せば、消えることが多いです。ケースを触っていると自分がアースの役目をして消えることもあります。
前のPCを使っていた時から同じインターフェース、イヤホンを使っているので関係ないと思いたいですね。。。
使ってる電源ケーブルですが、前使っていたケーブルをそのまま使っているので今の電源にあってない可能性もあるのでしょうか。。。ただゲーム起動時のみのノイズではあるので。。とりあえずケーブルは変えてみます。
>Yamaha AG03はヤマハのサイトを見ると音楽・音声用3チャンネルミキサーということなので
使用目的と違う気がする。
そもそもマザーボードに対応してないかも、ということでしょうか。ただ、AG03関係なくノイズの発生はします。
>USB2.0ポートに接続してみては?
接続できるUSBポートすべてで試してみましたが駄目でした・・・
>グラボがノイズ出してるんでしょうね。
ノーブランド? だから作りが適当なんじゃないかと。
あと、ケースに入れないとノイズ飛び放題になります。
グラボの正式名称?を記載します。
>>SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9070 XT GAMING 16GB グラフィックスボード 11348-03-20G VD8985
PCケースには入れてはいますが、整線はしてないですね・・・
PCケースは以下になります。
>>Thermaltake S200 TG ARGB Plus ミドルタワー ATX PCケース ブラック CA-1X2-00M1WN-01 CS9175
書込番号:26269206
0点
>kleyさん
後ろのイヤホンジャックでノイズ聞こえないなら、それを使うのが一番楽だよ
あと、効果あるかは分からないけど、USBノイズフィルター(PGN2)使うのも楽
原因の特定から対策には、時間とお金がかかるよ
それに、仮にグラボが原因だったとしても、買い直すってことはないでしょうし
>それでも調査するならば、
ゲームによってノイズ発生の有無があるなら、ゲームによって何が違うのか比べてみたらどうでしょ
とりあえず、HWiNFOで、ゲーム中のCPUやグラボ使用率、全体の消費電力を比べてみるとか
書込番号:26269358
1点
>kleyさん
HDAUDIOケーブル(ケースのフロントパネルに行くケーブル)
の取り回しや、品質が悪くてもノイズ乗った経験あります。
取り回し替えたり、一度外して試されてみては?
後はマイク&入力系を一度すべて手動でミューとしてみる等。
書込番号:26269624
1点
現在使っているCPU or GPUから新しいものへアップグレードをしたいのですが、どちらを優先的にアップグレードするかを悩んでいます。
アップグレードの優先度とアップグレード先を教えていただきたいです。(total予算→約50,000円)
【現在構成】
CPU:AMD Ryzen 5 5600 BOX
GPU:Palit NE6166S018J9-1160A-1 (GeForce GTX 1660 SUPER GP 6GB)
マザボ:A520M-HDV
メモリ:Crucial 16GB(8GBx2枚) DDR4
電源:ASUS TUF 650W Bronze(TUF-GAMING-650B)
最近感じる症状としては、Steamなどの起動が遅かったり、
Valorantでスキンの演出を確認する画面が止まったり見れなかったりすることがあります。
個人的には、CPUをアップグレードして恩恵は受けられなさそうなのでGPUをアップグレードするほうが良いのかなと思っています。
普段の仕様用途はAPEX、Valorant等のFPSと同時にYouTubeやネトフリをみたりしています。
0点
順当に進化ならGPUでしょうね
rtx5060なら体感出来るくらい変わるし安価な設定かも知れませんね
欲を言えば5060ti 16GB版購入すれば不自由無くゲームでも活躍出来るでしょう
radeonでしたらrx9060xtです 金額比較しても同額程度ですがradeonが多少安く購入出来ます
書込番号:26267101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お伺いしたいのですがバロラントの設定はどんな感じですか?
