
このページのスレッド一覧(全265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 9 | 2025年7月1日 12:34 |
![]() |
7 | 8 | 2025年6月29日 17:24 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年6月26日 10:41 |
![]() |
8 | 13 | 2025年6月11日 20:35 |
![]() |
10 | 5 | 2025年6月11日 12:47 |
![]() |
32 | 24 | 2025年6月7日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、フルHDの1モニター環境でPCを使用しています。
近いうちにWQHDモニターの購入を考えており、メインをWQHD、サブを現在使用しているフルHDのモニターにして2モニターにしようと考えています。
画面が大きくなるにつれCPUよりグラボのほうが重要になってくるとよく聞くのですが、メインWQHD、サブFHDの場合はどうなるのでしょうか?
WQHD画面でゲームをFHD画面で配信や動画を見ながらやろうと考えています。
現在、RADEON7800xt+Ryzen7 7700の構成で、重量級ゲームは特にモンハンワイルズをやっています。フレーム生成ありでだいたい140fps出ており特に不満はありません。
WQHDとFHDの2画面にするにあたって、グラボ・CPUも変えることを検討したほうがいいでしょうか?
書込番号:26225427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やってみた結果で考えれば良いのでは?
書込番号:26225434
4点

Core ULTRA7 265K + RTX5070TiでFHDで動画を見ながらUWQHDでワイルズやってみたけど、まあ、普通にはできる。
これでFG入れて100fps前後だったかな?RX9070はワイルズではRTX5070Tiと大差ないレベルでは動いていたけどね。
一応、7700でも問題なく動作すると思うけど、まあ、そんなに心配はいらないかな?とは思うけど
やってみてでもいいとは思います。
昨日、アップデートも来て、いろいろ、変わったみたいですが。。。
一応、高解像テキスチャ入れてULTRA画質でやりました。
場所は緋色でやったので問題ないと思いますが
ただ、やってもう少しが出るのかはわからないですが、個人的にはこのゲームはFG=ONで100fpsも出てれば快適と思うので、100くらいは出るかな?とは思いますが
上げるとなると、グラボはRX9070XT or RTX5070Ti辺り以上が必要になるのでコストもかなりにはなるのでやってみて対応でいいと思います。
書込番号:26225507
0点

>べー.さん
配信するのではなく
配信などを鑑賞するんですよね。
なんとなくざっくりですが、そのままでもいけるように思います。
当方RX7800XT 7800X3D UWQHD一枚 で使ってます。
モンハンはベンチしか知りませんが…(;^_^A
モニター環境変えて不自由なら改めて質問してみては?
サブでゲームはやらない動画再生などメインならCPU内蔵に振っても良さそうだし
書込番号:26225521
0点

FHDの動画再生はたいした負荷じゃないので、ソロゲーで気にするほどじゃないと思うけど。
FSR3で解像度上がると負荷は倍なので、fsp落ちてフレーム補間は厳しくなると思うけど、調整のしようはあるでしょう。
書込番号:26225692
0点

画面サイズは重要ではありません。
FullHD同士なら100インチでも10インチでも全く変わりません。
PC側で重要なのは画面解像度です。
WQHDになるとFullHDの約2倍性能が必要になります。
ゲームをWQHDとFullHDに映してというのなら更に上の性能が必要になります。(約3倍)
ただ普通はWQHDにゲーム画面を映して、FullHDはその他のブラウザーとか通信アプリとかを表示することが多いと思います。
こういう場合はそこまでは必要ないと思うので、WQHDが十全に描画出来る性能があればいいと思います。
一般的なゲームならそのくらいは問題ない性能はあると思います。
書込番号:26225695
0点

RX7800XTだとRX9070よりは少しした辺りで、RX9060XTよりはワイルズなら少し上あたりですかね?
RTX5070TiでUWQHDでレダウを少しやりましたがDLSSもFSRも大して性能差はないです。
画質、まあ、DLSSの方が少しきれいくらい?
RTX5070Ti UWQHD ULTRA レイトレ【高】 高解像度テキスチャ入れても100fpsくらいですね。
RX9070の7-8割の性能だと思いますが、RTX5070TiとRX9070だと同じ条件でワイルズだと最適化の差があるので同じくらいの性能で、大差ないです。
※ 両方試してます。
UWQHDではWQHDよりも30%程画面が広いでのRX7800XTだと100fps前後だと思います。
FGオンで100fps ULTRA(Quality設定)なら問題ないと思いますが。。。
ブラウザは、まあ、そんなに負荷が高いわけでもないので、大丈夫だと思います。
※ youtubeありとなしも測りましたが、自分の環境では大差なかったです。
書込番号:26225750
0点

>揚げないかつパンさん
ちと便乗質問です。
RX9070使ってる時、
FSR4試しました?
出来たらどんな印象だったか聞きたいです。
DLSS3比辺りで…
書込番号:26225763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しましたよ。
今回のアップデートで確か正式サポートになったと思います。
フレームレートは大差ないけど、確かに画質が上がります。
Quality解像度だとDLSSとあんまり変わらないくらいにはなりますね。
ゴーストが出る時はあるみたいですが、自分はそんなに気にならなかったです。
まあ、こちらはRedstoneで対応なので、これからですね。
DXR1.2対応もAMDはGPUのAi+CUで何とかなりそうですね。
まあ、なので、AMDの場合は色々あってもRDNA4を方が色々良さそうって感じです。
書込番号:26225783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうです。
書込番号:26225791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
レビューに以下の書き込みがあります。
初期設定時に他のパソコンのデータを自動的に移してくれるから乗り換えも超楽勝でした
私の場合は、この機種をもう使用しています。
他にWindows10のパソコンがあり、そのデータをこのパソコンに移行するにはどうすれば良いでしょうか?
レビューの書き込みの様に簡単に移行できるのは、未使用のパソコンだけですか?
書込番号:26223615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

古いPCとUSB接続している外付けHDDや、LAN接続しているNASへデータをコピーして、新PCへ接属し直してデータを移行するのが楽だと思います。
書込番号:26223622
0点

旧PCをもう使わない前提であれば、HDDなりSSDを引っこ抜いて
外付ケースにぶち込めば暗号化してない限りは
OSが入ってようが関係なしにそのまま新PCからアクセスできるようになるので
一番手っ取り早いかな。
書込番号:26223642
0点

それって、マイクロソフトアカウントによる設定の同期機能ですよね。
マイクロソフトアカウントでサインインすると自動で機能がONになるので注意。
※OFFに設定変更するにはマイクロソフトアカウントでのサインインが必要。
勝手に同期されたくない場合は、PC毎にマイクロソフトアカウントを用意するか、
ローカルアカウントでセットアップ完了後にマイクロソフトアカウントでサインし、
直後に設定変更を行う。(時間との勝負)、失敗に備え復元ポイント作成を推奨。
書込番号:26223674
0点

今から前のPCのデータの復元とかやると、PCの中がぐちゃぐちゃになるのでやめた方が良いです。
必要なデータを旧PCからコピーした方が楽です。
携帯では便利な移行サービスだけど、PCでは自分は要らないからOneDriveはローカルアカウントで入って、削除してからマイクロソフトアカウントに紐つけてます。
OneDriveはもっと使いやすくならないものかね?
クラウドドライブのサブスクリプション料金を徴収するザービスにしか見えないのだけど
書込番号:26223688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インストールされたプログラムのフォルダや、ユーザーフォルダーのデータをコピーするだけならともかく。アプリに関しては、まずアプリ自体を再インストールした上で、ユーザーフォルダーに置いてある設定データを認識させる必要があるわけで。アプリによって、「データを引っ越しさせただけでOK」から「レジストリのデータの書き戻しまで必要」まで色々あって。この辺が、「特定の引っ越しソフトで全部自動で一発」とは行かない理由でもあります。
また、使っていたPCにはいろいろゴミも溜まるわけで。お任せ引っ越しで新居がゴミだらけ…なんてことにも成りかねません。
使うアプリ1つずつ、引っ越し方法を調べて、手動で行うのが一番確実。
普段から、インストールにつかうファイルは整理して置いて。引っ越しに必要なデータを把握しておけば、そのアプリのバックアップはそのデータだけで済むわけで。
普段からの整理整頓が大切ってことですね。まさに家の引っ越しと同じ。
レビューに引っ越しが簡単とあっても、単に家に置いてある荷物が少ない人ってだけの話です。そりゃ簡単だろってなもんで。PCとはWindowsなわけですからどれもソフトレベルでは似たようなもんで、特別簡単なメーカー製PCなんてものも存在しません。
書込番号:26223689
3点

