デスクトップパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デスクトップパソコン のクチコミ掲示板

(2831件)
RSS

このページのスレッド一覧(全266スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
266

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

購入検討中です

2025/03/27 16:22(6ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR JG-A7G60 Ryzen 7 5700X・RTX 4060・32GBメモリ・1TB NVMe Gen4 SSD搭載 価格.com限定モデル #JGA7G60B5ABCW101DECKK

クチコミ投稿数:5件

現在使用しているPCが10年経過して骨董品レベルのため、新しいPCを探しています。
サクサク動いてマルチモニターに出来れば十分なのですが、このPCに魅力を感じました。
一つだけ気になるのが、初回登録から1年経過しているところです。
素人考えで、もうすぐ新しいものが出るのでは?と勘ぐってしまいます。
ご意見頂ければありがたいです。

書込番号:26125390

ナイスクチコミ!2


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4409件Goodアンサー獲得:701件

2025/03/27 17:11(6ヶ月以上前)

>まるてつ会長さん
>素人考えで、もうすぐ新しいものが出るのでは?と勘ぐってしまいます。

●中の人しか分からない事だと思いますけど、5000番台のグラフィックスカードが出て来て間もないので、もうしばらくはこの価格帯では新しいモデルは出て来ないと思います。
繰り返しですが、私感。

よく言われますが、欲しいと思った時が買い時です。 そして、購入後は、価格調査をしない事です。

書込番号:26125442

ナイスクチコミ!6


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2025/03/27 17:49(6ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:5件

2025/03/27 18:30(6ヶ月以上前)

早速のご回答ありがとうございます

>JAZZ-01さん
おっしゃる通り、欲しいと思ったときが買い時かもしれません。
購入後にチェックしないのも重要ですね。

>キハ65さん
新バージョンは価格未定で待機中ということですね。

新バージョンとのコスパで検討させて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:26125502

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2025/03/27 19:07(6ヶ月以上前)

>>新バージョンは価格未定で待機中ということですね。

価格COMでは価格未定でもメーカー直販サイトを見て下さい。
品切れ中になっています。

書込番号:26125537

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

標準

マザーボード交換したい

2025/01/27 00:36(8ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9150 価格.comパッケージ

約20年前のPCで、マザーボードや他色々交換しサクサク動かしたいのですが、知識が無く交換部品や気をつける事を教えて頂けると助かります。

現在の仕様をわかる範囲で、Windows10 32bit PentiumD メモリ3GB、メインハードは、Intel SSD 128GBへ載せ替えています。グラボや他は、良く分かりません。

2005年製のマシンで、新品購入し捨てるに捨てきれず、躯体も気にいっているので、これからも人生を共にしたいと考えています。

この仕様でWin10なので、とにかく遅いです。

希望
Windows11。
中身は、中古で構いません。予算は、5万円以内。
もう少し、出すとこんな良いことも等は大歓迎です。

CPUは、Corei7の長く使えるもの。
5より7が好きなので。

使用目的
ネットサクサク、物書き、子供たちの写真やビデオ整理くらいに使えればと考えています。

かなり昔の装置なので、総取っ替えも覚悟しています。
PC、素人なので、噛み砕いて宜しくお願い致します。

こんなに昔の装置のスレに書き込んですみません。

書込番号:26051643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29700件Goodアンサー獲得:4556件

2025/01/27 00:51(8ヶ月以上前)

まるごと買い替えるしかないです。
https://www.yrl-qualit.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000013171

Windows 11対応CPUが搭載されていればWindows11へのアップグレードが可能です。

古いPCはPCリサイクルで処分してください。

書込番号:26051650

ナイスクチコミ!5


KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:280件

2025/01/27 00:52(8ヶ月以上前)

お使いのPCはこの記事のPCですか?もしそうだとBTX機なのでは…
https://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/07/news005.html

ご期待とは違う内容で恐縮なのですが、正直まるっと新品PCを買って今のPCは今のままで使ったほうがいいとお答えせざるを得ません

ATX(マザーボードやケースの規格)のPCであっても、現状がその仕様であればケースとSSD以外全部交換するレベルです。マザーボードとCPUだけでなく、メモリや電源なども変えなければいけませんし
ましてやBTXのPCともなれば、新し目のCPUが使えるBTXマザーボード自体が販売されていないと思います
海外でDellのXPSのBTXケースを改造してATXのマザーボードを入れている人がいますが、改造が必要になるレベルです
https://www.overclock.net/threads/dell-xps-btx-to-atx-conversion-d.1142772/

私より詳しい方がいらっしゃるでしょうからその方の回答をお待ちになることはオススメしますが、個人的にはご期待されるような形での部品入れ替えての利用は難しいのではないかと思います

書込番号:26051651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/01/27 01:15(8ヶ月以上前)

捨てきれないんですよね。

なるほど、ATXのボードへ換装は難しいのですね。
BTXとは。

そもそもサイズ的にATXは無理なのですかね。
簡単に考えすぎてました。

もう少し、情報集めてみます。
ありがとうございます。


書込番号:26051660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/27 08:32(8ヶ月以上前)

>ポリティカルパフェさん
大事にされてますね(*^◯^*)

書込番号:26051804

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2025/01/27 09:13(8ヶ月以上前)

Dell Dimension 9150のサービスマニュアル 71ページを見るようにマザーボードやPCケースはBTX規格なので、現在も使われ続けているATX規格のマザーボードを収めるには無理です。

https://downloads.dell.com/manuals/all-products/esuprt_desktop/esuprt_dimension_desktops/dimension-9150_owner%27s%20manual_en-us.pdf
https://www.dell.com/support/product-details/ja-jp/product/dimension-9150/docs

BTX規格は当初ATX規格として後継と位置づけられましたが、いつの間にか廃れました。
でいまだに古いATX規格が使われ続けています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/BTX

書込番号:26051840

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2025/01/27 09:56(8ヶ月以上前)

サービスマニュアル 71ページで切り取った画面をアップし忘れました。

書込番号:26051872

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4409件Goodアンサー獲得:701件

2025/01/27 10:15(8ヶ月以上前)

>ポリティカルパフェさん

●ヤフオクで「パソコン」⇒「Windows」⇒「ディスクトップ」 このカテゴリからの所に ⇒「自作機」 と入力して検索。
自作機を選ぶのはコスパの為です。ご予算におさまれば、メーカー品も良いです。