症状から考えてSSDの残容量や寿命も気になるところです
予算五万以内ならRTX4060の中古がコスパ良さそうですね
タスクマネージャー起動させてからバロラントやスチームを起動させてCPUGPUが一杯一杯か確認するのも一つの手です
書込番号:26267105
0点
CPUをRyzenでグレードアップするとなるとマザーも交換になると思うので、グラボかなと思います。
やはり価格的には5060か9060XTでしょうね。
書込番号:26267108
1点
最近感じる症状としては、Steamなどの起動が遅かったり、
Valorantでスキンの演出を確認する画面が止まったり見れなかったりすることがあります。
これの改善をどう考えるか?じゃ無いでしょうか?グラボの交換でSteamの起動が遅いは治るでしょうか?Valoのスキン演出はグラボっぽいと言えばそうだけど、システム周りの可能性もあります。
コスパでなんか不満があるところはあるけどゲーム性能を上げるならRTX5060がRX9060XTで良いと自分も思う。結局のところ原因を突き止めて解消するのも楽じゃ無いしそのうち治ってるとか考えるならグラボ優先だけどと言う感じかと
書込番号:26267120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
処理能力不足と不具合を一緒くたにしないで解決した方が良いと思います。
書かれていることはグラボパワーアップしても直らない可能性もあります。
ストレージとかは大丈夫なんですかね?
まずは一度OSからクリーンインストールしなおしてみるとか…(OSずっと使いまわしてません?)
書込番号:26267138
2点
>Steamなどの起動が遅かったり、
>Valorantでスキンの演出を確認する画面が止まったり
メモリの増量とSSDの交換。
書込番号:26267158
1点
>nUMAumaさん
現状から改善するならばA520マザーにm.2差して有るならヒートシンク等購入して温度チェック
A520はm.2ヒートシンク無しの状態ですからグラボ廃熱で温度上昇は確実です
プレイしているゲームは比較的に軽めなのでもちろん競技設定かと思われます
nvidiaドライバーも最新にして変わるのかな?
後はnvidiaコントロールパネル fps上げるなど検索するとヒットします
上記設定変えても変化無ければ購入しても遅くは無いと思われます
CPUはこれ以上進化は無いので変えるならGPUだと自分の意見です
書込番号:26267172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も不具合はまずOSのクリーンインストールからかな?と思います。
書込番号:26267200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nUMAumaさん
OSの再インストールがかな。
その次にマザーボードですね。
A520ってそこまで良いマザーじゃないですし…。
AM4なら以下のマザーとなります。
https://kakaku.com/item/K0001404716/
ただ、予算的に考えると自分ならAM5に移行します。
一応以下になります。
https://kakaku.com/item/K0001614264/ 15980
https://kakaku.com/item/K0001429753/ 22780
https://kakaku.com/item/K0001509379/ 7140 ×2
後予算を少し増やせるのならPC電源を買い替えましょう
https://kakaku.com/item/K0001553668/?lid=20190108pricemenu_hot 12000
こんな感じです。
書込番号:26267213
0点
私の現在の構成は、
CPU AMD Ryzen 9 5900X
GPU RTX 3070Ti
メモリ 16GB 2枚組
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/
GPUを交換する方がCPUを交換するより効果的だと思います。
書込番号:26267238
0点
まぁ5万程度じゃ焼け石なので。
…Switch2でも買うか、貯金してもっといいPCに買い換えるか。
書込番号:26267345
4点
5万程度では焼け石に水、というのは完全に同意
CPUだけ買ってもグラボ等弱くて詰む
グラボだけ買ってもPCI-Eが3.0で詰む
何か買うならグラボだろうけど、遅いCPUに狭いバス幅ではネットで見かけるような性能を見せてはくれそうもないので、「こんなはずじゃなかった」と後悔するかも
ということで、5万程度では完全に「出した金額に見合わない」となってしまう可能性が大と予想
グラボだけ最新にしてアップグレードで効果を得るなら、それ以外の部分が最新とまではいかなくてもそこそこ新しくないと………なのでわたしはアップグレードをあきらめてる
書込番号:26267492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まぁ現状構成に5万投資←多分5060か9060xt同等のグラボかな?
スレ主が学生さんなのか社会人なのか出せる金額にもよりけりだとは思いますけどね!