レビューを鵜呑みにしてはいけません。
参考程度にしてください。
一時期 写真の様な移行用の専用コネクタと、専用ソフトが
PCに付属していたことがあります。(多分HPのPC)
こんな物 使ったこともないし、使ったという話も聴いたことありません。
手動でやるのが、一番簡単で確実です。
書込番号:26223712
0点

そりゃあどのソフト使ったかによるけど、一般的に、コンフリクトするような状況では、上書きされるかエラー停止するとかそんな感じになりますね。
で、設定間で整合性がなくなると原因不明のエラーやクラッシュに。
まぁ、そういう問題はバグと認識されてないので、誰もチェックも修正もしません。
素人考えで好きにパッチワークすると原因不明のエラーで延々何カ月も稼働を無駄にする羽目に。
少なくても、リカバリして、ツールで引っ越しからやり直すか、諦めるかのどちらかにしといたほうがいいと思うけど。
その場合、自分が楽できるかどうかはわかんないですよね。対応してないソフトとか使ってたらアウトだし。
引っ越しツールのトラブル対応で時間潰しそうな予感しかしないけど。
そもそもライセンス管理が厳しいソフトなら、引っ越しソフトでコピー出来たらダメなわけだし。
iPhoneはAppleがガッチリ管理しているので、バックアップレストアを異なる機種間でやっても破綻したことないですけど、各資産はアカウントと紐づけられてますからね。
単純なファイルについては、ファイル共有で転送すればよいだけですね。
クラウド使えるものは使えば楽です。メールとかパスワード管理とかメモ帳とかゲームとか。
ファイルも軽いドキュメントだけならOne Driveに突っ込んじゃったほうが楽だし。
全然ダメで頭痛いのがDTMのプラグインですけどね。一個一個、引っ越し方法を検索して実施する必要がある。
アマチュアでも軽く100くらいあるw
書込番号:26223798
0点

Windowsバックアップの話であれば、「OneDriveフォルダーを同期しています」の容量がかさむ項目を無効にして「アプリを記憶」と「自分の設定を保存する」を有効にすればいいだけでしょう。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5411-2981
必要なファイルは自分でコピーする必要があります。
書込番号:26224118
0点