注意点
・動作保証品
・ジャンクの文字が入っていない物(ヤフオクの保証を受ける為)
・CPUが8000番台(第八世代以降の物。 Windows11対応の為) 第十世代お勧めだと思います。
・Windows11 に出来るかどうかを 念の為 質問で確認して下さい。
・ストレージ付属が楽だと思います

書込番号:26051885

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2025/01/27 11:32(8ヶ月以上前)

ヤフオクで HP ProDesk 405 G6 SF(Ryzen 5 PRO 4650G/メモリ16GB/OSシステム/ストレージ無) が¥1万代で2台出品されています。

書込番号:26051969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/01/27 13:07(8ヶ月以上前)

>中古で構いません。予算は、5万円以内。

SSDの他にHDDの増設が必要かと思いますが、そうすると本体予算4万円ですよね。
4万円で検索すると、8世代か9世代になります。
5万円でも10世代。

ハードウェアも世代ごとにセキュリティ機能が強化されています。
新たな攻撃手段が出てくるのでイタチごっこな訳ですが、Intelは11世代でメモリ実行防止というセキュリティ機能の脆弱性に対応しているのと、GPUによるセキュリティスキャン高速化ができるようになっているので (どこで使われているのかまでは調べてないけど) 永く使いたいなら11世代以降をお勧めします。

と、ここまでくるともう中古のメリットないので、新品だと12世代で7.5万円とか。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1076027&pre=dmn_rck_sel

※ イイヤマはDIYパーツと規格が合ってて、HDDも一台は内蔵できます。

ものすごく簡単に言うと、8世代と12世代では4年寿命が違うわけです。今回Windowsは7世代以前は足切りしてきたわけですが、8世代を今から買っていつまで使えるのかという気はします。(既に8年目に突入だが、ネット上の状況が悪いとまた足切りしてくる。)

これに加えて (容量的に必要なら) 任意のHDDですね。(1万円?)
あと、家族の写真ならバックアップ用のHDDも用意しましょう。HDD1通での運用は、いつか必ず全てを失うという運用方法です。(HDDは機械なので10年以内のランダムなタイミングで壊れます)

>CPUは、Corei7の長く使えるもの。

この買い方はお勧めしません。P4コア相当以上の性能なら、ブラウザやOffice程度では変わりません。
i7は高いですけど、i7だから寿命が延びたということはないです。(コアの数の方が重要)

とはいえ、長く使うならRyzenはやめましょう。なんと4年以内にサポート切っちゃったので、買い替えサイクルの速い人以外はお勧めできません。もちろん中古はダメ。

>ネットサクサク、物書き、子供たちの写真やビデオ整理くらいに使えればと考えています。

写真はRAWなし、動画は整理のみ (編集しない) のなら、P4コア相当以上 (passmarkスコア9000以上) の16GBメモリ256GBSSD以上の機種でOK。

RAWや動画編集するなら、8コア以上のできるだけ新しいCPUとグラフィックボードをお勧めすることになります。15万とか20万とか。
もちろん、グラボなしでもできる編集はあるので、その範囲でやると決めてもいいんですけど、いずれにせよ「キリ」にするのは止めといたほうがいいかと。

あと、写真のブラウズはSSDの性能に強く依存するので、200GB越えるようなら、SSDの追加を考えるなど。
もちろん、最新PCの方がSSDの性能も高いです。

書込番号:26052061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/01/27 20:02(8ヶ月以上前)

皆さま!
少しコメント見ない間に、役に立つ書き込みをたくさん頂き本当にありがとうございます!

まとめてのお礼になりますが、ありがとうございます。

こんな昔の躯体の事を、未来の事まで詳細に考えて頂き、また、今後の事も考えあえて買い替えのプランも教えて頂き、嬉しくてたまらず、また、勉強になりました。

何とかこのPCを少しでも性能アップへ導く方法もまだ捨てきれませんが、同時に新たなPCも考えてみます。

それから、もう一つ質問があります。
サクサクとまでは、動かないと思いますが、windows10の32bitを64bitへ上げてメモリを追加等はできるのでしょうか?

32bitは、3GBまでなど書かれていることがあり、私のものもだから、限界が3GBなのかなと思っています。

メモリを上げれるだけ上げたら、少しは動きが改善しますでしょうか?

書込番号:26052506

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4409件Goodアンサー獲得:701件

2025/01/27 20:29(8ヶ月以上前)

>ポリティカルパフェさん
>windows10の32bitを64bitへ上げてメモリを追加等はできるのでしょうか?

● 64bit で、8GB×2枚 の16GB、もしくは16GB×2枚の32GB の構成の人が多いのではないでしょうか?

>ネットサクサク、物書き、子供たちの写真やビデオ整理くらいに使えればと考えています。

●あまりハイスペックな物は不要だと思います。新品で組むのなら、第十四世代のi5 がバランスが良いのではないかと思います。

総額:10万円〜15万円だと思います。

書込番号:26052549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29700件Goodアンサー獲得:4556件

2025/01/27 21:05(8ヶ月以上前)

20年前の製品ではどうやっても無理なので、捨てられないなら飾っておくのが無難です。先に提示したqualitの中古ではダメだったのですか?

なお、現行のDellやHPのデスクトップPCもコストダウンの為に独自仕様となっているので、交換できるパーツは限られています。

書込番号:26052601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/27 21:57(8ヶ月以上前)

> 現在の仕様をわかる範囲で、Windows10 32bit PentiumD メモリ3GB、メインハードは、Intel SSD 128GBへ載せ替えています。

では恐らくシステム仕様上最大メモリは 4GB でしょう。
なので
> windows10の32bitを64bitへ上げてメモリを追加等はできるのでしょうか?