人の事言えませんが世の中趣味の世界にジャブジャブ使える人だけとは違うとは思いますよ
趣味なんて無理なく自分の余裕で楽しむのが本来
新規にam5に移行するにも結構お金使いますし
現に5090余裕で買えるくらい自分は使いましたがね
昔はパーツ1つ交換したくらいで性能上がって一喜一憂した時代が懐かしいのですね
今や金さえ注ぎ込めばシネベンチr23でも軽く45,000叩き出せる世の中
自分もそうですが性能=金でバグってます
それを忘れないために自分は昔の構成の機器残してますけどね
5600x 2070superも未だ健在で稼働してます
書込番号:26267771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO DHシリーズ WD1/K1 KC_WD1K1_A008 Windows 11 Home・Core i5・Office搭載モデル [サテンブラック]
メモリ増設を行おうとカバーを開けたいのですが、
背面のビス4点を外し側面カバーを外したあと進みません。
部分的に各所を少しずつずらしてみると、
おそらく背面パネルの次は前面パネルを外すように見受けられますが、
爪らしきものも見当たらず外れません。
どなたかご教示いただけますと幸いです。
(側面カバーを外しただけでメモリ1スロットはありますが、
もう1スロットはメインボードの反対側(CPUなどが付いている表面)にあると思われます。)
メインボード表面へのアクセスは想定していないためか、
マニュアル等にも記載がなく分からない状態です。
(ネットに少し古い機種の分解図等はありましたが、形状が変わったようで別物になっているようです)
宜しくお願い致します。
0点
https://www.fmworld.net/fmv/dh_s/
メモリに触れている記述には以下とあります
ご購入時のカスタマイズ選択以外にメモリの増設/交換はできません
理由は不明ですが、メモリを交換しづらくしているのかもしれません
自作寄り・改造実践のサイト・SNS等も当たったほうが良さそうです。先駆者がいるかもしれません
メモリは交換は出来ないのが標準の様ですが、交換が出来ると良いですね
書込番号:26265163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>背面のビス4点を外し側面カバーを外したあと進みません。
>>部分的に各所を少しずつずらしてみると、
>>おそらく背面パネルの次は前面パネルを外すように見受けられますが、
>>爪らしきものも見当たらず外れません。
背面カバーを外した写真をアップ出来ませんか?
反対側は光学ドライブがあryので分解はし難いと思います。
書込番号:26265176
1点
訂正
反対側は光学ドライブがあryので分解はし難いと思います。
↓
反対側は光学ドライブが有るので、分解はし難いと思います。
書込番号:26265211
1点
みなさま、ありがとうございます。
自己解決しました。
前面パネルを外すとばかり思い込んでいましたが、
前面および片方側面が一体となったケースから、
シャーシを後方斜めに引き抜くような構造でした。
無事メモリ交換できました。
もう1枚のメモリはCPUファンを取り外す必要があり、
「交換・増設不可」との表記になっているのも納得でした。
書込番号:26274661
1点
BF6のオープンデータをやろうと思って、ダウンロードしてさあやろうと思ったら
「セキュアブートを有効にしろ」みたいな画面が出てきて、仕方なく有効にしたら、今度はverification failed: (0x1A)Security Violationと出てきました。
一応OKを押し進めていくとWindows起動はできるのですがいちいち鬱陶しいのでこの画面が出てこないようにしたいです。
やり方を教えてください。
マザーボードはASUSです。
書込番号:26263886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/q9srma/bios_prompts_with_verification_failed_0x1a/
この辺りが関係してる様に思います。
このエラーは基本的にはWindowsのエラーではなくLinuxのエラーらしくそちらで確認するとこのエラー内容についての記載が色々見つかります。
Secure bootを有効にして、キーをきちんと保存しないとSecure bootは本当の意味で有効になりません。
keyの設定をCustomで設定して再度Systemに戻すなど、Secure Keyの設定がちゃんと出来てないとかでは無いでしょうか?
書込番号:26263910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > GMKtec > NucBox K6 GMK-K6-32/1T-W11Pro(7840HS)
この機種の16GB版、問題なく動いてくれてます。ただひとつ気になるところが。。
BIOS画面出してみると、グレー背景のレガシーBIOSで びっくりしました。ところが、システム情報のBIOSモード見るとUEFIと なってるんです。システムのことは、くわしくないんですが、どういうことなんでしょう?
1点
Legacy BIOSじゃなくて、Graphical BIOSじゃ無いと言う話では?中華PCやマザーではなんか古臭いText BIOSだけどUEFIというBIOSよくあるよ
書込番号:26263273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
必要な項目があるのなら、別にどうでもいい話ですし。
どのような項目があるのか気にならないのなら、これまたどうでもいい話でしょう。
書込番号:26263291
1点
少し前まで持ってたMinisforumも、その前のIntel NUCもそうでした。
でもDELLノートPCのように見ずらいような感じでもないですし、内容も割とシンプルです。
内容で分かりにくかったり困ったことあれば画像添付して、質問など行えばよいかと思いますよ。
小さなマザーのPCですから、BIOSメモリも少な目でグラフィック綺麗なものは無理だとお考え下さい。
書込番号:26263336
1点
>sapana387さん
>どういうことなんでしょう?
中華ミニPCは、高性能なのも低性能なのも買っていますが、UEFIであってもマウスも利かない、25年以上前によく見ていたAMI BIOSそのものでした。そんなものなんでしょう。
書込番号:26263348
1点
>揚げないかつパンさん
Legacy BIOS、Graphical BIOS 勉強になりました、ありがとうございます!
>KAZU0002さん
ありがとうございます。 特に問題なく動いてますので。。
>さっきゅくんさん
Minisforumとかもよくあることなんですね。
私のadobeレベルでは 問題ない性能のようです^^
>tomt5さん
性能的には今のところ、自分には十分のようです^^;
書込番号:26263819
0点
今年の3月に自作PCを初めて組み毎日使っていましたが、3日前の朝に電源をつけたところPCは光りファンも回っているのにモニターに何も映らなくなりました。
その後放電をしてみたりメモリの枚数を変えてみても駄目で、もちろん埃の確認もしました。
マザーボードはCPUエラーランプが赤く光っています。
水冷式のCPUクーラーを使っていますが液漏れなどをしてる様子はなく見た目上は問題なく作動してるようでした。
グラボは光ってはいるのですがファンは回ってはいません。
PSU含めグラボ以外のファンは回っていました。
2週間ほど前から度々PCはクラッシュしていてノイズもよく画面にチラついたりしていてグラボの調子が良くないのかなと思っていたのですが、モニターに何も映らないためBIOSも見れず替えのパーツもないため1つ1つ確かめることも出来ずに困っています。
文面だけでの判断が難しいことは重々承知しているのですが、PCにそこまで詳しくないのもありどうしていいか分かりません。
故障してる可能性が1番高い箇所や良い判断方法等があれば教えて頂きたいです。
書込番号:26261434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースから出して。一通りバラして。CPUのソケット面に焼損などがないことを目視確認。
その後、ケースの外で最小構成(メモリも1枚だけ。ビデオカード無し)で、BIOS画面が出るかを確認。
最小構成にして問題があるパーツの絞り込みと、再組み立てによる接触不良の改善が目的です。面倒ですがやってみましょう。
書込番号:26261440
1点
取り敢えず、beepスピーカーをつけてみる。
停止場所はわかった方が良いと思います。
書込番号:26261442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M/Bのソケットにスピーカーをつけてビープを確認する手があります。
https://www.asrock.com/support/faq.asp?k=beep+codes
ただ、切り分けできる手段を持っていないのであれば特定することは困難なのでワンコイン診断に頼った方がいいと思います。
LEDが変移していなければ全く動いていないことになります。この場合はCPUの疑いが高いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001630332/SortID=26175702/
書込番号:26261453
2点
一連のasrockマザーの不具合?
対策biosまでアップしてたのかな?
書込番号:26261455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)