初めての自作PCを組み立て、無事起動まで完了したのですが、1点解決が難しい点がありこちらに投稿させていただきます。
《構成》
【ケース】HYTE Y70 Touch Infinite
【ファン】LIAN LI UNI FAN INFINITY 120 (ラジエーター用*3/サイド*3/ボトム*3/リア*1)
【電源】MSI MAG A850GL PCIE5
【マザーボード】MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
【CPU】Ryzen7 9700X
【GPU】玄人志向 Radeon RX 9070
【CPUクーラー】LIAN LI HydroShift LCD 360 ファンレス
【メモリ】F5-6000J3636F16GX2-TZ5NR
【SSD】WD Blue SN580 NVMe SSD 2TB
【HDD】WD40EZAX [4TB SATA600 5400]
《問題点》
タッチディスプレイに以下のエラーメッセージが表示されており、明るさ変更が無効になっています。
(画像1枚目、左下の明るさ変更ゲージのみ動かせません。隣2本のマイク、スピーカー音量はタッチ操作で変更出来ます。)
Your Y70 Touch has a encountered a USB issue, brightness control is disabled.
・恐らく明るさ変更のみ出来ず、他の操作は問題ないようです。(タッチ操作、ウィジェットや壁紙の配置・変更等)
・タッチディスプレイ用のUSB2.0ケーブルはマザーボードのコネクターに直接接続しています。
・マザーボードのUSB2.0コネクターが2つしかなく、簡易水冷とファン用のコントローラーは分配ハブを使って接続しています。
・ハブを使っている時点で電力不足等の可能性もあるかと思い、一度簡易水冷とコントローラーのUSB2.0ケーブルを抜いて(ディスプレイのみ接続し)試してみましたが、特に状況は変わりませんでした。ファンや簡易水冷の方は問題なく動いてそうです。
長々と申し訳ありません。
他に確認事項や、同じ状況から解決した方などいらっしゃいましたらご教授いただきたいです。
書込番号:26220431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も以前このケースに興味持って色々調べていました。
調べてるとこのタッチスクリーンは結構トラブルも多いようで、分かりませんがバグかもしれません。
一応redditを色々見てみましたが、明るさの変更については見つけられませんでした。
販売店を通じてサポートにお聞きになられた方が良いかもしれません。
ただ別の問題ですがタッチスクリーンの接続をUSB-CからUSB-Aに変更してマザーの背面に接続して使うとまともに動いたというのはありましたけどね。
でもスレ主さんの接続方法は間違っていないと思います。
この問題とは関係ありませんが、Lianliのファンコントローラーもハブで使うと問題出る場合もあるので、一度ケース裏側にケーブル出さなくてはいけませんがUSB2.0もできたら変換ケーブルで使ってハブは使わない方が良いとは思います。
書込番号:26220488
0点

ありがとうございます。少し明るいな程度でそれ以外は問題ないので、とりあえずこのまま使用しつつサポートにも連絡してみようと思います。
ハブについても教えてくださりありがとうございます。
勉強不足のため、組立途中で足りないことに気づき急遽買い足しやむを得ず使用しておりました…。
背面のUSBポートから増設するものもある?のですね。
現状トラブルは起きてなさそうですが、そちらについても調べて検討してみます。
大変助かりました。ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26220847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 2 Tower G1a Ryzen 7 8700G・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home・DVDライター搭載 価格.com限定モデル
お尋ねいたします。
レビュー欄にて、
>【処理速度】起動はロゴが出るまで約50sec、デスクトップはそれから20sec、その後は早い。
とのご報告が御座います。
購入を予定しておりますので、もう少し早く起動完了できる方法が御座いますか?
初心者で初めての投稿です、よろしくお願いいたします。
1点

>ami The Thirdさん
スリープさせておけば5秒以内に起動できると思います。
書込番号:26205128
0点

>あさとちんさんへ
私の投稿に説明不足が御座いまして、誠に申し訳ございません。
私は、パソコン終了時にシャットダウンして電源タップのスイッチを切ってしまう派です。
ごめんなさい。
書込番号:26205161
0点

高速スタートアップが無効化されていれば、有効化したらどうでしょうか。
有効化する方法は。下記FAQを参照して下さい。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2111-3152
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht513773-how-to-enable-or-disable-fast-startup-on-windows-11
書込番号:26205169
0点

>キハ65 さんへ
ご返事、有難う御座います。
誠に申し訳ございません、購入前のご相談です。
現在使用しておりますデスクトップパソコンは、約20秒ほどで起動完了いたしますので、
この型式のデスクトップパソコンの特性として、起動完了に時間がかかるのでしょうか?
実際に購入してみないとわからないとは存じますが、ちょっとモヤモヤとしております。
書込番号:26205188
0点

>ami The Thirdさん
>【処理速度】起動はロゴが出るまで約50sec、デスクトップはそれから20sec、その後は早い。
SSD で、それは遅過ぎに思います。
他の方と反対の事なのですが、都度の「 完全シャットダウン 」を試されてはいかがでしょうか?
下記、手順です。
電源管理の所で、Windows の高速起動のチェックを外す
↓
ディスクトップの何もない所で右クリックして「新規作成」⇒「ショートカット」
↓
shutdown /s /f /t 0 と記入(0秒後にシャットダウンの意味。0を60にすれば60秒後にシャットダウンする)
↓
次へ で進んでいく
↓
出来たアイコンをタスクバーに入れておけばワンクリックでシャットダウン出来ます
(プロパティから アイコンの変更可能)
書込番号:26205190
0点

あのレビュー読んで、違和感を感じませんか?
私なら、無視します。
書込番号:26205202
5点

>JAZZ-01さんへ
ご返事、有難う御座います。
誠に申し訳ございませんが、購入前のご相談です。
教えて頂きました事柄は、購入した場合には必ずおこないますのでご勘弁下さい。
敬具
書込番号:26205213
1点

>>この型式のデスクトップパソコンの特性として、起動完了に時間がかかるのでしょうか?
>>実際に購入してみないとわからないとは存じますが、ちょっとモヤモヤとしております。
YouTube
>【起動】HP ProDesk 2 Tower G1a Desktop AI PCレビュー|ミニタワー型デスクトップパソコン
https://www.youtube.com/watch?v=95GqEIzbl68
>スペックは、Windows 11 Home、AMD Ryzen 5 8500G、16GB(16GB×1) DDR5-5200、AMD Radeon 760M(プロセッサー内蔵)、512 GB M.2 PCIe NVMe SSDです。 …
起動時間は、電源オン後デスクトップ画面表示まで18秒。
書込番号:26205216
0点

>キハ65さんへ
ご返事ありがとうございます、とっても嬉しいお知らせです。
購入に傾いておりますが、あと何点かわからない事柄が御座います。
改めて後日にご質問させて頂きますので、よろしくお願いいたします。
敬具
書込番号:26205242
0点

>ami The Thirdさん
>誠に申し訳ございませんが、購入前のご相談です。
いえいえ。失礼しました。
ご紹介した「完全シャットダウン」は、マシンを(良い状態で)安定させる為と 思っておいて下さい。
書込番号:26205245
0点

連投済みません。
>HP ProDesk 2 Tower G1a Desktop AI PC レビュー:ビジネスに最適なミニタワーPC
>Windows の起動・再起動・シャットダウン時間計測
>Windows の起動時間、再起動時間、シャットダウン時間を それぞれ 5回ずつ計測しました。
>回 起動 再起動 シャットダウン
(略)
>平均 16.8秒 31.9秒 6.0秒
https://pcguide-ad.net/review/prodesk2-tower-g1a/#STARTUP_TIME
上記の起動時間の平均は16.8秒なので、kikuouさんのレビューの起動時間は参考にしない方が良いでしょう。
書込番号:26205329
0点

>皆様へ
色々な情報を教えて頂きまして、誠に有難う御座いました。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
敬具
書込番号:26205895
1点

もう買ったかな?
自マシン X5では 「 INTEL 」出てから10秒
富士通のノートでは、SSDのチップが違いますが
スタンバイからの復帰が開いた瞬間です
高速起動は、NVMe使用する限り、最適ではないと思われます
SSDの負担が大きい
書込番号:26207388
0点



この度、自作PCに挑戦したく色々と情報を調べたのですがパーツ構成に大きな問題が無いかを有識者にアドバイスいただきたく。。。
【目的】
ゲーム(タイトル未定だがモンハンやGTA?はやってみたい)とローカル生成AI(Stable Diffusionなど色々触って見たい)
【自作歴】
かなり前に一度組んだことがありますがネットに載ってた構成のほぼまるパクリのため、パーツ構成はほぼ初挑戦。
【予算】
本体30万 (若干オーバーしてますが)
【希望】
・モンハンなどの3DゲームをFHD~WQHDくらいで快適に
・生成AI系をそれなりに快適に
・上2つは求められるスペックが違うのでどちらもそこそこ、というハイブリット構成で
・できるだけ白色で統一
【構成】
#自作PC #互換性チェック #ジサログ
OS
マイクロソフト Windows 11 Pro 64bit
https://www.ark-pc.co.jp/i/30100475
CPU
AMD Ryzen 7 7800X3D
https://www.ark-pc.co.jp/i/10240226
CPUクーラー
Thermaltake TH420 V2 Ultra EX ARGB Sync Snow Edition CL-W428-PL14SW-A
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DGXG142X
メモリ
crucial CP2K16G64C38U5W
https://www.ark-pc.co.jp/i/11650067
マザーボード
MSI B850M GAMING PLUS WIFI
https://www.ark-pc.co.jp/i/12201579
グラフィックボード
GIGABYTE GV-N506TGAMING OC-16GD
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F532YH9Q
SSD
crucial T500 CT2000T500SSD8JP
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=0649528939951&sku=0649528939951
電源ユニット
MSI MAG A850GL PCIE5 WHITE
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=4526541047558&sku=4526541047558
PCケース
Thermaltake The Tower 600
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DHVST9B8
PCケースファン
Thermaltake CT120 EX Reverse ARGB Sync PC Cooling Fan 3 Fan Pack CL-F194-PL12SW-A
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8TJMVWS
Thermaltake CT140 ARGB Sync PC Cooling Fan White 2 Pack CL-F154-PL14SW-A
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQVQQDFX
Created By ジサログ(https://zisalog.com/tool/)
【補足】
予算30万といいつつ大体33万くらいになってます。
the towerの見た目に惹かれてそこを基準に考え、「ケースが小さいほど組み立て難易度が上がる」「パーツも小型なほど高価になる」と思いATXの600に。ケースは公式の横置きスタンドがあるようなのでそちらを使用する予定です。
1点

>sorakkkさん
>ゲーム(タイトル未定だがモンハンやGTA?はやってみたい)とローカル生成AI(Stable Diffusionなど色々触って見たい)
●グラフィックスカードですが、ローカルで生成AIと言う所で NVIDIA の一択で良いのですが、RTX5060ti と RTX5070 では土台として大きな差が有ると思います。
一見、5060ti の 16GB は優れている様に見えるのですが、トータルで 5070 の 12GB に劣ります。
私は、メーカー的に好きではないのですが、保証が3年ある玄人志向のを選びました。
価格、下落中で10万円切っちゃった。
●メモリーですが、私はコスト優先して CFD の 16GB×2枚 です。生成AIには容量も十分ですし、何よりお安い。
●Windows ですが、Home で良いかなとは思います。
●ケースファンですが、140mm とりつくのなら、120mm より良いと思います
書込番号:26205503
3点

>sorakkkさん
自分なら以下のに変えます。
CPUクーラー
noctua NH-U12A
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/9010018000160/
マザーボード
PRO X870-P WIFI
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4526541055447/
グラフィックボード
ZT-B50600G-10L
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694369848/
PCケース
Define 7 Compact Black Solid FD-C-DEF7C-01
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694275712/
※グラフィックボード以外は自分が使っているやつの後継機種のもあります。
なお、自分の環境は以下の通り
https://review.kakaku.com/review/K0001663515/ReviewCD=1947267/#tab
※電源のレビューに記載してます。
書込番号:26205535
1点

ワイルズを高解像度テキスチャーを入れてやりたいならRTX5060Tiの方が無難ですが、RTTX5070の方が性能は高いです。
高解像度テキスチャーを入れて、ULTRAの場合、VRAM容量は12GB以上になってますが、まあ、16GBあった方がいいです。
これはRTX5070Tiでも確認済みなので。。。
ちなみにRTX50系はワイルズと相性が悪いので、ゲームがよく落ちます。
生成Aiをやるとなるとまあ、RTX50になるのは仕方ないですが、自分はゲーム有線なので、RX9070を今は使ってます。
RTX5070Tiがあまりに安定しないので、生成AiについてはAMDもROCmのSDKをRX90系に対応させたので、まあ、こちらもそのうちにそこそこ動くようになりますが
まあ、それ以外ではとくにはないですが、T500よりはWDの860Xとかの方がいいかも。。。
特にT500はちょっと難ありな部分もあります(自分はゲームようなので問題はないですが)
ゲームによりますが7800X3Dよりも9700Xの方がいい場合もありますので、その辺りは慎重に選んでください。
メモリーはできればSK Hynixの製品を選んだ方がいいとは思います。白系固定だと選びにくいかも
AMAZONだとBIWINのメモリーは評判がいいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DM57D2JC/
そんなところかなと思います。
書込番号:26205553
2点

ワイルズはウルトラ設定なら9700Xより7800X3Dの方が上ですね。
中以下の設定だと変わらなくはなってきますけどね。
パーツとしては問題なさそうに思いますし、綺麗なPC出来そうかなと思います。
書込番号:26205644
2点

頂いた内容を元に微修正していざパーツ購入と思いましたが、5060ti16GB白がどこも在庫無しのようで一旦納期問い合わせ中です(笑)
ともあれ、色々とメーカーや比較パーツ等勉強になりましたので安心して組めそうです。皆様アドバイスありがとうございます。
書込番号:26206966
1点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 16L Gaming Desktop TG03-0004jp パフォーマンスモデル [パンダ]
こちらの機種を購入しました。
https://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:7856&ProductSKU=BASE:43943
この機種の是非はともかく、現在、立ち上げが半分くらい終わった段階です
旧PCの周辺機器を再利用について、アドバイスをお願いします
(1)増設していたWi-Fi子機を移設
(2)旧PCのHDDを移設
(3)旧PCのDVDマルチドライブ?を外付け用に
1点

Archer TX3000EはBluetoothも付いてるようですが移設先の新PCにはUSBヘッターがないのでArcher TX3000Eのbluetoothは使えませんね
拡張スロットは一つ空いてるみたいなので増設は可能です
まあ内蔵のBluetoothもあるから大丈夫だろう
書込番号:26202808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

できるできないならできると思いますので。
やってできない/分からないことを具体的に質問しましょう。
書込番号:26202811
1点

新PCを開けて中の写真を撮ってください
書込番号:26202816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
ありがとうございます
USBヘッター つまり、マザーボード上のUSB、ないんですね
bluetoothの電源?はブラブラさせておく理解でよいですか
(当時の説明書も捨てちゃった気がして・・・)
移設する方向で、確認を進めてみます
そもそも、どうやって蓋を開けるのだろう(笑
最近の製品は、何の説明も付いてこない
書込番号:26202819
1点

全く一緒のパソコンのレビューではないですが参考までに
https://chimolog.co/bto-hp-victus-15l/#HP_Victus_15L%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%80%A7
書込番号:26202822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBヘッターケーブルは外せるので外せばいいかと
書込番号:26202827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>(1)増設していたWi-Fi子機を移設
内蔵の無線LANカードの規格が新しいです。
無理に増設する必要はないかと思います。
>>(2)旧PCのHDDを移設
スペック表を見ても3.5インチHDDの記載は有りません。
カスタマイズ項目に3.5インチHDDの選択項目はないし、3.5インチHDDのベイやスペースはないのではないでしょうか。
>>(3)旧PCのDVDマルチドライブ?を外付け用に
別途外付けのUSB DVD光学ドライブの購入の方が簡単です。
書込番号:26202829
2点

>KAZU0002さん
ありがとうございます
なにせ、数年に一度しか触らないくせに、自分でやろうとするので
上記の通り、まずは
(1)Wi-Fi子機は外す
その次は、悩んでいます
【A】古いPCとして二束三文で売る
【B】(2)HDD、(3)DVDマルチドライブ?が使えそうなら使う
始めちゃうと、私では元に戻せないので(笑
部品取りする人に、価値があるのかないのかも見当つかないし
筐体
プロセッサ i7-4770U
RAM 8GB
グラボ GT 635
書込番号:26202836
1点

>キハ65さん
内蔵の無線LANカードの規格が新しいです。
無理に増設する必要はないかと思います。
そこも気になっていました
でも、アンテナがあると受信し易いのかなとも思ったりして
少し様子見で、スピード比較してみます
旧機種+TX3000E
16L(内臓)
逆に、TX3000Eはメルカリとかで売れそうですね
皆さん、博識でとても助かります
書込番号:26202843
1点

光学ドライブを外付けにするなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B074WRHK6T
とか
https://www.yodobashi.com/product/100000001002615914/
外付け用のケースに入れたりとかですね
書込番号:26202852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハードディスクが内蔵出来ないならハードディスクケースを買ってそれに入れるとかですね
https://kakaku.com/item/K0000972580/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
書込番号:26202856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>部品取りする人に、価値があるのかないのかも見当つかないし
PC一体で売ったほうが高額で売れそうです。
https://jp.mercari.com/search?keyword=DELL%20XPS8700%20&srsltid=AfmBOoq3uRK2wERwgGiUd2Gp8H_qtmxmrn4o1J1pPE_9y5H6glNVEKgh
書込番号:26202863
2点

>キハ65さん
>ニコイクスさん
>KAZU0002さん
ガラス越しに見えるのですが、驚きの拡張性のなさです
グラボが2スロット分使ってます
HHD増設のベイ?はありません
恐ろしく、スッキリした内部です
書込番号:26202876
1点

空き拡張スロットもないしハードディスクを付けられれるドライブベイもないなんて夢も希望をないね
書込番号:26202879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコイクスさん
光学ドライブを移設できないのは認識していたのですが、
開けてみてビックリです
今時、デスクトップを買う人も少ないのでしょうけど・・・
今後は、それほど触ることもないだろうとのことで、
Ultra 7 265F の方がいいかな
グラボもRTX4060 なら使えるよね
手ごろな値段だし、まいいかで買っちゃいました
どうしても嫌ならHPは返品出来るはずだけど
そこまでの感じではないです
普通に使うには、全く問題ないでしょう
書込番号:26202886
1点

根本的な質問に戻りますが
(1)TP-Link Archer TX3000E
移設できないですよね???(と思っているんですが)
PCIeスロットがない!?
拡張カードブラケットの下2つには、MBがない!!!
こんなこともあるんだって、ある意味驚いています
書込番号:26202908
1点

>ニコイクスさん
>キハ65さん
>KAZU0002さん
皆さん、ありがとうございました
ここのところ忙しくて、えいやっ!で買い物したので少し後悔しています
でも、結局は理想的なものはないので、どこか妥協するしかないので
デスクトップなら、そこそこの拡張性はあるはずと思っていましたが
今後、こちらの機種を検討する方の参考になれば幸いです
Wi−Fiのスピードだけ、比較したら載せておきますね
これが、遅くなってなければ、何の後悔もないです(笑
書込番号:26202916
1点

BNRスピードテストをしてみました
■XPS8700+TX3000E
A(5GHz)
(上り)データ転送速度: 102.14Mbps
(下り)データ転送速度: 206.35Mbps
G(2.4GHz)
(上り)データ転送速度: 94.48Mbps
(下り)データ転送速度: 65.71Mbps
■OMEN 16L
A(5GHz)
(上り)データ転送速度: 117.48Mbps △115%
(下り)データ転送速度: 212.88Mbps △103%
G(2.4GHz)
(上り)データ転送速度: 93.04Mbps ▼98%
(下り)データ転送速度: 47.48Mbps ▼72%
これくらいなら、許容範囲かな
書込番号:26202952
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