で不可。

詳細型番を上げればハッキリするかと。


> CPUは、Corei7の長く使えるもの。
> 5より7が好きなので。

CPU で全てが決まる物では有りません!
(用途に依り最低限の要求スペックは変わる)

> ネットサクサク、物書き、子供たちの写真やビデオ整理くらいに使えればと考えています。

この程度だと Windows 11 がSupportされている物(Intel なら 第8世代以上)なら十分クリア出来る筈、後は設定と CPU 以外のハード構成次第。


書込番号:26052667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/01/28 16:51(8ヶ月以上前)

ミドルタワー筐体か〜流用するとなるとキュイーンしてギーガリガリガリガッガガガガしないといけなくなる

もちろん、昔の物はSSD以外すべて小型家電リサイクルBOXで「処分」する形になりまする。電源もCPU供給用端子がなく無理でしょうし

思い入れがあるならそのまま残して、新しいPCを別に用意した方が良いと思います。。

Core Duo (32bit) で捨てる前にWin10 15xx試した事ありますが、起動に何時間かかったかなぁ…当然棄てました。
古いマシンは懐かしいなぁと思う以外に用途が無いんですよね。昔のアプリはそのまま動くでしょうけど

>こんなに昔の装置のスレに書き込んですみません。

大歓迎です
予算5万円以内なら Core i 第8世代以降か、 Ryzen 第2世代以降になりますね。
マシンだけで3万円で組む必要が出てきます。

ディスプレイも揃えるとなれば2万円になり、中古を探して苦労する旅になりそうですが
WindowsOSだけで1万5千円〜2万円かかりますし

それだったら訳あり第8世代の中古に行きつくかも?OEM Windowsで安いので(2万円台ディスプレイと一体のノートPC)

書込番号:26053430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/01/28 17:23(8ヶ月以上前)

>32bitは、3GBまでなど書かれていることがあり、私のものもだから、限界が3GBなのかなと思っています。
>メモリを上げれるだけ上げたら、少しは動きが改善しますでしょうか?

机の広さが広がるだけで、実際に作業する人の性能は何ら変化が無いので改善しないですね
Core 2 Duo時代に32bitゲーム(WOW64でエミュレーション動作)が64bitネイティブになって、ほんのちょっとキビキビしてるなぁと感じた程度の物でした

1.02倍ぐらいですね、体感としては
古いCPUにはWindowsXPや2000が良いに決まってますから。軽いですよ!

書込番号:26053472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29700件Goodアンサー獲得:4556件

2025/01/28 18:21(8ヶ月以上前)

ちなみにPentium D 940と2017年発売のi7-8700とでは23倍以上の性能差があります。
https://www.cpubenchmark.net/compare/1128vs3099vs5868/Intel-Pentium-D-940-vs-Intel-i7-8700-vs-Intel-i5-14400

最新CPUの場合、コスパの高いi5-14400でも46倍もの性能があります。

書込番号:26053544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/01/28 19:26(8ヶ月以上前)

なるほどですね。
ホントに、参考になります。

今回、皆さんにご相談して良かったです。
よくよく考えてみますね。

ありがとう御座いました!

書込番号:26053629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/03/27 15:50(6ヶ月以上前)

8100

今PC工房の中古の日で9980円で入手できましたよ、第8世代CPU搭載機でWin11 MAR(つまりOSは新品です)
https://jp.ext.hp.com/desktops/business/prodesk_600_g4_sf/?msockid=0d22e326b7d4635c074af69cb6ae6263

これが9980円でした。送料入れると1万2千円超えますが
スペックは Core i3 8100, 8GB DDR4*1 500GB SSD(TLC) 180w電源
メーカーHPでBIOSアップデート可能でした(最新版は2025年)

もう全部売り切れてしまいましたが、スーパー中古の日が出た時は結構ねらい目です
https://www.pc-koubou.jp/pc/super_used_day.php?pre=top_sfb

ただしマウスコンピュータのようなBTOや自作PCとかではないので
使い切りPC(壊れたら終わり)として購入しましょう

書込番号:26125365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

スレ主 ちらなさん
クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
osのクリーンインストールは行いました。gpu使用率を上げる方法などあれば教えていただきたいです。

書込番号:26123877

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2025/03/26 08:42(6ヶ月以上前)

取り敢えず、構成は書いた方が良いです。

CPU負荷はどうですか?

書込番号:26123892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ちらなさん
クチコミ投稿数:5件

2025/03/26 08:51(6ヶ月以上前)

返信頂きありがとうございます。家に帰ったら構成書かせて頂きます。cpu使用率は30パーセントくらいで5950xになっております。

書込番号:26123902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/03/26 09:28(6ヶ月以上前)

MMOだとたまたま混んでる時間とかじゃないかという気がするけどなぁ。

5950xで30%ってことは、普通なら9.6コア使ってる計算なんで、全力で回ってるんじゃないかと。

グラフィック負荷下げてみても同じですかね?

あるいはGPU使用率見ているなら、何で見ているのか。タスクマネージャーはデタラメですよ。

書込番号:26123949

ナイスクチコミ!1


スレ主 ちらなさん
クチコミ投稿数:5件

2025/03/26 11:48(6ヶ月以上前)

タスクマネージャーで確認しておりました。以前は3070を使っていたのですがその時は140fpsくらいで安定していました。7900xtxの場合は100から60の間をウロウロします。

書込番号:26124093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2025/03/26 12:06(6ヶ月以上前)

Radeonに帰る時にDDUでnVidiaのドライバーは消しましたか?
消さないと遅くなる時があるみたいですが

書込番号:26124106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ちらなさん
クチコミ投稿数:5件

2025/03/26 13:29(6ヶ月以上前)

DDUの方は実行済みです。

書込番号:26124199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2025/03/26 22:33(6ヶ月以上前)

クリーンインストールしてみるしかない無いかもですね。

書込番号:26124676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ちらなさん
クチコミ投稿数:5件

2025/03/27 08:48(6ヶ月以上前)

もう一度osクリーンインストールしてフレーム生成を切ったらカクツクことが少なくなりました。ありがとうございます。

書込番号:26124962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

スレ主 ma-sa888さん
クチコミ投稿数:16件

【使いたい環境や用途】
PCの買い替えに際して、以前から使っていたモニター(DELLのXPS8300付属のもの)を使おうと思うのですが、買い替え先のインテル Core i5-14400搭載のMagnate IMに合致するケーブルを選ぶ際に気をつけておかないといけないところとかあるでしょうか?特に高速処理的なことがほしいというわけではなく、それこそ買い替え前のDELLモニターと同じような感触なら全然うれしいのですが・・・もちろん具体的にお勧めのものも教えていただければさらにありがたいです
一応正しく伝えられてるかわかりませんが、買い替え前のDELLのPCの仕様書?のグラフィックの項目には(VGA/HDMI/DVI-D)とあり、モニター側の出力方式切り替えの操作をすると同じような候補が表示されます
最初は規格をあわせるために、ケーブルとPCの間にかませる変換機?をかませようかと思ったのですが(もともと持っている付属のケーブルは青と白のVGAとDVI=D用と思われます)、これもしかして普通にHDMIケーブル購入で済む話ですかね?また動画サイトからの聞きかじりなのですが、HDMIケーブルはダイソーの300円のものでも十分使える(互換性?も気にしなくていいらしい)というのを聞いたのですが、これも本当なんですかね・・・?

もうひとつなのですが、以前使っていたSSDを外付けの記憶装置にしようと思って外付けSSDケース(そもそもこの名前で調べるのが正解でいいのでしょうか・・)も買おうかと思っているのですが、これも同じように一般的に言われてること意外に見るポイントや、具体的なお勧め品などあるでしょうか。
用途的には本当にあくまでデータを入れって保管したり、用があれば取り出すって感じなので、ケースに複数入れられたり、データ速度がほしい(まぁ言わなくてもいいと思いますがあんまりにも遅いとアレですが・・・)とか言うわけではないです

初心者のあまりにざっくりとした質問ですがよろしくお願いいたします。特に何か見落としなどがあれば指摘していただければ幸いです。カテゴリーもかなり大雑把に選んでしまったので、もしここのほうがいいよというカテもありましたらおしえていただければ幸いです
【重視するポイント】
とくに高性能とかがほしいわけではなく、ごくごく普通の買い替え前のモニターの感触が再現できれば問題なし。ケースも同様
【予算】
正直よくわからないのでとりあえず無記入にさせていただきます

書込番号:26123269

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2025/03/25 18:48(6ヶ月以上前)

>>PCの買い替えに際して、以前から使っていたモニター(DELLのXPS8300付属のもの)を使おうと思うのですが、買い替え先のインテル Core i5-14400搭載のMagnate IMに合致するケーブルを選ぶ際に気をつけておかないといけないところとかあるでしょうか?特に高速処理的なことがほしいというわけではなく、それこそ買い替え前のDELLモニターと同じような感触なら全然うれしいのですが・・・もちろん具体的にお勧めのものも教えていただければさらにありがたいです
>>一応正しく伝えられてるかわかりませんが、買い替え前のDELLのPCの仕様書?のグラフィックの項目には(VGA/HDMI/DVI-D)とあり、モニター側の出力方式切り替えの操作をすると同じような候補が表示されます

Magnate IM メモリ16GB搭モデルでグラフィックボードを搭載していないモデルの映像出力端子は、:HDMI ×1 、DisplayPort ×1、D-Sub ×1となります。
https://www.dospara.co.jp/TC50/MC15015.html

>>最初は規格をあわせるために、ケーブルとPCの間にかませる変換機?をかませようかと思ったのですが(もともと持っている付属のケーブルは青と白のVGAとDVI=D用と思われます)、これもしかして普通にHDMIケーブル購入で済む話ですかね?また動画サイトからの聞きかじりなのですが、HDMIケーブルはダイソーの300円のものでも十分使える(互換性?も気にしなくていいらしい)というのを聞いたのですが、これも本当なんですかね・・・?

DELL XPS 8300付属のPCモニターの映像入力端子はVGA/HDMI/DVI-Dであれば、Magnate IM メモリ16GB搭モデルと接続するのは、HDMIケーブル1本でHDMI接続するのが簡単です。

ダイソーのHDMIケーブルは下記のことですね。
>4K対応 プレミアムHDMIケーブル(1.5m)
>セール価格300円(税込330円)
https://jp.daisonet.com/products/4550480089157?srsltid=AfmBOopMSz6BY2kh3AlwRLCu9Qua9SLpb_4Ae7HJvTxpDKdEE7itGQhv

DELL XPS 8300付属のPCモニターの解像度はフルHDまたは1980×1200でしょうから、上記の4K対応のHDMIケーブルで大丈夫です。

書込番号:26123313

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2025/03/25 18:57(6ヶ月以上前)

>>もうひとつなのですが、以前使っていたSSDを外付けの記憶装置にしようと思って外付けSSDケース(そもそもこの名前で調べるのが正解でいいのでしょうか・・)も買おうかと思っているのですが、これも同じように一般的に言われてること意外に見るポイントや、具体的なお勧め品などあるでしょうか。
>>用途的には本当にあくまでデータを入れって保管したり、用があれば取り出すって感じなので、ケースに複数入れられたり、データ速度がほしい(まぁ言わなくてもいいと思いますがあんまりにも遅いとアレですが・・・)とか言うわけではないです

以前使用していたSSDは、2.5インチでしょうか。
それともM.2 SSD(SATAまたはPCIeタイプは、「NVMe(NVM Express))でしょうか。
種類によって、外付けケースは違って来ます。
https://www.elecom.co.jp/pickup/column/storage_column/00022/

ざっくりAmazonで検索しました。
https://www.amazon.co.jp/ssd-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/s?k=ssd+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9

書込番号:26123322

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2025/03/25 19:49(6ヶ月以上前)

モニターへの出力は、モニター側が持ってるインターフェースに合わせるだけなので、HDMIやDPでつなげるならそれらを選択すればいいと思います。
300円のHDMIケーブルが使えるかは存じませんが、品質が満たしていれば使えます。

SSDに関しては、インターフェースが合うなら使えます。

書込番号:26123397

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2025/03/25 19:53(6ヶ月以上前)

>>最初は規格をあわせるために、ケーブルとPCの間にかませる変換機?をかませようかと思ったのですが(もともと持っている付属のケーブルは青と白のVGAとDVI=D用と思われます)、

以前の書込を見ていたのですが、付属のPCモニターはスピーカーは内蔵していないようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000240689/SortID=13934126/

であれば、PCモニターに映像出力するには別途HDMIケーブルを購入しなくても。手元にあるVGAケーブルでDELL XPS 8300付属のPCモニターとMagnate IM メモリ16GB搭モデルとのアナログ接続でも大丈夫です。

また、DELLのXPS8300付属のPCモニターの解像度はフルHD(1920×1080)でした。

書込番号:26123400

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2025/03/25 19:59(6ヶ月以上前)

個人的には今更、アナログ信号でモニター出力するVGAは個人的には同期ズレの原因になりやすいのでお勧めしかねます。
そんなに高いわけでは無いのでデジタル接続のHDMIで良いと思います。

書込番号:26123405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2025/03/25 20:28(6ヶ月以上前)

USB外付けケース+SSDやUSB接続のSSDの場合、
安全な取り外しを行っても通電したままになるものや、
スリープ時やシャットダウン時にUSB給電が停止
できないPCの場合、接続しているだけで発熱し続け、
長期間放置していると、ケースやSSDが壊れます。
※使用時だけ接続するという運用が必要。

うちで使用している2.5インチUSB外付けケース+SSD、
USB外付けSSDは通電したままで、発熱がと待ちません。
2.5インチUSB外付けHDDは問題ありません。

そのため、お勧めできるUSB外付けケースの情報は無いです。

書込番号:26123439

ナイスクチコミ!2


スレ主 ma-sa888さん
クチコミ投稿数:16件

2025/03/25 22:15(6ヶ月以上前)

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
駄文な質問に回答ありがとうございます。SSDのほうはWD Blue SATA SSD 内蔵 1TB 2.5インチ のものと思いますが、この書き方で大丈夫でしょうか

基本そこまで求めないなら、ケースもケーブルも値段で選んでもいけるのですかね・・・?

書込番号:26123591

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2025/03/25 23:31(6ヶ月以上前)

>>駄文な質問に回答ありがとうございます。SSDのほうはWD Blue SATA SSD 内蔵 1TB 2.5インチ のものと思いますが、この書き方で大丈夫でしょうか。

2.5インチの下記のSSDですね。

私は2種類の2.5インチ HDD / SSD ケースを使用しています。

1つはアクリル透明のケース。
>ORICO 2.5インチ HDD / SSD ケース USB3.0 ハードディスクケース UASP対応 5Gbps転送 6TB(9.5mm以下)まで対応 静電気防止 PC材料 透明な 外付け SATA3.0 ドライブ ケース 2139U3
https://amzn.asia/d/aLw4yZT

もう1つはアルミケース。
>トランセンドジャパン Transcend StoreJet 25S3 USB3.0 アルミニウム製SSD/HDDケースTS0GSJ25S3
https://amzn.asia/d/eA1clAN

どちらのケースも2.5インチHDDを入れています。

ORICOのアクリル透明のケースは普段使いの使用では放熱面で心配はないですが、高速な読込、書込を行う用途であればアルミケースが良いかと思います。

書込番号:26123668

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

SSDの増設について

2025/03/05 11:57(7ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル

クチコミ投稿数:7件

一週間ほど前に納品されました。
M.2 SSD用スロットがひとつ空いているので、別途購入しておいたSSDを増設しようとしたのですが、空きスロットのSSD固定用ネジ穴にはネジが用意されておりませんでした。ネジサイズは "Maintenance and Service Guide" <https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_10300705_en-US-1.pdf> を閲覧しても分からず、一般に M.2 SSD 固定ネジは M2 が多いらしいですが M3 が採用されていることもあるらしく迷ったのですが、とりあえず「ainex M.2 SSD固定用ミリネジ PB-044BK」<https://www.ainex.jp/products/pb-044bk/> を買ってきて試してみたら、このネジ(M2×2mm)で問題なくSSDを固定できました。
空きスロットにSSD固定用ネジは付いていませんでしたが、既設SSDに貼付されているものと同じ銀色のシートが空きスロットにも貼付されていました。この銀色のシートに貼付されているQRコードのデコードされたテキストは "HFC3FF92AATP0050163UFW3BD3010" でその下には文字列 "HFC3FF92AATP00" が印字されていましたので部品番号かと思い HP Parts Store <https://parts.hp.com/> で検索してみたのですが分かりませんでした。
ここからが質問なのですが、この銀色のシートは何なのでしょうか?
放熱シート(薄型ヒートシンク)なのかとも思ったのですが、"Maintenance and Service Guide" の28ページには "absorber" の語があるので単なる電磁波シールド(EMI Absorber)なのかもしれません。電磁波シールドだとしてもヒートシンク効果は多少期待できるのでしょうか? それとも別途ヒートシンクを付ける必要があるのでしょうか?
ちなみに、S.M.A.R.T. 情報を何度か確認したところ、増設SSD(1TB)の温度は既設SSD(0.5TB)より約2℃高い程度(測定精度内?)で、現在のところ正常に動作しています。

書込番号:26098677

ナイスクチコミ!2


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:164件

2025/03/05 12:23(7ヶ月以上前)

>さんかく太郎さん
問題がなければ、大丈夫です。

後はオプションとして、以下の製品を導入してもいいかと思います。
OWL-SSDHS04PS

※自分の自作機には導入してます。

書込番号:26098705

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2025/03/05 12:39(7ヶ月以上前)

マニュアルから

https://pcguide-ad.net/review/elite-mini-805-g8/

別に既設のSSDで問題なく動作しているなら気にする必要がありませんが、放熱まで気にするならノートPC用の銅製のヒートシンクを付けたらどうでしょうかか。

>ナノサーマルパッド付きラップトップNVMe M.2ヒートシンク、2280 M2 SSDラップトップ用ヒートシンク銅(2pcs)
https://amzn.asia/d/hx2rTlq

書込番号:26098721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/03/05 13:12(7ヶ月以上前)

相対温度じゃなくて、そのデバイスの温度が何度か

規定を超えてなきゃ問題ないでしょ。

書込番号:26098773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/03/09 15:16(6ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます。
先日の私の質問の文末の「現在のところ正常に動作しています」のように現時点で問題はなく、別途ヒートシンクを付けることを検討しているわけではありませんでしたので、「それとも別途ヒートシンクを付ける必要があるのでしょうか?」は余計な一文でした。
知りたいのは「銀色のシート」の材質(商品名など)や機能に関してです。

この製品(HP Elite Mini 805 G8)とほぼ同等な筐体サイズ・構成・スペックの製品 "Lenovo ThinkCentre M75q Tiny Gen 5" に関する動画 <https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/HT516789> やレビュー記事
<https://for-real.jp/customize-lenovo-thinkcentre-m75q-tiny-gen-5/> <https://chimolog.co/m75q-tiny-gen5/> <https://note.com/ragemax/n/n027b473e139d> などを参照すると、<https://chimolog.co/wp-content/uploads/2024/09/m75q-tiny-gen-5-imgs-28.jpg> の写真のように、既設の M.2 SSD や空きスロットに「銀色のシート」に相当するシートは設けられてないようです。但し、<https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m75q_gen5_hmm.pdf> の61ページや写真 <https://assets.st-note.com/img/1719896573747-7hqgmf2B27.jpg> によれば既設SSDの下側に "M.2 solid-state drive thermal pad" (熱伝導パッド)が設けられているようです。
このような差異があるので「銀色のシート」はメーカー(HP)の技術的な「こだわり」であるように思われます。空きスロットにも予め設けられており、Maintenance and Service Guide" の28ページには "Be sure to install the absorbers on the new solid-state drives before installation." と記述されていることから、メーカー(HP)からの「必ずこの銀色のシートを使ってください」という意図を感じております。

前述したとおり、私としては現時点では別途ヒートシンクを付けることは考えておりませんが、もしヒートシンクを付ける場合にはこの銀色のシートの上に貼ってもヒートシンクとして性能を十分に発揮できるかという疑問が残っています。この銀色のシートが電磁波吸収シートだとした場合、もし熱伝導性能が不十分(熱抵抗大)だとしたら熱伝導パッドとしては期待できないので、この上に貼り付けたヒートシンクの効果が十分に望めないように思われます。一方、この銀色のシートを撤去してしまうとメーカー(HP)が想定していると思われるノイズ対策が期待できなくなってしまいます。
「熱伝導電磁波吸収体」とか「放熱性電磁波ノイズ吸収シート」"Hybrid Thermal/EMI Absorber" などという材質もあるようですので、もし「銀色のシート」がこのような材質であるならば、熱伝導パッドと同じようにその上にヒートシンクを貼り付けても問題ないように思われます。
もちろん「銀色のシート」がノイズ対策でなく単なる放熱シート(薄型ヒートシンク)であるのなら、それはそれで問題ないですが、"Maintenance and Service Guide" の "absorber" が単なる "thermal absorber" を指しているようには思えません。
(ユーザーが自己責任でSSDを増設した場合、増設SSDの発熱による増設SSD自身の性能低下対策や増設SSD以外からの電磁ノイズによる増設SSDの障害耐性(EMS)などはユーザーが対処すべき責任と思いますが、増設SSDによるPCへの電磁妨害(EMI)は障害解析(FA)が困難なので、予めPCメーカー(HP)側である程度の対策を用意しているような気もします。よってこの「銀色のシート」は "EMI Absorber" のような気がしています。)
そういうわけで、この「銀色のシート」の材質(商品名など)を知りたいという質問でした。

ところでSSD固定用ネジに関してですが、競合製品の "Lenovo ThinkCentre M75q Tiny Gen 5" では「ネジ」ではなく、"plastic tab" で留める方式のようで、空きスロットにも用意されています。<https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m75q_gen5_hmm.pdf> の62ページや70ページによれば、この "plastic tab" は "M.2 solid-state drive bracket" という部品と一体になっているため、増設時にユーザーが別途用意する必要がありません。
これに対し、HP Elite Mini 805 G8 では空きスロットのSSD固定用ネジ穴(雌ネジ)はシステムボードに設けられているのにネジ(雄ネジ)は用意されておりません。それにも拘わらず「銀色のシート」は空きスロットにも用意されているということは、この「銀色のシート」はメーカー(HP)にとって是非使って欲しい部品なのだと感じています。

書込番号:26103825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/03/19 16:44(6ヶ月以上前)

ちょっと前のモデルの情報ですが、SSD固定ねじは蓋の側面内側についています。分かりにくいですが探してみてください。

書込番号:26116057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/03/19 19:05(6ヶ月以上前)

>かわいいわんわんさん

ありがとうございます。
本体を開けて確認してみました。
本体正面から見て蓋(アクセスパネル)の左側側面の内側の奥(<https://pcguide-ad.net/wp-content/uploads/2025/01/elite-mini-805-g8-cover-03.webp> の写真ではフタの左下側)にある金具を留めている2本のネジ(M2×3mm)があり、その1本を外して流用してみたところ、確かにこのネジで M.2 SSD を増設スロットに固定することができました。
しかし、アクセスパネルに金具を留めている2本のネジの1本を外してしまうとこの金具は多少ぐらついてしまうようですので、M.2 SSD 固定などのために用意されている予備ネジではないようにも思えます。

書込番号:26116211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/03/22 07:25(6ヶ月以上前)

最近のHP超小型PC "Pro Mini 400" や "Elite Mini 800/805" シリーズの M.2 SSD用スロットには「銀色(裏面は黒色)のシート」が貼り付けられているようですね。

HP Support の公式動画リスト "HP PC service videos | repair and replace parts" <https://www.youtube.com/playlist?list=PL1--vpgQOyau2tYUihT_XLx_p6FS9kK5b> のなかの "Removing & Replacing Parts | HP Pro Mini 400 G9 Desktop PC"
<https://www.youtube.com/watch?v=B5lAuNzzy6M> (2023/01/28)
<https://www.youtube.com/watch?v=xI7VkXvy3WA> (2023/08/16)
では「銀色(裏面は黒色)のシート」を "thermal cover" と呼んでいるようです。

また、PDF文書 "Maintenance and Service Guide" でも
"HP Pro Mini 400 G9 Desktop PC" (May 2023)
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7905512_en-US-1.pdf> の35ページ、
"HP Elite Mini 600 G9 Desktop PC" (May 2023)
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7905529_en-US-1.pdf> の30ページ、
"HP Elite Mini 800 G9" (May 2023)
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7905543_en-US-1.pdf> の32ページなどに
"Rotate the thermal cover off the drive. The cover remains attached to the connector."
というように "thermal cover" と記述されています。

また、HPの公式サイトではありませんが、"HP EliteDesk 805 G6 Mini Review" (2022-3-12)
<https://www.servethehome.com/hp-elitedesk-805-g6-mini-review-a-great-amd-ryzen-1l-pc/2/>
にも "thermal cover" と記されています。
"HP Elite Mini 800 G9 Review" (2023-3-15)
<https://www.servethehome.com/hp-elite-mini-800-g9-review-hp-project-tinyminimicro-intel/2/>
では単に "cover" と記されています。

しかし、このスレッドの最初の書込で記したように、
"Maintenance and Service Guide HP Elite Mini 805 G8 Desktop PC" (April 2024)
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_10300705_en-US-1.pdf>
の28ページには "thermal cover" ではなく "absorber" と記されています。
"HP EliteDesk 805 G6 Desktop Mini PC" の "Maintenance and Service Guide" (October 2020)
<https://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c06955894.pdf>
でも "absorber" なので 805系ではそのような呼称なのかもしれません。
但し、これらの805系の "Maintenance and Service Guide" には "The cover remains attached to the connector." という記述はなく、"Be sure to install the absorbers on the new solid-state drives before installation." という記述だけなので、"absorber" は必ずしも「銀色(裏面は黒色)のシート」のことではなく、単に M.2 SSD の上面に貼られるべきものを指している可能性もあるかもしれないとも思っています。

「銀色(裏面は黒色)のシート」は単なる "thermal cover" なのか、それとも "EMI absorber" なのか、それらの両方の機能を持つ "thermally conductive EMI absorber" のようなものなのか?

ちなみに、これらのHP超小型PCでは、メモリ(SODIMM)ソケットも同じような材質の「銀色(裏面は黒色)のシート」で覆われているようです。前記の動画のなかでは "thermal cover" と呼ばれていますが、"Maintenance and Service Guide" には "protective shielding" とか、単なる "cover" と記されているようです。

書込番号:26118859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/03/22 08:34(6ヶ月以上前)

>さんかく太郎さん

確認ありがとうございました。
こちらの旧型も止めて見てみました。
https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7905512_en-US-1.pdf
にある Padlock loop をスライドする機構でした。
ネジを1本外しても、Padlock loop も含めて外しても、問題ない人も多いと思いますが、ご指摘の通り目的外転用の可能性が高かったです。すみません。

銀色のシートはこちらの旧型には存在しなくて分かりません。このモデルを買う可能性があるので興味深く見させていただいています。

書込番号:26118950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/03/22 20:18(6ヶ月以上前)

>かわいいわんわんさん

ありがとうございます。
アクセスパネルの左側側面の内側の奥にある「金具」が何なのか分からずに気になっていました。
"Padlock loop" という部品だったのですね。

"Maintenance and Service Guide HP Elite Mini 600 G9 Desktop PC"
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7905529_en-US-1.pdf> の6〜7ページには
"You can secure the computer with a padlock.
1. Pull out on the padlock loop (1)
2. Insert a padlock into the padlock loop (2) and close the lock"
というように説明されているようでした。

"HP Elite Mini 805 G8 Desktop PC" の "Maintenance and Service Guide" <https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_10300705_en-US-1.pdf> や "User Guide" <https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_9893521_en-US-1.pdf> では "Padlock bracket" という名称のようです。
日本語の「ユーザー ガイド」
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_9893521_ja-JP-1.pdf>
では「南京錠用ブラケット」「南京錠でコンピューターを固定できます。」という記述ですね。
このガイドでは「引き出して使用する」というような説明は無いようです。

2本のネジ(M2×3mm)でこの金具("Padlock loop" or "Padlock bracket")をアクセスパネルに留めているのだと思っていましたが、これらのネジを緩めなくても "Padlock loop" をスライドして引き出すことができるのですね。
再度、本体を開けて確認してみたところ、これらの2本のネジは、雌ネジが切ってある2本の円柱支柱にねじ込まれているだけなので、M2ネジのネジ頭で "Padlock loop" の浮きを防いでいるだけのようでした。
「2本のネジの1本を外してしまうとこの金具は多少ぐらついてしまう」と書きましたが、2本のネジは "Padlock loop" を固定しているわけではないので、1本を外しても「ぐらつき」はそれほど変わらないですね。
また、この金具の回り止めのために2本のネジが必要なのかなと思っていましたが、浮きを防いでいるだけなら1本のネジだけでもそれほど問題無いかもしれませんね。(メーカーの見解ではないので推奨や保証はできませんが....。)

いずれにしても、盗難を防止するセキュリティワイヤーを取り付けるセキュリティスロット(Security cable slot)も別に用意されているので、法人用でなく私のように個人で使う場合には "Padlock bracket" を利用することは殆ど無いかと思っています。

書込番号:26119658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/03/24 01:26(6ヶ月以上前)

>さんかく太郎さん
padlock loop はスライドするものもあるし、出たままのものもあります。https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_9893521_ja-JP-1.pdf の論理ページ9のものはスライド機構はなく出たままなので「引き出」す話がないのだという気がします。

書込番号:26121384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/03/24 02:56(6ヶ月以上前)

>かわいいわんわんさん

"User Guide" および「ユーザー ガイド」
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_9893521_en-US-1.pdf> (First Edition: May 2024)
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_9893521_ja-JP-1.pdf> (初版:2024年5月)
の表紙に製品名は記載されていませんが、「HP Eliteミニ805 G8デスクトップPC の製品サポートページ」
<https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp/2102240016>
から選択して閲覧した文書です。
この英語版の8ページ、日本語版の8〜9ページを除いて、説明図はすべて HP超小型PC "Pro Mini" や "Elite Mini" シリーズの説明図になっているのですが、"Using an optional security lock" 「別売のセキュリティ ロック ケーブルの使用」のページの2つの説明図はどういうわけか タワー型PC の筐体での説明図になっているのです。
(また、その前ページの "Serial number location" の説明図では "Elite Mini" の筐体ですが、Padlock bracket が引き出された状態の図になっています。当然ですが、納品時に Padlock bracket は引き出されておりません。)

一方、「HP Elite Mini 600 G9デスクトップPC の製品サポートページ」
<https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-elite-mini-600-g9-desktop-pc/2101054024>
から選択できる "User Guide" および「ユーザー ガイド」
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7450599_en-US-1.pdf> (Document Part Number: N31630-002)
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7450599_ja-JP-1.pdf> (製品番号:N31630-293)
も表紙には製品名は記載されていませんが、"Using an optional security lock"「別売のセキュリティ ロック ケーブルの使用」のページの図は "Pro Mini" か "Elite Mini" の図になっています。
「HP Eliteミニ800 G9デスクトップPC の製品サポートページ」
<https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-elite-mini-800-g9-desktop-pc/2100929243>
「HP Pro Mini 400 G9デスクトップPC の製品サポートページ」
<https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-pro-mini-400-g9-desktop-pc/2101054031>
から選択できる "User Guide" および「ユーザー ガイド」も同一のPDF文書になっているようです。

要するに、"HP Elite Mini 805 G8 Desktop PC" の "User Guide" の図が不適切(手抜き)なのだと思います。
超小型PCの説明書の一部にタワー型PCの説明図を使うのは誤解を与えることになるのでどう考えても不適切だと思います。

書込番号:26121407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/03/24 07:47(6ヶ月以上前)

>かわいいわんわんさん

先ほどの書込番号:26121407 に追加ですが、
"User Guide" <https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7450599_en-US-1.pdf> の論理ページ 10(物理ページ 15)の "Padlock" の項の説明文は "You can secure the computer with a padlock." と記されているだけです。イラストでは@の矢印が "Padlock loop" を引き出すことを示しているようなのですが、ちょっと分かり難いと思います。
一方、"Maintenance and Service Guide" <https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7905529_en-US-1.pdf> の論理ページ6〜7(物理ページ 13〜14)には
"You can secure the computer with a padlock.
1. Pull out on the padlock loop (1)
2. Insert a padlock into the padlock loop (2) and close the lock"
というように説明されているようでした。
やはりこの程度の説明文が "User Guide" にも記されるべきと思います。
(この説明文は "Maintenance and Service Guide" よりも、むしろ "User Guide" に記されるべきとも思います。)

ところで、"Pro Mini" や "Elite Mini" シリーズの "User Guide" や "Maintenance and Service Guide" についてですが、"HP Elite Mini 805 G8 Desktop PC" のそれらは、それ以外の文書に比べて、部品の呼称などが異なっていたり説明図が不適切であったりすることが多いようです。
そうすると、「銀色(裏面は黒色)のシート」も "absorber" ではなく "thermal cover" のほうが適切なような気がしてきました。

書込番号:26121501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/03/24 17:29(6ヶ月以上前)

>さんかく太郎さん
そうだったのですね。
確かに、手抜きにミスリードされないのは元々分かっている人だけかも。
文書を読まない人が多いし、大きな問題にはならないのかな。

書込番号:26122072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

スレ主 fab55さん
クチコミ投稿数:6件

新しくPCを購入したため、旧PCから記憶メディアを移設しようとしています。
しかし、電源周りのケーブルを確認したところ、PCIe(?)規格の4+2ピン(2ピンの方はブラブラとぶら下がった状態)が2セット分しか見当たらず、2.5インチSSDや内臓HDDに接続するためのSATA規格(?)の端子にどう繋げたものか悩んでいます。

ご教授いただきたい内容としては、

1.変換コネクタ的なものを購入すれば問題なく使用できるのでしょうか。
2.オスメスの判断がつかず、参考までにどういった商品を買えばいいのか教えていただきたいです。
3.電源から出ているケーブルが一旦グラフィックボードに接続され、そこからさらに分岐する形で余りのPCIe端子が出ている状態ですが、そのままSSDに接続しても電圧など問題はないものでしょうか。

以上です。
有識者の方々、ご回答いただけますと幸いです。

書込番号:26117761

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2025/03/21 05:18(6ヶ月以上前)

PCに光学ドライブ、3.5インチHDD、2.5インチSSD(HDD)は搭載されていますか?
搭載されているなら、↓のケーブルで分配しましょう。
搭載されていなくて、電源にも備わっていない場合は電源交換になります。
ただし、メーカー製PCの場合、専用設計のため交換できないものもあります。
束ねてある結束バンドを切ってバラすと中に隠れているかも。

・SATA分配ケーブル KEZAIZHE (20cm/ 3本セット) SATA 電源 2分岐ケーブル 15ピンオスー15ピン2メス
https://amzn.asia/d/hnhbjLZ

書込番号:26117783

ナイスクチコミ!1


スレ主 fab55さん
クチコミ投稿数:6件

2025/03/21 05:53(6ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん

 >>PCに光学ドライブ、3.5インチHDD、2.5インチSSD(HDD)は搭載されていますか?
こちらは搭載されていません。
M.2規格のSSDが搭載されているのみです。

この場合、電源の買い替えが必要なのですか?

ケーブル的には質問にも記載した通り、PCIe規格のピンが2セット空いているだけの状態です。
ただ、マザーボード側には増設用のSATA端子も4枠ありますし、ピンの変換が可能なのであれば増設は可能なのかなと考えていました。

書込番号:26117792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2025/03/21 06:06(6ヶ月以上前)

では、ケース内全体を映した写真をアップしてください。
電源はプラグイン方式ですか?
そうなら、使用しないケーブルは別添付になっていませんか?
あと、結束バンドを切って確認しましたか?

購入店にも確認してください。

書込番号:26117797

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2025/03/21 06:12(6ヶ月以上前)

SilverStone DA850は電源仕様ではSATA電源コネクタはほかにもあるみたいですが、ばらしてもなければ、分岐ケーブルを使う方法はあります。

電源仕様:
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/power-supplies/DA850Gold/

分岐ケーブル:
https://www.amazon.co.jp/dp/B0085PTF62/

書込番号:26117801

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4409件Goodアンサー獲得:701件

2025/03/21 07:21(6ヶ月以上前)

>fab55さん

●現在マシンに搭載されている 2.5インチ SSDへ行っているSATA電源ケーブルを抜いて、アイネックスの S2-1505SAB(2分岐) や S3-1504SALB(3分岐)で接続。

●インシュロックでケーブルがまとめられていますが、まだ、未使用のSATA電源ケーブがあると思います。

書込番号:26117830

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2025/03/21 08:03(6ヶ月以上前)

>  >>PCに光学ドライブ、3.5インチHDD、2.5インチSSD(HDD)は搭載されていますか?
こちらは搭載されていません。
M.2規格のSSDが搭載されているのみです。


添付の画像には、2.5吋 SSD が2基 装着されているようですが ???

書込番号:26117856

ナイスクチコミ!1


スレ主 fab55さん
クチコミ投稿数:6件

2025/03/21 08:31(6ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
組み上げ品を購入したため、別添のケーブルの存在は盲点でした。
購入時の箱類を確認したところ、SATAタイプのケーブルが封入されておりました。
また、電源側のプラグインにも余剰があったため、そちらに接続することでSATA電源の確保が無事できました。
色々と勉強になりました。感謝いたします。

>沼さんさん
質問文をお読みいただければご理解いただけるかと思いましたが、その2基が今回増設したかったSSDです。

書込番号:26117879

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2025/03/21 08:53(6ヶ月以上前)

成〜る程 ・・・了解です

書込番号:26117894

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2025/03/21 09:38(6ヶ月以上前)

以前のスレの私の回答です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26117660/

書込番号:26117927

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング