デスクトップパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デスクトップパソコン のクチコミ掲示板

(2834件)
RSS

このページのスレッド一覧(全266スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
266

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR JG-A7G60 Ryzen 7 5700X・RTX 4060・32GBメモリ・1TB NVMe Gen4 SSD搭載 価格.com限定モデル #JGA7G60B5ABCW101DECKK

スレ主 yunko0104さん
クチコミ投稿数:2件

一応モニターの写真つけます!

このPCを購入するかただいま検討しています
このPCのスペックで原神、鳴潮、ゼンゼロ、スタレ、エペ、ヴァロなどのゲームはできますか?
ちなみにモニターはpixioのpx278です

書込番号:26084928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/02/22 19:14(7ヶ月以上前)

原神、鳴潮、ゼンゼロ、スタレ

これらは問題ないと思います。
※ スタレは崩壊スターレールですよね?

APEXは目標のフレームレート次第だけど、ゲームができるかできないか?なら問題なくできる。
PX278はWQHDなので、RTX4060だと思ったようにフレームレートが出ないケースもあるかもとは思います。

Valorantはまあ、問題ないでしょう。

RTX4060はFHD向けなのでWQHDだと苦しいゲームもあります。
予算があるならRTX4070以上をお勧めしますが。。。

書込番号:26084961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29707件Goodアンサー獲得:4556件

2025/02/22 19:53(7ヶ月以上前)

鳴潮もFHDで何とかといった感じです。
https://chimolog.co/bto-wuwa-specs/#%E3%83%95%E3%83%ABHD%EF%BC%881920%C3%971080%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88

書込番号:26085015

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2025/02/22 20:27(7ヶ月以上前)

原神のおすすめゲーミングPC|推奨スペック・容量
https://gamewith.jp/pc/article/show/2495

鳴潮の推奨PCスペックとおすすめのゲーミングPCを紹介
https://makuring.jp/game/meicho-pc/

ゼンレスゾーンゼロのおすすめゲーミングPC|推奨スペック・容量
https://gamewith.jp/pc/article/show/2499

崩壊スターレイルのおすすめゲーミングPC|推奨スペック・容量
https://gamewith.jp/pc/article/show/2506

VALORANTのおすすめゲーミングPC8選|推奨スペック・容量
https://gamewith.jp/pc/article/show/2577

APEXのおすすめゲーミングPC8選|推奨スペック・容量
https://gamewith.jp/pc/article/show/2576

上記サイトのお勧めPCのスペックを見ると、CPU、GPU性能がもう一つ。
エントリーモデルとしたら良いのではないでしょうか。

書込番号:26085049

ナイスクチコミ!0


スレ主 yunko0104さん
クチコミ投稿数:2件

2025/02/22 20:45(7ヶ月以上前)

このPCでもできないことはないけど、快適にはできないということですか?
快適にできない場合でしたら、具体的にどこが快適では無いか教えてくれると助かります🙏

書込番号:26085076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/02/22 20:51(7ヶ月以上前)

フレームレートが伸びないので、カクツキの原因だったりが出ます。
まあ、そう言ってもゲーム内の解像度をFHDにすれば大抵は大丈夫です。

書込番号:26085086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2025/02/22 20:59(7ヶ月以上前)

私は別に快適でないとは書いていませんが、

上記サイトから引用。
>■エントリーモデルとしてはかなりの性能を発揮
>とくにPC初心者におすすめで、CPUやGPU、メモリやストレージなど全体的なパーツのバランスが良い高コスパのPC。

書込番号:26085096

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/02/22 21:10(7ヶ月以上前)

自分はこれとほぼ近いPCを最近、自作しました。

ただ、CPUはワンランク上の7700Xを使ってますし、メモリーはDDR5のOCメモリーを使いました。
実際のところ、FHDで使うように制作したのもです。

RTX4060はそこまで高性能とは言えないものでした。
ちなみに自分の親戚のために作ったので、いろいろ試験をしました。その中には原神、ゼンゼロ、鳴潮、ワイルズベータなどで確認はしています。
RTX4060はFHDでは非常に快適ですが、WQHDではやや不満がある程度です。
もう少しパワーがあればもう少しスムーズになるのにというのは割と出ます。

まあ、画質などを落とすなり、解像度を落とせばできないことはないというのは事実です。

結局は親戚のPCはFHDでしたが、ワイルズで変な挙動がでたこともあり、VRAMが足りなかったんので12GB搭載のB580にグラボは変更しました。

今後のことも考えるならRTX4060は割と最低限なグラボと思ってください。

書込番号:26085106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/22 21:42(7ヶ月以上前)

快適かどうかは個人差があると思いますが、一般的には60fps以上といわれています。パソコンで30fpsに設定してマウスを動かしてみるとわかると思います。

書込番号:26085142

ナイスクチコミ!0


cokoさん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:27件

2025/02/23 06:32(7ヶ月以上前)

どうも(^_^)/

BLUE PROTOCOL が終わったので、
今は、原神だけですが、
モンハンやりたいなぁ−(>_<)
あっ(゜O゜;最近、スタレやってないやΣ(゚∀゚ノ)ノ

デスクトップ環境

モニタ
AOC AG275QXL/11
27 WQHD 1ms 170Hz

マウスコンピューター
Windows 11 Home
i7-12700
8GB x 2 → 32GB x 2
1TB SSD + 1TB HDD
RTX 3060 12GB → RTX 4070
DVDスーパーマルチ
+4年の長期(延長)保証付
\99,444
メモリ Apacer EL.32G21.PSH x 2
\7,280 x 2
無線LAN BUFFALO WI-U3-1200AX2I
\3,547 ポイント 448
グラボ 玄人志向 GALAKURO GAMING
GG-RTX4070-E12GB/DF2
\73,342- ポイント 1,618

マウスコンピューター
Windows 11 Home
i7-12700
8GB x 2 → 32GB x 2
1TB SSD + 1TB HDD
RTX 3060 12GB → RTX 4070
DVDスーパーマルチ
+4年の長期(延長)保証付
\103,444-
送料
\550-
メモリ Apacer EL.32G21.PSH x 2
\7,280- x 2
無線LAN BUFFALO WI-U3-1200AX2I
\3,547- ポイント 448
グラボ 玄人志向 GALAKURO GAMING
GG-RTX4070-E12GB/DF2
\89,980- ポイント701

まぁ、メインは、ノートパソコンです(((^_^;)
デスクトップでは、余りやっていませんね(^_^;)

書込番号:26085439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29707件Goodアンサー獲得:4556件

2025/02/23 14:26(7ヶ月以上前)

WQHD 180Hzというモニタ性能を常時引き出せるPC構成は無いので、少なからず妥協は必要になります。最上位のRTX4090でWQHD 120Hzを何とか維持できる程度です。

このPCの場合はFHD 60Hzでのプレイが前提となります。

書込番号:26085967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/26 10:40(7ヶ月以上前)

>yunko0104さん
とりあえずできるのではないでしょうか。
やってみて考えたら良いと思います。(*^◯^*)

書込番号:26090122

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/02/26 13:10(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

そんな良い加減な回答あるの?
やった事あるなら、多少はどうだったか?かけるのでは?

書込番号:26090295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信29

お気に入りに追加

標準

初心者 GPU(AMD Radeon RX5700)について

2025/02/22 02:18(7ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP Obelisk Desktop 875-0207jp アドバンスモデル

GPU分解時の全景

GPUコア部分のグリス(?)

GPUコアより剥がしたグリス(?)らしき物

初投稿につき間違いや失礼等ありましたらすみません

 本文が長くなるため、先に要約を記しておきます
機種:GPU Radeon RX5700
症状:グリス塗替え実施したところ逆にGPU温度が上がってしまった。同条件にて比較して大体ですが、MAX85℃→92℃の変化
結論:助けてください!

以下本文です
 当該PCを5年程使用しておりまして、最近グラフィック関係で調子が悪いと感じる場面が増えたので一先ずGPUの分解清掃/グリスアップを実施してみました
(不具合内容は頻繁なグリーンスクリーンやブラックアウト→クラッシュで電源やドライバ周りが怪しく感じていますが、取り敢えずのグリス塗替えです。こちらの不具合についてもお詳しい方いましたらお助け頂きたいのですが…)
 初めてのGPU分解になります

 GPUを分解してチップとご対面すると、べったりと固着した5年もののグリスが…グリスか?これ?余りにもシート状すぎる
 黒の光沢がありグリスとしてはモリブデン系かグラファイト系に見えますが、それらの成分はCPU/GPUグリスとしてはあまり一般的ではないっぽい?(違ったらすみません)
 また俺の経験上ですが、基油が飛んで固着に至るグリスはこんなに綺麗に固まりません。ボロボロと崩れるような(というか崩さなきゃ剥がせない)イメージですが、これは綺麗なシート状を保って剥がれました。しかもパークリ(アルコールetc)不使用で……
(実はPC用のグリスってこんなもんだったりします?)
 自分なりに調べてみたのですが、RX5700(その他のグラボについても)GPUコア部分にグリスでなくサーマルパッドを使用しているという話を見つけることができず…
 ただこのまま復旧というわけには言えない程度には劣化してはいたので、一旦除去してグリス塗布して様子見することに。熱伝導率18.0の物を使用しています
 また写真赤丸部分のサーマルパッドは劣化により再使用は不可能でしたので一旦レスにて復旧しています
 その他として基盤やラジエーター含め清掃を実施

 結果としてGPU温度が以前より上昇しました!

 今は赤丸部分のチップはサーマルパッドがない状態なので(どの道全部交換しますが)サーマルパッドが手配出来次第再度分解してコア部分のグリス塗布後の状況を確認する予定ですが、皆さんはこのようなGPUグリス(?)の状態をご存知ですか?
 若しくはグリス部分には問題なく、GPU組立の際に不手際があったとか

 考えられそうな原因をご教示頂きたく存じます

書込番号:26083998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/02/22 04:19(7ヶ月以上前)

自分がグラボを分解するのは水冷化のためで、いつも遅くても買ってから半年以内には分解するので、そんな状況見たことないですね。

温度が上がったということですが、グリスをいったん塗って一度ヒートシンク部分をかぶせてみて一回はがしてグリスの圧着状態を確認してますか?

はがしたての写真見る感じ付いてたグリスの高さが結構あるように見えたのでグリスではクーラーに圧着できてないように思えますね。

グリスの状況確認して圧着してない様なら、サーマルパッド貼ってみるのも良いかもしれません。

自分が分解した中ではGPU Coreにサーマルパッドは見たことは無いですけどね。

書込番号:26084020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/02/22 04:59(7ヶ月以上前)

>Solareさん
返信ありがとうございます

 圧着確認してなかったです!見ておくべきでしたね
 どの道サーマルパッドの貼り替え等もするかと思い、一旦えいやーで組んでしまいました

 剥がした旧グリスは手触り的に0.3mm前後かな?と思います。一応厚めには塗ったのですが、また分解してご報告いたします

書込番号:26084027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/22 07:15(7ヶ月以上前)

グリスの厚塗りは効果薄で、サーマルパッドでやるべし
だったのでは。

書込番号:26084089

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/22 08:03(7ヶ月以上前)

>PC何にもわからないよ…さん
自分だと以下のグリスを使ってやります。

アイネックス(AINEX) ナノダイヤモンドグリス JP-DX2

あとは以下の製品かな?
WW-90VG

まあ、拘っていたときはやっていたけど、今ならやらないです。

書込番号:26084112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/22 08:27(7ヶ月以上前)

>PC何にもわからないよ…さん
熱伝導率表記は当てにならないと言うのを見たことがあります。(*^◯^*)

書込番号:26084123

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16163件Goodアンサー獲得:1322件

2025/02/22 08:27(7ヶ月以上前)

グリスはね微細な固形粉と油分の混合物が多いですね。
長期間とか温度が高いと油分が抜けて固形物が固まった状態になります。

納得出来るまでやり変えるしかないですね。
元々のグリス自体がとても高性能…だったかもです。

書込番号:26084125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/22 09:03(7ヶ月以上前)

熱伝導シートの類(サーマルパッド)だと思う
それなりの硬さ(ガムぐらい?)と高さがない「液体系グリス」だと伝導しない

>不具合内容は頻繁なグリーンスクリーンやブラックアウト→クラッシュで

グリス塗り替えやサーマルパッドの張替えでは問題解決しないと思われる
おそらく抵抗や表面実装タイプの小さな部品の取り換えが必要、素人には無理の世界

買い替えを推奨しますが、ユーチュー部やってる人の中にそれも修理してしまう人もいるので
修理依頼してみるのも良きかな

書込番号:26084159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/22 09:16(7ヶ月以上前)

もしご自分で修理を行うのであれば道具を一式そろえて(サーモカメラ、ヒートガン、リフロー)
作業を行う環境を作らなければなりません。とても気の遠くなる作業になるのでそちらに興味がないなら
まだかろうじて動くときに中古として売って逃げてしまうのも手です。(えげつい)
PC全体として売るか、GPU単品で売るかは判断してください。

書込番号:26084178

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/02/22 09:31(7ヶ月以上前)

見た感じは厚いしシートっぱい感じはしますね。
カーボンシートとか、そんなに発熱が上がるなら金属系の内容物のグリスかもですが、一般的には入手が困難で一般に販売されてるものは非導電性なのでそれかもです。

ただ、温度がそもそも85℃だったことを考えると、個人的にはグリスが原因かといわれると微妙です。
電源系のトラブルの可能性については否定しませんが、5年間使用したとのことですが、使用頻度にもよりますがエレクトロマイグレーションの可能性も否定はできないです。
どのくらいの頻度で使用してましたか?

書込番号:26084200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/02/22 09:34(7ヶ月以上前)

>プロヘッショナルさん
返信ありがとうございます

 vram周りのサーマルパッドについては今回開けてみて劣化してたら別途用意して貼り直すつもりだったのですが、コア部分がこの具合とは想定しておらず……

 手元にグリスしか用意してなかったためこうなってしまいました

書込番号:26084202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/02/22 09:41(7ヶ月以上前)

>聖639さん
返信ありがとうございます

 今回使用した新グリスは同じアイネックスの高熱伝導率グリス BA-GS02Vになります

 高い買い物でもなかったので陳列されていた一番熱伝導率の高い物を買ってみましたが、そちらの商品は熱伝導率はほぼ同等ですが温度レンジがとても広いですね!
 改めて手元のグリスを見ると使用温度max120℃とはちょっと選定をミスった感も感じますね

書込番号:26084213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2025/02/22 09:47(7ヶ月以上前)

新品のGPUに取り替えてはどうでしょうか。

アップグレードガイドPDF
https://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c06140594.pdf

書込番号:26084223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/02/22 09:47(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
返信ありがとうございます

 組成に造詣が深い訳ではないので、取り敢えず良さそうなのを買ってみたという次第ではあります
 このPCの場合、エアフローとか他にもっと見直すべきところはありますよね(笑)

書込番号:26084224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/02/22 09:59(7ヶ月以上前)

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます

 グリスの経年劣化はそうですよね!
 自分自身仕事では何十種類のグリスを使い分けてまして、一月前なこともあれば何十年も前のグリスに触れたりもするので、固着グリスがこんな様相かなぁ?と疑問に思っている次第です

 温度に関しては仰る通り根気強く取り組んでいきます

書込番号:26084237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/02/22 10:07(7ヶ月以上前)

>チョコレート飯さん
返信ありがとうございます

 サーマルパッドと思われますか!GPUコアにグリスでなくパッドという事例を知らなかったため、困惑していました

 自分の書き方が悪かったですが、勿論グリス塗替えのみで直るとは思っておらず、購入当初よりGPU(CPUもですが)温度が上がってきたなと感じたため、一つグリス塗替えから始めてみた所存でございます。それで改善(クラッシュ頻度が下がる等)があればラッキー程度で

 追々ドライバのバージョン変更や電源の見直しも必要になるのかなとは予想していますが、チョコレート飯さん的にはGPU本体のハード的な要因と思われますか?

書込番号:26084252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/02/22 10:21(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます

 やはりシート(サーマルパッド)と思われますよね?
 カーボンシートというのもあるんですね…自分も見た目的にはグラファイト系を感じていたので、そう仰って頂けると腑に落ちますが、入手困難となるとどうしようか…汗

 購入初期の正確な温度を記憶しておりませんが、昔より高いなとは感じて来たのでグリス塗替えはやっておくかと踏み切った所存です

 お恥ずかしながら電子に疎く、エレクトロマイグレーションという言葉を初めて知りました。半導体部品の劣化にも色々と分類があるのですね
 使用頻度はほぼ毎日、時間は平均すると1日2から3時間くらいになるのかなと思われます。用途は専らゲーム使用です

書込番号:26084270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/02/22 10:28(7ヶ月以上前)

>キハ65さん
返信ありがとうございます

 GPU交換については、SSDやRAMや容量に不満アリですが本機のマザーボードにこれ以上拡張性がないことや、今のケースのエアフローに疑問アリだったりして、どうせなら新しいPCを買うなり組むなりの方がいいかなと考えております

書込番号:26084281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/02/22 10:59(7ヶ月以上前)

はっきりとはわかりませんが、RX5700はホットスポットの温度が割と高くなる製品だったと思います。
まあ、初代のRDNA1の製品ですね。

毎日2-3時間のゲーム程度なら、ちょっと早いかな?と思わなくも無いですが、グラボは発熱量が多いので、マイニングなど24Hだと2年未満で壊れてしまう物もあります。
部品が原因なら修理出来ますが、GPUチップなら修理は出来ないし、不満が有るなら買い替えも手だと思います。
ワイルズなど最新のゲームだとやや苦しいGPUですしねを

書込番号:26084321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/02/22 13:13(7ヶ月以上前)

グリス塗布寸前のヒートシンク側の状態が分からないのですが、その黒い物体の剥がし方が不十分なのでは?

ピカール(練りタイプが便利)なんかで、ピカピカになるまで磨いてみては?

書込番号:26084462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/02/22 13:16(7ヶ月以上前)

あとそもそもシート前提の隙間がある製品ならグリスじゃ十分な圧着が出来ないですね。

書込番号:26084463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 PCの不具合について

2025/02/13 16:37(7ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 gamuteさん
クチコミ投稿数:13件

最近PCでいろんな不具合が起きて困っています

・起きている不具合

「再起動しています」でずっととまる
シャッドダウンが効かない
OBSが録画停止中で固まる
OBSを起動すると真っ白になり「応答なし」になる
編集アプリ フィモーラ14で編集中突然「応答なし」になる
エクスプローラーを起動して動画を見ていたらフリーズする
エクスプローラーを開いた瞬間固まる

初期化や強制シャットダウン ネットの情報などいろいろやったのですが直りません
どうしたらいいでしょうか?
返信よろしくお願いします

書込番号:26073550

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/13 16:46(7ヶ月以上前)

>gamuteさん
これだけじゃアドバイスのしようもないですね。

せめて環境ぐらい記載したら。

※以下例で
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:LIAN LI O11 AIR MINI
OS:Windows11Pro

書込番号:26073571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2025/02/13 16:47(7ヶ月以上前)

どんなパソコンですか?
正確なメーカー・型番や機器構成を開示しましょう。

書込番号:26073572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/13 16:53(7ヶ月以上前)

OSクリーンインストールするといいよ

書込番号:26073584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:412件

2025/02/13 16:54(7ヶ月以上前)

スペックなんも書いてないから知らんけどメモリ不足なんじゃないの

書込番号:26073586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/13 17:20(7ヶ月以上前)

>gamuteさん
SSDが怪しいかも(*^◯^*)

書込番号:26073607

ナイスクチコミ!0


32mnさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/13 17:30(7ヶ月以上前)

読む感じメモリかSSDに問題がありそうですね。

スペック不足なのかただ単にエラーやドライバーがおかしいとかも考えられますが。

細かいところまでは当事者ではないのでわからないですね。

ここでの意見は鵜呑みにせず参考程度で読むといいですよ。

真面目に答えてくれる人もいたら真面目じゃない人もいますので。

書込番号:26073621

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2025/02/13 18:02(7ヶ月以上前)

>gamuteさん
>初期化や強制シャットダウン ネットの情報などいろいろやったのですが直りません

●強制シャットダウンとは コマンドでのシャットダウンでしょうか?(下記参照)

電源管理の所で、Windows の高速起動のチェックを外す

ディスクトップの何もない所で右クリックして「新規作成」⇒「ショートカット」

shutdown /s /f /t 0 と記入(0秒後にシャットダウンの意味。0を60にすれば60秒後にシャットダウンする)

次へ で進んでいく

出来たアイコンをタスクバーに入れておけばワンクリックでシャットダウン
(プロパティから アイコンの変更可能)



●クリーンインストールするなら 8GB以上のUSBメモリースティックを使用して下記サイトから インストールメディアを作って試して下さい。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:26073665

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/02/13 18:28(7ヶ月以上前)

アプリが止まるなら、自分はメモリーを最初に疑います。
次にSSDとかのストレージですかね?

CPU起因やマザー起因なども無くは無いですが、まあ、メモリーをまずは疑います。

書込番号:26073698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gamuteさん
クチコミ投稿数:13件

2025/02/13 18:32(7ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
>聖639さん

すみませんスペックを公開するのを忘れていました
スペックはこのようになっています

インテル Core i9-11900 (2.50GHz-5.20GHz/8コア/16スレッド)
NVIDIA GeForce RTX 3090 24GB GDDR6X
CORSAIR 1000W 静音電源 (80PLUS GOLD / RM1000x)
32GB DDR4 SDRAM(PC4-25600/16GBx2/2チャネル)
1TB NVMe SSD
ガレリアCrazy Raccoon コラボ専用ケース (ATX)

クリスタルディスクインフォを使ってみて確認しSSDは正常でした

書込番号:26073702

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/02/13 19:01(7ヶ月以上前)

とりあえず

下記の3つをやってみてください。

Memtest86

https://www.memtest86.com/

OCCT メモリーテスト

https://www.ocbase.com/

Prime85

https://prime95.net/download/

これらのすべてで問題がないならメモリーは除外してもいいかもですね。

書込番号:26073736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2025/02/13 19:30(7ヶ月以上前)

フィモーラでなくお試し版でよいので別の編集ソフトも使ってみたらと思いました。

書込番号:26073765

ナイスクチコミ!0


スレ主 gamuteさん
クチコミ投稿数:13件

2025/02/14 13:51(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

すべて試してみましたがメモリは問題なかったです

書込番号:26074794

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/02/14 13:57(7ヶ月以上前)

個人的には動画でおかしくなる、フィモーラでおかしくなるなどなので、メモリーじゃないならグラボになってしまうのだけど
ドライバーは入れ替えてみましたか?

エクスプローラを開いたときというならSSDかもだけど。。。

書込番号:26074797

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/02/14 18:47(7ヶ月以上前)

少々多いですが、確認が必要です

以下は3,4年前?新品で購入して、それからずっと使っているんですか?

最近●中古で買ったものはないんですか?
------------------------------------
スペックはこのようになっています

インテル Core i9-11900 (2.50GHz-5.20GHz/8コア/16スレッド)
NVIDIA GeForce RTX 3090 24GB GDDR6X
CORSAIR 1000W 静音電源 (80PLUS GOLD / RM1000x)
32GB DDR4 SDRAM(PC4-25600/16GBx2/2チャネル)
1TB NVMe SSD
ガレリアCrazy Raccoon コラボ専用ケース (ATX)
------------------------------------

■肝心なマザーボードの型番は何ですか?

正確なメモリの型番は何ですか?

正確なSSDの型番は何ですか?

BIOSは最新ですか?

グラフィックボードのドライバはDisplay Driver Uninstaller (DDU)を使って
●確実にアンインストールして、間違いなく●最新をインストールしましたか?

Windows11 24H2 Pro ですか?

「初期化」とはクリーンインストールしたんですか?

CrystalDiskMark で試すとSSDがめちゃくちゃ遅くないですか?
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskmark/

 ↓
以上の回答で話が変わります!!

書込番号:26075102

ナイスクチコミ!0


スレ主 gamuteさん
クチコミ投稿数:13件

2025/02/15 15:55(7ヶ月以上前)

>usernonさん

3.4年前から新品で購入しずっと使っています

マザーボード ASRock Z590 Steel Legend

メモリ HMAA2GU6CJR8N-XN
     HMAA2GU6CJR8N-XN

SSD PHISON PS5012-E12S-1T

BIOSはシステム情報で確認したことろ2021年のもので最新なのかちょっとわからないです

DDUはセーフモードで起動するときのF4キーを押すところがキーボードマウスが反応せずできないので断念しました

Windows 11 Home 24H2です

クリーンインストールしてます

Crystal disk Markで試した結果 正常でした

返信遅れて申し訳ありません

書込番号:26076236

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/02/16 08:02(7ヶ月以上前)


>BIOSはシステム情報で確認したことろ2021年のもので最新なのかちょっとわからないです

まずは、BIOSを更新ですかね?
■正規版「2.10」に

BIOS画面からできるので簡単だと思います

>DDUはセーフモードで起動するときのF4キーを押すところがキーボードマウスが反応せずできないので断念しました
>Windows 11 Home 24H2です
>クリーンインストールしてます

セーフモードで起動できないんですね。。?
非常に気になります

クリーンインストールしているようですが、、、
再度Windows 11 Home 24H2のクリーンインストールですかね
何かWindowsがおかしいような気がするので

もしや最近「Windows 11 Home 24H2」にアップデートしたから
「最近PCでいろんな不具合が起きて困っています」
になったんですか????
 ↓ はい
なら、調子のよかった一つ前の「Windows 11 Home 23●H2」に戻す手も
ありますが

もし再度やる場合には以下の正規の手順で
Windows 11 Home 24H2のクリーンインストールの仕方 参照

-----------------------------------------
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z590%20Steel%20Legend/index.jp.asp#BIOS
Z590 Steel Legend(2.10)ROM.zip ダウン!
 ↓
Z59STLG2.10 解凍

-------------正規版
■2.10 2023/4/7 9.71MB
Instant Flash更新方法
Update Intel Microcode.
-------------おベータ版 ←ギャンブル?もあり
L2.15
[Beta] 2024/1/19 9.73MB
Instant Flash更新方法
1. Patch UEFI LogoFail vulnerabilities.
2. Update Intel Microcode.
3. Update Intel ME.
-------------Windows 11対応版 ←これじゃないですか?いまは
1.80 2021/7/28 9.70MB
Instant Flash更新方法
1. Support Microsoft Windows 11
2. "Intel(R) Platform Trust Technology" (Software TPM) is enabled by default
FAQ:
https://www.asrock.com/support/faq.asp?id=502
-------------

-----------------------------------------
Windows 11 Home 24H2のクリーンインストールの仕方

---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行

「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする

■Windows 11のクリーンインストール手順
https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/

書込番号:26077020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/16 08:50(7ヶ月以上前)

>gamuteさん
不具合をチェックする場合はクリスタルディスクインフォの方です。

書込番号:26077098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/22 16:23(7ヶ月以上前)

>インテル Core i9-11900 (2.50GHz-5.20GHz/8コア/16スレッド)
>NVIDIA GeForce RTX 3090 24GB GDDR6X
>CORSAIR 1000W 静音電源 (80PLUS GOLD / RM1000x)
こっちが怪しいと仮定して


>32GB DDR4 SDRAM(PC4-25600/16GBx2/2チャネル)
>1TB NVMe SSD
>ガレリアCrazy Raccoon コラボ専用ケース (ATX)
こっちは正常と仮定して


NVIDIA GeForce RTX 3090 24GB GDDR6X
これを取り外して、マザーボードのVGA端子からCPU内臓グラフィックスで起動して様子見 安定したらグラボが原因

安定しなければ電源かマザーボード、CPUが原因

切り離せるところは切り離そう。まずは電源を落としてコンセント外してスイッチを押して電気を開放
パソコンのケースを開けるところからチャレンジ

書込番号:26084719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

cpu新しくしたい

2025/02/13 11:15(7ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 bbabbbさん
クチコミ投稿数:16件

今、マザーボード h670-plus d4で
12700を使っているのですが、
14700kに交換したいです。
bios更新するだけで使えると思いますか?
上記マザーを買った時は12世代しか出てなかったので箱には12世代対応としか書いてなくて不安です。
14世代がお勧めされていないのはわかってますが、
マザーごと交換するくらいなら今のままでいいかなぁとおもってます。Ryzenの3dモデルは高いし...
アドバイス、ご意見お願いします。

書込番号:26073222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/13 11:47(7ヶ月以上前)

マザーボードメーカーサポートでbios確認ですね

12世代マザーですけど13 14世代対応されているはずです

書込番号:26073243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:126件

2025/02/13 12:15(7ヶ月以上前)

>bbabbbさん
そういう互換性の情報は製品サイトのサポートページから確認できます。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-h670-plus-d4/helpdesk_qvl_cpu?model2Name=PRIME-H670-PLUS-D4

14世代のCPUはValidated since BIOSが2603になっているので、それ以降のバージョンなら動作します。

書込番号:26073269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/02/13 12:41(7ヶ月以上前)

インテルのマザーは2世代でCPUのサポートは変更されます。
今回のLGA1700は12-14世代のサポートと表明されていますので14世代までのCPUをサポートしてます。
BIOSをアップデートすれば使えるはずです。

書込番号:26073305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2025/02/13 12:47(7ヶ月以上前)

PRIME H670-PLUS D4で電源オンし、F2またはDeleteキーを押して、UEFI BIOS Utilityを起動し、EZ ModeでBIOSバージョンを確認することが出来ます。
BIOSバージョンが2603なら14700kは動作しますが、どれ以前ならBIOSをアップデートして下さい。

https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/13MANUAL/PRIME_PROART_TUF_GAMING_Intel_600_Series_BIOS_EM_WEB_JP.pdf?model=PRIME%20H670-PLUS%20D4

書込番号:26073315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:80件

2025/02/13 15:35(7ヶ月以上前)

最新版はバージョン 3601 Intel microcode 0x12B とあるので これには第13,14世代の例の発熱不具合の修正が含まれてます。14世代も問題無く動きますよ

Core&#8482; i9 I9-14900T 1.1 GHz 35W 33MB 24 B-0 2603以降なので問題なし

https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-h670-plus-d4/helpdesk_qvl_cpu?model2Name=PRIME-H670-PLUS-D4

精密機械なので「取り扱い」には慎重に。乱暴に扱ってはいけないですよ。
CPUの向きを間違えるとか、無理やり詰め込むとかやっちゃ駄目です
不安なら写真付きで質問してください

書込番号:26073489

ナイスクチコミ!1


スレ主 bbabbbさん
クチコミ投稿数:16件

2025/02/13 16:53(7ヶ月以上前)

>新500円硬貨さん
返信ありがとうございます!
なんか色々調べてるとME?の更新も必要とあったのですが
マザボによっては必要なのか、それとも14世代に交換するなら必要なのかさっぱりでして...
そもそもMEがなんなのかわかってないですが。

書込番号:26073585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/02/13 18:19(7ヶ月以上前)

MEは最近のASUSでも、マザーのBIOSアップデートと一緒に行われますね。
なので、BIOSをアップデートすればMEはアップデートされる場合が多いです。
それはBIOSのリリースコメントに記載が有ります。

書込番号:26073683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/17 09:46(7ヶ月以上前)

>bbabbbさん
ふるいCPUより最新をお勧めしますね。(*^◯^*)

書込番号:26078562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:80件

2025/02/18 08:18(7ヶ月以上前)

Intel Management Engine
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-h670-plus-d4/helpdesk_bios?model2Name=PRIME-H670-PLUS-D4

「1. アイドル時または軽いアクティビティ中の高電圧要求に対処するために Intel マイクロコード 0x12B を更新し、Vmin Shift の不安定性の問題をさらに軽減しました。
2. BIOS で C1E を無効にするオプションは削除され、C1E が有効なまま維持され、プロセッサのストレスが軽減され、Intel の推奨に従って安定性が維持されます。

この BIOS を更新すると、対応する Intel ME も同時にバージョン 16.1.32.2473v3 に更新されます。この BIOS を更新した後、後で古い BIOS にロールバックしても、ME バージョンは更新されたバージョンのままになることに注意してください。"

とあるので、BIOSのFlashユーティリティが更新するものはあらかじめ決まっていて、Intel MEはまた別と言う事です
今回はこの最新版を適用するだけで問題ありません

書込番号:26079618

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/02/18 09:03(7ヶ月以上前)

それは自分の意見としては違っていて、BIOSを上げるとMEを上げるけど、ロールバックはできませんという意味と思います。
確かASUSの特記にも記載があると思いますが、MEはロールバックできませんだったと思います。

書込番号:26079668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

Ryzen 5 3400G等へCPU交換された方居ませんか

2025/02/13 05:55(7ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル

スレ主 hirpさん
クチコミ投稿数:11件

WIN11対応のPC購入を検討していましたが、年齢のせいかPCのデータ移行等が面倒になり、CPU交換で
対応が出来ないかと考えています。
WIN11に、OSを変更する為にCPUをRyzen 5 2400GからRyzen 5 3400G等へ交換した方は居られませんか
教えてください。

書込番号:26072954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/13 07:35(7ヶ月以上前)

>hirpさん
メーカーPCでは面倒ですよね。
やるならマザーは買い変えるくらいでやらないとダメかもです。(*^◯^*)

書込番号:26073005

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/02/13 08:15(7ヶ月以上前)

BIOS更新があるならまずは最新にしてみて、CP'UZで多分AGESAのバージョン確認からですかね。

やった方が現れたら良いですけどね。

書込番号:26073038

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/02/13 08:38(7ヶ月以上前)

BIOSは昨年の2月の更新があるみたいですが動く保証は無いですけどね。

書込番号:26073070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2025/02/13 09:07(7ヶ月以上前)

Cドライブにデーター保存がなくその他のドライブ例えばEドライブに全部保存されている状態ならバックアップソフトでEドライブのバックアップを取ってそれを新たなパソコンのEドライブまたは新しいドライブに復元すれば簡単に移行ができます。

Cドライブにデーター保存されていると時間はかかりますね。Cドライブにはできるだけデーター保存しないことが後々有利になります。

CPU交換をするなら筐体を流用してマザーボードを交換したほうが良いように思います。CPUもBIOSが対応していないと使えないからです。
RYZENの5000番台のボードなら割と安く手に入るのではと思います。使っているマザーボードに新しいBIOSの提供がなされているかどうかを調べることが先決と思います。すべてはそれからです。

これからはwin11ですがなんせ設定がwin10に比べ面倒だと感じます。しっかりチェックしないととんでもないことになる可能性があります。特に24H2に搭載のビットロッカー機能にはご注意ください。設定に注意しないといけない項目です。

書込番号:26073107

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2025/02/13 09:41(7ヶ月以上前)

HP Desktop - 190-0204jpの「ソフトウェアとドライバーへようこそ:」サイトを除いたのですが、OSがWindows 10しかないのが気がかりです。

https://support.hp.com/jp-ja/drivers/hp-desktop-pc-190-0000a/model/26407145

書込番号:26073134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:80件

2025/02/13 10:30(7ヶ月以上前)

https://h30437.www3.hp.com/pub/softpaq/sp150501-151000/sp150704.exe

2024年2月のファームウェアになります
種類:
BIOS
バージョン:
F.14 Rev.A
オペレーティングシステム:
Windows 10 (64 ビット)
リリース日:
2024年2月20日

なので AGESA 1.2.0.A AGESA 1.2.0.B ぐらいのものになるかと。
AGESA 1.2.0.CやAGESA 1.2.0.Ccではないと思います。どちらにせよ3400GはSinkCloseには対応していません
Windows11はギリギリの範囲のサポートになりますが、CPUの脆弱性に対するファームウェアサポートは今後は無いと言われてますので、アップグレードするのであればZen2 Zen3の 4300G 5400G辺りをお勧めします

このPCは2400Gの搭載機なのでメーカーサポートはWindows10までです。
マザボやチップのドライバ関連がWindows10までのものしか無いので、Windows11 22H2 以降の23H2 24H2では使えない可能性もあるかもしれません。2400G環境で24H2を入れてましたが、チョコチョコ動作がおかしいです。(サウンドドライバは無いので汎用ドライバのみ。)

データ移行が面倒であればPCショップで相談するとか(お金はかかります)
若い人を見つけて「お小遣い上げるからかわりにやってー」って頼むとか。
若い頃の話で時効ですが、2万円に釣られた事があります。仕事中に頼まれて、休日に行きましたよ。
ケーキも出て最高でした

なので若い人に頼むのが良いかと思います

書込番号:26073178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:80件

2025/02/13 10:37(7ヶ月以上前)

それと、ハードディスクも平均的な寿命を迎えるので、SSD換装とかも後々必要になって来ます
データのバックアップとかもしなきゃいけない時期だと思うので、データ移行というかバックアップは
やっておいた方が良いです。つい今朝、2400Gを載せたPCのHDDがお亡くなりになりました。
ディスクの読み書きが遅くて100%常時になっていたのでおかしいなと思っていたのですが
中には大したものは入れてませんでした。
HP Desktop 190-0204jp を購入されたhirpさんと同時期のものなので、その辺りも考慮しておいたほうが良いと思います。

書込番号:26073189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2025/02/13 11:26(7ヶ月以上前)

AMDは販売中のCPUでも平気でサポート切ってくるので、旧いCPUは買わない方がいいです。

昨年の騒ぎでは、1年前まで売ってて保証は切れてない個体があるハズなのに切ってきました。
AMDが何言ってるのか良くわからなかったんだけど、次の世代が出て3年経ったらサポートを切るということのようです。

このCPUの後継は4000Gだと思いますが、2020年7月21日発表だから、このCPUは既にサポートが切れてます。

AMDはIntelと比較して脆弱性の発見能力が弱く、後から社外で発見されるケースが多いのと、上記サポートの極端な短さにより、修正されない脆弱性が多数存在しますし、今後も発見されると思います。

発表された脆弱性をメーカが塞がないと、犯罪者側が一方的に有利になります。

Win11 (が走るCPU) にMSが切り替えを促している大きな理由は、CPUのセキュリティ強度です。
大概の人はサポートの切れるWin10は危ないから従うのだと思いますが、AMDのCPUはそれどころじゃない短期間でサポートが切れるので、せめて最新のCPUにしておいたほうがいいです。(もちろん何もしないより良いですが)

ちなみに5000Gの次は8000Gだと思いますが、これは2024年2月2日に発表なので、5000Gなら2027/2/2までサポートされるハズです。

安いものには安いなりの理由があるということで。

書込番号:26073228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:80件

2025/02/13 15:29(7ヶ月以上前)

>ムアディブさん
Ryzen 5000Gは2020年Zen3の次の年の発売です(2021年8月がRyzen 5 5600Gの発売日です)
2024年ではないですので念の為。。。 4300Gが2023年3月発売ですが、売れ残りのような物です
壊れても店舗に交換品があるか無いかのレベルでなければ返金対応でしょう。
2024年2月発売の5500GT,5600GTは新製品!ではなく売れ残りのようなものです。
2024年12月のパッチも今の所SocketAM4マザーボードメーカーのファームウェアアップデートは見当たらないです。SocketAM5は出ていますね。

インテル比較(´・ω・`)
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/content-details/839172/select-12th-generation-intel-core-i9-i7-and-i5-processors-product-discontinuance-end-of-life.html

Discontinued=販売終了 Core i3 8100
Launched=販売中 Core i5 8500
サービス・アップデート終了日 Monday, June 30, 2025 =全てのファームウェア提供終了
生産出荷終了日から大体5年後がファームウェア提供終了の目安。

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/126688/intel-core-i38100-processor-6m-cache-3-60-ghz/specifications.html

インテル&#174; プロセッサーの生産終了日 (サポート終了) を確認する方法
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000026065/processors.html
関連製品
本記事は、108 製品に適用します。

さて、ムアディブさんの怒りの対象
AMD RYZEN 5 3400G 2019年7月発売(3400Gは世代的には2000シリーズと同じZen+コア)
AMD RYZEN 5 2600 2018年4月発売 脆弱性のSinkClose CVE-2023-31315(2024年8月)にZen1,Zen+は対応せず

3400G Adrenalin 24.9.1(2024年10月)が最後のドライバ
5600Gは現在も対応 Adrenalin 25.2.1 (Optional 2025年2月リリース)
・・・しかし
GIGAZINE「IntelがAMDとNVIDIAには大量の脆弱性がある」と発表」
https://gigazine.net/news/20250212-2024-intel-product-security-report/

AMD製CPUにセキュリティ上の脆弱性があることをGoogleが報告
「問題が根深く、再構築するのに時間がかかる」
AMD: Microcode Signature Verification Vulnerability
対象:Affected versions
Zen 1-4 CPUs ← !!

Zen2も、Zen3も、マザーボード超えてZen4も駄目となると、オフライン最強かな?
となると2400G ->3400Gへの換装も物理的破損リスク(慣れてない人だと引っこ抜いてしまう)
を考えると換装無しの方が良いのかもしれないですね

コツとしては電源を入れてCPUを温めてグリスの温度をあげてから、電源落として
CPUクーラーの4箇所を外して、ドアノブを回すようにゆっくりグリグリっとやってから
横方向にスライドさせてCPUとグリスとヒートシンクの密着密度を減らして
外すやり方になります。(先にCR2032電池とメモリーは外してください)

書込番号:26073483

ナイスクチコミ!1


kyabyさん
クチコミ投稿数:1件

2025/09/29 16:36

認識はするのですが起動せず

Ryzen 5 3400Gのアップグレードを試しましたが、できませんでした。
備忘録として記載しておきます。

まずCPU交換前に、HPからドライバー「HP Desktop 190」で探し、windows10のものを選択。
HP ファームウェアパック (Q36) F.14 Rev.A 11.9 MB 2024年2月20日
これを適用します。再起動し正常起動を確認。ここまでは問題ありません。

CPUを交換すると英語で新しいCPUが付け替えられたからCMOSをリセットするかどうか聞かれますので「Y」。
Windowsのログイン画面までいきますが、キー入力をしようとしたり、パスワードを入力するとローディングで固まったりします。
電源をおとし、起動しESC連打でBIOSの様子をみると、3400Gを認識していますが、BIOS設定(UEFI有効)に入ると固まります。
どうもBIOSが3400Gに対応していないために起こるようです。
前のCPUに戻し、UEFIを無効にしても変わりません。

残念ですが3400G、Windows11へのアップグレードは諦めましょう…

書込番号:26303305

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:4件

【ペルチェ素子の排熱に水冷CPUクーラーを用いたいのですが、簡易水冷式CPUクーラーは電源につなぐだけで動くのでしょうか。
それともCPUやマザーボードなどを一式揃え、制御用PCを自作しなければならないのでしょうか。
細かい制御をおこなうつもりはなく常にフルパワーで稼働させるつもりです。
直流安定化電源やATX電源のみで稼働できると節約になると思いましたので相談させていただきます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26071485

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/02/12 02:33(7ヶ月以上前)

PC用の電源を使うならスターター電源ジャンパーで検索すれば色々出てきますし、スイッチ付きの物もあります。

自分で針金で作ることもできますけどね。

自分は水冷PCのポンプで水回すときに・・・

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1299054.html

こういうのを使ってますが、簡易水冷がSATA電源だけならこれも使えます。

書込番号:26071501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/02/12 03:01(7ヶ月以上前)

ご丁寧にありがとうございます。
提示していただいたURLは使われていないようでたどり着けませんでしたが、検索の中で以下のような商品を見つけました。
https://ja.aliexpress.com/item/1005007385628216.html
これを買ってみて使用出来なければ直流安定化電源で使用できるか試して見ます。

書込番号:26071502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2025/02/12 03:16(7ヶ月以上前)

>簡易水冷式CPUクーラーは電源につなぐだけで動くのでしょうか。

100%フル稼働させるだけなら電源をつなぐだけでOKです。

大抵の製品はポンプは常に定格回転(フル稼働)で、CPUの温度に合わせてマザーボード側の制御でファンの回転数を調整しています。
ファンは1番ピンにGND、2番ピンに+12Vをつなげばフル回転するようになっています。
ポンプは回転数を少し落としただけで流量がガクッと落ちる場合もあるので、一般的に回転数制御は行いません。
電源コネクタがSATA電源用の場合とファン用の場合がありますので、それぞれのコネクタのピンアサインを調べて使ってください。

ちなみに、一般的な360サイズ(120mmファン×3個サイズ)ですと、ポンプの消費電力は5W(12V/0.42A)くらいです。
ファンの消費電力はLED無しの一般的なものだと1個あたり2〜3W(12V/0.2〜0.3A)くらいですので、消費電力的には12V/2AくらいのACアダプタがあれば十分足りるかと。

書込番号:26071504

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/02/12 04:24(7ヶ月以上前)

ペルチェで何を冷やそうとしてるのか分かりませんが、自分は市販の水冷のペルチェでインテルのCPUを冷やしてたことがありますが、効果絶大でした。

かなり電力いりましたが、CPUくらいはかなり冷やせましたし温度管理をある程度すれば水滴はほぼありませんでした。

とりあえず頑張ってみて下さい。

書込番号:26071517

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:140件

2025/02/12 08:42(7ヶ月以上前)

コントロールが必要なければ、
https://www.amazon.co.jp/dp/B018NEQWXS
こういう変換ケーブルでATX電源のSATA用からポンプとファンにつないでやれば良いと思います。

書込番号:26071651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/02/12 14:06(7ヶ月以上前)

電流に関して知識がないのですが、0.2Aのような聞きに2Aを流してしまっても故障の原因にはならないのでしょうか。

書込番号:26072098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:140件

2025/02/12 16:32(7ヶ月以上前)

0.2Aしか流してはいけない機器に2Aの電流を流してしまうのは問題があります。
その機器が許容量の10倍の電力を受け入れるということなので壊れるかもしれません。

しかし、SATAの12Vラインは最大1.5Aの容量がありますが、常に1.5Aの電流が流れるということではありません。
最大消費電流が0.5Aのファンをつなげば0.5Aが流れますし、同じファンを3つつなげば1.5Aが流れます。

書込番号:26072266

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16163件Goodアンサー獲得:1322件

2025/02/12 23:10(7ヶ月以上前)

ペルチェ懐かしいですね。
いつ頃だろう?CPUに使っていました。

書込番号:26072813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/02/13 18:07(7ヶ月以上前)

ありがとうございます。
可変の直流安定化電源の購入も視野にいれていたのでそのような機器でも使用できることがわかり非常にありがたく思います。

書込番号:26073671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング